アニメぶろぐなBBS・過去ログ−その94
473 ▲ 秋の夜長に思うこと... 3360 名前:管理人・うる妻 2009年10月27日 (火) 11時35分 〜「小学五年生」「六年生」休刊〜 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091026-00000528-san-soci 子供は少ないし、マンガに押されて学習雑誌は売れなくなっちゃったんですね。 私の家でも五年生、六年生の頃は読んでいなかったですから、大きくなると読まなくなる傾向は昔からなのかも。 (ただし子供の意志というより親の意志だけど) 近所にも学習雑誌を取っている家があったので、違う学年の子と本を交換したりもしました。 「キャプテンウルトラ」もありましたよ。あれ、何年生だったかな。 ジャングル大帝、パーマン、オバQ...ロボケットもありましたっけ! バレリーナを目指す2人の女の子のお話、結局最終回を見ないままになってしまいました。 「遊星仮面」はマンガが復刊されたおかげでめでたく再会できました。\(^o^)/ ジャングル大帝、パーマンは読もうと思えば読めますね。 オバQはどうなんでしょ。あとロボケットは... どなたか、昔の学習雑誌覚えている方はいらっしゃいませんか。 |
|
3361 名前:七色虹之助 投稿日:2009年10月27日
(火) 12時38分 「オバQ」は藤子F不二雄先生の大全集で刊行中ですよ〜!! 「ドラえもん」も掲載誌学年別、未単行本化作品収録で刊行中です。 3362 名前:管理人・うる妻 投稿日:2009年10月27日 (火) 14時11分 七色虹之助さん、どもー! >オバQ 全集には合作部分も訂正なしで、そのまま掲載されているんでしょうか? あれのせいで長い間出版できなかったと聞いてますけど... 他にも掲載マンガを思い出しました。 前にも話題に出たけど吉田竜夫さんの「少年シャープ」。 あれもおもしろかったのに、なんでアニメ化しなかったんでしょ。 「宇宙エース」「おそ松くん」も読んだ覚えがあるけど、あれは学年誌じゃなくて違うマンガ本だったかな。 なにせ大昔の話なので、頭の中がごちゃごちゃになってます〜〜(;^_^A 3363 名前:七色虹之助 投稿日:2009年10月27日 (火) 21時48分 大全集版「オバQ」は藤子F不二雄先生が既になくなられているために原則として生前、単行本化の際に意図的に加筆修正をしたものを完成形としているとの事です。 なのでおそらくFFランド版からの修正はされていないと思います。 初期の雑誌連載版は記憶が無いので比較しようがありませんが昔一冊だけ持っていた虫コミックス版もFFランド版もメインキャラクター以外の多くを描かれた石森章太郎先生の絵はそのままでした。 差別的表現はさすがに変えられていますが、言い回しがやや不自然になってたりするのもあるのが残念。 あとFFランド版だと作品中に出てくる主題歌をわざわざ発行当時のシンエイ動画版のにしてたりしたのも不自然だったけど今回はどうなるのかな? >「宇宙エース」 「少年ブック」掲載だったようです。 3364 名前:七色虹之助 投稿日:2009年10月27日 (火) 22時45分 小学館の学習雑誌と言えば、自分にとっては“テレビマンガ”(アニメ&特撮モノ)の追体験するための特集記事や漫画の存在が大きかったです。 考えてみれば「少年ナントカ」と言った普通の漫画雑誌は自分で買って読む習慣がほとんど無く思い入れもそんなに強くは無かったりするのですが学年誌や「テレビナントカ」系の雑誌のほうが重要でした。 (石ノ森先生、藤子先生、永井先生などが好きなのも結局はこの辺りの延長ってのもあるかもしれませんね。) で、学年誌でのヒーロー漫画の中では「サンダーマスク」や「キカイダー」をよく模写したのを覚えています。 学年誌だと原作者本人では無くアシスタントと言うかプロダクションの方が描かれるのがほとんどでした。 おそらく「サンダーマスク」は池原しげと先生、「キカイダー」は土山よしき先生だったと思われます。 原作者がもう少し対象年齢の高い雑誌に描く漫画の独自の展開を素直に楽しめるように成長するまではやはりテレビに近いお話のほうがよかったです。(笑) ただ、こう言うのってなかなか単行本にしてもらえないんですよね〜。 「ウルトラマン」や「仮面ライダー」、またダイナミックプロのロボットものなど今でも何らかの形で続いているものには近年でも復刻や単行本化の機会はあるのですが。 近年(と言ってもここ10年くらいかな?)自分と同じように思ってた人も多いのか、こう言う作品(コミカライズって言うそうです)の研究本が出たりして単行本化されてなかったり現在入手困難な作品も紹介されていてごく一部ながら絵を見れたり出来るようになったのは嬉しいのですが、やっぱりますますちゃんと読みたくなっちゃいます。(苦笑) 3367 名前:管理人・うる妻 投稿日:2009年10月28日 (水) 10時45分 すると「合作」部分はきちんと掲載されているわけですね。 まあ、「レインボー戦隊」のこともありましたから、そうでないとおかしいわけですが。 池袋の豊島中央図書館には置いてあるかな>大全集 無修正のものを読むなら国会図書館という手もありますね。 「宇宙エース」は学年誌じゃなかったんですね。 じゃあ近所のお兄ちゃんから借りた本で読んだのかもしれません。 3368 名前:管理人・うる妻 投稿日:2009年10月28日 (水) 11時31分 昔は女の子が男の子向けのマンガ本をわざわざ買って読むってことはなかったと思います。 私の家では病気の時だけ親が買ってくれるマンガの本は全部女の子向けだったし、近所のおばさんがくれるお古のマンガも、たいていはマーガレットか少女フレンド。 まあそれも面白かったんですけど、昔からSFが好きだった私には「遊星仮面」や「キャプテンウルトラ」といった男の子向けマンガが読める学年誌は都合がよかったです。 マンガだけじゃくて、ちょっとした読み物も好きだったなあ。 ネス湖の怪獣特集とか、ロボット特集とか... あ、模写というか似顔絵はもっぱら「ジャングル大帝」の動物たちでした。 なぜか人間のキャラは描かなかったですねー。描いてもせいぜいオバQどまり(...