「レインボー戦隊ロビン」サイト管理人による
  〜きまぐれ雑記帳・その5〜

メインコンテンツには書けないけれど、無視するには惜しい情報や、管理人の雑感を「気まぐれ的」に書き記したコーナーです。なにかの役には立つかも。(下から読んで下さい)

トップページに戻る

雑記帳・その6へ



No.50:石ノ森章太郎作品解説集1(2006/7/30)


ここのNo.25でもご紹介した角川書店の石ノ森章太郎萬画大全集ですが、これを補足する目的の石ノ森章太郎作品解説集1がこのたび発行されました。スタジオゼロの「レインボー戦隊」と石ノ森章太郎先生の「レインボー戦隊ロビン」についての補足事項が載っているそうです。
ただしこれはファンクラブが発行したもので、一般の書店では買えません。「資料本コーナー」で取り扱うのは原則的に書店で買える本なので、こちらでお知らせすることにしました。


石ノ森章太郎作品解説集1について
hayaokinguさんの投稿より(2006/7/26)

同人誌ではありますが石ノ森先生公認のファンクラブが発行しており、先生の作品の単行本などに協力しておられる方が作っておられる由緒正しきものです。
今回の角川の全集の企画時に提案しながらも採用されなかった部分を少しでもフォローするために作られたそうです。
で、少年マガジン版の「レインボー戦隊」とたのしい幼稚園版の「レインボー戦隊ロビン」が紹介されています。

他にも多くの作品を掲載しているためカタログ的な感もあり一作品に深く言及しているわけではなく「レインボー戦隊」に関してさすがに目新しい記述は無く、残念ながら、何故あの時期に石ノ森先生が描かれたのか?と言うことには触れられておりません。

少年マガジン版からは登場人物紹介の図版と銃を構えたヒカル(マガジン版65年2月14日号表紙の一部)と、たのしい幼稚園版からひとつだけ図版が掲載されています。(詳細不明)
等身の延びた(あんまり可愛くはない・・苦笑&失敬)ロビンと、何故か目をひんむいた凄い形相の教授、009のへレナのように黒い瞳のリリ、三白眼気味でちいとも可愛くないベル(また失礼!)が描かれています。

*********************

「たの幼ロビン」は、絵はそれなりに丁寧なんですが、キャラが可愛くないんですよね。まあ、これは好みによるところですが...。
以前から疑問だった著作権(?)、版権(?)についても解説が欲しかったところでした。

ファンクラブの自主出版ではありますが、会員でなくとも通信販売で入手が可能です。(石ノ森章太郎ファンクラブHPに購入方法が説明されています)

石ノ森章太郎作品解説集1(石ノ森章太郎ファンクラブ発行)
  
  ・構成・文・編集:福田淳一
  ・発行日:初版2005年12月30日
  ・サイズ:B5判、60ページ
  ・価格:800円



No.49:ロビンファンへの100の質問(2006/7/2)


ちまたで流行の「○○への100の質問」を当サイトでも行うことになりました。
これまでもあちこちのサイトでいろいろな100の質問を見てはいましたが、基本的に個人のサイトの管理者のご協力を得られないと成り立たないので、当サイトとしては当初やるつもりはありませんでした。

が、yahoo!掲示板内で、ゲストの方が発案者兼回答者となって新プロジェクト「ロビンファンへの100の質問」がはじまり、たちまち濃い質問、回答が多数寄せられる事態になりました。
せっかくの熱意を生かさぬ手はありません。途中、休み休みしながらも進んでいき、現在約60問まで集まりました。今回はそのうちの50問までを掲載いたしました。

まず質問集をごらんいただき、つづいて回答集を見て下さい。掲示板に書き込まれたものは残さずすくい上げて掲載しております。
他のサイトさんの「100の質問」と比べて異様に濃い質問と回答が楽しめること受け合いです。...濃すぎてお腹いっぱいになってしまうかも??

ロビンファンへの100の質問

そして現在も質問、回答共に募集中です。掲示板でもメールでもかまいません。新しい質問を作られた場合は「質問」であることを明記して、回答の場合は質問ナンバーを添えて送って下さい。全ての質問に答える必要はなく、一部だけでもOKです。
もちろん、普通の「100の質問」のように、個人でサイトをお持ちの方が、サイト内に質問集をコピーし、回答文を付けた上でリンクを貼ってくださってもかまいません。

「100の質問」はファンがみんなで質問・回答を考えて作っていくコーナーです。
貴方のご参加をお待ちしております。



No.48:「入辺虎武」さん(2006/6/4)


「入辺虎武」(いりべとらたけ)さんは、ロビン第22話「暗殺指令XYZ」の原画を描かれていたアニメーターです。(この回の作画監督は窪詔之さん)
偶然、樋口雅一さんのブログでこの名前をみつけてビックリ!!

