アニメぶろぐなBBS・過去ログ−その73




437 ▲ ホッパ見ました

2676 名前:管理人・うる妻 2009年08月01日 (土) 22時04分

お待たせしました〜。
セレクトDVDの4本から、まず2本の粗筋・解説・感想&ツッコミです。


第1話:宇宙少年ジュン

平和な星、ホッパのパトロール隊は、ある日、宇宙を漂う宇宙船を発見。
中にいたのは地球人たち。少年以外は全員死んでいました。

少年はジュンという名前のマジメで勇敢な子でした。
科学者である父親と共に、ホッパのエラン水を狙う悪人にロケットに連れ込まれていたのです。
ロケットの中で乱闘になり、大人たちは全員死亡。
ジュンも一度は死んだもののホッパの科学力で生き返ることができたのでした。

パトロール隊隊長ダルトンの家に引き取られ、息子のプーともすっかり仲良しに。
ホッパの学校にも通い初め、すっかり人気者になります。
でも地球人の彼はホッパ人のように空を飛ぶことができません。
一方、地球のことも気がかりでした。

ジュンはホッパに帰化し、サイボーグとして生まれ変わる決心をします。
それは野蛮な地球を正すため。
サイボーグとなったジュンはホッパ人以上の力を持つようになっていました。
そして本人の希望でダルトンのパトロール隊に入隊します。

****************:

舞台&キャラ紹介がメインの説明回。ジュンのセリフが聞けるまで結構時間がかかってます。

最初の方で地球の歴史(人類登場以前の)がちょっと紹介されています。結構マジメでNHKの教育番組みたい??
これはホッパ人のルーツが地球にあるという説明に続くのです。

太古の昔、恐竜たちを滅ぼした巨大隕石の落下の衝撃で地球の生命のひとつが宇宙に飛び出し、ホッパ人となった..ということでした。
アニメに出てくる宇宙人がことごとく地球人にそっくりで、中には子供まで作ってしまうこともあるので、地球人と宇宙人はルーツが一緒とした方が納得いくんですけど、地球とホッパとの距離が2光年もあって、ちょっと遠すぎやせんかい??

死んでいたけど20時間以内だから生き返れたってのも、かなり強引です。
仮死状態くらいにしておけばよかったのでは。

記憶再生装置にかけられたジュン、映像がモニタに投影されると同時にドック博士がモニタを切ってしまいます。
理由が「ジュンの記憶は彼自身の物なので、本人の許可なく他人が見るわけにはいかない」でした。
同様のエピソードとセリフは「ロビン」でもありました。

結局、本人の許可がおりて学校の授業でも紹介され、ロケットでの乱闘シーンはみんなの知るところとなりました。
でもジュンの記憶を見た子供たちは「地球って野蛮だな」としか思えないはず。
学習教材として適切だったのか疑問が残るところです。


最初に登場したジュンは白目がないブライトさんの目状態で、大人しそうな、大人びた雰囲気がありました。
サイボーグ手術を受けた後のジュンは白目が出来、頭身が少し短くなって、子供っぽくなったような...??
ヘアスタイルも変わりました。
ジュンはサイボーグになったことで悩んでいる様子はありません。

博士が仲間たちにする「現在の地球」の説明で、絵ではなく男女の写真が使われてました。

昔の東映アニメの特徴なのか、ヌルヌルとよく動いてます。
作画監督は熊川正雄さん。東映劇場版や「ロビン」でも描いてますね。
企画は元ジブリプロデューサーの人でした。



2677 名前:管理人・うる妻 投稿日:2009年08月01日 (土) 22時24分

第14話:チビッコ政府誕生


なにやってもダメで仲間はずれにされちゃうドジっ子のトン。
お父さんのドック博士が発明したパワーアップの薬を飲み、大人並の知力と体力を持つようになったトンは、だらけた政治をやっている大人を見て腹を立て、仲間の子供たちとクーデターを起こし、政府を乗っ取ってしまいます。

ダルトン隊長の息子のプーもクラスメイトたちも全員薬を飲んでパワーアップ、それぞれが大臣などの役職につきます。
薬は飲まなかったジュンですが、彼は副総理に就任です。
子供たちはよりよい理想の世界のために動き出しました。
大人たちは子供たちに指導され養われる立場に。

最初は食品や水の値下げをして大人たちにも喜ばれるのですが、だんだんと軌道を外していきます。
そのうちに、かつてのだらけた政治をやっていた大人たちと同じことを子供たちも行うようになっていました。
ジュンは止めるように意見しますが聞き入れられません。
そのうち、プーとトンがボーリングの勝負からケンカとなってだんだんエスカレート。
しまいにはミサイルを打ち合う戦争になってしまいます。

ドック博士は子供たちを元に戻す薬を作るのに成功します。
が、その前にジュンがケンカするプーとトンに破壊された街を見せて二人を正気に戻させるのでした。

ホッパの政治は元のように大人が仕切るようになりました。
ただし今回の事件を教訓として、だらけた政治をしないようになりました。

*********************:

子供が見るよりも大人が見た方がいい作品...つか、耳が痛いわ。
風刺が効いた寓話的なお話ですね。
ジュンはホッパの子供たちとはちょっと違う立ち位置からこのお話に参加するんですが、まあ完全脇役ですね。
ミサイルをブッ壊すアクションシーンだけは主人公してましたが。
ジュンが一人ものわかり良い優等生でいい子すぎるのがちょっと鼻につくかもしれません。

