「レインボー戦隊ロビン」サイト管理人による
  〜きまぐれ雑記帳・その6〜

メインコンテンツには書けないけれど、無視するには惜しい情報や、管理人の雑感を「気まぐれ的」に書き記したコーナーです。なにかの役には立つかも。(下から読んで下さい)

トップページに戻る

雑記帳・その7へ



No.60:復元光線(2006/10/29)


リリと言えば復元光線。復元光線といえばリリ。
にっこり笑ってさっとひと照射! 怪我も故障も何でも直せる便利な魔法。


子供の頃は別に不思議とは思いませんでしたが、今となって考えてみれば、生物の怪我や病気も機械の破損や故障も同じ扱いというのは、どうも無理がありそうな気がします。
怪我や病気を治すなら、問題箇所のDNAを解析して複製するということが考えられますが、欠けた物を元に戻すためには空気中から物質を生み出さなくてはならず、壊れた機械を直すためには物質の分解&再構成が必要なはず。

キューティーハニーの空中元素固定装置に、ハガレン世界の錬金術が合体したとは、さすがはパルタの超テクノロジー!! でも急に使えなくなることもあるし、怪我は治せても血は増やせないとか、なんかよくわかりません(苦笑)

ところが最近になって、実は、復元光線はマンガの方では存在していないことに気づきました。
ゼロ版のマンガ「レインボー戦隊」では、リリが指先から包帯を出したり、腕から試験管を出したりしていますが、復元光線はなんと一度も登場していないのです。「リリ=復元光線」くらいにイメージが強かったために、マンガも同様と思っていましたが、違うんですね。
念のため「冒険王」に掲載された「レインボー戦隊ロビン16の秘密」も見てみましたが、やはりリリは治療や修理のエキスパートであるとの説明だけで、「復元光線」という言葉はどこにも登場していませんでした。

こうなってくると、スタジオゼロが作った最初の企画書でも同様だった可能性が...。するとあの魔法のアイテム「復元光線」は、東映動画オリジナルだった??
ドラえもんの秘密の道具に「光線」があることから、リリの復元光線は藤本先生(藤子F不二雄)のアイデアかな、と思っていたのですが、するとどなたの発案だったのでしょうか。(またまた謎が増えてしまった...)

さっそくサイト内の「原作者」「比較」のページを手直ししておきましたが、ゼロ版マンガは何度も読んだのに今頃になって気づくとは...と、自分自身に少々呆れ気味。何事もそうですが、勝手な思いこみは危ないと、つくづく思った次第です。



No.59:昭和41年の印刷事情(2006/8/16)


ガリ版の台本...そういえば当時、学校で渡されるプリントやテスト用紙の類は、先生の手書き文字によるガリ版印刷※1でしたっけ。コピー機が普及するのは80年代になってから。ワープロもなく、当時は文字通りの手作りの時代だったのです。


台本以外にもロビン製作に使われた印刷物に出会うことがあります。しかしたいていはホンモノではなく、近年になってからコピー機(乾式コピー機=いわゆる普通のコピー機)で印刷した複製品が大半です。でも中には本物と思われる物が見つかることもあります。
オークションで見つけた「ロビン」のキャラ表は青焼きでした。※2
青焼きは湿式コピー、または青写真などと呼ばれるものです。保存方法が悪いと退色して見えなくなってしまう欠点がありますが、扱いが簡単で安価なので、この当時さかんに使われたようです。しかし現在残っている「ロビン」の青焼き資料は、ちゃんと見えるモノとしては限界に近いものでしょう。私が見た物もかなり変色が進んでいました。

※オークションなどで普通のコピーのキャラ表が多数出回っていますが、コピー機が普及していなかったロビン当時なら、これはあり得ません。購入される方はご注意を!