「入辺虎武」は樋口さんのペンネームでした。

樋口雅一さんは宇宙エースでデビュー、ムーミンやまんが日本昔ばなし(現在再放送中!)など多くのアニメ製作に携わられてこられ、現在はマンガ家として活躍中です。
樋口さんのお許しを得て、サイトのアニメーター一覧表の「入辺虎武」さんの備考欄に本名と簡単なプロフィールを記載しましたのでご覧下さい。

下は樋口さんのブログ「萬雅堂」のアドレスです。

http://d.hatena.ne.jp/manga-do/

ブログの5月28日に当サイトのことが書かれています。
当時虫プロの社員だった樋口さんが、虫プロと「ロビン」製作の掛け持ちをされたいきさつや、「宇宙エース」時代の窪詔之さんのタツノコでの評価、スタジオ・ビーズの実態(スタジオといっても、白川大作さんのお隣の普通の一軒家だったとか)などの新情報が興味深いです。
(樋口さん、ありがとうございました!)

*********************

追加情報です。
樋口さんの著書「マンガ メディチ家物語」(講談社刊)は、アマゾンの新システム「サーチ・インサイドプログラム」の「なか見!検索」の対象本です。手続きをすれば内容を見ることが出来ます(詳しくはアマゾンのサイトへ)



No.47:掲示板の話題から〜悩むヒーロー(2006/6/4)


uccelloの投稿より(2006/5/28)
「宇宙にかける虹」で、ロビンが実は地球人と敵のパルタ人とのハーフだったということがはじめて判明しますが、それに対してロビンが悩む描写はまったくありません。少しは悩めよ!と言いたい気もします(苦笑)
今のアニメだったら、とことん悩む&虐められて、どんどん暗い作品になってしまいそうです。

*****************************************************

hayako_takiさんの投稿より(2006/5/28)
ピーターくん(遊星仮面)は星間ハーフであることで、いじめられたり悩んでたりしたんですけどね〜〜。

*****************************************************

uccelloの投稿より(2006/5/29)
ロビンは昔のアニメの「悩まないヒーロー」を、そのまま受け継いだ主人公だったのだと思います。
「遊星仮面」と「ロビン」は共に、あの時代のアニメの中では一歩以上進んだ内容を持っていましたが、この点ではロビンはピーターに負けていました。
けど、ロビンがイジイジ悩んでいたら、別のお話になっちゃいそうです...。

*****************************************************

hayaokinguさんの投稿より(2006/5/30)
悩んだり虐められたりしてたらレインボー戦隊のリーダーは勤まらないので、そんな事にならないように教育されてきたのでしょうね。だからあんな風に実年齢に不相応な態度やモノの言い方になっちゃったと言う事なのでしょう。

彼が学校に行ったり社会に出たりして、他の組織でもあのようなままだと、やはり、うまく馴染めそうには無いですが(笑)
些細な事で悩んでいる普通の人々の事をよく理解してあげられずに、本人が気付かないうちに反感買ったり、最悪の場合誰かを傷つける事だって無いとは言えず、そうなってからやっと彼も悩み始めるかも!!

ある意味、多感な少年の感性を押し殺さなければならない状況にいる事こそが、彼にとって最大の悲劇のようにも思います。
だからこそ「パルタ星最後の日」で両親を助けられなかったと思い、沈んでいるロビン見てるとこっちも泣けてくるんですよね。

*****************************************************

uccelloの投稿より(2006/5/30)
教授達はその目的のため、彼を学校に行かせず、同年代の子供達と遊ばせることもせず、ひたすら大人以上の精神力をもつ戦闘組織のリーダーに育てていたすると、相当酷い話ですよね。

あー、でも、ロビンよりはるかに軽い性格のヒーロー、たとえば兜甲児なんかでもパルタ軍とじゅうぶん戦えそうです。
すると、やはりこれは、ロビンの性格がもともとこういうものだったということなのかもしれません。



No.46:動画王vol.2(2006/6/4)


9年前の雑誌をhayaokinguさんが見つけてきてくれました。興味深い内容ですので、ここでご紹介することにします。


スーパー魔女っ子大戦
hayaokinguさんの投稿より(2006/5/20)

キネマ旬報別冊「動画王」vol.2(1997年7月発行)の特集タイトルです。
その中で8ページ使って「演出家・芹川有吾フェイバリット!−<芦川節>on<魔女っ子>−と言う記事がありました!!
表紙、目次、本文タイトルともに「芦川節」と間違えたまんまなのが悲しいやら腹立たしいやら!!

