「レインボー戦隊ロビン」サイト管理人による
  〜きまぐれ雑記帳・その4〜

メインコンテンツには書けないけれど、無視するには惜しい情報や、管理人の雑感を「気まぐれ的」に書き記したコーナーです。なにかの役には立つかも。(下から読んで下さい)

トップページに戻る

雑記帳・その5へ



No.40:元ネタを探せ!−その2(2006/4/10)(2006/4/17一部追記)


「大怪獣バロン」
1958年の東宝の特撮映画「大怪獣バラン」に登場する怪獣バランはムササビ式に空を飛ぶ恐竜型怪獣です。ミミズ型のバロンとは名前しか似ていません。ただ、飲まされた時限爆弾が体内で爆発して絶命するので、その辺りが似ているといえば似ているかも。
バロンが石油施設を襲ったのは生きるためだったにしても、ある程度正当な理由で退治されたのに対し、バランは、ただ怪獣であるというだけで殺されてしまったのが哀れです。


「恐竜ロボット現る」
当時は怪獣ブームの真っ最中!だったので、これにも何か元ネタがあったかも...とネットで探してみました。
タイトル的に近いのは、1953年のアメリカ映画「原子怪獣現る」。タイトル以外に共通するものというと、たった一発しかない必殺武器(アイソトープ弾頭)で撃退する点でしょうか。 ゴジラ的な姿という点も、ちょっと似ているかもしれません。


「幽霊城」
これの元ネタかも??な映画を紹介しているサイトを偶然見つけました。
キ○ガイ博士がオオカミの血から作り出した薬を使って、人間をオオカミ男にしようとするホラー映画がThe Mad Monster(1942年)です。
ただしこの映画、日本で公開されたことがあるのかどうかは不明。


「ウラガンシティの対決」
タイトルからして西部劇。ストーリーの元ネタとしては1961年の映画「荒野の七人」でしょうか。人数的にもピッタリ合うし(笑)
「荒野の七人」は無法者たちを撃退するために雇われた七人のガンマンたちの活躍を描いた作品です。「七人の侍」が元ネタになっているのも有名な話。

★関係あるのかどうかはわかりませんが、「胸に輝く銀の星」なんていう題名の30分のTV西部劇もあります。
ただしあんまり有名じゃありません。銀の星とは保安官のバッジを指すようです。1961年フジテレビ放送。ヘンリー・フォンダが出演していたとか。

★西部劇ネタは、当然「西部のロビン」でも使われていると思われますが、こちらが不勉強なためサッパリです。


「スピードの王者」
これに登場するゲストキャラ、ジャッキー・ルーニーの名前の元になったのは、俳優のミッキー・ルーニーかと思われます。
ミッキー・ルーニー(Mickey Rooney)は1920年ニューヨーク生まれ、「ティファニーで朝食を」「ベイブ都会に行く」などに出演している俳優です。
が、この人、小柄で丸顔の人の良さそうなオジサンで、長身でいかつい乱暴者ジャッキーとは正反対。
「スピードの王者」でジャッキーはロビンにしつこく「チビタンク、チビタンク」言ってましたが、ひょっとしたらこの台詞、ミッキーが出演映画の中で彼自身に浴びせられた言葉か、あるいはミッキーのあだ名だったのかもしれません。

★人名のパクリはまだまだありそうな気がしますが、なにしろ40年前のアニメの元ネタの話だから、もう古すぎて調べてもよくわかりません(苦笑)


「呪いの吸血鬼」
ドラキュラ、フランケンシュタインの他にも元ネタになった映画か小説がある可能性があります。
父親が、死んだ子供を生き返らせるために罪を犯し、最後は自分も死んでしまうというホラー映画のストーリーをネット上で見た覚えがります...が、タイトルも俳優の名前も記憶なし(あちゃー)。
2004年版鉄人28号にもよく似たシチュエーションの回があるので、そちらも同じ元ネタを使った可能性も??

