メインコンテンツには書けないけれど、無視するには惜しい情報や、管理人の雑感を「気まぐれ的」に書き記したコーナーです。なにかの役には立つかも。(下から読んで下さい) |
No.10:その他の資料本(2005/2/11) このサイトのメインコンテンツの一つ、「資料本コーナー」もおかげさまでだいぶ充実してきました。やはりかつての人気アニメ。紹介している本の数が多いなあ...というのが正直な感想です。 今回は、直接「ロビンの資料本」としての紹介は難しいけれど、ロビンファンなら知っていても損はない本をご紹介しようと思います。 ************************ hayaokinguさんの投稿より(2005/ 1/30) 鉄(くろがね)の城 永井豪マンガ家生活30周年/マジンガーZ放送25周年W記念出版「マジンガーZ解体新書」1998年2月講談社発行 懐かしのテレビアニメの文庫などでもおなじみの赤星政尚さん編です。原作・アニメシリーズに渡って思い入れたっぷりに解説されています。 ロビンでも活躍された芹川さん(演出)や若林さん(作画)の手掛けた回の解説には力が入っています。 「”リリ”はさやかさんのプロトタイプだ」との記述もあり!! デビルマン解体新書 1999年2月・講談社発行 同じく赤星政尚さん編です。これも原作とテレビシリーズをメインに語られています。 アニメ「デビルマン」は当時の製作状況・・東映動画のロックアウトと言う厳しい状況下で作られたため、スタッフの名前等が伏せられたり変えられたりしていたのですが、この本で詳しく分析されています。芹川さん、田宮さんも参加されていた事が明かされています。 また初期にスタッフ・ルームとして使われたのが、木村圭市郎さん主催の民話社だったそうです。 何と言っても劇場版での窪さんの原画が掲載され、監督の勝間田具治さんが「撃墜王パルタの鷹」で、窪さんの描いた仰角カットに仰天した・・と書かれていました。 結局、ロビンに関わっていた方々を追っていくと、ある時期までの東映動画の歴史を支えていた事に気付いてしまうんですよね。 **************************************** ★「デビルマン解体新書」に掲載された窪詔之さんの原画は、劇場版「マジンガーZ対デビルマン」の中からで17点あります。 ★「デビルマン」は、TVの方ではレイコックとラフレールを、劇場版ではシレーヌの声を里見京子さんが当てられています。スタッフも被るし、かなり「ロビン度」(?)が高い作品です。 |
No.9:アニメブーム(2005/1/16) 当サイトでは最初、脚本の「高橋潤一」さんを飯島敬さんのペンネームとして掲載しておりましたが、後日、白川大作さんからメールをいただき、「高橋潤一」が白川さんであったことがわかりました。 白川さんにご迷惑をおかけしたことを、深くおわび申し上げます。 白川さんからのメールによりますと、この当時は空前のアニメブームで、どこでも手が足りず、多くのスタッフの方々が様々なペンネームで自社や他社の仕事をされていたそうです。 白川さんも「ロビン」の頃は、東映動画に籍を置く一方で、「高橋潤一」のお名前でPプロの「ハリスの旋風」のチーフディレクターをされておられたということです。 白川さんは脚本以外でも「ロビン」の製作に関わっておられました。 「ロビン」当時、白川さんは企画課長をされていました。スタジオゼロと企画のお膳立てをされたのは白川さんだったそうです。放送枠が決定した後、飯島さんらに現場を委ねられた、とのことでした。 ...なんか「ロマンアルバム」に書いてあるのとはニュアンスが違うような(苦笑) 普通「アニメブーム」というと、「ヤマト」の人気に火がついた1970年代末頃のことを指すことが多いのですが、これは視聴者の立場での話で、制作される方々にとっては「ロビン」が放送されていたこの頃が「第一次アニメブーム」だったようです。 「ロビン」の前の年、1965年に始まったTVアニメの数は12本。その前年は3本でしたから、一挙に何倍にも増えたことになります。当然どこのアニメスタジオも人手不足。これらが「W3」事件の背景でもあったわけです。 う〜ん、またしても「W3」事件につながってしまったわ(汗) (この項目は白川大作さんのご了承の上、いただいたメールから情報を提供させていただきました) |
