アニメぶろぐなBBS・過去ログ−その89




464 ▲ 最近見たアニメ:新番組ぞくぞく

3183 名前:管理人・うる妻 2009年10月06日 (火) 14時51分

★テガミバチ(10/3日)

「マジンガー」が終わって寂しいので見てみました。
郵便配達人と郵便物のお話でした...じゃ、何のことだかわからないだろうな。
この郵便物というのが7歳の少年です。
この世界では人間も郵便物として郵送できるようです。
彼の場合は手紙扱いなんですが、少年はむちゃくちゃ反発してます。(そりゃそうだ)

郵便配達人(通称がデガミバチ)の青年が少年を「郵送」するため、一緒に旅をします。
途中でゴキブリとテントウムシを合体巨大化させたような虫が襲ってきます。
この虫を倒すには人の心の一部を弾にして特殊な銃で打ち込むしかありません。
大群に襲われたため配達人は心を大放出。少年が気づいた時、彼は息絶え絶えになっていました。
そんな配達人を見て少年は心を開いていきます...

というのが第一話でした。

このところファンタジーがブームらしくて、これもブームに乗って作られたものでしょう。
マンガの原作があるようですが。
虫とのバトルになる点が、まあ、いかにも今風のファンタジーって感じでしょうか。

絵がとても綺麗でした。(^-^)
虫はCGの立体アニメです。
でも一昔前のと違って平面絵の人物と一緒でも違和感は少ないです。
人物も平面ながら奥行きを出して立体的に見えるようにしてある感じでした。

立体アニメの虫の動きはゲームなんかのと一緒ですね。
通常のアニメのとは動きが違います。
ふと、昔あった実写とアニメを組み合わせた作品を連想しました。
ふたむかし前の作品だったら、きっと虫の部分が特撮になってますよ、これ。

「心の弾」は心を削って作り出すんだそうです。
全部使い尽くすとパーになるかと思ったら、肉体ごと消滅するんだとか。
するとあの配達人、この先旅を続けるとだんだん廃人になっていって最後に消えてしまうんだろうか。
かなり怖い設定だなあ。
給料はとてもいいみたいだけど、なり手がいるんだろうか。
現実のどっかの郵便局員は郵便物放り出して逃げたりしてたなーと、変なところ心配したりしてましたです。( ̄x ̄;)


この先も見るかどうかは未定...


3187 名前:八岐大蛇ノ介 投稿日:2009年10月06日 (火) 23時22分

八岐ハチです。あくまでもっ、旅の空から失礼します。
今さらで恐縮ですが、…やっぱりやるみたいですよ続マジンガー。
先月末に発売になった某ムックによると、次回作のアイテムデザインなど
進行中のようです。
そして番組プロデューサーの発言「来年発売のDVDに収録される最終回にTV
放送ではカットされたシーンが追加されるので観て(買って)ください!」
だそうです。
…ストレートにグレート登場かどうかは微妙な感じですが、やっぱ超合金が
かなり売れたそうですのでバン○イはやる気満々のようです。
とりあえず、あんまり大きな期待を持たずに待ってようっと。

「テガミバチ」ハチ(なんかカブってるか?)も見ました。
原作の漫画をほとんど知らなかったので、フツーに見てましたが悪くないかなと。
続けて見た「戦う司書」が、またかぁというパターン(ファンの方、御免なさい)
だったので比較してしまっている部分もあるとは思いますが。
さて、次の新番組はどうかな?

ではまた!



3192 名前:管理人・うる妻 投稿日:2009年10月07日 (水) 15時42分

やっぱりありますか、真マジンガーの続きが!!
たしかにどうみても続きがある終わり方でしたけど。


>超合金がかなり売れたそうですので

続編をやって、さらに売ろうってコトですね!!(≧∇≦)ぎゃはっ

気になるのが、おっしゃるとおり旧作みたいにグレートと交代になるのか、あるいはメカもキャラもあのままで「続・真マジンガー」をやるのかってとこですね。


>あんまり大きな期待を持たずに待ってようっと。

期待はそこそこにしておいた方がコケた時のダメージは少なくて済みますね。(^_^;)



3193 名前:管理人・うる妻 投稿日:2009年10月07日 (水) 21時33分

〜新・鋼の錬金術師〜
 第26話「再会」

いきなりグラトニーの腹の中(ニセ真理の扉の中)での血みどろバトルです。
大小さまざまな顔がどっさり張り付いたエンヴィーの身体はひたすら気持ち悪いし、お刺身やレアステーキなんか食べながらの視聴はマジでやめておいた方がいいです。

この無数の顔は、実は賢者の石の材料にされたクセルクセス人たちでした。
すでに人格が無くなっているといっても、元は人間と思うとエドは攻撃することができません。
手を出せぬままエンヴィーに飲み込まれてしまいます。
が、エンヴィーの口の中で元の世界に戻る方法を思いついて、エドは歯を蹴り破って出てきます。


肉体を錬成すれば本物の真理の扉が開くのではないか?
その扉の向こうは元の世界のはず!!

さすがの性悪エンヴィーも元の世界に戻れるならと、エドに従うことにします。

扉の通行料はエンヴィーの持つ賢者の石。
それを使うということは、石にこめられた多くの人たちの命を消費することになります。
ニーナの時と同じく、錬金術のおぞましい負の部分を再確認することになったエドですが、元の世界に戻るため肉体錬成に踏み切ります。


一方アルの方ですが、パンダといっしょにグラトニーに連れられてセントラル地下の「お父様」のところに向かっていました。
その途中、パンダを探していたメイとスカーが彼らを見つけ、後をつけます。
地下道を進むメイとスカーをキメラたちが次々と襲ってきます。
スカーがそれらをバッタバッタとなぎ倒していくのはわかるけど、メイも強すぎです!!(スカーと互角?)


