「レインボー戦隊ロビン」サイト管理人による
  〜きまぐれ雑記帳・その14〜

メインコンテンツには書けないけれど、無視するには惜しい情報や、管理人の雑感を「気まぐれ的」に書き記したコーナーです。なにかの役には立つかも。(下から読んで下さい)
文中に「投稿」と出てくる元の掲示板はこちらになります
掲示板アニメぶろぐなBBS・入り口

トップページに戻る

雑記帳・その15へ


No.140:8周年&原作復刊!(2012/2/11)


2月11日は「レインボー戦隊ロビンファンサイト」の建サイト記念日です。
おかげさまで8年目に突入できました。
これからもよろしくお願いします。


そしてビッグニュースが飛び込んできました。
週刊少年マガジンに連載され、のちに大都社から単行本が出ていた「レインボー戦隊」(風田朗とスタジオゼロ)が、復刊ドットコム から出版されることになりました。

 週刊少年マガジン版レインボー戦隊の解説はコチラ

予定価格3675円と、ちょっと高めなんですが、オークションや古本屋では何万という値段がついていたことを考えると、とってもお買い得。
「たのしい幼稚園」やレコードのマンガ(って、ソノシートとは違うのだろうか?)も収録。復刊ドットコムで購入するとポストカードの特典も付くそうです。

 復刊ドットコムの販売ページ
http://www.fukkan.com/fk/CartSearchDetail?i_no=68320233&tr=m


あとはアニメ全話のDVD化ですね。
冒険王版マンガも復活してほしいところですが。
(文責:うる妻)

No.139:文字化け(2012/2/5)


googleの検索でこのサイトに来られた方はお気づきかと思いますが、このサイト、プレビューを通して見ると多くのページが文字化けして表示されています。
私はIE使用なので知りませんでしたがGoogle Chromeでも同様なことが起こっている様子です。

これらはブラウザ(閲覧用ソフト)が、サイトに使用されているエンコード(日本語の文字タイプ)を自動で判断できないために起こっています。
逆に言うと、こちらで各ページのエンコードの設定をしていなかったのが原因ということになります。

文字化け自体は別にめずらしいことではありません。
なので、そのブラウザが少数派なら放置でよかったのですが、困ったことにgoogle検索もGoogle Chromeも無視できるものじゃなかったのでした。

そんなわけで先日から少しずつサイトの修正を進めています。
作業それ自体は簡単なのですが、なにしろページ数が多く、なかなか進みません。
また、googleプレビュー自体が、ある程度日数が経たないと反映されないようです。

時間はかかっても、いずれは全部正常になるはずです。
しばらくは目障りな状態が続くと思いますが気長にお待ち下さい。
(文責:うる妻)

No.138:パチもんロビン!(2012/1/9)


No.137でお知らせした雑誌「フィギュア王」の「パチモン大王」、確認できましたのでお知らせします。

見た瞬間「なんだこりゃ!」
次の瞬間「ぶっ!!」

本が本だから人形かと思っていたんですが、パチもん双六のイラストでした。
でもロビンくんはわりとマトモだったんですよ。色がすごいけど元々白黒だし...
でも後ろのヒトたち...ウルフxベンケイにハゲたオヤジの頭が乗っている「誰?」なキャラと、ありえないハニワ顔のリリ!!

どこをどうするとこーゆーモノが出来るんかい!!
解説の人が「ロビン」のファンで、とっても的確なツッコミがよかったです。(^_^;)

まだご覧になってないロビンファンの皆様、ぜひ本屋さんへ!本のうーんと後ろの方、見開きのカラーページを探してみて下さい。
他のパチもんさんたちも笑えます。(^▽^)
(文責:うる妻)

No.137:明けましておめでとうございます(2012/1/1)


当サイトのメイン管理人のRenさんがご多忙なので、サブの私が代わって新年のご挨拶をさせていただきます。
今年もよろしくお願いします。

今年は「レインボー戦隊ロビン」が始まって46年目の年になります。
さすがに最近はネタが少ないため、そうそう更新もできないのですが、幸いまだ完全に世間から忘れられた作品ということはなく、思い出したようにポツリポツリと情報が入ります。今後もそのようなネタを発掘しては取り上げていく予定でいます。

今現在も、発売中の雑誌「フィギュア王」に「レインボー戦隊ロビン」モドキ商品が掲載されているという情報があります。(「パチモン大王」のコーナー)
確認が出来次第、このサイトでも取り上げていく予定ですが、気になる方はぜひ本屋さんで問題の本を手にとってみて下さい。モノがモノなだけにズッこけるかもしれませんが...
(文責:うる妻)

No.136:いろいろと...(2011/8/13)


その1:
「ロビン」の中心的アニメーターの一人である窪詔之さんが、現在放送中のテレビアニメで活躍されていることを偶然知りました。
なのでさっそくアニメーター一覧表に追加しました。(久しぶり〜〜)
今年1月に始まった「べるぜバブ」という作品です。窪さんはこのうち15話(原画)と16話(作画監督)で参加されています。
アニメはまだ続いているので、この先でもお名前を見つけることが出来るかもしれません。

