第15話 母の呼ぶ声

放送日/昭和41年(1966年)7月30日

脚本/佐渡文章(飯島敬)
演出/眞野好央
美術/山崎誠
作画監督/阿部隆


文責uccello(2004/7/31)



ロビンと母親を結ぶ絆と、ロビンとロボットたちを結ぶ絆を描いた人情編。
...ということで、アクションは期待しちゃいけませんぜ(脅)

いつもはエラソーにしているロビン(笑)が、大怪我、意識不明、その上「おかーさーん」ときたもんだ!
女性ファンの母性本能刺激しまくりで、ンもう、だからほっとけないのよ、この子は!! という、いつものコンビの漫才もほとんどない、シリアスな回です。(説明になっとるんかな、これは)

*********************

パルタ軍の攻撃が途絶えて半年、その夜もロビンたちは静かに過ごしていました。
ラジオから流れる優しい女性の声になにか感じるところがあったのでしょうか、ロビンは仲間たちに母親のことを詳しく教えてほしいと頼みます。
彼が赤ん坊の時に両親が連れ去られてしまったので、彼には母親の記憶がありません。ベルがスクリーンにロビンと母親のすみ子の映像を投射してくれます。

映し出されたのは12年前の幸せな母子の姿。赤ん坊のロビンと美しく優しい母親でした。
スクリーンの中の母親の姿にロビンは思わず「おかあさん!」と叫びます。

ロビン君のマザコンパワー炸裂場面です(笑) うーん、確かに、こりゃかなりの重症だわ。
でも彼には両親の記憶がないわけです。そんな子が若く美しい母親の映像を見せられたわけですから、こりゃ無理ないなあって感じもします。


さてある夜、地球の天文台が謎の天体を発見し、レインボー戦隊が調査に飛びます。
謎の天体はパルタの巨大戦艦「パルタ皇帝号」でした!

パルタ軍とレインボー戦隊との激しい戦闘になります。が、ベンケイはボロボロ、ウルフは敵に囲まれ...と旗色悪いところにきて、巨大戦艦の窓の人影に気を取られたロビンは、敵の砲撃を受けて重傷を負ってしまいます。

すぐに救助され地球の基地に運ばれますが、意識は戻りません。リリの復元光線で傷は治せたけれど、失われた血液は戻せないのです。
普通の地球人の血液は輸血できません。パルタ人と地球人のハーフで特殊な体質のロビンを救えるのは、実の親であるポルト博士か、すみ子の血液しかないのです。
うわごとで母を呼ぶロビンを前にして、仲間たちは立ちつくすばかり。

ウルフとベンケイ:「俺が人間だったら輸血してやるのに!」
再びウルフ:「ロビンが死んでしまったら、俺達が生きている意味がない」
リリ:「今度ほど自分がロボットであることを悲しく思ったことはないわ」

...なんと健気なことよ。泣かせるセリフですわ。彼らには「死ぬ時は一緒だぜっ!」なんてセリフは無縁だろーな。ロビン一人が生きていればOKって感じだもん。

しかしロビン、一度くらいリリの名前を呼んでやれよ(怒)


いつもは冷静なロビンがどうして撃たれてしまったのだろうと仲間たちは疑問を持ちます。彼が何に気をとられたのか、何を見たのかを探るため、意識の戻らない彼を記憶再生装置にかけることになります。
撃たれる直前のロビンの記憶がモニタに映し出されます。それを見たロボットたちは驚愕!!パルタ皇帝号の窓の人影はパルタ星に拉致されているはずのロビンの母、すみ子だったのです。

これで謎がとけました。そして今、すべきことは何であるかも...。
すみ子の血液を手に入れるため、ウルフとベンケイが宇宙空間に浮かぶ巨大戦艦へ急行します。


一方母すみ子もまた、息子の安否を気遣っていました。

...ママさん、いつ見ても美人ですねえ。「宇宙にかける虹」でもそうでしたが、彼女が雑に描かれている絵って見あたらないです。きっと作画家さんたちに人気あるんでしょうねえ。....にしても、ロビンとリリをもっと丁寧に描けなかったんかい?せっかくの内容に絵が追いついてないのが惜しすぎるのよ。萌えられるお話なのにさ!!

...と、脱線失礼。


すみ子は一人眠っていたところ胸騒ぎで目が覚めます。そして窓の外にウルフとベンケイを見つけます。「あ、あれは主人が作ったロボットだわ。やはりロビンの身になにかあったに違いないわ!」
でもそこにおじゃま虫、パルタ将軍がやってきます。...おいおい、すみ子さんはネグリジェ姿だぞ。礼儀を知らないヤツだな。

将軍の話から、このパルタ皇帝号はポルト博士に無理矢理作らせたもので、博士が裏切らないように、夫人を人質として乗り込ませていることがわかります。
礼儀も人の情けも知らない将軍に、毅然とした態度をとるすみ子ママ、カッコいいです。


パルタ将軍の邪魔は入りましたが、すみ子は自分の血液を注射器で抜き取り、窓の外にいたウルフに託すことに成功します。

大急ぎで地球に戻ってきたウルフとベンケイ。ロビンは輸血のおかげですぐに元気を取り戻しました。「まったくもう、ゲンキンなんだから」とベルも言ってますが、ホントにゲンキンです(笑)。
そこに早速パルタ軍襲来の知らせが!