大総統に捕まった大佐の方は、大総統に身の上を明かされます。
子供の頃から大総統候補の一人として教育を受け、体内に液状の賢者の石を注入されて「人間から作られたホムンクルス」となったこと...
大総統でさえも操られている駒のひとつでしかないんですよねー。大佐はこんなトンでもない相手とどう戦うつもりなんでしょう。


さて、肉体錬成に踏み切ったエドは、気が付くと真理の扉の前にいました。
そしてそこに痩せこけたアルの肉体を見つけます。


...と、4組それぞれがホムンクルスや真理と向き合っていくところで、ではまた来週!でした。



3194 名前:管理人・うる妻 投稿日:2009年10月07日 (水) 21時34分

今回もよかったです。最後まで画面に釘付けでした〜〜(≧∇≦)きゃー
絵も動きも良かったです〜〜(≧∇≦)きゃー
1クール目のダイジェストで嫌気がさして切った人、後悔しますよ〜〜〜(≧∇≦)ひーん

最後の、いったん閉まった扉を蹴り開けて「迎えに来るから待ってろ!!」のところは鳥ハダもの演出でした。
これ、エンヴィーの口の中から歯を蹴破って出てくるところと対になってますね。
今作はこういった「対比」の演出をよく目にします。

かつて繁栄していたクセルクセスが一夜にして滅んだ理由...
ここでようやくエドもホムンクルスたちがやってきたこと、やろうとしていることがわかってきたようですね。

原作でも見所が多い回だったはずですが、アニメは各キャラの心理描写に力をより入れて、おかげでとても濃厚な回になりました。
エドの苦悩と開き直りが今回のミソかもー。
「ありがとう」と言いながら消えていったクセルクセス人の魂が泣かせます。(;_;)

それにしても真理の中での人間の生理ってどうなっているのか、ガリガリに痩せこけたアル...元の世界に戻ったら即入院となりそうです。
するとエドの手足の方はどうなんだろ。元にもどったら右と左で大きさ太さがえらく違うことになりそうだけど??


次回は第27話「狭間の宴」。アニメオリジナルの回のようです。
放送が5クールに延びたので急遽尺伸ばしするようになったのかなーと思ったんですが、ホーエンハイムという人物の説明回になるようです。
これから出番が増えるので、その準備のよーです。(^-^)



3206 名前:七色虹之助 投稿日:2009年10月09日 (金) 10時24分

NHK教育の「おはなしのくに」と言う番組に朴路美さんが出ていました。
俳優、タレントさんが童話や民話を一人語りと言うか一人芝居をする番組です。
朴さんは少し前にも「侍戦隊シンケンジャー」で御自身が声をあてている敵側のキャラクターの過去の人間だった頃の姿で出演しておられました。
今回は勇ましくもライオンに立ち向かいながらも傷付きボロボロになっていくダチョウのエルフを熱演していました。
とても格好良くもあり、また何故かどこか艶っぽくも感じられました。
まだ何度か放送はあるようなので機会があれば御覧あれ!



3207 名前:七色虹之助 投稿日:2009年10月09日 (金) 10時56分

「グインサーガ」
地上波で始まってました。
今週2回目でした。
2回とも途中から見たのでお話はよくわかりませんでしたが(苦笑)どちらも後半にバトルシーンがあるのでなんとなく見ててもなんとなく楽しめる作りにはなっています。
もしかすると何十年も続いている原作を知らない人にもわかりやすいような作り方にしているのかも知れません。
原作は読んだ事が無いので絵から勝手に想像してただけですがグインの声が思ってたより若々しい感じでした。
エンディングテーマ曲はとても美しいです。 



3251 名前:管理人・うる妻 投稿日:2009年10月13日 (火) 11時57分

NHKの「おはなしのくに」と「グインサーガ」のご紹介、ありがとうございました。
「グインサーガ」の方は興味があるので、今度の木曜日の放送を見てみようと思います。
平日の深夜だから、録画になっちゃいますけど。

音楽が凄く凝ってますね!
NHKお得意の自然や生物や歴史を扱ったドキュメンタリー番組の音楽を連想しました。
第28話で使われるという挿入歌「Cavalleria Rusticana」も楽しみです。




465 ▲ 「電脳コイル」について、アナログ世代が解説します

3208 名前:OHYABU 2009年10月09日 (金) 12時58分

「電脳コイル」(2007年NKH教育にて放映 全26話)の全体象についての、簡単な(これでもホントに簡単な!)説明と、感想です。
ストーリーは、最終話近くからの内容に限り、具体的にまとめています。


最初は簡単にやりすごすつもりでしたが、物語後半、特に最終話近くからの盛り上がりがスゴくって、新スレ建てざるをえなくなっちゃいました。



ストーリーはぶっちゃけ、過去に、知らずに互いの魂の交錯を経験した2人の少女が、引き合い、反発しながらも、最終的には心をかよわせ、心の痛みを乗り越えて成長するさまを描いたものです。

時代は近未来の日本。舞台となるのは大黒市(だいこくし)。架空の都市です。
ビルが建ち並ぶ場所もあれば、住宅地があったり、神社があったり、大きな川があったり、郊外には田園地帯が広がっていたりと、一見現在と変わらない日本の地方都市の風景がひろがっています。
現在と違うのは、人々の生活空間に「電脳空間」(←後述)がひろがっていること。
もう1つのキーとなる地は、大黒市からさほど離れていないと思われる金沢市で、最終話手前、24話から舞台として登場します。

物語前半は、いくつもの謎が提起されながらも、基本的にはゆったりとでいねいに、バーチャル世界に生きる子供たちの日常生活が描写されていきます。
それが徐々に(17、18話あたりから)物語は加速し、登場人物たちが謎に複雑にからみとられていき、最終話では怒涛のようにそれらが解明されるのです。
この構成はお見事。
登場人物たちの心理描写も、細やか。
テーマもきちんとしていて、良作……???



