「レインボー戦隊ロビン」サイト管理人による
  〜きまぐれ雑記帳・その12〜

メインコンテンツには書けないけれど、無視するには惜しい情報や、管理人の雑感を「気まぐれ的」に書き記したコーナーです。なにかの役には立つかも。(下から読んで下さい)

トップページに戻る

雑記帳・その13へ



No.120:歌詞と著作権について(2010/1/24)


ご挨拶が遅れてしまいましたが、新年明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

毎年この時期におこなっております主題歌歌詞の掲載申請関連の作業が今日やっと終わりました。
これには手間もかかりますしお金もかかります(安くありません)。
歌詞はネット検索すればいくらでも見つかりますから、むなしく感じることもあります。
でも作者に失礼があってはいけないのと、法に触れることは避けるべきだという考えからこれからも続けていきたいと思っています。

いまのところ「ロビン」関係の情報はありませんが、確認がとれ次第、順次記事を掲載していく予定です。
発売が延期になっているサントラCDがちゃんと発売されることを期待したいと思います。

WebマスターRen



No.119:マガジンとたの幼と冒険王と東映コミックス(2009/11/29)


このサイトの重要なコンテンツのひとつである「原作とコミックス」のページを大幅に書き換えました。
以前は各コミックスについての解説をすべて同一ページに記載していたのを、あらためてコミックスごとに分けました。この「雑記帳」に掲載されたものもそちらに転載してあります。整理された分、前よりもわかりやすくなったと思います。

「ロビン」には4種類のコミックスがありますが、これまで話題に上がっていたのは週刊少年マガジンに掲載され、のちに大都社から発行され、近年は石ノ森章太郎萬画大全集に収録された「レインボー戦隊」がほとんどです。あとはせいぜいたのしい幼稚園に掲載された「レインボー戦隊ロビン」くらいでした。

今回はそれらより、今まで語られることが少なかった冒険王と東映コミックスの方に多くのスペースを割いてあります。これらは主に掲示板「アニメぶろぐなBBS」のヒロをぢさんの投稿文から転載させていただいたものです。(ヒロをぢさん、ありがとうございます!)

おかげさまで今まで謎だった幻のコミックスの全容が見えてきました。これらは古いながらも味わい深いもので、決して埋もれさせて良いような作品とは思えません。いつか復刻されることを願っています。
(文責:うる妻)



No.118:「ロビン」のルーツ?(2009/7/29)


現在発売中の雑誌「フィギュア王」(No.138号)は藤子F先生の特集です。
その中に「レインボー戦隊ロビン」の資料(!!)を前にするスタジオゼロのメンバーの写真が掲載されていました。
この「資料」というのはスタジオゼロが作った「レインボー戦隊」の企画書に関するものでしょう。ただ写真が小さく、内容が判別できないのが残念です。

写真の日付は1963年5月12日になっているそうなので、アレ?と思いました。レインボー戦隊の企画書はこの年の夏以降と聞いてましたから時間的に合いません。

もしかしたらこの写真の時点では、まだ「東映から依頼されたSF作品の原案」段階で、ちゃんとした企画書が出来上がったのはもっと後だったということでしょうか。真相はわかりません。
どちらにしても当時を知るための貴重な手がかりのひとつであるのは間違いなさそうです。
(文責:うる妻)

  

No.117:サントラCD発売予定(2009/3/15)


トップページにも掲載しましたが、1997年の「ミュージッククリップ」以降発売がなかったサントラCDが来月発売されるもようです。

下記はAmazonの紹介ページからの転載です。

アニメ・ミュージック・カプセル「レインボー戦隊ロビン」
[Original recording remastered]


曲目リスト
1. レインボー戦隊ロビン (OP)/レインボーハーモニー
2. ロビンの宇宙旅行 (ED)/レインボーハーモニー
3. 進めロビン (OP)/上高田少年合唱団
4. すてきなリリ(ED)/前川陽子
5. レインボー戦隊ロビン (コーラス&ハミング)/レインボーハーモニー
6. ロビンの宇宙旅行 (コーラス&ハミング)/レインボーハーモニー
7. ロビンの子守唄/井上かほる
8. <幻のオープニング> /熊倉一雄
9. BGMコレクション ほか全100トラック以上予定

