第16話 撃墜王パルタの鷹

放送日/昭和41年(1966年)8月6日

脚本/浜田稔(芹川有吾)
演出/勝間田具治
美術/沢根文利
作画監督/窪詔之


uccelloの投稿から(2003/10/ 7)


シリーズ中、最高の人気を誇るゲストキャラ・シーザーと、「ロビン」ファンの間で絶大な人気のアニメーター、窪詔之さんの「ロビン」初登場の回です。


地球防衛本部からの呼び出しを受けて飛行中のロビンたちは、途中、墜落寸前の謎の戦闘機を発見。パイロットを救助する。
リリを残してロビンたちは先を急いだが、その間に謎のパイロットはリリを縛り上げ、飛び去ってしまう。「この借りは必ず返す。自分はいつかロビンと対決する」と言い残して。

地球防衛軍から「パルタの鷹」と呼ばれて恐れられているそのパイロットは、実はパルタ皇帝の息子のシーザーだった。

シーザーには母はいない。なぜなら彼は皇帝の体細胞から作られた人造人間だったからだ。父であると同時に自分の分身でもある皇帝は人民を苦しめる独裁者。シーザーはそんな皇帝を憎み、自分自身を嫌悪し、だれともうち解けられない孤独な男だった。
その彼の心の拠り所となっているのが、マッハ20を誇る愛機とそれを操縦する自分のパイロットとしての腕、そして夫とともに囚われの身となっているロビンの母親、すみ子の存在だった。

しかしすみ子を見るにつけ、優しく美しい母親を持つロビンへの嫉妬心がわきおこる。
シーザーはやり場のない怒りと悲しみをロビンに向けるのだった。

世界連邦本部へ向かうロビンとペガサス(と、ベル)はパルタ軍の円盤の奇襲でピンチに陥っていた。あわやというその時に現れたのがシーザー。パルタ軍の円盤を蹴散らしてロビンたちを助けたのだった。
これで貸し借りは無くなったと言い、シーザーはロビンに決闘を申し込む。
「なぜ戦わなくてはならないのか?」というロビンの問いかけに、「俺は自分より強い者を許せない」と答えて飛び去るシーザー。

パルタ星に戻ったシーザーはポルト夫妻の前で勝利を宣言する。ペガサスの飛行スピードはマッハ18。マッハ20のシーザーが相手では勝ち目はない。泣き崩れるすみ子。しかしポルト博士にはなにか勝算があるらしい。
対決のために出発しようとするシーザーにポルト博士は言う。「地球のために戦っているロビンが必ず勝つ。自分のプライドだけで戦っている君が勝てるはずはない」
しかしポルト博士の忠告を振り切り、シーザーは飛び立ってしまう。

教授はペガサスからすべての武器をとりはずした。身軽にするためだった。「追いかけさせて、相手を壁にぶつける」、これが教授の編み出した戦術だった。
でも、それでもダメだった場合は...と、たった一度だけ、しかも至近距離でしか使えない秘密兵器をロビンに教える。
しかし危険な賭けには違いない。教授は涙をポロポロこぼしながらロビンとペガサスを見送るのだった。

一対一の戦いが始まった。武器を持たないロビン&ペガサスは逃げ回りながら、急旋回でシーザー機をかわそうとする。しかし、シーザー機の頑丈な機体とスピードの前に、反撃ができないロビンとペガサスはしだいにピンチに追い込まれていく。
片翼を失って絶体絶命のペガサスに、シーザーがとどめを刺そうとしたその時、教授が考案した秘密兵器がシーザー機を襲った!!