それにしてもこの作品、設定が複雑で、説明すべき用語がメチャメチャ多すぎ!
しかもそれらはストーリーから切り離せない。
というか、じつはここがこの作品最大の特徴であり、魅了のひとつにもなっているのです。
この作品を全く知らない人がこの作品について知ろうとする時、絶対に必要な知識となりますので、一番最初に説明させていただきます。(かなりうっとおしいですけど。)


にしても、用語、難しすぎ!
お恥ずかしながらアナログ世代の私、映像を一度見ただけでは、半分も理解できませんでした。
そのため、いくつかの虎の巻(ウィキペディアや公式サイトなど)を参考にさせていただきましたが……う〜ん、何度見ても頭をひねっても、わからないことが多すぎる〜!
(サイトによって解釈や説明が違っているし……困ったもんだ。)


結局、すべての用語を説明できるまでには至りませんでした。
文章量は多いですが……これでも全然説明は足りてません!
ま、あくまでも、ストーリーの大筋を理解できればいいものだと思って、お読みください。


********************************

(1)物語設定(ほぼ用語解説)


●「電脳空間」「電脳メガネ」「電脳ツール(電脳アイテム)」「電脳ペット」

この時代、インターネットなどを行うさいの回線ともなる「電脳空間」が整備されており、人々の生活空間に当たり前のようにひろがっている。
「電脳空間」は、「電脳メガネ」をかけると可視化される。
「電脳メガネ」をかけると、さらにさまざまな「電脳物質」を見ることができ、それらを使うこともできる。

「電脳物質」には、「電脳ペット」や「電脳ツール(電脳アイテム)」などがある。

「電脳ツール(電脳アイテム)」にもさまざまなものがある。
パソコン画面のようなものを空間に映し出して操作することも、手のしぐさひとつで電話をかけることも、ツールの一環である。
そういう便利なツールを使える「電脳メガネ」を子供たちはいつも付け、「拡張現実」の中でも混乱することなく、当たり前のように生活している。
しかし大人たちの多くは、そこまで「電脳メガネ」を使いこなせていないようである。


●「メガシ屋」

「電脳メガネ」の駄菓子屋 の略。
子供用のさまざまな「電脳ツール」を売っている。
(子供たちが「電脳ツール」を買う方法は、他には通販がある。)


●「イマーゴ」「電脳医療」

「電脳メガネ」には、「電脳空間」に直接思考を反映させる、意識を送受信させる といったことを可能とする、ある種の隠し機能がある。
「イマーゴ」と呼ばれる機能である。
これを応用して、病んだ意識(心)を医療用の「電脳空間」に送り、そこで治療したりするのが、「電脳医療」である。


●「メガマス」「コイルス」

「電脳メガネ」や「電脳空間」を統括する世界的巨大企業が「メガマス」。金沢市に拠点がある。
「電脳医療」も含めたそれらの技術は、数年前に倒産した「コイルス」という会社を買収して、引き継いだものである。
「コイルス」出身者は冷遇されているらしく、のちにその一派はある企てに動く。

「メガマス」は大黒市の行政に深く関与しており、違法がないかどうか「電脳空間」を監視する大黒市の「空間管理局」には、自社の社員を出向させている。


●「古い空間」「イリーガル」「メタバグ」「キラバグ」

「電脳空間」は一律ではない。ソフトの進化により、どんどん変化していっている。
ただし、そんななかで、取り残された「古い空間」も存在し、不安定な空間のひずみを生みだしている。
そうしたひずみから、あるいは違法ソフトが入り込むことなどにより、バグも発生する。そこから、「イリーガル」と呼ばれるコンピュータウイルス化した「電脳生物」や、結晶化した「メタバグ」、「キラバグ」と呼ばれるものが出てくる。
(「イリーガル」は真っ黒い謎の生物体として描かれている。)

なお、「メタバグ」や「キラバグ」は大黒市の特産、つまり、なぜか大黒市にしかないものとされている。

●「サッチー」「キュウちゃん」「2.0(ニーテンゼロ)」

バク類を処分し、「古い空間」を一掃させて「新しい空間」に一元化するためには、「違法電脳体駆逐ソフト」が使われる。
大黒市には「サッチー」と「キュウちゃん」がいる。
「サッチー」は、動くピンクの楕円形巨大物体として視覚化されており、頭のあたりには顔郵便マークのようなもの、その下にはながーい3本指の手のようなものが2つ、ペタンと貼り付けられている。「キュウちゃん」は空飛ぶ球体型。
のちに「2.0」という、空飛ぶサイコロ型の新式も登場する。

「違法電脳体駆逐ソフト」は、常に街中を巡回し、「古い空間」やバクを見つけると、ビームのようなものを発して駆逐する。
ただ「キュウちゃん」や「サッチー」は性能がイマイチで、時には子供たちの大切な「電脳ペット」までをも攻撃してしまう。
それを阻止するために、大黒市の子供たちは、「メガシ屋」や通販で買った「電脳ツール」ばかりでなく、「メタタグ」といったものを使う。


