アニメぶろぐなBBS・過去ログ−その95




474 ▲ 最近見たアニメ:もうじき11月

3365 名前:管理人・うる妻 2009年10月28日 (水) 10時11分

寒くなってきましたねえ!
今からストーブじゃ、この先が思いやられると考えたので、まだ出していませんけど、でも朝はつらくてフトンの中で着替えたりしてます。
フトンの中で後ろと前を間違えないように着るには、ちょっとコツがいるんですよ〜〜。(^o^)

****************

〜テガミバチ〜
 第4話「ラグの相棒」

元のーぱん少女・ニッチを街のサーカスに送り届けたラグ。
でもサーカス団員の動物の扱いを思い出し、どうにも気になったラグは引き返します。
その頃ニッチは団員に虐待されそうになり、本性を現します。

ニッチは人間じゃありませんでした!
ツインテールを自在に動かし檻もテントも切り刻んで脱走! おまけに空も飛んじゃいます!!
こりゃガミアQちゃん以上だわ...

空を飛ぶニッチを目撃したラグは彼女の後を追い、ブロッコリの森...じゃなくて、ブッコロリの森へ!
ロボットみたいな巨大カマキリに襲われる二人。
ニッチをかばうラグの義眼が赤く燃え、パワー全開! 心弾発射!! カマキリ崩壊!!!


目を覚ましたニッチたちの周りを心弾のカケラ?が雪のように舞い降りていました。
ニッチはカケラに込められたラグの記憶...彼が大切な人との別れを何度も経験し、辛い思いしたことを知ります。

ニッチはラグの相棒を自ら志願。二人はテガミバチの試験会場のあるユウサリの街へ向かいます。

****************

なんだかよくわからないなりにも、主人公のラグが健気で可愛いので見ています。
ツンデレヒロインのニッチも可愛い。(*^o^*)

ぺろぺろシーンがよかったけど、あれは彼女が「獣」だってことなのねー。
原作を全然知らないので、ヒロインが人外だと知って驚きました。
(でもなぜパンツ嫌いなのかは謎のまま)

ヒーローよりヒロインの方が強いぞ! これも時代かな?( ̄〜 ̄ )んー


けど、あのカマキリ、もうちょっと生き物らしくできなかったのか・・・あれじゃまるでロボットだわ。( ̄x ̄;)
お話はおもしろかったのに、全体的に作画がいまいちだったのが残念でした。


3366 名前:管理人・うる妻 投稿日:2009年10月28日 (水) 10時32分

〜新・鋼の錬金術師〜
第29話「愚者の足掻き」


ホムンクルスに捕まってしまったエドとアル。エンヴィーに連れて行かれた先はなんと軍司令部。
げげっ!ホムンクルスと軍はここまでつながってたのだ!!と気づく二人。
ところで実はアルの鎧の中にはメイが隠れていたのでした。
そうとは知らず、エドはシャワー室で秘部を大公開!?!

シャワーでサッパリした彼等は、とある部屋に通されます。
待っていたのは大総統と大佐。
リザ中尉だけでなく、ウィンリィまでもが人質に..三人は自分たちの圧倒的不利を思い知るのでした。
解放されてエドとアルはさっそくラッシュバレーのウィンリィに電話。彼女の無事にホッとする二人。

街に出て、戦闘のとばっちりで破壊された家を直して感謝されるエド。
家人の「ありがとう」の言葉に、同じ言葉をつぶやいて消えていったクセルクセス人の魂のことを思い出します。
そして自分たちが錬金術を封じられていた頃、街の他の錬金術師たちも術が使えなかった事実、その一方で自分の知らない術を使う人間のことを考えていました。
なにかできることがあるはず....

エドたちと別れ、地下道を逃げるスカーを呼び止めたのはマルコー医師。ホムンクルスたちに捕まってずーっとここに閉じこめられていたようです。
マルコーは相手が国家錬金術師専門の殺し屋スカーであることに気づきます。
しかしマルコーは命乞いどころか自分が国家錬金術師で軍とホムンクルスたちの諸々の悪事に荷担したことを明かし、スカーに自分を殺してくれと頼みます。

マルコーは何を知っているというのか!?
スカーはマルコーにつめより、真実を迫るのでした。

****************

大佐に「筋肉ひげだるま」と呼ばれた鉄腕少佐。そりゃ可哀想ってもんよー。
でもって大佐も少佐も弱い人たちを助けるために軍人になったのに、その軍は人を「材料」にするための組織だったとは何という皮肉...


今回の注目シーン:

★エド、アルの「いやーん」合唱。o(*^▽^*)o

★またも大総統に剣を突き立てられるアル。一瞬マーテルの悲劇が目の前にちらつきましたが、鎧の中のメイはチビなので助かりました。( ̄Д ̄;;)

★ひとつの身体を取り合うグリードとリン。ちゃんと声を分けてますねー。びっくりマナコの大総統がよかった。

★エドからの電話を受けて喜ぶウィンリィ。小指にコードを絡めたとこが可愛かった。

★「お父様」の胸元から生まれ出る新生グラトニーがキモかった...って、これじゃ「お父様」じゃなくて「お母様」じゃない??(ー_ー;)


ここまでの神がかった作画&演出に疲れが出たのか、一休みの意味なのか、今回はバトルもないのに少々絵が荒かったですねー。

あ、バトルの直前はありましたです。
医者のところに運び込まれたメイとランファン(不老不死をさぐるライバル同士)が刃物を手に即発状態に。((((;゜Д゜)))ひぃ
が、ブチぎれした医者の渇でバトルはお預けになっちゃいました。

口は悪いがいい医者だわ。一度受け入れた患者の面倒はとことん見るのが信条のようす。
そんな彼も戦争に駆り出されたのが原因で奥さんや子供と別れたみたいですね。(;_;)

みんなの運命を狂わした呪われた謎の戦争...来週はイシュバール戦の真実が語られるようです。



3375 名前:七色虹之助 投稿日:2009年10月29日 (木) 13時42分

11月中旬に初期の長編やテレビシリーズを特集した「東映動画アーカイブス」と言う本が出るそうです。

もちろん「レインボー戦隊ロビン」も載ってるようなので楽しみです!


3377 名前:管理人・うる妻 投稿日:2009年10月29日 (木) 14時06分

情報ありがとうございます!!

ワールドムック795 東映動画アーカイブス(ワールドフォトプレス社)ですね!!


「東映動画」なら、たしかに近年の作品じゃないでしょうね。
「ワールドフォトプレス」って、あの「フィギュア王」の出版社でしたっけ?

発売予定は11月18日。サイズはA4変。2500円
「東映動画が制作した傑作アニメを、黎明期に製作されたクレイモデルを案内人として当時の製作スタッフとともに振り返る完全保存版」だそうです。

うーーーん、どんな内容なんでしょ。確認しなくては!!



3402 名前:OHYABU 投稿日:2009年11月01日 (日) 06時12分

「ワールドフォトプレス」って、あの「フィギュア王」の出版社

>はい。立ち読みで確認しました。



………………………
ここで突然ですが、11月の番組についての報告です。
ただし、1ヶ月単位の番組表からですので、変更の可能性もおおいにあります。
ご興味ある方には、事前の下調べをおすすめします。


●11月15日(日) フジテレビ系列にて 午後6時30分〜8時54分。
「フジテレビ開局50周年記念 アニメ“サザエさん” 40周年記念スペシャルドラマ」が放映予定。
観月ありささん主演の、実写ドラマのようです。

注目すべきは、番組表に、「実写ドラマに加えて、昭和45年放送のアニメ&新作アニメも登場!」と書かれてあることです。


●「海のトリトン」 11月19日(木)より、NHK-BS2にて再放送予定。
番組表によると、放映日は、19日(木)、23日(月)、24日(火)、30日(月)。すべて午前10時20分より。
……どうしてこんなに不定期なの?