って、人間じゃないわ)、なんでだろ。 昔は学年誌のマンガが幼稚に思えてバカにしていたんですが、この歳になると脳味噌が幼くなるのか読み返したいと思うものがけっこうありますね。 子供の頃に戻りたいという願望のひとつの現れでしょうか... 3371 名前:礼院坊 投稿日:2009年10月28日 (水) 23時26分 私も小学館の学習雑誌は「小学3年生」まででした。 小学3年生だったある日、床屋で順番待ちしてるときにふと手にした少年ジャンプの「トイレット博 士」というマンガが破壊的に面白くて、以後すっかり少年ジャンプの虜になってしまいました。 トイレット博士の他にもマジンガーZ、荒野の少年イサム、ど根性ガエル、侍ジャイアンツ・・・ それまで小学館の学習雑誌を読んでいたんですが、ジャンプに掲載のマンガは、ギャグもSFも スポ根もアクションも、どれも桁違いに面白いものばかりでしたから、それ以後小学館の学習雑誌 への興味は急速に失われてしまったんです。 ただ、それまで小学館の学習雑誌は親が買ってくれたのですが、少年ジャンプは買ってくれなかった ので自分の小遣いで買わなければならなくなりました。(そりゃそうだわな) 小学5,6年生が廃刊ですか・・・あのあとずっと読み続けていたら、どんなマンガに巡り会えて いたんだろう。 ふと思い出したのですが、小学館の学習雑誌は自分がねだって買ってもらったのではなく、親が買っ てきてくれたものだったように記憶してます。親が子供に読ませたい「よい子の雑誌」でしたね。 付録のペーパークラフトとか歌やお話を収録したソノシートなども毎月のようにあって夢いっぱい でした。 最後に読んだ「小学3年生」にはどんなマンガが載ってたかな。ドラえもんは大好きでした。 その頃上映された「ダイゴロウ」という怪獣映画をギャグタッチで描いたマンガも好きでした。 一番記憶に残ってるのはキカイダーだったかな、昭和47年度小学3年生掲載のキカイダーは、 ハカイダーがものすごくかっこいい最期を遂げたんですよね。たしか・・・ ハカイダーの電子頭脳には設計者の光明寺博士の脳が組み込まれていて、もちろんハカイダーは 光明寺博士とは別の人格なのだけれど、ダークを裏切った彼は最終回で光明寺博士の幼い息子に やさしい言葉をかけてあげるんです。そしてダークの基地に突っ込んでプロフェッサー・ギルと 差し違えて大爆発を・・・というようなものだったと思うんですが、記憶が違っていたらゴメンナサイ。 とにかく「こりゃふつうキカイダーがやる仕事じゃないの?」ってな最終回で、読んで涙しました。 テレビのほうでもこれが見られるかとワクワクしながら最終回を見ましたが、意に反してハカイダー は最後までダークの一員のまま、あっけない最期を遂げてしまいました。それが非常に残念だったの は刻銘に憶えてます。 あの最終回、石ノ森先生の直筆だと思うのですが。 3373 名前:七色虹之助 投稿日:2009年10月29日 (木) 04時18分 「ダイゴロウ」を描いたのは「名たんていカゲマン」でおなじみの山根あおおに先生ですね。 本来、映画の宣伝のための作品でしたが好評だったようで映画の公開が終わってからもしばらく連載が続いていたそうです。 wiki等によると「小学三年生」版の「キカイダー」を描かれたのは制野秀一さんと言う方のようです。 当時、石ノ森先生は「少年サンデー」誌上で「キカイダー」と「イナズマン」を同時に連載しており「キカイダー」のほうは仕上げをアシスタント(それぞれ学年誌でキカイダー等を連載されていた方)にまかせていた程だったので学年誌には描かれていないと思われます。 自分の手持ちの資料では当時の制野氏の絵柄がわからないのですが礼院棒さんが石ノ森先生自身だと思われたくらいですから似ていたのかも知れませんね。 「キカイダー」の検証本なら少しくらい載ってるかも知れないのでちょっと調べてみたいと思います。 3379 名前:管理人・うる妻 投稿日:2009年10月29日 (木) 16時01分 礼院坊さん、書き込みありがとうございます。 礼院坊さんの思い出の学年誌マンガは「キカイダー」だったんですね。 >ジャンプに掲載のマンガは、ギャグもSFもスポ根もアクションも、どれも桁違いに面白いものばかり 学年誌はおっしゃるとおり基本が“親が子供に読ませたい「よい子の雑誌」”でしたから、どうしても大人しいものになりがちなんだと思います。 それに学年誌というからにはその学年にふさわしい「わかりやすい表現」も求められていたはずです。 普通の少年誌は自由がききますから、多少難しい表現があっても縛りがない分おもしろいものになるんでしょうね。 けれど学年誌のハカイダーのお話をうかがうと、これまたずいぶんと凝った設定と展開です。小学3年生より上の年令の方が受けそうなんですが...。 学年誌じゃない方のハカイダーの最期はどんな感じだったのでしょう。 (サンデーのコミックは読んでいるんですが、これまたあまりにも大昔なもので忘れました〜〜) 3381 名前:礼院坊 投稿日:2009年10月29日 (木) 22時42分 七色虹之助さん。 ダイゴロウとキカイダーのこと、お調べくださいましてありがとうございます。 >(ダイゴロウ)映画の公開が終わってからもしばらく連載が続いていたそうです。 思い出しました!そうなんです、最初はグズラ顔負けのしょーもないギャグ怪獣マンガだったんです が、ちょうど映画が公開される頃、敵怪獣のゴリアスが登場して、急に手に汗握る怪獣マンガに なりました。映画の公開が終わっても、マンガでの格闘はそのまま3月まで続きました。 >「小学三年生」版の「キカイダー」 実は今日私の弟とそのときの話をしたんですが、弟のほうが当時の状況をよく憶えていて、私も弟も 1学年上の雑誌を読んでいたんです。ですので、先にお話ししたキカイダーは「小学4年生」に 掲載されていたものでした。失礼いたしました。 キカイダーのWiki調べてみました。小学4年生は土山よしきさんという方の執筆ですね。 小学館の学習雑誌は、アシスタントの方たちにとっては主筆を任される晴れ舞台でもあったんですね。 うる妻さん。 >小学3年生より上の年令の方が受けそうなんですが...。 いやはや鋭いですね!まさしくそのとおりでした。 >学年誌じゃない方のハカイダーの最期はどんな感じだったのでしょう。 TVのハカイダーならよく憶えています。 ダークが壊れたロボットを自動的に修理する機械を完成させ、「さあこれでいくら壊されても大丈 夫だゾ、おまえら存分に戦ってこい」ってな感じで全ロボット軍団をキカイダーに差し向け、最後の 決戦となりました。 襲いかかるダークロボットたち、片っ端からブチ壊すキカイダー、バラバラになって「再生マシーン」 に吸い込まれる残骸、そして再生され、再びキカイダーに向かってゆくダークロボットたち・・・ ハカイダーもそのサイクルの中に組み込まれた一ダークロボットに成り下がっていました。 その「再生マシーン」は、誰か忘れてしまいましたが、ダークに囚われた科学者が脅されて無理やり 作らされたものでした。その科学者はマシーンが100体目(だったかな?)のロボットを再生した 瞬間に爆発するよう仕掛けをしていたんです。そして哀れ100体目、バラバラになったハカイダー の残骸が機械に吸い込まれていきました。(各残骸に引っ張るための糸がついているのが子供目に も見えました) そして、「どっかーん!!」でした。 ダークの基地もプロフェッサー・ギルの野望も木っ端微塵に潰え、めでたしめでたし。 (ガッカリで眠れなかったっけなあ・・・) 3385 名前:管理人・うる妻 投稿日:2009年10月30日 (金) 10時21分 3年生じゃなくて4年生ですか。でも1学年しか違わなかったんですね。(^_^;) するとホンモノの3年生用キカイダーはどんなお話だったのかな。 善悪がはっきりしているお話の方が低年齢の子にはわかりやすいと思うので、3年生に使われたお話がTV版になっていたりして?? で、そのTV版ですけど >ハカイダーもそのサイクルの中に組み込まれた一ダークロボットに成り下がっていました。 >(ガッカリで眠れなかったっけなあ・・・) なんだか「準主役」から「その他大勢のエキストラの一人」に格下げになっちゃったみたいな感じですね。 一番ガッカリしていたのはハカイダー自身かも.... (「小学4年生」ではカッコイイ役だったのに〜〜。同じことをTVでもやらせてもらえると思ったのに〜〜) それにしてもヒーローよる破壊と、機械による再生を延々とくり返すだけなんて、なんとエグい... 糸が見えちゃってるとこが、さらにむなしさを誘うような... こちらでも調べたところ、サンデー版とTV版はまた内容が別のようです。 たぶん掲載された雑誌の数だけ違うキカイダーとハカイダーがいるのでしょうね。 3386 名前:七色虹之助 投稿日:2009年10月30日 (金) 12時05分 まずは礼院坊様、名前の表記を間違えまして誠に失礼いたしました。 「小四」のキカイダーと言う事は同じのを読んでたのでしょうか? 正確に言うと自分がはっきり覚えているのは「キカイダー01」の始まった頃です。 第1話辺りはかなりテレビのシナリオに沿ったものでした。 (まあ、設定紹介編ですから当然と言えば当然かも?) テレビのロボット再生装置は「01」の最終回ですね。 ハカイダーのドラマのクライマックスはやはり「キカイダー」の終盤で一旦区切りを迎えており「01」序盤ではまだ頑張っていましたが新しい組織シャドウが登場すると目に見えて立場が落ちぶれて行きました。(苦笑) テレビの最終回では何度も再生されてくるので組織の首領に「またお前か!」とまで言われてあきれられてました。 01のハカイダーには前の組織の首領ギルの脳が入っておりシリーズ前半ではギルの息子に隠されたある秘密を巡っての物語でした。 そのためハカイダーにはギルの息子に対する特別な感情(父性?)が見え隠れしていました。 自分が持っている70年代のコミカライズ作品を紹介した同人誌によりますと小四版「キカイダー01」はハカイダーのそう言った部分に着目して描かれていたようで、まさに礼院坊さんが書かれていた通りですね。 土山よしき氏は同時期にテレビランド誌上でも「01」を描いておりこちらではビジンダーの描写に力を入れていたようです。 この手のコミカライズ作品は基本的な約束事さえ守っていれば後は作者の腕次第と言うところも無くは無いのでこの「キカイダー」のように魅力的な設定のキャラクター達は作者としても料理のしがいがあるのでしょうね。 時には思いがけぬ良作に出逢う事もあるので侮れません。 ただ、やはり「テレビあっての漫画」なのでごく一部を除いてテレビが終われば終わらざるを得ないし、漫画が面白くてもテレビの人気その他もろもろの都合で頁を減らされたり、無理矢理ギャグものや絵物語に路線変更させられたりする事もあったりでそう言った意味でも油断が出来ないのでした〜! 「サンデー」版「キカイダー」は01登場後もタイトルを変えることなく『人造人間キカイダー』で一貫しています。 こちらは単行本や文庫本で今でも読む事は出来ますので是非一度お読み下さい! 3390 名前:礼院坊 投稿日:2009年10月30日 (金) 23時27分 七色虹之助さん。 「再生マシーン」は01でしたか! やはり記憶が違っていた・・というかごちゃまぜになっていたみたいです。 昭和47年度版の「小学4年生」は虹之助さんもお読みになっていたのですね。 正しい内容のお話ありがとうございました。 ハカイダーのこと調べなおしてみました。 「キカイダー」ではそれなりの最期を遂げていたんですね、考えてみると彼の頭には光明寺博士の 脳が入っているわけですから、私の記憶通りだと光明寺博士も死んでしまいますね。 >新しい組織シャドウが登場すると目に見えて立場が落ちぶれて行きました。(苦笑) >「準主役」から「その他大勢のエキストラの一人」に格下げになっちゃったみたいな感じですね。 (うる妻さんより) 01のハカイダーは哀れでしたね。内輪もめしてビジンダーに蹴り飛ばされ、谷底へ転げ落ちていく シーンがありましたが、そのときの彼の惨めな姿はいまだに忘れられません。 >組織の首領に「またお前か!」 この台詞憶えてますよ!彼はリピーターでしたね。 敵ヒーローって、長生きするもんじゃないなあ。(^_^;) 時期的に見ると01は昭和48年ですから、私はもう小学館の学習雑誌を購読していませんでした。 