「レインボー戦隊ロビン」サイト管理人による
  〜きまぐれ雑記帳・その9〜

メインコンテンツには書けないけれど、無視するには惜しい情報や、管理人の雑感を「気まぐれ的」に書き記したコーナーです。なにかの役には立つかも。(下から読んで下さい)

トップページに戻る

雑記帳・その10へ



No.90:Rainbow Sentai Robin(2007/10/28)


以前「ロビン」を紹介しているブラジルのアニメ紹介サイトをここで取り上げましたが、今度はアメリカのサイトを見つけました。

ANIME NEWS NETWORKという、日本のアニメを紹介するサイトです。トップページはここです。
http://www.animenewsnetwork.com/(2019/1/12現在はリンク切れ)

「レインボー戦隊ロビン」の紹介ページはこちらです。Japanese staffの項目が少し怪しげです。
http://www.animenewsnetwork.com/encyclopedia/anime.php?id=1471(2019/1/12現在はリンク切れ)

実際にアメリカで放送されたことがあるのかどうかはわかりません。ドイツやフランスでのタイトルが紹介されているので、これらの国では過去に放送されたことがあるのかもしれません。
このサイトでは「ロビン」の評判や内容に関することにまったくふれられていないので残念におもいます。



No.89:コメットさんの40年、その3(2007/10/13)


イベントレポートの続きです。
なお、この九重さん版の初代コメットさんは、10月17日(水)より、チャンネルnecoにて10月17日から月〜金曜の毎晩19:00〜20:00に2話立ての放送があるそうです。
視聴可能な環境にある方はご覧になってみてはいかがでしょうか。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

九重佑三子のコメットさん生誕40周年記念展・・・2
hayaokinguさんのメールより(2007/10/8)

さて、こういうイベントは製作会社やスポンサーが絡んで大々的に行うと言うものもありますが、今回はあくまでもファンの力で開催したものです。(もちろん製作会社にはきちんと話を通してはいますが、特に何か協力してもらったと言うわけでは無いそうです。)

実写番組ゆえ、ロケ地でもあったと言う事を優先して会場を決めた事などの他、諸事情があって大規模な告知は出来ませんでしたが、番組の出演者や関係者の多くに招待状を送ったそうです。(もちろん、八木光生さんにも送ったとのこと。)
会場はそんなに大きくはありませんでしたが、かえって展示が凝縮されてかなり濃密な空間となっていました。
展示されていたものとしては

・当時、実際に人形アニメの撮影に使用された人形(当時、人形アニメを担当された真賀里文子さんの手によって修復)
・シナリオ
・撮影現場の写真
・出演者、関係者のサインや寄せ書き、
・番組に関する記事を載せた新聞や雑誌、書籍(放映当時のものから近年に至るまで)
・レコードやノートなどの関連商品、
・ロケ地の現在の写真
・「校長先生」描きおろしイラスト(当時、実際に作画を担当された芝山努氏による) 

などなど、番組の関係者からお借りしたものも含みますが、ほとんどが主催者と有志の方が集められたもので、これだけのものが一同に集められることはこれまでにも無かったでしょうし、これから先も無いでしょうね。
さすがに40年も前の番組と言うことで既にお亡くなりになられていたり、ご高齢と言うことで残念ながら参加の叶わなかった方もにもいらっしゃったようですが、そうとは言え、当時番組に出演されていた方、シナリオライター、監督、特撮監督など、予想外に多くの方が御来場されたそうです。

最終日には主役コメットさんの九重佑三子さん御本人が真っ赤なワンピースで颯爽と登場、そのきらびやかな存在感はさすが元・・いや、今でもコメットさんのままでした!!
自分もその場に居られた事が今でも夢のように思えてなりません。


*「校長先生」の八木光生さんですが、「参加するかも知れない」と言うメッセージをいただいていたと聞き、サイン色紙やビデオカメラなど用意していたのですが、残念ながら御都合が合わなかったようです。
芝山さんの描き下ろしの「校長先生」のイラストもあった事だし、九重さんとのやりとりでオープニングの再現などしていただきたかったのですが。
(ここまでお読みになられた方、期待させてどうも申しわけありませんです。)


