レインボー戦隊ロビン 〜資 料 本 −その2〜 1996年以降の書籍、及び雑誌、サイボーグ009関連 |
||
★最新更新は アニメと漫画と楽しい仲間 (2023/6/30更新)です。 |
ザ・石ノ森章太郎 PARTII・上巻蝸牛社 1996年7月10日発行税込価格 680円 「アニメ映画・原作大全集」と銘打って石ノ森章太郎原作のアニメ作品とその原作マンガを紹介した本です。自分の手元にあるのは小さなサイズの文庫本なんですが、元は大きな本だったようです。 ...大きな物を縮小して文庫化したせいか、文字が小さく、黒地に白抜きのページなどは字が潰れてしまって見づらいのが難点。 |
「ザ・石ノ森章太郎」について |
hayaokinguさんの投稿より(2004/ 4/19) え〜とこの文庫本アニメ版とライブ(実写作品)版があって、しかもどちらも「上巻」ってかいてあるのに「下巻」が見つからないので、間違ってるんじゃないか?って思う人もいるようですが、どうも「下巻」は出ていないようです。(なので古本屋でも案外、安価) これ、以前に出ていた大きいサイズの本を分けて文庫化したものなんですが、前半部分だけでストップしちゃったみたいです。 元の本も中古屋で見かけますが、2冊合わせて4000円くらいが相場みたいです。 自分みたいに石森作品をそれなりに集めてる人間からすれば、原作漫画の部分再録は物足りないのですが、石森作品初心者向けの入門書としては悪くないかも・・・ |
hayaokinguさんの投稿より(2004/ 4/20) まず石ノ森先生のインタビュー。 各作品の原作漫画の初出紹介 単行本に関してはごく一部、表紙の写真と紹介あり。 各作品の簡単なデータ、サブタイトル。これ黒地に白い字で書かれてたりするので、文庫ではつぶれちゃってて読めなかったりします。半分しか出て無いのはこの辺に原因があるのかも。 各作品のキャラ、ストーリー紹介(映像作品の方)。ここで設定画とかも載ってたりするわけなのですが、「ロビン」の場合、動きのある絵も多くもしかしたら「原画」なのかも知れません。 胸に「R」の文字の入ったセーター姿のロビン、飛行中のリリ、ウェディングドレス姿のリリ、背広姿のウルフ、タレ目のベンケイとか載ってます! で、この本の目玉はやはり原作漫画の第1話の再録でしょう!単行本等が入手困難な作品もいくつかありますし。 ただ「連載第1回」とか限定してないので「区切り」の付け方の定義が曖昧ではあります。 特に1話完結でなく連続ものとかは、どこを持って「第1話」とするか・・・またページ数の都合もあって2ページを横にして1ページに載せてる作品もあります。 「ロビン」はこっちでした。まあシンプルな絵柄なので見づらくは無いのですが・・・ そして名場面と簡単なストーリー紹介(原作漫画の方)、これは一応ラストシーンまで紹介しています。 |
この本に収録されている石ノ森先生の他の作品は「海賊王子」「サイボーグ009」「ドンキッコ」「佐武と市捕物控」「幽霊船(空飛ぶ幽霊船)」「海底3万マイル」でした。 小さな本ですが、資料のイラスト・写真の多いのがうれしいです。 しかも、「ロビン」は結構ウエイトが高いのでは? 扉に当たる1ページ目、大勢の石森キャラがひしめく中に、一番目立つ中央に立っていたり、次の目次のページには、マンガともアニメとも違う、どうも東映動画の試作の設定画のような感じのロビンがいたりしています。 「レインボー戦隊ロビン」紹介ページの中の写真はすべて第26話「パルタ星最后の日」からでした。3点あるロビン、ポルト夫妻、リリのアップ、ペガサス、ベル、「スタジオゼロの青春奮闘記」のページの右側のイラストは窪詔之さんのものです。 ウエディングドレスのリリのイラストは第47話「幻の将軍」のでした。「幻の将軍」の登場キャラのホッブス将軍、タイガー、タイガー夫人のメリーも載っています(この回の作監、熊川正雄さんの絵と思われます)。そして地球連邦長官、パルタ編のパルタ皇帝、パルタ軍兵士のイラスト(おそらく木村圭市郎さん)も載っています。 |
アニメヒロイン大図鑑 Vol.1 SFロボット編ゼスト 1998年12月発行 191ページ A5サイズ税込価格 2100円 ウラン(鉄腕アトム−1963年)から宇都宮比瑪(ブレンパワード−1998年)までに登場するSF&ロボットアニメのヒロインを紹介した本です。 「60年代ヒロイン」として紹介されているのは3人。ウラン(鉄腕アトム)、リリ、フランソワーズ(サイボーグ009)です。 掲載されている写真は2点。ウルフ、ベンケイ、教授らと飛行中のリリ(何の場面かは不明)と、第25話「友情の瞳」のワンシーンから、ロビン、ウルフ、リリの3人の緊迫した雰囲気のもの(ビデオ2巻にも使用されています)の2点でした。せっかく紹介するなら、リリのアップ写真を使って欲しかったような...。 本文の方は、担当されたライターの方がヒロインと作品に対する思い入れを述べたものでした。もう少し作品の内容に踏み込んで欲しい感じがします。 |
アニメヒロイン画報・架空美少女ヒロイン四十年の歩み竹書房 1999年12月発行 247ページ A5サイズ税込価格 2520円 1958年の劇場用作品「白蛇伝」から1999年の「ターンAガンダム」までのTV・劇場・OVAのアニメ、約350作品のヒロインを写真を中心に紹介したものです。作品の内容やスタッフについて簡単な紹介もあります。 半ページですが、我等のリリも載っています。解説には、原作がトキワ荘のマンガ家集団だったことや、リリがヒロインであり、同時に戦士でもあったことが書かれています。 写真は4点あり、「リリにおまかせ」の全身黒タイツ姿の他、飛行中のリリ、ビキニ姿のリリとベルの姿もありました。ただしこれは後年になって描かれたもののようです。 表紙を飾る「ヒロイン代表」は綾波レイ(byエヴァンゲリオン)。昔はSF・アクション物に登場する女の子は「添え物」的な扱いがほとんどでしたが、近年になると「戦う美少女」が普通になり、むしろ女の子抜きでは作品が成り立たなくなっているような感じです。 「ロビン」が今のアニメなら、リリの女戦士ぶりがさらにアップしているのは間違いなし!! |
