アニメぶろぐなBBS・過去ログ−その90



(スレNo.465の続き)

3211 名前:管理人・うる妻 投稿日:2009年10月09日 (金) 22時09分

「電脳コイル」のご説明ありがとうございました。
大変だったでしょう。
項目ごとに書き込みを分けた方がよかったかもしれませんね。

アニメはちょっと見たけど好みに合わなかったので、内容についてはほとんど知りません。
ジブリ風の絵で攻殻以上にハードなSFという「ちぐはぐさ」に拒絶反応を起こしてしまいました。
ご説明を読んで、絵や舞台設定が違っていたら、あるいは見つづけたかも?と思いましたけど。

「コイル」は「攻殻」以上に設定がややこしそうですね。
子供はこれ見て理解できたのかな、と心配になりましたが、幼児がガンダムシリーズを喜んで見るように、「コイル」を目で見てキャラの動きやメカを楽しんでいたのかもしれません。

大人は理解しようとして頭の中でこねまわし、時としておもしろさよりややこしさを重視して楽しめなかったりします。
大人って実はずいぶんと損してますね〜。



3215 名前:OHYABU 投稿日:2009年10月10日 (土) 04時57分

>項目ごとに書き込みを分けた方がよかったかも


用語を理解しようとするのにともかく必死でしたので、説明の工夫にかける時間がありませんでした。

おかげで説明も長すぎ。
ですが、私の頭では、どうしてもこれ以上短くできませんでした。



>絵や舞台設定が違っていたら、あるいは見つづけたかも


だと思います。ストーリーの核心部分は優れていますから。

ですが、”心”や”魂”というものを表現するのにここまでややこしい道具を使われては……私的には相当キツかったですワ。



ちょっとやらなくてはいけないこと(私事)が後回しになっちゃいましたので、
ロビンのスレは、まだしばらくお待ちくださいね。
(こちらは楽しく書けそうです。)



3225 名前:管理人・うる妻 投稿日:2009年10月10日 (土) 23時41分

「理解」せずとも「感じる」ことができれば楽しめる作品なのかも...

「攻殻」も、理解して見ていた作品じゃなかったんですよ、私の場合は。
理屈はわからなくても楽しめればいい。マトモな娯楽作品なら、そのようにできているはず。
楽しめなかったら、それは好みに合わないってだけの話でしょ〜。
だいたいアニメの娯楽作品で、ややこしいだけで終わってしまうなんてものがあったら、そりゃ作った方が悪い...くらいに考えてますから、私。


>巨大企業「メガマス」について、ほとんど描かれていないこと
>現実的といったら現実的な作品なんですが。

この辺は大人の視聴者を意識した設定なのかもしれませんね。
そう、実際のところ我々ユーザーにはどうすることもできないまま使い続けるしかないわけですから。


>「あっち」の世界が、現実世界のパソコンで見れている情景

「RD潜脳調査室」(原作者は「攻殻」と同じ)がそんな世界だったような...。
こちらの場合はパソコンじゃなくて特殊機関のモニタだったわけですけど。
でもって、意識が「あっち」に行っちゃったまま戻ってこられないと死ぬ点も同じです。

...んと、すると「RD潜脳調査室」の舞台を昭和40年代にして絵をジブリ風にするとこんな感じなのかも??



3226 名前:管理人・うる妻 投稿日:2009年10月11日 (日) 00時18分

>もともと子供たちがメガネをつけていることを快く思っていなかった親たちは、危ないからといっせいに、彼らからメガネを取り上げてしまう。
>「現実にもどってきなさい、触れ合えるものだけが本物」

これと似たようなことが私の周りで実際にありました。

友人の子供(女の子)が突然に登校拒否・引きこもりになってしまったんです。
でもその子は理由を絶対に話そうとしません。
あとからわかったんですが、インターネットで知り合った人からHメールを送りつけられたのが原因だったんです。
真面目で大人しい子だったので、そのことですっかり人間不信になってしまったようです。

親にそれを言わなかったのは、インターネット(=パソコン)を取り上げられてしまうのが怖かったからでした。
実際、事情を知った友人の反応は、「インターネットを止めてしまえば済むことなのに、何故...」でした。
私が「インターネットの友達も、学校の友達も、どっちも同じように友達なんだ」と説明しても「インターネットは現実とは違う」として、どうにも理解してくれなかったんです。

それでもその後、娘さんは1年ほどで立ち直りました。
友人はあいかわらずなんですが、娘さんはこの苦い体験でいろいろ学んだようでした。



3236 名前:八岐大蛇ノ介 投稿日:2009年10月12日 (月) 01時13分

八岐ハチです。
OHYABUさん。「電脳コイル」解説、本当にお疲れ様でした。
ハチも一応番組は見ていたのですが、途中で何回か飛ばしてしまって続きを見たら
「?」がついてしまいまして、それでも最終回まで付き合いました。
始めの頃は、ちょっと未来のガキンチョたちの日常をユーモラスに描いたお話なんだな
と思っていたら何か段々ダークになってきて「あれれ…」となったところにイサコが
ワザを使い始めて「こりゃオカルト(古い!)か!?」と混乱してしまいました。
丁度その辺りで偶然見逃してしまったりしたものですから、ストーリーの加速について
行けなくなってしまったんですね。

今回、OHYABUさんが書いて下さった解説を読ませてもらって「そうだったのか!」
と納得した部分がいくつもありました。
ダメですね、自分で勉強しないと。

うる妻さんの御意見も読ませて頂き、極楽トンボのハチもネットの功罪について少し考えました。
「ネトゲ廃人」なんていう名称や、新聞で「子供が携帯のゲームにハマってしまい、莫大な請求額
に親が仰天」という記事を読んで溜め息ついてます。
まあ、取り上げたくなる親の気持ちも分かる気がしますが肝心なのは大人が子供に対してネットや
ツールの知識やルールをしっかり解らせてやる事ではないでしょうか。
例えが良くないですが、「ガスコンロは火が出て危ないから、オール電化にしよう」という極端な
方法では子供は火のメリットとデメリットを学べないと思うのです。

ああ、今回の書き込みには人脳を使った。
もう一度OHYABUさんに感謝をささげて今回は失礼します。
本当にありがとうございました。



3238 名前:OHYABU 投稿日:2009年10月12日 (月) 06時57分

ハチさんへ。

こ、こちらこそ恐縮です。
こんなクソ長いレポート、読んでいただいただけで、本当に有難いです。
本当にうれしいです。

ただ、文中何度も書いてますが、あくまでも私の解釈ですので。
特にストーリーについては、あいまいな部分もかなり強引に文章化させてますし。
ですので、できましたらあらためてこの作品、ご覧になってくださいね。
最初からけっこう伏線を引いてきてますので、2度目はきっとおもしろいと思いますよ。


>イサコがワザを使い

これに関して、用語解説の追加です。

イサコは、「イマーゴ」を持った特殊体質の人間のなかでもさらに特殊な、体内に「暗号炉」というものを持った人間です。
この「暗号炉」は「電脳体」に埋め込んで使用するものだそうですが……いったいどうやって? どういうもの? どういう構造になってるの?
いろいろ資料を調べてみましたが、結局よくわかりませんでした。(そのため、先の文中には入れなかったんです。)
ま、とりあえず、イサコはそういう体になっているとして、ご理解ください。


「暗号炉」は「イマーゴ」と直結していて、思考を暗号化させます。
「メタタグ」を吸収して、それを暗号化させることもできます。

「暗号炉」でつくられた「暗号」は、連続使用が可能です。
だからイサコは、手から光のようなものをポンポン何度も投げつけて、「2.0」を封じたり、空間に干渉したりできるんです。