●「電脳コイル」 11月12日(木)より毎週木曜午後7時25分より、NHK-ハイビジョンにて再放送予定。

これにあわせてか、先日、BSアニメ夜話の再放送がありました。
私はこれを本放送時に見て、この作品に興味を持って、先のNHK-BS2での再放送を見たのです。
そのさいのあらすじや感想については、スレ465をご覧あれ。


で、BSアニメ夜話をあらためて見てみましたが、私がとりあげた怒涛の後半ストーリーについては、ほとんど触れられていませんでしたね。
焦点が違っていたようですが……ま、さほど間違ってはいなかったかな とちょっとホッとしています。


出演者の方々は、物語の最初っから、この作品の世界観に感動していたようでした。
でも私の場合、それだけでは難しくてつまらなくて、前半、何度「見るのやめようか」と思ったことか。
私的には、日常生活を丹念に描写した前半より、視聴者を置き去りにしてまでもストーリーが爆裂する後半こそが、この作品の真骨頂だと思っています。
まあ、好みの問題ですけどね。



………………………
すでに放映終了した番組にも、おもしろいものがありました。


●「アニメ梁山泊物語」。BS-ハイビジョンにて放映されました。

タツノコプロの誕生から現在までの物語。たっぷり1時間半。
吉田3兄弟の生い立ちからはじまり、関わった大勢の方々(笹川ひろし氏、中村光毅氏、大河原邦男氏、天野喜孝氏、押井守氏など)からの証言をもとに、吉田竜夫氏の死までのいきさつが、丁寧に描かれていました。

一言で言えば、「人が人を育て、それが組織を形作る」。
非常に普遍的な内容です。アニメ知識の皆無な人間にも、十分わかりやすく、見ごたえがありました。


ただ、ナレーションが「プロジェクトX」風だったのは、不満。
クサくてわざとらしいって!


●ひさびさに「BSマンガ夜話」もありました。
再放送分は除くと、以下の3作品についてでした。

(1)「ケロロ軍曹」

チラチラ見たTVアニメがかなりオモシロかったので、もちろん知ってましたが、漫画は読んだことはありませんでした。
パロディ満載作品だったんですね。ひとり突っ込みの描写もおもしろいです。
どうやら4巻以降がおもしろいらしいです。
「なぜ父親が登場しないのか?」→「単に書きたくなかったからでは?」 それにしてもお母さん強いわ!

作者の吉崎観音(よしざき みね)さん。男です。
ケロロたちへの母性本能的描き方もあって、女性に間違えられるそうですが、メカの書き方や、メカの扱う手の描き方なんかで、あきらかに男だとわかるんだとか。


(2)「リストランテ・パラディーゾ」

舞台はイタリアのレストラン。そこで繰り広げられる静かな群像劇。
登場人物は、めっちゃエレガントでかっこいいメガネの老紳士たちと、ワケありの母娘。

作者のオノ・ナツメさん、絵はだいぶ前から知ってましたが、漫画は特に読んだことはありません。
同人誌出身だったんですね。
それに大のイタリア好きだとか。

ともかく絵が独自で、ステキです。
番組内ではいろいろ分析してましたが、私的には、すべてはあの絵のかもしだす魅力からきていると思っています。
ご存知ない方、ともかく見てみてくださいな。


(3)「もやしもん」

農大の様子はリアル。農大の収穫祭に押しかける主婦たちもリアル。
担当はもともと漫画以外の分野の方らしく、そのためか、作者は自由に描くことができてるらしい。
アシスタントを使わずに、ひとりでかいている。
まなざしの独自な動きによって、独特の余白を生み出している。

主人公、どんどん目だたなくなっている。菌たちを登場させる媒介役としてだけ登場?
重要でないキャラたちは書き分けられるのに、なぜか主要キャラは類型化され集約されている。
なかでも、作者が描きたい女は1つの型しかない。
女は強い! 女中心に物語を描きたいらしい。
ともかく足フェチ。

とまあ、うんちくを述べまくる男性出演者に、女性出演者が反論。
「この作品は菌がかわいいの!」



ちなみに私、作者の石川雅之さんがかかれた「週刊石川雅之」て単行本(2003年初版)持ってます。
関西の人っぽい、おっもしろい漫画をかく人だな と注目してたら、その後、ホンマにおもろい漫画(もやしもん)を書いてこられました。

最新作は、「純潔のマリア」(good!アフタヌーン連載中)。
アルテミスとプリアポスの2匹の白フクロウちゃんたち(時々人間に変身)、めっちゃかわいいです。(ぬいぐるみが特に。)



3406 名前:七色虹之助 投稿日:2009年11月01日 (日) 14時29分

最近読んだちょっと昔の漫画。
「D’arc(ダーク)〜ジャンヌダルク伝」(2巻のみ)

某大手中古書店の105円コーナーで何となく気になって手にとって買ってしまいました。

酒見賢一さんの原作をジブリのアニメーター、近藤勝也さんが漫画にしてアニメージュに連載されていたものです。
おそらく「ナウシカ」の次の映画化を狙っていたのでしょうね。
もうその頃はアニメ雑誌を読まなくなっていたのでこの作品の存在をまったく知りませんでした。

当然、絵柄はジブリ調と言うか宮崎駿風ではありますが線やキャラクターが若々しいです。

昔、一時期アニメーターさんに漫画を描かせるのが流行っていましたが、その頃の印象としては絵が達者でも構図やコマの使い方の点で“漫画”としては読みにくいと言う感じでした。
本作はその点でもかなり漫画として読みやすいと思います。


魔法で登場したセクシーな黒猫達(体型は人間)が乱舞(?)するシーンはキャラクターの顔の感じも含めてなんとなく手塚先生っぽかったです。


先がもっと読みたくなりましたし人にも薦めたいのですが・・・

なんと!この2巻までで中断しちゃってるそうで残念!!
せめて1巻だけでも探し出したいと思います。 



3407 名前:OHYABU 投稿日:2009年11月01日 (日) 17時25分

すみません。訂正です。

な〜んかおかしいなと思ってたら、「もやしもん」の項に書いてある、
”まなざしの独自な動きによって、独特の余白を生み出している”
って内容、「リストランテ・パラディーゾ」でのものでした。


睡眠不足はいけませんね。
記憶が錯綜してました。



3408 名前:OHYABU 投稿日:2009年11月01日 (日) 17時56分

新番組追加です。

今月5日(木)より、NHK教育テレビ午後10時〜10時25分、毎週木曜日全8回予定で、
「趣味悠々 梅図かずおの今からでも描ける!4コマ漫画入門」
がはじまります。
番組見なくとも、本屋でテキスト売ってます。


梅図さん、ともかく元気で長生きしてもらいたい。
そしてもっともっと作品のすばらしさを、手塚さんと同じぐらいに世間に知ってもらいたいものです。
(例のハウスの件、反発なさっていた方々って、この方の偉業をほとんどご存知ないからなのね と、私は理解してました。)



3410 名前:管理人・うる妻 投稿日:2009年11月01日 (日) 22時07分

OHYABUさん、どもー。

すると「フィギュア王」の出版社が「クレイモデルを案内人として当時の製作スタッフとともに振り返る」内容の本を出すわけですね。
...ということは、あの「東映動画フィギュア特集」、よっぽど売れたのかしら。

地上波の番組しか受信できない環境なもので、ご紹介くださった番組は、どうも「サザエさん特集」くらいしか見られるものはないです。
(それもたぶん見るの忘れそう...)


タツノコプロ作品は好きなものが多いので「アニメ梁山泊物語」、見たかったです。
タツノコは吉田社長が亡くなって衰退がはじまっちゃったんですよねえ...。

マンガ夜話の3本はいずれもアニメ化された作品ですね。
アニメ「もやしもん」はおもしろかったけど、主人公がどんどん空気化しているようじゃ、アニメの続編は望めそうにないな...( ̄x ̄;)



3411 名前:管理人・うる妻 投稿日:2009年11月01日 (日) 22時51分

>七色虹之助さん、どもー!

「D’arc(ダーク)〜ジャンヌダルク伝」は知らなかったので調べてみました。
酒見賢一さんと近藤勝也さんの組み合わせというと「雲のように風のように」(後宮小説)ですね!

2巻で中断ということは人気が出なかったのか、アニメの仕事が忙しくなりすぎなのか(「電脳コイル」の原画や「ポニョ」作画監督とか...)。
ともかく第一巻が無事発見できますように!!