ともあれ、大きな資本の手を借りずファンの力で行った催し物とし、てこれだけの事が出来た事は大変、素晴らしい事では無いでしょうか?もちろんその裏には主催者の方がもう20年以上も出演者、関係者とのコンタクトを取り続けてきたと言う地道なファン活動の積み重ねがあったわけで、それが今回のイベントへの招待に応えて下さった方の多さにつながったものである事は確かでしょう。

また、開催が丁度七夕の時期だったので、模造品ながら笹を用意してお客さんに短冊に願い事(コメント)を書いてもらうなんて言うアットホームな雰囲気であったのは、やはりファン主導のイベントならではだったと思います。



No.88:コメットさんの40年、その2(2007/10/13)


続いてイベントレポートの本文をご紹介いたします。(長いので二つに分けました)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

九重佑三子のコメットさん生誕40周年記念展・・・1
hayaokinguさんのメールより(2007/10/8)

去る2007年7月6日から8日まで、その「九重佑三子のコメットさん生誕40周年記念展」と言うイベントが行われました。
何故、「九重佑三子のコメットさん」の話題を「ロビン」のサイトで?と思われるかも知れませんが、理由は簡単!「九重佑三子のコメットさん」に登場する「校長先生」の声を演じているのが「教授」の八木光生さんであり、もしかしたらこのイベントに参加されるかも知れないと言う話だったからなのです。

「九重佑三子のコメットさん」とは「レインボー戦隊ロビン」本放送終了後3ヶ月ほど後の昭和42年7月から開始されました。
宇宙から来た魔法使いのお手伝いさんが地球の子供たちと繰り広げる様々な出来事を描いたファンタジックドラマです。
実写だけでなくセルアニメ、人形アニメなどとの合成や特撮をも駆使して描かれたそのドラマは当時の視聴者を驚かせ忘れられない印象を残しました。

「校長先生」はコメットさんを見守り、時には叱ったり、時には励ましたりする存在です。セルアニメで描かれた丸いお顔にたっぷりのおヒゲと言う容姿も何だか「教授」と似ています。時にはハメをはずすところも他人とは思えません。
(ただ、改めて両作品を見直して比較すると「教授」のほうが「大人げの無さ」「わがままさ」では遥かに上回っており「ハメは外れっぱなし」のように思えます・・・苦笑)

また、「ベル」の様に「ベータン」と言う非人間型のキャラ(人形アニメ)と相棒的な関係にあるのも「教授」との共通点であると言えましょう。
少々、前置きが長くなってしまいましたが「教授」と「校長先生」について少しは御理解いただけたかと思います。


次に今回のイベントについて主催者及び関係者の方にいろいろお話をお伺いする事が出来たのでそれを交えてレポートしてみたいと思います。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

〜コメットさん放送データ〜

原作:横山光輝 制作:国際放映 
放送期間:1967年7月3日 〜1968年12月30日。毎週月曜19:30〜20:00にTBSテレビにて放送。全79話。第1話〜19話はモノクロ、第20話からカラー。

キャストは九重さんの他、西崎緑さん、芦野宏さん、伊丹十三さん、馬渕晴子さん、坂本スミ子さんなども出演されていました。
セルアニメの星の校長先生の声がおなじみの八木光生さん、人形アニメのベータンの声は初代が朝井ゆかりさん、二代目が千々松幸子さんでした。(教授、ソラン、カブですね〜)
DVDはまだ出ておらず、現在はビデオテープのみのようです。



No.87:コメットさんの40年、その1(2007/10/13)


ここRFS(ロビンファンサイト)にいつも情報を提供してくださるhayaokinguさんがコメットさんのイベントのお手伝いをされるとうかがったので、イベントレポートをお願いしてありました。今回ここに掲載させていただくことにいたします。

RFSでコメットさんのレポートを掲載するその理由は、まず、コメットさんを観ていたロビンファンも多かったはずなので、このようなイベント情報は喜ばれるだろうと考えたのが一つですが、それよりも、このような古い作品でもいまなお熱烈なファンが存在し、ファンの手による手作りのイベントでこれだけのことが出来たということを、ロビンのファンや懐かしいアニメと特撮のファンの方々に知っていただきたいと考えたことが大きいです。