*****************************

ロビン製作スタッフは映画好きの方が多かったのでしょう。今のアニメのパロディやオマージュは過去のアニメ作品からとられていることが多いですが、「ロビン」の時は、これより前に作られていたアニメの数が限られていましたから、何かから引用しようとすると映画やTVドラマしかなかったとも言えます。



No.39:元ネタを探せ!−その1(2006/4/10)


「元ネタ」というとちょっとニュアンスが悪いのですが、適当な言葉も見あたらないので...(原点や原典じゃ堅いし)。
「ロビン」の作品の中からパロディ、オマージュ、インスパイアの元になったであろうと思われるモノをまとめてみました。
「ハニーにおまかせ」「ドラキュラ」「フランケンシュタインの怪物」等についてはいろいろデータ集・他作品のパロディにまとめてありますので、そちらを御覧下さい。


「パルタ星最后の日」
これの元ネタになったのは、「地球最后の日」 (When Worlds Collide)でしょうね、やっぱり。2002年の「ディープインパクト」の元になった天体衝突モノです。原作は有名なSF小説ですが、1951年の映画も有名です。
日本語タイトルがしっかり「最后」になっていることに注目。「○○最後の日」というタイトルを持つ映画は多いけど「最后」はこれしかありません。ただし後年に紹介されたものは「地球最後の日」となっていることが多いようです。

ビデオを観て確認したところ、「パルタ星最后の日」と内容が一致する点は下記の通り。

 1)衝突が前もって予見され、住民はロケットによる脱出を計画している(←普通に重要なポイント)。
 2)独裁者的にふるまうオヤジは地上に取り残される(←かなり重要なポイント)。
 3)衝突された惑星は消滅する(←やや重要なポイント)。
 4)衝突直前に一部の人間が脱出し、他の惑星に移住(←相当重要なポイント)。

なお、「地球最后の日」の地球と相手の天体がぶつかる角度は、「パルタ星最后の日」のパルタ星と遊星の角度とほぼ同じでした(←非常に重要なポイント)。

ところで、この「地球最后の日」はアメリカではDVDになっているんですが、今回あらたに書き下ろされたと思われるジャケットデザインが「パルタ星最后の日」の遊星衝突シーンにソックリなんです。2つの天体の位置が水平になっている点と、手前のロケットの向きこそ逆ですが。(ロケットは向かって左にカーブしながら飛んでいるのに対し、ペガサスは向かって右向きです)
原題のWhen Worlds Collideでイメージ検索してみて下さい。ちなみに映画本編ではこの場面はありません。


また、「パルタ星最后の日」天体衝突の元ネタとしては、時期的に1962年の「妖星ゴラス」も考えられますが、「妖星ゴラス」の特徴的な点は「地球の方を移動させる」だったので、こちらとするには決め手がいまいち弱いです。また実際に絵的にも似た点は見あたらなかった気がします。

「妖星ゴラス」にインスパイアされたとしたら、むしろ1963年の「狼少年ケン」の方だったかも。
妖星ゴラスと地球の衝突は、地球の位置をずらすことで衝突を回避します。しかし近距離をかすめ飛んだゴラスのため、地上は大災害に襲われ、東京はほぼ沈没してしまいます。
「狼少年ケン」の舞台は、彗星のニアミスで大災害が起きた後の地球ということのようですから、この点が微妙に被っているようです(...にしても、これってSFだったのか!)

ちなみに管理人は「パルタ星最后の日」の画面の、ぐんぐん近づいてくる遊星を見るたびに、新井素子さんのSF小説「ひとめあなたに…」を思い出してしょうがないのでした。

*****************************

〜補足〜

「地球最后の日」では「パルタ星」と違って、衝突時に岩石様のものが砕け散るような演出はありませんでした。
けれど衝突直前、大きな天体の引力のために地球が赤く変色し、その表面から何かが吸い出されていく様子が描かれていました。
そういえば、「ロビン」ロマンアルバムのファン座談会で、飯島さんが出席したファンの一人から「遊星衝突場面で引力は考えなかったのか」と質問されていたことを思い出しました。それはどうやらこの場面を指していたようです。「地球最后の日」を観たおかげで、やっと気づくことができました(苦笑)