戦闘美少女の精神分析太田出版 2000年4月発行 286ページ 斎藤 環著税込価格 2100円 発売当時、かなり話題にあがった本らしく、検索すると本当に沢山出てきます。新聞に取り上げられたこともあったとか。しかしこれは「戦う美少女」そのものより、オタク論的なことが話題になっていたような感じを受けました。 |
hayaokinguさんの投稿より(2006/5/27) 2000年に出ていたらしい本が文庫化されていました。 詳しくは存じあげませんが斉藤環さんと言う精神分析の専門家?の方が書かれた本のようです。 前半はなんか難しい事が書いてあり(苦笑)後半でアニメなどに登場する「闘う美少女」を紹介、分析(?)してありました。 リリも写真入り(二見文庫「懐かしのTVアニメ99の謎」p146の写真と同じものと思われます。)で載っていました。 グループヒーローの紅一点としては初めての存在で、他のヒーローの集団(例えばウルトラの特捜チーム)などでは非戦闘的な役割だったのに対し、戦闘にも参加していたことや怪我を治したりする「癒し」の部分も持っていたことなど・・・ まあ、目新しい記述ではありませんでしたが、それでも「リリ」が先進的と言うか画期的なヒロインであった事を改めて認識させられるものではありました。 |
「グループヒーローの紅一点・・って、ベルは無視なの?それともペット扱いなの?もしかしたらこの本書いた人は漫画とアニメをごっちゃにしてるのか、そんなに詳しい人では無いのかも知れない・・・」hayaokinguさんの投稿より(2006/5/28)という意見も。 なお、“二見文庫「懐かしのTVアニメ99の謎」p146の写真”というのは、パルタ編オープニングの、ロビンの号令で画面に隊員5人(リリ、教授、ベンケイ、ベル、ウルフ)が集合した場面のことです。 「セブンアンドワイ」に掲載されていた内容説明によると「ナウシカ、セーラームーン、綾波レイ…。日本の漫画、アニメ空間には「戦う少女」のイメージが溢れている。「トラウマ」をもたない可憐で無垢な戦闘美少女の特性と、「おたく」の心的機制を、セクシュアリティの視覚から分析。」(サイトより引用させていただいています)とのことです。 |
石ノ森章太郎ファンタジー画集JUN(ジュン)パイオニアLDC 2003年1月発行 128ページ 小野寺章監修税込価格 4800円 「資料本」とは違うのですが、レインボー戦隊の姿が描かれているのでこちらで紹介することにしました。 |
Lonnyさんのメールより(2007/3月) 1見開きだけですが、画集の主人公(?)のジュンが見上げた空に、7色の虹を作りながらレインボー戦隊が飛んでます。 注目すべきはロビンも両手を挙げて飛んでること。それと、ベルの代わりにジュンが飛んでいること。 この本は、1981年創刊の「マイアニメ」(秋田書店)に42回にわたって連載されたオールカラーのイラストを完全版としてまとめたもので、往年の「章太郎のファンタジーワールド ジュン」とは別モノです。 |
このイラストはポストカードにもなっていて、実は今、私の机の前に飾ってあったりします。綺麗で楽しそうな雰囲気の絵です。 |
必殺技列伝宙(おおぞら)出版 2005年1月28日発行 160ページ A5サイズ税込価格 1470円 「SF・メカ・アクション系アニメの必殺技を紹介したこの本、我らがロビンくんの「ミラクル・ノバ」も載っています!! 主に「ミラクル・ノバ」を使用したエピソードと登場した兵器などを紹介、芹川さんへの賛辞で締めくくるあたりおおいに好感が持てます。(なんかエラそうですいません。)」(2005年2月3日:hayaokinguさんの投稿より) 紹介されている必殺技は全部で69種類。「最強の技」ではなく「一番代表的な必殺技」を紹介しているのがポイントでしょう。 波動砲、竜巻ファイター、ロケットパンチ、超電磁スピン、ゴッドバード、イデオンソード、デビルビーム....といった「懐かしい必殺技」もありますが、全体としては近年のアニメから選ばれたモノが多く、クラシカルなアニメのファンにはなじみの無い名称が多かったりします。その中で「ロビン」が取り上げられたことは奇跡に近いかもしれません(唯一の白黒アニメ。当然最古参)。 2ページ使ってロビンの出生、登場キャラクター、敵メカのビッグアイの説明、そしてミラクルノバが使用される第11話「マンモス空母の危機」のストーリーが詳しく(当サイトの「あらすじ」よりもずっと詳しく)述べられています。 本は作品ごとに異なるライターの方によって書かれており、書いた方によって印象が結構違っていたりします。「ロビン」については担当したライターの愛情と強い思い入れが感じられました。 写真は「ミラクル・ノバ」使用寸前、ゴーグルを下ろしかけているロビンの一点のみでした。 |
J−アニメーション究極大鑑ぴあ株式会社 2005年2月25日発行 303ページ A5サイズ 監修・坂井由人価格 3300円(税別) 国産の各アニメ作品を年代順に解説した本です。TV・OVA・劇場版の合計242タイトル。1作品の解説に半ページ〜1ページを使い、写真は少ない分、読みでのある解説書になっています。 もっとも「ロビン」については、それほど目新しいことが書かれているわけではありません。それでも1ページ分の解説が付けられているのはうれしいところです(なんと鉄人、エイトマン、ジャングル大帝より扱いが上)。 スタジオゼロについての説明や、放送が遅れたいきさつについても説明されています。ストーリーについては簡単にまとめただけですが、ロボットたちを魅力的にするために、より人間味を持たせるようにしたであろうことが指摘されています。特にリリは回を重ねるごとにお転婆さが増してゆき、ついにはバラエティ編のエンディングになってしまった...とも。 年代順に紹介といっても新しい方から古い方へ遡っていくので、「ロビン」登場はずいぶんと後ろの方になっています。TVアニメの最後尾は当然アトム。ここでも「ミドロが沼」を製作したスタジオゼロの説明が出てきます。(「ミドロが沼」は作品というより「文化財」としての価値アリとか...ううむ) 本の一番最後には、有名なアニメ監督12人の紹介もあります。 ところで、この本の各ページの下の部分に、その作品のスタッフなどのデータと、販売されているDVDが記載されています。しかし「ロビン」は本文はせっかく1ページも使っているのに、DVDの部分は空白で、記載されているのがスタッフのデータだけ、というのが寂しいところです。 |
