「レインボー戦隊ロビン」の世界と昭和41年のこと昭和41年は「レインボー戦隊ロビン」が放送された年です。この物語の舞台は21世紀なかばの科学が進んだ地球です。そして今は本物の21世紀。あの時夢見た近未来の世界が現実に...なっていてもいいはずなのだけど、モノによってはかなり不思議な事になっていたりします。 ロビンの世界の21世紀は、ひとことで言うと昭和41年が見え隠れしている21世紀でした。 と、いうことで、ここではロビンの世界に絡めて、昭和41年当時を振り返ってみることにしました。 注意:各リンク先からこのページに戻るときは、ブラウザの「もどる」ボタンを使用して下さい。 そもそも「ロビン」が始まった昭和41年(1966年)ってどんな年だったのでしょう。 当時の国内ニュース、海外ニュースの主なものは、大体次のとおりだったようです。 昭和41年の国内ニュース ★航空機事故の続発(2月4日・3月4日・3月5日・11月13日...合掌) ★“黒い霧”こと不正事件勃発と政局不安で衆議院解散(12月27日) ★千葉大集団チフス事件(3月、研究生による細菌テロ?事故?) ★台風,各地に暴威(9月24日の台風25号、25日の26号のダブルパンチで死者・行方不明者多数) ★ビートルズ来日(6月29日) 昭和41年の海外ニュース ★中国,文化大革命と紅衛兵運動の嵐(8月18日) ★北爆激化,北ベトナムの徹底抗戦表明 ★インドネシア,スハルト体制確立(3月11日),国連復帰(9月28日) ★中ソ関係最悪段階に ★世界で2人目の女性首相,インディラ・ガンジーがインド首相に(1月19日) ちなみに第21話「ステラの記憶」(41年9月10日放送)の飛行場場面で、エキストラの中にビートルズのメンバーらしき4人組が混ざっていたりしています(観ている「テレビの前の良い子」たちは、たぶん気づかなかったと思われますが...)。 |
||
32億人 〜第16話「撃墜王パルタの鷹」より〜(昭和41年8月6日放送) ロビンとシーザーの決闘の日がやってきました。出発しようとするシーザーに、ポルト博士は言います。 ポルト「...あの子は32億の地球人の命を守るために、必死になって戦っているのだ。自分一人の気位や誇りのために戦っている者は、必ず負ける」 シーザー「うるさい!(手袋を投げつける) 空中戦は強いものが勝つんだ!」 |
||
国連は昭和41年(1966年)5月28日に、世界の人口が32億人に達したことを発表しています。同じ年の3月21日、日本の人口も1億人を突破します。 2004年9月15日に発表された世界人口は約64億人です。38年でほぼ倍に増えました。 そして2005年3月末の時点での日本の人口は1億2686万9397人。この年は死亡数が出生数を上回り、統計を取り始めた1899年以来、初めて減少に転じています。 ※これらの数値は資料によって若干違いがあります。 |
||
宇宙開発 〜第1話「怪星人現る」より〜(昭和41年4月23日放送) 宇宙空間から地球の様子をうかがっていたパルタの円盤に、レインボー戦隊が近づいて行きます。 スピーカーの声「怪しい飛行物体が地球の方から接近中です」 デビル1号「なに?(モニタを見る) ...地球の動物らしい。かなりのスピードだぞ。思ったより科学が進んでいるようだな」 |
||
ロビンの世界では当初、自由に宇宙に行けるのはレインボー戦隊だけでした。しかし第26話「パルタ星最后の日」で、純地球産ロケットが初めてパルタ星に到達します。バラエティ編になると月が民間人の旅行先になっていたり、木星の衛星にビルが建ち並んでいたり、映画ロケ用に改造された惑星なども登場します。 リアル世界ではこの昭和41年1月31日に、ソ連のルナ9号が月面軟着陸に成功しています。そして3年後の昭和44年(1969年)アポロ11号(米)で、初めて人が月面に降り立ったのでした。 |
||
