第21話 ステラの記憶放送日/昭和41年(1966年)9月10日脚本/小島和彦(飯島敬) 演出/眞野好央 美術/椋尾たかむら 作画監督/木村圭市郎 |
hayaokinguさんの投稿より(2006/5/17 ) |
絵が虫プロ風というのは本当ですね。前半の中CM直前までは「アトム」か「リボンの騎士」かと思いました。 ただしロビンはフランツ王子って言うよりロックに近いかも・・・。 ロビンって作画によって髪が毛羽立っている時がたまにあるけど、アレ、やたら気になりませんか?(笑) ダブダブのパジャマ着てる教授もなんか、ディズニーに影響受けてる手塚キャラっぽい。 でもCMちょっと前からいきなり「石森」調って言うか「009」っぽくなってしまいますね。2人組の丸顔のほうなんて006になっちゃってるし、ステラなんてほとんど003だし・・・。 前半のままでいったらやっぱりサファイア風の顔になってたのかな?観てみたかったな・・・ちょっと残念!! あと、悪党のくせに妙に律儀でダンディなおじさんがイイ味だしてますね。 これは「粗筋&感想」気合いいれてやらねば!! **************** お家でくつろいでいたロビンとリリは、窓から空中に何かが飛来して爆発するのを発見!すぐに飛び出します。 車を運転しているのはリリ・・・何故かBGMがドライブしてるようなジャズですが、そんな雰囲気では無いと思います。 ロビンたちは崖の途中の木に引っかかっている少女を助けます。 まるで「リボンの騎士」のようなリボンを付けている少女ですが、顔はまんま003(フランソワーズ)のような気がします。(笑) ロビンのベッドに寝かされている少女を見て事情を知らない教授は「ロビンが女になってしまった!!」と大騒ぎ!! ベルに水(?)ぶっかけられてパジャマが縮んでしまい、リリがバーゲンセールで買ってきた「オールウール」のはずのパジャマが安物だったことがわかります。(本筋には全くカンケイの無い、しかもヘンに生活臭のするギャグですね) まあ、「嵐の前の静けさ」と言う事なんでしょうが、なんかのどかすぎる朝食風景であります。 リリが飲ませた(らしい)鎮静剤が切れ少女が目を覚ましますが、名前が「ステラ」と言うこと以外思い出せません。 一方、ステラを探すロングとファットと言う男ふたり。(彼等も虫プロ調でありますが、丸っこいファットは006っぽくもあり) ステラを見つけないとボスに殺られちまうと言うことで胃が痛み、薬局へ。 そこに偶然、教授が「水虫の薬」とステラのための「栄養剤」を買いにきますが、「水虫の薬」って誰が使うのでしょうか? ロボットも水虫になるの?そうでないとしたら唯一の人間・・・ いや、これ以上の詮索はやめておきましょう。 きっと本来の薬としてではない事に使うのでしょう。そうに違いありません!! さて、そんな安直な展開でステラの居所を知った二人。「レインボー戦隊に助けられたとしたら厄介だ」とか言いながら、そのレインボー戦隊がステラの事を調べている間に、わりとあっさり彼女をさらう事に成功します。 話は前後しますが、ステラを記憶再生装置にかけようと言うのに猛反対する教授の「人間個人の考えや記憶は他人がのぞいちゃいかんものじゃ!」は、ごくまっとうな意見です。 リリも「それがあたしたちロボットとは違うところね」なんて納得しているようですが、人間でもロボットでも、その個人(個体?)を「その人たらしめるのは記憶や感情だ」と石ノ森先生ならおっしゃるはずですが・・・。 まずは自分たちの力で身元を調査しようとします。でも家から出るわけでもなく、ウルフはコンピューターで、ベルは何かの資料で・・・結局自らの能力を発揮してるのは教授くらいなんですね。 それでもステラが反光線金属と言う、今までのレイガンに対して数倍の耐久力のある金属を開発したスターライト博士の娘である事が判ります。 その頃、庭でバラをながめていたステラも、自分の家にもバラがたくさんあった事や、機械だらけの実験室、父親の研究の事を次第に思いだしてきますが、例の二人に薬をかがされてさらわれてしまいます。 う〜む、どう考えても何らかの事件絡みと思われる少女を、いくら自分の家の敷地内だからと言ってひとりにさせてるのも良くないと思う。