「レインボー戦隊ロビン」サイト管理人による
  〜きまぐれ雑記帳・その11〜

メインコンテンツには書けないけれど、無視するには惜しい情報や、管理人の雑感を「気まぐれ的」に書き記したコーナーです。なにかの役には立つかも。(下から読んで下さい)
文中に「投稿」と出てくる元の掲示板はこちらになります
掲示板アニメぶろぐなBBS・入り口

トップページに戻る

雑記帳・その12へ



No.110:もうひとつの“X・Y・Z”(2008/11/23)


今回も冒険王に掲載された「レインボー戦隊ロビン」の情報です。
これもうる妻さんの掲示板アニメぶろぐなBBSから転載させていただきました。

*******************

ヒロをぢさんの投稿より(2008/11/11)

《3人の暗殺者》〜"冒険王"S.41年10月号、本誌30ページ掲載(付録無し)。
パルタ皇帝の命令で将軍はポルト博士に3体の暗殺用ロボットを作らせる。強力スパーク光線を持つX,電磁気マシンを持つY,乱気流マシンを持つZである。3人の暗殺者は、レインボー戦隊が休養で訪れていたサンフランシスコに潜入する。

まず狙われたのは映画の帰りのリリとベル。2人はXのスパーク光線で倒されてしまう。
2人の帰りが遅いので心配になり、探しに出かけるロビン。その隙にボーイに化けて潜入したY。
部屋に残っていたのは教授とウルフだが、ウルフのレイガンは命中したものの暗殺ロボットには通用せず、逆に電磁気によって倒されてしまう。

絶体絶命の教授は、とっさに相手がポルト博士の作ったロボットであることに気付く。ポルト博士は教授の記憶力に望みをかけ、昔作った3体のロボットを改造して送り込んできたのだった。
電磁気にやられながらも相手の弱点・右のこめかみを撃ち抜き、相打ちに倒れる教授。

倒れていたリリを運んで戻ったロビンに、動けない教授は倒したYの部品を使ってリリを修理するよう指示する。
ZはYが倒されたことを知り、残りをまとめて倒すためにベンケイとペガサスを砂漠へと誘き出そうとする。
ペガサスの報告に、リリの修理を投げ出して飛び出すロビン。しかし、相手のボディにレイガンは通用せず、ベンケイもペガサスも乱気流マシンの餌食となってしまう。かろうじて脱出したロビンだったが2対1で武器も通用しない相手に追い詰められてしまう。

そこへ教授に修理されたリリとウルフが駆けつける。教授の記憶でZの弱点はヘソ、Xの弱点は首の部分であることが分かり、ロビンとウルフのレイガンで2体の暗殺ロボットは止めを刺される。
勝利を味わう間もなく防衛本部からの連絡が入り、パルタ星軍の大進撃が始まったことが告げられ、飛び立つレインボー戦隊、・・・次号に続く。


大筋ではアニメとほぼ同じ展開です。違いは、舞台となるのがアニメではラスベガス、マンガ版ではサンフランシスコだということ。
3体の暗殺ロボットのデザインが違うのは仕方が無いとして、電磁気マシンを持つYが、アニメでは女性型アンドロイドだったのに対して、マンガ版は3体共男性型であること。

主に間尺の問題だと思いますが、アニメで挿入されたようなカジノでのお遊び場面やプールサイドでのリリの水着姿といったサービスカットがマンガ版にはありません。また、マンガ版には直接作戦を指揮するデビル23号が登場せず、作戦は全てアンドロイド達自身の意思で進められます。
後は冒頭でレインボー戦隊のハリボテを相手に3体の実験が行われる場面等、かなり忠実にアニメを再現しております。


この頃になると、アニメの作画はかなり安定しており、スーツ姿のロビンや水着のリリなど安心して見られるものになっています。同様にマンガの方もこなれてきた感じです。
アニメの情報も行き届いていたのでしょう、マンガ以外にもアニメ情報として9月分の放映予定リストが掲載されています。しかし全号までのあらすじとして、パルタ本星は既に消滅していて、パルタ星軍は放浪の末に地球を見つけて侵略を開始した・・という雑誌での設定はそのまま踏襲しているようです。