石ノ森ヒロイン レクシコン 1966-2006竹書房 2006年4月28日発行 159ページ A5サイズ ブレインナビ/構成・編集税込価格 2310円 つい「コレクション」と間違えそうですが、本の帯にも「石ノ森ヒロインの40年に渡る歴史と300を超える女性キャラクターが大集合」とあるくらいですから、間違えても問題ない...かも?? なお、レクシコンとは「lexicon・・・ある特定の個人・領域などにおける語彙(ごい)・用語集」(2006/4/27:hayaokinguさんの投稿より)という意味だそうです。 この本ではアニメの「レインボー戦隊ロビン」と、石ノ森先生が参加されたスタジオゼロ版(風田朗とスタジオゼロ)の「レインボー戦隊」のヒロイン・リリが取り上げられています。 |
「石ノ森ヒロイン レクシコン 1966-2006」について |
hayaokinguさんの投稿より(2006/4/28) 買ってきました。 アニメ、実写を問わず(原作漫画の無いものまで)石ノ森先生の映像化作品に登場するヒロインの資料集としてはかなりのものですが・・・・ 我らが「リリ」の扱いは1ページのみ、アニメの絵がひとつと風田版コミックスより3コマ、まあ無難な解説つきでした。 「最初は母親兼恋人のようだった存在が次第にエスカレート、わがままで自信過剰、怒るとすぐ手がでるが嫌味のないおてんばヒロイン」・・・・なんだそうです!!(笑) |
mukashikirinさんの投稿より(2006/4/28) 石ノ森ヒロインレクシコンの情報ありがとうございます。 ものすごい数のヒロインの中の一人ですから、仕方ないと思いますが「レインボー戦隊ロビン」のファンとしては、もう少し欲しかったですね〜。 >わがままで自信過剰、怒るとすぐ手がでるが嫌味のないおてんばヒロイン」 この解説は、アニメ版のリリですね。風田版(風田朗とスタジオゼロ)は、お姉さん風の物静かで落ち着いた感じでしたよね。 たのしい幼稚園では、どんなだったかな? |
「わがままで自信過剰、怒るとすぐ手がでる」は、このサイト内の「リリにおまかせ」の粗筋に似たようなことを書きましたっけ。けど彼女の場合は手ばかりか足も出ますよ(笑) アニメからの画像一点は、第25話「友情の瞳」のワンシーンを描き起こしたものでした。風田版(=スタジオゼロ版)コミックスから使われているのは、秘密基地にタコ型怪物が侵入してきた場面など。せっかくだから、星空を見上げるヒカルを見守る美しいリリを載せて欲しかった気がします。 本の表紙を見ればリリが一番上にいます。ただしこれは石ノ森先生の筆ではないような感じです。 表紙を飾る他の美女たちはというと、一番手前で唯一カラーで描かれている003ことフランソワーズ(イワン付き)や、ロボコンのヒロイン・ロビンちゃん、その右手には魔女先生・月ひかる...とまあ、リリばかりか名前だけならロビンもヒカルもいるぞ!となるのでした(笑) |
岩波ジュニア新書・アニメが世界をつなぐ岩波書店 2008年3月発行 鈴木伸一著価格 819円 鈴木さんがトキワ荘にやってきてスタジオゼロをつくり、そこで「レインボー戦隊ロビン」を製作したいきさつが書かれています。 鈴木さんの生い立ちや「おとぎプロ」でのこと、「ミドロが沼」のこと、識字教育のためのアニメの制作のこと、トキワ荘のひとたちのこと、現在のアニメが抱える問題と将来といったことも書かれていました。 いちおう子供向きの本となっていますが、大人が読んでもいいと思います。 もう少し詳しい解説がこちらにあります→雑記−11 |
石ノ森章太郎生誕70年叢書シリーズ「ことばの記憶」清流出版 2008年7月発行 石ノ森章太郎著 223ページ 20cm価格 1600円 今年(2008年)は石ノ森先生の生誕70周年にあたるため関連の本がいろいろ出ています。「石ノ森章太郎生誕70年叢書シリーズ」はコミック出版数の多さでギネスブック認定されたことの記念として出版されたもので、全部で6巻あります。 「ことばの記憶」は過去に雑誌や会報などの出版物に掲載された石ノ森先生のエッセイや民話、マンガやイラストなどを集めたものです。ごく初期のマンガ「まだらの紐」なども収録されていました。 |
七色虹之助さんのメールより(2008/8/16) 本日、石ノ森章太郎生誕70年叢書シリーズの中の一冊「ことばの記憶」と言う本の立ち読みしてきました。 中に「自作を語る」と言う項がありまして、中に「レインボー戦隊」もありました。 と言っても特に内容等には触れずに「自分たちの漫画が動けばいいなと思って作った会社「ゼロ」の最初の作品だった」と言ったくらいの簡単なコメントだけ書かれていました。 また「ゼロ」版「レインボー戦隊」の作品中より飛行機を肩に背負ったベンケイのカットが添えられていました。 おそらくこのコメントの初出は97年4月刊の「石ノ森萬画館―Shotaro world」と言う単行本からだと思われます |
「自作を語る」はタイトルの通り、石ノ森先生がご自身の各マンガ作品にコメントを付けられたものです。作品数が膨大なので、取り上げられているのはほんの一部になります。009には1ページのカラーのイラストが添えられていました。 よくよく考えてみたら、ベンケイのイラストでスタジオゼロのマンガ「レインボー戦隊」や、アニメの「ロビン」を紹介というのはちょっと無理がありそうな気がします。 普通でしたら主人公のヒカル(ロビン)やヒロインのリリになりそうですが...。ベンケイは安孫子先生(藤子不二雄A)のデザインですし。 もしかして編集者は「ロビン」をご存じなかったのでしょうか。 |
少年マガジン・トリビア134講談社 2008年12月17日発行 週刊少年マガジン編集部発行 191ページ 18cm税込価格 1400円 本のキャッチコピーが「すべての漫画少年に捧げる。少年マガジン50年の歴史に埋もれた、あんな話こんな話」。 本の帯には「マニアも知らなかった超レアな初出ネタ。合わせて134本」。 基本、1作品に1ページ(有名作品には2ページ使っているものもあり)で、オリジナルのマンガのカットを使用。 ちばてつや先生や夢枕獏氏のインタビューも掲載されています。 |
