メインコンテンツには書けないけれど、無視するには惜しい情報や、管理人の雑感を「気まぐれ的」に書き記したコーナーです。なにかの役には立つかも。(下から読んで下さい) |
No.70:2007年(2007/1/9) このサイトも3回目のお正月を迎えることができました。これもみなさまのご協力と励ましのおかげです。ありがとうございました。 この1年の間に起こったもっとも大きな変化といえば、yahoo!の掲示板からサイト内に開設した新掲示板へ移転してきたことでしょう。しかし残念ながら当分の間、掲示板はお休みさせていただくことになりました。 家庭の事情により、今後管理人はネット環境を離れることが多くなります。そのため、なにかと手間のかかる掲示板はあきらめることにしました。掲示板から出発したサイトなのに、その掲示板を切り捨てなければならないというのは本当に残念です。 投稿数は多くはありませんでしたが、閲覧している方の数は多かった掲示板です。短い間でしたが今までありがとうございました。 サイトの方は今後も続けていくつもりです。ロビンに関する情報、ご意見、ご感想は引き続きメールで募集しています。ただ、管理人は今までのようにパソコンに向かえなくなりますので、返事が遅れる点はご了承下さい。 今後もよろしくお願いします。 |
No.69:杉並アニメーションミュージアムの「ロビン」イベント(2007/1/9) 下に書いたばかりですが、正式に日程が決まりましたのでお知らせいたします。 参加者には特製しおりのプレゼントがもらえるそうです。 開催日:1月27日(土) 受付は1月11日の10時からです。 前回のアトム同様、「質問事項」も申し込みと同時に記入してくださいとのことです。 詳しくはこちらへ 「レクチャーアニメ・鈴木伸一が語るレインボー戦隊ロビン」 http://www.sam.or.jp/event.php 参加された方は、ぜひ当日の様子やご感想をメールにてお知らせ下さい。 お待ちしております。 |
No.68:東映アニメの50年(2006/12/24) 10月には「ミドロが沼」の上映があったばかりの杉並アニメーションミュージアムですが、2006年11月28日から「東映アニメの50年・日本のアニメのルーツから現在・未来へ」と銘打った展示会が現在も開催中です。 東映動画(現東映アニメーション)の各展示物の他、懐かしい作品の上映も連日行われているそうです。 関連イベントとして来年1月には、館長・鈴木伸一さんによる「レインボー戦隊ロビン」の上映とお話が予定されています。 (内容や日程はまだ発表されておりません) また、2月には「ゲゲゲの鬼太郎」の上映とお話も予定されているそうです。 下記は杉並アニメーションミュージアムのHPです。 http://www.sam.or.jp/index.php |
No.67:ちょっと書籍情報(2006/12/24) 「ロビン度」(?)はやや低めですが、ちょっと気になる本の情報です。 hayaokinguさんのメールより(2006/12/1) 今日、本屋さんで「僕らの愛した手塚治虫」※1と言う本が出ていたのでちょっと立ち読みしました。 「ナンバー7」関連の項で「レインボー戦隊」の事が少し触れられていました。すでにRFSでも取り上げられている内容でしたが。 ただ「ナンバー7」はむしろ「009」に近いと言う感じで書かれていました。 「ソラン」のチャッピーに盗用されたと言う元のキャラクターの画は初めて見ました。 昨日立ち読みした「藤子不二雄論」※2と(出版は2002年4月)にも「レインボー戦隊」に関する記述はありましたが、特筆すべきものはなかったように思います。 ***************************** 「ナンバー7」は、アニメ化が実現していたらTVアニメ史上最初のグループヒーロー物になっていたであろう手塚マンガ作品です。 7人組グループという点や、主人公が親代わりの仲間に育てられたという設定が「レインボー戦隊」に似ていたため、変更を余儀なくされました。 少年とリスに設定を変えてアニメ化が再検討されますが、今度はそれが「ソラン」にソックリなことがわかって...と、「W3事件」に続くのでした。(W3事件についてはここへ) ※1小学館のPR誌『本の窓』に連載されていたものをまとめた本。画像資料が豊富です。 著者:二階堂黎人/出版社:小学館/サイズ : A5判 ・315ページ/発行年月 : 2006年12月/税込価格 : 2310円 ※2「藤子不二雄論」 著者:米沢嘉博/出版社:河出書房新社/325ページ/発行年月 :2002年4月/税込価格 :1890円 |