*******************

スタジオゼロ版「レインボー戦隊」とスタジオゼロが制作したアニメの企画書では、地球と戦争する前の時点ですでに敵の星が消滅している設定になっています。
東映コミックスではアニメと同様に戦争開始時には存在したパルタ星が遊星衝突によって消滅しているようです。



No.109:冒険王のロビン続報(2008/10/13)


うる妻さんのメールより(2008/10/8)

国会図書館にあった冒険王1967年の1月号と2月号の「レインボー戦隊ロビン」は内容をメモってありました。せっかくですからご紹介したいと思います。
1966年11月までのパルタ編はある程度はTVに沿った内容だったんですけど、12月からのバラエティ編の方は完全冒険王オリジナルストーリーです。1月号も2月号もそんな感じのものでした。


まず1月号。タイトルは「サイボーグ工場破壊命令」といいます。タイトルだけだとアニメ第32話「サイボーグ作戦」みたいですけど、こちらはアフリカのジャングルの中にあるはずのサイボーグ工場をレインボー戦隊が破壊しに行くお話でした。

黒人による暴動で白人が殺される事件が起きます。白人を敵視しているアフリカのとある国がそれにかかわっていたんですが、この国がサイボーグを作っている疑いが出てきたので、ロビンたちが工場を破壊しに行くことになります。
ジャングルに入るとサイボーグの原住民や虎やつる草が次々と襲いかかってきます。おまけに案内人が敵のスパイでした。ロビンたちは苦労の末サイボーグ工場を見つけて爆破します。

工場爆破の前に白人を敵視している側の人間が出てくると思ったんですけど、それがなく、さっさと爆破しておしまいでした。
このお話の背景には当時アフリカで黒人と白人の対立が激しかったことがあったと思います。終わりかたが唐突なので、あるいはゴッソリ削られてしまった部分があったのかも...と思いましたが、ホントのところはどうなんでしょうね。

2月号は「世界暗殺団」。各国のスパイが次々と殺され、首脳が身代金を要求される事件が相次ぎ、レインボー戦隊が調査に乗り出します。
リリの活躍で敵がわかります。敵は山奥の古城に潜んでいたスパイとマッドサイエンティストのコンビでした。ロビンたちはマッドが作った改造人間たちとローマのコロッセオで戦い勝利します。逃げた敵を追って古城にやってきたロビンはスパイと決闘。古城が悪人たちもろとも雪崩に飲み込まれてジ・エンド。


両方とも冒険王オリジナルストーリーでしたが、それでも部分的にはTVで使われたアイデアがこのマンガでも使われていました。
「世界暗殺団」でリリが囮になって敵をおびき出す展開はアニメ第30話「呪いの吸血鬼」によく似ていました。ラストの決闘はアニメ第41話「幽霊城」みたいです。

作画は何人かで手分けして描かれていたみたいです。
「サイボーグ工場破壊命令」でロビンたちを襲う原住民や猿の絵がとてもリアルで劇画みたいな感じでした。「世界暗殺団」でも、さいとうたかを先生ばりの劇画タッチの絵がみられたりします。

両方のお話に共通するのは舞台が外国であることとスパイの活躍です。
冒険王の何号だったか忘れましたけど、ジェームス・ボンド対ナポレオン・ソロの比較特集にかなりの紙面をさいていました。スパイものは当時、大流行だったのでしょうね。

   

No.108:東映コミックスの「トーキョーSOS」(2008/10/13)


うる妻さんの掲示板アニメぶろぐなBBSから転載させていただいたものです。

*******************

ヒロをぢさんの投稿より(2008/10/3)

東映コミックス版《トーキョウSOS》もストーリーは全く同じです。違っているのはキャラクターやメカのデザインくらいです。
シゲ子の父親は、アニメよりももっとサエない中年男に描かれ、デビル14号やパルタ兵達もバタ臭くてキャラクターとしての魅力には欠けます。