〜オマケ〜

パロディ: 既成の有名な作品を茶化して作り変えたもの。
オマージュ: 作家や作品に対する尊敬から作られる作品。
インスパイア:何かからヒントを得ること。
パクリ:引用すること。または真似て作られる作品。

*****************************

(追記2006/4/17)
「地球最后の日」と「パルタ星最后の日」について、掲示板では下記のような情報も寄せられました。

mukashikirinさんの投稿より(2006/4/13)

原作では、宇宙船の建造のためには特殊な金属が必要で、それがないと機体がもたなくて、地球を脱出することが出来なかったと思うのですが(今原作本が手元にないのでうろ覚えで書いています。)、この辺、パルタ星を脱出するためには、宇宙船のエネルギーのメラニウムXが必要というのと、同じ設定ですね。…というのはちょっと苦しいかな?



No.38:掲示板から...現実世界のサイボーグとロボット(2006/3/21)


管理人uccello自身の投稿2連発!!

人間のサイボーグ化
uccelloの投稿より(2005/11/7)

先日TVで、現時点で人間のサイボーグ化がどこまで出来るかをやっていました。

脳に小さな機械を埋め込んで、失われた聴力を補う人工内耳や、考えただけで動く義手などが紹介されていました。
この義手、ちゃんと五本の指がついていて、指先には感覚まであるそうです。義手は樹脂などで作られていましたが、もし金属をかぶせたら、ハガレンの機械鎧(オートメイル)そのまんま!でした。
将来は人間の記憶を蓄積したり、人の意志だけで機械を動かすこともできるようになるそうです。人間の神経の信号を読みとって、装着すると10倍の力が出る「ロボットスーツ」などは、来年にも実用化されるとか...。

私たちが子供の頃にはSFの中でしかなかった世界が、もう現実になろうとしていました。
もし石ノ森先生がこれをご覧になったら、どんなコメントをされただろう...なんて考えてしまいました。

けど、これらの技術を軍事に利用しようという計画があるそうです。...やはり、というか、なんというか。
サイボーグ戦士も黒い幽霊団も、マンガとアニメだけであって欲しいものです。


リー・マン
uccelloの投稿より(2006/2/28)

今朝の新聞に載っていた、開発中のロボットの名前です。

表面がシリコーン素材で覆われていて柔らかく、しかも、シリコーンの下に仕込まれている圧力センサーのおかげで、相手とふれあう時の力加減も調節できるというスグレモノなんだそうです。
将来は介護現場での活躍が期待されているのだとか。

レインボーのロボットたちも、ベンケイ、ペガサス以外は身体の表面が柔らかな人工皮膚で作られているような感じですが、介護現場で柔らかな皮膚を持つロボットが必要なら、確かに、子育てロボットだって同様のはずですよね。

今のアニメに登場するロボットは、皆、叩くとガンガンいいそうな堅いボディが主流ですが(ドラえもんはどうかな?)、将来、人間の身近なところで働いているのは、姿や大きさが人間に似ていて、しかも表面が柔らかいという、昔のマンガ・アニメに出てくるようなロボットだったりするのかもしれません。



No.37:掲示板から...本の話題(2006/3/21)


「ロビン」とは直接関係ないけれど、間接的には関係ある(かもしれない)本の話題を、掲示板から拾ってみました。


日本のアニメーションを築いた人々 叶 精二著
若草書房 2004年1月28日発行
hayaokinguさんの投稿より(2005/7/10)

昨日たまたま見つけて立ち読みしました。タイトル通り日本を代表するアニメーターの方を紹介した本でした。
とくに「ロビン」について言及された箇所は見当たりませんでしたが、小田部羊一さんの担当作品リストに、ちゃんと「ロビン」も載せられているのが嬉しかったです。


