レインボー戦隊ロビン・色々データ集−3


流行語

流行語と言っても昭和41年〜42年(1966年〜1967年)頃の話。
今となっては把握は無理。よほど流行った言葉でない限り発掘不可能。...「ロビン」って、ホントに大昔の作品なんだなあとあらためて感じます。

なので「アニメ作品の中に使われた流行語」の資料としての価値は期待しないで下さい(笑)
とりあえず、思いつくところをだけ、いくつかあげておきます。今後少しずつ改訂していく方針です。


「ど〜もすみません」林家三平/1958年
ベンケイ(第4話SOS航路)
★スパイロボット捕獲に出遅れたベンケイが教授に叱られて言った言葉。

「メンドー見きれねーなー」/1965年
ベル(第9話「恐怖の渦巻き」)
★自分のことをトップレディと言い切ったリリにあきれて「面倒見きれにゃいなあ」と一言。

「いいじゃなーい」晴乃チック・タック/1966年
教授(第17話「パリファッション作戦」)
★ティノールの店に単独潜入するつもりが、教授が付いていくことになって不満げなリリ。それに対して。
教授(第18話「危険への招待状」)
★奇術のお手伝いを指名されたリリに教授が後押しの一言。

「びっくりしたなあ、もう!」てんぷくトリオ/1966年
パルタ円盤(第13話「グリース星の女王」)
★教授&ベル専用機に驚かされて。
教授(第17話「パリファッション作戦」)
★パリの宇宙基地で警戒に当たっている最中、ネコに驚いて。
教授(第30話「呪いの吸血鬼」)
★ハイドパークでの見張りの最中、コウモリに驚いて。
ベンケイ(第38話「ハッスル・ベンケイ」)
★木星の第二衛星に到着したベンケイとベル。やってきたのは厚かましい不動産屋だった。

「やったるで」金田正一/1965年
教授(第13話「グリース星の女王」)
★パルタ軍の総攻撃に大ハッスル!!
教授(第18話「危険への招待状」)
★奇術のトリックをあばいてやろうと意気込む教授。張り切って綱を登っていくが...。

「ナンデアル、アイデアル」(傘のCM)植木等/1963年
アナウンサー(第19話「大洪水作戦」)
★テレビの中のコマーシャル。「ナンデアル、ソウデアル」

「ハードボイドドだど」トリオ・ザ・バンチ/1966年
ベル(第19話「大洪水作戦」)
★デビルに撃たれて氷の穴に落とされたベンケイ。
でも平然として出てきたのに感心して、ベルが「ハードボイドドだわ」と一言。

「およびでないの!」植木等/1961年
教授(第22話「暗殺指令X・Y・Z」)
★スロットマシンの場面で。この場面は後にバラエティ編のオープニングでも使われていました(セリフは無し)。
ベル(第26話「パルタ星最后の日」)
★ロビンのお供で一緒にグリース星に行くベル。心配して自分が行く気になっている教授に対して、ベルが「およびでにゃいの!」と返す。

「ドッたのー?」?/1966年
リリ(第22話「暗殺指令X・Y・Z」)
★カジノで大奮闘してボロボロになった教授。そこに偶然にリリがやってきて...。
ベル(第30話「呪いの吸血鬼」)
★見張りの最中に寝てしまったベル。異常に気づいて目を覚まし、寝ぼけたまま教授に質問。

「だまって俺について来い」クレージーキャッツ/1964年
教授(第30話「呪いの吸血鬼」)
★ベルと一緒に夜のハイドパークを見張ることになった教授。怯えるベルに対して「だまってワシについて来い!」
教授(第36話「黒マスクの恐怖」)
★解毒剤を作ろうと意気込むあまり、ベルの尻尾を踏んでしまった教授。悲鳴をあげる彼女に「だまってワシについて来い!」と渇を入れる。
教授(第48話「西部のロビン」)
★ロビンからベルと共にウルフの捜索を命じられた教授が胸を叩いてベルに「だまってアタシについて来い!」

「アタシってダメねえ」桜井センリ/1966年
教授(第30話「呪いの吸血鬼」)
★ハイドパークでの見張り失敗をロビンとウルフに責められて「アタシって、やっぱりダメねえ」

「ま、いろいろあらぁな」東京ぼん太/1966年
教授(第35話「大怪獣バロン」)
★バロン全滅を祝って乾杯!の最中に、バロンが一匹、教授の研究所で見つかって...。

「非常にキビシィ〜!」財津一郎/1962年
マノコフ大佐(第48話「西部のロビン」)
★ハラワント社長は実はマノコフの変装だった!ロビンに正体を暴かれて「非常にクヤシィ〜!」


なお、第23話「くじら艦隊襲来」の「ステーションランチ大学」の元ネタは「駅弁大学」と思われます。
(戦後の新制大学設置で全国各地に大学ができた頃に生まれた言葉。誰でも入学できるような大学のこと。)