でも小学館の学習雑誌って親戚の子や友達などもずいぶん読んでて、遊びに行ったときに読ませて もらったりしていたので、その記憶が(ごちゃまぜになって)残っていたのかも知れません。 >基本的な約束事さえ守っていれば後は作者の腕次第 >「キカイダー」のように魅力的な設定のキャラクター達は作者としても料理のしがいがあるのでしょうね 描いた人が原作者のアシスタントだったというところに注目したいです。 マンガ家を目指すアシスタントたちにとっては、自分を売り込む絶好の機会だったはずです。 当然、認めてもらえる優れた作品にしようと絵にもストーリーにも全力を注がれたはずです。 きっとどの学年の「キカイダー」も「01」も創作エネルギー満点の面白い作品だったのではないかと想像してます。 3391 名前:礼院坊 投稿日:2009年10月30日 (金) 23時31分 小学館の学習雑誌は、自分で購読した以外にも従兄弟や友達に借りたり、あるいは年上の子から(正確にはその親から)もらったりして読んだものがずいぶんありました。 ジャンボーグエースは学習雑誌で初めて読みました。パイロットが巨大ロボットの中でアクションをするという操縦方法が斬新で、大のお気に入りでした。 初めて読んだ永井豪先生のマンガは「ちゃかぽこ」でした。もちろん、永井先生の作品だったと いうのはあとから知ったことなのですが。10人くらいのかわいい小坊主たちが繰り広げる ハチャメチャな騒動の連続に笑い転げました。 もーれつア太郎も読んだ憶えがあります。4ページくらいの短いお話で連載されていたと思います。 ア太郎とデコッ八が焚き火で焼き芋焼いて食べてるのを見たニャロメが八百×から野菜を盗んで、ケムンパスやべしと一緒に焼き人参、焼き大根、焼きキャベツ、焼きタマネギを作って「ばかだなあこいつら!」とデコッ八に言われているシーンが鮮明に残ってます。 でもやっぱり一番の思い出はオバQかな、5歳くらいのときだったと思いますが、生まれて初めて 読んだマンガでした。最初は「絵が動かないからつまんない」でしたが、年上の従兄弟に読んで もらってるうちに次第に面白くなっていき、自分で読むようになりました。 気がつくとQちゃんはアニメのように動き回り、人の声でしゃべっていました。( ̄ー ̄。) 3392 名前:七色虹之助 投稿日:2009年10月31日 (土) 01時12分 うわは〜!「チャカぽこ」!!ありましたねぇ! 自分も大好きでした〜! キャラクターの見た目はとっても可愛らしいのにやってる事は欲望のままのバイオレンスと言う、いかにも永井豪先生らしい漫画でした。 これって「幼稚園」から「小学六年生」まで全ての学年誌に載ってたようですね! しかも「ハレンチ学園」で問題になった後なのに・・・ 小学館の人は何を考えていたのでしょうか?(笑) 本作は1999年に出た「どんがら三銃士」の併録と言う形で単行本化されました。 どうやら全収録では無いようですがまさか再会出来るとは思ってもいなかったのでとても嬉しかったです!! 「ジャンボーグA」はテレビになる前に何度かタイトルやデザイン、設定の違うものが漫画になっていたようですね。 自分が覚えているのは学年誌の本誌では無く増刊号(と言う事は読み切りだったのかも?)に載ってたものです。 内容はほとんど覚えてないのですが水を滴らせながら湖から登場する場面が今でも忘れられません! デザインはテレビのとほぼ同じだったと思いますがセスナから変身と言う設定では無かったような気がします。 また巨大感を出すために見開きを縦に使って描かれていた記憶があります。 おそらく後にウルトラマンシリーズの漫画で大活躍する内山まもる先生が描かれたものでは無いかと思われます。 とにかくその場面はそりゃもうメチャクチャ格好良かったのでした〜! 「ア太郎」に登場するキャラクター達は保育園の事から模写しまくっていましたね! ア太郎はテレビアニメもなったし学年誌にも載ってたようですからキャラクターの顔を覚えてたのはわかるのですが同じ頃、藤子先生の「21エモン」もよく描いていました。 アニメ化はずうぅ〜っと後ですし先述の通り「少年サンデー」の類いは買って無かったはずなので、‘何を見て描いてた‘のか? いまだに謎のままです。 (って大袈裟ですね・・・・苦笑) もしかして学年誌にも載ってたりしたのかな? 3395 名前:管理人・うる妻 投稿日:2009年10月31日 (土) 15時05分 「チャカぽこ」、読んだことあります。 絵が可愛かった記憶がありますけど内容は忘れました。 調べてみると、どうも >小学館の人は何を考えていたのでしょうか?(笑) ...っていう感じらしいですね(^∇^;) この頃は学年誌はとってなかったけど、どこで読んだのかな。 全学年制覇なら友達の家のどっかにあったのかも。 3405 名前:七色虹之助 投稿日:2009年11月01日 (日) 13時31分 偶然と言うか何と言うか・・・・ 現在発売中の「ハイパーホビー」と言う雑誌の付録に、ここのところ名前の出てた土山よしきさんや同じく石森プロのシュガー佐藤さんが「新ゼロ」の時に児童向けテレビ雑誌で描かれた「サイボーグ009」の数話が復刻されて載っています。 3416 名前:礼院坊 投稿日:2009年11月02日 (月) 00時32分 虹之助さんもご覧になっていたのですね、正確には「チャカぽこ」でしたか。 私が読んだのは3話くらいでしたから、たぶん借りた本で読んだのだと思います。それでも ものすごく印象に残ってるんですよ。 >キャラクターの見た目はとっても可愛らしいのにやってる事は欲望のままのバイオレンス 的確な表現ですー! 全学年誌に掲載でしたか、やっぱり売り上げは大事ですものね。 それにしても10年前に単行本化されてたなんて知りませんでした。(再会の希望が持てました) 私が見たジャンボーグエースは借りた本のものみたいで、読んだのは数話だけでした。 パイロットは少年だったと思います。 テレビで始まったときはデザインもかなり違うなと感じた記憶があります。 >巨大感を出すために見開きを縦に使って描かれていた >とにかくその場面はそりゃもうメチャクチャ格好良かったのでした〜! わっかります! 私は、体中にコード着けてエースのお腹の中でアクションして操縦する少年に強く惹かれました。 