その2:
去年の7月29日から、つい先日まで続いていた東映アニメBBプレミアムの「ロビン」のネット配信は、ついに終了してしまいました。(涙)
でもまた2、3年経ったら復活するんじゃないかなあ。いや、して欲しいです。
さもなければDVDも全話出して欲しい。この作品は時間の中に埋もれさせてはいけないと思っています。

東映アニメBBプレミアムは、なぜか今年6月から手塚アニメも取り扱うようになっていますね。かなりレアなものもあるようです。
(文責:うる妻)

No.135:SF的なピーターパン(2011/7/24)


タイトルは「映画 天空の城ラピュタGUIDE BOOK」(アニメージュの特別編集版:1986年発行 徳間書店)の中で拾った言葉です。
宮崎駿さんと藤子不二雄先生たち(当時はまだコンビを組んでいた)の対談が掲載されていて「失われたユートピア−ドラえもんの世界−」というタイトルが付いています。

その中に藤本先生の「(「ロビン」は)SF的なピーターパンの話をやろうというところから出発して各自がキャラクターを作りました」というコメントがあったのです。
「七人の侍」「コンバット」などがヒントになったとは聞いていましたが「ピーターパン」というのは初めてです。でも残念なことに「SF的なピーターパン」の具体的な内容は語られず、話は次に進んでいってしまいました。

でも「ピーターパン」という言葉からは、ぎすぎすとしたSFではなく、子供がワクワクするようなものを目指していたことが想像できます。そして実際「ロビン」はそのような作品になったと思います。

対談ではアニメを作る苦労、「ドラえもん」の成長しない主人公、大人がマンガを読む現象についても語られていました。

「ロビン」写真は一点、おそらくパルタ編(たぶん木村作監回)と思われるワンシーンが掲載されていました。
「風の谷のナウシカGUIDEBOOK」でも宮崎さんが「ロビン」を語る部分があるそうですが、残念ながら扱いは大きくないようです。
(文責:うる妻)

No.134:「スタジオボロ物語」より(2011/7/04)


またまた掲示板「アニメぶろぐなBBS」に寄せられた七色虹之助さんの書き込みからご紹介します。
マンガの中のマンガ家の先生たちのセリフで「レインボー戦隊」が取り上げられている場面があったとのことなので、取り上げさせていただくことにしました。

***********************

七色虹之助さんの投稿より(2011年06月02日)

藤子F不二雄大全集からの「レインボー戦隊」情報です〜!

ってまあ“情報”ってほどのものではありませんが(苦笑)
「オバケのQ太郎」(初期)はスタジオゼロ作品でもありますので、関係者コメントなどに「レインボー戦隊」の名前が出る事も少なくはありません。
先月発売された第11巻では特別収録のオバQ誕生秘話でもある「スタジオボロ物語」や挟み込まれている「月報」と言う小冊子でも「レインボー戦隊」についてほんの少しではありますが触れられています。

まず漫画「スタジオボロ物語」の中では登場人物たちがスタジオの現状報告をしている中で「アトム」の仕事や東宝の企画と共に〜東映に「レインボー戦隊」の企画が売れた〜と言うのがあります。
(ただし「たいした収入にはならない」とのことでした、、、、苦笑)

一方、「月報」では「レインボー戦隊企画会議」と称される当時の写真が載っています。
写っているのはつのだじろう先生、鈴木伸一先生、石ノ森章太郎先生、藤子F不二雄先生です。
この写真は以前、どこかで見た事があります。(杉並アニメーションミュージアムのイベントだったかなあ?)

こちらには〜この作品でスタジオゼロは軌道に乗ったという〜と言うコメントがついていました。

***********************

「スタジオボロ物語」のこのシーン、鈴木先生、角田喜代一専務(つのだ先生の兄)、つのだ先生、石森先生、安孫子先生、藤本先生がならんで会議しているところを、ほぼ同じ構図の絵を五段並べて表現しているそうです。
肝心の「レインボー戦隊」を描いた絵は登場していないとのことなので「目撃情報」ではなく、こちらでお知らせすることにしました。
(文責:うる妻)


No.133:浮遊惑星(2011/7/04)


5月の末頃ですが、科学ニュースをチェックしているうちに「浮遊惑星」というモノが発見されていたことを知りました。
普通の惑星は太陽のような恒星の周りをぐるぐる回っているものですが、これは恒星を持たずに銀河系の中をさまよっているらしいのです。
浮遊惑星は暗黒の星です。研究者は恒星と地球の間を横切る際に起きる、重力による光の屈折を利用して見つけたのだそうです。


