「レインボー戦隊ロビン」ファンから見た他のアニメ...その7

鉄人28号(2004年版)

〜平成の鉄人は、日本の「戦後」を検証する??〜


原作:横山光輝、監督:今川泰宏、アニメーション制作:パルムスタジオ。2004年放送。

「鉄人28号」そのものについては説明の必要は無いでしょう。リモコン次第で正義の味方にも悪魔の手先にもなりえる巨大なロボットと、それを操縦する少年、金田正太郎の冒険活劇アニメ。
彼を支えるのは敷島博士と大塚署長。鉄人と3人は平和を乱す悪人を懲らしめるために今日も行く!


...が、4度目のアニメ化となった今回の作品は、その舞台が現在や近未来ではなく過去、それも第二次世界大戦が終わった10年後の日本(昭和30年頃)という画期的なものでした。実際にあった場所や事件をモチーフにしたものが多いのも特徴となっています。
ということで、今回の作品のターゲットは大人。ロボットアクションより人間のドラマに焦点が当てられ、目の肥えたアニメマニアから、原作マンガや白黒アニメを見ていた「かつての少年少女」向けのものとなっています。

放送時間も深夜。とはいえ、大人向きといっても決して「アダルト」な意味ではありませんのであしからず。いやホントにその点は色気もそっけもない作品ですから。いちおうヒロインは出てきますが。

オープニングを初めて見たときの感動は忘れられません。超懐かしい有名な主題歌に乗って鉄人が暴れ回るのは、これまた古色蒼然とした昭和30年代の東京ですから。埋め立て前の数寄屋橋、銀座4丁目の交差点、そして夕日に映えるお化け煙突...。
ロボットも人物も原作や白黒バージョンによく似たクラシックな絵柄。重厚で写実的な背景とオーケストラ仕様の音楽と相まってレトロな雰囲気を醸し出します。SFは未来を描くもの、旧作のリメイクは新しい絵柄になるのが当然と考えていた自分は、目からウロコの思いでした。


さて、主人公の正太郎ですが、こちらも白黒アニメ時代のヒーローを彷彿とさせる設定になっています。
すなわち自信に満ちあふれ、車を運転し、自力で事件を解決しては大人たちに一目置かれる、正義の少年探偵です。
彼は見かけだけは11歳の子供ながら、思考も立場も大人と対等。この2004年度版ではピストル所持は認められなかったけれど、本来の正太郎同様、ピストルを持たせても違和感ないような大人顔負けのヒーローぶりでした。

...ロビンも無免許運転(?)してたよなあ。レイガンだけでなくピストルも持っていたし。
考えてみれば昔のアニメ・マンガの主人公って、たいていこうだった。ソランもパピイも子供たちのお手本で、あこがれの対象でした。悩まず、常に前向きで、迷うことすらない完璧なヒーロー。

しかし今回の正太郎は鉄人と出会ったことで、初めていろいろな苦悩を抱え込むことになります。
大きな力を手に入れた者が悩むのは、今の時代のSFヒーローならではでしょう。2004年版鉄人は、レトロな雰囲気を匂わせつつも、この点はしっかり現代的なものになっています。


前半のストーリーは、番組の冒頭で再三繰り返されたフレーズ「もはや戦後ではない」に反し、戦後10年たってもいまだに戦争の影を引きずっている者たちが事件を起こし、次々に自滅していくという展開になります。

実は、登場人物のうち子供の正太郎以外は全て戦争の責任(「罪」というべきか)を背負っていました。
...敷島博士だけは、それをマイナスとは感じてなかったようだけど(これ、トンでもないオヤジだということが後々判明。いや〜〜たまらん、マッド敷島!)。
しかしその正太郎も鉄人という「戦争の遺物」を手にしたおかげで、彼もまた一緒になって戦争の影を引きずるはめになっていきます。

ストーリーは後半、鉄人が、生かすべき「道具」か、葬るべき「兵器」かがテーマになります。

戦争を終結させる切り札として金田博士が開発した「太陽爆弾」の存在が明るみに出ます。自分の父親が核兵器のような恐ろしい武器を作り、その上敵国に渡そうとしていたかもしれないことに正太郎は悩み苦しみます。

しかもこともあろうに、太陽爆弾の起爆装置が鉄人の体内で発見されてしまいます。
これまで平和のために貢献してきた鉄人なのに、恐ろしい兵器になりうるとわかったとたん危険物扱いに。世論もまた正太郎たちの敵となってしまいます。