七色虹之助さんの投稿より(「アニメぶろぐなBBS」より転載:2009/8/17) 「少年マガジン・トリビア134」と言うそのタイトル通りの内容の本の中に「レインボー戦隊」も紹介されていました。 まあ“実は複数の人気漫画家の合作だった”と言うファンにとってはトリビアでもなんでもない事ではありますが(笑) それでもマガジンと言う雑誌の中では良い結果を出せなかった作品を取り上げてくれているのは嬉しいですね。 他には連載前の予告で描かれた「8マン」が実際のものほどシャープではなく、もっとロボットっぽかったのは自分は知らなかったので驚きでした。 |
創刊が1959年の「少年マガジン」に、これまでに掲載されたマンガは800作品近いそうです。そのうちのわずか134作品の中に途中でうち切りになったマンガが選ばれているのはかなり特別なケースでしょう。 やはり作者が超有名マンガ家集団であることや、アニメ化されたものがそこそこ成功していたことが重視されたのだろうと思います。 本の裏側の帯にはその中の12作品がほんの少し紹介されています。 ここでも「レインボー戦隊」はとりあげられていて、 「主人公はロビンではなかった」という説明がつけられていました。(正しくは「主人公の名前は〜」ですけどねー) (文責:うる妻) |
ドリル大全一迅社 2009年4月25日発行 ポストメディア編集部編 監修・今石洋之 252ページ 21 x 15 x 1.6 cm税込価格 3150円 帯のうたい文句「ドリルは男のロマン!」「轟天号からグレンラガンまで特撮・アニメに登場するドリルロボ&メカを200体以上収録」のとおり、ドリルばかり集めたマニアックすぎる本です。 監修が「グレンラガン」監督の今石洋之氏。永井豪氏・大河原邦男氏らのインタビューも。 この中のアニメ部門の最初のページに「ロビン」第35話「大怪獣バロン」のペガサスがドリルを使用した場面(写真)が紹介されています。「ロビン」の解説と「大怪獣バロン」のストーリーも簡単なものですがありました。 ページをめくるとガッチャマン、ヤマト、キャシャーン、マジンガーZ、ガイキング、コンバトラーVなど有名なアニメ作品が並んでいます。「ロビン」はその中で唯一の60年代&モノクロ作品でした。 |
七色虹之助さんの投稿より(「アニメぶろぐなBBS」より転載:2009/5/3) その本では一作品につき少なくとも1ページは使っておりペガサス(ロビン)は1ページでした。 番組自体の簡単な紹介はあったと思います。 バロンの話ではリリと教授によってペガサスに改良が加えられておりドリルは標準装備では無かったのかも知れないと言った説明がされてました。 写真はペガサス1枚だけだったと思いますがちゃんとバロンの体内でドリルを使っている場面でした。(真横からだったからドリルを出した瞬間と思われます) 執筆された方はちゃんと見て書かれたのだなあと言う印象でした。 |
「大怪獣バロン」でペガサスは機体の先端からドリルを出した上で機体全体を回転させていました。 あれじゃペガサスもロビンも目が回りそう。ペガサスはロボットだからともかく、生身のロビンはたまったもんじゃないぞ〜(高速脱水機に放り込まれたようなもの?)と思っていたんですが、よく考えたらコンバトラーVの超電磁スピンも似たようなものですね。 コンVのパイロットたちが脱水しないんだからロビンが無事なのも当然だわ〜と、これを読みながら考え直したのでした。 (文責:うる妻) |
魅惑のアニメヒロイン100人名鑑廣済堂出版 2009年7月29日発行 アニメ&キャラクター徹底研究会編 250ページ B6軽装判税込価格 500円 5月に「最強のアニメヒーロー100人名鑑」が出たところだったので、ヒロイン編も出るのでは、と思っていたらホントに出ました。 しかも我らのリリが堂々のエントリー!! 「ヒーロー100人名鑑」ではロビンははずされていたんです。もしかしてリリの人気はロビン以上? まさに最強ナース!! 基本が見開きの2ページにヒロイン1人で、作品の簡単な紹介とヒロインの性格と能力の説明、そして名セリフがひとつという構成です。 リリのページでは復元光線の説明と彼女の女戦士ぶり、元はロビンの母親がわりだったのに、いつのまにか恋人に近い感じになったこと、その一方でロメオとの悲しい恋を経験していることが紹介されていました。 リリの名セリフとして紹介されていたのは第28話「リリにおまかせ」のラストの「このディレクターあわてん坊ね」でした。 残念なのは写真がオリジナルじゃなかったことでしょうか。 60年代ヒロインとして、他にウラン、フランソワーズ、サファイヤ、明子、サリー、アッコ、ヒルダ、こずえがエントリーしてました。 表紙のうたい文句は「メーテル・クラリス・浅倉南から、綾波レイ・涼宮ハルヒ・ドロンジョまで!!」 (文責:うる妻) |
東映動画アーカイブス −フィギュア王プレミアムシリーズ5ワールドフォトプレス 2009年12月4日発行 160ページ 28.4 x 21 x 2 cm税込価格 2500円 雑誌フィギュア王2006年No.105号の特集記事「これがジャパニーズアニメーションの源流だ」を膨らませて再編集したものです。 元々が名前の通りフィギュアを扱っている雑誌ですので、この本もアニメそのものではなく、かつて東映動画(現東映アニメーション)が作画参考用、あるいは宣伝用に作ったクレイモデル(石膏人形)の紹介が中心になっています。 紹介されているのは1958年から1971年の間に制作された劇場版アニメとTVアニメで、クレイモデルの他、キャラ表、ポスターや玩具などの資料、作品リスト、そして当時のアニメ制作者のインタビューといった構成です。 インタビューは大工原章氏(アニメーター)、喜多眞佐武氏(クレイモデル作者)、小宮山清氏(声優)、宮崎慎一氏(プロデューサー)、佐野寿七氏(プロデューサー)、庵野秀明氏(アニメ監督)。 庵野氏以外はすべて東映動画で実際に活躍された方々です。 |