彼がその中にいるかと思うと、なおのことかっこいいと感じます! >「少年サンデー」の類いは買って無かったはず >‘何を見て描いてた‘のか? 私も少年サンデーやマガジンの類は買っていませんでしたが、サンデーのア太郎はずいぶん 読みました。どうも家を訪れる大人の人たちがおみやげに持ってきてくれたものだったようです。 親戚の人とか近所の人とか・・・あと、医院や床屋の待合室でもずいぶんマンガを読みました。 買わなくてもマンガを読む機会って、いろいろなところにあったのかもしれないですね。 3418 名前:七色虹之助 投稿日:2009年11月02日 (月) 09時15分 自分が読んだ漫画の「ジャンボーグA」も主人公が少年でした。 また、テレビでは主人公の青年が宇宙人からもらったジャンボーグAが漫画では主人公の少年の父親の形見と言う事になっていました。 載ってたのは低学年(1年生か2年生)ですが絵からしてもシリアスなタッチで描かれてたと記憶しています。 調べてみるとますます内山まもる先生である可能性が高くなりました。 後の内山先生のウルトラマンシリーズも(内容をいたずらに難しくする事などはありませんでしたが)絵柄や見せ方はもっと高年齢層向けと変わらぬ格好良さでした。 後々になって内山先生がタツノコプロ出身だと知って納得したものです。 近年になってようやくコンビニコミックで単行本化された「帰ってきたウルトラマン」の第1話では主人公の顔などにまだまだタツノコのタッチが残っているのが感じられます。 3419 名前:七色虹之助 投稿日:2009年11月02日 (月) 09時43分 そうそう! 「少年ナントカ」とか言う漫画雑誌を読んでたのは主に床屋さんでしたね! でもそんなに頻繁に行く訳でも無くじっくり読んでる時間も無いので連続ストーリーものよりもギャグ漫画ばかり読んでいました。 少年漫画雑誌の中ではギャグ漫画以外のストーリー漫画でも連続ものにしないで毎回読み切りのエピソードもの(「ブラックジャック」や「魔太郎がくる!」など)が多かった「チャンピォン」をよく読んでました。 3420 名前:管理人・うる妻 投稿日:2009年11月02日 (月) 10時42分 ジャンボーグAはマンガもTVも見たことがないんです。 お話についていけなくて残念!! でもマンガ版のウルトラシリーズなら読んだことありますよ。 読んだといってもほんの一部分だけなんですが。 絵はなんと楳図かずお先生!!(◎o◎;) ヒロインが巨大化する内容だったんですが、そのヒロインがすごく美人だったこと、身体は劇画タッチなのに顔だけギャグタッチの隊員が出てきたこと、そして顔じゅうから玉の汗を吹き出たせているウルトラマンのどアップを強烈に覚えています。 3421 名前:七色虹之助 投稿日:2009年11月02日 (月) 11時25分 楳図先生のウルトラマンは少年マガジンでしたね。 自分は当時は全然知らなかったけど後々ウルトラマンの再ブームが起こった時に単行本化されたので読みました。 女性隊員が巨大化させられるお話は最後のほうだったので絵もかなり細密に描きこまれたものになっていましたね。 最初はもっと線の少ない絵柄でした。 もちろん、それでもお得意の怪奇ムードは満点でしたが。 単行本にすると3巻、1年足らずの連載のうちに絵はずいぶん変わりましたが、イデ隊員の(「サイボーグ009」の007みたいな)顔はほとんど変わらなかったのでした〜。(笑) 3424 名前:管理人・うる妻 投稿日:2009年11月02日 (月) 13時42分 それまでは「楳図先生=ホラー」だったので、SFを描かれていたことに驚きました。 でも実際は「わたしは真吾」とか「漂流教室」とかSFはお得意(ホラーっぽいけど)なんですよね。 で、「ウルトラマン」には驚きましたけど、「まことちゃん」にもやっぱり驚いたのでした。 >イデ隊員の(「サイボーグ009」の007みたいな)顔 私が見た「顔だけギャグタッチ」のキャラは彼だったみたいです。 ならば一緒にハヤタ隊員やキャプテンも出てきていたはずですが、こっちはまったく記憶に残ってないです。 とにかくシュールでした>楳図版ウルトラマン 3430 名前:ヒロをぢ 投稿日:2009年11月02日 (月) 22時38分 学年誌の話題も随分と長期化してきたようですね。私にとっては学年誌というと学研の《学習》と《科学》しか記憶にありません。40年以上以上前のことなので、当時の学年誌には殆どマンガやアニメ関係の読み物や無かったはずです。学年誌がアニメ雑誌に変貌してゆくのは多分昭和40年代以後のことだと思いますが、考えてみればその頃から衰退〜消滅へのカウントダウンは始まったと考えるべきなのかもしれません。 さて、《科学》と《学習》ですが、子供の目を惹くためにはやはり当時(1960年代中頃)もマンガは掲載されていました。有名なものは『はじめ人間ゴン』、『ギャートルズ』の元となった作品ですね。この作品、実は初めSFとしてスタートしたことは今となっては当時リアルタイムで読んだ読者にしか分からないことになってしまいました。連載当初のタイトルは『未来人間ゴン』、かなり雰囲気は違いますが、ハンナバーベラ制作のアニメ『宇宙家族(ジェットソン)』と同じような、未来のとある家族の日常生活を描くギャグSFでした。ところが、多分あまり評判が良くなかったのでしょう、連載から僅か数ヶ月(確か3回か4回?)で路線変更となります。 最終回では、ゴン達の住む未来世界が天変地異(大地震だったか?)で崩壊してしまい、人々が荒野で途方に暮れていたところへ、ゴンが1冊のマンガ本を持ってくる。そこには原始時代をたくましく生きる家族の姿がえがかれており、人々はその本を荒野でで暮らしてゆくお手本にしようと読み始める。本のタイトルは『はじめ人間ゴン』。そしてゴンの台詞が「・・というわけで、次号からこの『はじめ人間ゴン』をご紹介することにします」(うろ覚えなので台詞は確かこんな感じだった?)という形で始まったのが『はじめ人間ゴン』。それがことのほか当たり、後年大人向けの『ギャートルズ』へと発展、以後原始時代を舞台にした作品群が包括的に纏められて現在に至る・・。 うる妻さんやOHYABUさんくらいの方なら覚えているかもしれませんね。これ、1966年のことですが、公式には園山俊二さんのプロフィールからも削除されているのか検索しても出てきません。