第19話 大洪水作戦

放送日/昭和41年(1966年)8月27日

脚本/鈴樹三千夫
演出/田宮武
美術/沢根文利
作画監督/角田昭一


  文責uccello(2005/5/16) 


宇宙から怪しい宇宙船が南極大陸に降りていきます。宇宙船は地球連邦の基地を破壊し、その後球体のメカを氷上に投下します。
球体はデッドヒーターというパルタの秘密兵器でした。たちまち周囲の氷山を爆破していきます。デビル15号は高笑い。12時間後に地球は水浸しになってしまうそうです。
荒れる海、渦にまきこまれる地球の船、いかにもこれから何かが起こるぞ!と思わせる導入部です。


一転して場面は南洋の小島へ。無人島のようです。椰子の木の下には服やブーツ、手袋などが置かれています。あれ、中身は??と見ると、ロビンたちは華麗に水上スキーを楽しんでおりました。
ロビンは無地のビキニの海パン、リリはビキニの水着で、二人はペガサスに引いてもらっております。同じくはビキニのベルとシマシマのクラシックな水着の教授は、第13話で登場した専用ロケットに引かせて水上スキーです。けど、こっち華麗というよりは漫才ですな。

ベンケイはさすがになにも着てません。彼もペガサスに引いてもらって水上スキーとしゃれこみますが、重くてズブズブと沈んでしまいます。...が、なぜか浮上します。見ると足下にはクジラが!!

「なんで南洋にクジラがいるんだ!?」とロビンが叫びます。しかし異変はクジラだけではありませんでした!
氷山とペンギンを発見します。 シマシマ海パンのウルフがきゅーんと飛んでいってペンギンを運んできます。
「大変だ!南極が爆発したらしい」とウルフがペンギン語を通訳します(あれ? 動物語が解るのは教授じゃなかったっけ??)。それを聞いて、なんだって!?と騒ぐ仲間たち。
そこでベルが世界連邦本部からの連絡「至急本部に帰投せよ!」をキャッチ。 ロビンたちは直ちに出発します。(ペンギンは放置?)


テレビの臨時ニュースは異常な高潮を報道しています。毎時10メートルづつ海面が上昇し、このままでいくと8時間後には地球上の主要都市がすべて水没してしまうそうです。
その頃、世界連邦本部で南極の異常を知らされたロビンたちは、即、調査のために南極に飛びます。しかしデビル15号はそれを見越しておりました。妨害電波でベルを封じ、しかも「透明膜」を張り、その姿を完全に隠してしまいます。

南極でロビンたちは、先にデビル15号が投下したデッドヒーターを見つけます。高潮の犯人はこいつでした!! しかし氷山を溶かすだけでなく、近づくものを察知して強烈な破壊光線を発射するため、触れることすらできません。
ウルフが撃たれ、それを助けようとしたベンケイまでもがやられてしまいます。そうこうする間にもデッドヒーターは氷山を破壊し続け、地球沈没(?)の時が刻々と近づいていきます。


ロビンたちはひとまず本部に戻り長官に報告をします。
デッドヒーターはウルトラヘリウムの核融合を利用した強力な焦熱光線なんだそうです。しかしこの地球の科学ではデッドヒーターを止めることは出来ません。教授もお手上げと言います。長官は、このままでは明日の夜明けには地球は水没してしまう!と頭を抱えます。
そこでロビンがひらめきます。「そうだ、アンチコバルトマシンを利用するんだ!!」

「SOS航路」に登場したパルタの秘密兵器アンチコバルトマシンは、デッドヒーターとは逆に地球を凍らせる氷結装置でした。それを作って溶けた氷を再び凍らせようというのです。根本的な解決にはなりませんが、とりあえず地球の水没は阻止出来る妙案といえましょう。

アンチコバルトマシンの製作にはリリでも4時間かかるといいます。ロビンは2時間で作ってくれとサラッと命じます。長官からも懇願され、リリも「やってみるわ」と承諾。

時計の針が午前2時から4時に回ります。(子供がこんな時間に起きているとは、任務とはいえご苦労様)
リリは「レインボー製アンチコバルトマシン」を作り上げました。しかし完成直後、彼女はエネルギーを使い果たして倒れてしまいます。そうでなくてもだいぶ無理をしたのでしょう。思わずリリを抱きかかえるロビンでした。

ロビンはベンケイにアンチコバルトマシンを背負わせて、直ちに南極へ急行します。
日の出まであと2時間しかありません。いそげ!!


南極の海に投下されたレインボー製アンチコバルトマシンは、たちまち周囲を凍らせ始めます。
溶けたはずの氷山が元に戻って行く!! 異変に気づいたデビル15号は宇宙船から出て偵察機で氷上へ降り立ちます。待ちかまえていたのはレイガンを構えたロビンとウルフでした。

しかし、レイガンの光線を反射する特別仕立ての戦闘服を着たデビル15号は手強く、ロビン、ウルフ、ベンケイの3人も大苦戦します。とはいえ特製戦闘服も完璧ではありませんでした。防弾機能の低い関節部分をロビンとウルフに狙い撃ちされて、さすがのデビル15号も南極の海に転落してしまいます。

しぶといデビル15号もやっつけたし、お次はデッドヒーターを片づける番。ところがその時死んだはずのデビル15号が現れ、ロビンに銃をつきつけ連れていこうとします。ロビン危うし!...が、それはウルフの変装でした!!