1〜8は前回のサントラにも収録されていましたので、今回気に掛かるのは9のBGMコレクションです。「ミュージッククリップ」では収録されなかった曲も今回は多数収録されているのでしょうか。
CDは2枚組、1曲1トラックで編集、ブックレットには放送日、スタッフなど番組データが掲載されているそうです。

このシリーズは他にはサリーやアッコちゃん、009、ピュンピュン丸なども出るそうです。

*******************

(追記:4/12)
残念ながら発売延期になりました。
延期の理由は不明ですが、同じ日に発売となるはずだった「魔法使いサリー」(ロビン同様2枚組)も延期になっているところを見ると、「ロビン」の人気がないというわけではなさそうです。多少遅れてもきちんと出してほしいと切におもいます。



No.116:RFS建設5周年(2009/2/11)


おかげさまでレインボー戦隊ロビン・ファンサイト(略称RFS)は5周年を迎えることができました。
放送終了して42年も経つ作品ですが、それでも時々話題に上がるのは、やはり根強い人気に支えられてのことだろうと思っています。

当サイトの外でのここ1年の動きとしましては、去年7月に発売された「石ノ森章太郎生誕70周年DVD-BOX」に、レインボー戦隊ロビンの第一話が収録されたことがまずあげられます。

11月には杉並アニメーションミュージアムでイベント「石ノ森章太郎展〜石ノ森アニメの世界」が始まりました。「ロビン」に関係する資料がいくつか展示されていたほか、アニメも何話か上映されていました。大スクリーンでの上映を楽しまれたロビンファンも多数いらっしゃったことと思います。

そして暮れには東映アニメBBプレミアムのネット配信が再び始まりました。
これも石ノ森先生の生誕70周年に連動してのことかもしれません。


こちらのサイトでの主な動きでは、ここしばらくの間、うる妻さんの掲示板「アニメぶろぐなBBS」で、冒険王で掲載された吉谷版マンガや東映コミックスの「レインボー戦隊ロビン」が話題となっておりました。
その書き込みの中からいくつかを選んでこちらに転載させていただきました。

歌詞掲載につきましては、JASRACに去年1年間の利用報告を行い更新も完了いたしました。トップページの承諾マークも新しいものに差し替えしてあります。


今回も「全話収録DVD発売」はなりませんでしたが、いつか報告できるようになりたいです。
これからもよろしくお願いいたします。

 

No.115:「ぼくらマンガ家 トキワ荘物語」(2009/1/19)
〜「石ノ森章太郎展〜石ノ森アニメの世界」レポートその3〜


七色虹之助さんの投稿より(2008/12/24)

人生とはやり直しがきかないものです。過ぎ去った事を振り返り悔やんでもしょうがありません。
そんな事はわかっていながらも放送当時、録画していたこの作品を消してしまったのはいくら悔やんでも悔やみ切れないものでした。
だって、今は100円で買えちゃうビデオテープが当時は3000円近くもしたのですから〜(苦笑)
しかも本作に登場されている石ノ森先生を始めとする漫画家の先生の方々の多くがいなくなられてしまうなんて考えてもみなかったですからね。

永らく幻の作品だった本作もようやく石ノ森先生の70周年のDVD−BOXの特典として収録されました。中古ショップで半額になってたとしても簡単には手が出せないお値段なのが残念なので何とか単品で販売して欲しいところです。
まあ、ソフトとして形になったのでなんとか後に残せるようになったと言うのは喜ばしいですが。


ナレーションは八奈見乗児さん、ボヤッキーのようにふざける事もなく味わい深い声で語りかけます。
石ノ森先生(以下は当時通り石森先生で書きます)は富山敬さんだったので、キャラクターとナレーションと言う「タイムボカンシリーズ」での立場が入れ替わってるう、なんて喜んでいたら石森先生のお姉さんが麻上洋子さんで、今度は古代と雪だあ、なんて思っちゃいました。

他にも赤塚先生が森功至さん、藤本先生が田中秀幸さん、安孫子先生が井上真樹夫さん、鈴木先生が塩屋翼さん、と当時、人気の声優さんたちが集められています。
中でもあの長谷邦夫先生を古谷徹さんが演じておられるのには驚きました。