昭和ロボット漫画館 遠藤 汐著 ※1
発売元:アドプレス 2005年5月発行
uccelloの投稿より(2005/7/14)

アトムに鉄人にマジンガーにハニーにドラえもんにアラレちゃんです。

まだ中身は確認していないのですが、紹介文を読む限りでは、リリやウルフたちのことは載っていないようです。まあ、アニメじゃなくてマンガが中心みたいだからしかたないのかも。
実際はロボットだけでなくサイボーグも紹介されてます。でもって、009はわかるけど、あのピノコの名前もあるんですよ。たしかに彼女の皮膚や骨はブラック・ジャックが作ったらしいけど...じゃあ、カツラ被っている会社の部長もサイボーグかな(笑)


大塚康生インタビュー 大塚 康生:語り手 森遊机:聞き手
実業之日本社 2006年2月発行
hayaokinguさんの投稿より(2006/2/4)

大塚さんは「ロビン」には参加していないので、たぶん「ロビン」について細かく言及されている事はないと思います。
とりあえずざっと見たところ、「009」と「タイガーマスク」を例にあげて木村圭市郎さんの作画(動き)の特徴を紹介している箇所がありました。
とりたてて目新しい記述はありませんでしたが、以前、自分もここで書いたような「手に力の入ったポーズ」の事が書かれていたのがちょっと嬉しかったです。


封印作品の謎2 安藤 健二著
太田出版 2006年3月発行
hayaokinguさんの投稿より(2006/3/4)

作品内容や権利関係など様々な事情によって現在、出版、放映など人前に出てこなくなった作品を追っかけたモノです。
そう言えば前回はモノクロ「009」について少々誤った記述もありましたね。※2

今回はスタジオゼロ絡みでもある「オバケのQ太郎」も詳しくは取り上げられていました。様々な説が検証されていましたが、結局真相は掴めないままでした。
それに比べるとLD以降、特に陽の目を見てないような「ロビン」ですが、近頃はDVDで傑作選が出たり「石ノ森萬画全集」に収録されたり、特に「封印されてた」と言うことでは無く、逆に恵まれているほうなのかな?って思いました。

************************************

※1昭和ロボット漫画館:
驚いたことに作者の遠藤汐さんが掲示板にご回答を下さいました。(ありがとうございます!!)
ピノコについては「肉体的不具を義手や人工樹脂で補っており、サイボーグの定義に当てはまる」のでサイボーグと考えられているそうです。

※2前作「封印作品の謎」でのモノクロ「009」の誤った記述:
「悲劇の獣人」が、TVで再放送中止になったとされているのですが、hayako_takiさんの投稿によると、この事実はないそうです。
上映会で「悲劇の獣人」を上映する時、石ノ森先生が中止の旨の発言をされたことと混同されているようです。



No.36:二周年(2006/2/11)


サイトはめでたく2年目突入です。
これまで応援&ご協力くださった多くの皆様、ありがとうございました!!!


この1年間にあった世間における「ロビン的イベント」(??)は以下の通り。

2005年
4月19日:7月から配信されていた「東映アニメBB」の「ロビン」配信終了。
4月20日:「東映アニメモノクロ傑作選」DVDBOX発売。
7月1日:「東映特撮アニメアーカイブス」にて「ロビン」配信開始(配信終了は12月31日)。
9月:「石ノ森章太郎萬画大全集」発表。スタジオゼロ「レインボー戦隊」&石ノ森章太郎「レインボー戦隊ロビン」収録予定(第1期発売は2006年2月22日)。
12月21日:主題歌を収録したCD「テレビまんが主題歌のあゆみ(再販)」発売。


2006年
1月25日:「東映アニメモノクロ傑作選」のバラ売りDVD発売


来年の三周年の時には「全話収録DVD発売!!!」と書けたらいいなと思っています。とにかく、48話すべてが誰でも手軽に観られるようになってほしいものです。
あと、主題歌がCMに使われたりしたら、さらにうれしいんですけどね〜(無理か??)。