一番違うのがラスト近くで登場するパルタ軍の新兵器《ブラックスネーク》です。
アニメでは円盤の周囲に棘が出ていて、高速回転することで防御と攻撃をこなすというものですが、マンガ版ではこのトゲトゲのひとつひとつがその名の通り蛇の首みたいになっており、クネクネと動くようになっています。
その上蛇の口からは光線が吐き出されるという、こちらの方がいかにも東映アニメ・・という感じのガジェット満載の珍兵器でした。
最終的にはアニメと同じ方法で、こちらは岸壁に突っ込んで爆発してしまいます。


このエピソードは、後の《バラエティ編》を思わせる、地上の都市部を舞台にしたスパイアクション風の物語になっていますが、まだうまくこなれていないような印象を受けます。
この延長上に《パリファッション作戦》や《リリにおまかせ》のような傑作が生まれることになったのだと考えられますが、まだアラの目立つ話ですね、作画も少々雑なようです。

突っ込みどころとしては、怪しい男を追跡するのに、街中をペガサスで走るというのはいくらなんでも・・ですね。
おまけに敵の隠れ家上空を低空飛行で通過するなど、探偵としてのロビンは全く落第と言わざるを得ません。

*******************

TVと東映コミックス版のブラックスネークの違いは作画の手間を省略するためではないかという考察が掲示板の上でされていましたが、本当のところはわかりません。
なお、アニメのタイトルは「トーキョウSOS」、東映コミックスは「トーキョーSOS」、ソノシートは「トウキョウSOS」と、それぞれタイトルが微妙に違っています。

*******************

追記(2008/11/9)
ファンの方のご厚意により東映コミックスの「トーキョーSOS」の一部分を見ることができました。
表紙はブラックスネークとロビン。このブラックスネークはリアルな蛇の姿をしています。
対してマンガの中のブラックスネークは、ネッシーの首のような姿をしていました。ブラックスネークのデザインは東映コミックス表紙→東映コミックスのマンガ→ソノシート→アニメの順に省略されていったようです。

本編のマンガのストーリーは基本的にTVと同じですが、TVにはないロビンとウルフが着ている服を自慢しあう場面や、敵のデビル14号が正体を現してもマスクはつけておらず、前髪の長い怪人の姿をして登場しているなどの相違点もありました。

確認はできていませんが、東映コミックスの表紙と中のマンガは別の人が描いているような感じです。本編のマンガは表紙以上に昭和レトロな雰囲気が濃いです。



No.107:少年マガジンのレインボー戦隊(2008/9/15)


国会図書館にはスタジオゼロ版「レインボー戦隊」が掲載されている週刊少年マガジンも保管されておりました。

週刊少年マガジンでレインボー戦隊の連載が始まったのは1965年1月1日発行の第1号です。
しかしロマンアルバムや大都社版レインボー戦隊(マガジンのをまとめて単行本化したもの)ではマガジンでの連載開始が1966年(昭和41年)の1月とされていたため、長い間ファンの間で混乱があったと聞いています。
今回、本を実際に手に取ってみることであらためて連載開始年月日と号数を確認することができました。

今回は1号と2号を読むことができましたので、気づいたところを書き出してみました。
(敬称略)


マガジンの1965年1月1日号の表紙は大きなロボットのイラストで、左上に小さめに「新しくはじまった」の文字とともに「レインボー戦隊」が紹介されていました。タイトルの他にヒカルの顔イラストと「科学冒険まんが」の文字も添えられていました。

「レインボー戦隊」の表紙は石ノ森先生によるカラーの1ページイラストでした。作者は

  スタジオ=ゼロ・原作
  風田 朗・まんが

となっていました。風田 朗のふりがなは「かぜた ろう」となっておりました。

「風田 朗」はスタジオゼロのメンバーで作画監督の鈴木伸一さんのペンネームです。実際は鈴木さんより石ノ森先生や藤子不二雄A先生(安孫子先生)が中心になって制作されていたようです。