3413 名前:管理人・うる妻 投稿日:2009年11月01日 (日) 23時09分

再びOHYABUさん、どもどもー。

「趣味悠々 梅図かずおの今からでも描ける!4コマ漫画入門」は私も気になってました。
一番の注目は「とりぱん」の作者、とりのなん子さんが出演されること!なんです。
とりのさんは今まで顔写真を出されたことがなかったんですよ。本当に出演されるのかしら??


>例のハウスの件

梅図さんは「奇行」でも知られていると思うので、「偉業」よりそちらを重視する人もいるのでしょうね。
(私はそれほど変な家には思えなかったんですが...)



3417 名前:OHYABU 投稿日:2009年11月02日 (月) 03時55分

>「とりぱん」の作者、とりのなん子さんが出演

え―、そうなんですか!詳しく調べてみます。

この方の漫画、いろいろ言われていますが、私的には文章の美しさ!
観察眼や画力を含めた総合力として、これだけの力量のある方は、なかなかいらっしゃらないと思っています。

夫の娘もファンで、帰省のおりには、単行本をいつもどっぷり読みまくってます。



>梅図さんは「奇行」

別に犯罪してるわけじゃないのにねぇ……。

天才ってそんなもんだよ って度量が世の中にないと、文化って発展しないものだと、私は考えてますけど。
(NHKにはオタクが多いのか度量があるのか、BSにはたまに出演されてますよ。)



3422 名前:管理人・うる妻 投稿日:2009年11月02日 (月) 11時28分

「梅図」じゃなくて「楳図」でしたね。

で、とりのさんの出演ですけど、実のところ某掲示板でウワサを目にしただけなんですよ。
あらためて調べてみるとテキストにとりのさんの4コママンガが掲載されているので、出演もあるだろうということらしいです。
ずーっと前にあった「少女マンガ入門」(だったかな?)、ではテキストに紹介されていたマンガ家さんが録画のインタビュー映像という形で出演されていましたので、今回もそんな感じなのかもしれません。

とりのさんの作品は、ふだんの絵の単純な線とは違う繊細なカラーイラストもいい味があります。
エピソードとしてはカマキリとの出会いから産卵・死を描いたカマさんシリーズ(?)がいち押しです。


>NHKにはオタクが多いのか度量があるのか

マンガはともかくアニメに関してですが、日本の放送局の中でいちばん規制が甘いのは実はNHKだと思っています。
民放がぱんつ禁止とかグロ禁止とかやっているのを尻目に、毎回ぱんつ、グロもゲロもアリのアニメをゴールデンタイムに教育で堂々放送していたのがココでしたから!
(NHKの偉いヒトがアニメとは何であるかをよくわかっていないのが原因というウワサも...)



3434 名前:OHYABU 投稿日:2009年11月03日 (火) 07時30分

>「梅図」じゃなくて「楳図」

あちゃ!
前の職場では、「人の名前は絶対に間違うな!」って言われてたんですけどね〜。(なにせ漢字弱くって。)


>とりぱん
>カマさんシリーズ(?)がいち押し

感動(感傷?)ものなら、単行本5巻収録の、赤んぼヒヨちゃん(ヒヨドリ)の話とか、単行本4巻収録の、8ページストーリー「花」もいいかも。
ちなみに、人気のカマさんの話は、単行本2巻に収録されてます。



3442 名前:管理人・うる妻 投稿日:2009年11月03日 (火) 16時47分

「とりぱん」の新刊は11/20発売だそうです。(ご存じでしたら失礼!)

でもって前々日の18日は「ワールドムック795 東映動画アーカイブス」の発売日。
今からお昼代など節約して本代を貯めておいた方がいいかもしれません。

...東映動画アーカイブスの方はホントに買うかどうかわかりませんけど(内容を確認してから決めるヒト〜)




475 ▲ 「海のトリトン」原作マンガ

3369 名前:礼院坊 2009年10月28日 (水) 21時20分

「海のトリトン」の原作マンガを読みました。

噂に聞いてたとおり、アニメとは全く違ったお話でした。赤ん坊のトリトンが、小さな漁村の岬の
洞穴に捨てられ、それを人間が保護するという始まりの部分こそ同じでしたが、そのあとの展開が
ひじょうに複雑で読み応えあるストーリーでした。
単行本全4巻のお話でしたが、前半2巻まではトリトンは人間社会と海の世界を行ったり来たりしてて、
人間社会と決別して海の世界で生きてゆくのは後半3巻からでした。ある意味、アニメは3巻以降の
お話だったとも言えそうです。

主人公トリトンの性格もかなり違っていました。アニメはほんと「普通の少年」でしたが、こちらは
かなり「よくできた子」で、大人びて見えました。
原作がアニメとそっくりだと、キャラの台詞を読むときその声優さんの声が聞こえてきたりするので
すが、このたびは少年・塩屋翼さんの声は聞こえませんでした。

どうもうまくまとめることができませんでしたので、とりあえず前半2巻までの内容を書かせて
いただきたいと思います。


まずトリトン族とポセイドン族の設定です。

アニメではトリトン族もポセイドン族も大西洋に栄えた古代アトランティス人の末裔とのことでした
が、原作のほうは太平洋に栄えた古代ムー人が人と海の生き物を掛け合わせて作り出したハイブリッ
ドでした、ハイブリッドの海人(うみびと)です。

トリトン族は人と魚のハイブリッドのようで、男性の外見は人間と同じ、女性は人魚で、これはアニメ
と同じです。アニメでは成長すれば女性も人間の身体になるということでしたが、原作では終生人魚のままでした。

男性はときどき陸に上がって、人間に紛れて暮らす者もいるとのことでした。そのまま帰ってこない
者もいるが、帰ってきた者は人間の文化をトリトン族の中に持ち込むということでした。海底ケーブル
から電線引いてテレビを見ている人魚たちを描いた一コマがありました。意外と好奇心旺盛なトリトン
族です。

ポセイドン族のほうはさまざまな海棲生物とのハイブリッドのようで、アニメ同様異形の者たちが多
かったです。でも下級兵士たちはみな人間の姿してましたし、美しいヘプタポーダもいました。
ポセイドン王は石像ではなく、獣のような姿したゴツイ海人でした。

トリトン族は理想的な海人として作られ、ムー人たちから海を切り拓き、海の生き物を守るよう命じ
られていました。でもそれゆえポセイドン族から妬まれていたとのことです。

その後ムー帝国は超科学の使用を誤って太平洋に没し、ムー人たちは絶滅したのですが、海人の
トリトン族とポセイドン族は海の中で生き残りました。しかしポセイドン族は、かねてから
トリトン族に対して抱いていた妬みからトリトン族を迫害、殺戮し続けてきたということです。
特に物語り中に登場する現ポセイドン王のやり方は徹底していて、トリトン族はほとんど殺され、
トリトンとピピの二人だけになってしまったというのはアニメと同じでした。

アニメでは、ポセイドン族は先祖が虐待され地上を追われた怨念からトリトン族を殺し回り、地上へ
出られる日を夢見てるということでしたが、原作では単なる逆恨みから罪もないトリトン族を一方的に
殺しまくってるということのようでした。

どっちにしても先祖代々5千年も争い続けるというのはスゴイですが。


3370 名前:礼院坊 投稿日:2009年10月28日 (水) 21時26分

ストーリーですが。

原作ではじっちゃんは登場せず、トリトンを拾ったのは矢崎和也という少年でした。ちょうどアニメの
トリトンと同じ年頃の中学生でした。和也とその母はトリトンを育てたいと思ったのですが、彼らの
祖母や村人たちがトリトンを忌み嫌ったため、二人は東京へ出てアパート住まいを始め、トリトンを
育てることになりました。原作のトリトンは都会で育つんですね。

トリトンは育ち方がまた変わっていて、少しずつ成長するのではなく何年かごとに5歳くらいいっ
ぺんに成長してました。赤ん坊だったトリトンは東京に着くなり急に少年に成長します。水を見ると
泳ぎたがり、しかもどんなに冷たい水でも平気でした。明らかに普通の人間とは違った少年でした。
ただ和也もお母さんもそれは覚悟の上だったようで、トリトンはいつか海へ帰ってゆく子だと考え、
その日が来るまで・・・という気持ちで一緒に暮らしていたようです。
トリトンにとって和也は「兄さん」一也の母は「母ちゃん」で、本当に肉親同然でした。