ただ、「暗号炉」を使うことは、肉体や神経に負荷をかける というか、傷つけることでもあります。
イサコがワザを使うたびに、頭痛や胸の痛みに襲われるのは、そのためなんです。
使いすぎると命を落とす可能性もあるとか。


イサコの「暗号炉」は、ある事象が原因でヤサコにも伝わります。
ヤサコはそれに気づき、「使うな!」と警告しますが、ヤサコはイサコを守るために「メタタグ」を体内に吸収させて、「暗号炉」を発動させます。
胸の痛みに耐えながら、イサコを守るんですよね。

イサコとヤサコが、最終話近くで心の痛みを共有できるのは、おなじような「暗号炉」を持ったこともあると思います。



うる妻さんへ。

>「理解」せずとも「感じる」ことができれば楽しめる作品

たしかにこの作品は、そういう類のものだと思います。

いくつかのサイトで感想を見てみましたが、各キャラクター(人間ばかりでなく電脳ペットや「サッチー」なども含む)についての思い入れから語ったものが、多いようでした。


あと、お友だちのお子さんの話については、ものすごく書きたいことがあるんですが、少々お待ちください。



3250 名前:管理人・うる妻 投稿日:2009年10月13日 (火) 11時46分

>ハチさん

おっしゃるとおり、本当は親が子供に正しいインターネットの使い方をおしえてあげなきゃいけないんです。ゲームもそうです。
ところが親はインターネットがわからない。何かマズイことがあると子供からそれを取り上げることしか考えないんです。
インターネットが悪いんじゃなくて変態野郎が悪いわけなんですけどね。

インターネットは本来、コミュニケーションのために発展した便利ツールです。
なのにこの世で一番強いはずの親子のコミュニケーションが、無知と無理解のために切れてしまうのがなんとも皮肉です。


>OHYABUさん

実際にはろくに見てないんでナンなんですが、この作品もテーマはコミュニケーション、つまり他者とのつながりを探すお話みたいですね。
「攻殻」では大人たちが使っていた電脳ツールが、「コイル」の世界では主として子供が使っているという世界が新しいですが。

現実には子供は感覚的にインターネットを使いこなしています。
多くの大人がそれに追いつけないというところも「コイル」世界とソックリです。

昔のアニメでは子供のヒーローが活躍していましたが、現実の子供は弱いものです。
で、今の子供たちはドライですから「少年ヒーロー像の嘘」を見抜いてしまって、いまひとつ夢中になりづらいのかもしれません。
でもそんな弱い子供でも大人と対等に戦えるかもしれないと思わせるものが「電脳世界」なんじゃないでしょうか。

大人にはややこしい設定も、感覚でインターネットを使いこなすような子供には問題ないのかも。
けど、すごく凝った設定が大人のSFファンを夢中にさせ、それがこの作品のヒットにつながったのかなあと想像しました。
(まったくの的はずれかもしれないです。その時はゴメンなさい)



3257 名前:OHYABU 投稿日:2009年10月14日 (水) 06時10分

上記のご感想、見た者の目にも「そのとおり!」です。
全く異論はありません。


ただ、それだけじゃありませんよ。
じつは、子供にはわかりずらい闇のストーリーが、この作品には隠されているのです。
前にも書きましたが、巨大企業「メガマス」の陰謀についてです。


********

イマーゴがある人間も、そのイマーゴは最新式の電脳空間には反応しません。
おそらく、ソフトの進化によるものでしょう。
ですがそれ以前の空間、つまり「古い空間」には、イマーゴがある人間は反応してしまいます。

メガマス側からすれば、メガネがもとで人によってはいろいろな不具合が出て、人命にもつながりかねないバグも出てきているわけです。長年にわたって。
公になれば、社会的どころか国際的な信用失墜に陥り、多大な裁判費用まで抱え込むことはあきらか。
しかも、隠し続けてきたことがバレれば、なおさらやっかいなことに。
ヤサコの祖父が「古い空間」を使って行ったかつての「電脳医療」についても、患者(イサコ)が一時的に意識を取り戻せなくなったばかりか、医師自身がその不具合で死んでしまったわけですから、公になってはマズイのです。隠し続けてきたことすべてがバレるわけですから。
そのため、物語の後半では、彼らによる証拠隠滅作業が、すさまじい勢いで進みます。
市のライフラインを止めてまで、「2.0」を使っての空間整備に乗り出すのです。
「2.0」はヤサコの家にまで突入し、彼女の祖父の電脳医療の形跡までをも消しにかかります。


ヤサコの祖父は、メガマスと契約した医者で、「コイルス」のメガネ技術について調べていました。
そこで知った技術を、はじめて医療に応用し、上記のような結果に至ったのです。
メガマスは、患者(イサコ)の記憶に操作を加えて心の安定化をはかる見返りに、当時の治療に関わるいっさいの情報をもらさないようにと、イサコの親族(おじ夫婦)に口止めをしたものと思われます。
おじ自身も、メガマス管轄の病院の患者でもありますから、従わざるをえないのです。
イサコも、兄のことは何も言うなというメガマスからの指示に、ずっと素直に従っていました。
生きて治療を受けている彼の映像を、ずっと見せられていたのですから、当然でしょう。


メガマスは、イサコをだますばかりか利用もします。猫目を使って。
猫目は表向きは、メガマスの命によって動きます。
メガマスは、メガネの不具合について、より具体的なことを知りたかったのです。そのためにひそかに猫目を動かせ、イサコをあおっていたのです。
ところがイサコは、兄を救いたい感情が強すぎて、彼らの言うとおりにはなりません。そこでメガマスは一転して、彼女を用済みとして切ってしまいます。
そのうえで、猫目の弟のタケルに、イサコをおとしめる策略をうつように仕向けるのです。

「メガマスの人が言ったんだ、こうしないと、兄ちゃんやイサコを告発するって。」
タケルは、なぜそんなことをしたんだ と問いつめる兄に向かって、そう話します。
そんなことが公になれば困るのはヤツら自身のはずなのに と猫目は思いますが、すぐに開き直り、イサコを「あちら側」に行かせるようワナをしかけるのです。



ところでメガマスは、猫目が自分たちを欺いていたことを知らなかったのでしょうか?
彼の父は、「コイルス」出身の外様社員で、冷遇した結果失踪してしまったことは、彼ら自身もわかっているはずなんですけどね。
知識を持っているから息子を使ったとしても、リスクがあります。
ひょっとして、イサコのおじ同様、彼の病気の母を人質にしていたのでしょうか? それで逆らえないものと、思いこんでいたのでしょうか?