『未来人間ゴン』というタイトルだけはヒットするので《有った》ということだけは確かなのですが、『はじめ人間ゴン』のスピンオフ作品だった・・等事実とは逆の記述になってたりします。 楳図版『ウルトラマン』は確かに"少年マガジン"連載で、特に忘れられた作品でもなく、今でも古本屋では人気のある商品です。絶版なのでちょっと高めのことが多いですが、代表的なものはサンコミ(全B)か少し大きめのサンワイド(全A)で、まんだらけなどで簡単に手に入ります。 楳図かずおさんは14歳くらいでデビューという大変に早熟な漫画家で、初期の貸本全盛時代にも『マスクボーイ』などというSFヒーローマンガや『ガモラ』という怪獣マンガを描いています。デビュー直後の書き下ろし単行本の作品は小学館からかなり復刻版が出ていますので興味のある方は探してみられるといいです。デビュー作はヘンゼルとグレーテルを翻案したファンタジーもの、それに続いては探偵ミステリーシリーズが続いたようです。 ついでに・・、『どんがら3銃士』も既に絶版になってます。当時あまり復刻されない初期の永井作品をまとめたシリーズとして《永井豪華版》という全12冊の中の1冊です。他に『ちびっこ怪獣ヤダモン』とか『さむらいJAPAN』『ブラボー先生!』といった初期の短編を収めたものが読めるようになったと喜んでいたのですが、すぐに絶版になってしまいました。売れなかったんでしょうかね? サンデー版『キカイダー』の最終回近くは、石森先生、かなり忙しくなってたのでしょう。展開は性急で荒っぽくなってましたね。ハカイダーの頭に入れられた脳は途中で光明寺博士のものからDr.ギルのものに入れ替えられます。ラスト近くではその遺意思のほうが強くなり、人格的にはDr.ギルに乗っ取られたようになってたはずです。途中(01/ゼロワンの登場・・)から後はダークとの三つ巴の戦いになりますが、最終的にうまく立ち回ったハカイダー=ギルによって、キカイダー達(01/ゼロワン・00/ダブルオー・ビジンダー)全てにイエッサー(服従回路)を埋め込まれ、ギルの命令通りに動くロボットに改造されてしまいますが、キカイダー・ジローだけはジェミニイ(良心回路)のおかげで、善悪両方の心を持つことになり、人間(ギル)の脳を持つサイボーグのようなハカイダーを倒すことも、兄弟である01や00・ビジンダーも簡単に殺すことができたというのが最終回です。 元々ピノキオを下敷きにして始まった物語ですので、ラストは「こうして人間の心を持つようになったロボットは、以後善と悪の心のせめぎ合いに苦しむことになるのでした・・・」という寓話的な終わり方で幕を閉じます。その延長に描かれたのが『イナズマン』のエピソードのひとつ、『ギターを持った少年』です。人間とも戦える悪の心・イエッサーを植え込まれたジローは、人間に対する不信感を持ったまま放浪の度を続け、やがてバンバの手先となってイナズマンと対決することになります。事実上のキカイダーの最終話はこのエピソードになり、それを膨らませてリメイクしたのがMEIMUによるマンガ『キカイダー対イナズマン』でした。 3438 名前:管理人・うる妻 投稿日:2009年11月03日 (火) 13時10分 学研の「科学」、読んでました! クラスの中で「科学」を買って読んでいたのは、女子では私一人だけでした。 (でもって、さんざん「男女」扱いされていた。失礼な!) 「はじめ人間ゴン」、どこで読んだんだろうと思ってましたけど、これだったんですね。 アニメの「ギャートルズ」も見ていました。EDの「やつらの足音のバラード」は名曲でした。 (インパクト強のOPもそれなりに名曲だけど) 『未来人間ゴン』は知りませんでした。本来こちらが先なんですね。 「未来のとある家族の日常生活を描くギャグSF」で主人公の名前が「ゴン」というのは、ちょっと無理がありそうなんですが...。 楳図版「ウルトラマン」は思い出したら読んでみたくなりました。(怖いもの見たさ?) でも買うのはナンなので、復刊されてどこかの図書館にでも置いてくれないかなと思っているところです。 マンガ版キカイダーの最終回、キカイダーが仲間たちを殺してしまったところや、コオロギのジェミニィがピノキオのお話がハッピーエンドで終わったことを告げていたのを思い出しました。 そして最後のコマが「はたしてピノキオは人間になって幸せだったのか?」でしたね。でもなぜかそこに行き着く課程をかなり忘れてしまっていました。 おかげさまでウン十年ぶりで思い出すことが出来て感謝です。 3449 名前:礼院坊 投稿日:2009年11月03日 (火) 23時36分 七色虹之助さん。 >テレビでは主人公の青年が宇宙人からもらったジャンボーグAが漫画では主人公の少年の父親の形見 そうでしたか、お父さんはジャンボーグAを作った科学者かな?きっと立派な人で、主人公の少年 (やっぱりナオキ君って言うのかな?)はその遺志を継いで戦っていたのでしょうね。 テレビの立花ナオキ青年も、「ジャン・ファイト!」って叫ぶ腕時計はお兄さんの形見でしたね。 「内山まもる」という名前は知らなかったので調べてみました。そしたら「緊急指令10−4,10 −10(テンフォー・テンテン)」がありました。私が読んだ記憶があるのはこれだけです。でも これはテレビもマンガも大好きでした。スーパーヒーローがいなくて最初は「がっかり」だったんで すが、生身の人間たちが人知れずSF的な敵と戦って平和を守る姿に次第に惹かれていきました。 3450 名前:七色虹之助 投稿日:2009年11月04日 (水) 00時05分 礼院坊さま 自分の記憶にある「ジャンボーグA」で覚えていたのは先述した部分くらいでしたので調べてみたら主人公の少年の名前は「真一」だったようです。 また「ジャンボーグA」の前に「ジャンボーX(エックス)」と言うのがあってこれはまた違う名前の少年が変身すると言うものでした。 >「緊急指令10−4,10−10」 具体的にはちょっと思い出せないのですが確かに読んだ記憶はあります。 いわゆる“科学犯罪もの”ですからシリアスタッチだった事は覚えています。 ちなみにテレビのオープニングに使われていたのはなぜか光プロ(横山光輝調)のイラストでしたね。 