怪獣出現! 〜第37話「巨虫ゼミラ対怪力ガマラ」より〜(昭和42年1月6日放送) ニューヨークに現れた幼虫ゼミラ。キングコングのようにビルによじ登り、脱皮を始めます。 兵士「第一戦車隊、到着!ロケット砲隊、戦闘準備完了!」 兵士「全隊攻撃準備完了!」 将校「ようし!...あっ、脱皮するぞ!!」 |
||
...この脱皮(羽化)シーン、どう見てもセミというよりエビなんですけど...。 第37話「巨虫ゼミラ対怪力ガマラ」では、巨大なセミのゼミラの他にカマキリの怪獣ガマラも登場。南海の孤島で死闘となります。 その他の本編に登場する怪獣は次の通りです:第3話「黒い象神」のエレファノス、第35話「大怪獣バロン」のバロン、第39話「恐竜ロボット現る」の恐竜ロボット(名前無し)。また、昭和41年12月に発売されたソノシート「怪獣撃滅作戦(朝日ソノラマ)」では、巨大化したカマキリ、カタツムリ、蛾が登場しています。 この当時は怪獣ブームの真っ最中!でした。 ゴジラ(昭和29年・東宝)が大ヒットして、それ以降、モスラ(昭和38年・東宝)、大怪獣ガメラ(昭和40年・大映)、その他いろいろな怪獣がスクリーン上に次々登場。キングギドラ、ラドン、ギャオスなんかが暴れ回っていたのも大体この頃です。他方、昭和41年のTVの怪獣モノといえば、「ウルトラQ」(円谷プロ制作)が子供たちに大人気でした。 |
||
核兵器 〜第11話「マンモス空母の危機」より〜(昭和41年7月2日放送) パルタの最強兵器ビッグアイ。原子爆弾でこれに対抗しようとするRX20の艦長に、ロビンは必死で説得します。 ロビン「平和を愛する限り、どんな理由があっても原子爆弾を使ってはいけないんです! たとえそれが戦いを終わらせるためであっても、命あるものに向かって核兵器を使用することは絶対に許されない、悪魔の行いなんです!」 |
||
1940年代後半から米ソ英が、競って核実験を行っていました。昭和41年の9月には、フランスが最初の水爆実験を実施しています。そしてこの後、主流は原爆から水爆へ。 翌年の昭和42年の12月11日には、佐藤栄作首相が衆議院予算委員会で、「核は保有しない、核は製造しない、核を持ち込まない」の非核三原則を初めて表明しています。 しかし残念ながらリアルな21世紀の現在でもまだ、世界各地に潜む「悪魔」は健在のようです...。 |
||
女性 〜第1話「怪星人現る!」より〜(昭和41年4月23日放送) 謎の電波をキャッチしたレインボー戦隊は、調査のために飛び立ちました。そして宇宙空間に浮かぶ怪しい飛行物体に遭遇します。 ロビン「みんな、油断するなよ。リリは後ろへ!」 リリ「はい!」 ロビン「ペガサス、戦闘準備!」 |
||
戦後、女と靴下は強くなった...と言われましたが、まだまだ男中心社会。戦闘組織に所属するリリも、実際に戦闘が始まれば後ろで仲間を援護する立場でした。 彼女も本当は仲間たちと戦いたかったでしょう。リリの女戦士ぶりは、第10話「狙われた少女」、第28話「リリにおまかせ」、第29話「消えた豪華船」などで堪能できます。 女性への差別と社会を変えることを目指す女性解放運動「ウーマンリブ」の日本で最初の大会が行われたのは昭和45年。その後、リアル世界の女性も、アニメ世界の少女たちも、少しずつ変わっていきました。 現在では戦う美少女が登場しないSFアニメは皆無です。むしろ女の子が戦わないと、お話にならないような時代になっているような?? |
||
ファッション 〜第17話「パリファッション作戦」より〜(昭和41年8月13日放送) 消えた女性たちはパリの人気デザイナー、ティノールのドレスを着ていました。リリがお針子としてティノールの店に潜入し、顧客名簿の写真を撮ることに成功します。 ロビン「思った通りだ。いままで爆発を起こした基地で、行方不明になった司令官夫人や令嬢の名前がみんなあるぞ」 教授「ところでロビン、明日はティノールの新作発表会があるんじゃよ」 リリ「私もモデルに出るのよ。特に美貌を買われてね」 |