大人の都合と時代の流れに、為すすべもなく押し流されていく鉄人と正太郎。
流されて行き着いた最後の場所は、建設途中の冬の黒部ダムでした。鉄人と正太郎はここで暴走するオックスの大群からダムを守り抜き、同時に父の無実も証明します。


戦争の遺物は役目を終えるべきと、正太郎は鉄人を溶鉱炉に沈める決意をします。しかし一発の銃弾がリモコンを打ち抜き、鉄人はコントロール不能な状態に陥ります。
赤く発熱した鬼神のような鉄人が正太郎に近づいていきます。正太郎はこれを「鉄人という戦争の遺物を使った事に対する自分への罰」と思い、死を覚悟します。

ところがその時、脇にあった溶鉱炉が煙を噴き上げながら崩壊します。視界が晴れた時、正太郎が見たものは、彼を庇う形で溶鉱炉を支えて立つ鉄人の姿でした。
溶鉱炉から流れ出した溶けた金属を浴びて、鉄人は正太郎を見つめながら、ゆっくりと溶けていきます。
泣き叫ぶ正太郎をそこに残したまま...。


こうして物語は視聴者を突き放すような形で終わってしまいます。その後の日本の繁栄が短く説明されてはいますが、正太郎や敷島たちについては一切描かれていません。

...結局これ、昭和30年代初頭という「時代」が主人公だったんだろうか...。



...と、それまでの「冒険活劇」のイメージから一転して、暗く重いラストになってしまった2004年版鉄人28号。しかしその反面、古典的ギャグを連発したり、二重三重の攪乱行為で視聴者を手玉に取ってきたのだから、この作品、一筋縄じゃいきません。
敷島博士が「自殺」、そして黒服面被ってニコポンスキーと名乗って出てきた日にゃ、ひっくり返ったぞ!


おっと、忘れるところでした。「ロビン・ファン」ならではの楽しみ方を伝授しなければ、このコーナーも終わりになりません(笑)


第12話「ブラック博士の憂鬱」。息子が病気で死んだことを受け入れられず、息子を蘇らせるために罪を重ねるブラック博士。最後、火事になった屋敷の中で、助けようとする正太郎と鉄人を拒んで、息子の死骸に頬ずりしながら死んでいく。
「ロビン」の第30話「呪いの吸血鬼」のプライス博士のとよく似たシチュエーションなので、ラストでブラック博士も「助かっても、自分はどうせ死刑だ!」なんて言い出すのではないかとドキドキしたものですが、残念ながらそれはありませんでした。

あと第20話「まだら岩の怪人」では、全身黒タイツ姿のヒロインが敵を投げ飛ばすシーンがありました! これって「ロビン」の第28話「リリにおまかせ」のパロディではないかと思えるのです。
「リリにおまかせ」は外国ドラマの「ハニーにおまかせ」のパロディではあったんですが、今回のは敵を投げ飛ばす前にビンタも飛んでいるし...やっぱり、リリかと。


ついでに蛇足、

第9〜11話登場のケリー。作品では「超人間」となっていましたが、要はサイボーグのこと。首から包帯を2本垂らし、大きなボタンのついた服を着たケリーは、リボン状マフラーの白黒009を彷彿とさせます。発射するロケットにケリーが飛びつき、そのまま上空へ運ばれる場面も、白黒版最終話「平和の戦士は死なず」の1シーンを思い出させるものでした(核ミサイルに009 が飛びつき、宇宙へ運ばれる)。
ケリーはロケットから落下して消滅します。昼間だったから「一瞬ピカーっ」としか見えなかったけれど、夜間だったら長い尾を引く流れ星に見えたかもしれません。
...かくして「出来損ない超人間」は、「一人前のサイボーグ」へ昇格??。

第17話〜26話登場の恐竜ロボット・ギャロンの中のPX団は、ほとんどタイムボカンの三悪人。ちなみにキャラクターデザインのなかむらたかし氏はヤッターマンの作画監督だった人でした。


...ということで、内容の深刻さの割には(?)遊び心もあちこちに感じられた作品でした。



最後に...
正太郎くん、キミは子供なんだから「戦争の罪」の「罰」を受けようなんて考えないでよろしい。
罪を受け入れて死ぬべきは、どう考えても敷島の方だよ(なんで死なないんだ?コイツ)。

だいたい、大人がきちんと責任とらないから、今の世の中ヘンになっているのだ。

(2005/1/1)


「雑学コーナー」へ戻る