No.8:W3とナンバー7とソランとロビンの年表(2005/1/10)(2005/6/2改訂) あんまりややこしいので年表にしてみました。 ただし大昔の話なので、正確さに欠ける部分もあることをご了承下さい。 *********************** 1961年:雑誌「日の丸」に手塚治虫「ナンバー7」が掲載される(7人組が侵略者の宇宙人と戦うストーリー)。 1963年暮れ〜1964年始め頃(推定):スタジオゼロが「レインボー戦隊」の企画書を作成。 1964年1月:虫プロのアニメ「鉄腕アトム(旧)」第56話「地球防衛隊」に、1961年の「ナンバー7」の設定とキャラクターが使われる。 その後、虫プロであらためて「ナンバー7」のアニメ化が企画される。 1964年9月:「鉄腕アトムクラブ」の「まんが家ニュース」に「レインボー戦隊(レインボー艦隊)」の記事が載る。※ 「ナンバー7」が「レインボー戦隊」の設定とよく似ていることが判明する※1。そのため、タイトルは同じのまま「スパイ青年と宇宙リス」に設定変更。 1964年12月:虫プロの会議で「ナンバー7」制作中止決定。※2 1965年1月:「少年マガジン」1号(1/1日号)にて風田朗とスタジオゼロ作「レインボー戦隊」掲載開始(発売は1964年12月)。 1965年1月4日:虫プロの会議で「W3」制作決定。※3 1965年1月5日:手塚氏より少年マガジン編集長に、6号から連載を開始する予定だった「ナンバー7」の連載中止の申し入れ。 (「宇宙リス」の設定が、TCJ(エイケン)が制作中の「宇宙少年ソラン」と被るという理由) 1965年3月:「少年マガジン」13号にて手塚治虫「W3」掲載開始。 1965年3月:「少年マガジン」14号(3/28日号)にて「レインボー戦隊」掲載終了。 1965年4月:手塚氏より少年マガジン編集長にクレーム(「少年マガジン」にマンガ版「宇宙少年ソラン」が載ることに対する抗議)。 1965年4月:「少年マガジン」18号にて「W3」掲載中止(抗議が聞き入れられなかったため)。 1965年4月:「少年マガジン」20号にて宮腰義勝(画)「宇宙少年ソラン」掲載開始。 1965年5月4日:TCJ(エイケン)制作のアニメ「宇宙少年ソラン」放送開始。 1965年6月6日:虫プロ制作のアニメ「W3」放送開始。 1965年6月:「少年サンデー」にて手塚治虫「W3」掲載開始。 (この「W3」は「マガジン」のとは微妙に設定が違う。現在流通しているのはサンデーの版)。 1966年4月23日:アニメ「レインボー戦隊ロビン」放送開始。 *************************** ※1 【鉄腕アトムクラブ・1965年9月号から】 ※2・※3 【山本暎一「虫プロ興亡記」から】 ※今回改訂した分です。 |
No.7:ナンバー7とロビン(2005/1/10) 1965年の1月から3月まで週刊少年マガジンに掲載されていた「レインボー戦隊」ですが、この連載が終了する少し前に、手塚治虫先生の「W3」の連載が始まりました。 本当なら「W3」ではなく「ナンバー7」が掲載されるはずだった少年マガジン。この時 、この裏では実にいろいろありました。 マンガ、アニメ史上で有名な「W3事件」です。 虫プロがアニメ化しようとしていたのが手塚治虫作「ナンバー7」。元は雑誌「日の丸」に掲載されていた漫画でした。地球を侵略しようとする宇宙人と戦う7人組グループヒーロー物です。 ところがこれがスタジオゼロが企画した「レインボー戦隊」とソックリなことが判明します。 