トキワ荘の中では遅咲きだったため、その焦りや葛藤がドラマになる事から赤塚先生のエピソードが多かったです。

また、実際にトキワ荘で同じ時を過ごした鈴木伸一先生が監督されているからなのでしょう、当時の生活風景がリアルに描かれています。

背景には水彩画が使われていると思われ、淡い色合いの絵がどこか懐かしい雰囲気を出しています。

本作には登場した先生たちの生み出したキャラクターたちが次々と登場していますが、八奈見さんのココロのボス、大竹宏さんのニャロメ、山本圭子さんのバカボン、はせさん治さんの006など、出演している声優さんたちが以前に演じていたのでホンモノ(?)の声が聴けるキャラもあったりするのが嬉しいです。
(001の声は千々松さんっぽかったけど、本作には出演されていないのでおそらく水野英子先生役の杉山佳寿子さんと思われます。)

藤子両先生が上京してお米の炊き方がわからず寺田ヒロオ先生に「鍋でも炊けるよ」と教わり、百科事典を見てなんとか炊き上げて喜んでいるシーンに「やあ!」と声をかけるのがレインボー戦隊のロビンくんでした。その後、すぐに鈴木先生が登場するのでロビンくんの声もおそらく塩屋翼さんだったのでしょうね。
服の色とかはおそらくロマンアルバムのに準じていると思われます。(ホント、一瞬、一声だけなんで確証はもてませんが)

石森先生のいないお正月の間、赤塚先生がなんとか食いつなごうとなけなしのお金を出して醤油を買って作っておいたスープ(?)を編集者に少し飲ませてみたら事のほか好評で全部食べられちゃった、とかその場しのぎで作った机がひっくり返ってせっかく依頼の来た原稿にインクをぶちまけちゃった、とかそんなささやかながら実感のあるギャグに会場からも笑い声が起きていました。

赤塚先生の念願だったギャグマンガの原稿を受け取った編集者が本人の前では冷静だったのに、トキワ荘から離れると次第に笑いがこらえられなくなって何度も笑ってしまい、それを自分の顔を笑われたと勘違いして目ン玉つながりのおまわりさんが嘆くシーンは爆笑モノでした。
あと郵便の配達人ダヨ〜ンのおじさんも出てくるだけでウケてましたねえ。やっぱり赤塚キャラは強い!!

田舎から出てきた石森先生のお姉さんがあまりにも美人なので、紹介するたびに驚かれてしまう場面も可笑しかったです。

そして、そんなお姉さんが突然亡くなり、その悲しみを現すイメージシーンが結構長く続き、それがあの「JUN」と言う作品につながります。
ここでは「JUN」からの場面(実際の漫画の絵)も折り込まれており、実験的アニメーションのような趣きもあります。ある意味「JUN」の映像化へのチャレンジとでも言えるでしょう。

また赤塚先生が「本当に描きたいのはどんな漫画か?」と考え込むシーンも赤塚先生のイメージや本人自体も姿形を変えていくと言うちょっとシュールな映像もアニメ作家の実験作品っぽい感じでした。


トキワ荘出身の漫画家さんたちのファンにとっても貴重な作品であると思いますが、とても丁寧に作られていて放送当時なら親子で楽しめた事でしょう。
他にも家族で楽しめるようなこう言う良質の作品を作る事の出来た日生ファミリー劇場のような枠って最近はあまり見られないのが残念ですね。

*******************

ロビン登場シーンについて詳しい解説はこちらにあります→レインボー戦隊目撃情報



No.114:「小川のメダカ」「消えた赤ずきんちゃん」「龍神沼」(2009/1/19)
〜「石ノ森章太郎展〜石ノ森アニメの世界」レポートその2〜


七色虹之助さんの投稿より(2008/12/24)

今度は今回の展示絡みでの特別上映!!
石ノ森先生の故郷にあるふたつの記念館でしか見られない作品とそして「ぼくらマンガ家トキワ荘物語」の上映でした!!

そんな上映会なのでもしかしたら早く行かないと満杯で見られなくなっちゃうのでは?!と思い、午前10時20分には会場につきました。(上映は11時から)
その時点ではお客さんもまばらで「こんなものなのかなあ?」と少しガッカリしましたが、それならば!と一番前の真ん中に座って見る事にしました。

『小川のメダカ』

これは石ノ森章太郎ふるさと記念館で上映されている作品です。
こちらはビデオソフト化もされており(おそらく)記念館のみで販売と言う形なのでしょう。(現在はどうなっているかは調べてません。自分は数年前に渋谷でやってた物産展みたいなので購入しました。)