●「メタタグ」

「メタタグ」とは「メタバグ」を材料に作り出されたお札のようなもので、貼り付けたりすると、独自の「電脳ツール」が発動する。
たとえば「電脳メガネ」を介すると、「メガビー」を呼ばれるビームを発することができる。
そうやって、「サッチー」たちからの攻撃をかわしている。
ただ、こういう「メタタグ」系の「電脳ツール」は、違法ツールとして「サッチー」たちからの攻撃対象にもなっているのだが。


●「暗号」

「サッチー」たちからの攻撃をかわすのに、「暗号」を使う者もいる。
ただし使える者は少ない。
具体的には、「電脳ツール」のひとつである電脳チョークを使って、魔法陣のようなものを書くのだ。1つだけでなく、そこいらを埋め尽くすほどにびっしりと書く場合もある。

また、「暗号」を使うと「電脳空間」自体に直接干渉することもできる。


●「イマーゴ」がある 「イマーゴ」を持っている

前述の「イマーゴ」機能を、「電脳メガネ」を介して身ひとつで使える、特異体質の人間もいる。なぜか「古い空間」からのメッセージを受け取りやすい。
物語中ではそういう人間のことを、「イマーゴ」がある とか、「イマーゴ」を持っているとか、単なる「イマーゴ」 といった言い方をしている。
多くは子供のようである。


●ミチコさん

小学生の間でささやかれている「都市伝説」。
「あっち」(あるいは「あちら側」)と呼ばれる「電脳空間」に住むとされ、呼び出すと願いを叶えるが、呼び出した子供は「あっち」に連れて行かれる と言われている。


●「ヌル」

物語後半から登場。「イリーガル」の一種。
真っ黒い人型物体で、複数存在。
「あっち」から現れ、生きた人間にさわることで、意識を肉体から分離させ、「あっち」へと連れ去る。



(2)登場人物 (ごく一部)

◆優子(ヤサコ)。

物語の主人公。ショーヘアの小学6年生。
父親は「メガマス」の社員で、大黒市の「空間管理局」に出向中。
彼女は母親と妹とともに、金沢市より父親の実家に引越ししてきた。
父方の祖父は電脳空間を利用した「電脳医療」に貢献した医師(故人)。父方の祖母はメタバア(←後述)。

一見おだやかでおっとりと優しいが、どこか無難にやりすごそうとする傾向も。
金沢市にいた時には、親友の言うことが信じられず、彼女を守ろうとせずに、まわりの人間と同じようにシカトしてしまう。
それが、イサコとの出会いや、ハラケン(←後術)に恋心を抱いたりすることで、助けを必要とする他人に積極的にかかわるようになっていく。

解明できない謎の記憶を持っている。
「イマーゴ」があるため、「古い空間」を容易に察することができる。


◆勇子(イサコ)

ヤサコとは性格は真逆。他人に決して心を開かず孤高を貫く、小学6年生。
両耳後ろでツインテールをしている。表面上は気が強く、男言葉を使うが、本当は繊細な心の持ち主。
父親を幼い頃に亡くし、母親は病弱。金沢市に住んでいたが、母親が入院したため一時的に大黒市のおじ夫婦のもとに引き取られ、ヤサコと同じ日に転校してくる。

唯一の心の支えは兄。彼女の認識だと、意識を失ったまま、「メガマス」が経営する大黒市の病院に入院している。
「あっち」に意識をもっていかれたとする彼の意識を取り戻すため、「あっち」への道をひらこうと、ありとあらゆる手をつくす。

「暗号」を使えるうえに、「イマーゴ」がある。
「メタバク」よりも特殊な「キラバク」を、自らの「イマーゴ」と反応させる(絵的には体内に吸収させる)ことで、さまざまな高度な「電脳ツール」を操る。
そのワザのすごさゆえに、同級生(男ども)をひれ伏させて、しもべのようにコキ使ったことも。

彼女が「あっち」への通路をひらこうとしたのは2度。最初は1年前だったが、失敗。
2度目は成功するが、通路が想定外の場所にひらいてしまい、ハラケン(←後術)とヤサコを「あっち」に一時的に引きずり込んでしまう。
空間はその後不安定になり、通路がいつどこにひらくかわからない状況となる。

ヤサコを受け入れられないでいる。本人も忘れてしまったその理由は、最終話であきらかになる。


◆メタバア

ヤサコの祖母。ジブリアニメに出てくるような、元気で強欲っぽいばあさん。
「メタバグ」を使って「メタタグ」をつくりだせるのは、大黒市ではこの人と玉子(←後術)しかいない。(子供より電脳についてくわしいのだ。)

「メガシ屋」を営み、子供たちにさまざまな「電脳ツール」や自分がつくった「メタタグ」を売っている。
また「電脳探偵局」なるものをつくって、ヤサコの父親や彼女の同級生などを会員にし、ふだんはいなくなった「電脳ぺット」の捜査などを行ったりしている。


◆ハラケン

ヤサコとイサコの同級生。同級生だったカンナの死の真相を迫ろうとしている少年。優しい性格だが、一見ぼおっとしている。
カンナの意識を「あっち」に感じている。ケンカ別れしてそのままになってしまった彼女に会いたいと、切に願っていた。
やがて願いは通じ、「ヌル」によって一時的に「あっち」に意識をもっていかれたさいに、彼女の意識と再開を果たすが、最終話では、あれは自分の心にいた彼女だったのかもしれないと述懐する。


◆カンナ

1年前、謎の交通事故により死亡。「電脳メガネ」を使っていたために注意散漫になっていたなどと、事故の原因は本人の責任とされていた。
ハラケンは、彼女の名誉回復をはかりたいとして、ずっと真相を探っていた。「イリーガル」が原因ではないかと思っている。

