第2話 ビッグアイ作戦

放送日/昭和41年(1966年)4月30日

脚本/山中肇(芹川有吾)
演出/田宮武
美術/沼井肇
作画監督/木村圭市郎


文責:uccello(2004/9/26)


サブタイトルの「ビッグアイ作戦」の文字のバックに流れるのはベートーベン「運命」の変奏曲。いきなりものものしい雰囲気で始まります。
パルタ軍はすでにアフリカの一部を占領し、司令官のデビル2号の次の目標は海の向こうのヨーロッパです。一方地球防衛軍はイタリア沿岸に要塞を作ってそれを阻止しようとしていました。

要塞を率いるのはロメロ将軍。名将だということです。片眼鏡、大きな口ひげ、手にはムチ(!)のいかにも怖そうな老人です。
ここにはレインボー戦隊が派遣されて来ていました。しかし将軍はこの7人組を知りませんでした。腰巾着みたいな副官の説明によると、レインボー戦隊はすでにアフリカで大活躍をしていたということです。まだ2話目だというのに、我々が知らないところでいろいろ活躍しているようです(笑)

しかし将軍は気に入らないようです。「こんなやつに何ができるか!」。それを聞いて弁明するロビンと教授に腹を立てて、今度は「わしに逆らう気か!!」。次の瞬間、ロビンの顔面にバシッとムチの一撃。(おいっ!! なにすんねん!!)
カッとなって銃に手をかけようとするウルフ、それをいさめるベンケイ。ロビンの額にはくっきりと傷が!!

...。ロビンくん、優等生すぎ!自分だったら絶対に「なにしやがる、このハゲ!!」と怒鳴って、二発目を食らっていたでしょう(笑) 冗談ではなく、こりゃマジでアブナイ将軍です。こんなんで本当にパルタ軍を阻止できるんでしょうか。

サディスト将軍は「おもしろくもないっ」と言い捨てて行ってしまいます。副官がロビンに「我慢してくれ」と耳打ち。出世しそうもないキャラだな、あんたは(笑)
ロビンの額の大きな傷跡は、さっそくリリが治してくれます。が、将軍がこの調子では前途多難です。


さて、作戦会議の席にはロビンと教授も出席します。でも予想どおり将軍は部下の意見などいっさい聞きません。だったら最初から会議なんぞせんでもいいのに...(どっかの会社の会議と同じだな、こりゃ)。
教授の電子頭脳の計算では、パルタ軍の攻撃は明日と出ます。でも将軍は今夜だと言い張ります。どっちも一歩も引きません。「さからうやつは出て行け」とロビンたちは会議室を追い出されてしまいます。

こりゃまかせておけないよと、ロビンたちはひそかにパルタ軍基地を探ることにします。
しかしパルタの基地は警戒が厳重で近づけません。そこで秘密兵器の登場です。九官鳥ロボットは教授が考案し、リリが作った可愛らしい鳥型スパイ用ロボットです。
しかし九官鳥ロボットの帰りを待つロビンたちのところに飛んできたのは本物のオウムでした。オウムはパルタの秘密兵器「ビッグアイ」の存在を教授に教えてくれます。九官鳥ロボットは死ぬ間際にメッセージをオウムに託したのでした。


「ビッグアイって何だろう」。ロビンは仲間たちの目を盗んでペガサスと二人で基地に侵入します。
ペガサスはこの後も時々ロビンの単独行動に付き合います。なんかいたずら小僧のコンビみたいでほほえましいです(笑)。でもホントは問題行動だよなあ。

二人が出発した後、ロビンとペガサスがいないことが発覚。教授が「悪い子、勝手な子」と怒り、「おまえたち、なんでロビンから目を離したんだ!」とカンカン。怒られたベンケイ、ベル、ウルフはいい迷惑です。それにしても本人が知らないところで、ロビンがまるっきり子供扱いされてるのが可笑しいです(笑)
ちなみにリリはこの時どうしていたかといえば、なんとビキニ姿で海岸で日光浴でした!!


パルタ基地に侵入したロビンたちは、凄い破壊光線を発射するビッグアイの威力を目の当たりにします。が、デビル2号に見つかり、ロビンは捕まってしまいます。(ペガサスは逃げのびて、仲間に知らせに向かいます)
ロビンはやけにクラシックな牢獄にブチ込まれ、その間にデビル2号とビッグアイはイタリアの要塞を叩くために軍艦で出撃してしまいます。

ペガサスからの知らせを受けて、ベル、リリ、ウルフ、ペガサスがロビン救出のためにパルタ基地へ急行します。その途中イタリアに向かうパルタの軍艦を見つけ、ベルは教授たちに知らせるために戻ります。
一方ロビンは自力で逃げ出し、助けに来たリリ、ウルフ、ペガサスと合流。ビッグアイを追います。