「ロビン」の絵コンテは見たことはありませんが、これはガリ版だったようです。
ロビンの場合(というか、当時の東映では)、演出家の方が最初に試作品的な絵コンテを作ります(絵コンテ準備稿)。それを元に演出家と作画監督が相談しあってカット割 やレイアウトなどの最終的な調整をします。その後絵コンテは作画監督が清書(絵コンテ決定稿)、それをさらに別の人がガリ版原稿に描き写して印刷。それが各担当者に渡されていったようです。かさばるものなので、原画担当者にはバラバラにして 担当部分を配っていたようです。

印刷物が青焼き&ガリ版なら、原画のトレースも当時は一枚一枚の手書きのトレース(ハンドトレス)でした
原画と実際のアニメ画面を見比べてみると、微妙に雰囲気が違っていたりします。手作業であることと、元の原画の完成度が影響しているようです。人の手がいらないトレスマシンが登場するのはもっと後、タイガーマスクの頃でした。(それはそれで大変だったみたいですが)


...と、現在からすると信じられないようなことばかりですが、これがさらに時代を遡っていくと「手作り度」はさらにアップ。
昭和33年の長編劇場版アニメ「白蛇伝」の頃は、ガリ版・青焼きすら普及しておらず、キャラ表なども各人がライト台を使って手描きで写していたそうです。
作画担当者にとっても、演出、美術の各担当者にとっても、その負担は現在のアニメ制作の比ではありません。昔の劇場用長編アニメは、大勢のスタッフの方々による、それはそれは大変な苦労と努力の結果だったのです。※3

...技術が進んだ今でもトンでもない作画のアニメは結構あるところを見ると、どうもアニメの出来の善し悪しは技術だけではないようです。結局、作るのは今も昔も人間には違いないというところでしょうか。

**********************

※1ガリ版...謄写版ともいいます。ヤスリの板の上にロウ紙の原稿を乗せ、鉄筆でガリガリ削って文字や絵を描き、ローラーとインクで印刷します。現在は一種の「版画」として愛好されているようです(時代は変わる...)

※2青焼き...大判サイズの場合はコピーよりも安価なので、製図の世界では今でも活躍中。

※3ガリ版や青焼きの他に、写真を使った印刷物が使われたこともありました。「ロビン」の場合、写真のキャラ表もあったようです。


(この項目はご協力者皆様の情報のご提供により掲載させていただきました)



No.58:黒マスクの恐怖の台本(2006/8/16)


台本が続きますが、こちらはスタッフ用に配布されたものです。40年前のホントの本物です。
「グリース星の女王」同様、B5より少し小さなサイズで、全52ページ(うち白紙が5ページあり。台本本文は40ページ)。表紙は緑色の色画用紙様の紙に、横書きの手書きデザイン文字で「TV漫画映画」「レインボー戦隊ロビン」「第35話」「黒マスクの恐怖」「東映動画株式会社」とあります。

中の文字も全て手書きで縦書き。ガリ版印刷と思われます。最初のページだけは水色の紙に制作意図が印刷され、他は全て藁半紙(だいぶ黄ばんでいます)で、「仕上げ 米(尺)16m/m=分 秒」、製作会社、スタッフの表、登場キャラクター、そして台本本文と続きます。
この製作スタッフの表なんですが、「作画監督」「原画」といった絵関係、編集関係のスタッフ名は全て抜けています。この台本が出来た時点ではこれらはまだ決まっていないわけなんですね。この点、ファン用に作られた「グリース星の女王」複製台本の方は全部埋まっていました。

さて、この第35話「黒マスクの恐怖」(脚本・浜田稔=芹川有吾さんと、演出・白根徳重さんの組み合わせ)を、アニメを観ながら台本を追ってみました。
「グリース星の女王」では、結構変更箇所もあったのですが、この「黒マスクの恐怖」は拍子抜けするほどそれがありません。カットされた場面は皆無。台詞の変更もほんの少しです。アニメのベルの舌足らずな台詞は台本もそのままでした。
「グリース星の女王」が第13話だったのに対し、「黒マスクの恐怖」は第35話。それだけスタッフも慣れてきたということでしょうか。

それでも少しは発見がありました。
台本では流行語の「びっくりしたなーモウ!」が、管制員Bと教授の台詞で2度も登場します。けれど演出の白根さんのお気に召さなかったのか、アニメではそれぞれ「びっくりしたなあ」「ひょー、どうなってんの」に変えられていました。
「グリース星」も芹川さんの脚本ですが、この時も教授の台詞で「シェー」、「やったるで」が登場します。「シェー」はアニメでは別の言葉に置き換えられていましたが...芹川さん、実は流行語がかなりお好きだった(??)