ではまた1年、どうぞよろしくお願いします。



No.35:そのほかの40年前のこと(2006/1/8)


そういえば、昔はお正月といえば大晦日から三日まではどこもかしこもお休みで、日用品や食料品を買い置かないと酷い目にあいました。その「習性」が残っているのか管理人の親たちも、毎年暮れになると冬ごもりでもするのかと思うくらい、ドッサリと食料品を買いだめします。
コンビニは年中無休だと言っても聞く耳持ちません。現に今年の元旦は、管理人はコンビニで買ってきたホカホカの肉まんを食べていたんだけどなあ...。親の世代の人間にとっては、正月とコンビニを結びつけるものは皆無のようです...という前に、買いだめしないと正月の気分になれないのかも。

...と、話を戻して(苦笑)、ロビンの世界と昭和41年のことにはスペースの関係で書ききれなかったものも沢山ありますので、ここにまとめておくことにしました。

管理人が子供の頃を振り返ると、お風呂は薪や練炭でたいていたとか、セスナ機で広告ビラをまいていたとか、バナナは高級果物だったとか、そんなことが思い出されます。
学校へ行けば、給食には超まずい脱脂粉乳おかずがクジラの肉だったり、運動会にスニーカーでも運動靴でもなく、裸足足袋という地下足袋みたいなものを履かされたり...女の子の運動着、ちょうちんブルマーというのもありましたっけ。

さらに調べてみると、1ドルは360円と決まっていたとか、肥満は問題にされず栄養失調の方が重要視されていたとか、花粉症やアトピーといった病気がなかったこと(少なくとも話題になることは皆無)とか....。

こうして書き並べてみると、ホント、すごいもんだ。 どこの国の話だろ!!(爆)


昭和41年当時には普通だったけれど今は無い物、珍しい物としては...
ゼンマイ式の時計、紙芝居屋、穴空け用器具付きの缶ジュース、サッカリン入りの粉末ジュース、真っ赤なウインナソーセージ(当時は人工着色料は使い放題)、電報、ガリ版印刷、ズック靴、洟垂れ小僧、1回10円の赤電話、他いろいろ。

今は普通だけれど、昭和41年当時には無かったもの、少なかった物としては...
シャーペン、100円ライター、ティッシュペーパー、ヘアリンス、家庭用ガス湯沸かし器、紙パックの牛乳・ジュース(瓶しかなかった)、カセットテープ(CDは当然無し、ビデオテープも当然無し)。カップラーメン、キウイフルーツ、グレープフルーツ、ウーロン茶、シーチキン、コピー機、ファックス、ダイエット食品、バレンタインデー、ペットフード、他多数。


「巨人の星」「ど根性ガエル」「もーれつア太郎」などを観ると、当時の庶民の生活がわかると思います。さらに時代を遡って昭和33年頃の生活に興味がおありの方には「鉄人28号(2004年版)」が、マジでオススメです。



No.34:40年前のこと(2006/1/8)


40周年に合わせたわけではありませんが、雑学コーナーの「昭和41年は...」を、ロビンの世界と昭和41年のこととタイトルを変更し、内容もアニメ本編にからませながら、昭和41年当時を振り返るものに作り替えました。
本放送をごらんになっていた方は、二重に懐かしい時代を思い出されることだろうと思います。そして若いファンの方には「40年前」を覗き見ることになるでしょう。

昭和41年当時、管理人は小学校低学年でした。東京に住んでいましたが、当時はファミレスもコンビニもマクドナルドも缶ジュースの自動販売機もありませんでした。
お風呂は毎日入らないとか、家に電話機がなくてあたりまえなんて言っても、今の若い人には信じてもらえないかもしれません。

「ロビン」は、そんな時代に作られた作品です。このサイトが本編の中に込められている当時の西洋への憧れや、科学への期待豊かな生活への夢などを感じ取る手助けになれたらうれしいです。