石ノ森先生がふたりの息子さんのテレビゲームに熱中する姿を見てて、「このままではヨロシクないのでは?」と対話をします。そして自分を育てた故郷へとつれて行き「情緒を育む」事を教えようとするのですが街は大きく変貌して東京とそんなに変わらなくなってしまっていました。

原作ではテレビであるSF映画を見て涙ぐむ息子たちをみて「その時代その時代の情緒や優しさは形を変えて残っていく」と言う事に気付く、石ノ森先生らしい現実的な結末になっています。
アニメでは、変わってしまった町では変わらないものがあるーそれは風だー〜石ノ森作品にはいつも風が吹いている〜と変更され、全体的にも叙情性が強調された演出がされています。(例えば、蛍の光〜星空〜雪と言うようなイメージシーンなど)

故郷へと向かう列車の中を009たちや仮面ライダーが通り過ぎるお遊びシーンはサービスとして「まあアリかな?」と言うところですが、故郷行きを決めた石ノ森先生が005になっちゃうのはちょっとどうかなあ?と思いました。(苦笑)
どうでもいいことかもしれませんが、冒頭に出てくる学生服を着た美少年はどっちかって言うと手塚キャラっぽいような気がしました。

『消えた赤ずきんちゃん』

こちらは「石ノ森章太郎萬画館」の作品。

作品が始まる前に「上映中の注意」が流れるのですが、そこに登場するのが009=島村ジョー!!キャラクターは平成版なのですが声は井上和彦さんなので個人的にはかなり嬉しかったです!!

石ノ森先生のギャグ系のキャラクターが集まったオリジナルストーリーです。
赤ずきんちゃんがいなくなっちゃったので仲間のチョビンやロボコンたちが身の代金を作ろうとアルバイトして大失敗しちゃったり、と言うドタバタコメディ(?)

他には「さるとびエッちゃん」「ボンボン」「テレビ小僧」「たまげたくん」なども登場。テレビ化されたりしてるのはともかく「いやんポコ」や「ロボット7」など僕も知ってはいるけどまだ読んでいない作品のキャラクターも多いので困り(?)ました。
(まあ、元を知らないとわからないようなマニアックなネタとかがあるわけではありませんが)

何故か「ドンキッコ」はいませんでした。(もしかしたら群集シーンとかにはいたかもしれませんが)
個人的には「ゴレンジャーごっこ」の連中とか絡めても面白そうなのに、とか思いましたが品が無くなっちゃうからダメかなあ(?)

またテレビになってる作品の場合はやはり声が気になっちゃうんですよね。
ロボコンはそれなりに近いイメージだったのですがチョビンはわりと普通に少年っぽく演じられていました。
エンディングを見て驚いたのは全部のキャラクターの声を山寺宏一さんと松本梨香さんのおふたりだけで演じわけておられた事でした!!

『龍神沼』

こちらにも当然、上映前に井上ジョーの「注意」が!!

原作にほぼ忠実に再現しておりました。

ただ不思議と言うかなんと言うか、キャラクター、普通なら黒目の周りは区切って白い部分にするところも肌色になってました。つまりガンダムのブライトさん状態なワケです。(笑)
そうする事によって顔が少し可愛く見える感じなのかな?それが良かったのか?そうでなかったのか?は何とも判断がし難いところです。

漫画ってコマ(画面)の大きさや形を変えられる事によってリズムとかテンポを作りだし、また余白ですらも様々な事象や感情などの表現が出来るとか良く言われてきた事ですが、原作に忠実に作られているがためにかえって原作漫画の表現の素晴らしさを改めて感じさせられてしまいました。
また「カエルが口を聞いた!」のような「緊張感あるシーンなのにギャグを入れちゃう」のが無かったのも残念。(やはりああいうのも漫画ならではなんでしょうね。)

上映時間が15分ほどしか無いのがもったいないです。特にせわしなかったと言うわけではありませんが時間をもう少し使ってゆったりとした「間」を生かした作品だったらもっと良くなったかも!なんてエラそうな事を考えてしまうのでした。

主人公、研一くんの声は飯田利信さんと言う方でしたが何となく古谷徹さんに近い感じで演じておられました。

続けて3本の上映が終わり、後ろを見たらいつの間にか席はほとんど埋まっていました!!