手紙の宛先は中野区本町通のスタジオ=ゼロとなっていました。市川ビルに越す前の旧住所です。

「レインボー戦隊」を掲載した1965年1月1日号が実際に店頭に並んだのは1964年の12月中旬でした。そのためか同じ号に掲載されていた「丸出だめ男」(森田拳二)は賢者の贈り物のパロディみたいなクリスマスのお話でした。

2号に掲載された「レインボー戦隊」の表紙はモノクロでした。

マガジンの他の掲載作品では「8マン」(平井和正/桑田次郎)、「紫電改のタカ」(ちばてつや)、自動車レースマンガ「ヘルメット五郎」(辻なおき)、TVのタイアップ作品「海底大戦争」などが扱いが大きかった作品です。


「レインボー戦隊」が載っていた週刊少年マガジンにはマンガ以外の読み物のページが多くありました。
1号は未来の兵器特集でした。マガジン1号の表紙のイラストはそれにふさわしく、中に人が乗り込んで操縦するタイプの巨大ロボットが描かれていました。しかも胸部にある操縦席には2人のパイロットが描かれています。こんな昔から複座式巨大ロボットのアイデアがあったことにおどろきました。
特集記事には将来実現化するかもしれない想像上の兵器(人の形をしたものはむしろ少数)が、イラスト付きでたくさん紹介されていました。

マガジンの2号の表紙は軍艦。特集「アメリカ第七艦隊のすべて」が掲載され、実在の空母レンジャー号が「マンモス空母」として大きな写真付きで紹介されていました。

当時はベトナム戦争の真っ最中でしたから、ロボット兵器も軍艦も大人からすると生々しいものだったかもしれません。でも子供は純粋に「かっこいいメカ」にわくわくして見ていたのだろうとおもいます。
そんなぶっそうな特集があるいっぽうで、表紙の裏の「狼少年ケン・キャラメル」のおまけの人形がたくさん載った広告は、とても楽しいものでした。

*******************

:イギリスの特撮人形劇「海底大戦争・スティングレイ」、1964年9月〜1965年3月放送。



No.106:冒険王のレインボー戦隊ロビンとその周辺(2008/9/15)


全巻読むことが出来なかったので完全なものではありませんが、わかったこと、気が付いたことをまとめてみました。
なお付録と別冊付録については冒険王のレインボー戦隊ロビン掲載リストをお読みください。
(敬称略)


★冒険王1966年7月号から11月号まではパルタ編に相当する内容です。12月号から翌年(1967年)の4月号の最終回まではバラエティ編に相当するものになっています。ただしある程度テレビにそっているパルタ編に対して、バラエティ編の方はまったくの冒険王オリジナルになっていました。

★1966年6月号には7月から連載が始まる「レインボー戦隊ロビン」の1ページ紹介が掲載されていました。作者はスタジオゼロとなっていました。

★1966年11月号の冒険王の表紙はロビンのコスプレした少年の写真が大きく載っているものでした。

★吉谷竜二先生のファンレターの宛先は市川ビルのスタジオゼロになっていました。
なお、つのだじろう先生、赤塚不二夫先生もスタジオゼロです。石ノ森先生は桜台の別住所になっていました。

★1966年6月号には「プラズマ戦隊」(松本あきら※)、「秘密戦隊ハリケーン」(貝塚ひろし)と、「戦隊」と名が付く作品が複数掲載されていました。この当時はタイトルに「○○戦隊」とつくのは普通だったのかもしれません。
(※松本あきら=松本零士)


〜他の掲載作品について〜

★冒険王に掲載されていたスタジオゼロメンバーの作品は、野球マンガの「ライバル左腕」(つのだじろう)、「メチャクチャNo.1」(赤塚不二夫)、「テレビ小僧」「怪人同盟」(石ノ森章太郎)などがありました。