ドック博士の作った秘薬は飲むとパワーアップといっしょにヒゲが生えるというものでした。
ラスト近く、ジュンがプーとトンのヒゲを引っこ抜いたら、とたんに二人とも元の子供に戻ります。
(一部作画or編集のミスでヒゲなしプーの場面もあったけど)
解毒剤を飲まずに子供に戻った子供たち。
実は薬の効き目は一時的なもので、生えたヒゲを見て大人のパワーを持ったと思いこんでいただけ...ならば、これもまた皮肉ですね。

だらけた政治の具体例となっていたのは賄賂で私腹を肥やす政治家、やる気ゼロな国会...というところ。
加えて庶民を悩ます物価の値上がりは、当時の日本の縮図なんでしょうね。



2678 名前:管理人・うる妻 投稿日:2009年08月01日 (土) 22時52分

第1話での食事シーンで、プーはエラン水を飲んでいました。
この時ジュンはジュースみたいなものを何種類か飲んでいました。エラン水ではなさそうでした。
地球と同じ食事は用意できなかったとダルトン夫人が説明していましたが、そもそもホッパ人の食生活は○○インゼリーみたいなもので済ます単純なもののようです。
(当時はこれが「未来的」と思われていた?)

それが第14話になるとホッパ人たちは普通にパンやケーキを食べています。
パンは自動販売機で販売されていたり、各家庭に直接配給されたりしています。
エネルギー源としてのエラン水は第14話では出てこなかったような。
飲み物だけの食事では現実感がなさすぎて、子供にはわかりにくいと設定変更したのかもしれません。


あと、クラスメイトの可愛い女の子は出てくるんですけど、全体的に影が薄いです。
母性的なダルトン夫人の方が存在感が大でした。
結構お固いところがある東映アニメですから、SFで活躍する女の子という発想がなかったのかもしれません。
で、ヒロインよりも母親キャラを優先したんじゃないかと感じました。



2681 名前:OHYABU 投稿日:2009年08月03日 (月) 01時53分

うる妻さん、ありがとうございます。
お待ちしておりました〜。さっそくツッコミま〜す。

>第1話:宇宙少年ジュン

なるほど。あらすじは、私が【スレ427】を書く際に参考にさせていただいた文章のとおりだったんですね。
さすが、ファンの方が書かれた内容だけあって、正確だったんですね。


いえ、じつはですね、この第1話、資料によって記述がまちまちでして。
最近発見した、ホッパファンの方が書かれたブログでも、その点を指摘されておられました。

私がよく引き合いに出している『TVアニメ25年史』。このなかの説明では、「家族と宇宙旅行中に事故にあう」のが発端だと書かれてあります。
また、1978年に出版された『テレビアニメ全集(1) 』という本の中では、「地球から飛び出した宇宙船に事故が発生」と、これだけ。


……ったく、どいつもこいつも、仕事してねぇな!



>ホッパ人のルーツが地球にあるという説明

これについては初耳。本当に設定はきちんとしていたんですね。


>昔の東映アニメの特徴なのか、ヌルヌルとよく動いてます。

わはっ、いい表現!
その通りですね。よくわかります。


>第1話での食事シーンで、プーはエラン水を飲んでいました。
>それが第14話になるとホッパ人たちは普通にパンやケーキを食べています。

この点の、ある意味いいかげんさは、同時期放映の「宇宙少年ソラン」にも共通しています。

第1話で、僕はサイボーグだから物は食べられないんだよと言って、ヒロインのミカちゃんを困惑させててしまったソランくん。
でも、後の話でしっかり食べてるシーン、目撃です。



2687 名前:管理人・うる妻 投稿日:2009年08月03日 (月) 13時55分

OHYABUさん、ども〜〜
「ライマン」と「地球星」はもう少し待って下さいね。


>「家族と宇宙旅行中に事故にあう」
>「地球から飛び出した宇宙船に事故が発生」

うひゃ、それはいいかげんだなあ!

アニメ解説本の粗筋紹介って、実際にアニメを見て書くんじゃなくて、資料として保存されていた脚本を読んで書いたものが大半と聞いています。
が、脚本が変更になるのは珍しくないわけで、そうとは知らずに変更前の脚本を読んで書いていると「実際のアニメと違う」ってことになっちゃうようです。
あるいは、エースかソランと混同されていたのかも。


>>ホッパ人のルーツが地球にある

自分たちが地球の伝説の生き物・カッパに似ていると気づいて驚く場面とか、どこかにあるかもしれないですね。



2689 名前:管理人・うる妻 投稿日:2009年08月03日 (月) 22時32分

>僕はサイボーグだから物は食べられないんだよと言って、ヒロインのミカちゃんを困惑させててしまったソランくん。

今DVDが手元にあるので、この場面を確認しました。
ソランはミカが差し出した食べ物を口にしますが美味しそうには食べません。

「僕にはまだ食べ物の味がわからない」
「惑星ソランでは食べ物の味は問題にしない」

からだそーです。

生身の部分を持っているためか、どの作品に登場するサイボーグもほとんどの場合口から食物を取っていると思います。
元々が地球人のソランくんですから、地球で生活するうちに地球の食べ物を美味しく食べられるようになったのでしょう。