あの頃はTVゲームもないけれど学習塾に行く必要もなく、子供たちは暗くなるまで毎日外で遊んでいました。夜の8時半(関東地方での「ロビン」本放送終了時間)なんて、低学年の子供が起きていられる限界時間だったような...放送が始まるのを楽しみに待っているうちに眠ってしまった記憶があるくらいですから。

昭和41年のあの頃は、子供が子供らしく過ごしていました。今の子供が不幸だとまでは言わないけれど、当時の子供たちは結構幸せだったと、今はそう思えます。



No.33:放送40周年(2006/1/8)


昨年もいろいろありましたが、なんとか無事に年を越せました。また1年、よろしくお願いいたします。

2006年の今年は、「レインボー戦隊ロビン」の放送40周年という記念すべき年に当たります。
第一話「怪星人現る!」が放送されたのが、昭和41年(1966年)の4月の23日のこと。そしていつしか昭和から平成へ、20世紀から21世紀へと時代は移り変わっていきました。

...時代も変わったけれど、ファンの年齢も、生活も立場も、物の見方や考え方もずいぶん変わりました。
40年の歳月が経っても、ロビンは永遠に少年のままです。しかし、元・テレビの前のよい子たちは、今やすっかりくたびれた中年になってしまいました。

あの時の純真で、未来への夢でいっぱいだった少年少女たちは、いったい何処へ??

でも、仕事に家事につかれた時に、ふとアクセスしてみると、ワクワクしながら本放送を見ていた子供の頃に戻ることができる...このサイトがそんなオアシスになれたら、と思っています。

  

No.32:ミドロが沼(2005/12/25)


ずっと気になっていた白黒「鉄腕アトム」の第34話「ミドロが沼」(1963年8月20日放送)を観ることができました。この作品は「ロビン」の原案を作ったスタジオ・ゼロが制作していることで大変有名です。
「ミドロが沼」はマスターテープが紛失したため長い間「幻の作品」と言われていました(描き手の個性があまりにも出過ぎたものだったため、原作者の手塚氏が故意に隠したという噂も生まれたとか)。が、近年になって輸出用の映像テープと日本語版録音テープが見つかり、現在作品はDVD化されています。

私が観た物はネット配信された動画をWindows Media Playerで再生したものです。「復元」との注意書きがされており、再生した画面は他の物より暗くぼやけた感じでしたが、音声は普通でした。

実際に自分の目で見た最初の感想は「想像していたほどは違和感が無かった」でした。何か所か明らかに異質の絵があり、アトムが走る場面で、足がタイヤみたいにグルグル回っているなどギャグマンガ的表現がされていたり、藤子不二雄先生コンビがエキストラになっていたりしていましたが、少なくとも小さな子供が鑑賞する分には、なにも問題はなさそうです。
...今だったらヤシガニ※1呼ばわりかなあ...。自分もリアルタイムで観たはずなんですが、このお話はまったく覚えていませんでした。当然かもしれませんが、残念!

DVD発売当時、それに合わせて(?)NHK―BS2で特集「BSまるごと大全集 永遠のヒーロー 鉄腕アトム」(2002年3月7日)が放送されました。そこでは英語版「ミドロが沼」も紹介されたそうです。以前、掲示板でそれが話題になっていましたので、今回これを抜粋してみました(はやこさん、3連発!)。


hayako_takiさんの投稿より(2004/11/27)
ハッキリ言って・・・もうバラバラの絵柄で、BSで放送の時、原画確認で「それオレだ」「ここは石森だね」と、マンガ家の先生方が色々話されてて、面白く見てました。
実は石森アトムは、足が長くて(~_~;)。つのだアトムは比較的可愛い。などなど、やはり個性はハッキリ出てました。
虫プロのスタッフが、夏休みを取るために依頼したのに、結局、違和感がないように所々、虫プロ作画分も後で挿入して、夏休み返上になった・・・という気の毒な暴露話もありました〜。

hayako_takiさんの投稿より(2004/11/27)
NHKの特集の時は、藤子A先生が「アニメは原作として渡した方がいい、アニメを作るのは大変すぎてもういい」なんて発言されてましたが〜(笑)。

hayako_takiさんの投稿より(2004/12/5)
アニメ「アトム」の「ミドロが沼」の、スタジオ・ゼロでの鈴木さんの役割の件、確認しました。
鈴木さんは演出・監修ですが「怖くて修正できなかった」と発言。(本当はリテークする時間もなかったらしいけど。)
アニメについての指導(?)は、その鈴木さんと東映動画での経験もある、石ノ森先生※2とのお二人でだったそうです。