しかも自分たちには特殊な能力があるからなんでしょうけど、セキュリティ装置とか無いのかしらん?とぼやいてもしょうがないですが・・・。 ステラの残したイニシャル入りのペンダントを「世界連邦へ渡してくれ」と、あくまでも冷静沈着に指示するロビンくんなのでした。 自分たちもそうしようと思っていたので、ステラをさらった犯人も同じ事をするだろうとロビンは考えます。 この地方にはここ(自分の家)と、もう1台しかない記憶再生装置のうち、ローウェル大学にあるものを使うであろうと推理。ロビンは渋い博士に化けて、まんまと二人からステラを取り戻します。 ここんとこ、もんのすごいスピーディに展開します。大学に場面が移ってから40秒くらいしかありません。 結局ロビンたちもステラを記憶再生装置にかけようとします。 「世界連邦と医師会の許可はとってある」と言う事ですが、何だかなあ・・・・と言う感じではあります。 しかしさっきの二人に質問を受けた時にステラは記憶を取り戻していたので、装置にはかけられずに済みました。(え?) ステラのママはパルタ軍の「光線爆弾」で亡くなっており、それがきっかけでスターライト博士は「反光線金属」を研究開発しようと したのです。 「攻撃を受けても平気なビルを作るのだ」 復讐のための兵器ではなく、あくまでも平和の為に・・と言うことなんですね! (どうでもいいことですがスターライト博士のキャラデザは、ちばてつや先生発、虫プロ経由って感じがします。) さてその研究には莫大なお金がかかります。博士にそのお金を貸したのはマルシャークと言うダンディなおじさん。 「お金をすぐ返すか方程式を渡せ」と博士にせまります。 「君には用は無い、帰ってくれたまえ」と手厳しい事を言い放つ博士ですが・・・マルシャークの言ってる事もおかしくはないよなあ・・・と思うのは僕だけでしょうか? しかも彼の事を「善人ではあるまい」と言い切る博士。そんな奴から金借りるなよ〜、しかも返す気無さそうだし・・・。 なんか現実でもこういう科学とお金の事で何かと問題が多いようですから、リアルと言えばリアルな設定ではありますが。 そんなマルシャークから身を隠そうと、博士は妹のいるメキシコ・シティへ、娘のステラには方程式の隠されたペンダントを持たせて一人乗りロケットで世界連邦へと向かわせます。 その途中で事故に・・・と言うか、例の二人のボスにロケットを破壊されたのですね。 いつもこういう時、キケンな目に合わされるように持ってかれるのは、か弱い女子供ってのは世の常なのね・・・。 マルシャークがビバリーヒルズに居るとわかるや否や、すぐさま急行するロビン。 そうか〜ロビンの家ってビバリーヒルズの結構近所にあるんだ〜。 最初はかなり強気に出てたマルシャークですが、ロビンに肩を掴まれると、悔しそうな表情を一瞬しながらもあっさりと折れます。そして「手錠なんか無い」と言うロビンに感謝しながら方程式のありかを質問します。 で、電話の途中でロビンが乗り込んできたので、受話器はあがったまま。馬鹿正直に答えるロビンの声は電話の相手に丸聞こえです。この辺り、観てる限りではマルシャークがわざと受話器を切らないままで相手に聞かせようとしているようにしか見えないのですが・・・ マルシャークはネプロと言う男から方程式を1000万ドルで買い取ると言う話を持ちかけられていたのです。 非常時のためにネプロから渡されていたペン型の通信機(?)を一目見たロビンは、それがバラスチールと言う金属製である事を見抜きます。 その事によってネプロがパルタ星人である事を知り、おおいに嘆くマルシャーク。 「確かに私は悪人だ!だが地球を売り渡すほど恥知らずではない!」 そして受話器を切らないままであった事をロビンに伝えます。でも「確か私は受話器を切らなかったはずだ」とか言うのは苦しい言い訳のように聞こえなくもないなあ。(笑) 受話器を切らなかったのはわざとで、ネプロがパルタ星人と知ってから反省する・・・と言うほうが自然なような気がするのですが、これだとあくまでも自分はそんなに悪くないと言い逃れしているように思えるのですが、そういうキャラにしたかったのかな? さあ、パルタ星人にペンダントの秘密が知られてしまいました。 