||
ティノールのファッションショーに登場するドレスのほとんどが膝丈でしたが、一点だけ超ミニがありました。モデルはもちろんリリです。 リリのナース服は膝丈のスカートでした。本編に登場する他の女の子たちもほとんど膝丈です。実はこの直前の昭和40年くらいから日本でもミニスカートの流行が起こっています。リリが奥ゆかしかったというより、彼女のナース服のデザインが考案されたのが流行の前だったのでしかたないのかも。それでもバラエティ編になると、いくぶん丈が短くなっています。 ミニスカート一大ブームとなったきっかけは、昭和42年(1967年)10月18日のスーパーモデル・ツィッギーの来日でした。このアニメの放送があと1年遅れていたら、ミニのナース服で飛び回るリリの活躍が見られたかもしれません。その後1970年代半ばまでミニの流行が続きます。 そして男女を問わず流行した「ラッパ・ズボン」ことパンタロンが出始めたのもこの頃。パンタロンは第44話「ウラガンシティの対決」の女殺し屋モードさんも愛用してました。本格的なパンタロンの流行は70年代にはいってからなので、彼女は実に流行の最先端を行く女性だったのでしょう。 |
||
最後の晩餐 〜第25話「友情の瞳」より〜(昭和41年10月8日放送) パルタの捕虜となったロビンのところにベラが食事を運んできます。 ベラ「食事持ってきたわ。地球の料理よ」 ロビン「そうか...。いよいよ殺されるのか」 ベラ「どうしてわかるの?」 ロビン「ははは、パルタ皇帝が、ぼくをお客扱いするわけはないもんね」 |
||
食事場面は本編に何度も登場しますが、この世界の地球人の食事はどうも洋食が一般的なようです。この時ベラが運んできた物も見たところ洋風のメニューのようでした。 レインボー邸の食卓にも、朝食としてパン、ミルク、ソーセージ(第21話「ステラの記憶」)、ランチとして鶏もも肉のロースト?とパン(第23話「くじら艦隊襲撃」)といったものが登場します。でも第13話「グリース星の女王」で、捕まった教授がおでんを食べたがる場面もあり、たまには和食メニューの日もあるのかもしれません。 昭和41年頃の庶民の食事メニューは中心が和食でした。管理人は当時、東京に住んでいましたが、普段食べる洋食はコロッケ、トンカツ、メンチ、カレーライスくらいだった記憶があります。 「ポパイ」に出てくるハンバーガーなる物は、長いこと謎の食物でした。ピラフがレストランのメニューに載るのは、もうすこし後のこと。スパゲッティはありましたが(ただしナポリタンとミートソースのみ)、ピザはその存在すら知られていませんでした。 |
||
インスタントラーメン 〜第29話「消えた豪華船」より〜(昭和41年11月5日放送) トランクの中に閉じこめられてしまった教授とベルは、中にあったインスタントラーメンとメザシを囓って飢えをしのいでいます。 ベル「こんなりっぱなトランクの中にメザシがあるなんて、今までしらにゃかったわ」 教授「本当じゃ。しかしインスタントラーメンはお湯がないと調子が悪いな」 |
||
昭和41年には、インスタントラーメンの定番「サッポロ一番(サンヨー食品)」「明星チャルメラ(明星食品・当時20円)」が発売になっています。サッポロ一番もチャルメラも鍋で煮て作るタイプのインスタントラーメンです。これより先に出たチキンラーメン(日清食品:昭和33年)はお湯をかければ食べられるタイプでした。 このお湯かけインスタントラーメンで忘れられないのは「ラーメン大好き小池さん」。その小池さんのモデルが、スタジオゼロのメンバーでロビンの作画監督もされていた鈴木伸一さん。 その鈴木伸一さんが作画監督をされていたのが、上記の第29話「消えた豪華船」でした(ラーメン繋がり?)。 ラーメン以外の昭和41年の新製品(食品)としては、柿ピー[亀田製菓] ポッキー[江崎グリコ、60円] ハイクラウン[森永製菓、70円] メロディーチョコレート[不二家]マーガリン「ラーマ」(日本リーバ)など。食品ではないけど、洗剤「ママレモン」(ライオン油脂)もこの年に発売になってます。 |