「メグちゃん」や「マコちゃん」のとあるエピソードを通してそのメロドラマ色濃過ぎの演出法を解説しています。

「魔女っ子メグちゃん」第25話「幻の少年」では「禁じられた遊び」のあのギターの曲がラストを盛り上げてたそうで・・・。
本文中で“この曲で越境ロマンスを彩るのは「レインボー戦隊ロビン」の「宇宙をかける虹」に次いでのコト”の記載アリ!!

本文の締めくくりには執筆者、赤星政尚さんが秋頃にはきっと『芹川有吾評伝』が出ます!!なんて書いておられますが・・・。
それからもう9年近く経ってますが「出た」と言うのは聞いてませんね・・・。

*****************************************************

ナースエンジェル・りりかSOS
hayaokinguさんの投稿より(2006/5/26)

1995年に放映されたアニメ「ナースエンジェル・りりかSOS」。
「ナース」と来て「りり(か)」と来たら、こりゃ「ロビン」とも浅からぬカンケイがあるのではないか!!と思うのは人情です。
ちょうど芹川有吾氏の記事が載ってた「動画王」に26頁も使って載っていました。

まあ、当時は「セーラームーン」による「闘う美少女」ブームみたいな状況ですから「セーラー服」「ウェディングドレス」と来て、「まあ、次はナースかな?」と言う程度のノリの企画だったようで、「ロビン」の「リリ」との関係を示すような記述は皆無でした。

作品はそれなりにハードでシリアスな展開となり、一部熱狂的な支持を得る作品となったようで「動画王」での扱いも大きかったワケですが、さすがにここでは詳しくは取り上げません。
とは言うものの、原作者の秋元康さんか池野恋さん、または関係者のどなたかが「ナース」から「リリ」を連想して命名した・・・と言う可能性は無くは無いかなあ・・と思うのですが・・・・。



No.45:心に残る名場面、作品、キャラクター 募集(2006/5/14)


今年の7月に50周年を迎える東映アニメーション(旧:東映動画)。それを記念して、東映アニメーションのサイトでは、思い出の作品・名場面を募集中です。
ちなみに最初の作品は昭和33年(1958年)の劇場用アニメ「白蛇伝」。最初のTV作品は「狼少年ケン」(昭和38年:1963年)でした。
現在までに、うーん、何本あるんでしょう。

下記は東映アニメーションのサイトより引用です。

子供の頃観ていた作品、今はまっている作品やキャラクター、人生を変えた名場面、アニメキャラにそっくりな人のこと、この作品が放送されていたときの自分やまわりの環境、映画館の前でならんだ思い出、はじめて買ったキャラクターグッズなどなど、東映アニメーションの作品にまつわる楽しいエピソードを幅広く募集します。

...とのことですので、皆様ぜひ応募しましょう!
もしかして記念品ゲットできるかもよ?

http://www.toei-anim.co.jp/50th/



No.44:掲示板の話題から...名前のこと(2006/5/14)


「ロビン」は何故「ロビン」なのか?

hayaokinguさんの投稿より(2006/4/6)
企画時の「レインボー戦隊」だけでは漠然としてるし、タイトルに主人公の名前を入れると言うのは当時の東映作品(他者もかな?)の慣例であったことはわかりますが、何故「ヒカル」では無く「ロビン」になったのか?また誰が命名したのでしょう?
(ポルト夫妻って答えはナシよ・・・笑)
「レインボー戦隊ひろし」とか「レインボー戦隊太郎」は極端ですが、「ヒカル」もカッコイイ名前だけど宇宙的スケールの話には日本人だとはっきりわかる名前は合わないと言う気もするので、外国の人っぽい名前にしたのもわかるのですが・・・。
「レインボー戦隊ジョー」とか「レインボー戦隊トム」ではなく「ロビン」と言うのが実にハマってるなあ、と今更ながらに感心。

hayaokinguさんの投稿より(2006/4/7)
そう言えば「ベンケイ」だけは純和風のネーミングなのも不思議ですね。作品中での名付け親はすみ子ママのほうなんでしょうか?
「タイタン」とか「ヘラクレス」みたいなのでもおかしくは無いと思うのですが・・・

uccello_10の投稿より(2006/4/7)
>「レインボー戦隊ジョー」とか「レインボー戦隊トム」ではなく、「ロビン」と言うのが実にハマってるなあ、と今更ながらに感心。