この「アニメ企画用ナンバー7」に関しては、「主人公は両親が死んで、育児ロボットやナゾの生物に育てられた」というエピソードが、あらたに加えられた、との情報もあります。が、ともかく虫プロは「ナンバー7」の設定を「スパイ青年と宇宙リス」に変更します。 すると今度は宇宙リスの設定が「ソラン」のチャッピーと酷似していることが判明して...が、「W3事件」へと続くわけです。 ただし「スパイ青年と宇宙リス版ナンバー7」の設定は一部で「W3」に生かされました。「W3」の主人公、星真一の兄の光一の原型が、「ナンバー7」のスパイ青年だったそうです。 *********************** hayako_takiさんの投稿より(2005/1/ 8) 諸説ある中でも一番確実なのは、かつて「鉄腕アトムクラブ」誌で、手塚先生ご自身が書かれた文章だと思います。 が、その時の表記は「レインボー戦隊」ではなくて、「レインボー作戦」になってます。 「東映で作ることになったという『レインボー作戦』の話を聞くと『ナンバー7』とそっくりだとわかりました。」(鉄腕アトムクラブ・1965年9月号) この時点では「ナンバー7」は「日の丸」版との事ですが、「レインボー戦隊」と「日の丸」版で似てるのは、敵が宇宙からの侵略者という点と、7人の隊員という点位かな〜、と。 「W3」事件に関しては、手塚治虫漫画全集(講談社)の「W3」のあとがき、それから同じ講談社から以前出てたP−KC「少年マガジン版・W3」に詳しいです。 P−KCには「鉄腕アトムクラブ」の手塚先生の文章の採録と、その文章に対しての当時の「少年マガジン」編集担当者の発言も掲載されてます。 でも、「レインボー作戦(戦隊)」については、「鉄腕アトムクラブ」の文章の中だけなんですね。 山本暎一さんの「虫プロ興亡記」、豊田有恒さんの「SFアニメ創世記」にも、「レインボー〜」についての表記は出てきません。 *************************** 諸説フンプン・ごった煮ドロドロ闇鍋状態の「ナンバー7」&「W3」とその周辺。真実はもうわからないけど、そこに「レインボー戦隊」が関わっていたことだけは事実です。 「けど、手塚先生はいつごろ、アニメ企画用の「ナンバー7」の設定を考え、これまたいつごろ「レインボー戦隊」の設定の情報を得たのか※・・・がナゾなのだ。」(hayako_takiさんの投稿より)と、謎はまだまだ尽きません。 (この項目はhayako_takiさんより情報を提供していただきました) *************************** 補足です ※「鉄腕アトムクラブ 1964年9月号」の「まんが家ニュース」に、「レインボー艦隊登場」という記事が掲載されているのが見つかりました。タイトルこそ「レインボー艦隊」ですが、スタジオゼロが企画したと明記されており、「レインボー戦隊」(企画段階でのタイトル)が、間違って伝えられたものと思われます。 このため、手塚先生が「レインボー戦隊」の設定を知ったのは1964年9月頃と考えられます。 (2005/6/2) |
No.6:連載開始は1965年!(2005/1/10) 年が明け、お屠蘇気分も醒めやらぬうちに、yahoo!掲示板の上では熱いカキコが続いておりました。 ...というのは、これまで「ロマンアルバム」や復刻版「レインボー戦隊」といった「公式」の発表では、1966年1月から掲載されたとされている週刊少年マガジンの「レインボー戦隊」が、実際には違う年に掲載されていたのではないか、という疑惑が突如浮上したからです(発見者はmukashikirinさん。感謝!)。 発端はyahoo!オークションに出品されていた週刊少年マガジン1965年2月28日10号。これに「レインボー戦隊」が掲載されていたのです! ただし画像のみで決め手に欠けていました。なんとか確認する術はないものかと、掲示板内は騒然となりました。 そして石ノ森章太郎先生の大ファンであるhayako_takiさんの努力で、とうとう真相が解明されました。 