それにしても、基本食がエラン水のホッパ、宇宙食しか食べられないエース、味覚オンチのソラン...
地球外の食事はどこも美味しく無さそうです。
シュークリームやお酒があったピネロン星は例外かもしれません。
(パルタ星はどうだったんでしょ)

どうも当時は「未来の食事は味より栄養重視」と考えられていたような印象を受けますね。



2691 名前:OHYABU 投稿日:2009年08月04日 (火) 02時12分

>「僕にはまだ食べ物の味がわからない」

あ、そうだった。
ソラン君、物を食べられないんじゃなかった。
なんか勘違いしてたわ、私。

うる妻さん、フォローありがとうございます。



2692 名前:管理人・うる妻 投稿日:2009年08月04日 (火) 11時46分

食べ物のことだと記憶できるんですよねー、何故か。(^_^;)
(そんなに飢えているのか? 私)

昨夜「ライマン」視聴しました。
ホントに重くて濃い話ですね。
粗筋書いたら、なんかやたらと長ーくなってしまいました。

もう一度観て整理してからUPしますので...明日にはできるかな。
もうちょっとお待ち下さいませ。



2694 名前:管理人・うる妻 投稿日:2009年08月05日 (水) 10時23分

第21話「太陽の子ライマン」

砂漠の中にあるライマンの墓に花を捧げるジュン、プー、ルビー。
でも一緒についてきた他の子供たちは、ライマンは悪いヤツだと主張して花を捧げるのを拒みます。
そこでジュンはライマンがどんな男だったかを子供たちに話して聞かせるのでした。


ある日の夕方、ライマンはどこかの星からたったひとりでホッパにやってきました。
光をエネルギーにして生きる彼は、光を求めて日の暮れた砂漠をさまよいます。
彼の望みは太陽へ行くこと。
太陽のエネルギーを吸収して完全なスーパーマンとなって宇宙の平和のために活躍することでした。

街にたどり着いたライマンは飢えを解消すべく車のライトや街の灯りを吸い込み、さらには人工太陽の光まで吸収し始めます。
ライマンが生きるため&太陽に行くためにはそれが必要だったのです。

けれどライマンは子供たちの花火やバースデーケーキの蝋燭の炎は奪いませんでした。
ライマンは子供には優しかったのです。
でもそれは大人には通じません。
光を奪う怪人としてお尋ね者になってしまいました。

どん欲に光を吸収するライマンを止めようとジュンがいどみます。
ライマンは子供のジュンと戦うのを拒みます。戦えばジュンを痛めつけることになるからです。
実際ジュンがどうがんばってもまったく太刀打ちできませんでした。
ライマンはそれほど強かったのです。
ダウンしたジュンにライマンは別れの言葉をかけて飛び去ります。

街はライマンを恐れてすべての灯りを消してしまいました。
光があるのは子供たちが遊ぶ遊園惑星の灯りだけでした。
その遊園惑星のモノレールが軌道からはずれて暴走します。
スピードが早すぎてパトロール隊やジュンでは止められません。

砂漠で日の出を待つライマン。
日が昇ればそのエネルギーで彼は太陽へと旅立てるのです。
が、そこに暴走モノレールが飛んできます。
中からはプーや子供たちの悲鳴が!

旅立つために無駄なエネルギーを使うわけにはいかないとライマンは自分に言い聞かせますが、子供たちの助けを求める声にたまらず飛び出します。
暴走モノレールはライマンの手で止められ、子供たちは無事救出されるのでした。

ライマンが去った後、モノレールを追ってきたパトロール隊がやっと追いつきました。
プーから説明を聞いてライマンの優しい心に気づいたパトロール隊は、彼のために光を分けてあげようという話になります。


子供たちを助けたために、またもエネルギー切れを起こしたライマン。
このままでは太陽へ行くどころか命も危ない状態でした。
せっぱ詰まった彼が砂漠の中で見つけたのはエラン原子炉。

エラン原子炉の光を浴びたら死んでしまうと忠告するジュン。
必要な光は君にあげると説得するのですが、ライマンは聞き入れません。
ライマンの一族は悪者に騙され全滅させられていたのです。
もう誰も信じないと言い切ります。

制止するジュンをはるか遠くにはじき飛ばしたライマン。
ジュンが振り返るとエラン原子炉は大爆発を起こしていました。

岩の上で朝日を見るライマンとジュン。
人を信じることの大切さに気づいたライマンは、自分の愚かさを嘆きながら息を引き取ります。


ひとりぼっちのスーパーマン、優しい怪人ライマン。
ジュンの話を聞き終えた子供たちは、一人一人ライマンの墓に花を捧げ、彼の冥福を祈るのでした。



2695 名前:管理人・うる妻 投稿日:2009年08月05日 (水) 10時29分

ライマンが生きるために光が必要だったわけだし、本人は完全なスーパーマンになって宇宙の平和のために働くというりっぱな志を持っていました。
でも人間不信に陥っていた彼は、ホッパ人に光を分けてもらおうとは考えなかったのが悲劇の始まりだったんですね。
光を無理矢理奪ってお尋ね者となり、ますます殻に閉じこもる悪循環に陥ってしまいます。