八岐大蛇ノ介さんの投稿より(「アニメぶろぐなBBS」より転載:2009/12/5) 以前発売されたフィギュア王でも特集された、東映動画のアニメーション制作参考用に作られたキャラクター・フィギュア(クレイモデル)の紹介と作品内容やキャラクター設定画などが掲載されています。 ただし、今回はより多くの資料が集められていてハチは見ごたえがありました。 レインボー戦隊ロビンについては、以下の通り。 ・クレイモデル(ロビン、リリ、ベル、教授) ・キャラクター設定画(2ページ、戦隊メンバー以外にパルタ兵) ・作品リスト(サブタイトル、放送日、メインスタッフ名など) そして、当時の関係者へのインタビューも収録されているのですが、何故か庵野秀明氏が混じっていて「子供の頃、レインボー戦隊が大好きで友達と戦隊ゴッコをする時はペガサス役ばかりやってました。」という爆笑ネタが披露されています。 ペガサス役って…どうやるの? |
クレイモデル紹介のページの写真は第25話「友情の瞳」のワンシーンから起こしたものです。色指定表は木村圭市郎さん、線画は木村さんと窪詔之さんでした。キャラ表のページではロビンとリリが木村さんと窪さんの絵が両方並べてあるのが興味深いです。熊川正雄さんによるウェディングドレスとおよばれファッションのリリの絵もあります。できれば絵ごとに作者の名前も入れて欲しかったところですが、今となっては確認が難しいのかも。 全体的にTV作品は劇場版作品より資料が少なく、あまり残っていないような感じがします。 作品リストにはちょっと難あり。第40話の「ばら星雲のかなたに」の作画監督は窪詔之さんじゃなくて小泉謙三さんです。 もしかしたら最初は窪さんでやるはずだったのが、小泉さんに変更になったのか、単純な記載ミスなのか... 「ロマンアルバム」ではこの回の作画監督は空欄になっています。なので元々ちゃんとした資料が残っていないのかもしれません。 宮崎慎一さんのインタビューの中の「ロビン」についてのお話にもいくつか疑問が... 「ロビン」が劇場用の企画だったとは聞いたことがないです。あと、「ロビン」の途中からの作風変更は視聴率対策とは無関係です。(「ホッパ」と混同されているのでは?) 今回のインタビューに「ロビン」に直接関わられた方がいらっしゃらなかったのが残念です。また、もっと多くの方のインタビューを読んでみたかったと思います。 それから「庵野氏のように良くも悪くも影響力のある人が「レインボー戦隊ロビン」を語ってくれたのは今後の再評価に少しでも繋がるかな?と期待したいところです。」(七色虹之助 さんの投稿より:2009年12月06日)というご意見があったこともご紹介しておきます。 (文責:うる妻) |
今井科学キャラクタープラモ全集 1959〜1969学研パブリッシング 2010年8月発行 伊藤 秀明著 119ページ 29.6x 20.6x0.8 cm税込価格 2940円 「イマイのプラモデル」を紹介したムックです。 「伝説の模型メーカー(今井科学)が送り出した’60年代マンガ/アニメ・キャラクターのプラモを集大成。掲載写真・図版点数約730点。」(紹介文より) |
八岐大蛇ノ介さんの投稿より(「アニメぶろぐなBBS」より転載:2010/8/21) 地元の書店で、偶然あるムックを発見しましたのでお知らせします。 学研パブリッシングが出版した今井科学キャラクタープラモ全集というマニア本です。 (蛇足ながら、今井科学はハチと同年代の昭和の男子なら誰でも知ってる絶大な人気を誇ったプラモデルメーカーです。念の為。) この本の48ページにレインボー戦隊ロビンのプラモデルが紹介されています。 例のロビンがペガサスに乗り込んでるあれですね。 ボックスアートから製品写真、ギミックまでカラーで収録されています。 他にもマグマ大使、ビッグX、宇宙エース、遊星仮面、ソランなどなどなど、ハチ大興奮の内容でした! |
イマイ製レインボー戦隊ロビンのプラモデルは以前「フィギュア王」(NO.17/1999年1月5日発行)で組み立てる様子が説明されていました。こちらに読んだ方のコメントがあります(画像はありません)。 「今井科学キャラクタープラモ全集1959〜1969」には、今だったらフィギュアになるようなホッパのジュンや白服009、パピイの写真も載っています。カラー写真や図版が多いので高いのはしかたないかも。 (文責:うる妻) |
遺言筑摩書房 2010年10月23日発行 岡田斗司夫著 397ページ 21x15x3.2 cm税込価格 2835円 岡田斗司夫さんのトークイベントの内容をまとめた本です。これに幻のガイナックス版ロビンのことがちょっと載っていたので、ここで紹介することにしました。 雑記帳−13のこちらには、もう少し詳しく載せています。 ガイナックス版ロビンが企画されたのは1990年前後の頃のようでした。この時期、ガイナックスではたくさんの企画がありましたが、ほとんどは実現せずに消えたようです。 この時のスケッチのたぐいの写真はありませんが、オリジナルの「ロビン」の写真は左側に2点(第6話「宇宙にかける虹」と、第1話「怪星人現る」およびパルタ編OPの1シーンから)が掲載されていました。 (文責:うる妻) |
ゼロの肖像講談社 2012年10月24日発行 幸森軍也著 187ページ 19.2x13.4x2.2cm税込価格 1785円 トキワ荘出身の人気マンガ家集団であり、「レインボー戦隊ロビン」のテロップに原案or原案構成として記載されているアニメ・マンガの製作会社について書かれた本です。 今までトキワ荘関連の本はいくつも出ていましたが、スタジオ・ゼロに焦点を当てたものは始めてかもしれません。 特筆すべきは、この本、マンガ「レインボー戦隊」とアニメ「レインボー戦隊ロビン」についての記述がすごく多いこと!! 鉄腕アトムの「ミドロが沼」のことも詳しく載ってます。 当時の貴重な写真は多いのですが、アニメやマンガの画像はほとんどありません。版権の問題なんだと思いますが、この点が残念です。 雑記帳−16にも少し書いてます。 (文責:うる妻) |