泳ぎ達者なトリトンはある老人に見込まれて水中武術を仕込まれます。原作ではオリハルコンの短剣は出てこないので、トリトンはこのとき体得した水中武術(おもに短剣の投げ技)でポセイドン族と戦うことになります。

その後和也は信用していた人物に裏切られ、殺人事件を起こしたことからお尋ね者となって行方不明
になってしまいます。
トリトンは一也の母と二人暮らしとなり、再び5年ぐらい成長して中学生になります。中学校で洋子
というガールフレンドもでき、彼女に本を借りて海のことを一生懸命勉強します。頭はかなりいいよう
でした。アニメのトリトンも頭よかったですが、きっとこんなふうに独学してたんでしょうね。


洋子の父は大会社の社長で、ある取引先に大量の資材を納入していました。その取引先というのが
会社を装ったポセイドン族でした。彼らは船で資材を運び、海底に大要塞を建設していました。
それは陸の人間を攻撃するためのものでした。人間が海を開発や汚染で荒らすため、人間の文明を
破壊しようとポセイドン王が計画したのでした。

行方知れずになった和也はその運搬船で働いていました、しかし彼らの秘密に深入りしたため捕えられ、海底要塞建設のための奴隷にされてしまいました。ちなみにポセイドン族は、労働は全て陸で捕まえてきた奴隷にやらせて自分たちは働きませんでした。この点はちょっとアニメの最終回に出てきた、地下に隠れ住んでいたポセイドン族の人間たちに通じるものを感じます。
その要塞をねじろにポセイドン王は次々とトリトンに刺客を差し向けます。


*トリトン族の衣装

第1巻の後半で初めて登場です。トリトンがルカーに案内された、とある無人島に隠してありました。
父の形見の短剣ももらいましたが、オリハルコンではなくただの短剣でした。
初めて身に着けたとき、トリトンは「変なエプロンがついてる」と言ってマントを前に着けてました。
( ^o^)=3
きちんと着用したときも「なんだかテレちゃうなあ」と赤くなっていました。まあそれが普通の感覚
でしょうね。颯爽と着こなしたアニメのトリトンとは正反対の、なんともしまらないお披露目でした。


*ヘプタポーダ(1巻の最後〜2巻前半)

刺客の中には人間の姿をして陸の人間を装ってる者もいました。ヘプタポーダもその一人でした。
ポセイドン王には30人以上の子供がいて、彼女もその一人でした。ほとんどが異形の怪人でし
たが、彼女は例外的に人間の姿してました。
彼女のヘルメットは「帽子」でした、柔らかい材質だったんですね。

登場したときの彼女はすごく冷たい切れ長の目をしてて、性格も冷酷そうでした。でもトリトンは
彼女と戦って勝ったあと、命乞いする彼女を殺せず、家へ運んで母と一緒に彼女の傷の手当てをする
んです。美人だったからかな?「たすけて!」と懇願する相手を冷酷にグサリとやるトリトンという
のも後味悪いだろうし・・・。

傷が回復したヘプタポーダはすっかりおとなしくなり、人間の生活に興味を持ち始め、トリトンの母
(と書くことにします)に料理を教わったりして居候生活を始めました。このシーンがなんとも奇妙
で好きになりました。冷たかった彼女の目もだんだん澄んで綺麗になってきました。
ただトリトンは最後まで彼女を信用できませんでした。彼女の料理は「毒が入っている!」と言って
なかなか食べようとしませんでしたし、最後は彼女を人質にしてポセイドン王に取引を持ちかけ、
囚われていた和也を救出するのでした。

ヘプタポーダ自身はトリトンと心から理解し合いたいと思っていました。その気持ちをトリトンの
母にうちあけたくらいです。(ホレていた?)
洋上で人質交換する際にもトリトンは相手を疑い、ルカーに頼んでイルカたちに海の中を見張らせた
くらいです。それまでにも散々ポセイドン族に襲われていたからでしょうが、アニメとは違い「とこ
とん人を疑い、裏の裏までほじくり返して行動するトリトン」が描かれていました。

案の定、ポセイドン側はトリトンを計略に嵌めて殺そうとしていたのですが、ヘプタポーダが自害してトリトンを助けてくれました。このときやっとトリトンは彼女の心を理解することができました。でも、もっと早く信じることができれば彼女を死なせずにすんだと後悔するのでした。

アニメのヘプタポーダも最初はすごく冷たい感じでしたが、最後は自分の命を捨ててまでトリトンを
助けてくれました。設定はずいぶん違いますが、原作のイメージをかなり反映させて描いたものだっ
たんですね。


ともあれトリトンは和也を救出することができました。5年ぶりの再会でしたが、和也はポセイドン
族にひどい目に遭わされ目が見えず、口も聞けなくなっていました。そしていまだお尋ね者という
ことで、母に会うこともなく再びトリトンのもとから去ってしまいます。


*ピピ子(2巻より登場)

ヘプタポーダがトリトンの家に居候しているとき、イルカたちが北の海でピピを見つけました。
それでトリトンは会いに行きます。(ウランちゃんそっくりでかわいかったです)
ピピはまだ赤ん坊でした(生後5ヶ月)。もちろん人魚の身体してます。生まれてすぐに親をポセイ
ドン族に殺されたらしく、イルカやアザラシに育てられたため人間の言葉をしゃべれせんでした。
名前は正確には「ピピ子」でした。彼女が「ピピーッ!」と口笛を吹いて海鳥と話をするのを見て
トリトンが名付けたんです。
ピピ子はポセイドン族に狙われていたので、トリトンは彼女を連れ出し、日本近海に無人島を見つけ、
そこが彼女の新しい住まいとなりました。トリトンが和也を救出して別れたあと、急に成長して
アニメのピピぐらいの少女になりました。
彼女の好きな食べ物は生の貝とか海藻でした。

ピピ子は、アニメとは正反対でトリトンのことが大好きでした。おまけにすごくヤキモチ焼きで、
トリトンが洋子の話をすると怒りました。その島に父のもとを逃げ出してきた洋子が流れ着いて、
トリトンと3人暮らしをするシーンもありました。少女に成長していたピピ子はもちろん彼女のこと
を快く思いませんでしたが、洋子を危機から救うために危険を冒すシーンもありました。
こんな彼女とトリトンとケンカさせるというアニメのアイディアは誰が考えたんでしょ?

そのピピ子が人間に捕まってしまうシーンがありました。水産庁の役人が人魚を養殖して輸出しようと
目論んだのでした。トリトンはもちろん助けに行きます。このあたりからポセイドン族とともに陸の
人間も、トリトンの敵としての側面をあらわし始めます。
人間に捕まってる間にピピ子は急に成長して大人の女性になってしまいました。大勢の人間たちを
前に「髪の毛でボインを隠すんだ!」と慌てるトリトンが愉快でした。おまけに髪の毛がずれないよう、
セロハンテープでしかるべき位置に固定してました。(^_^;)
最初は赤ん坊だったピピ子でしたが、成長はトリトンよりずっと早く、この時点ではもう追い越してい
ました。

幸い出唐子(でがらし)博士という科学者が二人のことを理解してくれて、水産庁の役人を説得して
二人を海へ逃がしてくれました。この人の顔、お茶の水博士そっくりでした。たぶん親戚でしょう。


*トリトンの「旅立ち」

第2巻の最終章で、ドロテア(アニメに登場のドリテアのモデル?)の陰謀でトリトンは人間たちに
追い立てられ、殺されそうになりましたが、トリトンの母と洋子の機転で命拾いします。でも洋子は
代わりに命を落としてしまうのでした。そのことでトリトンは、もうこれ以上陸の人間(とりわけ母
を)自分の戦いの巻き添えにしたくないと、母と今生の別れをして海へと旅立ってゆくのでした。



3374 名前:管理人・うる妻 投稿日:2009年10月29日 (木) 11時39分

マンガ版トリトンのご感想と考察、ありがとうございます。
私も以前ひととおり読んだんですが、もうウン10年も前なので忘れているところも多いです。
礼院坊さんが書いてくださったことをくり返し読んで、すこしずつ思いだして来ました。

トリトン族とポセイドン族の設定は忘れていたことのひとつです。
アニメと違ってマンガの方はポセイドン族は最初から最後まで加害者で悪、トリトン族は被害者だったんですね。