3451 名前:七色虹之助 投稿日:2009年11月04日 (水) 00時27分 ホントはスレNo.467の「実写ロビン」の話題の続きでも良かったのだけど・・・(笑) 小学館学年誌の話題でもあるので・・・ 今日、また某有名大手中古書店で入手した「ぼくらが大好きだった特撮ヒーローBESTマガジン」(長い・・・)と言う本に載ってたのですが・・・ 1972〜73年に発表された「鉄腕アトム」で額(?)に十字のようなマーク(?)、胸には黒い(?)プロテクター(?)を着けた新しいデザインのものがありましたが、何と!それは実写化の企画として考えられていたそうです。 実際にスーツも製作されスチール写真も撮られていました。 しかも、何とスーツを着てアトムを演じているのは女性でした!! その本に載ってた写真を見るクリクリッとした眼は確かにアトムっぽいですが・・・ さすがに、シリアスなストーリーにはやっぱり向いていないだろうなあと思いました。 3452 名前:礼院坊 投稿日:2009年11月04日 (水) 00時57分 私も学研の「科学」と「学習」は大好きでした。 掲載されてたマンガもさることながら、ムー大陸、アトランティス大陸、イースター島のモアイ像、 バミューダ三角海域、4次元の世界・・・それまでテレビで耳にはしていたものの、なんのことか よくわからなかったものを特集記事によって初めて理解しました。これのおかげでSFアニメや マンガ、特撮がずっと面白く見られるようになったのは間違いないです。 私は近所に住む2学年上の子のお母さんから毎年前年のものをもらっていたので「はじめ人間ゴン」 を読む機会に恵まれました。最初、ドテチンはゴンより原始的な人間なのだと思ってました。 あれがアニメ化されたときは信じられない気持ちでした。学研の学習雑誌に載ってるマンガがアニメ になることはありえないと思っていましたから。 そういえばマンモスっていう大昔の動物は、あのマンガで初めて知ったんじゃないかな? 3年生と4年生の「学習」に連載されてた「デコスケ君」もおもしろかったなあ。 「科学」には内山安二先生の理科マンガが毎年のように連載されてて、理科好きの自分は好きでした。 永久機関や人工流星雨や地球を動かす梃子や・・・いろいろな夢の発明に挑戦していつも失敗ばかり してるマッドサイエンティストが主人公の「オットー・ウゴカンダー博士の大発明」は、面白いのと 「なるほど!」と思わせる科学の原理や法則がみごとに描かれていて名作だったと思います。 自分で買い始めたのは5年生になってからでした。「科学」に「アスガード7」という石ノ森先生 原作のロビン+009のサイボーグ戦隊が活躍するSFマンガが連載されてて好きでした。 主人公の少年「研マナブ」(学研の逆さ読み)だけは生身の人間だったと記憶していたのですが、 調べたところ全員がサイボーグだったようです。 3455 名前:七色虹之助 投稿日:2009年11月04日 (水) 07時30分 >「アスガード7」 小学館の学年誌で同じ「キカイダー」を読んだと思われる自分と同じ世代の礼院坊さんが読んでいたのはおそらくやはり「キカイダー」を描いた事もある細井雄二氏版だと思われます。 自分も大好きだったので漫画の頁だけ切り抜いて置いたのが今でもどこかに残っているはずです。 細井雄二先生は“劇画”ほどではないにしろ細密なタッチでした。 次の年(6年生の科学)のすがやみつる先生版は絵柄的にはより漫画チックだったので当時小学生の自分から見てもなんだか対象年齢が下がっちゃったような気がしました。 3456 名前:管理人・うる妻 投稿日:2009年11月04日 (水) 11時07分 >七色虹之助さん 大昔の実写アトムはすこーしだけ知ってますけど、その後にも実写版が企画されていたんですね。 アトム役の女性は大人でしょうか。 胸のプロテクターはバストを隠すためにもぜひ必要だったことでしょう。 (この点、ロビンの戦闘服は身体の線を隠しやすくて好都合ですね) この企画が回り回って「ジェッターマルス」にかわったとか? マルスも胸に模様(?)がありましたね。 3457 名前:管理人・うる妻 投稿日:2009年11月04日 (水) 11時09分 >礼院坊さん >ドテチンはゴンより原始的な人間なのだと思ってました。 私もそう思ってました。ホントはゴリラだったんですね。(;^_^A (でも直立歩行してるし、どー見ても「猿人」くらいだよ、あれ) マンモスはその前から知っていたけど、輪切りにして食べるものとは知りませんでした。(≧∇≦) 「アスガード7」はウワサでは聞いています。 いつかちゃんと読んでみたいです。(また池袋まで行くか〜〜〜) 3459 名前:七色虹之助 投稿日:2009年11月04日 (水) 12時35分 >実写アトム その本には「女の子」と書いてありました。 写真を見ても年齢はよくわかりませんが、小さい女の子でも無さそうです。 (10代半ば・・かなあ?) >胸のプロテクターはバストを隠すため 今、本文を読んだら確かにその通りでした。 女性に演じさせる事を前提にしたデザインだったようです。 女性に演じさせるのは手塚先生のこだわりだったそうです。 そう言えば80年版のアトムの最終回ではアトムの足が女の子ロボットのものであることが明かされてましたね。 「アスガード7」は他にも土山よしきさんが描いたものがあるようですが、単行本化されているのは石ノ森章太郎先生版のみです。 自分は池袋の図書館で読みました。 細井版でよく覚えているのは敵「ガオス」が送り込んだ子どもロボットがアスガード7たちと仲良くなってしまい「本当は戦いたくなかったんだ」と言う「009」でもあったパターンのお話です。 また、最終回にはデザイン的にはかなり異なりますが敵の首領として「魔神像」ぽいのが出てきます。 いつか切り抜きを引っ張りだして来て簡単なレビューでも書こうかな? 3460 名前:七色虹之助 投稿日:2009年11月04日 (水) 13時22分 細井版「アスガード7」でもうひとつ 敵の基地から逃げ出してきた男がメンバーのひとり(確かハカイダー似のマシンマンと言うキャラ)を見て記憶を取り戻すと言う場面は「009」の“怪人島”編での似たような場面を思い出させました。 