||
流行語 〜第30話「呪いの吸血鬼」より〜(昭和41年11月12日放送) 夜のハイドパークでの吸血鬼捕獲作戦が開始されました。囮になるリリの護衛は教授とベル。でも二人とも怖くてたまりません。 ベル「やっぱりロビンたちのところに帰ろうかにゃあ」 教授「情けないことを言っちゃいかん! 黙ってワシについてこい!!」 ネコ「に゛ゃーお!」 ベル「あー!」 教授「びっくりしたなあ、もう!」 |
||
流行語に敏感な教授は(?)、他にもこのような流行語を口にしていました。 「ワタシって、ダメねえ/桜井センリ」「ま、いろいろあらぁな/東京ぼん太」「いいじゃなーい/晴乃チック・タック」などなど。...詳しくは雑学コーナー「いろいろデータ集−3」の流行語へ。 第38話のタイトルの「ハッスル・ベンケイ」、実はこの「ハッスル」も当時の流行語だったそうです。そういえば昭和40年のアニメに「ハッスル・パンチ」というのもありましたっけ。 昭和41年のその他の流行語というと、「こまっちゃうな」(山本リンダ)、「しあわせだなぁ」(加山雄三)、「シュワッチ」(ウルトラマン)、「バーハハーイ」(ケロヨン)、「〜ダヨーン」(デカパン)などがありました。 この年には他に「クロヨン」とか「新三種の神器」なんていう、子供には無縁な流行語もありました。 |
||
闇を通って広野原〜♪ 〜第30話「呪いの吸血鬼」より〜(昭和41年11月12日放送) 上記の続きです。ベルが怖がるので、教授が彼女を励まそうと歌を歌います。でも実は教授もカラ元気。しだれ柳にも震え上がるありさまでした。 教授「♪いーまは真夜中、いまは闇〜。何にも見えない夜だけど〜、おれたちゃ元気なレインボー〜...(ヤナギの枝が鼻先に)」 (抱き合って)教授・ベル「きゃ〜〜〜〜!!!!」 |
||
ロビン本編で流行語は何度も登場していますが、不思議と流行歌は出てきません。 出てきた歌はED曲「すてきなリリ」の他は、この文部省唱歌「汽車」の替え歌と、第42話「ゴライアスの眼」の、口笛による草津節くらいのもの? ちなみに昭和41年の流行歌の主なものは次の通りです。「星影のワルツ/千昌夫」「君といつまでも/加山雄三」「いい湯だな/デューク・エイセス」「骨まで愛して/城卓也」「お嫁においで/加山雄三」「星のフラメンコ/西郷輝彦」「バラが咲いた/マイク真木」「夢は夜ひらく/園まり」「こまっちゃうナ/山本リンダ」「霧氷/橋幸夫」「いっぽんどっこの唄/都はるみ」他、多数。 「いい湯だな」や「バラが咲いた」、「こまっちゃうナ」は、子供たちの愛唱歌になっていたような...。 |
||
テレビコマーシャル 〜第19話「大洪水作戦」より〜(昭和41年8月27日放送) TV画面の中では、アナウンサーが菓子のCMの真っ最中。そこに臨時ニュースが飛び込んできます。 アナウンサー「ナンデアル、ソウデアル。南国の味、強烈な個性。う〜ん、いかす味。...イカス製菓提供、土曜昼席の時間でございます。では....(メモが渡される)!!! みなさん!緊急ニュースです!!!」 |
||
以前は番組の司会者が合間のCMも担当することがありました。ここで登場したのは昭和39年の大ヒットCM、アイデアル洋傘(丸定商事)のパロディです。 このオリジナルのCMは長いこと「ナンデアル、アイデアル、言うことなし」だと思っていましたが、実際には「言うことなし」の部分が「トホホ」「また言っちゃった」「ま、相談して下さい」の、全部で4パターンがあったそうです。ちなみに出演していたのは植木等さんでした。 この頃のCMで、よく覚えているのは、昭和38年「♪ブタブタ子ブタ、おなかがすいた、ブー」(エースコック)、昭和40年「「私にも写せます」(富士写真フィルム)、昭和41年「♪うち〜のテレビにゃ色がない〜」(三洋電機)、昭和42年「♪どこま〜でも行こう〜」(ブリヂストンタイヤ)など。 |