風田朗とスタジオゼロ作「レインボー戦隊」が「週刊少年マガジン」に掲載されたのは1965年1月1日発行の1号から同年3月28日発行の14号までの13回でした!! 「ロマンアルバム」や復刻版「レインボー戦隊」の「1966年1月から」というのは間違いです! ...と、文字にするとこれだけなんですが、ここに行き着くまでには大変だったのです(だからせめて文字だけでも大きくしてみました。hayako_takiさん、感謝!!) hayako_takiさんは少年マガジンに掲載された「レインボー戦隊」の現物をお持ちでした。けれど雑誌から切り抜いて保管してあったため、発行年が特定できませんでした。 しかし「レインボー戦隊」の切り抜きの柱に、横山光輝先生の新連載「風夜叉」および手塚先生の「ナンバー7」いう記載や、藤子不二雄先生の「わかとの」掲載予告がありました。 「風夜叉」「ナンバー7」※注「わかとの」の、それぞれの掲載年を調べた結果、「レインボー戦隊」の掲載年は1965年以外にありえない!!ということが判明したのでした。 それにしても何故....。アニメの「レインボー戦隊ロビン」の放送開始が1966年4月だったから、それでみんな勘違いしちゃったのかなあ。 実際、アニメの製作は1965年の6月から始まっていて、秋には放送される予定だったのが、半年ずれて、結局1966年4月になったといういきさつがあります。 何故こんなにずれたのかは不明です。劇場版009とぶつかったことと関係あるのかも。 ...しかし、こんな大昔の話、新しい発見なんて、もう出ないだろうと思っていましたが、あるところにはあるもんですねえ(驚) ***************************** 他、1992年に出てた「少年マガジン漫画全集・2巻(講談社)」では、「レインボー戦隊」の掲載年は1965年1月〜3月となっているそうです。また藤子不二雄先生のサイトで、同様に掲載してあるところも見つけました。 ※注手塚先生の「ナンバー7」は、実際には少年マガジンに掲載されませんでした。 1965年6号新連載予定が「宇宙リス」ネタ流出で連載中止。そして「W3」事件へと続くのでした...。 藤子不二雄先生の「わかとの」の少年マガジン掲載は、1965年2号、11号、15号から31号まで。 横山光輝先生の「風夜叉」は掲載号は不明ですが、1965年に掲載されています。 (この項目はhayako_takiさんより情報を提供していただきました) |
No.5:アニメーターさんいろいろ(2004/12/26) 有名なアニメーターの方が沢山参加されていた「ロビン」。掲示板での会話から拾ってみました。 鈴木伸一さん: hayaokinguさんの投稿より(2005/1/31) (雑誌「キャラDAMA」のインタビューより) 「東映のデザインしたキャラクターには違和感を感じていた」「半分こっちが作ったもの」と言う自負は持ちながらも「あまり変えるわけにはいかなかった」と複雑な心境を語られております。 高橋信也さん&木村圭市郎さん: hayako_takiさんの投稿より(2004/10/22) 当初、高橋さんはまだ「原画」というお立場だったにも関わらず、木村さんのキャラ表を無視して、リリなんかはモロに石ノ森タッチで原画を描かれてたそうです。 それで、いつも木村さんに呼び出されて「オレの原画に合わせろ」と直されてたとか。にも関わらず、その後もリリはずっと石ノ森タッチだったので、最後には木村さんも直すのを諦めたんじゃないか、とのことです。 同じ社内班という事でのエピソードですよね。 高橋さんは原作のタッチを大事にされる方で、木村さんは我流・・・みたいな正反対の作風の方々ですので(~_~;)、仕方ないかも。 しかも、高橋さんは石ノ森先生のタッチがお好きで、後の「さるとびエッちゃん」の際のキャラはモロに石ノ森タッチです。(アニメ自体より、キャラ表の方が遥かに原作に忠実。) 