だとしたら、最低のヤツらです。
なのにさらに腹たつことに、最後まで彼らの悪行はいっさい世間にはバレませんでした。
ただ1点を除いて。
カンナちゃんの件です。


メガマスの社員でもあるヤサコの父が、ハラケンが集めていたデータをもとに突き止めました。
メガネの不具合を公表させると本社に確約させた と言ってました。
ただしそれは、猫目の犠牲のもとで。
ヤサコの父は一方で、猫目を使ってメガマス本社を脅そうとしていた「コイルス」出身者たちの策略を暴いていたのです。

さすがに人が死んでいては、隠し切れないと思ったのか。
いや、そんな甘いもんじゃない。メガマスがカンナのことを認めたのは、ほぼすべてを隠し切れさえすれば、たった1つの人身事故ぐらい痛くもかゆくもないと判断したからでしょう。



まったくもって、グローバルな企業にありがちな、エゲつなさ100%の企業ですワ。
この胡散臭さ、本当の悪が断罪されなかった後味の悪さは、おそらく子供にはわからないでしょうね。
大人になったらわかるのです。遊星仮面の最終話同様に。



3258 名前:OHYABU 投稿日:2009年10月14日 (水) 09時50分

表のストーリーについても加えます。

デンスケが死んで、イサコが意識を失って、母親からメガネをとられたあと、ヤサコは茫然自失のようになりながらも、なんとか日常生活を送ろうとします。

「触れるものだけが本物」という母の言葉と、「メガネで見えるものはすべてまやかしだ、手で触れられるものだけを信じるんだ、でないと私のようにメガネに殺されるぞ」というイサコからの言葉が、脳裏に渦巻きます。
だけど、
だけど胸が痛い……。


本物って、何?
手で触れられるものが本物なの? 手で触れられないものは、本物じゃないの?
今、本当にここにあるのは何?
間違いなく今ここにあるものって?
……胸の痛み。
今、本当にここにあるものは、この胸の痛み。
これはまやかしなんかじゃない。
手で触れられないけど、今信じられるのはこの痛みだけ
この痛みを感じられる方向に、本当の何かがある


一転して、ヤサコ救出のために学校を休んで、母親にもそういうメッセージを残して、金沢市へと向かいます。



この物語は、コミュニケーションの大切さを問うたのみならず、心 というものについても深く言及しているのです。
深いです〜。


と、いうわけで、お友だちのお子さんの話ですが、
本物は何か と問題点では同じですね。
往々にして私たちは、違うものの方に気をとられてしまいがちですからね。


*********

私はいっさいゲームはやりません。ですからゲームのおもしろさはわかりませんが、ゲームを侮る人の気持ちは、もっとわかりません。
一時期わめいていた人がいましたよね、子供がゲームをやりすぎると「ゲーム脳」になって、脳がおかしくなるって。
たしかに、ちっちゃなちっちゃな子供が24時間殺人ゲームなんかしてたら、そりゃおかしくもなりますよ。
でもそれって、いつの時代どこの世界どんな文化にもある “程度の問題”の範疇でしょうが。

漫画やアニメについても、今でもガーガー言う人はいますが、昔の漫画やアニメのほうが規制がゆるかったために、とんでもなくエグイのはいくらでもありました。
でも私たちって、別におかしくはなりませんでしたよね。
「死刑!」「殺してやる!」などの台詞を見てたとしても、人命軽視につながったわけでもないし。

もちろん、なかには……という人もいますが、それも、いつの時代どこの世界どんな文化にもある“個人差”の範疇でしょう。



技術の進歩にフォローが追いつかなくなり、そこでいろいろな問題が起こったりすることも、いつの時代どこの世界どんな文化にも、あることです。
そうなった時の一番の解決策は、開き直ってその技術に慣れるしかない と私は考えてます。そこから何らかの解決策がでてくるし、効果的な法律も出てくる。
ネットやケータイの技術は、不特定多数に見られ不特定多数に侵入されかねないという、今までのものになかった要素が入ってはきていますが、それでもやっぱり、今まで人類がその歴史のなかで行ってきたとおりに、慣れるっきゃない。

よほどのものでない限り禁止はよくない。使い方を学びとるしかないんです。それっきゃない。
ただし、飲まれてはいけない とは思ってますけど。


学校でのケータイ使用も、もはや子供が持つことは止められないんですから、そういう前提での授業もあっても……。
ってか、今じゃそんな授業もあるんじゃ? どうなんでしょうか?

……すみません、私には子供がいないので、今の学校のことも全然わからないんです。
現実にお子さんのいる方は、いろいろとたいへんだとは思います。
その子その子の個性、受け取る感性に、差がありますからね。
向き合う姿勢もいろいろ変わってくることと思います。
なにが正しい教育か などということは決めつけられないとは思いますけど。

うる妻さんのお友だちも、良かれと思い込まれて、お子さんにそういうご指導をされたのでしょう。
その指導内容は間違っていると思いながらも、心がわかるからこそ、お母さんに背くような罪の意識にもさいなまれ、お子さんはずっと苦しんでおられたのでしょうね。


ある技術を使いこなす子供を、使いこなせない大人が教育するとき、何か起こればすぐにその技術をスケープゴードにしてしまうのは、いつの時代にもあること。
お友だちのお子さんは、世の中とはそういうものだということに気づかれ、それに“慣れた”のではないかと。
まっ、しゃーないな と達観されたのではないかと思ったのですが、いかがでしょうか?



3262 名前:管理人・うる妻 投稿日:2009年10月14日 (水) 11時55分

ちょっとひねれば「攻殻」の「笑い男事件」みたいなお話にできそうですね!
でも「コイル」は企業の告発ではなく、友達を救うことを中心としたお話に作ったわけですね。

悪の企業「メガマス」は、ここでは敵組織というほどではなく、主人公たちが活躍する舞台を提供する位置づけが強いように感じます。
電脳世界はこの会社が提供しているんですから、当然その面もありますよね。
逆に言うと絶対に勝てる相手じゃないですよね。手のひらの上ですもん。

ファミリー層向け作品ですから、企業の陰謀の面はとっぱらったのは正解かな。
見ている大人がわかればいいって感じで。


巨悪な組織が断罪されずに放置のままお話が終わる作品って、実はけっこうあるんじゃないかと思います。
SF作品の場合は敵が宇宙人だったり秘密結社だったりするのが多いので、これまであまり目立たなかったんでしょうけど、敵が巨大企業だった場合は...
現実的といえば現実的ですよね。実際に何かあっても「シッポ」が切られただけでうやむやにされるのがオチですから。
まあ中には客をナメきりすぎて潰れた大企業も実際にありましたけど。

ただ、現実のパソコンやインターネットに関する世界的な大企業がメガマスのモデルになっているのだろうとは誰でも考えつくわけです。
いやほんと、近いことは実際やっていると思いますよ。表には出ないだけで。
そもそもインターネット自体が軍事利用のために開発されたものなので、元からしてヤバい部分を持っていたんですよねー、実は。



3263 名前:管理人・うる妻 投稿日:2009年10月14日 (水) 15時41分

「コイル」(再放送)の後番組が「テレパシー少女・蘭」。
こちらは超能力という特殊なコミュニケーション手段を持つ子供達のお話でした。
超能力をプラスと考え、結びつきを深めていく主人公たちに対して、超能力を持つがゆえに恋人に振られて根性がひねくれてしまった人間が立ちはだかります。

NHKのこの枠は、2作続けて似たようなテーマを発信してきたようです。
ただし「蘭」はとてもわかりやすいお話になりました。(「コイル」が難しかったため?)


>手で触れられないものは、本物じゃないの?