No.113:「石ノ森章太郎展〜石ノ森アニメの世界」(2009/1/19)


今回は杉並アニメーションミュージアムで行われている「石ノ森章太郎展〜石ノ森アニメの世界」のレポートです。
うる妻さんの掲示板アニメぶろぐなBBSから転載させていただきました。

*******************

七色虹之助さんの投稿より(2008/12/21)

以前、こちらでも紹介されていた杉並アニメーションミュージアムで行われている「石ノ森章太郎展〜石ノ森アニメの世界」に行って来ました。
今日は「石ノ森章太郎を語る」トークイベントの日でした。

参加者はトキワ荘の住人だった鈴木伸一氏、水野英子氏、それにチラシ等では予定に書かれていなかったよこたとくお氏が加わり、当時、漫画雑誌の編集者として石ノ森先生らを担当していた丸山昭氏の4名でした。

まず、丸山氏と石ノ森先生の出会いから水野先生、赤塚先生との合作のお話が語られました。
合作の話では大きなスクリーンに漫画が投影されて解説するという形でしたが、少し残念だったのは水野先生が準備していたらしい絵のいくつかが投影できるようになっていなかった事でした。
「コマ割りや構図など手塚先生以降の漫画の新しい表現はもうほとんどこの時期に石ノ森先生が試みられていた」と言うのはよく言われている事ですが、実際に合作と言う形で同じ原稿に関わった水野先生の言葉で語られると改めて実感として感じられました。
また背景や効果線などリアルなものや細かいものが得意だった赤塚先生の事を「後のあのキャラクターたちを見ると信じられないわねえ」と何度も言ってたのが可笑しかったです。

よこた先生はトキワ荘に来る前に短期間だけ石ノ森先生と赤塚先生と3人で5畳半の部屋で暮らしてた話などをしてくれました。

後半は「ナンキン虫」の話でちょっと盛り上がったのも面白かったです。(漫画には直接関係ないんだけど話しててその場で思い出した!みたいなノリで当事者の生の話が聞けるのは嬉しいものです。)
あんまり楽しそうなので「石ノ森章太郎ふるさと記念館」の図録(?)に水野先生が描かれていた「蛾の大嫌いな石ノ森先生にイタズラした」と言う話を思い出してしまい、お客さんからの質問コーナーのところでつい、その時の事をたずねてしまいました。(苦笑)


トークショーの後は「レインボー戦隊ロビン」の上映でした。
杉並アニメーションミュージアムのアニメシアターでは毎日、いろいろな作品が上映されています。現在は展示されているものにあわせて石ノ森先生関連の作品もいくつか上映されています。

本日の第1話「怪星人あらわる」と第28話「リリにおまかせ」と言う、かって行われていた上映会などでも定番の人気作品でもあり、今でも観直す事の多いエピソードではありますが、やはり大きな画面や音響で観るとまた新鮮な感動があります。
第1話「怪星人あらわる」ではロビンたちの飛行シーン、空中戦のシーン等、奥行きを感じさせる場面では臨場感も増して心地良い程です。

また教授がいちいち芸が細かいと言うか(笑)教授やベル中心で交わされるやりとりのおっかしい事!
もう何度も聴いてるはずなのにやっぱり声出して笑っちゃいましたよ!!
そして教授がベルを酷使したおかげで故障しちゃってその間にソドスが地球に潜入してしまってるとか、ただギャグだけじゃない使い方が上手いなあ、とか思ったりして。

「リリにおまかせ」は第28話ともなると作り手の余裕とキャラクターに対する愛着がひしひしと感じられます。
しかし、今回はメインのリリを立たせるためなのはわかってるし、最後まで見たらちゃんとオチはついているんだけど、「何でこの人たち、こんなに仲悪いのかなあ?」と思っちゃいました。(笑)
まあ、教授とベルとはいつもの事なんだけど、それが全員に伝染しちゃった感じ。
しかも、爆弾を適当に投げ捨てるリリもいい加減だなあ、ベンケイが受け止めた真下の海岸で遊んでる人々が見えた時には半分笑いながらもあとの半分はゾッとしてしまいました。


お客さんの中にはおそらく小学校の真ん中辺りの学年であろうと思われる女の子たちが何人かいて、特に「リリ」のお話のほうはじっくり観ていたような感じでした。
やはり女の子のリリがメインなのに興味があったのか?それともロビンに、だったりして?