音の響きがいいのと(弾む感じが身軽な主人公にピッタリ)、貴公子的な雰囲気と(ジャングル大帝のファミリーに、レオ、ライヤ、ルネ、ルキオと「ら行」の音を使っているのは、高貴な雰囲気を出す意味と聞いたことがあります)、あと男女両方に使える名前というところもピッタリかと(汗)。また、小鳥のイメージも入っているのかもしれませんね(私だったら100%それですが)。

*********************

掲示板では「リリ」と「リリー」のどっちが正しい??とか、ベルの名前はリリとの対になっている?とか、ペガサスが「名前だけはカッコイイ」(ゴメン...笑)という意見が何度も出ていました。

ところで教授には本名ってあるんでしょうか。まあ、ロボットで戸籍が必要というわけじゃなさそうだからこれでもいいのかな?



No.43:放送開始40周年(2006/4/23)


40年前の今日、関東地方で第一話「怪星人現る!」が放送されました。
...といっても、この日の放送を見ていたのかどうかまったく覚えていません。本放送を見ていたのは確かなのですが、途中から見始めたのかも。昭和41年(1966年)はそんなおぼろげな記憶しかない、はるかな昔になってしまいました。

40年前の今日は土曜日だったはずです。この当時私は小学校の低学年。今と違って半日ですが学校があり、この日は「明日は日曜日でお休みだ!」とワクワク気分でいたのかもしれません。
放送は午後8時でした。子供にとっては遅い時間帯です。小さかった私は、普段ならこの時間は寝ていなければならなかったでしょう。でも翌日は日曜日だということで、いつもより少し遅くまで起きていることを許されていたかもしれません。 


あれから40年経って、もう午後8時に寝なければならないことはありませんが、現在、この時間帯に放送されるアニメは1本もありません。(関東地方&地上波限定です。念のため)
かと言ってアニメの数が減ったわけではありません。全体数は逆に増え、24時以降に放送されるアニメは山ほどある状態です。

...というわけで、40年前のテレビの前のよい子は、気がつくと深夜アニメを観るような立派な中年になっていました(爆) 


いろいろありますが、とにかく今日は、愛すべき7人の戦士たちに乾杯!



No.42:アニメ・コミック設定比較表(2006/4/23)


原作者とコミックスの紹介・解説の補足としてアニメ・コミック設定比較表を作りました。
原作本やアニメ視聴の際の参考になれば幸いです。
冒険王や石森版コミックが手元にないため、完全な表にできないのが残念です。石森版は今年になって発売になった石ノ森萬画大全集に収録されているのですが、高価すぎて手が出せず...。

で、資料を読み返して、今回あらためて気づいたことがいくつかありました。
アニメの「ロビン」は、宇宙空間での生身のバトルや宇宙空間を下に落ちるといった、SFアニメと呼ぶにはイイカゲンなところがしばしば目に付きます。またメロドラマ的な要素の多い作品でもあります。しかしスタジオゼロ版のコミックや、冒険王7月号の解説「レインボー戦隊ロビン16の秘密」をよく読むと、バリバリのSFマンガという感じです。
実際ゼロ版レインボー戦隊では、笑える要素はほとんどありません。教授が比較的頑張ってますが、ベルがいないので掛け合い漫才も出来ません。リリもお淑やかで、全身黒タイツなんてなりそうもないキャラになっています。

アニメを企画したスタジオゼロが意図したのは、実はそういう作品だったのかもしれません。アニメがそうならなかったのは、SFであることよりドラマを優先した当時の東映動画の作風が影響したのでは?と想像しています。
東映動画は他のプロダクションに先行してアニメを作ってきましたが、SFアニメは劇場版・TVを合わせてもロビンでやっと3作目でした。どうも得意分野ではなさそうです。しかしそこにあえて子供が喜びそうなキャラとギャグ要素を入れて、SFでは先を行っていた他プロダクションとの差別化を図ったのではないかと感じました。(素人の推察ですよ。念のため)。