仮面ライダーから牙狼へ−渡邊亮徳・日本のキャラクタービジネスを築き上げた男−竹書房 2014年7月10日発行 木下英治著 352ページ 14.8x10.6x2cm税込価格 756円 1995年に出版された日本ヒーローは世界を制すの修正加筆、再構成版のようです。そのどちらにも「レインボー戦隊ロビン」が紹介されていますが、この部分の内容は同じとのことです。 スタジオゼロがらみの制作裏話はファンにとっては目新しいものではありませんが、初のグループヒーローものにしようとアイデアを出したのが渡邊氏というのは新発見です。(それまでは白川氏がスタジオゼロに企画書を書かせたことしか知られていなかった) ただ、「日本ヒーローは世界を制す」が、某通販サイトのレビューで事実誤認が著しいと書かれており、実際に手にして読んで見ても「本当かな?」と感じる箇所があちこちにあるのも事実。 あまりに大昔のことなので当事者ですら忘れてしまっても不思議はないんですが、その本を元にした今回の「仮面ライダーから牙狼へ」も資料として使う場合は、よく吟味したほうがよいだろうと思いました。 |
七色虹之助さんの投稿より(「アニメぶろぐなBBS」より転載:2014/11/24) 渡邊亮徳氏は(当時)東映のテレビ部門のプロデューサーとしていろんな作品に関わっておられます。 番組のスタッフクレジットには個人の名前では出ていないこともあるようです。 「魔法使いサリー」や「ゲゲゲの鬼太郎」等の企画や「マジンガーZ」のバイク合体案を「仮面ライダー」と被るからとNGを出した方です。 「レインボー戦隊ロビン」では「今までの主人公はひとりだったからグループヒーローものにしよう」と言ったのが渡辺亮徳氏だったそうです。 (あ、この発言が渡辺氏のものである、と明言されたのは一応、新事実ってことになるのかな?) |
七色虹之助さんの投稿より(「アニメぶろぐなBBS」より転載:2014/12/2) 「複数のヒーロー」→「七人」→「レインボーにひっかけたタイトル」「週刊少年マガジンに載せNETで放映」と渡辺氏がスタッフに言ったと書いてあります。 一応、この項の前後のアニメ創成期の話の辺りも目を通してみましたが、渡辺氏が直接、原作を見つけてきて企画を進める場合もあれば、「こういう感じの要素を含んだものはどうだろう?」と言ったところから始める場合もあるようです。 後者である「レインボー戦隊ロビン」の場合、「複数のヒーロー」と言うアイディアぐらいを最初に出して、実際には白川大作氏がスタジオ・ゼロに持ち込んで(と言うことは書いてありました)やりとりをして行く中でいろいろ決めていったのでしょう。 だから上述の発言が渡辺氏から出ていたとしても間違ってはいないとは思うのですが、この本の書き方だと一度に発言したように受け取られる書き方になっちゃってるんですよね。 また「レインボー戦隊ロビン」の話をNETの企画局次長の斉藤安代と言う方に話したら「乗り気になった」とは書いてあるもののその後一度ポシャった件については触れていませんでした。 明らかな間違いとしては漫画版では「キャラクターを思いついた者が始めから終わりまで一貫して描く責任分担制をしいた」なんて書いてありました。 う〜む、どうも突っ込みと言うか掘り下げが甘いんですねえ、この本。 もちろん、デタラメばかり並べてるわけでは無いのでしょうが誤解を生じかねない表現も少なからずありそうです。 |
世界文化社 2014年12月16日発行 720ページ A4判 |
七色虹之助さんの投稿より(「アニメぶろぐなBBS」より転載:2015/2/8) 中身が確認できるように置いてある本屋さんがあったので「レインボー戦隊ロビン」のとこだけちょっと見てみました。 各作品の紹介ページは1頁を4(あれ5だったかな?)段ぐらいに分けて1段1作品が基本形って感じで更にその3分の1くらいは図版が載ってて文字もそんなに小さいわけでもないので、各作品ごとの情報量の少なさは何をかいわんやです。 いやちょっとその表現は適切では無いな(苦笑)、まああっさりとした可もなく不可もない(?)解説文が書かれています。 「レインボー戦隊ロビン」の図版は「ロビン、リリ、ウルフ」のわりとよくみかけるやつ(雑誌「キャラクター魂」の特集の表紙にも使われたもの)でした。 う〜む、ここはせめて全員のにして欲しかったなあ。 コラムやインタビュー内で「レインボー戦隊ロビン」に関して言及されていたかどうか?までは未確認ですが嬉しいことに冒頭に鈴木伸一さんが文章を寄せられており、当然スタジオゼロでの仕事としてさりげなく「ロビン」にも触れられております。 まあ、「ロビンもやりましたよ」程度のことなんですけどね。 |
(株)アントレックス 石橋春海著 2016年12月20日発行 110ページ W18.2×H25.7cm |
イーストプレス 中川右介著 2020年8月19日発行 488ページ 四六判 |
豆はんてんさんの投稿より(「アニメぶろぐなBBS」より転載:2020/8/22) 19日に発売された『アニメ大国建国記』(中川右介著・イーストプレス)に『ロビン』の記述が何ヵ所かありました。 ただ、この中川氏は大量の既刊本をもとに歴史を再構成する執筆スタイルなので、新たな事実は語られていないと思います。 スタジオ・ゼロが63年の秋に企画書を東映動画に提出する。飯島敬氏が強く推すも、その時は『フジ丸』が採用される。 1年後、制作・放映が決まりかけた。そのため似た設定の虫プロ『ナンバー7』が内容を変えることに。 しかし『少年マガジン』に連載されるもアニメ化は進まず。 結局、66年4月にスタート。土曜、午後8時枠は飯島氏が強引に入れたようだ。 だいたい、こういった内容で、詳細なストーリー紹介はありませんでした |
玄光社 鈴木伸一著 2023年5月25日発行 240ページ 21×14.8×1.7cm |