ふと気がつきました
パルタ星にぶつかった遊星って、これだったのでは?
「宇宙戦艦ヤマト」で、宇宙空間にぽつんと浮かんでいたバラン星、これもきっとそうだわ。


以前はSFの世界でしかなかったものが、近年になって実現したり発見されたりが続いています。
そしてこの「浮遊惑星」の存在をつきとめたのはNASAではなくて日本の大学なんですよね。

こういうの見ると日本の科学技術はまだまだスゴイなと思います。
暴走する原子炉との戦いもあきらめず、頑張って欲しいです。

(「アニメぶろぐなBBS」より再編集して掲載しました)
(文責:うる妻)

No.132:木村圭市郎氏トークイベント−2(2011/5/29)


No.131の続きです。同じく掲示板「アニメぶろぐなBBS」に寄せられた七色虹之助さんの書き込みからです。

***********************

七色虹之助さんの投稿より(2011年04月09日)

大塚氏は長篇、木村氏はテレビと言う事で仕事上での接点はほとんど無かったそうですが、何故かウマがあって休み時間になるといつも将棋をしたり、またどこかへ遊びに行く事も多かったそうです。
おふたりとも楠部大吉郎氏の描く「あまりにもきちんと立っている人物にロボットのような不自然さを感じていた」なんて共通する感覚があったのかも知れません。

お写真で拝見すると強面でお話をうかがってても「人と同じ事はやらない」なんて強気の発言をされている木村氏ですが、実際に拝見すると「確かに頑固者ではあるが根は優しいおじいちゃん」と言う雰囲気の方でした。
あまりにも失礼な事ですが「他人の言う事は聞かない」みたいなイメージを勝手に持っていましたが、大塚氏に言わせると「この人は感心屋さんなんだよね〜」なんだそうで、大塚氏の話はいちいち感心しながら聴いていたそうです。

木村氏からすれば「あのミ●ザキなんかより大塚さんのほうが世界で評価されるべきアニメーターなんだよなあ」なんて言って大塚さんを困らせていました。(苦笑)

作画に関する話で、実際にはちゃんと見えるはずのない1コマも、感覚として「何か違う!」と感覚としては捉えられる、と言う話の時に、例としてあげたのが「ガリバーの宇宙旅行」でした。
のら犬マックが無重力状態でロケット内で遊泳(?)するシーンで、大塚さんがイタズラでマックの顔が1コマだけ当時の東映の社長大川博氏の似顔絵になるのを描いたそうです。(場内大爆笑!!)


***********************

その後、ご子息であるイラストレーターの木村タカヒロ氏が登場され、木村氏からアドバイスされたことなどを話されたそうです。
タカヒロ氏は木村圭市郎氏とはだいぶ雰囲気が違う絵柄の作品で活躍されています。
(文責:うる妻)

No.131:木村圭市郎氏トークイベント−1(2011/5/29)


もうひと月以上も前になりますが(遅くなりましてすみません!)、「ロビン」のキャラクターデザイン及びメイン作画監督の木村圭市郎氏や大塚康生さんを中心とするトークイベントが4月9日に東京で行われました。
参加された方が「アニメぶろぐなBBS」に書き込みして下さったので、ここにご紹介することにします。

ゲストは小林治氏(BECK、Paradise Kissの監督)、森本晃司氏、木村さんの息子さんのタカヒロ氏など。このうち小林治氏は「ロビン」の主題歌を歌いながら登場されたそうです。会場は満席で盛況だった様子です。

***********************

七色虹之助さんの投稿より(2011年04月09日)

第一部は木村氏が手掛けたアニメ番組のオープニングを観ながらのトークでした。

まあ、こういう大ベテランの方のイベントに参加していつも思うように「ファンのほうが細かい事までよく覚えてる」ワケでして「レインボー戦隊ロビン」に関しても「今明かされる新事実!!」みたいなのはありませんでした。
ただ劇場版「009」の流れでロビンの仕事をやるようになった時に「東映(長篇)調を変えてやろう」と思ったと言う発言は興味深かったです。
「アトム」で始まり、当たり前のようになった人気漫画のアニメ化ですが東映の場合、最初は「狼少年ケン」や「ホッパ」などオリジナルの企画だったり、白土漫画が原作の「フジ丸」にしてもキャラクターは改変されていましたからね。

また「レインボー戦隊ロビン」には「今でも(熱狂的な)ファンが多くて訪ねてきたりするんだよな」なんて事もおっしゃってました。

劇場用長篇と違ってテレビシリーズでは作画枚数が制限されると言う事情もあったのですが、結局今のアニメにつながる「(止メの)一枚絵でも格好イイ」「メリハリのある作画」の原点が「009」の時に既にあった!
なんて、小林、森本両氏ともえらく感心されておりました。


**********************

トークイベントの紹介文に「009」や「ロビン」のタイトルがありました。
実際、集まった人たちの多くはそれらのファンの世代だったようです。
(文責:うる妻)


トップページに戻る

雑記帳・その13へ戻る