ホッパ人を信じて話し合えば太陽への道が開けたのに...。
とてつもなく不器用な男です、ライマンは。


アニメックに掲載されたホッパ解説の「社会の役にたたない研究」というのはエラン原子炉のことかと思います。
でもこのお話は原子力に反対する意味はあまりなさそうな感じです。
ライマンを死なせたのはあくまでも彼の人間不信、そして彼の優しさに気づけなかった大人たちの無理解にありました。


絵も内容もとてもレベルが高いです。スタッフの気合いもハンパじゃありません。
全体的に舞台劇のようなセリフ回しが印象的です。
イメージは西部劇ですね。ライマンは流れ者の一匹狼みたい。
この1作のために作られた挿入歌も西部劇調です。

内海さん声のライマンは、やはり熱いキャラですね。

作画監督はキャラデザの森康二さんでした。そのせいか子供たちがとても可愛いく描けています。
特に5歳の誕生日の女の子が可愛いです。



2696 名前:OHYABU 投稿日:2009年08月06日 (木) 03時40分

うる妻さん、ありがとうございます。

ライマンの話は、昔ある友人が私のために、いろんなアニメ主題歌をぶち込んでつくってくれたVHSテープの中に入っていました。
映像元は、察するにおそらく、(スレ427―2523)で七色虹之助さんが言っておられた、「こねこのらくがき〜もりやすじの世界」というレーザーディスク。
そこからダビングしたもののようです。

そのために映像は断片的。砂漠のなかをよろめきながら歩くライマン、エラン原子炉の中でのジュンとの戦い→倒されるジュン(この時流されるBGMはカッコイイ!)、ジュンのかたわらで朝日を見ながら息絶えるライマン、彼の墓に花をささげる子供たちとジュン。

うる妻さんの解説のおかげで、それらがつながりました。


で、内容は、以前うる妻さんが(スレ427―2515)で書いておられた、
>ぶっちゃけ「コミュニケーションが成り立たない不幸」を描いたお話です。
のようですね。


あの当時のSFアニメのストーリーには、そういうテーマを持ってきているものが多いです。
ただ、その多くは、個人の心理描写より問題提示の方に力が入っており、最後は誤解が晴れてハッピーエンドに。
それがライマンの場合には、悲劇に終わる。
どうも個人の心理描写の方に力点が置かれているような印象を受けます。
その上、映像や音楽、そして演出にも凝っているようですね。

私が持っている断片的な映像でも、十分に良さは伝わりますよ。
きれいで、哀愁に満ちていて。
特にライマンのテーマ曲は秀逸!


ところで、
>アニメックに掲載されたホッパ解説の「社会の役にたたない研究」というのはエラン原子炉のことかと思います。

ですね。
というか、そうとしか考えられないですね。う〜ん。


あと、申しわけないのですが、解説を読んでいてちょっとわからないことがあります。

>本人は完全なスーパーマンになって宇宙の平和のために働くというりっぱな志を持っていました。

――なぜ?
>ライマンの一族は悪者に騙され全滅させられていたのです。
のなら、2度とその愚考を行わせないために、万能の力を得たいということでしょうか?

ひとつ間違えば、「復讐」や「支配欲」に活用されかねない動機ですからね。
ちょっとその点がひっかかってしまいます。


**********

前回の解説について、追加の感想です。

>第14話:チビッコ政府誕生

この風刺劇の中で、主人公のジュンはどういう形で出ているのかな?と思っていたんですが、

>……まあ完全脇役ですね。
>一人ものわかり良い優等生でいい子すぎるのがちょっと鼻につくかもしれません。

なるほど。よくある定位置ですね。
納得しました。

**********

再び、ライマンのテーマ曲について。

コレ、ぜひFULで聞きたい!マスター音源から聞きたい!のですが。
でも今じゃまず、ムリでしょうね。

そんな音楽は他にもありまして。
「遊星仮面」24話冒頭で流される荘厳なBGM.。ピーターの母マリアが奏でるピアノ曲。
さらに、「宇宙少年ソラン」の2大ヒロイン(と私が勝手に決めている)シーラちゃんとシベールちゃんのそれぞれのテーマ曲。

ちなみにシーラは、もともとは古代王国の王女で、王国復興の望みをたくされ冬眠していたところを、ミューという超能力者集団の長老によって目覚めさせられ、その後継者にさせられた少女です。シベールは、ガイバーという、意思を持って動く潜水艦形コンピュータ(もちろん悪役)によってつくられた合成人間です。
どちらもソランとラブラブになるのですが、どちらも彼を置いて逝きます。(特にシーラちゃんの死は非業……。)