ペンダントは地球連邦にあるので平気ですが、空港にスターライト博士を迎えに行ったステラの身に危険が迫ります!! パルタ星人の円盤は腕を伸ばしてステラを捕まえてしまいます。 駆けつけるウルフですが、円盤のスピードは速くウルフには追いつけません。 そこへロビンがペガサスに乗って登場!!「あとはひきうけた!」 直接攻撃すると中のステラが危ないので円盤の真上から内部に乗り込み、中のパルタ星人(1名のみ)と格闘の末、投げ飛ばして気絶させます。 ん?パルタ星人の乗り物、「円盤」だと思ってたらロビンは「ロケット」って言ってますね。 ロビンはステラに「勇気を出して飛び降りるんだ!」なんて無茶な事を言いますが、ステラは素直に「ハイ!」と返事をします。 (その直後には操縦者を失ってきりきりまいしているロケットの場面が〜) もちろんペガサスがしっかりキャッチしてくれるワケなんですが、ロビンが抱えて飛び出すって事は出来なかったのでしょうか? で、ロビンはどうするのかな?と思って見ていたら、ペガサスが真下に来たのをきっちり確かめてから、くるりと1回転して乗り込みます。 な〜んだ、コレをやりたかったのかあ(笑) ステラはめでたく博士と再会。 刑務所ではマルシャークがあくまでも「捕まってよかった、地球を裏切らなくて済んだ」と主張。 単なる悪人では無いと思うけど、そんなに善人にも見えない人です。なんか調子がいいというか胡散臭いままのところが妙にひっかかるのは僕だけでしょうか? 「これでお酒でもあれば」とつぶやくファットでしたが、牢屋の中では残念ながらそれは無理。 一方ロビンたちは事件解決を祝し、またステラや博士はお互いのために、そして大切な地球のために「乾杯!」をするのでした。 (ってロビンは何を飲んでいるのでしょうかね?) −おわり− **************** やっぱり、どうしてもマルシャークが妙にインパクト残ってます。絵柄もなんか一番違うし・・・何か有名な映画俳優とかモデルがいるのかな?往年の名画や海外ドラマに詳しい方がいらっしゃると更に深くロビンと言う作品を検証できるかも知れませんね。 前半とかのんびりしてる感じがするぶん、後半詰められるところはどんどん詰めてるような時間配分。内容濃いな〜と・・・これは他のエピソードでもそうでしたね。今回は教授の寝ぼけてるシーンやパジャマのギャグってお話的には必然性は薄いシーンですが、わりと時間とってますね。こういう何でもないようなところが妙に面白いのも、やはりこの作品の魅力でしょう。 ステラ・・・13歳なんですね、ロビンの世界(時代と言うべきか?)の少年少女ってなんて利発なんでしょう!! あんなに大変な目に合わされても、ほとんど取り乱すことなく落ち着いて気丈に振る舞っています。 そうそう!何度も言うまでもなく、何が起こっても冷静沈着なロビンくんでしたが、最後、空港にいるステラが危ないと知った時はさすがに(絵はそんなでも無かったですが「声」が)結構あせってるようでした。 ローウェル大学の人に変装した時と合わせて里見さんの演技に関心させられます!! |
〜補足〜 ★ここではロビンたちの住居はビバリーヒルズの近くになっているようですが、他の回を見ると、ロビンたちが住んでいるのは東京になっていることが一番多いです。彼等は家を複数持っているのでしょう。(たぶん) ★パルタ星にしかない特殊金属バラスチールの名前は、第8話「地底基地の怪人」にも登場しています。 ★空港の場面、飛行機から降りてきた人の中にビートルズメンバーらしき4人組がいます。(ビートルズはこの年、昭和41年6月29日に来日しています) ★今回のゲストキャラ、ステラ・スターライト(声はおそらくベルと同じ中村恵子さん)。ステラ(Stella)とはラテン語で「星」の意味です。そして姓のスターライトの綴りが「Starlight」なら「星の光」...。 スタジオゼロ版コミックでの「ロビン」の名前は「星ヒカル」でした。この名前は完全にボツになったのではなく、少し変えられてゲストキャラの少女が継いでいたことになります。 可憐で勇敢な少女ステラ。彼女は名前だけでなく、その性格も継いでいたのかもしれません。。 |