*******************************

※1「ヤシガニ」とは本来、南海の島にいる生物のことですが、アニメ用語(アニメ俗語?)としては「あまりに酷い作画」のことを指します。(TVアニメ「ロスト・ ユニバース」第4話「ヤシガニ屠る」から)

※2石ノ森先生は東映動画「西遊記」(原作:手塚治虫)で制作に関わられたことがありました。
なお、「ミドロが沼」の絵コンテを描いたのは鈴木伸一さんと石ノ森先生のお二人だったそうです。脚本を書いた方は結局わかりませんでした。

*******************************

追記(2007/7/5)
2006年10月に杉並アニメーションミュージアムにて「ミドロが沼」の上映会(解説は鈴木伸一氏)が行われました。
この時の様子は「雑記帳−7」のNo.63〜No.66に詳しく載っています。



No.31:バードウォッチングPart2(2005/12/25)


これまでの「雑記帳」の中で、一番反響があった(ウケがよかった)のは、No.2の「バードウォッチング」でした(笑)
自分の得意分野なので特に苦労もなく書き上げてしまったものですが、アニメのサイトで鳥の話がウケるというのは喜んでいいものかどうか...というより、あきらかにちょっと変??

けど、めげずに趣向を変えて第二弾!

「ロビン」というのが駒鳥(正確にはヨーロッパコマドリ)を指すということは、ロビン・ファンのかなり多くの人がご存じのようです。では、何で知ったのかを伺ってみると、コミックの「ポーの一族」(萩尾望都/1972年〜1976年)を上げる方が多かったです。

いまさら言うまでもない、ヨーロッパの吸血鬼伝説を扱った有名な作品。15あるシリーズの中の「小鳥の巣」で、マザーグースから引用された問題のフレーズが繰り返し登場します。

「誰が殺したクックロビン...」

原語のこの部分、“Who killed Cock Robin?”の「Cock Robin」は雄の駒鳥の意味だそうです(「Cock」の発音は、実際は「クック」より「コク」あるいは「カク」の方が近いとか)。
それはともかく、ロマンあふれる物語のこのフレーズをパロディにして流行らせてしまった...といえば、「パタリロ!」の「クックロビン音頭」(魔夜峰央/1978年〜)。実は「何で知ったか」の理由の2番目はコレでした(笑)。中には「ポーの一族」を知らないで「クックロビン音頭」の方だけ知っていたという人も(オイオイオイ)。

「パタリロ!」は1982年には東映動画(東映アニメーション)でアニメ化されています。スタッフを見ると演出の芹川有吾さん、美術の土田勇さん、そしてパタリロの声の白石冬美さん(第45話「スピードの王者」のアンヌ姐御の声)といった「ロビン」制作に関わられた方のお名前もチラホラ。なので、こっちのロビンともまったくの無縁というわけでもないかもしれません(??)

実際ロビンファンの人たちがパタリロの人気に便乗していたこともあったらしく、掲示板では「パタリロがアニメ化された当時は、一部のロビンファンの間で、♪誰が殺した窪ロビンと歌いつつ踊ったことも…」という書き込みが寄せられたこともありました。

*******************************

管理人は「ポーの一族」「パタリロ」のずっと前からロビン=ヨーロッパコマドリを知っていました。子供の頃に持っていた小学館の鳥の図鑑のイラストでこの鳥に出会ったのが最初という、根っからの鳥好きです。



トップページに戻る

雑記帳・その3へ戻る