小泉謙三さん: uccelloの投稿より(2003/10/19) 「ロマンアルバム」の資料に、この40話「ばら星雲のかなたに」の作画監督の名前がなかったんです。 メカデザインや爆発シーンがすばらしかったので、誰が描いたのかなあと、今回ビデオ見るのを楽しみにしていたんですが、エンディングに出てきたお名前は「小泉謙三」とありました。 あれ、なんか見たことある名前だぞ、と探したら、ありました。 「ヤマト」です。 「ファースト・ヤマト」では作画を担当した外注先のひとつ「スタディオ・メイツ」の作画監督でしたが、のち「さらば..」、テレビシリーズ「ヤマト2」や「あらたなる旅立ち」「ヤマト3」では総作画監督をされた方でした。 ...「ばら星雲のかなたに」のロビンは、たしかに古代進にちょびっと似てたかも(笑)。 ******************** そして現在、だいぶ少なくなってしまったとはいえ、いまだに現役バリバリの方もおられます。 鈴木伸一さんは2003年版の「鉄腕アトム」でお名前を見ました。高橋信也さんは放送中の「ブラックジャック」の原画を描かれています。木村さんの作画チームにいらした大橋学さんもあちこちで活躍されているようです。 自分はまだ未視聴ですが、窪詔之さんは「ブリーチ」の作画監督をされているようです。 他方、深夜に再放送されている「十二国記」では、これにも時々窪さんが作画監督としてクレジットされているのを見ています。けど、昔と違ってさっぱり見分けが付かないのが悲しいところ(泣) まあアニメの技術が全体的にレベルアップしたという証拠ではありますが。 窪さんの経歴などについての簡単な解説はここにあります。 ******************** 補足です:2003年版の「鉄腕アトム」の制作に参加されていた「鈴木伸一」さんは、「ロビン」の鈴木伸一さんとは同姓同名の別人との情報もあります。 |
No.4:ロビンと宮崎アニメ(2004/12/19) 宮崎駿監督の「ハウルの動く城」の快進撃が続いています。 世間では大絶賛する声の一方で「難解すぎる」「キムタクが嫌」との批判も。自分はまだ見ておりませんが、視聴した掲示板仲間にはおおむね好評でした。 宮崎監督と「ロビン」とのつながりというと第39話「ハッスル・ベンケイ」の原画でしょう。この回の作画監督は奥山玲子さんでしたが、絵や動きに現在に通じる「宮崎アニメ」の雰囲気が感じられます。 なお、宮崎さんが原画スタッフとしてクレジットされているのは「ハッスル・ベンケイ」のみですが、実際は「ウラガンシティの対決」「幽霊ホテル」も手伝われているそうです。当時は劇場用長編の合間にTV用作品を描かれていたとか。 当時はいち動画マンだった宮崎さんが「ロビン」制作時の思い出を語っておられるインタビュー記事をmukashikirinさんが発掘してくれました。 *********************** mukashikirinさんの投稿より(2004/12/11) ロビンファンとしては大変残念なのですが、インタビュー記事などを読んでみると、特別な作品としてはあまりご本人の印象には残っていらっしゃらないように思えます。 藤子不二雄先生との対談★1では、その対談でスタジオゼロの企画だと教えられるまで、ロビンは東映動画の企画ものとばかり思われていたそうです。 ロビンの頃は東映動画の一原画マンだったそうなので、たくさん作画された中のお仕事のひとつなのでしょうね。 (以下は「風の谷のナウシカGUIDEBOOK」★2より。※はmukashikirinさん) インタビュアー:「レインボー戦隊ロビン」も原画でしたね。 宮崎:(前略)…「ロビン」もモノクロでしたね。1本か2本描きました。手伝いですけど。モノクロは色指定が簡単でいいですね。10色しかないですから。 ★3 ※この引用の前文には、当時の東映動画の内部事情(中央集中制のスタッフ制度が確立されていなかったなど)も語られています。