...と、ほかに気づいた点は...
BBB(スリービー)に洗脳され「顔色が悪い」とリリに気づかれるマリウス大佐。けど、粗筋のページでhayaokinguさんがさんざんツッこんでいる通り白黒なのでわかりません(苦笑)。カラーだったらガミラス星人みたいな顔色になるのかしら...はともかく、何か区別出来るような指示がしてあるのではと考えたんですが、でも台本を見ても「顔色が悪い」だけでスルーでした(オイオイ...)。
演出の白根さんもどうしようかいろいろ考えたのでしょう。アニメの洗脳されたマリウス大佐をよく見ると、目が上向きで正面を向いていません。このイっちゃった目は洗脳されて異常なのだゾという意味だったんですね。間違っても作画ミスではありません(作画監督は窪さんですぞ。念のため)

作画といえば、洗脳された(フリの)ロビンが連邦本部で警備兵を片っ端から倒す場面は、コマ送りでじっくり見るのが正しい鑑賞法と断言したいくらい、異様に気合いが入った作画が楽しめます。
でもこの場面、台本ではたった2行です。演出の白根さんと作画の窪さん(+作画班の方々)の呻きが聞こえてきそうな場面でもありました。



No.57:グリース星の女王の台本・幻の場面(2006/8/16)


その1:
冒頭、おいてきぼりを食ってしまった教授とベル。次の場面はアニメではレインボー邸の中でうろうろ歩きながら考えている教授になっていますが、台本では平和なレインボー邸の様子が描写されています。
暖炉の前、ナイトガウンを着て本を読むロビン、テレビの美容体操を見ながら一緒にやっているタイツ姿のリリ、格納庫のような大きな部屋で眠りこけるペガサスとベンケイ...。
リリの美容体操には「出来ればテレビの画面のみ実写だとよいと思います」の注意書きもあります。このシーン、カットされなければ「実写」の美容体操が組み込まれるという画期的な画面になっていたかもしれません。

その2:
教授とベルを探しに宇宙へやってきたロビンたちは、グリース星の近くでパルタ円盤を見つけます。アニメではそこであっさりグリース星への着陸を決めますが、台本では「教授たちも此の辺りまで来れば当然グリース星の引力に引かれていった筈だ」なんていう、妙にSFらしいロビンの台詞が出てきたりします。

その3:
教授とベルが処刑されようとするその瞬間、グリース兵たちはロビンのレイガンを受けて倒れます。この場面でもアニメと台本では若干の違いがありました。
台本では、自分たちは怪しい者ではないと言うロビンに対し、グリース人隊長は「怪しい者でないなら何で宮殿の兵隊たちを殺した」と、ごもっとも!な質問をします。ロビンはレイガンの力を弱めていたから大丈夫だと言い、すぐにリリに復元光線を照射させ、兵隊たちを回復させるのでした。
アニメではロビンがレイガンでグリース兵を皆殺しにしたように見えなくもないので、殺しておいて「怪しい者じゃない」と言ったってねえ...と、実はちょっと気になっていました。あのグリース兵たちはホントは無事だったようです。

その4:
女王誘拐計画について、ロビンたちと女王が部屋で話し合う場面がはしょられていました。
長い間平和が続いたので軍隊がないと言う女王に対し、教授が「平和が続いて軍隊がない...結構なことだ。地球も早くそうなりたいのう」としみじみと言っています。
「マンモス空母」の脚本演出を手がけた芹川さんらしい台詞だと感じましたが、田宮さんは無情にも丸々カット!!