コメットさんイベントレポートは、前置きとレポート本文に分けられていました。まずは前置きの「レインボー戦隊ロビンとコメットさん」からご紹介いたします。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

「レインボー戦隊ロビン」と「コメットさん」
hayaokinguさんのメールより(2007/10/8)

時代が近いとは言え片やセルアニメーションで片や(セル、人形アニメ、特撮を含む)実写ドラマと言うことでその成り立ちに直接的な接点があるわけでも無いので単純に比較出来るものではありません。
ここではあくまでも「自分にとってどうだったか?」を中心に考えていますので、その辺りご了承下さい。

「コメットさん」も「ロビン」も忘れられたマイナーな存在などでは無く、今でも熱狂的なファンは存在するし、そうでない多くの方々の記憶にも刻まれているでしょうし、潜在的なファンは多いはずなのですが、さすがに本放送から40年と言う時間が経った今となっては各メディアで取り上げられる機会も少なくなっています。
かと言って、決して「幻」の作品などではなく近年、ネット配信や衛星放送等で全話の視聴が可能になりました。
しかしながら視聴環境が限定されているので誰でもが手軽に観られると言うものではありません。

幸い「ロビン」はレーザーディスクで全話ソフト化されてはいますが今となってはLDもちょっと特殊なメディアになってしまい、過去に出たビデオやDVDでは限られた話数しか観ることが出来ません。
また、ファンの多くの方が世代的にインターネットを活用している層では無いであろうと思われ、ネットでの情報交換が盛んな現代では意外なほどに話題に出てくることが少ないように推察されます。(ただ、自分の場合は逆にネットのおかげで両作品の魅力を改めて気付かされて、追いかける事になったので一概には言えませんが)


まあ、話題に出ても「ロビン」の場合は「サイボーグ009」とまとめて語られてしまったり、「コメットさん」の場合は九重さんだけででなく「大場久美子さん」のやアニメ版もあったりして、作品そのものの魅力にまではなかなか言及されないような微妙な立場であるのも似てるかな?と思います。

作品自体は基本設定を元に番組スタッフがいろいろとアイディアを盛り込める自由度や作り手の思い入れが感じられ、そこで試されたアイディアや演出が後々、いろんな作品へと発展していった事など、ただ「懐かしい」だけでは無いと言うも共通しています。
(もちろん、そういうジャンルの創世記の作品なので同時期の他の作品にもそう言った点はあるでしょうが、この両作品は特に突出していると思うのは決してファンの贔屓目だけでは無いと思っています。)

  

No.86:いただいたメールから〜豊島区立中央図書館のトキワ荘コーナー・その2(2007/9/12)


たのしい幼稚園の「レインボー戦隊ロビン」
hayaokinguさんのメールより(2007/9/6)

今ドキ、漫画の置いてある公立の図書館なんてのは珍しくありませんが、何らかのテーマをもって集められていると言うのはユニークだと思います。
豊島区中央図書館では区内にあった「トキワ荘」出身の漫画家たちや、永く豊島区に在住されていた横山光輝先生の作品や関連書籍等が置かれています。

中でも石ノ森先生の萬画大全集が置いてあるって言うだけでもスバラシイ事です!!
あの販売方法ではせっかくの「全集」が多くの人の目に触れる機会が少ないのでは!と嘆いていましたが、こういう形で公の場に置いてくれると言うのはホントに嬉しいです。是非、他の地方の自治体でも検討していただきたいものですね!!
貸し出しは「館内のみ」と言う制限はありますが、「より多くの人が読める」と言う点ではかえって良いことなのかも知れません。