一方イサコと猫目(←後述)は、その原因を、1年前「あっち」への通路をあけた時に、たまたまその場に遭遇した彼女を巻き込んだからだと思っている。
「イマーゴ」をもっていた彼女は、「ヌル」に意識を持っていかれ、肉体が交通事故に巻き込まれたのだと。

だが、その真相は……。


◆玉子(子供たちからの呼び名は、おばちゃん)

ハラケンの叔母だがまだ学生。ロングヘアを隠すようにヘルメットをかぶり、黒のライダースーツを着て、黒のバイクに乗っている姿が一番メジャー。
メガバアの主催する「電脳探偵局」の一員。「メタタグ」もつくれるが「メタバア」ほどの腕はない。
「メガマス」の社員でもあり、ヤサコの父親の下で働きながら、「サッチー」をペット化させ、自在に使っている。

4年前、メガネを使った子供たちが何名かが、一時的に意識不明に陥った謎の事件があった。彼女はそれを、自分の浅はかな行動で「あっち」への通路をひらいたことが原因だったと思い込んでいる。
これ以上おかしなことが起こらないようにと、兄を助けようと独自行動に走るイサコや、カンナの死の謎を解明しようと動きまわるヤサコやハラケンらの行動を監視し、時には阻止。
しかし最終話近くになると、彼らを守るために奮闘する


◆猫目宗助

タマコの同僚。「メガマス」の社員。「電脳探偵局」の一員。
父親は「コイルス」で「電脳メガネ」や「電脳ペット」などを開発していた主任技師。そのなかで偶然発見された「イマーゴ」機能についても研究。しかし「メガマス」では冷遇され、その研究成果も奪われたたらしい。

父親の失踪後は、弟のタケルとともに、病気の母親が残された。
家族を不幸におとしめたとして、「メガマス」への復讐に動く。自分の父親の功績を世界に認めさせるために。
そのため、あえて「メガマス」に入社する。

「イマーゴ」はないらしい。そのためタマコやイサコをだまし、彼らを使って「あっち」への通路を何度もあけさせる。
最終話ではヤサコまで消し去ろうとする。


◆タケル

猫目の弟。小学6年生。「イマーゴ」はないが、兄同様「暗号」は使える。
兄を慕い、彼の命令には従順に従う。そればかりでなく、兄を守るため、彼の足を引っ張るイサコを遠ざけようと、彼女の兄の真相を、自分の「電脳ペット」の口を通じて彼女に伝えたりしたことも。

しかし、しだいに兄のやっていることに疑問を感じるようになり、ついには耐えられなくなって、最終話では兄に反逆する。


◆デンスケ

ヤサコとその妹、京子が飼っている、犬型の「電脳ペット」。
常に2人に忠実で、命(?)をはって2人を守りぬく。

もともとは「コイルス」が開発した「電脳医療用」の特殊ペット。それを祖父がまだ幼かったヤサコ用に改良していた。
「あっち」への通路をひらくキーでもある。




************ ちょっと休憩 ************

……なんでこんなにややこしいんだ?

登場人物ももっとたくさんいて、もっとたくさんの横ドラマがあるのですが、省略です。
子供たちが飼っている「電脳ペット」についても、それぞれけっこうキャラがたっているのですが……すみません、ほとんど省略してます。


物語自体は明るいです。絵はスタジオジブリ風ですし。
特に3分の2ぐらいまでの話は、おもに子供たちの日常生活に基づくものです。。
お祭りや、夏休み、自由研究など。
昭和40年代の風景? と見まちがえるぐらい。

ただ、空間にパソコン画面を取り出して操作したり、「サッチー」などからの攻撃をかわすために「電脳メガネ」からビームを発したりするシーンなどは、完全にSF。
「暗号」を使うシーンは、完全に魔法もの。
「ミチコさん」などの「電脳空間」にまつわる「都市伝説」は、口裂け女やトイレの花子さんを思い出し、「あっち」だの「あっちの世界」だの言われると、ほとんどオカルト。




********** 再開! ストーリーについて *******
(※かなり私の勝手な解釈が入っています)

(3)21話ぐらいから25話前半ぐらいまでのストーリー

イサコの兄に関する記憶は、「メガマス」本社によって操作されたものだった。
「イマーゴ」や「あっち」といった、メガネの不具合にも直結する秘密を世間から隠したいがためにである。
イサコの兄は、じつは5年前に、大黒市で交通事故にあって死亡していたのだ。

イサコは、それまでの暴走もあって、「メガマス」は彼女に兄の虚像を見せることをやめてしまう。
連鎖反応で、兄に危険が及ぶことをおそれたタケルは、イサコを遠ざけようと、彼女に間接的な手段で真実を伝える。


ずっと猫目にだまされていたことを知って、激昂するイサコ。
さらに、カンナの死は彼女が「ミチコ」さんを呼び出しからだ との噂をたてられ(←情報源はタケルが操作)、同級生からシカトされてしまう。
居場所がなくなり、自分の無力さにうちひしがれる彼女に、ヤサコは手をさしのべる。
そんな時、デンスケに異変が。
2人は、デンスケを助けようとするうち、ヤサコの亡き祖父の研究や、デンスケの正体について知ることになる。

じつは「コイルス」は、「メガマス」に買収される前に、公にされたくない研究資料をいくつかの空間に隠していた。
そこにデンスケを助ける器具があることを知った2人は、その空間を見つけるために動く。
しかし、事態を察した「メガマス」本社は、「2.0」を使って彼らを追撃。
メガバアや玉子たちに助けられ、攻撃をかわしながら、コイルスの空間を探す2人であったが、彼らの動向を監視していた猫目は、イサコにひそかに連絡を入れる。
君の探している場所がわかったと。