>ポセイドン王は石像ではなく、獣のような姿したゴツイ海人

ディズニーアニメの「美女と野獣」に出てくる野獣の海バージョンだったような記憶がありますが、どうでしょうか。
で、このゴツい海人ポセイドンはなぜかピピ子に一目惚れしちゃうんですよね。


>海底ケーブルから電線引いてテレビを見ている人魚たちを描いた一コマ

このシーン、よく覚えてますよ。
でもテレビをそのまま海中に持ってくるのは無理じゃないかと一人でツッこんでました。(^_^;)


>人間が海を開発や汚染で荒らすため、人間の文明を破壊しようとポセイドン王が計画

この部分は忘れてました。
まるで「アトム」のイルカ文明のお話みたいです。
...っと、イルカ文明のお話を発展させたのがマンガ版トリトンのポセイドンなのかもしれません。



3376 名前:管理人・うる妻 投稿日:2009年10月29日 (木) 13時48分

>きちんと着用したときも「なんだかテレちゃうなあ」と赤くなっていました。まあそれが普通の感覚でしょうね。

男の子がミニスカートにマントですもんね。(*^o^*)

どういうわけか、マンガ版でのヘプタポーダは印象が薄くてろくに覚えていません。
和也も覚えているんですが、どういう役だったかはまるっきり忘れていました。

なのに

>人間に捕まってる間にピピ子は急に成長して大人の女性になってしまいました

このシーンもセロテープも覚えてるんですよ、なぜでしょ。??( ̄x ̄;)


実際のところはピピ子が先に大人になったというか、年令がトリトンに追いついたのでしょうね。
人間だって子供のうちは同年齢なら女の子の方がませているもんです。男の子はけっこういつまでもガキっぽい...(失礼!)


>トリトンの「旅立ち」

ヘプタポーダも洋子もトリトンを庇って命を落としてしまったわけですね。
美人が命と引き替えに助けてくれるのはヒーローの特権ですけど、ヒーローだからこそ母親は何としても守りたかったのでしょう。(;_;)
親元を離れて独り立ちする意味もありますね。


それにしてもこちらのポセイドン族は陸上へもどんどん進出していたようですね。
こりゃ、いくらトリトンが山奥に逃げても追ってくるな。
アニメは「海洋冒険物」の成分を濃くするためにも、ポセイドン族に人間社会への介入はさせなかったのでしょう。

つまり、アニメの方が神話の世界にそれだけ近かったってことになりませんか。
アニメのトリトンがミニスカとマントを抵抗無く着用したのは、この辺に理由があるかもしれません。



3378 名前:管理人・うる妻 投稿日:2009年10月29日 (木) 14時42分

>ピピ子は、アニメとは正反対でトリトンのことが大好きでした。

やはりマンガ版のトリトンが大人っぽくてしっかりした子供だったからじゃないでしょうか。

マンガ版ピピ子はアニメのピピほど勝ち気じゃなかったけれど、でもアニメ版のピピでもトリトンがリーダーシップとれるようなしっかりした子だったらあんな態度には出なかったと思うんですよ。
ここは頼りないガキンチョ主人公と、彼と延々とケンカをくり返すヒロインなんて、それまで前代未聞だった設定を考えた人(この場合は企画の西崎氏かな?)の凄さなんでしょうね。

よく「手塚先生はアニメ版トリトンにはノータッチ」と言われていますが、実際の当時のスタッフの方のお話だと、少なくとも最初の10話くらいまではアニメにも携わってらしたようです。



3382 名前:礼院坊 投稿日:2009年10月30日 (金) 00時59分

>マンガの方はポセイドン族は最初から最後まで加害者で悪、トリトン族は被害者だった

そういう感じでした、少なくともトリトン族にはなんの落ち度もなかったですね。


>ディズニーアニメの「美女と野獣」に出てくる野獣の海バージョン

そーそー、そんな感じです!・・・いやー、なんかに似ているなと思っていたんですが、まさにあの
ビーストでした。最近のディズニーアニメは日本の作品から「逆輸入」したのではないかと思われる
キャラやお話もチラホラお見受けするので(ライ○ン○ングとか?)、案外モデルになっていたり
して。

>このゴツい海人ポセイドンはなぜかピピ子に一目惚れしちゃうんですよね

ヘプタポーダやドロテアをはじめ、彼の子供たちがトリトンとの戦いでみんな死んでしまったので
あととりの子供を作ることになったんです、で、新しいヨメは占いで決めるのですが、その占いで
ピピが選ばれてしまいました。で、ポセイドンの部下が彼女をさらってくるんですね。
詳しいことはまた後半にて。


>>海底ケーブルから電線引いてテレビを見ている人魚たち
>テレビをそのまま海中に持ってくるのは無理じゃないかと一人でツッこんでました。(^_^;)

水中カメラというのはありますが水中テレビは・・・
アニメでこれをやったら、たちどころに「神話世界」が崩れてしまいそうですね。

「アトム」のイルカ文明というお話は初めて聞きました。
文明は科学文明でしたでしょうか、それとも別の種類の文明?



3383 名前:礼院坊 投稿日:2009年10月30日 (金) 01時00分

>男の子がミニスカートにマントですもんね。(*^o^*)

案外、手塚先生自身が「もうちょっといいデザインはないかな」って思っていたとか?
このときトリトンはアニメと同じくらいの年頃でしたが、どうも大人っぽく見えました。年齢が高く
なるに連れあのスタイルは似合わなくなるような。

アニメのトリトンが足に履いているウロコ模様のレッグサポーターはありませんでした。トリトン服
には靴がなくて裸足なので、あれがないとなんかしまりがない感じですね。

ちなみに、単行本のカラー表紙の絵ではトリトンの髪は青、マントは緑でした。

>>人間に捕まってる間にピピ子は急に成長して大人の女性になってしまいました
>このシーンもセロテープも覚えてるんですよ、なぜでしょ。??( ̄x ̄;)

女性の方にとっては非常にリアルなシーンなのでは?

>人間だって子供のうちは同年齢なら女の子の方がませているもんです

ピピ子は赤ん坊のときからマセてました。トリトンがオムツをさせようとするといやがり、スカー
トやブラジャーを欲しがりました。(トリトンのマントを切ってミニスカート作ってました!)

>男の子はけっこういつまでもガキっぽい...(失礼!)

アニメのほうはそんな感じ?



3384 名前:礼院坊 投稿日:2009年10月30日 (金) 01時11分

>こちらのポセイドン族は陸上へもどんどん進出していたようですね
>こりゃ、いくらトリトンが山奥に逃げても追ってくるな。

それが彼らには面白い掟があって、「陸の上でトリトン族を殺してはならない」というのです。
戦いは必ず水中で・・というのが彼らの不文律でした。ですから陸にいる間はポセイドン族はトリ
トンに手出しできないんです。
その代わり陸の人間たちを騙して操り、トリトンを殺すよう仕向けるなどインケンな戦法に打って
出るなどしてましたが。

アニメの方はほんと、人間世界とは別世界のお話でしたね。たまに人間が登場するとどうも違和感
を感じました。たしかにあれは、人間から見て神話の世界のドラマだったと思います。

>アニメのトリトンがミニスカとマントを抵抗無く着用したのは

「テレちゃうなあ」は人間社会の目を気にするからですよね、神話の世界ではあのスタイルが
一般的でした。

アニメのトリトンが初めてあの衣装を着るシーンを見直してみました。
マントを握りしめ、その手がワナワナと震えていますね。普通に考えれば武者震いでしょうけれど、
「こ・・これを着なくちゃなんねえのか」だったりして?(^_^ )


>やはりマンガ版のトリトンが大人っぽくてしっかりした子供だったからじゃないでしょうか

それはひじょうに強く感じました。ピピ子の機嫌を損ねたとき、とっさにお世辞を言って彼女の
ご機嫌を取るシーンがありました。アニメのトリトンには絶対できない芸当ですね。

でもやっぱり、赤ん坊のときに助けてくれた「お兄さん」だったことが大きいような気がします。
アニメのトリトンも故郷の少女には慕われていましたから。

>アニメ版のピピでもトリトンがリーダーシップとれるようなしっかりした子だったら
>あんな態度には出なかったと思うんですよ

マンガのトリトンがアニメに登場したら・・・を想像してみるのも面白そうですね。
あのピピのことですから、やはり最初はワガママ言ったでしょうけれど・・・でもトリトンが「応戦」
してケンカになるようなことはないでしょうし、優しくていつも冷静で頼りになるオトコですから、
ピピはほどなくして彼に心を許すようになったでしょうね。案外シリに敷いていたかも?でもトリト
ンはそれを苦にはしなかったことでしょう。(ピーターとリンダの関係に?)