アニメのラストは、にこやかに手を振って見送る女王と、唖然とした表情のロビンとの対比があざやかでした。台本にはなにも注釈はなく、ここは田宮さんのアイデアでしょう。
ギャグと萌え(笑)が合わさった名作「グリース星の女王」はこうして幕を閉じます。ところで、ここでふとひとつ疑問が...

平和で軍隊を持たず、しかも人口の少ないグリース星。後でパルタ星と環境が近いことも判明するわけですが、そんなに好都合な星があるなら、パルタ軍はなにも地球を侵略する必要もないんじゃないかと思うんです。地球には強くないとはいえ軍隊はあるし、なによりやっかいなレインボーたちが守っているわけだし。
そのあたりの理由が見つかるとおもしろいと思ったのですがねえ...うーん、パルタ皇帝は実は方角にうるさいタチだったとか??あるいはパルタ皇帝は実は女王に惚れていたとか(某有名アニメのネタだわな、これ)、理由はいろいろ考えられそうですが。



No.56:グリース星の女王の台本(2006/8/16)


No.41でご紹介したのは第6話「宇宙にかける虹」の台本でしたが、今回は第13話「グリース星の女王」。東映動画からファン向けに販売されていたものです。
台本はB5より少し小さなサイズで、全60ページあります(と言っても、白紙も9ページほどあります。台本本文は40ページ)。表紙は青色の色画用紙様の紙で、「レインボー戦隊ロビン」のロゴが入っているパルタ編のOPの写真の下に、「13 グリース星の女王」「企画・製作 東映動画株式会社」と活字で印刷されています。裏にはペロのイラストと「東映動画株式会社開発部」の印刷。

右上には「近日再放送開始予定」の印刷があります。が、はて、これが発行されたのはアニメブームの頃のはずで、その頃にはもう再放送はやっていなかったと思うんですが...(謎)

中は薄手の上質の藁半紙に活字で印刷されています。最初のページには制作意図、続く数ページには「グリース星の女王」アニメ本編の写真やOPのロビンとパルタ皇帝のチャンバラなどの写真、放送日と時間、視聴率、フォーマット(所要時間)、スタッフの表、登場キャラクター、そして演出の田宮武さんの手書きメッセージ(写真付き)が掲載されています。そして台本本文と続きます。

第13話「グリース星の女王」は、脚本は浜田稔こと芹川有吾さんで、演出は田宮武さんという組み合わせです。
田宮さんの演出回はギャグが強いという印象があるので、これを手にする前は、教授とベルが延々と漫才を続けるこのお話は、田宮さんがギャグ色を強くしているのでは、と予想していました。しかし実際に目を通したところ、意外なことに芹川さんの脚本自体がかなりギャグっぽいことがわかりました。

グリース星でのパルタ軍の総攻撃に、教授とベルが自分たちのロケット(本編では飛行機と呼んでいる)で名誉挽回!と張り切る場面の、パルタ円盤がくしゃみして仲間とぶつかってしまうところや、教授たちのロケットが怖い顔して相手を脅すところや、交通整理なんかも芹川さんの脚本にちゃんと書いてあったことでした(順番は多少違っていますが)。
芹川さんも意外とギャグがお好きだったみたいです。

しかし、やはり田宮さんはその上を行っていました!! 
教授とベルがロケットを作る様子、そして暴走シーンは台本ではもう少しシンプルです。アニメのこの場面はどう見ても時間を余計に食い過ぎなので、最初、時間が余ってしまったのでこの部分を膨らませたのかとも思いましたが、今回、台本にあるいくつかの場面、いくつかの台詞がアニメでは抜けているのが確認できました。
これってことは、場面や台詞を削ってでも、二人に掛け合い漫才を徹底的にやらせたかったのでは...??