No.66:ミドロが沼:その4・掲示板の続き(2006/10/29) hayako_takiさんの投稿より(2006/10/14) >ミドロが沼の描き直し これは、2003年辺りのBS「アトム」特集で詳しく語られてます。正確には、描き直しではなく、描き足しなのです。 何枚かある動きの動画の中に、虫プロのアニメーターのアトムを入れて、いつものアトムのカオが入ることによって、何とか違和感を少なくするという手法が取られたそうです。 依頼した相手が相手だし、全部描き直しも大変だし、で取られた苦肉の策・・・かもしれませんね。結局虫プロは夏休みどころか、余計大変だったようですけど。 mukashikirinさんの投稿より(2006/10/16) 私は、アトムの顔が違うといっても、そんなに気になりませんでした。ロビンもカットごとに絵が違うし、初期のアニメって、みんなそんな感じなので、慣れてしまったのかも。 むしろ、冒頭に登場するマンガチックな恐竜が外国アニメ風のキャラだったことがみょーに気になってます。ハンナ・バーベラっぽいけどやはりディズニーですよね? 印象に残ったのが、アトム、御茶ノ水博士、ヒゲオヤジ、タワシ警部の4人が登場した場面で、各人の顔のアップが1カットづつ続くのですが、コマ割のマンガ(紙に書くマンガね)を見ているように錯覚してしまったです。 沼を背景にして、アトムたちが後姿を見せている場面などにしても、やはり、漫画家さん達だから、アニメというよりは、マンガの見せ方になっているのかなーなんて、思いつつ鑑賞してました。 uccelloの投稿より(2006/10/16) アトムの他の回を見ると、少なくともレギュラーキャラは結構ちゃんと描かれていたと思います。絵のばらつきは、やっぱりロビンが一番凄いかと...。 (でも、ロビンの場合は鈴木さんのスタジオゼロ作画の回が一番ばらつきが少なかったんですよね。) ***************************** なお、原作マンガの「鉄腕アトム」は、講談社と秋田書店から単行本が出ています。 「ほぼ、連載順通りで、手塚先生の後年の各エピソードの巻頭の描き下ろしエッセイマンガ無しの状態が希望なら、講談社の手塚治虫漫画全集がいいと思います。掲載順は手塚先生がセレクトした順で、またエピソードごとの巻頭の描き下ろしエッセイマンガが読みたいという事でしたら、今なら秋田書店のSUNDAY COMICSか、講談社文庫で入手可です。秋田も講談社も同じような構成です。」というhayako_takiさんの投稿(2006/10/12) をいただいています。 |
No.65:ミドロが沼:その3・掲示板より(2006/10/29) 掲示板より抜粋しました。 まずはhayaokinguさんの4連発!! hayaokinguさんの投稿より(2006/10/11) 「ミドロが沼」の感想・・・と言っても、どの先生がどこを描いたか?ばかり気にして観てましたが(笑)、いわゆる「その他大勢」のキャラの中にはある程度の自信を持って誰が描いたって言えるのが、ほんの少しだけありました。 アトムは確かにシーン毎にクセがあって統一感に欠けてましたが、意外と「どれが誰」ってのはわかりませんでした。(僕だけ?) だいたいのが等身が長くなってたり肘や膝の関節にくっきり線が入っていたような気がします。 どうしても気になったのは、水中でトカゲを追う(シーンだったと思う)の眉毛のつり上がった凄くオソロシイ形相のアトム、あれ描いたのはどなたなんでしょう?