ああ、そんなマイナーな曲って、音源どころか楽譜すらもう手に入らないんだろうな……。



2697 名前:管理人・うる妻 投稿日:2009年08月06日 (木) 11時25分

>>「コミュニケーションが成り立たない不幸」を描いたお話
>あの当時のSFアニメのストーリーには、そういうテーマを持ってきているものが多い

当時のSFが戦争を意識したものが多いせいもあるかと思います。
「コミュニケーションが成り立たない不幸」の最悪のものが戦争ですから。
実際の戦争の記憶が生々しい人達が作っているんですもんね。

ライマンが「完全なスーパーマンになって宇宙の平和のために働く」ことを望んだのは、悪人に父親を殺されたジュンがホッパへの帰化とサイボーグ化を望んだことと根本は同じだろうと思うのです。
ただ、ジュンと違ってライマンは人間が出来ていませんから...うん、たしかに問題ありますね。

作中でジュンにも言われるんですよ。「自分一人だけスーパーマンになったってしょうがないじゃないか」って。
彼はスーパーマンになる前に人間不信を克服しなきゃいけなかったですね。


私もフルで聞いてみたいですね、ライマンのテーマも「遊星仮面」24話の荘厳なBGMとピアノ曲。
ホッパのサントラが発売になれば、当然収録されるはずですけど、過去に全話ソフト化されたこともない作品ですから、かなり難しそうですね。
そもそも音源が残っているかどうかも怪しいところですが...。



2698 名前:管理人・うる妻 投稿日:2009年08月06日 (木) 12時27分

第27話「お母さんは地球星」

宇宙での仕事を終えてホッパに帰ってきたパトロール隊メンバーを家族が出迎えます。
でも地球人のジュンを出迎えてくれる人はだれもいません。
地球に残っている母親の無事を確かめたいジュンは、あちこちの科学者の元を訊ねてまわり、ついに特殊な望遠鏡で地球の自分の家を見ることができました。

モニタに映し出されたのは懐かしい我が家。
死んだはずの父親、まだ幼い自分と母親の姿がありました。
混乱するジュンに科学者は、ホッパと地球の2光年の距離が見せるカラクリを説明します。
ホッパにいる限りどうあっても「今の地球」を知ることはできないことをジュンは理解します。


宇宙艇でジュンを探していたプーたちは、ホッパ星を猛スピードで離れていく謎の飛行物体を追いかけます。
それは思い詰めた様子で飛んでいくジュンでした。

プーたちにはホームシックにかかったジュンの気持ちがわかりません。
ジュンは宇宙艇をまいて、地球へ急ぎます。
やがて遠くに地球らしき星が見えてきました。

が、プーたちは悪者に捕まって宇宙ステーションの中に他の星の人たちと一緒に監禁されてしまいます。
助けを求める子供たち、泣き叫ぶ異星人親子...ジュンは異変に気づきます。
地球は目の前。迷うのですが母親の幻に諭されてUターンし、宇宙ステーションに向かうのでした。
そしてコントロール室に侵入し、見張りの大型ロボットを倒し、コンピュータを狂わせ宇宙ステーションを停止させてしまいます。

悪人は捕まり、ジュンは子供たちに感謝されます。
監禁されていた人たちの家族が次々と宇宙ステーションにやってきて、無事を喜び合っていました。
それを見てジュンは自分がやるべきことを悟ります。

結局、ジュンが地球と思ったのは別の星でした。
ジュンはもう地球を恋しがったりしない、もっと強くなって宇宙の平和を守ろうと決心するのでした。



2699 名前:管理人・うる妻 投稿日:2009年08月06日 (木) 12時35分

3クール目です。
OPの歌は変わりませんが、タイトルが「宇宙パトロール・ホッパ」から「パトロール・ホッパ 宇宙っ子ジュン」に変わりました。
映像も地球が舞台のものになっています。

ジュンの声は前の3本とガラッと替わって「オバQ」の声に。
最初は違和感ありましたけど、見ているうちに慣れました。
どうせだったらジュンがサイボーグ化する前と後で変えた方がしっくり行くんだけどなー。

ただし27話の時点では、まだ舞台はホッパです。
DVDのケースには地球とホッパは3光年半離れているとあったけど、実際のアニメでは2光年ですよ〜〜〜

「太陽星」「地球星」という言い方が可愛いです。
ホッパの学校ではそのように教えていますが、大人たちは普通に「地球」「太陽」と呼んでました。

ジュンのお母さん、若くて美人です。お父さんは白髪なのに...えらく年齢差がある夫婦ですねー。
お父さんはフューチャー博士という名前でした。
一家はすごくロマンチックな邸宅に住んでいました。日本ではなさそう...