アニメを観ていて「ここ、アッサリしすぎだなあ。ホントはもう少し何かあったんじゃないか」と思っていた場面...女王に化けたロビンがさらわれて、敵の円盤の中で正体を現し、敵を降伏させるところ...は、台本もそのままでした。結局元々そうだったようですね。ちょっと残念。
アニメのデビル13号が台本ではパルタ将軍になっていたり、パルタ将軍がパルタ皇帝になっていたりとキャラの変更も若干ありました。台詞が削られる一方、ギャグ場面の他愛ない台詞が増えていたり、「宇宙にかける虹」の時よりも変更箇所が多い感じがします。



No.55:ファンクラブ−その5・終止符(2006/7/30)


研究会の会報や上映会のパンフを見ますと、最初のころは手書き(第5回上映会パンフは活字)ですが、最後の頃にはワープロで作られた部分も見られ、時代が進んだことが感じられます。それはスタッフや会員の方々の年齢が高くなっていくことを意味していました。
第1回〜第3回の上映会参加者は15歳から21歳の方の方々で、中心は高校生〜大学生でした。回を重ねる毎に社会人の割合が増えていったもようです。

交流会の上映会は1983年まで7回続きました。
解散は1984年4月。約9年間の活動でした。

研究会の上映会(東京目黒区・福祉センターホール)は1988年の第15回まで続きます。
解散は1989年。会誌84号をもって終了します。約14年間の活動でした。
(その後規模を縮小して「七味倶楽部」が発足しました。現在は活動などはされていないもようです)

以上、研究会と交流会の方々のご協力により掲載させていただきました。



No.54:ファンクラブ−その4・元製作スタッフの方々(2006/7/30)


双方の会報や上映会パンフを見て気づくのは、かつての「ロビン」製作に携われた方たちが大勢、ファンクラブの活動に協力して下さっていることです。
飯島敬さん(企画&脚本)、窪詔之さん(作画監督)、里見京子さん(ロビンの声)の他にも、石森章太郎先生(原作者の一人)、木村圭市郎さん(作画監督)、白根徳重さん、勝間田具治さん、田宮武さん(3人とも演出)、芹川有吾さん(演出と脚本)...会報や上映会のパンフも一部分しか見ていないのですが、それでも製作の主だった方々のお名前を、これらの中に見つけることができます。

レインボー戦隊解散後10年以上経ってから、再び同じキャラクターの声を演じられたオリジナルの声優さんたち...交流会の上映会挨拶のメッセージや、研究会製作アニメ・上映会挨拶と「リリにおまかせパート2」の予告編と大変なご活躍でした。
すでに放送終了してだいぶ年月が経過していましたが、この時でも里見さんは「完璧なロビンの声」が出せたそうです。上映会実行スタッフや参加されたファンの方々の感激ぶりが想像できそうです。


他方、ポスターや会報や上映会パンフの表紙のイラストを沢山描かれていたのは作画監督の窪詔之さん。「ロビン」本編の絵とは微妙に違うところが、この間の長い年月の証であるかのようです。
実のところ、最初にイラストを依頼した当時は、本編を製作をされてから10年近く経っていたため、すでに記憶が曖昧になっておられたようです。それを「ロビン」本編の写真を見てもらって描いていただいたものだとか...。

こうして新たに描かれたロビンは本編よりも可愛らしい感じになっています。これは当時窪さんが製作されていたアニメの画風の影響で、このような絵になったようです。



No.53:ファンクラブ−その3・上映会の裏側の思い出(2006/7/30)


上映会を開催する側であった研究会の元幹部の方から、研究会の2本の自主制作アニメ(上映会上演開始のご挨拶用と、カラーのリリにおまかせpart2予告編)※1の制作事情について教えていただきました。

アニメを制作されたのは研究会の会員の方々で、当時窪さんがいらしたアニメ製作会社※2に所属していたアニメーターさんたちでした。その方たちが作画・動画・彩色を担当され、脚本・演出は会長さんだったようです。
声の出演は、上演開始のご挨拶用が里見さん、リリにおまかせpart2予告編が里見さん(ロビンとリリの二役)と八木さんでした。
音楽は作曲家の服部さんの許可を得たうえでオリジナル音源を使用し、録音はタバックだったそうです。