ウルフがデビル15号に化け、ロビンを捕虜にしてパルタ軍の宇宙船に侵入しようという作戦です。透明膜で姿を隠している相手を騙して、敵の懐に飛び込もうというわけです。今回のロビンとウルフはホント、冴えてます。そうやって、まんまと敵宇宙船に乗り込んだ二人でした。


宇宙船に乗り込んだ二人はデッドヒーターのコントローラを見つけます。...このコントローラ、「黒い象神」に出てきた破壊光線照射器と同じ形をしています。パルタのメカって外見が統一されているんでしょうか(笑)
さっそくコントローラに手をかけるロビン。しかしデッドヒーターは停止せず、代わりに円形のモニタが作動し、パルタ皇帝の姿が浮かび上がります。

「コントローラはパルタ星に直結しているのだ。地球はもうパルタ星のものになったのだ!!」と勝ち誇る皇帝。
ロビンは叫びます。「だまれ! この平和な地球を貴様らに渡せるもんか!!」 

おおっロビンくん、カッコいいぞ!今回はルックスの割にワイルドな言動が顕著ですな。演出の田宮さんの手腕でしょうか。
...は、ともかく、パルタ兵たちと大乱闘の末、宇宙船を占領したロビンとウルフ。これをデッドヒーターに体当たりさせて爆破してしまおうというのです。

荒れ狂う海、なおも猛威を振るうデッドヒーター、それに向かって猛スピードで突っ込もうとする宇宙船。
衝突寸前でロビンとウルフは脱出し、すぐ外で待ちかまえていたベンケイが二人を抱きかかえます。宇宙船とデッドヒーターは大爆発を起こして砕け散ります。

「ロビン、夜明けだよ」
ベンケイに言われてロビンが顔を上げると、まさにタイムリミットとされていた夜明け...太陽が昇ろうとしている光景が目前に広がっていました。

おわり



〜まずは考察...というよりツッコミ〜

パルタの地球攻撃作戦のうち、最も多くの民間人が犠牲になったであろうものが今回の「大洪水作戦」です。が、民間の具体的な被害は、アナウンサーが溺れていたくらいしか画面に現れておらず、実態は不明です。
ところで「南極の氷が溶け続けて、毎時10メートルづつ海面が上昇し、12時間後に地球の主要都市が水没」って、ちゃんと根拠があるのかな?? 南極の氷が全部溶けても、海面上昇は80mとも聞いてるんですが...←「エヴァ」考察本より(汗)。

もひとつ。明日の夜明けまで...って、どこを基準にしての夜明けなんでしょうね(笑) 本放送は8月だから、東京の日の出は5時頃のはず。夜明けが6時ということはサマータイム実施中なのか? そもそも南極大陸の8月は冬なので、太陽が昇るとしたら、すでに「真っ昼間」ってことじゃ...。
さもなきゃ、すでに地軸がずれているとか??(オイッ)

ううっ、こっちも猛スピードでツッこんでしまったわ(爆)


〜補足・その1〜

★水上スキーの場面は、そっくり第28話「リリにおまかせ」にも使い回されていました。

★テレビの臨時ニュースの前に映し出されていたCMは、当時流行した「アイデアル傘」のCMのパロディでした。番組途中で機器が故障して画面が切り替わり、「しばらくお待ち下さい用音楽」が流れるところなど、妙にリアルで凝っています。そういや当時、こんなことはしょっちゅうあったっけ。

★オリジナルのアンチコバルトマシンは第4話「SOS航路」に登場したパルタの秘密兵器です。このアンチコバルトマシンは鼓を縦にしたような形をしていましたが、今回リリが作ったレインボー製アンチコバルトマシンは、小さな翼付きの箱形でした。



〜補足・その2〜

放送ナンバーとしては19番目になりますが、実際は3週前に放送された「撃墜王パルタの鷹」より先に作られた作品です。(製作ナンバーと放送ナンバーの対応表はこちら)

放送ナンバーと製作ナンバーのずれは、放送ナンバーとしては14番目の「母の呼ぶ声」から同24番の「友情の瞳」までの間に10話分ずれています。
よく見ると製作ナンバーとデビルの番号は一致しています(今回は製作ナンバーが15番なので、デビル15号)。なので本来は製作ナンバー順に放送するはずだったのが、何らかの事情で変更になったのかもしれません。


...で、先に第16話の「撃墜王パルタの鷹」で、「窪詔之さん初登場!!」と書きましたが、製作ナンバーからすると、この「大洪水作戦」が、実は「本当の初登場」になります。

「大洪水作戦」での窪さんは作画監督ではなく原画担当でした。しかも絵柄が「パルタの鷹」以降のものとは違っている上、今回の作監の角田昭一さんが修正している部分も多いため、ちょっと見ただけではわかりにくいです。
でもよく見ると、水上スキーの一連の場面、倒れたリリをロビンが抱きかかえる場面、氷上でのデビル15号との対決場面などで窪さんのタッチがわかります。
この氷上対決場面のロビンは睫毛2本、口元は小さめで、見慣れたいつもの「窪ロビン」よりも美少年度はむしろ高いです。といいますか、今回のクールでワイルドな言動とは逆に女の子っぽい顔立ちと言えるかもしれません。


製作ウラ事情なんですが、この当時の東映動画は「ロビン」の他にもTV用アニメや劇場用アニメも制作していたため、人手不足になっていました。それを解消するために、新しくアニメーターを多数登用することになったようです。
タツノコプロの「宇宙エース」(放送1965年5/8〜1966年4/28)の原画を描かれていた窪さんは、「マッハGOGOGO」のOPの原画を描いた後に独立し、当時はフリーで仕事をされていました。この「大洪水作戦」の原画は実はテスト的なもので、これにより「ロビン」の作画監督をされることが決まったのだそうです。

人手不足にならなかったらアニメーターの新規登用はなく、「ロビン」は窪さん抜きで製作されていたはずでした。そうなっていたらこの作品全体の雰囲気もかなり違ったものになっていたことでしょう。


戻る