この辺にもロビンの作画がバラバラだった要因がありそうです。 インタビュアー:この辺りのテレビ作品で何か特別な思いいれはないですか。 宮崎:「ロビン」で何とか星人が出てくるのやったけど…面白くなかったなあ、(中略)…なんか、ヘンなロケットを出して喜んでいたけど、いまから見たら見るに耐えないようなものですよ。 ※面白くないと言われているのは、動きとしての意味だと思います。 ★11983年12月8日対談再録記事。映画天空の城ラピュタGUIDE BOOK(1986年発行 徳間書店)に収録。 ★2映画風の谷のナウシカGUIDEBOOK(1984年発行 徳間書店)から。1981年8月号アニメージュ掲載再録記事です。 ★3ロマンアルバムの「ファン座談会」によると、「ロビン」は白と黒とグレーが6段階の、全部で8色でした。 ********************* 「何とか星人」は「ハッスル・ベンケイ」のアスビ星人とサーコロ星人ですね。「ヘンなロケット」はユニークで楽しかったけどな...。宮崎さんが作画監督、あるいは演出として関わられていたら、「ロビン」に対する印象もかなり違っていたことでしょう。 宮崎さんが監督として「ロビン」を作ったらどういうことになっていたか...うーん。 宮崎アニメの主人公というと、人間くさいというか、欠点だらけのはみ出したタイプのヒーローが連想されます。「ハッスル・ベンケイ」のドジ踏みまくりのベンケイがまさしくそれ。貴公子然とした優等生のロビンが主人公のお話となると、うまく生かせるかどうか微妙なような気がします。 かといって、あんまり人間くさいロビンだと別物になってしまいそうだし...。 |
No.3:「作画バラバラ事件」を考える!(2004/11/21) 掲示板での話題から抜き出してみました。 uccelloの投稿より(2004/10/22) ここ一年くらいの間に、スーパージェッター、W3、遊星仮面、白黒009、宇宙エース、マッハGOGOGOといった昔の作品をいくつか見てみましたが、絵のばらつきはどう見ても「ロビン」が一番大きいです。 作画監督ごとにばらつきが出るのは、今でも多少は見られますし、バンクシステムの多用も理解しています。でも「ロビン」の場合、バンクが使いようがない第一話でも、すでに場面ごとに別人になっちゃってますからね。 他のアニメではできていることが、なぜ「ロビン」ではできなかったのかそれが不思議なんです。脚本などは手抜きしているところはまったくないのに。 hayaokinguさんの投稿より(2004/10/22) やはり他の会社と違って東映動画は劇場長篇も製作していたので、・・・しかも当時はまだテレビのほうがランクが下に見られていた・・と言うこともあって、テレビの作品にしわよせがきちゃったんでしょうね。 hayako_takiさんの投稿より(2004/10/23) 同時期の「海賊王子」も似た感じだったから、単に石森調が皆さん描けなかった・・・だけなのかもしれません。 だから、石ノ森先生自身の東映調の絵柄への苦情があり、アニメーターが先生の絵柄に慣れた頃にモノクロ「009」が登場しただけなのかも。 他の当時の東映動画作品は、「狼少年ケン(月岡貞夫)」「宇宙パトロールホッパ(森やすじ)」「ハッスルパンチ(同)」「風のフジ丸(楠部大吉郎)」と、東映長編のベテラン勢が作画監督ですから。 uccelloの投稿より(2004/10/23) 劇場用長編と、その流れをくむ絵柄でやってきた東映が、イメージチェンジをもくろんでスタジオゼロの企画を採用。作画監督に新鋭の木村圭市郎さんを抜擢した。 ところが、狼少年ケンからハッスルパンチまで難なくこなしてきた東映作画陣も、石森タッチを元とした木村圭市郎さんの絵は難しく、上手に描けない。 その上、劇場版009の制作もはじまり、「ロビン」の作画の手が足りず、雑な絵のまま通せざるをえなかったり、不慣れな外注に出したりしたため、絵柄の統一どころじゃなくなってしまった。 