細井氏は「デンジマン」と言うテレビの戦隊ヒーローを漫画化した際に第1話の冒頭で石ノ森先生の漫画版「仮面ライダー」の冒頭の場面を再現してたこともあるそうですから、意図的に師匠の作品を取り入れようとしてたのかも知れませんね。 探せば他にもありそうです。 3464 名前:管理人・うる妻 投稿日:2009年11月04日 (水) 21時10分 >アトムの足が女の子ロボットのものであること あ、ありましたね、そんなお話。女の子ロボットはバラバラに分解されて、結局足しか残らなかったんでしたっけ! >敵「ガオス」が送り込んだ子どもロボットがアスガード7たちと仲良くなってしまい「本当は戦いたくなかったんだ」と言う「009」でもあったパターンのお話です。 えーと、0013のお話でしたっけ? 3465 名前:礼院坊 投稿日:2009年11月04日 (水) 23時28分 七色虹之助さん。 ジャンボーグAのパイロットの少年の名は真一君でしたか、ありがとうございました。 (Wikiを見たらありましたね、ホントにいつもどこを見てるのか・・・) 緊急指令10−4,10−10のOP映像ってどんなのだったかなあ、あのかっこよくて爽快な 歌は耳に残っているんですけれど・・・絵のパネルが使われていたんですね。 >>アスガード7 >細井雄二氏版だと思われます 手元に一冊だけ残っている5年の科学を見てみました、その通りでした。 学研の学習雑誌の中ではかなり細密な絵ですね。 マシンマンはほんとにハカイダーそっくりでしたね、読むときは頭の中でハカイダーの声が 聞こえていました。バービーは曽我町子さんの声が聞こえてたような・・・ 私が6年生になったとき学校内での販売がなくなってしまったので、私の「科学」と「学習」の 思い出は5年生で終わりとなりました。アスガード7の続きというのも見たかったなあ。 うる妻さん。 >(ドテチンは)どー見ても「猿人」くらいだよ、あれ ゴリラには見えないですよね。家畜ではなくゴンの家族でしたものね。 >(マンモスは)輪切りにして食べるものとは知りませんでした。(≧∇≦) あれもすっごくおかしかったです〜 ^▽^)o_彡☆ 輪切りにすると必ず骨を中心に「年輪」が入ってましたっけ、まるでサカナでした。 3468 名前:管理人・うる妻 投稿日:2009年11月05日 (木) 12時48分 >礼院坊さん お手持ちの5年の科学...ずいぶんと物持ちがいいんですね。(@.@;) 私はどんどん捨てるほうなので、ちょっと前のものはサッパリ残っていないです。 あ、でも中学生の時に買った植物と昆虫と水生生物のポケット図鑑は現役ですから、似たようなものかしら?? >(マンモスの輪切りは)必ず骨を中心に「年輪」が入ってましたっけ、まるでサカナでした。 本当だったら内臓があるはずなんですが、あれは中までみっちり肉でしたね。 マンモスに似た別の生き物だったのかもしれません。( ̄〜 ̄;) 3478 名前:礼院坊 投稿日:2009年11月06日 (金) 23時42分 >お手持ちの5年の科学...ずいぶんと物持ちがいいんですね。(@.@;) 5年生の3月号は自分にとって「最終巻」でしたので、大事にしまっておいたのですよ。 でも「全部しまってある」という人もきっとどこかにいらっしゃることでしょうね。 >中学生の時に買った植物と昆虫と水生生物のポケット図鑑 学研から出てましたね。私は買わなかったんですが、野外観察には便利でしょう、生き物の図鑑は ずっと使えます。私も買っとけばよかったなあと思います。 アニメ「恐竜惑星」を見たとき、学研まんが・ひみつシリーズの「恐竜のひみつ」で読んだ知識が、 その後の恐竜研究の進展によってかなりの部分、時代遅れになっていたことを知りました。 「うわー、こりゃいかん!」ということで、あわてて恐竜のことを再勉強したんです。改訂版の 「恐竜のひみつ」も読みました。昔読んだ「恐竜のひみつ」では、科学者のおじいさんが作った タイムマシンを使って少年と少女、食いしん坊のふとっちょ少年、彼らを守るスーパーロボット、 それにネコというチームが恐竜の時代を探検するというストーリーになっていました。案内&解説は ボディーガードのスーパーロボットがしてました。 改訂版のほうは、博物館見学に来た少年と少女がタイムスリップして恐竜の時代を探検するお話でし た。案内&解説は、恐竜の世界で知り合った原始哺乳類と鳥でした。ともに人間の言葉を話し、鳥の ほうはタイムトラベルという超能力が使えて、少年と少女をさまざまな時代へ運んでくれました。 SFの好きな自分としては、ストーリー的には昔のほうが好きです。登場人物たちの構成も某戦隊を 連想します。(作者が影響受けてたりして?) 改訂版はファンタジーの要素が強く、ストーリーはかなり強引な感じがしました。 ページ数はほぼ同じなのに内容がものすごく増えてましたから、余裕のない作りになってしまうのは いたしかたないのかもしれません。 3486 名前:管理人・うる妻 投稿日:2009年11月07日 (土) 10時46分 >>中学生の時に買った植物と昆虫と水生生物のポケット図鑑 >学研から出てましたね。 あーっと思って、さっそく確認しましたよ。 ホントだわ。「学習研究社」って書いてあります。その一方で「GAKKEN」の文字も見えます。 元はこういう社名だったんですね。( ̄〜 ̄) これの前は小学館の大きな図鑑を持っていました。 こっちも取っておけばよかったなあ。 >アニメ「恐竜惑星」を見たとき、学研まんが・ひみつシリーズの「恐竜のひみつ」で読んだ知識が、 >その後の恐竜研究の進展によってかなりの部分、時代遅れになっていたことを知りました。 昔のティラノサウルスはゴジラみたいに直立していましたね。身体を倒してダチョウみたいな姿勢だったわかったのは近年になってからでした。 一時期は各地の博物館で骨格標本の組み直しラッシュだったそうですよ。 最近ではティラノサウルスが羽毛をまとっていた可能性が浮上! 羽毛があるのは子供のうちだけらしいんですが、モフモフしたティラノサウルス・ベビーって...恐竜より鳥だなあ。 「恐竜惑星」は1993年の作品ですから、リメイクや続編が作られたら昔の設定が使えなくなっているところも出てきそうですね。 (つか、変更箇所はそうとう多そう...) |