||
スパイグッズ 〜第48話「西部のロビン」より〜(昭和42年3月24日放送) 映画撮影に隠された陰謀に気づき始めたロビンたち。しかしその会話は、悪人たちによってしっかり盗聴されていました。 (テープを止めて)マノコフ大佐「敵ながら流石に勘のいいやつらだ。少し感づき始めたな」 子分「大佐!次はどう出るんですか?」 |
||
ここで登場する録音機はオープンリール式のテープレコーダーでした。 昔、刑事物ドラマの脅迫電話のシーンに必ず出てくるといったらこれでした。管理人の家でも音楽や会話を録音・再生するために使っていましたが、TVの中のそれは危ないニオイを感じさせる小道具でした。そういえば、「このテープは自動的に消滅する」なんていう台詞と共に、煙を上げてテープが消える、「スパイ大作戦」なんていう外国のドラマもありましたっけ。 しかしその後、昭和49年頃には小型で使いやすいカセットテープが普及し始め、テープレコーダーは本当に姿を消してしまいました。 |
||
トランジスタ 〜第16話「撃墜王パルタの鷹」より〜(昭和41年8月6日放送) 不調から回復したベルをペガサスの後ろに乗せて、ロビンは太平洋をアメリカに向かっています。 ロビン「どうだいベル、身体の調子は」 ベル「うん、しゅっかりいいわ。リリがトランジスタ取り替えてくれたの。感度シャイコウ(最高)よ!」 |
||
「トランジスタ」という言葉を、ずーっと何年もあとまで「小さい」という意味だと信じていました。小柄な豊満美人を指す「トランジスタ・グラマー」なんて言葉もあったくらいでしたから。八百屋のオヤジさんが小玉西瓜のことを「トランジスタ・スイカ」と言っていたのは、ジョークだったと気づいたのはずっと後の話です(笑) 「トランジスタ」は増幅機能を持った半導体素子のことです。今では日常会話に登場することはあまりありませんが、集積回路の一部として、現在でも使われているものです。 トランジスタの前は真空管でした。白黒の鉄腕アトムや鉄人28号などは、この真空管で動いているという設定だそうです。 |
||
電話機 〜第47話「幻の将軍」より〜(昭和42年3月17日放送) ロビンたちに見送られて新婚旅行に月へと飛び立っていったタイガー夫妻。月に着いたら電話をもらう約束になっていました。 ウルフ「ロケットは無事に月に着いたかな」 教授「あたりまえじゃ! 宇宙事故なんて昔の話。今じゃ月に行くなんて朝飯前じゃよ」 ロビン「もうそろそろ宇宙電話が掛かる頃だよ」 |
||
「宇宙電話」なんていう、いかにもSFらしい小道具登場なんですが、登場する電話機は昔懐かしいダイヤル式のものでした。 本編の中に電話場面は多く登場します。第43話「吹雪の中を突っ走れ」ではテレビ電話が登場していましたが、他で登場する電話機はたいていダイヤル式のものでした。 昭和41年当時の電話は全てダイヤル式でした。押しボタン式の電話機が初めて登場するのは昭和43年(1968年)。当時の日本の電話普及率は、人口一億人に対して電話機が千五百万台。大体三世帯に一台くらい。当時は家庭用は少なく、緊急の用件は電報でした。地方ではダイヤルの無い有線放送電話が多くありました。 現実の21世紀はテレビ電話はあるにはあっても普及せず、代わりにケータイ全盛になってしまいました。 |
||
コンピュータ 〜第46話「ピンボケ作戦」より〜(昭和42年3月10日放送) 地球に接近しつつあるウルトラビールスの雲。これを撃退するために、薬品ミサイル発射と測定・観測を繰り返すロビンたちでしたが...。 ロビン「よし、ノムナオール・テストミサイル発射準備!」 ロビン「スリー、ツー、ワン、ゼロ、発射!!」 (観測機器が作動し、ロケットの内部のコンピュータが観測データを紙テープに出力し始める) (テープを見て)教授「だめじゃ。観測の結果、ノムナオールでは効かん」 |