さて石森版「レインボー戦隊ロビン」ですが、1回4、5頁の絵本的展開とは言うものの、見開きを使用した大胆な構図やシャープなペンタッチ!!
トビラには「石森プロ・まんが」とありますし、(当然どの作品も先生ひとりで描いてるわけではなく)仕上げはプロダクションのどなたかも関わっておられるのでしょうが、当時の先生の他の作品と比べてなんら遜色の無い出来映えと言っても過言では無いでしょう!!
(絵柄の好みには個人差ってのもあるでしょうが)石ノ森先生の絵柄が一番シャープで格好良かった頃でもありますし。
まあ、ゼロ版やアニメと比べると見かけ的には「ロビン」がちょっと成長しちゃってるので、やはりアニメ放映当時くらいの先生の絵で見たかった〜と言う声もきっと多い事でしょうね。

格好良いと言えばベンケイの顔立ちがシブめでプロポーションも随分良くなっていますね。
短い頁数なのになるべく全員を出して、なおかつその個性をしっかり出してるってのに改めて感心させられます。おかげでリリの「だいじょうぶ、すぐなおるわ」の台詞で終わる話が2回もあったりしました。(苦笑)

そのリリですが、本作ではロングヘアでちょいお姉さんっぽく描かれてましたが、最後(?)の「パルタのかいじゅうのまき」では、いきなり思い出したかのようにアニメ版に近く髪が短くなっています。(この辺のアバウトさもある意味「石ノ森先生らしさ」ではあると言えましょう。)

で、このお話、やはり思い出したかのように(笑)それまでとはうってかわってどシリアス!!(それまでは「敵の攻撃」〜「戦闘」〜「勝利」と言うシンプルな展開)
偽者だったとは言え、ウルフが容赦無くロビンのお母さんを撃っちゃうハードボイルドぶりは、ある意味「アニメ版ティスト」なのかも?(え?違うだろって)

しかし、お母さんが撃ち抜かれる絵はコワ過ぎ!!(漫画の「仮面ライダー」で北郷猛が撃ち殺されてしまったシーンに匹敵すると思います。)「たのしい幼稚園」でこんなの見せられたらトラウマになっちゃいそう!!

「たの幼」でもこれですから、もし石ノ森先生が少年漫画誌で「ロビン」描いてたら、「お父さんがいつの間にかパルタ皇帝とすりかわってて、対決しなければならない!」なんて言う展開もあり得そうですね。(「変身忍者嵐」がそんな展開でした。)
「いないと思ってたお母さんが逢いに来て主人公を惑わす」と言うのは漫画の「イナズマン」でもありました。(こちらは本物でしたが)

う〜む、共同企画であった「ロビン」も石ノ森先生が描くとやっぱり石ノ森先生の作品になっちゃうものなんですねー。(って、当り前と言えば当り前なんですが)
こうなると藤本先生、安孫子先生なりにそれぞれの持ち味をストレートに発揮した「レインボー戦隊ロビン」なんてのも観たかったですね。

  

No.85:いただいたメールから〜豊島区立中央図書館のトキワ荘コーナー・その1(2007/9/12)


雑記帳・その8でお知らせいたしました豊島区立中央図書館のトキワ荘コーナーに、マンガの「レインボー戦隊」が置かれていることが確認できました。
角川書店から発売された石ノ森章太郎萬画大全集のもので、中には風田朗とスタジオゼロの「レインボー戦隊」と、たのしい幼稚園の「レインボー戦隊ロビン」とソノシート「大星雲の決戦」イラストが掲載されています。
実際に足を運ばれた方からメールをいただきましたのでご紹介いたします。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

風田朗とスタジオゼロの「レインボー戦隊」
礼院坊 千さんのメールより(2007/9/5)

先の日曜日、豊島区中央図書館に行ってまいりました。
ワクワクしながら初めて目にしたマンガのレインボー戦隊、「ヒカル」と呼ばれるロビンやロングヘアーのリリ、ドラえもんに出てきた「スケジュール時計」みたいなベル役の「レーダー」・・・まるで夢を見ているような不思議な気持ちになりました。

星ヒカル君のスタジオ・ゼロ版レインボー戦隊は、アニメのように日常生活の描写はなくて、終始パルダ軍とのシリアスな戦いを描いた作品だったのですね。
雰囲気的には、ヒカル(ロビン)もウルフもベンケイもそんなには違わなかったようでしたけど、リリだけは、ずいぶん違うキャラに感じられました。復元光線を使わないということ以上に、マンガ版リリはあくまで優しい看護婦ロボットで、アニメのように感情をあらわにするシーンはほとんどありませんね。