猫目は、君の兄はまだ生きている、とイサコをゆさぶり、そこに行けばデンスケを治せるばかりか、彼を使って「あっち」にも行けると、そそのかす。
すでに猫目を信じられなくなっていたイサコは、ワナと気づきながらも、デンスケを助けるため、また、兄に会えるわずかな可能性にもかけ、ヤサコからデンスケを奪う。
ヤサコを巻き込ませまいとして、ひとり猫目の指示した場所に向かう。

そこはたしかに、コイルスの空間であった。
しかし、デンスケを直す前に、彼につけられていた封印が解け、本来の機能が発動。
「あっち」への通路がひらいて「ヌル」たちが現れる。


猫目の目的は、「メガマス」の信用を失墜させることにあった。
「イマーゴ」を持った世界中の子供たちの意識を「ヌル」によって「あっち」に持っていかせることで、その責任を「メガマス」に押し付けるつもりだった。
そのためにも、イサコを「あっち」に送り込む必要があった。それはある理由で、イサコでなければいけなかったのだ。
(同時に、兄がすでに死んでいることに気づいたため、自分のもくろみどおりに動かなくなったイサコの処分も兼ねていたと思われる。)

4年前、何人かの子供たちの意識が一時的に奪われた事件も、彼が玉子をそそのかして、「あっち」への通路をひらかせたからだった。意識を奪われた子供たちはみな、「イマーゴ」があったのだ。
しかしその時は、メガバアが彼のもくろみを途中で阻止していた。(そのことで体に異常な負荷がかかり、後遺症として、彼女はしばらくその時の記憶を失ってしまうのだが。)
猫目は懲りずに、今度はイサコをそそのかす。
兄の意識を取り戻すためにと言って、何年もだまし続けていたのだ。



イサコを追うヤサコは、イサコが「ヌル」たちに襲われる現場に遭遇する。
ヤサコも彼らに襲われるが、デンスケが身を挺して彼女を守る。
そこに「2.0」が乱入。
気を失ったヤサコは玉子に助けられる。すっかり静かになった現場で彼女が見たものは、「あっち」に連れ去られたイサコの肉体と、デンスケの「死」であった。


…………………

この出来事は、「メガマス」の情報操作もあって、世間一般では「メガネが原因で、子供が大怪我した」事件となる。
このことで、もともと子供たちがメガネをつけていることを快く思っていなかった親たちは、危ないからといっせいに、彼らからメガネを取り上げてしまう。

そんななかヤサコは、イサコの意識をとり戻そうと決意をかため、金沢市へと向かう。
大黒市は、「2.0」によってすっかり空間整備されてしまった。残る「古い空間」は、金沢市にしかない。
彼女は、かつてそこに住んでいた時の親友の話――「古い空間」についての彼女の目撃証言を思い出したのだ。(その時は信じられず、彼女をシカトしてしまったのだが。)
ねらいどおりそこには「古い空間」があり、そのうえ正常に働く「ヌル・キャリアー」がいた。

「ヌル・キャリアー」というツールは、もともと「コイルス」が開発したものだった。
電脳医療用の電脳空間に、人の意識を送受信させる、一種の乗り物のようなツールだった。
しかし、その技術内容は「メガマス」にはうまく引き継がれず、「ヌル・キャリアー」にいたってはそのまま放置されてしまう。
じつは「ヌル」とは、「ヌル・キャリアー」が放置されたことによって野生化・凶暴化してしまっていた果ての姿だったのだ。


「ヌル・キャリアー」を使ってヤサコは、空虚な電脳空間内に入り込む。
そこに、「あっち」の世界を消すよう命令を受けた「2.0」が乱入。
イサコの電脳空間を維持したい猫目は、「2.0」の動きに干渉しながら、邪魔なヤサコの抹殺にかかる。
しかし、ハラケンとともにヤサコを追って金沢市に駆けつけてきた玉子が、「サッチー」1台を送り込み、それを阻止。
ついに「サッチー」は「2.0」を抱きかかえたまま爆発。
それによって攻撃は途切れ、ヤサコは本格的にイサコを探しはじめる。



(4)25話後半から最終回(第26話)

ヤサコの心は、イサコの心の痛みに共鳴する。
痛みが強くなる方向に彼女がいることを察し、そちらへと向かう。
イサコのこもる空間にまで至るが、拒否されてしまう。

どうしてもイサコを救い出したいヤサコ。
そんな彼女の目の前には、自らのなかにあった謎の記憶、忘れてしまっていた記憶が、鮮明に浮かび上がってくる。


イサコがこもる空間は、かつてヤサコの祖父が彼女のために用意した医療用の電脳空間であった。
5年前、イサコは兄とともに交通事故にあって意識不明に陥ったが、のちに回復。しかし兄の死を知って、再び閉ざしてしまう、
ヤサコの祖父は、彼女用の電脳空間を作って、彼女の心の治療を試みるが、その空間が途中でなんらかの原因で変質し、彼女の意識ごと閉ざされるトラブルにみまわれる。
ヤサコの祖父は、自ら電脳空間に入って彼女の意識を取り戻そうと、「ヌル・キャリアー」を使って肉体と意識を分離させる。しかし肉体が負荷に耐え切れず、意識を電脳空間に残したまま死亡。
そんな祖父の意識に、ヤサコは出会っていた。

祖父の葬式の日に、祖父からのプレゼントとしてもらったデンスケ。
ヤサコの意識が「あっち」に迷い込んだのは、そのデンスケといっしょにいた時だった。
「あっち」ではイサコの兄と出会っていた。そして仲良くなって彼にキス。すると黒い影が襲いかかり、ヤサコはなんとかその場を抜ける。
そのあとで、祖父の意識と出会うのだ。