DTM マガジン(1997年・11月号)寺島情報企画 1997年(平成9年)11月1日発行コンピュータ・ミュージックの情報誌です。1997年というとパソコンがようやく一般化しはじめた頃、Windows95と共に3.1がまだまだ現役だった時代です。 この中に「懐かしのアニメソング発掘調査隊」というコーナー(2ページ)があり、この号で取り上げられていたのが「レインボー戦隊ロビン」のパルタ編主題歌でした。付録のCD−ROMにはロビン主題歌のMIDIデータ※が収録されていて、パソコンで聴くことが出来ます。 また1ページを使ってアニメ「レインボー戦隊ロビン」の解説があります。(作品紹介、ストーリー、作品解説他) 紹介されている写真はLDの1巻〜6巻の表紙でした。 この解説がなかなか良く出来ています。ヘタなアニメ資料本より良いかもしれません?? ちなみに前号のコーナーで取り上げられていたのは「ミクロイドS」だったようです。過去にはヤマト、キャンディキャンディ、宝島、ムーミンといった作品も取り上げられていたようです。 |
※ | 演奏時間は3分26秒。コロムビアバージョンを元にして作られています。「レトロ感」を出そうという意図なのかと思いますが、少々モタつき気味なのが気になるところです。ボーカルは入っていません。 |
キャラDAMA(2000年・VOL.5)辰巳出版 2000年(平成12年)1月10日発行 |
hayaokinguさんの投稿より(2005/1/31) アニメ・特撮・漫画キャラクター探求マガジン「キャラクター魂」(背中にはこう表記されていますが vol.4から「キャラDAMA」と言う誌名に変更されたようです)。 うたい文句通りジャンル、時代を問わずに人気のあるキャラクター作品を追求した雑誌です。 結構レアな写真や設定画が載っていることもあり、なかなかおもしろい雑誌ではあったのですが、いつの間にか出なくなってしまったようです。 さてこの雑誌のvol.5に「スタジオゼロの軌跡」としてロビンが紹介されています。 1頁を使った紹介文はなかなかよく出来ていて(なんて自分が言うのもおかしいけど)、個性豊かな集団ヒーローが画期的であった事、「パルタ星」編が深い内容であった事を伝えています。 中でもロビンくんの事を「文字通り絵に描いたような理想的な少年」とか「今のアニメでは描けなくなってしまった非の打ち所のない英雄像そのもの」とか書いてるのが素晴らしいです!(笑) そして鈴木伸一さんへのインタビューでは原作のこと、アニメのこと、そしてゼロの事が語られています。 「東映のデザインしたキャラクターには違和感を感じていた」「半分こっちが作ったもの」と言う自負は持ちながらも「あまり変えるわけにはいかなかった」と複雑な心境を語られております。 最後に漫画版の紹介、風田朗版からいくつかのシーンと東映コミックス版4巻の表紙のみが載っています。 4ページではありますが、近年でここまでロビンについて詳しく掲載されているのはちょっと貴重なのでは? あ、今みたら読者プレゼントで鈴木さんの描いた「ロビンと小池さん」のツーショット色紙が!! 絵柄としてはアニメ版よりは昔の石森先生のタッチに近いかも・・!! |
4ページのうち2ページが「ロビン」という作品に対する解説、残り2ページが鈴木伸一さんのインタビューです。 ロマンアルバム、東映コミックス、スタジオゼロと風田朗の「レインボー戦隊」、アニメの7人のキャラ表(木村さんの絵と窪さんの絵が混ざっている)などの写真も掲載されています。 鈴木伸一さんのインタビューの中で、スタジオゼロが考えた基本設定として「遠い星が戦争のために大爆発を起こし、赤ん坊だった主人公が父親が作った6体のロボットたちに守られて、地球に向けて脱出する...」というものが紹介されています。あるいはこれが一番最初の案だったのかもしれません。 スタジオゼロはシノプシス(ストーリー)を作って東映動画に渡していたが、「ロビン」製作について意見することはなかったこと、作画監督が鈴木さんの回はスタジオゼロのアニメ部で原画、動画のみをやり、一部は鈴木さんご自身も原画を描いていたこと...などが語られています。 この本はVOL.4で名称が変わったものの、VOL.5で廃刊になってしまったようです。 このVOL.5号の読者プレゼントの中に「ロビン」のLPレコード(それも廃盤のもの)がありました。 |
フィギュア王(2006年・No.105)ワールドフォトプレス 2006年(平成18年)11月30日発行フィギュアやプラモデルを扱っている雑誌です。 このNo.105号は東映アニメーション50周年記念企画として、作画参考用の人形の特集記事が組まれていました。(全22ページ) |
hayaokinguさんの投稿より(2006/10/25) 「フィギュア王」らしく、往年の東映動画作品の作画見本(参考)用の人形中心の特集でした。 ああ言うのって劇場用作品だけなのかな?と思っていましたが、ある時期まではテレビシリーズでも結構作られていたようですね。 今回の特集に載っていたものでは「キックの鬼」のもありました。 さて我らがロビンくんもしっかり載っておられます!! ロビン、リリ、教授、ベルの人形(なんと現存しているそうです!!)の写真と、DVDパッケージ、それからロビン、ウルフ、リリが並んでる(よく見かける絵)写真が載っていました。 解説文としては「E・ハミルトン(キャプテン・フューチャー)の影響が」とか「ハニーにおまかせ」がどうこうとか、まあ、可も無く不可も無くと言ったところでしょうか? さてそのお人形、モノクロ作品とは言え一応、色が塗ってあります。 ロビンのヘルメットの矢印と胸の星は鮮やかな赤ですが、手袋はグレー、ブーツは黒、、と落ち着いた配色です。 リリはと言えば、あずき色と言うのでしょうか?赤みがかった紫っぽい、意外とこちらも落ち着いた感じです。 教授もグレーで、ベルは黄土色の明るいやつ?う〜ん、ライオン色と言うか〜(例えが下手ですいません) 現存しないウルフ、ベンケイ、ペガサスの配色がどうだったかは知るよしもありませんが、この4体を見る限りではいささか地味な印象です。 おとなりに載っている「海賊王子」等はわりとカラフルなんですが... 「サイボーグ009」のも載っていました。 一応劇場用のもののようでしたが、ジョーは片目が髪に隠れるようになっていました。 この人形が後のテレビ用に作られたものなのか?それとも劇場版を作画する時点で両目が見えるように変えちゃったのか?どっちなんでしょ? なんとなく可笑しかったのが「タイガーマスク」メインキャラはわかるんだけど...ジャイアント馬場さんの人形まで作ってたなんて! しかも、あれ、たぶん作画の参考にはしてないように思えるのですが... あと「ピュンピュン丸」とか「ハッスルパンチ」とか、見てるだけでも楽しくなるような人形の写真が一杯でした〜!! |