>ここは頼りないガキンチョ主人公と、彼と延々とケンカをくり返すヒロインなんて、
>それまで前代未聞だった設定を考えた人(この場合は企画の西崎氏かな?)の凄さなんでしょうね。

たしかにあの当時は前代未聞ですね、かっこいい白服とマント着けた少年にそれをやらせたところも
凄いと思います。ほかにはパーマンぐらいですよ、そんなの。
ヤマトのストーリーを考えたのは西崎さんだったそうですから、やはりトリトンもそうなのかな。
長く苦しい冒険の末に敵の本拠地に乗り込んで、戦いの果てに相手方の住民を全滅させてしまう
ところなど共通点多いと思います。

>手塚先生
>少なくとも最初の10話くらいまではアニメにも携わってらしたようです。

マントを盾や毛布として使うトリトンって、もしかして手塚先生のアイディアでは?
マントを「エプロン」と言ったマンガのトリトンがどうもひっかかります。



3393 名前:ヒロをぢ 投稿日:2009年10月31日 (土) 07時25分

 『海のトリトン』、原題は『青いトリトン』として1969年から2年間サンケイ新聞に連載されました、テレビの最終回を受け継いで過去への巡礼を終えた鉄腕アトムの連載に引き続いての手塚治虫作品の連載でした。元々スタートした頃にはマンガというより絵物語のような構成で、主人公はトリトンを拾った家の一人息子、トリトンにとっては義理の兄のような立場だった和也の方でしたが、途中でその方がドラマ展開が面白くなるという判断から和也を失踪(後に再登場しますが)させて、トリトンを主人公に据え替えたそうです。
 内容についてはお任せしますが、全体を通して見ると、海洋冒険SFでもありながら『ジャングル大帝』を思わせる世代を渡っての大河ストーリーでもあります。読まれたのが新書版の《サンデーコミックス》なのかそれ以外なのか分かりませんが、初版本である《サンデーコミックス》はかなり描き変えられた部分があるようです。講談社から発行されているB6サイズの手塚治虫全集版(同じく全4巻)は基本コンセプトが《より掲載時に近い形を再現する》でしたので原型には近いはずです。但し全集は殆どがプロダクションによるトレース原稿です。
 以上補足データといて・・・。



3396 名前:管理人・うる妻 投稿日:2009年10月31日 (土) 21時33分

>トリトンがオムツをさせようとするといやがり、スカートやブラジャーを欲しがりました。

このシーンも覚えてますよ! なのに

>「陸の上でトリトン族を殺してはならない」

は、すっかり忘れていました。
ポセイドン族は海の民としてのプライドがあって、「戦うなら海に限る」と決めたのかもしれませんね。
でも地上の人間をけしかけてトリトン族を殺させるんじゃ、プライドもヘッタクレもないなあ。


>「こ・・これを着なくちゃなんねえのか」

うははは〜〜
神話の世界のヒーローになるための最初の試練ってわけですね〜〜(≧∇≦)


>「アトム」のイルカ文明

具体的なコトは忘れてしまいましたが、要は、地上の人間が海を開発しようとしてイルカたち(人間並の高い知能を持つ)と対立するお話でした。
アニメは最高視聴率を記録したそうです。



3397 名前:管理人・うる妻 投稿日:2009年10月31日 (土) 22時00分

>ヒロをぢさん

>原題は『青いトリトン』として1969年から2年間サンケイ新聞に連載されました

実は私、新聞に載った「青いトリトン」の一部を見たことがあるんです。
当時は家ではサンケイ新聞はとってなかったので、家以外のどっかでたまたま見ただけにすぎないんですが、新聞に4コママンガではないストーリーマンガが載っているのを見たのは初めてで、とても印象に残っていました。
もっともその時のマンガのタイトルは忘れてしまって、それから3年くらい経って単行本「海のトリトン」を読んだんです。新聞のマンガと同じ場面を見つけて、そのマンガが何だったのかやっとわかりました。

「トレース原稿」ということはオリジナルではなく、プロダクションの方が模写して描かれたということなんでしょうか。
当時は絵を見る目がなかったし、マンガ制作のシステムも知らなかったので気づきませんでしたが、もし読み返す機会があったらその点を注意してみたいと思います。



3398 名前:礼院坊 投稿日:2009年11月01日 (日) 00時20分

ヒロをぢさん。

補足データありがとうございます!

私が読んだのは手塚治虫全集版のほうです。
・・そうでしたか、こちらのほうが原作に近いものなのですね。(よかった!)

>元々スタートした頃にはマンガというより絵物語のような構成で、

第1巻と第3巻の冒頭部分はそんな雰囲気でした。トリトン族とポセイドン族のルーツについて
あらましが描かれていました。

新聞に連載されていた作品はどんな感じだったのか、ちょっと見てみたいです。
県立図書館で昔の新聞読んだことあるけど、マンガまで保管されてるかどうか・・・?
4コマ漫画だったら見られるでしょうけど。

>全体を通して見ると、海洋冒険SFでもありながら『ジャングル大帝』を思わせる世代を渡っての大河ストーリーでもあります

アニメのトリトンは、物語中の時間はたぶん2年ぐらいしか経っていないだろうと思いました。
「世代を渡っての大河ストーリー」だったとは考えてもみませんでしたから、アニメとのあまりの
違いには、ただただ驚くばかりでした。

全く違うストーリー展開なのに原作は原作で、アニメはアニメでこれだけ面白いと感じた作品と
いうのはちょっと記憶にありません。

失踪した和也が、最後のほうでトリトンの窮地を救ったり、トリトンの死後、彼の息子と最初にして
最後の出会い(別れ)のシーンはとても好きです。



3399 名前:礼院坊 投稿日:2009年11月01日 (日) 00時35分

うる妻さん。

>地上の人間が海を開発しようとしてイルカたち(人間並の高い知能を持つ)と対立するお話でした。
>アニメは最高視聴率を記録したそうです。

そうでしたか、たしかにそれは「トリトン」に通じてますね。当時の日本は高度経済成長の
真っ只中、いまみたいに公害対策きちんとしてないから海は汚染甚だしかったそうで、きっと
視聴者(ほとんどは子供たち)は考えさせられたでしょうね。(そういう子供たちが大人になって
公害をなくす努力をしたのかも?)

ルカー&イル・カル・フィンは、そのアトム世界のイルカだったりして。


「トリトン」の第3,4巻は明日中にも・・(^_^ )



3403 名前:OHYABU 投稿日:2009年11月01日 (日) 06時38分

ちょっと割り込み。

むか〜し、超ド級手塚ファンの某編集者の方が、「アニメはひどかった(原作を改悪させた)」などといったことをおっしゃって、か〜なりムカついたことがあります。
日本人って、好きな対象や執着する対象を、時に神格化させてしまう傾向がありますが、それっていろいろな意味で、諸刃の剣だと思いますけどね。