||
コンピュ−タが誕生したのは昭和21年(1946年)。しばらくの間は「電子計算機」と呼ばれていました。 そのころのコンピュータは箱形の大がかりな機械でした。昔のSF(アニメ・実写を問わず)を見ると、オープンリールが回転し、パンチ穴のあいた紙テープがニョロニョロ出てくるコンピュータが登場しますが、実際もあんな感じのものだったようです。 ...お茶の水博士も敷島博士もこんなコンピュータを使っていたんだろうなあ。あの懐かしい箱形機械は、今、私が使っている量販店で購入したパソコンと、どっちが性能が上だろう?? |
||
テレビ 〜第14話「トーキョウSOS」より〜(昭和41年7月23日放送) 行方がわからなくなっていた父親が帰ってきました。喜ぶシゲコに父親が手渡したものは... 父親「ほら、おみやげだよ」 シゲコ「まあ、テレビ!!...でも...まさか...」 父親「ははは、泥棒してきたんじゃないから、安心おし。ちょっとアルバイトをやってな、お金がはいったのさ」 |
||
小型テレビを手渡されたシゲコは、そこにあった新聞の強盗の記事に目がいきます。一瞬、父親が強盗をしたのではないかと疑うシゲコ。昭和41年当時、テレビは高価な家電製品でした。 昭和41年の時点で、テレビ(白黒)の普及率は90%以上ありましたが、テレビの値段は7万近かったようです。 大学卒の初任給が24900円だった時代です。...たしかに手みやげに買えるようなシロモノではありませんでした。 当時、カラーテレビを持っているのはお金持ちか電気屋さんくらい。チャンネル操作はダイヤル式。リモコンなんてものはありません。もちろん各人が一台づつなんてことはなく、一家全員で一台を共有でした。 参考:この年の物価 封書15円、ハガキ7円、ビール120円 、ラーメン100円、うどん60円、電車の最低料金20円(子供は10円)。 |
||
レインボー邸の夜 〜第24話「戦火の傷あと」より〜(昭和41年10月1日放送) その夜、ロビンたちはダンスパーティで優雅な時間を過ごしていました。一方、留守番のベルは残念で寝ていられません。 ベル「だって、ロビンやリリやウルフは、今頃華やかなパーティの席にいるのよ。しょれなのにトップレディのあたしがお留守番なんて、ちゅまらないわ!」 教授「そんなこと言ったってしかたないじゃろ。おまえさんのカクテルドレスを着た格好なんて、見られたもんじゃないもんなあ」 |
||
...ローティーンの子供がワルツだもんなあ。盆踊りが精一杯の中年はイヤになる(笑) この場面、教授とベルは同じ部屋にベッドを二つ並べて寝ていました。ベッドは子供用のでしょうか。二つのベッドの間には大きな傘のフロアスタンドが置かれ、壁には絵が掛けられています。なかなかりっぱな部屋です。 レインボー邸の内部は完全に洋式でした。ダイニングで食事をとり、居間のソファで作戦会議。両親の部屋にはグランドピアノもありましたから、豪勢な家です。...お風呂やトイレはどうだったんでしょうね。今のアニメだったら、ロビンやリリのシャワーシーンは絶対に出てくるところですが。 リアル世界の昭和41年の頃は、東京でも庶民がベッドに寝ることはまれでした。お風呂のある家は少なく、多くの人は銭湯に通っていました。入浴は2、3日に一度、洗髪は週に一度程度でした。 そしてトイレというと、都内でもくみ取り式が当たり前。トイレットペーパーなんてものはなく、四角いちり紙、家によっては切った新聞紙だったなんてことも。 今から考えると衛生面ではちょっと問題もありそうな感じですが、実際には病気になることもなく健康に生活していました。 |
||