※4 知能を発達させ、人類とは別の進化をし、人を操る能力すら持ったトカゲ・・・って、たぶん手塚先生もヒントにしたSF小説とかがあるのでしょうが、この作品でトカゲのデザインを担当した事が、石ノ森先生の「009」のヨミ編にも少しはカンケイがあるのでは無かろうか?なんて考えるとちょっと楽しいです。 hayaokinguさんの投稿より(2006/10/11) 鈴木館長の語るスタジオゼロの思い出や、辻先生との会話でうかがえる手塚先生に関する逸話の多くは、確かに昔から何度も語られており、いろいろな関連書籍にも書かれている事ではありましたが、やはり御本人の口から生で聞くと説得力と言うかリアリティが違いますね〜!!ホント、参加して良かったです〜!! hayaokinguさんの投稿より(2006/10/12) 「シメの言葉」のはずの鈴木館長のお話が少しそれて長くなってしまったのは“世界に誇れる日本の文化であるアニメーションが実際に製作を支えているのは国外のスタジオである”と言う事と“何故そうなのか?”と言う事を伝えておきたかったのでしょうね。 鈴木館長の真摯な人柄が伺える一幕でした。 hayaokinguさんの投稿より(2006/10/12) 原作のマンガ「ミドロが沼」は、知っている方には周知の事なのでしょうが・・・群衆シーンを横山光輝先生が手伝っている事。アニメでは出てこなかったコバルトが登場、単行本では変えられているが、雑誌掲載時には死んでいた事!!・・・・と言うオドロキの事実が発覚しました!(苦笑) ***************** ※4:オソロシイ形相のアトムの絵の作者は藤本先生とのことです。 |
No.64:ミドロが沼:その2・ストーリー(注:ネタバレあり)(2006/10/29) アニメ「ミドロが沼」のストーリーを紹介しておきましょう。「ミドロが沼」は有名なマンガ家先生たちの作画であることや、バラバラな絵柄であることは有名ですが、その内容が語られることは少ないです。 〜ストーリー〜 カッパが住むという伝説のあるミドロが沼で、宝石泥棒達が殺され、プロレスラーが発狂するという怪事件が発生。アトム、御茶ノ水博士、ヒゲオヤジ、田鷲警部、中村捜査課長が調査にやってくる。御茶ノ水博士はアトムに沼の中の調査を命令。沼に潜ったアトムは大量のカメの甲羅を発見する。 カメの中身は何者かが食べたらしい。カメを食い尽くして人間をも襲うようになったのだろうと御茶ノ水博士が推理する。 沼の水をかい出して調べることになる。その様子を見ていたヒゲオヤジが「沼のかいだしをやめてください」の声を聞く。駆けつけたアトムと怪物による格闘となる。怪物は尻尾を残して逃げてしまったが、尻尾を見た御茶ノ水博士は、怪物は前世紀からの生き残りであろうと推理する。しかもそのものは人語を話すことから高い知能をもっていることが推察された。 沼のかいだし作業員たちは、何者かに水のようなものをかけられて気がおかしくなり、せっかくくみ出した水を沼に戻してしまう。 それは大きなトカゲたちの仕業だった。トカゲが吐き出す毒液は相手をコントロールする力を持っていた。トカゲたちが牧場の牛に毒液を掛けると、牛は気がおかしくなり集団で暴走を始める。 牛たちの進む先には御茶ノ水博士たちがいた。アトムの活躍で牛の暴走は止められたが、今度は沼のかいだし作業員たちによってアトムが光線銃で撃たれてしまう。 (ここまでが前半) アトムを襲った作業員たちはヒゲオヤジが撃退し、倒れたアトムは御茶ノ水博士が修理する。元に戻ったアトムは沼に潜り、トカゲを空中に引きずり出し、格闘の末に捕らえる。 トカゲは研究所に運ばれ、御茶ノ水博士によって科学者たちの前に披露される。だが博士たちが目を離した隙に、トカゲに操られている作業員が捕らえられていたトカゲを逃がしてしまう。 逃げ出したトカゲは大暴れ。アトムはトカゲ退治のために現場へ飛ぶ。 アトムを待ち受けていたのは、トカゲが人間に作らせた巨大なロボットだった。高熱を発する手を持ち、口から熱線を吐く巨大ロボットに苦戦するアトム。