ところですぐ下のスレで、アニメ「海のトリトン」の、11月の再放送についての報告をしてますので、よろしく。



3404 名前:ヒロをぢ 投稿日:2009年11月01日 (日) 12時01分

 補足2、アニメでしか『ジャングル大帝』を見たことのない方へ・・・。
 ジャングルの王・白い獅子パンジャの子として生まれたレオは、人間の世界でヒゲオヤジやケンイチ達に育てられ、人語を解するようになる。やがてジャングルに戻ったレオは父の遺志を継ぎ、ジャングルの平和のために力を尽くすようになる。元々白い獅子の血統は、古代エジプト人医師の秘薬によって生み出されたスーパーアニマルであったことが分かる。
 数々の冒険を経て、ライヤと結ばれ、ルネ/ルキオ(命名の元は寝る/起きるを逆さに読む)の2児に恵まれ、平和にくらしていたが、ジャングルに黒い斑点ができ、高熱で死に至る疫病が発生、これを救ってくれた人間への恩返しのために、幻の山《ムーン山》への登頂に同行することとなる。
 ムーン山にあるとされる月光石をめぐって、互いの国の威信をかけて争いあうA国隊とB国隊、険しい山道、遅い来る巨大な怪物、そして寒さ、幾多の困難を乗り越えて山頂に辿り着いたのは、雪の中で視力を失ったレオとヒゲオヤジをはじめとする僅かなメンバーでしかなかった。
 やがて荒れ狂う吹雪の中、残った隊員達も次々と倒れ、たった二人生き残ったレオとヒゲオヤジ。このままでは二人とも共倒れになってしまう中、レオはヒゲオヤジに言う「失明した私は足手まといだ。私を殺し、その肉を食い、毛皮で寒さを凌ぎ、あなたが生き残ってください」「だ、だれがおまえを殺せるものか、いっしょに行くんだ」断るヒゲオヤジに突然襲い掛かるレオ。
 咄嗟にナイフをつき立て、身を守ったヒゲオヤジの前「これでいいのです」と息を引き取るレオ。
 それから数日、筏に乗り、レオの亡骸をまとったヒゲオヤジはレオそっくりの白いライオンの子供に出会う。幼いレオと同じように人間世界で暮らし、ジャングルに戻ってきた息子のルネだった。毛皮に顔をこすりつけながら「オトウチャマ?」とたずねるルネに、ヒゲオヤジは言う「そうだよ、帰ったらお父さんはどんなに立派だったか話してやろうな」。
 原作版トリトンのストーリーもよく似た構成で、私の言った《世代を渡る大河ストーリー》という意味がよく分かると思います。
 予断ですが、藤子A不二雄『まんが道』で漫画道夫がトキワ荘へ呼ばれ、チャイコフスキーの交響曲第6番『悲壮』をかけながら手伝わされたというのがこの最終回のことです。

 アニメとマンガとの違いについては賛否両論あって当然と思います。手塚治虫自身、アニメとマンガとは別物ということを度々述べています。只、あまりにも原作無視、単にキャラクターだけを流用したような作り方にはちょっと反対です。本当に良い作品を作る自信があるのならば初めからオリジナル作品を作るべきでしょう。
 トリトンについては、虫プロ出身の富野由悠季監督作品でもあり、原作のかなりの部分を引用してはいるので、《初めに作品ありき》という意味ではギリギリセーフでしょうか。只、原作者手塚治虫は「このアニメは僕の作品ではありません」とわざわざコメントする等、割と冷淡だったため、手塚ファンにとっては《別物》という考え方は致し方ないところでしょう。それは作品の良し悪しとはまた別の話だと思います。
 


3415 名前:管理人・うる妻 投稿日:2009年11月01日 (日) 23時33分

ヒロをぢさん

補足ありがとうございました。
原作「ジャングル大帝」と「海の(青い)トリトン」に共通するのは世代交代の物語なんですね。

原作の失明したレオをヒゲオヤジが殺す展開は知っておりました。
最初のアニメはハッピーエンドでしたね。でも確かずっとあとになって作られた劇場版では原作通りのラストになっていたと聞いています。
いずれ確認しようと思ってますが、なかなか機会がありません。

それにしてもヒーローが殺されて食べられて毛皮を剥がされるなんて、もう情け容赦ないですね。


「原作付き」とされているアニメでも内容は「別物」なんていう作品は結構たくさんあると思います。
それでも結果的におもしろければOKと考えています。
ただし「ここだけは変えちゃダメ」な部分はちゃんと守ってほしいですね。
アニメ「トリトン」はうまくいった例だと思います。



3426 名前:礼院坊 投稿日:2009年11月02日 (月) 21時18分

ヒロをぢさん。

追加補足ありがとうございます。
ジャングル大帝はアニメの方も断片的にしか見たことがなくて、私はこのあいだ放映のスペシャル
アニメが事実上初めての視聴となりました。

お聞きした原作のストーリーは、トリトンの原作と共通するところが多いですね。
《世代を渡る大河ストーリー》・・・お話しいただいた意味がよくわかりました。
こういう作品って他に読んだかなあと振り返ってみましたが、歴史モノ、実録モノ以外ではちょっと
記憶に浮かんできません。もしかしたらトリトンが初めてかも知れません。

>アニメとマンガとの違いについては賛否両論あって当然と思います。

アニメのトリトンに熱中し、いままた原作マンガに感動している自分ですが、もしこの順番が逆だっ
たら・・を想像しています。たぶんアニメにはかなりクレームをつけていたのではないかと思います。
だけどアニメのトリトンは間違いなく面白いアニメでした。あれだけの大河ストーリーをそのまま
アニメにすることなど当時は絶対不可能だったでしょうから、もしアニメのストーリーが原作通りで
なければならないという法律があったなら、私がTVでトリトンを見る機会はなかったと思います。
原作マンガを読む機会もなかったかも知れません。仮に読んでも、アニメに絡めていろいろ考察する
ことなどおそらくしなかったはずです。

だからいま思うことは、「よくアニメ化してくれた!」です。
原作のストーリーを大幅に改変してでも・・・主人公のトリトンを全く別の人格にしてしまっても、
とにかくアニメにして「トリトン」を幼い自分の記憶に焼き付けてくれたことに、ただただ感謝の
気持ちでいっぱいです。

アニメのトリトンは、いま見ると制作者が並々ならぬ力を込めて作られたことが伝わってきます。
アニメ化を推し進めたスタッフの方々はおそらく、手塚先生が描かれた原作のトリトンにとても
感動されたのだと思います。あの大河ストーリーを大幅に作り替えてしまうのですから、それに
見合うだけのアニメにしなくては、手塚先生はもとよりトリトンを読んだファンにも申し訳ない・・・
そういう気持ちでアニメ制作に臨まれたのではないでしょうか。

サイボーグ009、デビルマン、ミクロイドS・・・原作を大幅に作り替えてアニメ化された作品を
振り返ってみると、それは結果的に(少なくとも自分にとっては)よかったのだなと思えるように
なりました。



3432 名前:礼院坊 投稿日:2009年11月03日 (火) 00時19分

OHYABUさん。

トリトン再放送のお知らせありがとうございます。
まさかこんなに早く次の機会が訪れるとは思いませんでした。やはり人気高いのですね。

調子の悪い衛星アンテナのことを電気屋さんに相談する時間もありそうです。



3433 名前:ヒロをぢ 投稿日:2009年11月03日 (火) 01時06分

 ヒーローが殺されて食べられて毛皮を剥がされる・・・、う〜ん、ちょっと違うんですよね〜、なんちゅうか、ヒーローは身を挺して何かを守ることによってヒーローたり得る・・とでも言いましょうか。他にもたくさんあるじゃないですか。アトムのアニメ版最終話ではアトムが地球を守るために太陽へと突っ込んで行く、新聞でアトムは死なないストーリーが始まることは分かっていても、一応のアニメ最終回はアトムが死んで終わり・・という幕切れでした。実写版ジャイアントロボの最終回では、大作の命令を無視したロボがギロチン帝王と共に宇宙へ飛び去ってしまいます。ヤマトの劇場版2作目、富野監督によるサンライズ作品の多くでもそういう展開は多々見られます。
 ドラマを盛り上げるために安易に登場人物を殺すような展開に持ってゆくことについては、宮崎駿などはかなり辛辣に批判していたようですが、日本人の精神論の基本にはこうした自己犠牲や散り際の美しさ・潔さといったものがあったことも確かでしょう。好き嫌いはあるにしても(私はどちらかというと否定派)そこにある種の感動を覚える美意識というのは多分民族をも超えたものです。まあ、自分の生み出したキャラクターに酷な最期を遂げさせるのは作者としても辛いものがあると思いますが、キャラクターを全て俳優に例えて、いわゆる手塚スターシステムで使いまわしをすることで心の葛藤を抑えていた部分もあるのかもしれません。レオにしてもその後何度か別の作品に登場したことがあり、手塚先生にとってレオは自身の生み出した名動物キャラの1人(1匹?)であり、あの最終回が彼の一世一代の名演というだったというのが、リアルタイムで接したファン・作者共通の認識だったのかもしれません。