★「ナポレオンソロ」(さいとうたかを)、「シルバー77」(久松文雄)などスパイ物が人気だったようです。

★関谷ひさし、白土三平、森田拳二、井上智といった方々が目に付きました。現在ではまったく知られていないマンガ家さんの作品もたくさん連載されていました。


〜そのほか〜

★サイボーグ009の単行本の広告がたくさん目に付きました。

★1967年4月号に映画「サイボーグ009・怪獣戦争」の詳しい紹介が掲載されていました。(なぜか「怪獣戦争」となっていました) 怪獣やヘレナの写真がいくつもありましたが、恋愛モノであることを感じさせるような要素はかなり薄くなっていました。



No.105:冒険王と東映コミックス(2008/8/24)


〜冒険王のロビンのこと〜

これまでロビンのマンガと言えばスタジオゼロ版(少年マガジン)か石森版(たのしい幼稚園)で、冒険王のロビンのことが話題にあがることはありませんでした。でも実際に冒険王を読んでみて、その中でのロビンの扱いの大きさに気づいて驚いているところです。
よく考えてみれば東映動画の後押しもあったはずですし、実際にテレビで放映中のマンガでしたから扱いがいいのは当然でした。

冒険王での連載の始めの頃は扉絵がカラー、本誌とふろくに分かれて収録されていました。連載開始の7月号と夏休み増刊号では本の表紙をロビンが飾っています。マンガのほかに特集記事が組まれていたこともあります。ロビンのレイガンやゲームなどのふろくがつけられていることもしばしばでした。

作画は吉谷竜二さん。現在ではほとんど話題に上がることはないマンガ家さんです。そのためか冒険王のロビンは単行本にまとめられることはなく忘れられた状態ですが、当時のことに限定すれば、少年マガジンのスタジオゼロ版のほうがよっぽど冷遇されていたと言えそうです。


〜東映コミックスのロビンのこと〜

東映コミックスはファンの方のご好意で第一巻「怪星人現る」の一部分を見せていただきました。
作画は岩井しげおさん。アニメ冒頭のスタジアム場面がカラーページで描かれています。ひとつひとつが大きいコマと、絵や色使いの雰囲気は昭和41年よりもはるか前を連想させるようなものでした。
アニメのロビンは内容も絵も当時の最先端だったのに、東映動画が作らせたマンガの方はいかにもレトロな雰囲気なのはおもしろいことです。

東映コミックスはアニメを忠実にマンガ化したものだそうです。アニメをマンガ化した作品やソノシートでもアニメとまったく同じ内容にはならないものが多い中で、これは珍しいとおもいます。アニメの画面をマンガに編集した「アニメコミック」の原型だったのかもしれません。録画する手段がなかった当時、好きなアニメを好きな時に楽しむ貴重な手段だったことでしょう。


冒険王も東映コミックスも現在では読むことがとても大変です。
冒険王は国会図書館に保管されていますが、東映コミックスを保管している図書館はないようです。
貴重な資料なのに保管もされず、再販もされず、ファンが気軽に読めるものでもないことを、とても残念におもいます。

  

No.104:冒険王の「宇宙にかける虹」(2008/8/24)


「ロビン」アニメ放送にともなって冒険王では吉谷竜二さんの絵による「レインボー戦隊ロビン」の連載がはじまりました。
今回ご紹介するのは、1966年の9月号、タイトルは「宇宙のかけ橋」という作品です。その内容はアニメ第6話「宇宙にかける虹」とほぼ同じ物でした。

ただ、アニメでは恋愛物の要素が濃いものだったのに対し、冒険王版は男の友情がテーマになっているという変形バージョンになっていました。

*******************

ヒロをぢさんの投稿より(2008/7/27)

「宇宙にかける虹」のお話はご存知の通り、シェークスピアの『ロミオとジュリエット』を元にしており、敵方のメインキャラクターもそのものズバリのロメオです。しかし、冒険王S.41年9月号の吉谷竜二版はタイトルも「宇宙のかけ橋」となっており、中心となるのはなんとリリではなくベンケイなのです。

付録しか持っていませんので、冒頭部分は未読なのですが、どうやら防衛軍の暗号テープを盗み出し、手傷を負ったパルタ人のスパイを助けて手当てしてやったらしいベンケイ。そのベンケイの恩を仇で返すことに躊躇しながらも逃げ出すスパイ、名前はラルゴといいます。