「おじじは死んだんだよ」
「……思い出した!わしはこないだ死んだんじゃ。わっはっは」
そして、こんなことが起こらないようにとデンスケに鍵をつけ(=機能に封印をし)、ヤサコをデンスケにたくす。
「帰り道はデンスケが知っておる。さ、ゆくんだ。わしには迎えにいかねばならん子がいるんじゃ」
それがイサコだった。



ヤサコが出会ったイサコの兄。
それはイサコの心がつくりあげたものだったとわかる。
ヤサコは偶然にも、イサコの深層心理にまで進入してしまっていたのだ。

一方イサコの心は、突然進入してきた他者(ヤサコ)の意識に驚き、その行為に嫉妬し、兄への激しい愛着も重なって、本来の医療用空間を越えた、ある特殊な空間をつくりあげてしまう。
そこは彼女にとって、他者を排除し、兄の思い出とともに生きられる世界、子供のままでいられる世界。
彼女の意識によって維持される、強固で古い、特殊な空間、

これこそ猫目が欲していたものであった。
イサコの意識を常住させて、その特殊な空間を維持させたかったのである
父親の研究成果を世間に認めさせるための証拠として。(←※私の解釈)
イマーゴの子供たちの意識を吸い上げられるように、空間を不安定化させるため。(←※私の解釈)



イサコに拒絶され、ヤサコはいったん現実世界に戻ってくる。
そこにちょうど彼女の父親が、メガバアの指示を受けて、彼女や玉子やハラケンたちを迎えにきていた。
イサコを助けようと、彼らは大黒市へと向かう。
車内でヤサコは、父親から、猫目の背後にはかつての「コイルス」の技術を手に入れようとしていた「コイルス」出身の一派がいたことを、また、カンナの死は誰のせいでもなく、単に「メガマス」の技術の不備が原因だったことを知らされる。


一方病院では、イサコを目覚めさせまいと、猫目による強力な「暗号」攻撃がはじまっていた。
メガバアは必死でイサコを守るが、もうダメかと思われたときに、タケルの「暗号」が彼らを救う。
「こんなことして父ちゃんが喜ぶはずがない、父ちゃんはイマーゴや電脳ペットを、人の心を治すためにつくったんだ!」
兄のやりかたに反逆して病院にまで来ていた彼は、父親の残したパスワードを使い、遠方にいる兄のメガネを破壊してしまう。


病院についたヤサコは、なお意識を失ったままのイサコの肉体に向かって叫び続ける。
「戻ってきなさい、イサコ!」
そこは、あなただけでなく私も原因となってつくりあげた世界。
でもそこは、あなたがいったんさよならをした世界、あなたのいるべき世界ではない と。
ヤサコの必死の訴えに、イサコの心は揺れ動く。
人とつながるのがこわい。しかし……。

しかし、たとえ道を見失っても、それはどこかでつながっている。
痛みは生きるからこそあるのだ と気づいたイサコ。
「これからは自分ひとりで生きていく!」
そう決断して、自らがつくりあげた虚像を振りきり、戻ってくる。

「おかえり、イサコ」「ただいま、ヤサコ」


…………………

その後2人の少女は、離れた地で中学生となる。
あくまで孤高を貫く生き方を変えないイサコは、ヤサコには何も言わずに母親のいる金沢市に去っていた。
サクラに舞うある日、通学途中で2人は、メガネを通しての交信で、互いの生き方を確認し合う。
そのあと、ヤサコと妹京子の目には、最後まで自分たちを守り抜いてくれたデンスケの姿が、チラリと、しかしはっきりと映るのだった。メガネをかけずとも。

********************************


以上です。

なお、イサコのつくりあげた心の虚像は、「ミチコさん」の姿になって具象化されています。
(猫目は「ミチコさんと契約した」などど言ってますが……。)


玉子は、猫目のもくろみにはとことん気づいていませんでした。
玉子、異様にバカすぎです。
その猫目クン、失踪しました。いったいどこへ行ったのか?
残された弟のタケル君、病気のお母さんを抱えて、これからが大変。
まわりが彼を支えるでしょうけど。

猫目はタケル君を説得するのに、母親を治すために とも言ってました。
ひょっとしたら病院代どころか、生活費にも事欠いていたのかも。
猫目があそこまで非情なことをしたのは、ほかにも同情すべきいろいろな事情があるのかもしれません。


…………………

で、テーマについてです。

成長 をあげる人もいますが。
たしかに、かつては見て見ぬふりをして、友人を見放したこともあったヤサコも、イサコのためには命をかけますから。
ですが私としては、コミュニケーションの大切さ をあげたいと思います。


生きるのは辛く痛くて、苦しい。でも決してひとりじゃない。
心をひらいて、手をさしのべ合って、触れ合えば、あたたかい心は通じ合い、それが生きる糧となる。
それは、たとえ異質なものとの間であっても。



話の途中、電脳世界にはほとんど無縁・無関心のヤサコの母親が、デンスケを失ったヤサコをなぐさめようとメガネをとりあげ、「現実にもどってきなさい、触れ合えるものだけが本物」などと言って、優しく抱きしめるシーンがあります。
これって完全逆効果。
多くの人も言ってますが、この人ってわかってないよな。
一見優しい対応ながらも、しょせんあんたのはガキのお遊びなんだよ言わんばかりの、上から目線なんですよね。

子供のことをわかっているつもりで一番わかっていない。
子供どころかこの人、自分の夫の仕事についても、舅や姑のことも、おそらく何もわかっていないのでしょう。ただ主婦業にだけ専念するだけで世界を閉じ、それで満足してしまっているのでは?