そこに来てバンクシステムをフル稼働。絵柄のバラバラなものをつなぎ合わせて編集した結果、場面ごとに別キャラみたいなロビンやリリが活躍するアニメが出来上がった......というところでしょうか。 ************************* 本放送はともかく再放送を見ているうちに、どうにも気になって仕方くなってきたのが「絵」でした。 作画が安定してきたバラエティ編でも、相変わらず作画監督ごとに特徴ある絵で通していますから(劇画調あり、ギャグマンガ調あり、メルヘン調あり)、絵のばらつきは気にしない方針になっちゃったのかもしれません。 ちなみに「プロダクションごとに見ると一番作画監督ごと絵柄の違いの出てる作品を連発してるのが、昔の東映動画なんですけどね。」というhayako_takiさんの意見もありました。 |
No.2:バードウォッチング(2004/10/7) 「レインボー戦隊ロビン」の本編に登場する「鳥キャラ」および「鳥の名前を持つキャラ」を集めてみました。 ...実は前々から一度やりたかったのだよ、コレを(笑)。 一応登場順になってます。 九官鳥ロボット(第2話「ビッグアイ作戦」)...キュウカンチョウ【真鳥亜綱・スズメ目ムクドリ科】 リリが作った可愛らしいスパイロボット。人語を話す。 ★九官鳥は東南アジア原産で、人の言葉をまねるのが得意。オウムと比較すると、短い言葉をたくさん覚える傾向がある。 オウム(第2話「ビッグアイ作戦」)...オウム【真鳥亜綱・オウム目オウム科の鳥の総称】 瀕死の九官鳥ロボットの伝言をロビンたちに伝えてくれた奇特な鳥。 ★オウムは人の言葉をまねる鳥として九官鳥と人気を二分する。九官鳥よりも長い言葉を覚えるのが得意。近年コンパニオンアニマルとして人気が高まってきている。 ホークス大佐(第7話「サハラ砂漠の脱出」)...タカ【真鳥亜綱・タカ目タカ科のうちのタカ類の総称】 地球の軍人だけどロビンたちをネチネチ虐めるイヤなヤツ。 ★タカ科の鳥にはワシとタカの両方が含まれる。両者に明確な区別はなく、大型のを鷲、小型のを鷹と呼んでいるだけらしい。 パルタの鷹(第16話「撃墜王パルタの鷹」)...タカ【真鳥亜綱・タカ目タカ科のうちのタカ類の総称】 地球防衛軍がシーザーと彼の愛機につけた呼び名。 ★鷹を知らない人はいないが、実際には単に「タカ」という鳥はいない。鷹狩りでおなじみなのはオオタカ、ハイタカなどの種類である。この類は実はメスの方が身体が大きい。 ペンギン(第19話「大洪水作戦」)...ペンギン【真鳥亜綱・ペンギン目ペンギン科の鳥の総称】 氷山に乗って流れて来たところをロビンたちに拾われ、おかげで南極の異変がわかる。 ★ペンギンは南極をイメージさせる鳥だが、実は南極大陸に住む種類は少数派。温帯に住むものや、中には赤道直下に住む種類(ガラパゴスペンギン)までいる。 ロボット伝書鳩(第26話「パルタ星最后の日」)...カワラバト(ドバト)【真鳥亜綱・ハト目ハト科】 ベラたちとポルト博士を結んだ秘密の連絡用ツール。 ★伝書鳩とは通信技術の乏しかった時代、文書を運ばせるために使った鳩のこと。中央アジア・アフリカ・ヨーロッパ等に分布するカワラバトを家禽化したもので、種類的にはドバトと同じ。通信機器の発達した現在ではレース鳩に姿を変えて飼われている。 始祖鳥(第27話「狂った時間」)...シソチョウ【古鳥亜綱・始祖鳥目始祖鳥科】 教授をさらっていった怖い鳥だが、実はやさしい「おかあちゃん」だった。 ★現実の始祖鳥はハト〜カラス大で、あまり大きくない。約1億5000万年前(ジュラ紀後期) に生息していた太古の鳥類として非常に有名。 スワンレイク(第27話「狂った時間」)...ハクチョウ【真鳥亜綱・カモ目カモ科】 スキンヘッドの悪代官が、なぜこんな優雅な名前を持つのか謎である。ふつう「スワンレイク」と言えばバレエの「白鳥の湖」だと思うのだが、何かの時事ネタだったのだろうか。 ★皇居のお堀にいるのはコブハクチョウというヨーロッパ原産の大型種。日本にはハクチョウとオオハクチョウの二種類の野生種がいる。共に冬鳥。 ギャング団・黒い鷹(第29話「消えた豪華船」)...タカ【真鳥亜綱・タカ目タカ科のうちのタカ類の総称】 鷹型飛行機がユニークだったけど、ギャングの専用機としては目立ちすぎ(笑) ★この機首が長い飛行機の形は日本のクマタカに似ている。ただしクマタカは茶色の鷹。海外にはマングローブノスリ、オオクロノスリといった全身黒い鷹がいる。 カナリア(第32話「サイボーグ作戦」)...カナリア【真鳥亜綱・スズメ目アトリ科】 少女スパイ・コゼットのコードネームが「カナリア」。 ★黄色い鳥&歌の上手な飼い鳥代表。カナリア諸島原産。野生種は地味な羽色で、むしろスズメに近い色合い。 青い鳥(第32話「サイボーグ作戦」)...カワラバト(ドバト)【真鳥亜綱・ハト目ハト科】 コゼットが所属していた組織の名称が「青い鳥」。 ★メーテルリンクの童話に出てくる「青い鳥」は青灰色のドバト(カワラバト)のことだと言われている。これとは別に北米・中米に生息する青い小鳥にブルーバード(和名ルリツグミ)がいる。ちなみにこの鳥、当地での別名が「ブルーロビン(!)」である。 コンドル部隊(第32話「サイボーグ作戦」)...アンデスコンドル【真鳥亜綱・タカ目コンドル科】 ペトロフ将軍がドンピシャール博士に作らせたサイボーグ兵士部隊。 ★コンドルの仲間は何種類かいるが、単にコンドルと言えば普通はアンデスコンドルを指す。空を飛ぶ鳥としては世界最大の種類で、翼を広げた大きさは3メートルにもなる。ただし死肉喰いなので、実際はあまり強くはないかも。 ロビン(全話登場...あたりまえだが)...ヨーロッパコマドリ【真鳥亜綱・スズメ目ツグミ科】 原案の時点では「ヒカル」という名前だったのに、なんで変わったんだろう。「ロビン」にしても「ヒカル」にしても、男女両方で使われる名前というのもおもしろい。どちらかというと男性の方が多いかな。 ★ヨーロッパコマドリの英名がRobin。アメリカにも「ロビン」と呼ばれる小鳥がいるが、こちらは和名「コマツグミ」という別種。日本では深山の小鳥であるコマドリと違って、ヨーロッパコマドリは公園の小鳥として親しまれている。マザーグースに登場する駒鳥もこれ。ヨーロッパ三鳴鳥のひとつでイギリスの国鳥である。 見ていると猛禽類(鷹、コンドル)の名前のついたキャラは、すべて主人公から見て「敵」(少なくとも味方ではない)になっているのがわかります。ちゃんとロビンを「小鳥」に見立てていたのね〜。そういや彼、木の枝に腰掛けていたり、木の上で寝ていたこともあったっけ(今頃わかってどーすんねん!)。 ...というところで、鳥オタクuccelloの趣味におつきあいくださいました皆様、ありがとうございました! |
No.1:レインボー戦隊五湖レンジャー(2004/9/16) ...というローカルヒーローが存在するとの情報をキャッチ。 ( mukashikirinさん、感謝!)さっそく調査に乗り出しました。 といっても、ネットで検索かけただけなんだけど(笑) ちゃんとホームページがありました。五湖と聞いて富士五湖を連想したのだけど、福井県なのね。 レインボーラインにちなんでレインボー戦隊...ううむ。 写真を見るとメンバーは五人。それぞれ5色の全身タイツ姿で、ゴレンジャーもどき(失礼!)といった風。 しかし胸にはロビンくんと同じ★もあります。 なんかとっても楽しそうです。いいな〜こういうのって。...真夏は暑くて大変だろうけど。 説明によると、オヨバン提督率いる自然破壊軍団と戦い、自然を守るために立ち上がった5人の戦士たちだそうです。 必殺技は「スーパーミラクルレインボーバズーカ」。 「ミラクル」の名前があるところを見ると、どうやら「オリジナル」の方もちゃんとご存じらしい。 三方町青年部のみなさま、ご苦労様です。 ...でもホントに「青年」部???(またまた失礼!) |