舞台裏では、その能力をフルに発揮して、ウルフ、ベンケイの修理やヒカル君の治療などをしているのでしょうけれど、指先から薬や包帯を出して治療をするという伝説のシーンは最初の一回だけで、ちょっとかわいそうな気がいたしました。
でも考えてみると、戦闘による破壊は一瞬なのに対し、治療や修理はとても時間のかかる作業ですから、限られた紙面の中では、とても彼女の活躍シーンを描く余地はなかったのだと思います。

そう考えると、アニメのリリに与えられた復元光線という装備は、 彼女を活躍させるための大変すぐれたアイディアだったのではないかと思いました。
マンガ・アニメ・実写史上、破壊光線のたぐいは数限りなく登場しましたが、ケガや損傷を瞬時に直してしまう光線というのは、私の知る限りではリリの復元光線だけです。
アニメ化にあたってこのアイディアを考えられたスタッフの方々の発想は、本当に驚くべきものではないかと思いました。

それにしてもロングヘアーのリリもかわいらしいですね。
でも、復元光線というすばらしい装備を得て戦場を飛び回ることになったので、動きやすいショートヘアーにカットしてしまったのでしょうね。


石ノ森章太郎萬画大全集
ウルフの隠し妻さんのメールより(2007/9/5)

石ノ森章太郎萬画大全集があると聞きつけて行ってきました。おおーっ、あるぞあるぞ009に仮面ライダーetc...「スカルマン」もありました。アニメのOPのコウモリや逆さ吊り女は原作がモチーフになっていたことを確認。「009ノ1(ゼロゼロナインワン)」もありました。これ、なんとジョーたちがエキストラやってたりしてます...うーむ、石森スターシステムだったのはスカルじゃなくてこっちだったのか。(@_@)

「レインボー戦隊」はすぐに見つかりました。ゼロ版の後ろにくっつく形で、たの幼版ロビンやソノシートのイラストも収録されていました。
ところで、マガジンに掲載されていたものは作者を「風田朗とスタジオゼロ」として表記してあったはずなんですが、この石ノ森章太郎萬画大全集のレインボー戦隊では単に「風田朗」だけになっていました。
作者についての解説がないので、事情を知らない人だと「風田朗」が石ノ森先生の別名だと勘違いされてしまいそうです。個人で萬画大全集を買うような人なら間違えることはないのかもしれませんが、ちょっと不親切な感じがしますね〜。

このシリーズはまだ配布の最中ですから、この先まだまだ増えるでしょうね。そのうちにロビンのソックリさん「時間局員R」「ジ・エネミィ」なんかも入るかも。
萬画大全集以外で「レインボー」に関連ありそうなものとして「石ノ森ヒロイン・レクシコン」(リリが載ってる)なども置いてありました。マンガ以外のトキワ荘関連本は、案外少なかったような気がします。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

風田朗とスタジオゼロ版「レインボー戦隊」
1965年に少年マガジンに掲載されていたもの。のちに「復刻版」と銘打って単行本になりました。作者は風田朗とスタジオゼロ。

石森版(たのしい幼稚園版)「レインボー戦隊ロビン」
1971年、たのしい幼稚園の1月号〜4月号に掲載されていたものです。作者は石森プロとなっていました。一番後ろに掲載されていた「パルタのかいじゅうのまき」は1971年のお正月増刊号に掲載されていたものなので、順番からいくと最初か二番目になります。

ソノシート「大星雲の決戦」
ソノレコードが1966年に発行したソノシート(簡易レコード盤)で、内容はオリジナルドラマです。作:石森章太郎とスタジオ・ゼロ、イラスト:石森章太郎...となっています。



No.84:いただいたメールから〜原爆の日(2007/8/11)


「ロビン」の世界で対パルタ戦争が起こったのは21世紀の半ばのようですが、現実の21世紀の日本は、もうじき62回目の終戦記念日を迎えようとしています。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

原爆の日
hayaokinguさんのメールより(2007/8/6)