>コミュニケーションの大切さを問うたのみならず、心 というものについても深く言及しているのです。

「心」は目に見えないですから、言葉や態度で表さなきゃならないんですが、目に見えないものはどれも難しいです。
特に力関係がはっきりしている場合は、一方的になりがちなんですよね。

さらに友人親子の場合「こりゃ問題だな〜」と思ったのが、「子供達はこの先パソコンやインターネットを使って生きていく」という視点が皆無だったこと。
パソコンやインターネットを使いこなさないと生きていけないのが現実なんですが、どうもその点がよくわかっていない様子でした。
機械のことはすべて旦那さん任せだったにしろ、ちょっと世間知らず過ぎるかな〜と思ったんですが、電脳メガネを取り上げた「コイル」の主人公の母親のようすからすると、友人の感覚はわりと普通な反応なのかもしれません。



3264 名前:OHYABU 投稿日:2009年10月14日 (水) 17時53分

たしかにヤサコのお母さんって、普通 というか、普通よりも優しい人なんですが……。

でも、腹たちましたね。
「デンスケちゃんかわいそうだっだわねー」って言ってても、心が入ってないの丸わかり。
ヤサコはうなずきながらも、顔を背けてたような。



ま、私の方からの報告はだいたいこんなものかな と思ってたんですが……抜けてましたね、この物語における重要なキーが。
4423(ヨンヨンニーサン)という言葉。

この謎の言葉は、カンナが死ぬ直前に残したメッセージの中に入っていました。
さらに、ヤサコの謎の記憶の中にもありました。会った少年が、「僕の名は4423」と言っていたのです。
イサコの兄用に用意されていた病室の番号も、4423でした。


何なの、この言葉の意味は? と、最初っから物語をひっぱるミステリー仕掛けとなっていたわけです。
その謎は、最終話であきらかになります。


イサコの兄の患者ナンバーは4422。
4423とは、じつはイサコ自身の患者ナンバーだったのです。
イサコの兄のことだろうな と、視聴者の間では暗黙の了解が出来上がっていたおりでの、この大ドンデン返し。

ですから、ヤサコが会ったイサコの兄は、じつはイサコの心がつくりあげたものだったということが、そこで判明するのです。



じゃあ、カンナちゃんのメッセージにあった4423は?
このことについては、猫目が軽く語っています。
「あっち」の世界をあけていたとき、そこにたまたま接触してきた彼女を追い払うための、警告に使ったとか。
……う〜ん、それだけの説明ではちょっとよくわかりませんが。



3267 名前:管理人・うる妻 投稿日:2009年10月15日 (木) 10時56分

謎の番号はミステリーの定番ですよね。
「4423」の「23」は「兄さん」に掛けてあるように思えます。
視聴者を「兄さんの番号」と思い込ませるための、巧みなトリックなのかもしれないですね。


>ヤサコが会ったイサコの兄は、じつはイサコの心がつくりあげたものだった

レスNo.3263で、私は「心は目に見えない」と書きましたけど、そーか、この世界は心の中のイメージも見えるからヤヤコシイです。
そういや「攻殻」を見ていた時も、ややこしいなあと思いながら見てましたっけ。
「コイル」では声も聞こえるようですね。インターネットですら音声が聞こえるのだから当然か。

「コイル」世界の子供達は、あんなややこしい世界に生きているんですね〜〜。
将来の子供達はたいへんだなぁ。


目で見えて聞こえても本物かどうか区別できない、まやかしだらけの世界だけど、それでも「心」は実在するものだし、「真実」も必ず存在します。
電脳世界が発達すると、今以上に本物かどうか見極める力が必要になってきますね。
実際に視聴した方からご意見やご感想をいただきたいところです。



3271 名前:OHYABU 投稿日:2009年10月16日 (金) 03時23分

そうですね。
ネットを見れば、関連したサイトも、ブログの書き込みも、たくさんあるんですけどね〜。



>多くの大人がそれ(インターネットや最新技術)に追いつけない

でも、個人差はあります。
この作品でも、じいさんばあさん(ヤサコの祖父母)が、子供たち以上にやたら電脳にくわしいんです。
こういう描き方はおもしろかったです。


>「攻殻」の「笑い男事件」

あれって、犯人の再々復活も考えられますね。(同一人物でなくとも。)
「電脳コイル」でも、猫目クンの復活に期待できます。
あるサイトでは「平成のムスカ(天空の城ラピュタ に出てくるあの悪役兄さんのこと)
」とまで評されていた彼のこと。
今度こそ、復讐といったみみっちいことではなく、大々的な世界制服を考えてほしいものです。
(失踪した父親を探し出して、父子でメガマスを打倒する大企業を立ち上げるのも手かも。)



この作品は、ホントに!難しいですが、確信の部分はアナログです。
コミュニケーションの大切さ、心の問題、友情、きょうだい愛。
そして家族愛も。

ヤサコ姉妹を守りぬくデンスケも、彼女たちの祖父の魂が宿っていたのだと考えれば、わかりやすい。
ごく普遍的な話として受け入れられることでしょう。



3278 名前:管理人・うる妻 投稿日:2009年10月16日 (金) 14時00分

どんな子供ヒーローにも、指導する年配の大人はかならずいましたね。
たいていは○○博士、××教授ってところですが、庶民的な「コイル」の世界では「じいさんばあさん」なんですね。

実際にもやたらメカに詳しい「コンピュータ爺さん」なんて方もいらっしゃいます。
「おばあちゃん」なら歌にもなってますね。

私は「パソコン婆」を目指してます(≧∇≦)ぎゃはっ


>>「攻殻」の「笑い男事件」

>あれって、犯人の再々復活も考えられますね。(同一人物でなくとも。)

続編はじゅうぶん出来そうですね!
ただし「コイル」で猫目メインでやったら、なんか別のアニメになっちゃいそうな感じもしますが?


>確信の部分はアナログです。

人が機械にならない限り、心を打つお話は永遠にアナログになるんでしょうね。



3279 名前:OHYABU 投稿日:2009年10月16日 (金) 23時16分

確信 じゃなくって、核心ですね。
失礼しました。



3283 名前:管理人・うる妻 投稿日:2009年10月17日 (土) 10時55分

確信しているから「確信」なんだと思ってました!(≧∇≦)




467 ▲ 遊星仮面のマントの使い方

3269 名前:礼院坊 2009年10月15日 (木) 21時57分

遊星仮面のマントの使い方を再確認していたら、防禦用の他にもう一つ見つけました。
マスクが破壊されたときに「とっさに顔を隠す」です。(第23話、31話)

これ、正体は絶対秘密の彼にとっては意外と重要かもしれません。
片手で隠しきれるもんじゃないし、両手で隠すのは女の子みたいでサマにならないうえ武器も
使えません。そんなときマントがあれば非常に都合がいいです。

場合によってはあのロンゲでも代用できそうです。(サマにはならないだろうけど)


3274 名前:OHYABU 投稿日:2009年10月16日 (金) 05時27分

>「とっさに顔を隠す」

怪人二十面相にも応用できますね。


>ロンゲでも代用できそうです。(サマにはならないだろうけど)

それより、テクノ髪が顔をチクチク刺して、痛いかも。

ちなみに私の髪って硬すぎるので、あんまり短めだと、寝ている時に首をチクチク刺します。



3277 名前:管理人・うる妻 投稿日:2009年10月16日 (金) 11時34分

マンガ版では片手で顔を隠していましたね!

指の間から見える、睫毛のながーい目が萌え〜〜でした!!(*^o^*)



私も髪の毛が硬い方です。
しかもかつては量も多かったのでボリュームが凄かったです。
歳とったら並になりました。



3280 名前:礼院坊 投稿日:2009年10月17日 (土) 01時03分

OHYABUさん。

>怪人二十面相

なるほど、彼もそのためにマントを。(^^)
ベルクカッツェなんかもそうかな、「顔を隠す」は悪者にも必須条項である場合が多いですね。

>テクノ髪が顔をチクチク刺して、痛いかも

敵と格闘になったら武器として使えそうですね。
私も髪の毛硬い方ですが、寝てるときチクチクまでは経験ないです。
思いっきり伸ばしたら遊星仮面になれそうですね!



3281 名前:礼院坊 投稿日:2009年10月17日 (土) 01時04分

うる妻さん。

>マンガ版では片手で顔を隠していましたね!