リリにおまかせpart2本編は、製作の中心だった会員さん達が結婚などにより退会されたため、製作途中で中止になりました。※3 お客さんに期待を持たせるのは申し訳ないと、80年代の半ば頃には上映会でも予告編の上映を行わなくなったそうです。

**********************************

※1 上演開始挨拶の内容は、上空より飛来したレインボー戦隊が着地して、ロビンが上映会の始まりを告げる、といったもののようです。声はもちろん里見京子さん。BGMも本編と同じものを使用しています。
リリにおまかせpart2のストーリーは制作途中で中止になったため、わかっているのは予告編の内容だけです。華麗なファッションショーの裏で取引される重要機密を探るため、リリとロビンが潜入捜査、一転空中戦へ!という感じのものだったそうです。
※2 トップクラフト。ジブリの前身として知られます。この当時は外国向けアニメの製作が中心でした。
作画部分はところどころ窪さんが手直しされていたようです(特にアクションシーン)
※3 第7回上映会パンフに「リリにおまかせpart2」本編の製作進行状況が載っています。それによるとすでに原画から動画へと進んでいたようです。

一ファンクラブの有志による自主制作アニメ...とはいえ、実際はプロの方々を交えて製作された作品でした。「ロビン」本編と比べるとぎこちない部分も見られたようですが、なかなかの出来映えだったと聞いています。
上映会上演開始挨拶用と「リリにおまかせパート2予告編」は16ミリフィルムでした(「ロビン」本編は35ミリ)。撮影は、上演開始挨拶の方はトップクラフト、「リリにおまかせパート2予告編」は東映動画の下請けの撮影所だったようです。

研究会主催の上映会は毎年4月か8月に二日間かけて行われていました。手元にある第2回〜第9回のパンフを見ますと、2日とも内容は同じだったようです。午前の部と午後の部とあり、それぞれ6,7話づつ上映していました。
1982年から4年にかけてリレー上映と称して、パルタ編とバラエティ編から各6話づつ、全48話を上映したようです。

上映会ではパンフの他に、東映動画の許可を得た上でポスターやセルも販売していました。
セルは本物の「ロビン」本編の名場面を研究会スタッフ(本職のアニメーター)の方が描き起こしたものでした。セルはカラーのものと白黒のものがあったようです。

****************************

関西の交流会ですが、自作アニメが名物だった研究会に対し、交流会の名物は本物の声優さんによる上映会挨拶のメッセージでした。午前の部開始の挨拶、終了の挨拶、午後の部開始の挨拶、終了の挨拶とあり、それぞれいくつか種類があったようです。
吹き込みに協力して下さったのは里見京子さん、新道乃里子さん、中村恵子さん、八木光生さん。上映会会場は大阪府立青少年会館でした。



No.52:ファンクラブ−その2・上映会の思い出(2006/7/30)


関西の「レインボー戦隊ロビン交流会」も、関東の「レインボー戦隊研究会」も、それぞれ上映会を行っていました。たいへん盛況だったと聞いています。
掲示板にも上映会に参加した方からの体験談が寄せられています。掲示板のメンバーの多くが関東在住だったせいか、研究会の上映会の方に偏ってしまったことをご了承下さい。

****************************

各ファンクラブとも本部の他に支部があちこちにあったようです。
下記は本部は東京の「研究会」の姫路支部での上映会の様子です。


hayaokinguさんの投稿より(2003/10/13)

何せ二十年近く前の事、記憶も朧気なのでごぜえやす。あやふやな記憶なので間違ってるかも知れませんが、多分、兵庫県の神戸市か姫路市、もしくはその間のどこかだったと思います。
区とか市の施設の会議室とか研修室みたいなところでした。何で知ったのか?確かではありませんがアニメージュか何かで見たのかなあ?