RFSの更新、拝見いたしました。
今までにもこういう「数字(データ)から見る作品論」みたいな本が流行ってた事がありましたが、あまり読んだ事はありませんでした。
今回の「ロビン」に関するデータは、なかなか興味深いものがありました。

「戦争」や「平和」を真面目に語るのには避ける事の出来ない「戦死者」の数・・・・

幸か?不幸か?本編中ではロビンくん自身の苦悩をストレートに描く事を主題にはしませんでしたが、作り手の中には彼等を厳しい戦いから解放してあげたいと言う気持ちもあって後半は趣きを変えたのであろうと勝手に推測してしまう事は以前にもお伝えした事がありましたね。

今日は「原爆の日」。
「ロビン」本放送から今までの時間って、現実での終戦から「ロビン」本放送までの時間の倍経っているのですね〜。

60年代半ばから70年代半ばにかけては、子ども向けの番組でも(いや、子ども向けだからこそ)作り手が気を緩めずに本気で戦争の恐怖や理不尽さを訴えていた時期である事を改めて思い起こさせられました。
今日は就寝前に「009」の「大平洋の亡霊」でも鑑賞しようかな?なんて思っているところです。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

(Webマスターより)
ロビンファン的には、第11話「マンモス空母の危機」もおすすめしたいとおもいます。
このお話ではロビンはミラクルノバを使ってパルタの最強兵器ビッグアイを止めますが、これはRX20の艦長がビッグアイを倒すために原爆を使おうとしたのが発端でした。
「命あるものに核兵器を使うのは、絶対に許されない悪魔の行い」と艦長を説得するロビンの台詞は、この作品の中で最も印象に残るもののひとつだとおもいます。

「009」の「大平洋の亡霊」:
1968年放送のモノクロ版サイボーグ009です。



No.83:いただいたメールから〜敵キャラの最後−3(2007/8/5)


レインボー戦隊と戦った敵キャラたちの最後&最期
礼院坊 千さんのメールより(2007/7/19)

3.TOTAL(全48話)

敵キャラ総数・・・延べ90名(正味82名)
戦死者:41名 A.空中戦による戦死・・・24名 敵キャラ死者総数50名
(死亡率61%)
B.地上戦による戦死・・・17名
その他の要因による死者:9名
捕虜・逮捕:20名
逃走:延べ9名
その他の生存者:延べ10名
不明:1名

敵キャラ4通りのラストパターン
 
 *空中戦死24名
 *地上戦死17名
 *捕虜・逮捕20名
 *その他の要因による死者+その他の生存者=9+10=19名

パルタ編のレインボー戦隊がパルタ軍と戦う宇宙戦隊として存在していた関係上、空中戦死24名がやや突出していますが、それ以外の3つの数値はほぼ同じくらいです。
敵キャラのラストは物語の大きなハイライトのひとつです。逃走する敵キャラは見苦しい場合が多いですが、それ以外のケースでは、そこにはなにがしかの見せ場やドラマが存在していることが多いです。
空中戦死した24名の他に、この3通りのラストを迎えた敵キャラの数がほぼ均等に配分されていたということは、この作品が幅広い種類の面白さを偏りなく私たちに見せてくれた、とてもバランスのよいものであったということを象徴しているように思えます。

正直申し上げまして、得られたデータは私の想像以上に興味深いものでした。いづれにしてもバラエティー編では、制作者がアニメの黎明期にあって様々な可能性を模索していたということがデータの上でも感じられました。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

(Webマスターより)
パルタ編に死者が多いことは実際のアニメを観ていればすぐに気づきますが、今回は数字にしたことで「シリアスなパルタ編、軽めなバラエティ編」であったことが、よりはっきりしたとおもいます。

前半後半でガラッと作風が違いますが、それでも両方合わせて「レインボー戦隊ロビン」というひとつの作品になっています。
TVアニメの黎明期にこのような斬新な作品が存在したことは驚異ともいえます。そんな作品を当時子供だった私たちにプレゼントしてくださったスタッフの方々に、あらためて感謝をおつたえしたいと思いました。



No.82:いただいたメールから〜敵キャラの最後−2(2007/8/5)