マンガを見直しました。ありますね!そのシーン。最初の一コマは両手で隠してますね(サマに
ならないな〜)。マントを使うというのはアニメのオリジナルなのかな、あれはけっこうサマに
なっていたと思います。それともマンガ版はあの萌え目が描きたかったからとか。

その場にピーターを知るものがいなかったからよかったですが、リンダやソクラトン教授が
いたら絶対にバレてましたね。


>かつては量も多かったのでボリュームが

アニメキャラ向きですね!
ロビンをはじめ昔のアニメヒーローの髪は、みんなボリュームたっぷり髪型かっちりでした。
ヒロインの髪だってそういう傾向強かったような・・・。
風にそよぐサラサラ髪のキャラは、作画枚数多くてアニメーター泣かせではないかと。



3282 名前:管理人・うる妻 投稿日:2009年10月17日 (土) 10時53分

>ロビンをはじめ昔のアニメヒーローの髪は、みんなボリュームたっぷり髪型かっちりでした。

そういえば貧毛ヒーローって少ないですよね。一休さんくらいかしら。
少年、青年のヒーローたちの多くの髪の毛はバサバサに立ってますから、よほど固くて量も多いのでしょう。


>風にそよぐサラサラ髪のキャラは、作画枚数多くてアニメーター泣かせではないかと。

そのかわり悪役キャラにスキンヘッドが多いですから大丈夫でしょう!(^▽^)



3292 名前:礼院坊 投稿日:2009年10月18日 (日) 23時54分

>貧毛ヒーロー

妖怪人間ベム、黄金バット、オバQ、ウメ星デンカ、写楽保介・・・美形なのはあまりいませんね、
一休さんは例外的にカワイイ!

>少年、青年のヒーローたちの多くの髪の毛はバサバサに立ってます

高校生の頃、友人たちとの間で「筆割れ」と呼んでいました。(^o^)



3295 名前:管理人・うる妻 投稿日:2009年10月19日 (月) 09時09分

あ、写楽は忘れてました!

今回は一応、人間(もしくは人間型宇宙人or星間ハーフ)のヒーロー限定で考えてました。
人間じゃない貧毛ヒーローなら、かなりたくさんいそうですね。



3296 名前:管理人・うる妻 投稿日:2009年10月19日 (月) 09時25分

>「筆割れ」

面白い表現ですね!
以前どっかの雑誌で超人ロックや009やバビル2世のヘアスタイルを「紙切り頭」と呼んでいたのを見たことがあります。


...って、だいぶお題がズレましたね。(^_^;)



3311 名前:礼院坊 投稿日:2009年10月20日 (火) 21時16分

>「紙切り頭」

これもおもしろい表現ですね!

子供の頃、塗り絵を切り抜いて遊んだのを思い出しました。
セル画というものを知るまでは、そうやってキャラの絵を切り抜いて背景画に重ね、
アニメを作っているのだろうと考えていました。



3312 名前:OHYABU 投稿日:2009年10月21日 (水) 04時30分

すみません、割り込みます。

体調不良もあって報告が遅れましたが、
遊星仮面ファンサイト、更新しました。

内容変更なし、技術的な面だけですけど……ちょっとタイヘンでした。
漫画関連のページの追加作業にもかかりたいんですが……少々お待ちください。


それと、遊星仮面のウィキペディアの記事も、一新されました。
いままでの販促記事のような内容からは一転、今回のはあきらかに、最近になって実際にフィルムをご覧になられた方によって書かれています。
そのため、混血児の待遇やシューターについての記述などに若干誤りはあるものの、全体としては、なかなか興味深い内容になっています。

あとは、あの最終回の悲惨さを、もう少し洗練された文章で書いていただければ、言うことはないんですけど。
まあ、多少のことはいいです。私としてはこういう、実際にご覧になった方からの感想記事がもっともっと世に出てくれることを、切に望んでます。



ところで、マントの話にもどしますが――
アレってどう見ても、コスチュームと一体型ですよね。
ベルトのバックルからぐぐっと三角形に肩まで伸びて、首の穴があって、その後ろから分離している。
つまり腹から肩までは、ぴったりコスチュームにくっついてる ってことで、いいんでしょうね。



3313 名前:OHYABU 投稿日:2009年10月21日 (水) 05時04分

>「筆割れ」「紙切り頭」

アニメ誌を見てると、いるわいるわ。ちょっとあげきれないです。


>人間じゃない貧毛ヒーロー

もしロボットで、ヒロインでよければ、レディ(コブラ)も入りますか?



遊星仮面以上にロンゲのアニメヒーローを探していたら、白土作品以外では、ライガー(宇宙魔人ダイケンゴー EDの絵がなんとも……)やバンコラン(パタリロ)、ガオガイガー、ほかにもいっぱいいるはず。
それに、黒べえ(ジャングル黒べえ)やケンイチ(燃えるお兄さん)。←でもコヤツら果たしてヒーローか?



3324 名前:管理人・うる妻 投稿日:2009年10月21日 (水) 16時15分

礼院坊さん

>キャラの絵を切り抜いて背景画に重ね、アニメを作っているのだろうと考えていました。

惜しい! でももうほとんどアニメの仕組みが理解できていたんですね。
実際、そのようにしてコマ撮り撮影して作るアニメもあります。



3326 名前:管理人・うる妻 投稿日:2009年10月21日 (水) 22時12分

OHYABUさん

サイト更新、お疲れさまです!
リンクの色が変わらなかった原因はわかりましたか?


>遊星仮面Wiki

あきらかに実際にアニメで全話を観た方が書かれてますね!
観れば良さがわかるんですけど、知名度がいまひとつモノクロ作品は敷居が高いみたいですから、Wikiやファンサイトを訪問して、遊星仮面に興味を持つ人が増えるといいですね!!


>マント
>アレってどう見ても、コスチュームと一体型ですよね。

そのように見えますね。
でも最終回で正体を明かした時にはマントもはずしてましたよね。
前の部分がなくなって、下の白い服の胸の部分が見えてました。

...ということは、あのマントは着脱可能。
お腹から肩にかけての逆三角形部分はマジックテープのようなモノでひっついているとか??



3328 名前:OHYABU 投稿日:2009年10月22日 (木) 06時47分

>リンクの色が変わらなかった原因

スルーするつもりでしたが……ダメのようですね。
わかりました。このスレの内容とは完全にズレますが、皆さんにもわかるようになんとか説明してみます。


まずは知識を―――

●WEBサイトの構造について

ひとつのサイトには、そのサイトを代表する1つのトップページの下に、複数のページ、あるいは複数のフォルダが、つながっています。
フォルダの中にはさらに、そのフォルダを代表するトップページがあり、その下に複数のページ、あるいは複数のフォルダが、つながっています。さらに下に続く場合もあります。
フォルダはあってもなくてもかまいません。ページだけの場合もあります。

そのように、1つのトップページを起点にしてピラミッド状にのびているのが、1つのサイトの構造なのです。
遊星仮面ファンサイトも、ホームと呼んでいるトップページの下に、複数のページと複数のフォルダが並立。各フォルダの中にはそれぞれのトップページがあり、複数のページへとつながっています。
サイトマップをご覧くだされば、おそらくその構造はおわかりいただけるはずです。


●外部リンクと内部リンク 絶対リンクと相対リンク について:

ページをつくるときの知識です。
自分のサイト以外のサイトのページにリンクさせたい場合(外部リンク)には、該当ページのURLをすべて記述、つまりhttp://wwwから記述しなくてはいけません。これが、絶対リンクで記述する ということです。
ですが同じサイト内でのリンク、つまり内部リンクには、もっと簡単な記述でOK。つまり相対リンクで記述しさえすればいいのです。


●ブラウザについて:

大多数の人はInternet Explorer の6か7か8をお使いだと思いますが、Firefox(ファイヤーフォックス)をお使いの方もおられます。
で、私のパソコンに入っているブラウザは、Internet Explorer 8と、Firefoxです。


●遊星仮面ファンサイトの問題点について:

今までは何をしようとリンクの色は変わらないようにしていたのですが、前回の更新で、リンクをマウスでクリックしたとき、また、そのリンクの内容を読んだあとに、それぞれそのリンクの色を変えるようにしました。
前者は「選択リンク」、後者は「既読リンク」あるいは「訪問済みリンク」などと呼ばれています。逆に何もしていないリンクについては、「未読リンク」などと呼ばれています。
これらに色をつけ変化を見せることは、ほぼどのサイトでも行っていることです。
遊星仮面サイトも遅ればせながら、そういう一般常識に合わせることにしました。
ところが、その色の変化が、一部指示通りにならなかったのです。


問題は、ホームと呼んでいるトップページ内の、あるいはそれにつながるページ内の特定箇所から、フォルダに入っているページ内の特定箇所にリンクをした場合、あるいはその逆の場合に起こりました。
具体的には、例えば【雑学&豆知識】のページの“ピーター”から、【レギュラーキャラ紹介】のページの“ピーター”へとリンクした場合、ふつうなら【雑学&豆知識】のページに戻ると、“ピーター”のリンクの色は、既読リンクの色に変わっていなければいけないのです。ところがそうはならなかった。
また、同じページ内での特定箇所から特定箇所へのリンクについても、同じ問題が起こりました。
例えば、各ページの冒頭に必ずつけている選択枠内。そこにある選択項目から同じページ内の該当箇所へとリンクした場合、一時的に選択項目の色は変わるのですが、別の操作をするとすぐに元の色に戻ってしまうのです。

すべては、Internet Explorer 8で見た場合です。
Firefoxでは全く問題は起こらず、ちゃんと指示通りに色が変わるんです。
なぜに?


最近まで通っていたパソコン教室の先生に、メールで指示をあおぎました。
ところがこの人、ほんとーにっ、最後の最後までいいかげんな人でして!
ずーっと待ってたのに、結局、まともな指示すら出してくれませんでした。
(授業もいいかげんだったので、HTMLもCSSも、これから生徒たち自身で勉強しなくてはいけないハメになっちゃいまして。)

しゃーない、これはブラウザ側の問題もからんでるんだろうなと勝手に判断し、問題箇所の相対リンクをすべて絶対リンクに変えました。
これで、問題はほぼクリアできたと思ったのですが……。
同じページ内でのリンクの問題は、それでも解決できませんでした。
もうどうしようもないので、やむなくことわりのメモを入れることにしたのです。


メモを入れてないところでも、リンクの色が変わらない箇所は、まだほんのすこーしだけ残っています。
でも少ないし目立たないので、このさい目をつぶることにしました。

作り変えたら、ひょっとしたら直るかもしれませんけど。



3330 名前:管理人・うる妻 投稿日:2009年10月22日 (木) 13時24分

あ、すみません。個人的に理由を知りたかっただけなんです。
こちらもサイト作りの片棒担っている立場なので...
(現在「原作とコミックス」のページを大改装中!!)
そんなにご負担に思われていたなんて...誤解させてしまって本当にすみません。

単にリンク色の設定がまずいだけか、あるいはリロードすれば変わるんじゃないかと思ったんですが、そんな簡単なものじゃなかったみたいですね。
その「先生」も実はよく知らないんじゃ...パソコン精通者と言っても全部をご存じなわけじゃないでしょうから。
インターネットの「Q・Aコーナー」みたいなところに質問した方が早いかもしれません。


RFS(ロビンファンサイト)はページ数3ケタの膨大なサイトですけど、サーバー上では全ページが一つのフォルダにまとめて入ってます。
前管理人の方の代からこのように作ってあったようです。
私はパソコン内ではファイルを探すのが楽なようにフォルダを分けていますけど。

あちこちいじってもダメだったら同一フォルダにまとめてしまうのも一つの手だと思います。
シンプルな方がトラブルは少ないです。
ファイル名をちゃんと把握していれば、これでも不都合はありません。



3331 名前:管理人・うる妻 投稿日:2009年10月22日 (木) 14時13分

黒べえとケンイチ...野生児対決ですねー。
黒いロンゲは野生の証明??

...なんて言ってますけど、「燃えるお兄さん」は名前くらいしか知りません〜〜。
黒べえはちゃんとヒーローだと思います。
70年代〜80年代はリアル社会でロンゲ男が流行っていましたから、この時代のヒーローには髪が長めな人が多いですね。


今現在、リアルでは昔ほどロンゲは流行ってませんけど、でもハガレンのエドはしっかりロンゲでしたね!
近年の作品ということで、ガラ艦のクレオとか、金田一とか、血+のハジさんとかを思い出しました。



3333 名前:礼院坊 投稿日:2009年10月22日 (木) 23時47分

OHYABUさん。

>遊星仮面のマント
>ベルトのバックルからぐぐっと三角形に肩まで伸びて、首の穴があって、その後ろから分離している。

そういえばあんまり気にしていませんでしたが・・・胸のV字はマントの延長なんですね。
ということは、拡げると3角形かな?首を通す穴があるというのも珍しいかも。

>逆三角形部分はマジックテープのようなモノでひっついているとか??(うる妻さんより)

もしマジックテープだと、着るのはいいですが剥がすのが大変になりそうですね、あれだけの
面積のマジックテープだと相当な力が必要ではないかと。(^_^;) 
やはり未来科学を駆使した「ようなモノ」を使っていそうです。

方向性マジックテープというものを考えてみました。特定の方向からなら簡単に剥がせるが、
それ以外の方向からは絶対に剥がせないマジックテープです。それを用い、ベルトのバックルの
止め具を外してその方向からだけペリペリ〜っと剥がせるようにしておけばうまくいきそうです。


>>人間じゃない貧毛ヒーロー

>もしロボットで、ヒロインでよければ、レディ(コブラ)も入りますか?

アンドロイドでないロボットだと頭髪のあるほうが珍しくなりそうですね。
レディには心があって人間同然でしたから(もとは人間でしたし)、貧毛ヒロインに
カウントしてあげたいです。

ところでコブラに登場する「アーマロイド」って、やはりロボットなのでしょうかね?
正確に把握してはいないのですが、「生きた金属」であるライブメタルとやらでできていると
いうことで、サイボーグの一種ではないかと考えておりました。


>遊星仮面以上にロンゲのアニメヒーローを探していたら

主人公だと私の場合、ほんとジャングル黒ベエぐらいしか思い当たらないのですが、脇役も含め
てなら北斗の拳のシンとかレイとか、聖闘士星矢の紫龍とか、イイのがいっぱいいそうです。

>黒べえ(ジャングル黒べえ)やケンイチ(燃えるお兄さん)。←でもコヤツら果たしてヒーローか?