 アニメのトリトンは私も当時好きで、再放送も含めてよく見ていたはずです。当時はまだ単行本は発行されていない・・、というか、アニメの放映に合わせるように刊行されたはずなので、殆どの人がアニメ先行で見たはずです。ですから基準がアニメにあり、それに対して原作はどうか・・という評価の仕方がこの作品に関しては一般的であるのは仕方の無い事情と言えるでしょう。
 確かにアニメがそろそろ黎明期を終え、次世代に引き継がれようという時代の作品で、いろいろな意味で製作者の側の思い入れが相当に込められた作品であったと思われます。作品の出来以上にアニメという産業に残した功績も大きなものがあり、決して軽んじられる作品ではないはずです。
 只、手塚作品の系列として語る場合、どうしても世代によるギャップが残るのも事実です。特に古くから手塚マンガに親しんで来た世代にとっての手塚作品というのは、私でも付いてゆけないくらいの特別の意味を持つもののようです。OHYABUさんのお怒りはごもっともだとも思いますが、超ド級の手塚ファンにとっては、手塚本人以外の手によって手塚作品が改変されるということは、恐らく本当に許し難い暴挙に思われたことでしょう。まあ、ご自身の大好きなアニメ作品をものの見事に改悪され、そのことを手柄のように吹聴するようなプロデューサーの会見を見た・・とでも想像してみてください。それでもその改悪作が世間ではそこそこの評価を受けるなどということも世間ではあり得る話なわけです。
 今から30年以上前、学生時代ですが、月刊誌時代からのファンであるというセンパイに、「オマエのようにアニメのアトム(勿論モノクロ版)から入ったようなヤツは本物の手塚ファンじゃネエ!」と断じられたときには私も随分と憤慨したものですが、時を経た今、その人の気持もある程度理解はできるようになりました、納得はしてませんが・・。そういう意味では、作品の見方、評価など所詮は個人の価値観に拠るものでしかないと割り切るしかないです。私も少々偏屈なことを言うようになってきたきらいがありますので、重々自重せねば・・と考えるものであります。



3439 名前:管理人・うる妻 投稿日:2009年11月03日 (火) 14時24分

>ヒロをぢさん

ああすみません、説明が悪かったですね。
問題の場面は読んだことがあります。たぶんアニメ雑誌かなにかでその場面が数ページにわたって紹介されていたんです。
死んだレオにすがりついたヒゲオヤジの悲痛な表情もよく覚えています。
レオの自己犠牲...そこまでしても友人のヒゲオヤジを助けたかったというレオの気持ちはちゃんと理解しています。
そういうことができる者だからこそヒーローなんですよね。

お話を盛り上げるためのヒーローの壮絶な死は珍しくもないですけど、ヒーローが食べられて皮を剥がされてしまうお話ってそれまで見たこと(読んだこと)なかったですから、とても衝撃を受けました。
でもよく考えると白いライオン一族は代々死ぬと毛皮を剥がされて子供がそれを守っていましたね。
パンジャも毛皮にされていましたっけ。


アニメ第一作とそれに続く「進めレオ」は、対象者が小さな子供でしたからハッピーエンドにして正解だったと思います。
その子供たちがある程度年齢が行って原作マンガを手にしてくれた時、あの作品に込められた本当のメッセージを理解することになるのでしょう。
アニメのトリトンもきっとそうなんだろうと思います。



3441 名前:OHYABU 投稿日:2009年11月03日 (火) 16時39分

>ヒロをぢさん

>古くから手塚マンガに親しんで来た世代にとっての手塚作品
>特別の意味を持つ

「遊星仮面」の漫画版の作家である楠高治さんにとっても、そうです。
というか、戦後まもなく刊行された「漫画少年」を見て育った世代で、漫画家を志望された方々は、ほとんどが同じような思いだったようですね。
楠さんははっきりと、「手塚さんは神」とおっしゃっています。
人生の指針も目的も、すべては手塚さんだったのです。

そこいらにはたしかに「世代によるギャップ」を感じます。
私にとって手塚さんとは、偉大なるパイオニアだとの知識はあっても、あくまでもひとりの作家さんという感覚。
手塚作品は、あまたある漫画作品の中の一部でしかありません。
そこで食い違ってくる。
どうしようもないことです。
楠さんも、しゃーないなと思ってか、表向きは別段気にはなさりませんけど。



個人的な思いについては、たしかに不可侵なものだと思います。良いも悪いもない。
大事なのは、それらを尊重し合うことでしょうね。
すると、新しい発見があったりして、互いのためにもなりましょう。
ただ……ある思いが「個人の価値観に拠るもの」を越え、権威に結びなら、それはマズイと思います。


ひとつの思いだけが、その業界を牛耳る指針に、さらには権威となってしまうとマズイ。一定の価値観にかためて、他を排除し、発展を阻害してしまいます。
「神格化」がすすむと、特にそうなる危険性が増すのではないかと。
先に私が述べた「神格化された場合の諸刃の剣」とは、そういうことです。
さらにひとつ間違えれば、自分で自分の首をしめることになりかねません。



その点では、最近の手塚作品への扱いについては、ちょっと……となってしまうものが。
たとえば、4月から9月まで放映されていた「週間手塚治虫」という番組。
NHK-BS2やハイビジョンで放映されていました。


週間 といっても結構飛び飛びで放映され、半年間計18回続いた1時間番組でした。
毎回毎回違う有名人を招いて手塚作品について語らせ、過去のアニメを再放送したり、番組のために新たにつくった映像作品を流したり などしていました。
ファンにはたまらなかったかもしれませんが、少し距離を置く者にとっては、他の作家さんやスタッフの話が出てこないだけに、「漫画界やアニメ界の偉業はすべて手塚さんの個人独占かい!」と思わせ、しらけさせてしまうところも。

神格化までいかなくとも、絶対化されてたような。
こうやってすべてを手塚さんに帰属さすのがほんとに手塚さんのため? 批判は受け付けられないの? これでほんとに新しいファン獲得になるの?
このまま権威づけられ、教科書のような存在になったら、逆に若い人からはそっぽを向かれるかも、などと、いろいろ杞憂に近い思いを持ってしまいました。



熱烈ファンでもない私が言うのもなんですが、手塚作品を次代に伝えるためにも、他の作品同様ほめるだけでなく、けなすもOK、いじるもOK 異論もOK であってほしいと思っています。
手塚作品が権威にならないことを切に願っています。



3469 名前:管理人・うる妻 投稿日:2009年11月05日 (木) 16時34分

実際の番組を見ていないのでコメントするのもどうかと思ったんですが.....

それだけ放送が続いたということは、それだけ見ている人が多かった(ファンが多い)ということではありますね。
そりゃジャングル大帝やアトムがリメイクされてるんですから当然でしょうけど。


>このまま権威づけられ、教科書のような存在になったら、逆に若い人からはそっぽを向かれるかも

近年、某掲示板やQA掲示板で「手塚マンガが凄いと言われるけど、○○先生や××先生(現代の人気マンガ家)のほうがよっぽど凄いと思う」なんて意見を目にするようになりました。
たいていは「その○○先生や××先生は手塚先生の作品をお手本にして力を伸ばしてきた人なんですよ」と説明する人が出て来て議論は終わりになるんですけど、でもそういうことを知らない若いマンガファンは結構多いんじゃないかと思うのです。

権威が嫌という前に、単に好みの問題で手塚離れを起こしているような感じです。
世の中はどんどん変わってきているし、読む人の意識も感覚も昔とは違いますから、古いマンガが合わなくなるのは自然です。
ただ、好みに合うかどうかは別として、偉大な先駆者たちのことは忘れないでほしいと思っています。


ちなみに私にとっても手塚先生は「好きなマンガ家さんのひとり」です。
「オマエ、古アニメサイトの片棒担いでいるのに、そんなんじゃダメだろーが!」と言われたとしたら、「しょーがないわねー」と笑うしかないです。
(ま、「ロビン」は手塚作品じゃないし...)



えーと、論点がズレてますよね。スミマセン。


その96へ

アニメぶろぐなBBS過去ログTOP