「レインボー戦隊ロビン」ファンから見た他のアニメ...その9

HAYABUSA-BACK TO THE EARTH-

〜60億キロを駆け抜けた幼い冒険者の記録〜


監督:上坂浩光 制作:「はやぶさ」大型映像制作委員会 2009年作品(プラネタリウム映画)

2010年6月13日に地球に帰還し、日本中を沸かせた小惑星探査機「はやぶさ」。これは彼の7年の旅を描いた全CGアニメーションによるプラネタリウム映画です。
このコーナーは基本TVアニメについて書いてますので、これはちょっとジャンルがずれるんでどうかと思ったんですが、SFアニメファンを惹きつける要素は満載なのでここに書くことにしました。


不思議な映画です。画面に人間は一人も登場しません。運用する側の話もありません。
登場するのは「はやぶさ」と広大な星空、そして「はやぶさ」に呼びかける「地球の声」のみです。

2003年5月9日、ロケットがひとつの機械を宇宙に運んできます。
ロケットから切り離されて出てきたのは赤ん坊のように体を縮めた「はやぶさ」です。宇宙空間に出た彼は身体を伸ばし、たたんでいた翼を広げます。

この冒頭の「誕生シーン」は何度見ても素晴らしいです。BD版の画面の美しさは感涙モノと聞いていますが、できるだけこの作品はプラネタリウムで見たいです。
なにしろ迫力が、浮揚感が、ハンパ無い!ですから。(ホント、椅子から振り落とされそうで、ちょっと怖かったのよ〜)

ドームいっぱいに広がった星空の中、荘厳な音楽に送られて「はやぶさ」は旅立ちます。

星空の中を颯爽と飛び回る「はやぶさ」。グリッドの中を駆け抜ける演出もカッコイイです。こうして名前にたがわぬスピードと正確な飛行で難なく小惑星イトカワに到着します。
ところがここで問題発生。機体のバランスを取る装置が一部、壊れてしまったのです。早くも立ちはだかる最初の試練。でも使命であるサンプル採取はなんとしても成功させなくてはなりません。

「はやぶさ」は言葉も感情も持ちません。イトカワを観測しサンプルを持ち帰るために作られた機械です。しかし彼は自律機能を持ち、学習能力を身につけたロボットでもありました。
けれど、このコーナーでご紹介されているようなフィクション世界のロボットたちと違って、現実のロボットである彼の行動には危なっかしさが伴います。

サンプル採取はなかなかうまくいきません。立ちすくみ、混乱し、あげくは不時着。それでも彼は地球の声に励まされて再びチャレンジします。
今度は成功!しかし直後に燃料漏れが起きて身体の自由がきかなくなり、ついに通信も途絶えてしまいます。

地球の声が何度も呼びかけますが返事がありません。連絡がとれないまま時間だけが過ぎてゆきます。しかし46日後、地球は「はやぶさ」のかすかなSOSに気づきます。
「はやぶさ」はもうボロボロでした。意気揚々とイトカワにやってきた頃の面影はもうどこにもありません。それでも彼は地球との絆に導かれ、傷ついた体をひきずるようにして地球に向かって飛び始めます。

希望に満ちた往路とあまりに違う帰路。しかも帰還の先で待っているのは残酷な運命です。
それでも彼は地球に戻ってきます。そこが彼の帰るべき故郷だから。

***********************

この映画のもうひとつの不思議なところは、見終わった時、なんかすごく優しい気持ちになれることでしょうか。そのせいか某プラネタリウムでこれを見終わった後、解説席に置いてあったぬいぐるみの「はやぶさ君」を見つけて思わずナデナデしてしまいました。(汗)

帰還の7ヶ月前(2009年11月)に起こった全エンジン停止の大ピンチが削られているので、「何故?」と思っていたのですが、それはこの映画のテーマが「絆」であり、それを象徴する通信途絶からの復帰に焦点を当てたためだと、何度か見るうちに気が付きました。
この時、相模原ではチームリーダーの方がポットにお湯を入れながら策を練り、臼田のアンテナ局では連日のチェック作業で大変だったんですよねえ...。
映画で取り上げられた大きなトラブルは実際の半分くらいでしょうか。画面にはまったく出てきませんでしたが、「はやぶさ」を支えたスタッフのチームワークと“真田さん的危機打開術”には脱帽です。これがなかったら彼は地球に帰ってこられなかったでしょう。