レインボー戦隊の人形4体は、DVD「東映アニメモノクロ傑作選」の「レインボー戦隊ロビン」の特典映像・木村圭市郎さんのインタビューで、モニタの前に置かれている人形と同じ物のようです。 その他のフィギュア王: ★1999年1月5日発行のNo.17の「新★絶版キット組んでまえ」というページで、イマイのプラモデルの「レインボー戦隊ロビン」がとりあげられていました。 ペガサスの中にロビンの人形が納められているプラモデルです。実際の組立の様子が写真入りで詳しく掲載されています。 ★2009年No.138号の藤子F不二雄特集の中で「レインボー戦隊ロビン」の資料を前にする藤子先生、石ノ森先生、つのだ先生の写真が掲載されていました。 「資料」はスタジオゼロが作った「レインボー戦隊」の企画書に関するものと思われますが写真が小さくてはっきりしないのが残念です。それでも主人公のロビン(ヒカル?)の原型らしき少年の顔と全身像(服のデザインが多少違うようです)や、ウルフらしき男性の全身像などがかろうじて判別できます。 |
OVA情報誌「アニメX」学研 発行年・号数不明この雑誌では2回「レインボー戦隊ロビン」が紹介されていました。 ひとつは2ページほどの記事だったようです。もう一つは劇場版009「怪獣戦争」の特集で、「ロビン」の友情出演が写真入りで紹介されていました。 |
旺文社「中一時代」(1966年の6月号) A5サイズくらいの学習雑誌です。 「テケテケ学園」という読物のコーナーの中の新番組紹介ページに「レインボー戦隊ロビン」が紹介されていました。 1ページの三分の二を使って、写真(ロビンが両手にレイガンを持って立っているもの。セイカノートの表紙に使われているのと同じ絵)と、簡単なストーリーが掲載されていました。 他に「忍者ハットリくん」「バットマン」なども紹介されていました。 (情報提供mukashikirinさん) 本放送当時に雑誌に掲載された番組(作品)紹介記事として自分が確認できたのは、この中一時代の他には冒険王だけですが、当時の他のマンガ雑誌などにも掲載されていたと思われます。 |
早川書房刊「SFマガジン」(2002年7月号)連載の伊藤卓著「私家版20世紀文化選録」で「レインボー戦隊ロビン」が取り上げられて、高く評価されているとの情報があります。 その他、70年代末頃の雑誌(アニメ雑誌かマンガ本)に「レインボー戦隊ロビン」が数ページにわたって紹介されているものを見たことがあります。 記事の内容は覚えておりませんが、声優さんたちが写真つきで紹介されていました。 ロビンの声の里見京子さんの写真(ストレートのロングヘアの美人!)がとても印象的でした。 何の雑誌だったか、いつの頃だったのか、まったく覚えておりません。手がかりがないので探しようがなく困っております。 もし、ご存じの方がおられましたら、お知らせくださるようお願いいたします。 他にも80年頃のマンガ雑誌に里見京子さんの紹介記事があって、里見さんの写真とロビンが並んで掲載されているのを見ていますが、何の雑誌であったのかはわかりません。 このコーナーに取り上げていない本は、まだまだたくさんありそうです。 |
ロマンアルバム「サイボーグ009」徳間書店 昭和52(1977)年11月30日発行 580円「レインボー戦隊ロビン」も出ているシリーズの2冊目。当然ながらこの009はTVシリーズの旧009(1968年)、および劇場版009(1966年)、劇場版009怪獣戦争(1967年)です。表紙は映画と同じ白服、赤いマフラーながらも、こちらは片目しか出ていないTV版のスタイルでした。 各キャラクターの設定イラストが豊富に掲載されており、その中に「劇場版009怪獣戦争」にゲストで登場したレインボー戦隊のロビン、ベル、リリ、ペガサス、の設定も載っています。ただし実際に映画の画面に登場している絵はありません。 |
hayaokinguさんの投稿より(2004/ 1/ 5) 「怪獣大戦争」ゲスト出演時のロビン、リリ、ベル、ペガサスの色指定用(絵の具の番号が書いてある)設定資料がちょこっとだけ載っています。 あと東映アニメーションファンクラブの告知ページにスチール写真販売の紹介が・・・。 またロマンアルバムの次号予告は「ロビン」でした!(笑) |
パーフェクト・メモワール「サイボーグ009」映画・TV手帳リイド社 昭和55(1980)年発行「サイボーグ009のたんじょうのひみつから、9人の戦士たちの能力てってい解剖〜中略〜これ一冊でサイボーグ009のすべてがわかるポケットひみつ手帳!!」(本誌より) A5版変形サイズくらいのムックです。表紙は両目あり、白服、赤いマフラーなびかせて〜の、劇場版009でした。 ...はともかく、読者(購入者)の対象年齢は何歳くらいなんでしょ(汗) 発行年はアニメブームの真っ盛りのころです。以前出版された物の再版だったのでしょうか。 白黒アニメの「ロビン」はTVシリーズ以外に映画もOVAもなく、動くカラーのロビンが見られるのは、この「劇場版009怪獣戦争」のわずか十数秒だけです。 ロマンアルバムの「レインボー戦隊ロビン」と違って、こちらは全体的に落ち着いた色合いでした。 |
hayaokinguさんの投稿より(2003/12/24) 新009時に発売された、旧作を扱った「パーフェクト・メモワール」って言うの発見しました。 カラーページには劇場版のフィルムストーリーが載っているのですが、正直、素人が画面をそのままカメラで撮ったような下手っぴな写真なのでがっかりです・・・。 「あ!」 「009怪獣戦争」に、ちゃんとレインボー戦隊の写真も載ってます! (文中にも「すれちがう」とだけあり!) |
ここに紹介したものの他ではサイボーグ009コンプリートブック(2001年・メディアファクトリー発行)にも、怪獣戦争の解説に「ロビン」が絵入りで紹介されています。 他の009関係の本、特に怪獣戦争を取り上げたものには、かなりの確率で「ロビン」も紹介されているものと思われます。 |