ギャグヒーローという呼び方もありますから・・・(^ー^)



3334 名前:礼院坊 投稿日:2009年10月23日 (金) 01時11分

うる妻さん。

>でももうほとんどアニメの仕組みが理解できていたんですね。

7歳のとき、初めてパラパラマンガ(今で言うパラパラアニメ)を見たときの衝撃はいまだに
忘れられないです、「うわー!えがうごいてるうぅぅ〜〜!!」「これがテレビまんがの正体
だったんだあー!!」でした。
4歳頃までは、この世のどこかに境界線があって、その向こうは絵の世界になってるのだと
本気で信じていたんですよ。

その後、怪獣が壊したはずの東京タワーがなんともなってないのを見たりしてテレビの世界が
作り物だということに気付き始めましたが、絵が生き物のように動くアニメの仕掛けだけは最後
までわかりませんでした。

背景画をたくさん印刷して、その一枚一枚にちょっとずつずらして描いたキャラの切り絵を
貼り付けてパラパラマンガを作り、それを映写機で撮ればアニメになる!
・・と「理解」したのが9歳頃だったかな、まだセル画とかコマ撮りとか知りませんでしたが、
アニメという絵が動く不思議な世界に納得できたときは嬉しかったです。


切り絵を背景画に重ねて作ったアニメというのも見てみたいです。
セルアニメとはまた違った趣があるのでしょうね。



3335 名前:OHYABU 投稿日:2009年10月23日 (金) 05時07分

礼院坊さん。

どう言えばいいのか……すごいです。
アニメや特撮をはじめてつくった方々の精神に相通じるものがありますね。


>切り絵を背景画に重ねて作ったアニメ

話が完全にわきにそれますが:
アニメではありませんが、1980年代のごく短い期間、週刊モーニングで、100%切り絵でつくった漫画を発表されていた、ある作家さんのことを思い出しました。

鍛治明香(かじさやか)さんという方で、調べると、今でも北海道で地道に活動しておられるようす。いつのまにか公式サイトまでつくられていました。
あいかわらずの美しい画風でした。


>レディ(コブラ)
>もとは人間でした

え、そうなんですか!
私、漫画もアニメもちょっとかじってるだけなので……知りませんでした。


>特定の方向からなら簡単に剥がせるが、それ以外の方向からは絶対に剥がせないマジックテープ

原子や分子のレベルで手を加えれば、きっとつくれるはず。


>ロンゲのアニメヒーロー

たしかにいっぱいいますね。
あ、らんま(らんま1/2)もいたわ。



>うる妻さん

>サーバー上では全ページが一つのフォルダにまとめて入ってます

こちらもそうしてるんですけどねえ〜。(サイトづくりの基本ですからね。)

なのにどうして? ってことですが、操作上の問題はいちおう解決したことだし。
もうしばらくは考えたくありませ〜ん。


それより、こちらこそすみません。
どうやって説明しようかと考えてたら、なんかヘンに勢いづいてしまいまして。
(なにせ、いよーに凝り性なところがありますんで。)



3337 名前:管理人・うる妻 投稿日:2009年10月23日 (金) 11時07分

よく考えたら黒ベエのロンゲって自毛でしょうか??
毛髪状の頭飾りってことは??
彼はたしか酋長の息子で身分は高かったはずですよね。


一方、ここに来て人間の貧毛ヒーローを一人思い出しました→はじめ人間ゴン
うーん、やっぱ美形は少ないな。( ̄〜 ̄ )


>礼院坊さん

>この世のどこかに境界線があって、その向こうは絵の世界になってる

すばらしい発想力ですね!!
そーか、そこに行けばアニメのヒーローと会えるんだわ。凄い!
でも悪い宇宙人や怪獣がいるかも〜〜((((;゜Д゜)))ひいぃぃ

私は当時から妙に現実的だったせいか、アニメも特撮も作り物だと認識していましたねー。
つまらん子供だったわ〜。


「切り絵を背景画に重ねて作ったアニメ」は「切り紙アニメーション」という一つのジャンルになっています。
影絵を使ったバージョンもありました。
たしか「日本むかしばなし」などでも使われていたと思います。



3342 名前:管理人・うる妻 投稿日:2009年10月23日 (金) 23時21分

>OHYABUさん

「切り絵マンガ」というのは知らなかったので、鍛治明香さんのサイトを訪問して作品をいろいろと見てきました。
綺麗ですね〜。切り絵といっても、鳥なんか本当にリアルです。

実はペンで描いているんじゃないかと思いましたが、本当にカッターで切り抜いているんですね。
時間かかるでしょうねえ。
教えてくださってありがとうございました。



3344 名前:OHYABU 投稿日:2009年10月24日 (土) 07時26分

昔、心引かれた作家さんの消息を探していて、その方が現在もご健在、あるいは活躍中なのがわかると、とてもうれしいものです。
鍛治明香さんもそのおひとりです。


ついでに、このスレの内容とは全く異なりますが(私ってこればっか!)、続けます。
松田明姫(あきひ)さんについても語らせてください。

1970年代初め頃まで、「りぼん」で活躍されていた漫画家さんです。
小学生の私は、その清楚な絵柄や、作品内容が好きでした。
一番感動したのは「白いライラック」。それにタイトルは忘れましたが、誰の子とも知れない子供を宿した女性と、ある男性が恋に落ちて結婚するものの、子供が生まれる前にその男性は事故死してしまうという話も。悲劇なんですが、美しいラストでしめくくられていました。

ずっと消息を探し続けていて、2年前にネットで発見しました。
なんと小説を発表されていたんです。

タイトルは「同盟レインボー」。2007年に○○○文庫から出版されました。
この出版社、自費出版を主体とした出版社だったんですが、まもなく倒産しましてしまいまして。

今でもAmazonで検索は可能です。
同姓同名の別人の可能性もありますが、私はまちがなくご本人だと思います。
なぜなら、本の表紙の絵が、私の目に狂いがなければ、まちがいなく松田さんの絵だからです。(絵柄は少し変わっていますが、線はまちがいなく。)
しばらくは被害者の会でがんばっておられたらしいですが、その後のことはわかりません。



>人間の貧毛ヒーロー

そのものズバリ、「つるピカハゲ丸くん」というアニメがありました。
主人公は、頭髪が3本しかない小学生・ハゲ田ハゲ丸くんです。(←WIKIより)



さて、このスレの内容に戻すために、以下のキーワードをご検索あれ。

“ヒーローのマント”

GoogleとYAHOO、どちらにもトップにくる項目。
なかなか面白い内容です。



3345 名前:管理人・うる妻 投稿日:2009年10月24日 (土) 22時29分

>「同盟レインボー」

なんだか、この掲示板的にはすごくそそられるタイトルですね〜〜。(*^o^*)

松田明姫さん...残念ながら心当たりがありません。
70年代の「りぼん」は、たまーに友達に借りるか本をもらうかして読むだけでしたので、あまり覚えていないんです。
また創作活動を再開されるといいですね。


>「つるピカハゲ丸くん」

あ、それ、タイトルは知ってましたー!
でも凄い名前だわ。今だったら放送できるんだろうか...。(ー_ー;)


>“ヒーローのマント”

さっそく検索してみました。
「ヒーローのマント 〜 B級服飾史」、おもしろかったです。

遊星仮面もちゃんとマントのヒーローとしてカウントされてますね。
でもって「形状」のところが空白ってことは、お腹から肩を越えて背中へつづくあの形は、かなり独特なんでしょう。
あっ! よく見たらスーパージャイアンツと同じタイプかも??

遊星仮面のマントの機能としては「ヒーローの記号」で、要は「カッコつけ」と考えられているみたいですね。

トリトンやアンパンマン、ガンダムのシャアのマントが入ってないのがちょっと残念。
「基本的に、ハレの衣装としてのマントを対象」なのではずされたかな?とも思ったんですが、でもすると黄金バットに「普段着」はあるんでしょうか??