この映画の主人公「はやぶさ」ですが、造形はひたすらゴツいのにキャラは可愛いです。といっても特に擬人化はしていません。でもそう感じられます。
その性格は素直で真面目でがんばり屋さんです。言いつけられた仕事を一生懸命にこなします。でも、どうもぎこちないんですよね。現代科学の粋を集めて造られた身体、ハイテク機能を駆使して挑んでいるのに、どこか拙くて...。
おかげで見守るこちらはハラハラどきどき。やっと歩き始めた赤ん坊の一挙一動に「がんばれ!」と声援を送る親の心理に似ているかもしれません。

ネット上に幼児キャラに擬人化されたイラストや動画が多数アップされてましたが、確かに連想させる部分も多いです。実際はNASAが嫉妬するほどの凄いヤツなのに...なんというか、凄さと危うさのバランスが絶妙なんですよ、マジで。


素直で真面目ながんばり屋さんは、最期までその姿勢を崩すことはありませんでした。
当初の計画では「はやぶさ」本体は助かるはずだったそうです。でも満身創痍の彼には、カプセルだけを大気圏に落とすなんていう難しい技を成功させる力はもう残っていませんでした...これは映画では語られなかったことだけど。

生き延びていたら、ここまで人気は出なかったかもしれませんね。その悲劇性が人々の心をとらえたという面は大きいでしょうから。
でも極限まで頑張って散っていった彼を見ていると、つくづく助かってほしかったなぁと思います。(涙)


こうして「はやぶさ」の「最初で最後のおつかい」は見事に完了しました。
世界初を連発しまくり、世界中を驚かせた奇跡のミッション。でもその一方で切なさも残ります。
宇宙は遠すぎて広すぎて...それに対して人間の持っている知識や技術は、まだまだ未熟で幼かったのでした。

でもこの先、探査機たちもどんどん進化して、いずれはSF世界のロボットたちのように、複雑なミッションを危なげなく軽々とこなしていくようになるでしょう。飛行速度も機体の強度もアップしているはず。故障すれば仲間が飛んでいって回収したり、あるいは困難を乗り越えて生きて地上に戻り、アイドルになる探査機がこの先出るかもしれません。
私はそれを見るまで生きていられないのが残念だけど、親に連れられてこの映画を見に来ていた子供たちが、代わりにそれを見てくれることを願っています。

成し遂げた事の凄さ、はかなさと拙なさと、そしてその先に感じられる未来と夢。
遠い宇宙のイトカワというちっぽけな星に行って帰ってきて流れ星になった彼の名前を、日本はずっと覚えていることでしょう。

ちなみにナレーション及び「はやぶさ」に優しく語りかけていた「地球の声」を当てたのは篠田三郎さん...って、ウルトラマンタロウの声だったんですね。(地球の声は実は宇宙人だった?!?)


ところで、ラストで「はやぶさ」が四散していくシーンに、私は初代ガンダムの「大気圏突入」のワンシーンが重なり、ずっと気になっていました。あの時「はやぶさ」機体内部の温度センサーが異常を察知して熱から逃れようともがいていたとしたら、いくら機械とはいえ不憫です。
でも最近になって、あれは電源が全て落ちた「完全に息絶えた状態」での大気圏突入だったと知りました。
過酷な運命に翻弄された「はやぶさ」でしたが、その死の瞬間は安らかだったのですね。
あらためて彼に「おかえり。ありがとう。」そして「おやすみなさい」と伝えたいと思った私でした。



メモ

★最初に発表されたのはまだ帰還途中だった2009年です。2010年11月にカプセル発射シーン以降を書き直しした「帰還バージョン」が発表されています。(内容はほぼ同じ)
それぞれ45分のロングバージョン(ディレクターズカット)と、その半分のショートバージョンが、さらには輸出向けのノーマルバージョン(ラストの相模原での行列や寄せ書きなどの写真を省いたもの)も存在します。
プラネタリウム版以外にも平面版もあり、DVD、BDも出ています(帰還バージョンは近々発売予定)。

★「サマーウォーズ」に出てくる探査機「あらわし」や「ロケットガール」の「はちどり」の元ネタも「はやぶさ」だそうです。

★「帰還バージョン」は、監督が実際の「はやぶさ」帰還を現地オーストラリアで見たのち制作されています。

(文責:うる妻−2011/2/27)

「雑学コーナー」へ戻る