ベンケイの失策に腹を立て、「きみにはレインボー戦隊隊員の資格はない」となじるロビン。ここら辺りはアニメの通りですね。そのロビンをいさめようとロビンの父と母の話を始める教授。ポルト博士とスミ子の出会いもアニメの通りに描かれます。

「われわれは皆兄弟なのだ、だから博士は離れることのない虹(レインボー)という名をつけた・・」という教授の話を聞き、ロビンはベンケイを許します。

やがて一人で宇宙へ飛び出すロビン、一方ベンケイは戻ってきたラルゴから暗号テープを返してもらいます。そこへ現れたのがデビル3号。まるでゴルゴ13に登場しそうな劇画タッチのハードな面構えです。
「裏切るつもりか!」と襲い掛かるデビル3号を、片腕を失いながら倒すラルゴでしたが、円盤で観察していた上官によって殺されてしまいます。この辺りもアニメの通りですね。

いまわの際のラルゴの言葉で《目潰し光線》のことを聞かされ加勢に向かうレインボー戦隊。
その頃一人で円盤に立ち向かったロビンは目潰し光線で目をやられます。そこへ駆けつけたメンバーに助けられて敵を撃退。

最後の台詞です。「ラルゴやお父さんのようなパルタ人がいるかぎり、いつかは地球に平和がやってくる!ぼくたちはそのための宇宙のかけ橋なんだ!」


いかがでしたか?殆どがアニメと同じストーリーでありながら、ラブストーリーを交えない独自の少年漫画の世界を行く漫画版でした。

*******************

「宇宙のかけ橋」を掲載している冒険王を読むことができました。
「宇宙のかけ橋」は、上のヒロをぢさんのご投稿にあるように本誌とふろくに分かれています。
本誌の掲載ぶんもアニメとほぼ同じ展開でした。パルタのスパイのラルゴが防衛軍本部に忍び込んで失敗、次にロビンたちが宿泊しているホテルに暗号テープを盗みに入りますが、ロビンたちに見つかってウルフに撃たれます。
ベンケイは失神したラルゴを看護するうちに居眠りしてしまいます。失神していたはずのラルゴが目をさましたところで続きは別冊で...となっていました。

冒険王は国立国会図書館(東京都千代田区)に保管されていました。残念なことに欠号が多いです。
冒険王に収録されているロビンは本誌だけのものと、「宇宙のかけ橋」のように本誌とふろくに分かれているものとがあります。図書館には本誌はあってもふろくは保管されていませんのでご注意下さい。

ロビンが掲載されていたころの冒険王を数冊見ただけでも、石ノ森章太郎先生、つのだじろう先生、赤塚不二夫先生といったトキワ荘作家のほかに、久松文雄先生(スーパージェッターなどが有名)や、白土三平先生、さいとうたかを先生といった人気作家の作品がたくさん掲載されていました。
怪獣やスパイが活躍するお話が多いです。当時のブームが手に取るように感じられました。広告もふくめて、まるでタイムカプセルです。オークションでこの頃の冒険王が高価になるのもわかる気がしました。

  

No.103:東映コミックスの「オーロラ作戦」(2008/8/24)


今回と上のNo.104も、うる妻さんの掲示板アニメぶろぐなBBSから転載させていただいたものです。

「東映コミックス」(ひかりのくに出版)は当時放映されていた東映動画製作のアニメばかりを漫画化したものです。雑誌サイズで100ページほど。各巻のタイトル作品以外にひとつずつ別のアニメ作品が併録される形になっており、「怪星人現わる」には「宇宙パトロール・ホッパ・宇宙っ子ジュン/太陽をとりもどせ」、「オーロラ作戦」には「少年忍者風のフジ丸/戦国絵巻2」が収録されています。

「レインボー戦隊ロビン」の他には「宇宙パトロール・ホッパ」「ハッスルパンチ」「風のフジ丸」「狼少年ケン」「海賊王子」などがあります。「海賊王子」以降のアニメ作品は東映コミックスにはなっていないようです。