ミラクルノバは、ゼロ版コミックではミラクル・ノヴァという名称になっていました。あるいはスタジオゼロが作った企画書でもそうなっていたのかもしれません。当時は「ヴ」の字が使われることは少ない時代だったので、アニメ化に際して「ミラクルノバ」に変更したのではないかと想像します。
一方、冒険王の「16の秘密」ではミラクルノバは超高熱放射という名称になっています。アニメではたった一度しか使われなかった秘密兵器ですが、その名称が何度も検討を重ねた末に決定されたことがうかがえます。

あと、掲示板で時々話題になるロビンの人間離れした身軽さが、企画書に登場する敵星人の特性と同じであることにも気がつきました。
企画書によると、パルダ星(PALDA星=企画段階での敵の星の名前)は重力が強いため、それより重力の小さい地球ではパルダ人は身軽に動けるとあります。パルダ星人と地球人のハーフである主人公にも、この特性は受け継がれていると考えられます。
アニメではパルタ星の重力には特に言及していませんでした。アニメ化に際してパルダ星人の特性のみが残り、パルタ星の重力については忘れられてしまったのかもしれません。



No.41:宇宙にかける虹の台本(2006/4/10)


以前、東映動画からファン向けに販売されていた第6話「宇宙にかける虹」(脚本・演出両方とも芹川有吾さん)の台本を読む機会がありました。

台本はB5サイズで、全40ページ(台本本文は34ページ)。表紙は色画用紙様の紙に、横書きの手書きデザイン文字で「TV漫画映画」「レインボー戦隊ロビン」「第6話」「宇宙にかける虹」「東映動画株式会社」とあります。
中は上質の藁半紙にコピーされています。文字は全て手書きで縦書き。元はガリ版印刷だったと思われます(昭和41年当時、コピー機はまだ普及しておらず、簡易印刷物はガリ版か青焼きが一般的)。最初のページには「仕上げ 米(尺)16m/m=分 秒」、続いて制作意図、製作会社、スタッフの表、登場キャラクター、そして台本本文と続きます。

アニメは普通、各回ごとにシノプシス(粗筋)が作られ、それを脚本家が肉付けをして台本になります。
台本は人物のセリフと動作などの情景を文章で表現した、いわば「アニメの土台」。これを元に絵コンテが切られ、アニメが作られていきます。これは今も昔も大差ありません。けれどここに書かれている文章の「戦斗ロケット」「其の日は来た」「十三万三千米」といった表現が時代を感じさせます。


読み進めるうちに、いくつか発見が!
警備員に撃たれて倒れたポルト博士は、通りかかったすみ子に発見されます。そして輸血を受けるのですが、この部分、台本にははっきり「病院の一室」と記載されていました。

すみ子さんが博士を運び込んだ先は病院でした!!

うわ...ずっと勘違いしていましたよ。てっきり自宅にポルト博士を運び込んだものと...。他のファンの人の話を聞いても、これを「自宅」と考えていた人が多かったと思います。
部屋の感じがあまり「病室」っぽくなかったのと、それに彼女なら見知らぬ男を自宅に運び込み、輸血処置くらいやりそうな感じがしていました。なにしろ第15話「母の呼ぶ声」では、空中からいきなり注射器を出したりしていた人ですから(汗)。

確かに一般家庭では輸血用品セットなんて常備していないだろうから、普通に考えれば病院だったのでしょうが、時間が足らなくて、この点の描写が中途半端になってしまっていた可能性もあります。それにしても銃弾を受けて運び込まれた怪しい男は、よく警察に通報されなかったものだ(笑)

ほか、ロメオはパルタ将軍からデビル6号と呼ばれていたこととか、ロメオとリリのデートに水泳のシーンは無いとか、透け透けネグリジェなんて注釈はどこにもないとか(笑)、台詞や描写が削られていたり、逆に付け加えられていたりと、微妙な違いも見つかりました。
ベルのセリフは、台本の時点では本編ほど舌足らずな表現はありません。アフレコ用台本にする段階で書き直されたか、あるいは中村恵子さんのアドリブもはいっていたのかもしれません。


この回、作画は微妙なんですがドラマは良いですね。台本を追いながらアニメを観ていても、やはりジワッと泣けてきます。けど、

昔は母を思うロビンに対して泣けたのが、今はすみ子ママに泣ける

...というところが、なんとも言えない気分です(汗)


販売されていた複製品台本は他にも「グリース星の女王」もあります。オークションで時々見掛けますが、ごくまれに、本物の台本と思われるものも出品されることもありました。



トップページに戻る

雑記帳・その4へ戻る