3347 名前:礼院坊 投稿日:2009年10月25日 (日) 01時44分

OHYABUさん。

鍛治明香さんのHP見ました。
いやー、緻密で繊細でとてもきれいですね。切り絵というのでもっと大雑把なものかと思って
ました。線の太さとか、アニメっぽい感じのする部分もありますね。流れるような動きが感じ
られて心が癒されます。

なんだかとてもなつかしいものを見てる感じ・・・(´ー`)q


>レディはもと人間

「六人の勇士」というエピソードの最終話で全てがもとの姿に戻るという不思議なことが起こり、
コブラは整形前の二枚目に、レディは美女になってしまいました。おまけにコブラの宿敵・クリ
スタルボーイまで人間に戻ってしまいました。
人間の姿したレディはコブラ登場の美女の中でいちばん美しかったような・・二枚目コブラとの
コンビネーションシーンには、作者のテンションの高さを感じました。

整形手術したコブラ、サイボーグになったレディ、それにクリスタルボーイ・・・コブラの主要
キャラもまた、ある意味「仮面キャラ」だったのかもしれません。


「ヒーローのマント」、ご紹介ありがとうございました。ひじょうに興味深い内容ですね。
タイガーマスクのマント、ガッチャマンのマントに関する考察が面白いです。遊星仮面がマント
を使用するシーンには気付かれていないみたいですね。
トリトンについての記述はなかったですが、最も「実用的」にマントを使ったヒーローとして
並べてあげたいところです。



3348 名前:礼院坊 投稿日:2009年10月25日 (日) 01時56分

うる妻さん。

>はじめ人間ゴン

ほんとだ、ここにもいたー!( ^▽^)o_彡☆
原始少年リュウやドカチンはボリュームヘアーでしたが、ゴンは。

そういえば去年見たのらみみもいたな。でも彼は人間ではないのか・・・。


>>絵の世界
>そこに行けばアニメのヒーローと会えるんだわ

ええ、そのように考えて夢見ていましたね。そしてテレビカメラで撮ったものがテレビに映る
ということもまだ知らなかったので、アニメ世界の人たちもこっちのことをテレビで見ているん
じゃないかとも思ってました。
だから悪いこととか、みっともないことなんてできなかったですね。(ロビン君が見てるかも
しれないから!)

・・・もしかして親が躾のためにそんなふうに教えたのかな?まさかとは思うけど。(^_^;)

>でも悪い宇宙人や怪獣がいるかも〜〜((((;゜Д゜)))ひいぃぃ

宇宙人ピピとかコメットさんの先生とか、かわいい宇宙人がよく「境界線」を越えて実写世界へ
やってきていましたね。

>アニメも特撮も作り物だと認識していましたねー。

普通はそうですよね。(私がフツーではない・・・か)
私がはじめからそのように認識していたのは人形劇だけだったかな。でもサンダーバードや
キャプテンスカーレットに出てくるのは、「なんだかヘンな人間」だと思ってました。



3351 名前:管理人・うる妻 投稿日:2009年10月25日 (日) 16時04分

>アニメ世界の人たちもこっちのことをテレビで見ているんじゃないかとも思ってました。
>だから悪いこととか、みっともないことなんてできなかったですね。(ロビン君が見てるかもしれないから!)

サッカー選手など実在のヒーロー同様、アニメヒーローに「○○はやめよう!」的なことを言わせている子供〜中高生向けポスターをよく見ます。
これは「ヒーローに悪いことしている自分を見られたら恥ずかしい」という感覚がないと成り立ちませんよね。
深く考えたことはなかったんですけど、ヒーローとは実際に会うことも話をすることもないのが普通ですから、元々、実在するかしないかなんてあんまり関係ないのかもしれません。


>宇宙人ピピとかコメットさんの先生とか、かわいい宇宙人がよく「境界線」を越えて実写世界へやってきていましたね。

そういえば「コメットさん」は、OPでは彼女もアニメだったんですよね。
でもって校長先生によって実写の女性に変えられて、ロケットに縛り付けられて地球に打ち込まれたんでしたっけ。

...こうして書くとえらく荒っぽいな、校長先生。(^_^;)

とにかく、コメットさんたちは元々アニメの世界の住民で、実写の人間になったことで「こっちの世界」の住民になったということになります。
よーく考えると意味深ですね。


>>アニメも特撮も作り物だと認識していましたねー。

>普通はそうですよね。(私がフツーではない・・・か)

いえいえ、アニメはともかく特撮ものでは、見ている子供の何割かは「本当にあったこと」だと思っているそうですよ!
だからこそなおのこと、幼い子供のお手本になるヒーローは責任重大です。



3355 名前:礼院坊 投稿日:2009年10月27日 (火) 00時37分

>アニメヒーローに「○○はやめよう!」的なことを言わせている子供〜中高生向けポスター

最近の自分はあまり見る機会ないんですが、どんなキャラが使われているのかなあ。こういう公共
広告の場合は著作権の扱いをもう少し簡単にして、万引きとか弱い者いじめなどの防止キャンペー
ンなどにどんどん登場させて欲しいです。

>「ヒーローに悪いことしている自分を見られたら恥ずかしい」という感覚

優等生ヒーローばかりだったモノクロアニメ時代は特にこれは強かったと思いますね。イジケたり
取り乱したりするヒーローが出現してからは「見ているこっちが恥ずかしい」なんてこともめずら
しくなくなりましたが。

>元々、実在するかしないかなんてあんまり関係ないのかもしれません。

私は経験することなく大人になりましたが、プロスポーツ選手に実際に会ったり、遊園地のショー
などでウルトラマンや仮面ライダーと握手してきた友達は特別な経験をしてきたようでした。
やっぱりこういう人たちの活動ってとても大事なんだなと感じます。


>実写の人間になったことで「こっちの世界」の住民になったということになります。
よーく考えると意味深ですね。

実は私はピピもコメットさんも見た記憶がなくて、あとから知ったんです。(でも実写+アニメは
数多く見た記憶が・・)
コメットさんは最初アニメキャラだったんですか、アニメ世界の住人が現実の人間になって
やってくるなんて魅力的ですね。これはアニメ世界の実在を信じるのに十分な番組だなあ。

反対に実写の人間がアニメキャラになってアニメ世界を冒険するお話がありました。
平成5年にNHKで放映していた「天才てれび君」という番組の1セクションだった「恐竜惑星」
というアニメです。
これは番組に出演している女の子がバーチャルマシンという機械の働きでアニメの姿に「変換」
され、アニメで描かれた恐竜の時代を冒険するお話でした。
彼女の冒険を管制室のような部屋でモニター見ながらサポートする男の子もいて、彼は実写のまま
でした。うんと小さい子なら、これを見てアニメと実写世界の接点を感じたかも知れません。


テレビの世界を信じられるなんて幼いときだけですよね、アニメの世界まで信じるのは特殊かも
知れませんが、これからも子供たちが思いっきり夢を見られる番組が作られて欲しいです。



3356 名前:七色虹之助 投稿日:2009年10月27日 (火) 08時20分

子供向けの作品ではありませんが・・・

一昨年前だったか荻窪の警察が「飲酒運転根絶!」のポスターに『スカルマン』を使っていました。
・・・・警察が使うキャラクターじゃ無いよなあ、と思ってしまいました。(苦笑)

採用した側はわかっててやったのかもしれませんが、ポスターを見る側の何割がどう言うキャラクターなのか知ってたのでしょうね?


その91へ

アニメぶろぐなBBS過去ログTOP