*******************

ヒロをぢさんの投稿より(2008/7/22)

東映コミックスは基本的にアニメのストーリーを忠実に漫画化したものです。
冒頭、パルタ皇帝が部下に地球侵攻を急ぐよう急かす場面で登場する皇帝の姿は、黒い覆面の怪人で、アニメのような表情が分かるものではありません。部下の兵士のコスチュームも、鼻と口だけむき出しというのは似ていますが、輪郭は頭に密着した丸い形をしており、アニメがヘルメットのようだとするとこちらはマスクのような感じです。

前半、北極へおびき出されたレインボー戦隊が次々と氷に閉じ込められてゆき、一人残ったロビンも傷ついたまま取り残されて氷原を彷徨うことになります。
戦闘場面もほぼアニメの通りです。

中盤、ロビンがリリを見つける場面、アニメでは氷の中から突き出したリリの手を見つけ、敵の銃庄で氷を割り、なんとか顔だけを掘り出したところでロビンは力尽きて気を失う、やがて再起動したリリがロケットの熱で氷を溶かして脱出し、ロビンを助ける・・という部分はかなりの時間を割いて描かれますが、漫画ではリリの手を引っ張って氷から引きずり出すのに、わずか数コマで終わっています。

やがて作戦の成功を確かめに戻ってきたデビル5は、レインボー戦隊が全員無事な上、置き去りにした仲間の兵士が彼らを助けたらしいことを見て無差別に攻撃を始めます。
しかし、身を持って敵兵を庇うレインボー戦隊を見て攻撃を中止、引き上げようとしたデビル5の円盤は皇帝の手で爆破されます。

アニメではそれを見て決意を新たにするロビン達が、パルタ兵を連れて帰還する場面で次回へ続く・・となるのですが、漫画では皇帝の残忍さに震えるパルタ兵にロビンが「この美しい地球で楽しく暮らそうよ」と誘いかける台詞が挿入されます。

まあ、あまりにノーテンキで子供っぽい台詞なのでアニメでは採用されなかったかもしれませんが、ロビンの性格を表すにはあっても良かったかな・・とも思います。



No.102:石ノ森章太郎研究叙説・レインボー戦隊編(2008/7/21)


下はうる妻さんの掲示板アニメぶろぐなBBSから転載させていただきました。

*******************

うる妻さんの投稿より(2008/7/18)

石ノ森章太郎ファンクラブから出ている石ノ森作品研究本シリーズのうちの「レインボー戦隊編」を入手しました。

タイトル通り「レインボー戦隊」の研究本です。
...といっても大発見というほどのものが書いてあるわけではありませんでしたが、マガジンや、たのしい幼稚園に掲載されていた時の扉絵などを見ることができるのはうれしいです。

雑誌の1ページをそのままコピーしているので、ワクの外のあおりの文句なんかもそのまま載っています。
掲載されていた当時の時代の雰囲気とか感じられるものでした。

あと、作者「風田 朗」は「かぜた ろう」になってました。
すると「ロマンアルバム」のアレは何だったんでしょ??(@.@;)


本には「レインボー戦隊」の他にも同時期の作品がいくつか紹介されています。
特に気になったのは、小説「地球SOS」というもの。
これは高杉清という人が書いたSF小説なんですが、イラストは石ノ森先生が描かれています。
雰囲気とかコスチュームのデザインが、ロビンのとよく似ているんですよ。

宇宙人とのファーストコンタクトからはじまって、父親が作ったロボットたちが暴走して地球が乗っ取られ、息子が戦うといった展開です。
でも「キャシャーン」とちがってこちらは仲間たちと共に戦う集団ヒーローのお話になります。
やっぱり石ノ森ヒーローですからレインボー戦隊で009でゴレンジャーなんでしょうね...と思いました。

お話の内容は厳しいけれど、この頃の石ノ森先生が描く少年ヒーローは可愛いなあ!!(*^▽^*)