レインボー戦隊と戦った敵キャラたちの最後&最期
礼院坊 千さんのメールより(2007/7/19)

2.バラエティー編
バラエティー編では、ストーリーの上では重要な人物でも、はたして「敵キャラ」と呼べるのかどうか疑わしいキャラまでいます。
そのため、バラエティー編は特に定義を決めず、物語を見て目に付いた相手を「敵キャラ」として選び出しました。私の主観によるものなので、当然、見る人によって選び方は大きく異ってくるかと思います。


対象とした敵キャラ・・・延べ47名(正味43名。怪獣、宇宙ビールスは別計算)
戦死者:15名 A.空中戦による戦死:4名
サンゴール(第29話)、ばら星雲連合パトロール隊の戦闘機隊※1(第40話)、ガリトン、バッファローロボット(第44話)
B.地上戦による戦死:11名
ペトロフ総統(第32話)、エディ、ジェームス(第34話)、サーコロ星人のボス(第38話)、ばら星雲連合パトロール隊の地上部隊※2(第40話)、コロシデス男爵(第41話)、ユンケル(第43話)、インディアンロボット、カウボーイロボット(第44話)、ドビンソン、役者に扮した刺客(第48話)
その他の要因による死者:4名 仲間による殺害:ハゲシュタイン博士(第31話)、ブルース(第41話)、モード(第44話)
自殺:プライス博士(第30話)
捕虜・逮捕:17名 ケーサレッド、ケリコロスキー(第28話)、キングコブラ、シルビア(第31話)、誘拐団のボス(第33話)、マクベイン、ダイアン、デビー(第34話)、BBB団首領、ボンチョ中佐(第36話)、クラーク(第39話)、リッチモンド氏、ミロール(第42話)、マック、サム(第45話)、アンドレ中佐(第47話)、マノコフ大佐(第48話)
ギャグオチ:延べ4名 アンヌ2回(第28話、第45話)、ミッチェル博士(第27話)、ダンカン(第44話)
逃走:4名 悪代官(第27話)、マック、サム(第33話)、アンヌ(第42話)
和解:3名 ドン・ピシャール博士(第32話)、プレーボ(第38話)、ジャッキー・ルーニー(第45話)
怪物・病原菌退治:5回 バロン(第35話)、ゼミラ(第37話)、恐竜ロボット(第39話)、ゲルスビールス(第40話)、ウルトラビールス(第46話)
※1※2・・・それぞれ1名としてカウント

*戦死者・・・15名
パルタ編に比べてぐんと少なくなっています。戦死以外の死者4名を含めても19名、対象とした敵キャラの人数が正味43名ですから死亡率は44%、パルタ編に比べて半分近くに減っています。

*捕虜・逮捕・・・17名
バラエティー編の特徴をもっともよく表しているのはこの数字かもしれません。パルタ編の3名から大幅に増えています。
無用な殺戮は極力避け、敵はなるべく生け捕りにしようと努力していたようです。そして制作者もそこに物語の面白さを求めていたと思われます。

*ギャグオチ・・・延べ4名(アンヌ2回)
これは、敵キャラの最後としてはパルタ編には見られなかったパターンで、やはりバラエティー編の特徴を表す数字かと思われます。当時SFアニメと言えばカッコいいキャラが相場でしたが、「ロビン」は、カッコよさとともに楽しさも持ち合わせたアニメでしたから、製作者がこの機会に「SFヒーローギャグ」とも言うべき分野を模索されていたのかもしれません。
自称泥棒貴族のアンヌ一味はそのメンバー構成だけでなく、オチまでがタイムボカンシリーズの悪役トリオそっくりです。


::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

(Webマスターより)
第44話「ウラガンシティの対決」のガリトンの最期は宇宙船の爆発で吹き飛ばされていますが、ギャグっぽくも見えますので「ギャグ落ち」としてもいいかもしれません。

第38話「ハッスル・ベンケイ」のプレーボはもともと誤解で攻撃してきたのだし、早い時期に和解する展開を考えると「敵」とするには少しかわいそうな気もします。
観る人によってかんじ方が変わってくる「ボーダーライン上のキャラクター」は他にもたくさんいるようにおもえます。