母親と分かり合っていないといえば、イサコも病弱の母親とはうまくいっていないようですしね、


…………………

登場人物のというか、登場キャラの中で一番おもしろかったのは、生き物ではないですが「サッチー」。
でっかい図体で、「ボク、サッチー」という萌え声を発しながら、ずるずる地面を進み、ビームを放ちます。
頭のあたりにある顔郵便マークもどきは、管轄がそこにあることを示し、管轄外の民家や学校、病院、公園、神社などには入れない といった設定もおもしろい。
このサッチー、大黒市には5台いて、玉子によりそれぞれ、「ポチ」「タマ」「ミケ」「チビ」「コロ」と名付けられています。

彼らは最終話近くになると、玉子によってイサコやヤサコを守るために使われます。
25話では、ヤサコを守るために入り込んだ電脳空間内に送り込まれた「タマ」が、翼を生やし、ヤサコを体内に入れて、彼女を守って飛びます。
巨体を傾けて飛ぶ姿は、遠くから見ると、まるで羽の生えたピンクのお豆さん。
感動的ながら、なんか笑えるシーンでした。
(そんな「タマ」ちゃん、「2.0」を抱え込んで爆発しちゃいます。ぐっすん……)



感動的なキャラは、これも生き物ではありませんが、やっぱりヤサコを守り抜くデンスケですね。
彼は、ヤサコの妹、京子も、「ヌル」の手から救います。
23話ではヤサコを救おうとして、「ヌル」にとりこまれて「死にます」。
最終話の最後にチラリと出てきますが、その前に、ヤサコが「あっち」からいったん出てくるときにも、その道しるべとして現れます。すっかり形の崩れた姿でですが。

その時、ヤサコの意識はデンスケを抱いて、はじめて触角を得るのです。
やわらかくてふかふかの毛並みを感じるのです。


そんな彼のことを、なんにも理解できないヤサコの母って……。


…………………

難解な設定や用語も、いちおう理解したうえで使われていることだけはわかりました。監督が原作と脚本を兼ねているからです。
にしても、セリフのすみずみに用語がぎっしりはめ込まれているのには……まいりました。
意味がわからないのは私がアホだからか? と何度も思いましたけど。

シナリオはこなれていました。構成も、伏線の張り方も上手でした。
それでも枝葉の部分には、あいまいなところ、説明不足なところもけっこうありましたけど。


…………………

この作品、絶賛する声も多いのですが、アナログ世代には、頭をかしげてしまう部分も多い作品でもあります。

大きくは2つ。

ひとつは、こうした世界やトラブルを生み出した最大要因である、巨大企業「メガマス」について、ほとんど描かれていないこと。
彼らの動向については、「2,0」の動き以外では、玉子や猫目、それにヤサコの父親の言葉からでしかわかりません。
まるで巨悪が隠されているかのような感じです。
子供たちを中心とした登場人物たちは、彼らの手の内でのたうっているだけのように見えてしまうからです。それってなんだか……。
昔の作品だったら、そこにも思いっきりメスを入れるはずなのに。

まあ、しょせん私たちのこのインターネット環境も、大企業がつくりあげたものですからね。それとおんなじといえばおんなじ状況。
現実的といったら現実的な作品なんですが。


2つ目は、死の定義について。

タイトルにもなっている「電脳コイル」とは、ウィキペディアの表現をそのまま書くと、「ある条件がそろうと、電脳の体と現実の体が分離してしまう現象の名称。電脳の体が分離すると現実の体は意識を失い……」となってます。
「電脳体」が分離までしなくとも、肉体からわずかにズレるシーンは、何度も描かれています。
そのズレを直すために、特殊な「メタタグ」を肉体にポンと貼るシーンも。


じゃあ、「電脳体」って何?
意識というか魂と、ほぼイコールだと思われますが。
私は、ここでの説明では、意識という言葉で統一させましたが、じつは物語中では、「電脳体」という表現の方が多く使われているのです。

で、「電脳体」を一時的にも失った肉体は、メガネで見ると真っ黒で、「NO DATA」という文字が白く浮き上がっています。
「電脳体」が電脳空間に移っても、「リンクが切れてない」と「電脳体」は戻ってこれますが、「リンクが切れて」そのままになっているとやがて死ぬ……ようです。


チョイ待て!
そんな定義でいいんかい!
人は誰でもみんな、死の定義はいろいろ考えますでしょ?
生物学的にも哲学的にもいろいろ定義されている、永遠のテーマです。
それでも、誰も、いつの時代にも、わからないものだというのに。
なのに、こんなに独自に簡単に規定されてしまっていいのか!

「あっち」の世界が、現実世界のパソコンで見れている情景も、私を混乱させました。
あの世をパソコンで見ているようなものです。
ある意味、オカルトよりオカルトっぽい。


あらゆることがリアリティがあるように描かれているのに、この点(死の定義)のみが凄まじくフィクション。
これが、私にとってこの作品をどこか本能的に受け付けさせないものにさせている最大要因。
良作だとは思わせないのです。
時代に取り残されるアナログ世代のひがみなのかもしれませんが。



…………………

この作品、表層のみ単純にたどれば、わかりやすくて感動的です。(子供にはわかりやすい。いろいろかわいいペットも出てきますし。電脳ツールも視覚的にはおもしろいですし。)
ひねた大人が見れば、設定と用語の方に注意をとられ、混乱してしまうのです。


ホント……私にとっては「攻甲殻機動隊」より、はるかにはるかに難解な作品でした。


その90へ

アニメぶろぐなBBS過去ログTOP