石ノ森章太郎研究叙説・「レインボー戦隊編」はファンクラブ会員でなくても購入可能です。

*******************

ロマンアルバムでは「風田 朗」は「かぜた あきら」と紹介されていました。

石ノ森章太郎ファンクラブのURLは http://www22.ocn.ne.jp/~strinx/ISFC/ です。
購入する方は、まずメールで在庫を問い合わせるようにしてください。

   

No.101:岩波ジュニア新書のアニメ本(2008/6/1)


岩波ジュニア新書のシリーズから、アニメ関連の本が2冊続いて発刊になりました。
読んだ方からメールをいただいたのでご紹介させていただくことにします。

*******************

七色虹之助さんのメールより(2008/5/29)

『ぼくたちのアニメ史』 著:辻真先 2008年2月 発行

著者の辻真先さんについてはロビン世代(笑)と言うか60〜70年代のアニメのファンにとっては説明は要らないでしょう。
草創期から日本のアニメを支えてきた人気脚本家,辻真先さんが自身がたずさわった数々の作品のエピソードをまじえアニメの歴史をたどると言うものです。
歴史的名作はもちろん、結構、最近の話題作にも触れられており、なかなか興味深いものがあります。

さて、「ロビン」に関しては『企業としての東映のレパートリー』と言う項目の最初のところで、ほんの少しではありますが飯島敬さん、芹川有吾さん絡みで触れられております。


★岩波ジュニア新書「ぼくたちのアニメ史」
辻真先著、岩波書店、定価819円(本体 : \780)
サイズ : 18cm /183ページ


『アニメが世界をつなぐ』 著:鈴木伸一 2008年3月発行

こちらは「レインボー戦隊」の産みの親、スタジオゼロのひとり、鈴木伸一さんの自伝的な内容です。
テレビアニメ=トキワ荘〜スタジオゼロ時代の章に「レインボー戦隊ロビンで軌道に乗った」と言う項目があります。

今まで知らなかった新事実!!!なんてのが書かれていたワケではありませんが、「レインボー戦隊の企画会議」の写真は初めて観たように思います。
写っていたのは鈴木氏、石森氏、藤本氏、つのだ氏の四名。藤本先生は当然の事ながら石森先生もベレー帽かぶってるのは珍しいかも?(自画像ではよく見たけど実際にかぶってる写真を見るのはもしかして初めてかも?)

また「リリ」が評判になった事から「女の子を主人公にしたアニメ」(魔女っ子もの)も作られるようになったのでは無いか?とも書かれていました。

ともあれ、今になっても「レインボー戦隊ロビン」について、しかも関係者から語られている書籍が発行されたと言うのは実に喜ばしい事では無いでしょうか!!


★岩波ジュニア新書「アニメが世界をつなぐ」
鈴木伸一著、岩波書店、定価819円(本体 : \780)
サイズ : 18cm /205ページ

*******************

このうち「アニメが世界をつなぐ」の方はWebマスターも読むことができました。
「レインボー戦隊ロビン」を製作したいきさつが興味深かったのですが、マガジン連載がロビン放送開始のあとのように書かれていたのと、ベンケイをデザインしたのが石ノ森先生となっていたのが少し気になりました。(本当は安孫子先生のはずです)

鈴木さんの生い立ちや「おとぎプロ」でのこと、「ミドロが沼」のこと、識字教育のためのアニメの制作のこと、トキワ荘のひとたちのこと、現在のアニメが抱える問題と将来といったことも書かれていました。
いちおう子供向きの本となっていますが、大人が読んでもいいと思います。


これとは別に鈴木伸一さんのアニメ作りの手引き「アニメーションをはじめよう」も4月に発行されていました。
1999年の「アニメセルフ」および2003年の「動画見本帳」に加筆修正を加えた改訂版とのことです。

★アニメーションをはじめよう 著者:鈴木伸一(アニメーション)、中根敏裕(文)
定価:2,940円(本体2,800円+税)
仕様:B5判/並製本/2色刷り/332ページ/CD-ROM付き
発売日:2008年4月1日



トップページに戻る

雑記帳・その10へ戻る