*******************

「石ノ森章太郎展〜石ノ森アニメの世界」は2月22日まで行われています。特別上映は1月25日にもあります。
詳しくは杉並アニメーションミュージアムのホームページでご確認下さい。



No.112:冒険王の「パルタ星最後の日」(2009/1/2)


今回も冒険王に掲載された「レインボー戦隊ロビン」の情報です。
これもうる妻さんの掲示板アニメぶろぐなBBSから転載させていただきました。

*******************

ヒロをぢさんの投稿より(2008/12/10)

S.41年11月号掲載《レインボー戦隊ロビン/パルタ星最後の日》〜吉谷竜二
10月号《三人の暗殺者》のラスト、防衛軍から出動要請があり、パルタ軍の進撃が始まったのか?という前振りを受けて急行するレインボー戦隊。ベルのレーダーが東京へ向かう誘導弾らしきものをキャッチします。アニメ版では前週《友情の瞳》と対になる構成になっていたのですが、漫画版もそれぞれが独立したストーリーではありながら連結した構成になっています。

逃げ惑う人々の頭上からひときわ大きなミサイルが飛来し、中から現れたのは一匹の巨大な怪獣でした。応戦する防衛軍の弾丸を阻止しようとする巨大な手、・・・なんとレインボー戦隊のベンケイではありませんか。続くロビン達も、片端から防衛軍のミサイルを打ち落としてゆきます。
ポルト博士が教授の頭脳に残した記憶によると、この怪獣は傷ついたり死んだりすると恐ろしい細菌を撒き散らすというのです。サイボーグ化されて操られる怪獣を倒すために、ロビン達はパルタの本拠地へ乗り込む決意をします。

パルタ軍の人工惑星はたくさんの球状の居住区をつなぎ合わせた形状で迷路のようになっています。体の大きなベンケイが外でパルタ軍の眼を惹きつけている間にロビン達は中に侵入します。
広い基地の中で怪獣のコントロール装置を探し、尚且つロビンの両親も救い出すために一行は二手に分かれることにします。やっとコントロール装置へと辿り着いたロビンとウルフでしたが、途中で分かれたリリとベルが敵に捕まり、人質にされてしまいます。

両親とリリ・ベルを盾にロビンに降伏を迫るパルタ皇帝。しかしかろうじて靴に仕込んだ噴射装置で難を逃れ逆襲するロビン。多勢に無勢と、一旦退いたロビン達ですが、ポルト博士が密かに用意していた秘密兵器、ロープロボット怪獣で反撃に転じます。
形勢不利と見た皇帝は脱出を図りますが、外から加勢に来たベンケイにロケットを破壊され、破れかぶれの挙句にロビン達を道連れに自爆しようとします。

脱出の際に爆発に巻き込まれ、気を失ったロビンが目覚めたのは懐かしい我が家のベッドの上でした。
細菌怪獣も無事に処理され、長いパルタ軍との戦いも終わりを告げたのです。ようやく巡り会うことのできた両親と共に、ロビンは一人の少年として平和な空を見上げるのでした。

*******************

アニメの「宇宙間ミサイル」が怪獣に変わったような感じです。
「宇宙間ミサイル」の元ネタが大陸間弾道ミサイルということは明白ですが、怪獣ブームのこともあって、マンガは子供にわかりやすいようにしたのでしょう。

アニメはロビンたちは真の敵であるパルタ皇帝を倒したあとパルタの一般人たちを新天地に導き、地球とパルタの双方を救う結末となりましたが、この冒険王版では「敵を倒して終わり」的なラストになっているのが少々残念な感じがします。
それでも少年の冒険活劇物としては充分楽しめるものとなっていると思います。


冒険王版レインボー戦隊ロビンではスタジオゼロ版「レインボー戦隊」同様、地球と戦争する前の時点ですでにパルタ本星が消滅している設定になっています。

  

No.111:2009年(2009/1/2)

明けましておめでとうございます。

このサイトも誕生して5年目になります。昨年暮れには「ロビン」のネット配信がふたたび始まったことがわかり、さっそくトップページに「お知らせ」として掲載したところです。
本当にネット配信は頻繁です。そろそろ全話収録DVDの発売もあってもよさそうなものなのですが、いまのところそのような動きはないようです。

2009年は「レインボー戦隊ロビン」放送開始から43年目の年です。さすがに新しい情報は乏しいですが、去年一年だけでもDVD発売(第一話のみ)やイベントでの上映などもありました。今後も小さな情報をこまめに拾うなどして情報提供を続けていきたいと考えています。
これからもよろしくお願いいいたします。

WebマスターRen



トップページに戻る

雑記帳・その11へ戻る