第一話の時点では野蛮な地球を正すために強くなりたいと願っていたジュンでしたけど、いつのまにか「宇宙の平和を守るため」とグレードアップしたようですね。
でもこの先、舞台は地球になるはず...どうやって2光年の距離を移動したのかな。
残念ながらDVDに納められていたのはここまででした。
OPの映像見ると「ホッパのバラエティ編」もなかなか面白そうなんですが。


勝手に鉄格子を抜け出し、行進する兵士の足下をくぐり抜け、さらにはロボットも煙に巻く?なマイペースな赤ちゃんが可愛かったです。
この子は将来大物だわねー、きっと。

今回は絵がちょっと「ロビン」っぽいところがありました。
たぶん原画に同じ人がいらっしゃるのだと思いますが、確認できませんでした。



2700 名前:管理人・うる妻 投稿日:2009年08月06日 (木) 13時32分

DVD特典映像の原徹さんのお話に、SFであるホッパを作るのに外から人を呼ばないとだめだろうと思ったことや、でも時間が無くてそれができなかったこと、その代わりにスタッフが天文台や原発を見学しに行ったこと、などが語られていました。
なんとかSFらしさを出そうとしたのでしょうね。

裏番組が「ビッグX」(東京ムービー製作)で、視聴率で苦戦したそうです。
「ビッグX」は今見ると絵がかなり酷かったんですが、当時は人気ありましたね。
...で、ホッパが負けていたのが納得いかなかったようでした。

手塚マンガのアニメに負けた「ホッパ」でしたけど、「ライマン」を見た手塚先生から「W3」の脚本を頼まれたりしたそうです。



2703 名前:管理人・うる妻 投稿日:2009年08月07日 (金) 10時55分

ううーーーん、暑い。( ̄x ̄;)

それでもアポロチョコはまだ原型を保っております。
さすが耐熱性抜群ですね!

ところで、ふと気づいたのですが「原子炉」といえば遊星仮面の第8話にも登場していました。
が、こちらはどう見ても「焼却炉」なシロモノ。
ホッパのエラン原子炉の方がはるかにそれっぽいです。
(...と言っても、当時の原子炉なんか見たことありませんが)

これ、ホッパスタッフが事前に原発見学に行ったのが効いたじゃないかしら。
出来上がった「ライマン」は傑作になりましたが、全体的には視聴率はふるわず、スタッフの努力もいまひとつ実を結ばなかったのを残念に思います。



2704 名前:OHYABU 投稿日:2009年08月07日 (金) 17時08分

>OPの歌は変わりませんが、タイトルが「宇宙パトロール・ホッパ」から「パトロール・ホッパ 宇宙っ子ジュン」に変わりました。
>映像も地球が舞台のものになっています。
>ジュンの声は前の3本とガラッと替わって「オバQ」の声に。


地球編に入る前にタイトルが変わったことは、既存の資料に書かれてありますが、声優の交代がいつなのかを記した資料は見つけられませんでした。

なるほど。どうやらタイトル変更とともにOP映像も変わり、声優も交代していたんですね。
でもそれって、地球編に変わる前ですから、なんとも区切りが悪いですね。



>「原子炉」といえば遊星仮面の第8話にも登場していました。
>が、こちらはどう見ても「焼却炉」なシロモノ。

この遊星仮面第8話は、原子炉が最終決戦場になる話でした。
エイトマンの漫画版にも、そういう話がありまして。
「魔女エスパー」編。
最後は原子炉が爆発し、魔女は死んで終わり。
その現場には、エイトマンのみならず、生身の田中署長もいました。
遊星仮面もステッキーも、死にはしなかったものの、ほぼ同じような状況でした……。


さすがにアニメのほう(第44話 魔女エスパー)は、原作の平井和正氏が直接脚本を書いたせいか、爆発させずに原子炉を止め、魔女へのエネルギーを絶って、決戦を終了させましたが。

きちんとした考証が入らないと、ほんと、何でもありの時代だったようですね。


>ホッパ
>全体的には視聴率はふるわず、スタッフの努力もいまひとつ実を結ばなかったのを残念に思います。

少なくとも1970年代にも、モノクロアニメの再放送が何らかの形で続いていてくれてたらよかったんですが。



余談ですが、TVアニメの「どろろ」。
ニコニコ動画で、現在有料放送枠で放映中です。
第1話のみは無料でしたので、先日たまたま見ました。
(今は見られません。どうやら期間限定で公開されていたようです。)

その第1話、短期間公開にもかかわらず、視聴数はかなりのもの。
コメントを見ていると、どうやら実写映画版を見ていて、そこから興味を持って見にこられた方が大半のようでした
モノクロアニメなど知らない若い世代です。そう方々からの反応は、概して非常にいいものでした。

「どろろ」は、TVアニメ史上、欠かすことのできない名作ですからね。
アニメになった手塚作品のなかでも最高傑作のひとつだと、私は考えています。
後半は路線変更のせいでレベルは落ちますが、前半は作画、音楽、ストーリー、キャラ全てにおいてホントにすばらしい。
その良さが、今の若い人たちにも伝わっているようです。


表面的な言葉のことばかりにとらわれて、長らく封印されていた時代があったことが、ウソのよう。
やっぱり再放送は必要です!