う〜ん、それなりに人は入ってたのかなあ?多い!とも少ない!という感じでもなかったような・・・。
は〜、肝心の上映作品を覚えてないんですよ〜。

パンフは白黒でコピーか軽オフセット印刷かも知れない。4〜8頁くらいだったかな?そんなに細かい内容では無かったと思います。ただ、表紙のイラスト(キャラクター勢揃い)が、かなり上手だったのが印象的でした。※1

****************************

研究会名物は自作アニメでした。本物の声優さんによる「上映会挨拶用」(白黒)のものと、同じくオリジナルの「リリにおまかせパート2予告編」(カラー)が上映されました。

mukashikirin さんの投稿より(2003/12/3)

「リリにおまかせパート2予告編」を見たのは東京の目黒区民センター※2だったと思います。だから研究会主催の上映会だったんですね。
大きなホールで、上映前の挨拶の時に会長さん(?)がロビンの扮装で登場。今なら結構受けると思いますが、私の周りはブーイングでした。楽しかったんだけどナ〜。※3


pekocyann1さんの投稿より(2003/12/3)

「リリにおまかせ2」は本編は見ていません。上映会の最後に予告として上映されたので、本当に完成されたのかなぁと疑問だったのですが・・。
その時はただカラーロビンで舞い上がったのを覚えています。

****************************

※1後で確認したところ、1978年12月25日の「レインボー戦隊研究会・姫路支部」主催の上映会でした。上映されたのは「怪星人現る!」「パルタ星最后の日」「リリにおまかせ」など6本。表紙のイラストが上手だったのは当然で、作者は窪詔之さんです。

※2東京目黒区・福祉センターホール。

※3研究会の第5回上映会のようです。ロビンのコスプレの男性は会長さんとは別の方のようです。


なおこの当時、東映動画ファンクラブなどでも盛んに上映会が行われており、「ロビン」の他、白黒の「009」も人気だったようです。



No.51 :ファンクラブ−その1・始まりの時(2006/7/30)


70〜80年代にかけて、関西、関東にそれぞれアニメ「レインボー戦隊ロビン」のファンクラブがありました。
主な活動は会報の発行、上映会、スタジオ見学、スタッフ訪問といったものです。

同時期には「海のトリトン・ファンクラブ」も活動を開始していましたが、まだまだアニメは子供の物だった時代です。「宇宙戦艦ヤマト」の大ブームで、「子供でないアニメファン」の存在が一般的になったのはその後のこと。当時はアニメ雑誌※1もなく、ビデオ※2もコピー機も今ほど一般的ではありませんでした。
パソコンどころかワープロすらない。会報は手書きが常識。ロビンファンが立ち上がったのは、そんな頃のことでした。

...とはいえ、私自身はそのどちらにも属しておらず、上映会にも参加したことがありません。なので今回は各ファンクラブが発行した会報やパンフ、そして仲間から寄せられた情報を元にしてまとめてみました。


最初に発足したのは関西の「レインボー戦隊ロビン交流会」(「交流会」と略させていただきます)でした。発足は1973年8月8日、回覧誌スタイルでの出発だったようです。

交流会に遅れて1975年、今度は関東と中心とする「レインボー戦隊研究会」(会員の方々は「ロビ研」と呼ばれていましたが、ここでは「研究会」と呼ばせていただきます)が発足します。

研究会会報は1989年3月発行の第84号まで出ていました。内容は会の運営の報告と、会員による投稿(文章・イラスト)、会員さんによる創作小説やパロディマンガ(爆笑モノです!)、インタビュー(1981発行第50号の石森章太郎先生、1985年発行第71号の木村圭市郎さん)等。
会報表紙イラストの多くは会員の方が描かれていましたが、中には石森章太郎先生や木村圭市郎さんが描かれたものもあります。上映会のパンフでは窪詔之さんのイラストが数多く掲載されていました。

******************************

※1:「交流会」発足が1973年に対し、アニメ雑誌の方は「季刊ファントーシュ」(創刊1975年)、「月刊OUT」(創刊1977年)、「アニメージュ」(創刊1978年)でした。

※2:1977年に販売されていたビデオデッキは25万。ビデオテープも1本4千円近かった。



トップページに戻る

雑記帳・その5へ戻る