助っ人の自衛隊もやられてしまう。しかしアトムの機転で巨大ロボットの熱線を自分自身に当たるようにし向けると巨大ロボットは大爆発。すべてが終わった。 干上がった沼の底にはトカゲたちの死骸がちらばっていた。しかしアトムの姿は見えない。嘆き悲しむ御茶ノ水博士。その時アトムは岩をはね飛ばして飛び出してくる。 「とっくの昔に絶滅したはずのトカゲが生きていたとは、生命力の不思議さを思い知らされた」という御茶ノ水博士の言葉で、ミドロが沼の事件は幕となる。 ********************* ここでは「ミドロが沼」は「みどろぬま」と発音されていました。ずっと「みどろがぬま」だと思っていたのですが...こんな勘違いしたのはもしかして私だけ?? アトムがトカゲの卵を何の躊躇もせずに壊してしまったり、高い知能を持つトカゲを皆殺しにしたりと、いくら人間にとって危険だからといっても、ちょっとなにかなあ...という感じがしました。 たしかに原作のマンガが描かれた当時の日本は、自然を破壊して産業が発達していった時期でした。そんな背景を考えればアトムたちがしたことは当然なのかもしれませんが、もし今リメイクしたら、トカゲと人間が共存する結末になっていたのでは...という気がしないでもありません。 (あくまでも管理人個人の感想です。念のため) |
No.62:クローン人間今昔(2006/10/29) 先日「ガイキング−LEGEND OF DAIKU-MARYU−」が終了。久しぶりに東映動画らしい「熱いロボアニメ」が堪能できました。あ、東映動画じゃなくて今は東映アニメーションでしたっけ(汗) サンライズやガイナックスなどど比べると、ちょっと泥臭いイメージがある東映系巨大ロボ。そもそもメカデザインが旧ガイキングをそっくりそのまま使っていることもあってかレトロな雰囲気も感じられます。 また一方で過去の有名アニメのパロディみたいなところも山ほどありました。途中から艦長父娘が「ナディア」をやっていたり、敵の美形がガルーダ化したり...。 「コンバトラーV」のガルーダはロボットでしたが、こちらはクローン人間というのが今風というところでしょうか。第19話「新皇帝の罠!ガイキング処刑!!」で、敵であるダリウス帝国の将軍ノーザが次大帝のクローン人間であることが判明します。 ずらりと並んだカプセルに眠る、何十体ものクローン・ノーザ。(うわ〜〜!こりゃ綾波レイか??) 真実を知って彼は苦しみ、ノーザは自分の生きている証を主人公との一騎打ちに求めます。そう、まるでパルタ皇帝のクローン息子シーザーがロビンに決闘を申し込んだように。 お話をさかのぼって説明すると、主人公達は地上を侵攻されたため、敵を追って地球内部の異世界ダリウスにやってきます。ところが実はこの世界は寿命が迫っており、地上侵攻は移住のためであることがわかってきます。 しかしトップである次大帝が自国の民の命をかえりみないため、大空魔竜のメンバーは地上のためだけではなく、次大帝からダリウスの住民をも助けるためにも戦うことになるのです。 ...あれ、なんかどっかで観たような話だ(笑)。そのほかにも、主人公達に賛同して敵の美女戦士が味方についてくれたり、危機一髪という時にレジスタンス軍が助けに来てくれたりと、展開がパルタ編的になってくるところも「ロビン」ファンからすると見逃せません。 しかしダリウス界のクローン・プリンスの場合は一騎打ちで死ぬこともなく、そのうちに主人公の仲間となります。そして共通の敵である次大帝と戦い、大空魔竜を勝利に導くのでした。 しかし戦い終わった時、ノーザは生きる希望を失っていました。 自分は次大帝の生体パーツとして作られたクローン人間。どのみちマトモな人間ではない...と。 彼と似たような立場だったシーザーもガルーダも最期は死んでしまっています。アニメの中に登場したクローン人間で、知っている限りで最期まで生き延びた人はいません。彼も同様に死んでしまうのかと思われました。けれどノーザは部下の説得で、ダリウスの民衆を新天地に導くために生きることを決意します。 