2705 名前:OHYABU 投稿日:2009年08月07日 (金) 22時15分

……またアホ書いてるわ。

「遊星仮面」第8話では、原子炉が爆発したんじゃなくって、遊星仮面が原子炉を開けて(!)、その炎をステッキィーにぶっかけた が正しいです。
ですが、まわりの状況(放射能〜!!!)は、爆発した場合とおんなじですね。


>第27話「お母さんは地球星」

この話で使われた相対性理論。1988年発表のOVA作品「トップをねらえ!」でも存分に使われています。
音速を超えて移動する主人公のノリコが、死んだ父親の生前の時間に戻り、あと一歩で会えるか……のところにまで迫ったシーンは、切なかったです。



2706 名前:礼院坊 投稿日:2009年08月07日 (金) 23時48分

ホッパの詳しいストーリー紹介とご感想ありがとうございます!
おかげさまでイメージ少しできてきました。

・第1話:宇宙少年ジュン

>宇宙を漂う宇宙船
>中にいたのは地球人たち。少年以外は全員死んでいました。

>ジュンも一度は死んだもののホッパの科学力で生き返ることができたのでした

のっけからハードな展開ですね、カッパ似のファンタジックな宇宙人の絵は想像できません。
ジュンは、エヴァのシンジの顔で想像してしまいました。(性格は正反対なのでしょうけど)


>ジュンはホッパに帰化し、サイボーグとして生まれ変わる決心をします。
>それは野蛮な地球を正すため。
>サイボーグとなったジュンはホッパ人以上の力を持つようになっていました。
>そして本人の希望でダルトンのパトロール隊に入隊します。

たくましい少年だったんですね。制作時期がずれてたら本当に彼がロビンの顔で描かれていたかも
しれませんね。(資格じゅうぶんだと思います)
宇宙船の中で救出されたときは「少女を救出!」と報告されたりして(*^o^*)


>太古の昔、恐竜たちを滅ぼした巨大隕石の落下の衝撃で地球の生命のひとつが宇宙に飛び出し、
>ホッパ人となった..

これは興味深いです、恐竜絶滅の原因としての巨大隕石落下説は、この頃はまだほとんど聞かれ
なかったはずです。1980年以降に台頭してきた学説だったと思います。
・・・はともかく、宇宙人が地球人似である理由をきちんと説明してるSFアニメだったとは驚き
です。ロビンもヤマトも、あるいはバビル二世なんかも、その点についてはノータッチでしたから。

>地球とホッパとの距離が2光年もあって、ちょっと遠すぎやせんかい??

2光年は約20兆qでして、地球を飛び出した破片が秒速5qで太陽系も飛び出していったとして
どのくらいで到達するか、電卓をたたいてみました。すると約13万年と出ました。
恐竜の絶滅が6千万年以上昔のことですから、十分間に合いますね。


>記憶再生装置

ホッパにも出てきたんですか、しかもその扱いについてロビンと同じ倫理考証が盛り込まれていた
なんて・・・未来の科学かもしれない超科学についてそこまで描いてくれた、そういうアニメを
見ることができて、日本の子供たちは幸せだったんだなあ。


>ジュンの記憶を見た子供たちは「地球って野蛮だな」としか思えないはず。
>学習教材として適切だったのか疑問が残るところです。

子供に片方の面ばかりを見せて教育するのは問題ですねー、現実の社会科教材でもそういうのが
よく問題になってますが。でもそのシーンを見た子供たちが、「あれっ?ボクたちの教材も
こういう感じのがあったよーな・・・」って思い当たってくれれば、「学習教材として適切」
だったかも?


>最初に登場したジュンは白目がないブライトさんの目状態

子供の頃に見たアメリカのアニメにはよく登場しましたね。国産のアニメでは「太陽の子エステバン」ぐらいだったかな、白目あるほうがだんぜんかわいいですよね。
サイボーグになって正義の戦隊員になったんですから、逆に頭身伸ばして大人っぽくなってほしいん
だけど・・・「かわいい=子供っぽい」だったんでしょうか。ロビンのようなヒーローが登場する
までには、さまざまな道程が必要だったのかな。


>ジュンはサイボーグになったことで悩んでいる様子はありません。

009などとは違い、自ら望んでなったわけですものね。でもどの程度のサイボーグ化だったので
しょうか。島村ジョーは脳の一部以外はほとんど全身機械にされていましたけど。


ところで、プーの声は野沢雅子さんだそうですね。
子供のレギュラーキャラとしてはもっとも古いのではないでしょうか。
鬼太郎、大左右ェ門、ガンバ、ゴクウ・・・どのキャラに近い声でしょう?(^ー^)



2710 名前:管理人・うる妻 投稿日:2009年08月08日 (土) 20時09分

>OHYABUさん

2クールまでのジュンの声は落ち着いた感じで優等生キャラにあっていたんですけど、3クールからのオバQ声は「わんぱく坊主」っぽいです。
でもジュンの性格は変わらないので違和感を持ちました。
蘇我さんは上手なんですけどね。

ところで、声変わり前(?)のジュンの声の「南谷 智晴」さんってどなたかと思ったら、バイキンマンじゃないですか!
有名な方だったんですねー。(@.@;)
(ハヒフヘホー、ホッパーパトロール〜〜♪)


「どろろ」の実写映画版って、あんまりいい評判を聞かないんですけど、あの古いモノクロアニメが人気というのは意外でした。
きっかけがあれば若い人でも、このような古い作品に興味をもってくれるんですね。


>「トップをねらえ!」
>音速を超えて移動する主人公のノリコが、死んだ父親の生前の時間に戻り、あと一歩で会えるか……

ありましたね、そのシーン。
距離と時間が宇宙に出た人と地上の人とを引き離していくお話というと、あと「ほしのこえ」が印象的でした。



2711 名前:管理人・うる妻 投稿日:2009年08月08日 (土) 20時56分

>礼院坊さん

>宇宙船の中で救出されたときは「少女を救出!」と報告されたりして(*^o^*)