No.81:いただいたメールから〜敵キャラの最後−1(2007/8/5)


「ロビン」ファンの方がレインボー戦隊と戦った敵キャラが、どんな最後(最期)を遂げたのかというデータをとってくださいましたので、ここにご紹介することにいたします。

「敵キャラのラストは物語の大きな見せ場の一つなので、そのデータは作品を語る上でのバロメーターの一つになりうると思いました。レインボー戦隊の戦い方や制作者の主眼の推移などが数字にはっきりと表れ、面白いと思いました。」
(礼院坊 千さんのメールより)


なお原文が非常に長いので、掲載にあたってかなりの部分を削らせていただきました。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

レインボー戦隊と戦った敵キャラたちの最後&最期
礼院坊 千さんのメールより(2007/7/19)

1.パルタ編
敵キャラ・・・と言っても首領から一兵卒までいて、どこまでをその範疇に入れるかは人によって判断が異なるところだと思います。
私は、パルタ編においては戦闘現場での活躍を重視して、

・戦闘現場で戦闘を指揮した者(デビル隊長等)
・作戦遂行において、現場で重要な、もしくは指導的な役割を担った者(スパイ・工作隊長等)
・自らの意志でレインボー戦隊のメンバーに攻撃を加えた者(主に地球人)

のいづれかに該当する者を敵キャラと定義し、集計作業をいたしました。
ロボットでも人間同様の意志を持ったものは対象としました。


対象とした敵キャラ・・・延べ43名(正味39名)
戦死者:26名  A.空中戦による戦死(艦船等での交戦時も含む):20名
ソドス、デビル1号(第1話)、デビル2号(第2話)、デビル3号(第3話)、デビル4号(第4話)、デビル8号(第8話)、デビル9号(第9話)、デビル11号(第11話)、デビル12号(第12話)、シーザー(第16話)、デビル20号(第17話)、キオン(第18話)、暗殺ロボットX、Y、Z、デビル23号(第22話)、デビル24号(第23話)、デビル25号(第24話)、ナンバー不詳デビル2名(第14話・第20話) 
B.地上戦による戦死(宇宙船内での白兵戦も含む):6名
ルドス、デビル10号(第10話)、デビル14号(第14話)、デビル15号(第19話)、パルタ将軍(第26話)、宇宙船内で死亡したナンバー不詳デビル1名(第21話)
その他の要因による死者:5名 処刑:デビル5号(第5話)、ロメオ(第6話)
仲間の裏切り:デビル22号(第25話)
誤射:中村博士(第24話)
自己犠牲:ダイヤ掘りのおじさん(第12話)
捕虜・逮捕:3名 デビル13号(第13話)、デビル19号(第17話)、マルシャーク(第21話)
逃走:延べ5名 パルタ将軍4回(第6話、第13話、第15話、第20話)、デビル16号(第15話)
和解:2名 グリース女王(第13話)、ベラ(第25話)
放免:1名 ラムダー大尉(第20話)
不明:1名 パルタ皇帝(第26話)

*戦死者・・・26名
全死亡者数は31名、対象とした敵キャラは正味39名ですから、その死亡率は実に79%・・・レインボー戦隊を相手に戦うとしたら、ほとんど生きて帰れぬ覚悟が必要です。
もちろんこれは指揮官、工作員等の戦死者だけですから、実際には膨大な数のパルタ兵たちの命が戦場に散っていったはずです。レインボー戦隊とパルタ軍との戦いが殺すか殺されるかの壮絶なものだったことがうかがえます。


::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

(Webマスターより)
パルタと戦っている地球の軍人ではあっても、主人公たちをビシバシ、ネチネチと虐めているロメロ将軍(第2話「ビッグアイ作戦」)やホークス大佐(第7話「サハラ砂漠の脱出」)は「敵」と言うこともできそうです。
「レインボー戦隊ロビン」は、敵であったはずのパルタ星人が最終回では友になっているというお話です。もともと敵味方の区別が曖昧な部分をおおく持っていたのは確かでした。



トップページに戻る

雑記帳・その8へ戻る