レインボー邸の朝 〜第21話「ステラの記憶」より〜(昭和41年9月10日放送) 教授は、ロビンのベッドに女の子が寝ているのを見つけてビックリ! あわてて仲間たちに知らせに走ります。仲間たちはダイニングで朝食の最中でした。 リリ「おはよう。冷蔵庫の中にミルクがあるわよ」 教授「それどころではない!一大事じゃ!重大事じゃ!スリルとサスペンスじゃ!!」 |
||
教授は「ロビンが女の子をベッドに連れ込んだ」と勘違いしたわけではなく、「ロビンが女の子になってしまった」と勘違いしたわけです。念のため(笑)。 昭和41年の流行語になった「新・三種の神器」とは、テレビ、洗濯機、冷蔵庫のこと。これに掃除機を足して「四種の神器」と言う人もいました。 レインボー邸にはテレビと冷蔵庫はありましたが、洗濯機はどうだったのでしょう...昭和41年当時のローラー式の脱水機(ハンドルをまわすと伸し餅みたいにペッチャンコになって出てくる)がついた洗濯機を使っているとは思えないので、やはりそこは洗濯からアイロン掛けまでやってくれる超全自動洗濯機があったのでしょうね。 当時の憧れは電化製品に囲まれて洋風の生活を送ることでした。ロビンたちの生活は、その具体例だったのでしょう。 この頃は一般家庭にエアコンなどはなく、冬は練炭を使ったコタツ、夏は扇風機でした。電卓の代わりにソロバンが、電子レンジの代わりに七輪が大活躍していました。そしてこの後、確実に生活の電化、洋風化は進んでいきます。 |
||
海外旅行 〜第29話「消えた豪華船」より〜(昭和41年11月5日放送) ドレスに「MISS MUZE」のたすきを掛けたリリが大勢のリポーターに囲まれ、質問責めにあっています。彼女は豪華客船ミューズ号の乗客として、これから世界一周の旅に出発するところでした。 リポーターその1「リリさんおめでとうございます。ミス・ミューズ号に選ばれたご感想は?」 リポーターその2「デラックスな観光旅行ですね。ぜひ一言」 リリ「夢のようですわ」 |
||
...この場面よく見ると、リリの後ろには小池さんが!! 昭和40年(1965年)の日本人海外旅行者数−−−15万9千人 同・ 訪日外国人旅行者数−−−36万7千人 ちなみに2004年の出国者数は1683万人、外国人旅行者数は614万人でした。 世界中を飛び回っていたロビンたちでしたが、現実の世界では庶民が海外旅行だなんて夢のまた夢。ハネムーン旅行が流行しはじめたのもこの頃でしたが、旅行先は国内が主。海外へ行くのは芸能人くらいでした。 海外旅行や洋風の優雅な生活に憧れたスタッフの方たちが、自分たちの夢をロビンたちに託していた、なんていう話も聞いています。 |
||
ハーフ 〜第47話「幻の将軍」より〜(昭和42年3月17日放送) 月にパルタの残党が!? 調査に出向いたところ、なぜか突然に逮捕されてしまったロビンでした。 ホッブス将軍「ロビン、君はやはりパルタ人の子だな」 ロビン「それはどういう意味ですか、将軍!」 ホッブス将軍「君がここにやってきたのは、パルタ軍の生き残りを助けて地球を占領するためだ!」 |
||
今もハーフの子供はいじめの対象になりやすく、親御さんの心配は絶えませんが、昔は今よりももっと辛い立場でした。 昭和41年当時は日本人と外国人との間に生まれた子供を指す「ハーフ」という言葉は無く、「あいのこ」などと呼ばれていました。そしてその前には敗戦後、進駐軍と日本人女性との間に生まれた子供が「あいのこ」と呼ばれて差別された事実があります。 それを考えると、ロビンは星間ハーフ、しかも敵の星ですから、本来なら大変な差別と迫害に遭っても不思議ではありません。当時は子供だったので何もわかりませんでしたが、今になってみると、彼は相当酷い宿命を背負わされていたことに気づかされます。(その割には彼がパルタ人の血を引いていることで迫害された話は、これひとつだけしか出てきませんが...) しかし上の「海外旅行」を見ればわかる通り、当時から日本は西洋への強いあこがれを持っていました。西洋風の名前と外見を持ち、地球上を自由に飛び回っていたロビンは、憧れられる素質も同時に持っていたのでしょう。 |