視界と推進力を失い、地上に激突して炎上する機体。ロビンは倒れているシーザーに駆け寄って抱き起こした。
シーザーはまだ生きていた。苦しい息の下でロビンの両親がパルタ星で元気でいることを伝える。
「君は幸せだ。あんないい両親がいて...。俺は次は地球人に生まれてくるよ」
シーザーの最後の言葉だった。



勝間田具治さん演出のスリリングな空中戦のシーン、芹川さんのドラマチックな脚本などなど見どころ満載の回です。

もう一つの見どころは、この回が初参加となる、作監の窪詔之さんの手による初々しいロビンでしょう。
他の人が描かれたバンク(使い回しの絵)もだいぶ使われていましたし、この時は作画スタッフがまだ窪さんのタッチに慣れていないのか、ちょっと追いつかないところもありますが、それでも絵の素晴らしさは際だっていました。
中でもシーザーがロビンに決闘を申し込む場面、斜めから見上げたカットはため息モノ。最高にカッコイイです。

華奢な少年パイロットは、シーザーとは胸板の厚さも倍くらい違う感じ。(そりゃなんたって「鷹」だもんなあ。「ロビン」じゃ、どうしたって「小鳥」だわ)
まあ、相手が大人のシーザーだから、意識してロビンをより子供っぽく描いたのかもしれません。が、しかし、顔のアップはもとより、立ち姿、ちょっとした動作も「こりゃあ犯罪だ」っていうくらい可愛いです。


一方、久しぶりに見たシーザーは、ほんと、シャア(byガンダム)の5割り増しくらいにキザなやつでしたわ(笑)。...にしても、もうこの時代に「美形敵キャラ」が存在していたという事実はすごいかも。

そして、「美形敵キャラ」は憂いを秘めていないといけないものだけど、この点シーザーは「どっぷり」でした。

皇帝はシーザーに「私のかわいい息子よ」と呼びかけます。冷酷な独裁者の皇帝が、シリーズ中で唯一人間らしい情愛を見せる場面です。でもその後に続くセリフが「おまえは私の優秀な細胞だけを集めて合成した最高のパルタ人なのだぞ」。...結局は皇帝の「自己愛」なんですよね。

皇帝の体細胞から作られたというシーザーは、現代でいうクローン人間だろうとファンの間では言われています。でも「優秀な細胞だけを集めて合成した」という言い回しは、クローンだとするとちょっと変。しかしそれを言う前に、昭和41年の時点でコピー人間の苦悩を描いていた製作スタッフの方々のセンスをたたえるべきでしょう。

が、さらに凄いセンスと感心するのは、その孤独なプリンスに、ひそかに心を寄せる相手としてロビンの母親を選ばせたこと!
おいおいおい〜〜、これって子供向きアニメじゃなかったんかい!!...アニメブーム以降、アニメファン年齢層が高くなるのを見越していたのと違いますか??いや、ホントに。


すみ子はシーザーにとってはあこがれの女性で、同時に理想の母親。でも彼女の心はロビンでいっぱい。
ロビンには両親がいるけど、自分は独りぼっち。自分が彼に勝るのはパイロットとしての技術しかない。

でも、シーザーがロビンを倒したとしても、もうすみ子に会うことはできないだろうし、そうなったらもう完璧に独りぼっちになったシーザーは自滅するのが落ちだろう。
本人もわかっていたはず...悲しい男だねえ。


ラストの墓標の場面に流れるのは、モーツァルトのレクイエム。
(レクイエム ニ短調 K.626 第1曲: イントロイトゥス【入祭誦】 レクイエム【永遠の安息を】)
まるで洋画のラストシーンみたいでした(合掌)。



〜補足〜

脚本担当の芹川さんは、シーザーのセリフに、「眠狂四郎風にやって欲しい」という注文をつけたそうです。
(「レインボー戦隊研究会」上映会用パンフレットより)


〜もうひとつ補足〜

「あの子は32億の地球人のために必死になって戦っているのだ」は、決闘のために飛び立とうとしているシーザーにポルト博士が言った言葉。32億というのは、これが放送されていた1966年当時の世界の総人口でした。2004年の現在は約65億。40年でほぼ倍になりました。


戻る