元気になったロビンを先頭に、やる気満々で宇宙へ飛び立つレインボー戦隊。ロビンもいつものエラソーな態度に戻ってます(笑)
パルタ軍はたちまち総崩れ。レインボー戦隊の勝利はもう目前です。しかし、これはマズイとあわてた将軍は奥の手に出ました。
将軍はすみ子に銃を突きつけ、ロビンに撤退を迫ったのです。

「自分に構わず、攻撃しなさい」
ペガサスのスピーカーから響いてくるのは、ロビンがあれほど想い続けた母、すみ子の声でした。

12年という年月を経て、母と子は初めて言葉を交わします。しかし...。



ここのところずっとシリーズ後半の「バラエティ編」を観ていました。
久しぶりに「パルタ編」に戻ってこれを観て、まず第一に感じたのは、「ロビンの声が高いなあ!」でした。
里見さんは「バラエティ編」では声をかなり低めに押さえてたんですね。最初から順番に観ていた時には全然わからなかったのですが。

今回のロビンは凛々しい隊長ではなく、母を慕う一人の少年。
時に弱々しく、時に激しく母を呼ぶのです。
それが実に切ない。...里見さんの熱演です。

ただ気になったのが、呼び方が「おかーさーん」なんですよ。他では「ママ」なのに。
製作陣の打ち合わせのミスかな。でもよく考えると、今回に限っては、これで正解かもしれないな、とも思うのです。


そのほか、ロビンがパルタ人と地球人のハーフだから、普通の地球人の血液は輸血出来ないというのはわかるけど、両親ならOKというのが、いまいちよくわからないし(その前に、そんな特殊な血液なら前もって用意しとけよ!)、ネグリジェ姿のすみ子ママが、いきなり注射器を取り出したりするなど(なんでそんなモン持ってたんだろ。持病でもあったんかいな)、ヘンなところもいろいろ目についた回ではありました(笑)

あと、パルタ将軍がすみ子を人質にとっていましたが、パルタ軍はいつロビンがポルト博士の息子であることに気づいたのでしょう。どうやって確認したのか気になるところです。

他にもいろいろツッコミどころも沢山あるけど、ラスト、ロビンの目からこぼれる大粒の涙に免じて目をつぶりましょ。
あれは女性ファンには波動砲(ずぐぉぉぉ〜ん!!)ほどの威力があったと思うぞ。うん。



〜補足−1〜

★「母の呼ぶ声」脚本の「佐渡文章」は飯島敬さんのペンネームとされています。(「佐渡文章」は資料によっては「林弘明」になっているのもあります)

★冒頭のラジオの女性ナレーションと共に流れているハープの曲は、アルベルト・ツァーベルの「噴水」。

★お話の中ほど、ロビンが夢の中で母親を呼ぶ〜ママが夢の中で赤ん坊の息子を抱いている〜場面で使用されている挿入歌が「ロビンの子守歌」。これが聞けるのは今回だけです。
作詞が飯島敬さん、作曲は服部公一さん。これを歌っている井上かほるさんは、セルの仕上げを手伝っていた人だそうです。



〜補足−2〜

★謎の天体発見を解説するアナウンサー。なんか凄い顔していますが、実はアニメーターの林静一さんがモデルです。
この当時、東映動画のアニメーターの間で相手の特徴を極端デフォルメした似顔絵(「中傷絵画」というそうです)を描き合うのが流行っていました。その一番の名手が宮崎駿さんで、林さんのこれをデザインしたのも宮崎さんのようです。(大塚康生さんの自費出版誌「大塚康生のおもちゃ箱」に詳しく載っています)

林さんは第34話「幽霊ホテル」では原画を描かれています。のちに漫画家に転向されましたが、ロッテの「小梅ちゃん」イラストも有名です。
(この項は「覆面レーサーX」さんより情報をいただきました)



〜補足ならぬ蛇足かも...〜

★ママが夢の中で抱いている赤ん坊のロビンは裸です。
子供の時にはこれを見ても「やだー、ハダカだー、えっちー」なんて、しょーもないところしか注目していませんでしたが、いい歳になった今見たら...これは、もしや「聖母子像」をイメージしたものだったのでは??

そういえば、同じ立場である「遊星仮面」の主人公、ピーターの母親の名前は、ずばり「マリア」でした!!


...ううむ、深いぞ、白黒アニメ!!!


戻る