||
シェーッ!!! 〜第31話「おかしなおかしな電送マシン」より〜(昭和41年11月19日放送) 美術館にしのびこんだサイエンスギャング団は、美術品を電送マシンでアジトへ電送します。しかし待ちかまえるボスの前に電送されて来たのは、怒り顔のモナリザの絵と、両腕がシェーのポーズになった「考える人」の像でした。 ギャングの子分たち(シェーのポーズで)「ほひょー!」 ボス「馬鹿野郎!」 |
||
「シェーッ!!」は教授もやって見せてくれましたが、元はといえばもちろん「おそ松くん」(原作:赤塚不二夫)の出っ歯の名物キャラ「イヤミ」でした。 「おそ松くん」は先にコミックの方で人気に火がつき、「ロビン」と同じS41年(1966年)にはアニメ化されています。制作したのは、実はこれもスタジオ・ゼロでした(だから教授も...というわけではなさそうだけど)。 昭和41年に連載が開始された人気マンガとしては、「悪魔くん/水木しげる(週刊少年マガジン)」「意地悪ばあさん/長谷川町子(サンデー毎日)」「巨人の星/作:梶原一騎、画:川崎のぼる(週刊少年マガジン)」「魔法使いサニー(のち「魔法使いサリー」に改題)/横山光輝(りぼん)」などがありました。 |
||
○○におまかせ 〜第30話「呪いの吸血鬼」より〜(昭和41年11月12日放送) ロンドンの街を恐怖に陥れる吸血鬼を捕まえるために、リリによる囮作戦を思いつきます。 ロビン「リリ、やってくれるね」 リリ「ええ、もちろん! 再び『リリにおまかせ』ってわけね。」 |
||
名作「リリにおまかせ」の元になったのは、アメリカ製のTVドラマ「ハニーにおまかせ」。ハニーは黒タイツ姿で活躍する、ロサンゼルスのセクシーな女探偵だそうです。 昭和41年のこの頃は「ハニーにおまかせ(NET)」の他、「奥様は魔女(TBS)」「わんぱくフリッパー(フジテレビ)」「バットマン(フジテレビ)」「宇宙家族ロビンソン(TBS)」など外国のドラマが人気で、テレビでたくさん放送されていました。 一方、国産人気TV番組としては、「桂小金治アフタヌーンショー(NET)」「おはなはん(NHK)」「銭形平次(フジテレビ)」、特撮物では「ウルトラQ(TBS)」「ウルトラマン(TBS)」「マグマ大使(フジテレビ)」「悪魔くん(NET)」「快獣ブースカ(日本テレビ)」などがあります。 人形劇では「ひょっこりひょうたん島(NHK)」が放送中。おっと、外国産人形劇も忘れちゃいけません。今も人気の高い「サンダーバード(NHK)」もこの年の放送です。声優として里見京子さん、桜井英一さん、篠田節夫さんなどが出演されていました。 「ロビン」と掛け持ちだったわけですが、でも声の調子が全然違うので、聞いてもなかなかわかりません。 ちなみにこの年に始まったTVアニメは下記の通りです。 おそ松くん(NET:41/2/5〜42/3/25) レインボー戦隊ロビン(NET:41/4/23〜42/3/24) 海賊王子(NET:41/5/2〜41/11/28) ハリスの旋風(フジテレビ:41/5/5〜42/8/31) 遊星仮面(フジテレビ:41/6/3〜42/2/21) ロボタン(フジテレビ:41/10/1〜43/9/27) がんばれマリンキッド(TBS:41/10/6〜41/12/29) とびだせバッチリ(日本テレビ:41/11/14〜42/4/17) 魔法使いサリー(NET:41/12/5〜43/12/30) TVは受像器も番組も白黒がほとんど。カラー番組はまだ少なく、このうち最初からカラーだったのは「がんばれマリンキッド」のみ。 「サリー」も最初の18話までは白黒でした。 (2006/1/8) |