パルタ軍がこっちに向かっていると教授がさんざん言ってるのに、将軍はあいかわらず耳を貸しません。「このキ○○イをつまみだせ!」なんてわめいています。
そうこうするうちに嵐になり、パルタ軍は稲妻が交錯する中、イタリアに攻め込んできます。
この稲妻の描写は凄い迫力があります。今回、メカ類と爆発シーン、それと稲妻がとてもリアルです。...人物がかなり手抜きっぽいのと対照的。ロメロ将軍やロビンの顔なんか、もう少し丁寧に描けなかったのかなあ。

ロビンたちが追いついた時、ビッグアイとデビル2号は要塞を好き放題に破壊しまくっているところでした。将軍も必死で応戦しますがどうにもなりません。教授もお手上げだと言います。ビッグアイはどうにも防ぎようもないくらい強力な武器だったのです。

しかしロビンは「神様の力を借りるんだ」と、ベンケイに避雷針を取ってこさせます。そして自らおとりになって雷雲に軍艦を誘い込み(パルタの軍艦は空も飛べる)、そこでビッグアイに避雷針を突き立て落雷させます。これにはさすがのビッグアイとデビル2号もジ・エンドでした。アーメン!!

嵐は過ぎ去り、パルタ軍も全滅したもようです。レインボー戦隊は次の任務のために飛び去っていきます。
将軍が目に涙を浮かべてそれを見送ります。「ロビンくん、ありがとう!」。
おしまい。



雷雲がなかったらどうやって撃退したのかな。「天空剣」でも借りてくるか(笑)
ビッグアイは全部で3回出てきます。2回目は第11話「マンモス空母の危機」。この時はロビンが必殺兵器「ミラクルノバ」で撃退します。ラストは第24話「戦火の傷あと」。この頃になるといいかげん慣れたのか(?)、通常攻撃であっさり破壊しました。

...が、ワタシ的にはビッグアイの破壊より、老将軍の冒頭のサディストぶりの方がよく覚えていました。
だってムチだよ〜。ロビンは無抵抗なんだよ〜。すごく痛そうなんだよ〜...ロビンくん、この時12歳。児童虐待だっつーの!!


(注)「天空剣」は「ボルテスV」の必殺武器です。
ロボット・ボルテスVが天空剣を振りかざすと、それがどんなに晴天であっても、たちまち雷雲がたちこめるのです...が、雷雲を呼ぶメカニズムは不明。



〜補足〜

第一話のスタジアムで華々しくデビューしたロビンたちは、第2話のこの時点ですでにアフリカで実績をあげているようです。
しかし連邦軍全てに情報が行き渡っているわけではなく、パルタ軍にとっても、まだ脅威とは考えられていない...。
子供だということで大人たちに理解してもらえない、ロボット部隊だというだけで色眼鏡で見られるというのが、当時の子供向け作品としては、とてもリアルな感じがします。

...12歳のロビンが冷静すぎる点は、リアルさからは遠いですが(汗)

★教授がオウム語を通訳したおかげで、ビッグアイの存在がわかるわけですが、この「動物の言葉がわかる」という特殊能力は、その後なぜかウルフにバトンタッチされます(ウルフは第19話「大洪水作戦」でペンギン語を通訳)。ただし、それぞれ一度ずつしか出てきません。

★ロビンたちがパルタの基地の偵察に向かう時、ベンケイはお腹にリリとウルフを収容します(なぜこうしなければならないのか、いまいちよくわからない)。
ベンケイのお腹の中は異様に広いです...はともかく、中でリリが鉄棒をしている場面がありました(スカート姿のまま!)。...何の意味があるのか、当時の時事に関係あることなのか、とにかく謎めいた場面でした。

★敵に捕まったロビンを助けるために、ロボットたちは特殊燃料「ウルトラウラン」を使用します。「ウルトラウラン」は第24話「戦火の傷あと」にも登場する、一種の「奥の手」です。
「戦火の傷あと」では、使うとパワーが増すけど寿命も縮むという説明がありましたが、今回の「ビッグアイ作戦」では説明がありません。ロビンは仲間たちがそこまでして自分を助けに来たことすら気づかないで終わってます。この隊長さん、案外ノンキです(笑)

★今回、ミサイルや戦車などがすごくリアルに描けています。タッチが第40話「ばら星雲のかなたに」(作監:小泉謙三)とよく似てるなあと思ったら、この「ビッグアイ作戦」の原画担当の欄に小泉謙三さんのお名前がありました。今回のメカ類の作画は小泉さんが担当されたのかも。
この後、この時のミサイルや戦車の絵が何度も繰り返し使用されます。バンクの多用自体は不思議はないのですが、1968年のTV版「サイボーグ009」(白黒)にも使われているのを見つけた時は、さすがにびっくりしました。


戻る