考えてみれば、今ではクローン人間はSFの世界の話ではありません。そしてクローン人間といえど、生まれたからには幸せを求める権利と天寿を全うする権利を持っているのです。 「マトモな人間ではない」ことから最期まで逃れられなかったシーザーから40年経って、お話の中のクローン人間が死なねばならない時代は、もう終わったのかもしれません。 ****************** 〜補足〜 ガイキング−LEGEND OF DAIKU-MARYU−:1976年の「大空魔竜ガイキング」のリメイク。ただし世界観は旧作とは大きく違っています。主人公の少年の名前はツワブキ・ダイヤ。父親も登場しますがサンシローという名前ではなさそうです。 アニメ制作: 東映アニメーション、2005年〜2006年放送、全39回。 |
No.61 :Esquadrao Arco-Iris(2006/10/29) 直訳すると「虹の隊」。「レインボー戦隊ロビン」がブラジルで放送された時に付けられたタイトルです。 偶然見つけたブラジルの日本製アニメ紹介サイト。懐かしい作品がいくつか取り上げられており、我らのロビンもそこにありました。 ブラジルの公用語はポルトガル語。私には理解できない言葉ですが、幸い今は自動翻訳機という便利なものがあります。しかしこれかけられた文章は、例によって半分くらいは寝言かうわごとみたいなものになってしまいました(笑) その寝言かうわごとを整理して、なんとか日本語にあてはめてみました。 ポルトガル語の知識はないので、間違っているかも知れません。その場合はこちらにお知らせくださるとありがたいです。 そこで紹介されていた登場キャラの名前はRobin、Lili、Veloz、Tita、Pegaso、Professor、Tilin、そしてImperadorとなっています。 ロビン、リリはそのまんま。Pegaso(ペガサス)、Professor(教授)もほぼそのまんまですね。Imperadorも「皇帝」という意味です。 Titaは神話の巨人タイタンのことで、おそらくベンケイを指すと思われます。Velozは「早い」という意味なので早撃ちのウルフのことでしょう。 おもしろいのは猫のTilin。この「ティリン」には特に意味がないみたいなんですが、擬音語だとしたらまさに鈴の音ですね。 そして敵の名は「パルタ」ではなく、ここではFaltanos(Falta人たち)という名前になっていました。 パルタ編のストーリーが簡単に紹介されています。 「ロビンは爆発必至の星の人間たちによって両親を誘拐される。Falta人たちは地球を欲するが、ロビンは父親が残したロボットたちと共に地球を守って戦い、敵を倒して両親を救出する」という感じです。「ロビンはFalta人と地球人との星間ハーフ」「最後はFalta人たちも救う」とあれば、ほぼ完璧かもしれません。 しかしその一方で原作者はShotaro Ishinomori、製作プロはToei / Studio Zeroとなっていたりします。(本当は原作者(原案)がスタジオゼロで、製作プロは東映動画)。 で、解説によると、この虹の隊はSuper Homem do Espaco(宇宙の超人)より勢いがあったけれど、A Princesa e o Cavaleiro(王女と騎士)にはだいぶ劣るそうです。この「勢いがある」「だいぶ劣る」が人気や知名度のことなのか、アニメの出来のことなのか、それは自動翻訳機を駆使してもわかりませんでした。 それにしても、宇宙の超人とは?王女と騎士とは??...何かと思って調べてみたら「遊星仮面」と「リボンの騎士」だとわかりました。アメリカやヨーロッパに輸出された日本のアニメについてはいろいろ聞いていましたが、ブラジルでこれらの作品が紹介されていたことを今回初めて知りました。 虹の隊は、かの国では1970年と1974年に全話放送されていたそうです。ブラジルの子供たちにはどんな評判だったか知りたいところですが、現在ではすでに忘れられた作品になっているようです。 |