「シェー!!」といえば、赤塚不二夫「おそ松くん」のキャラクター「イヤミ」のセリフとポーズです。第31話「おかしなかしな電送マシン」では、台詞こそ「シェー!」とは言っていませんが、ギャング団の子分たちと「考える人」の像が、このポーズをとっています。


流行語はほとんど教授とベルが専門みたいです(笑)
我等のロビンくんはTVのバラエティ番組なんかは見なかったのかも...。


   
他作品のパロディ

今でこそ他のアニメや映画のパロディは珍しくありませんが、この当時はやるにしてもずいぶんと控えめでした。
今、「ロビン」をリメイクしたら、「パルタ編」はともかく「バラエティ編」は全編パロディになったりして...。


タイムマシン(第27話「狂った時間」)
ミッチェル博士のタイムマシンの実験台にされたロビン、教授、リリは過去に飛ばされてしまう。
人が過去や未来に行く物語は山ほどありますが、元祖はウェルズのSF小説。実際、時間を航行する機械という概念を作り出したのはウェルズが最初だそうです。
映画では1959年に作られたジョージ・パル監督の「タイムマシン」が有名。

怪傑ゾロ(第27話「狂った時間」)
ロビン対悪代官とのフェンシング対決。ラスト、ロビンの剣先が悪代官の胸にZの文字を刻む。(「バラエティ編」オープニングにも登場)
元はマッカレイの冒険小説。何度も映画、ドラマ、アニメが作られていますが、このゾロは時期的に1957年にアメリカで作られた ガイ・ウイリアムズ主演のTVドラマと思われます。「剣先で相手の胸にZの文字」はゾロの18番。
日本初放映は1961年。ただし1966年頃にも放送していたようです。

ロビンフッド(第27話「狂った時間」)
中世に飛ばされてしまったリリ。ロビンを呼ぶつもりが、出てきたのは老人のロビンフッドだった。
伝説の英雄。シャーウッドの森に集うロビン・フッドとその仲間たちの物語は、これまた何度も映画(アニメ映画含む)の題材になっています。1956年(昭和31年)にはTVドラマが日本テレビで放映されていました。

ハニーにおまかせ(第28話「リリにおまかせ」)
キレイーネ王女の護衛を依頼されて張り切るリリ。全身黒タイツ姿で敵をノックアウト!! (「バラエティ編」オープニングにも登場)
1965年のアメリカのTVドラマ。日本初放送は1966年。主演はアン・フランシス。ロサンゼルスの美人私立探偵の活躍を描いたもの。 全身黒タイツ姿でのアクションシーンもあるとか。

ドラキュラ(第30話「呪いの吸血鬼」)
プライス博士が作った吸血鬼ロボット。夜な夜な人を襲い、ロンドンの街を恐怖に陥れる。
ドラキュラはブラム・ストーカーの怪奇小説の主人公。モデルはルーマニア・ワラキア公国の領主ヴラド・ツェペシュと言われています。
映画は何度も作られており、古いものでは「魔人ドラキュラ」(1931)、「吸血鬼ドラキュラ」(1958)が有名。

フランケンシュタインの怪物(第30話「呪いの吸血鬼」)
プライス博士が作った2体の吸血鬼ロボットの片割れ。
元はメアリー・シェリーの怪奇小説に登場する怪物。ちなみに「フランケンシュタイン」は怪物を作った科学者の名前(実在する人物だそうです)で、怪物そのものには名前はないとか。
映画は1931年の「フランケンシュタイン」や1957年「フランケンシュタインの逆襲」が有名。


その他...

第2話「ビッグアイ作戦」に登場する「ロメロ将軍」の名前は「ロンメル将軍」からとったと思われます。
ノルマンディの上陸作戦を描いた映画「史上最大の作戦」は1962年。
ロメロ将軍のセリフ「おそらくこの日は彼等にとって一番短い日になるであろう」は、ロンメル将軍の「この24時間はドイツにとっても連合軍にとっても、最も長い一日となるであろう」が元ネタと思われます...が、映画にこのセリフが実際に使われたかどうかは確認できず。

サブタイトルに目を移せば、「撃墜王パルタの鷹」「マルタの鷹」ですね。ダシール・ハメットのミステリー小説。映画化は1941年。「パルタ星最后の日」は、当然「地球最后の日」(1951年に映画化)でしょう。「大怪獣バロン」とは一字違いの「大怪獣バラン」(1958年:東宝)という映画もあります。

「狂った時間」の前半の恐竜登場のあたりは、今だったら「ジュラシックパーク」になりそうです。「狂った時間」には、他に「ウイリアム・テル」「アンタッチャブル」のパロディも。
このほかのパロディの元ネタのお話は、雑記帳−4の元ネタを探せ!その1および2をご覧下さい。

他のアニメのパロディとしては、赤塚不二夫原作のマンガ&アニメ「おそ松くん」のキャラクター、イヤミの「シェー!」くらいでしょうか。ちなみにアニメの方(1966年版)を制作したのは、「レインボー戦隊ロビン」の原作と同じスタジオゼロでした。

   

トップページに戻る