うはは〜〜〜。でも実際ジュン君は年齢が年齢だし、ヘアスタイルも中性的だし、実際EDのイラスト(たぶんキャラデザ担当の森康二さんの絵だと思う)も可愛くて女の子みたいに見えるカットがありました。


>宇宙人が地球人似である理由をきちんと説明してるSFアニメだったとは驚きです。

ホッパのルーツが地球にあることは、お話の中ではホッパ人が地球に親近感を持っている理由とされているような感じで、地球人似である理由とされているわけではなかったんです。
でも見てる方には「ホッパ人がカッパに似ているのはそのせいか」と受け取れると思います。
ま、河童は実在が確認されているわけじゃないので、よく考えてみれば理由としては微妙になっちゃうんですが...。(^∇^;)


>地球を飛び出した破片が秒速5qで太陽系も飛び出していったとして
>約13万年と出ました。

計算して下さってありがとうございます。
宇宙を13万年も生き抜いた生命の素...。蓮の種やクマムシでも無理そうだな。
もっと単純なタンパク質かなにかだったんでしょうか。


>(ジュンは)でもどの程度のサイボーグ化だったのでしょうか。

ホッパの世界の地球人は生身で宇宙空間には出られないようです。(ホッパ人は宇宙服なしで宇宙に出られる)
サイボーグ化したあとのジュンはそのままの格好で宇宙を飛んでいますから、ジョーと同じく脳以外はほとんど全部かもしれません。

ジュンがサイボーグとなっても悩む様子はない理由として、本人の希望であったことのほかに、放送当時は科学をすべて前向きにとらえていたせいじゃないかなと思います。
放送されていたのが公害などの科学の進歩の弊害が問題になる少し前のことでしたし。


>プーの声は野沢雅子さんだそうですね。

プーはわんぱく坊主キャラです。
鬼太郎の声を高くしてやんちゃにした感じかな。



2713 名前:礼院坊 投稿日:2009年08月08日 (土) 23時53分

>ホッパのルーツが地球にあることは、−
> − 地球人似である理由とされているわけではなかった

>でも見てる方には「ホッパ人がカッパに似ているのはそのせいか」と受け取れる

そうでしたか、でも生命が隕石に乗って星から星へと宇宙空間を渡り歩いているなんて
ロマンを感じます。地球上で砂と水とガスから偶然生命が生まれるより可能性ありそうな
気もします。(ま、どこかに生命誕生の星はあるはずですが)


>宇宙を13万年も生き抜いた生命の素...。蓮の種やクマムシでも無理そうだな。
>もっと単純なタンパク質かなにかだったんでしょうか

細菌とかウィルスとか、凍結保存の利く微生物は何億年でも生き延びられるって話を聞いた
ことがあります。(実験で確かめられたわけじゃないでしょうけど)
宇宙空間は絶対0度近い極寒の世界ですから、凍結した微生物だったのかもしれないですね。
あと、ホッパ星の大気圏再突入で燃え尽きない大きな隕石の必要ありますね。


>ホッパの世界の地球人は生身で宇宙空間には出られないようです

ロビンや遊星仮面より科学的だなあ。(^g^;)
ホッパ人たちが生身で宇宙空間に出られたり、○○インゼリーや○○○ーメイトみたいな食事で
生きてるってことは、もしかすると彼ら全員サイボーグということは?

>放送当時は科学をすべて前向きにとらえていた

いい時代だったなあ・・・丸っこい建物のあいだを縫ってチューブみたいなハイウェイが走る
未来都市や宇宙都市を見て、なんの疑問もなく明るい未来を信じていましたっけ。


野沢さんのプーの声、ご説明ありがとうございました!
ワンパク坊主の声でしたか、いやー、頭の中で聞こえてきます。
怪物くん(第二期)やゴクウ(子供バージョン)ですね。



2725 名前:OHYABU 投稿日:2009年08月10日 (月) 05時10分

>うる妻さん

「ほしのこえ」見ています。
ただ、いまも頭に残っているのは、ストーリーがどうこうというより、背景の美しさ。
これは、同じ作者による次作、「雲の向こう 約束の場所」にも言えることです。

少なくとも、ほとんどを「たった1人で作った」作品とは思えませんよね。

★★★★★★★★
「ほしのこえ」をご存知ない方へ:

個人制作のフルデジタルSFアニメ。作者は新海誠氏。2002年公開、時間は25分ほど。
ストーリーは、作者が自身のHPで語っているところによると、
“携帯メールをモチーフとした、宇宙と地上にわかたれた少年と少女の超遠距離恋愛のお話” です。
ここに相対性理論が関わってくるので、2人の時間がどんどんズレてゆきます。
せつないお話なんです。
★★★★★★★



あと、訂正あり。
レス―2705、「トップをねらえ!」の記述部分について。
音速ではなく、光速 でした。
(またもやアホ記述……。)


相対性理論なんて、しょせん、ガチガチ文系の私にはわからないのよ〜。



2726 名前:OHYABU 投稿日:2009年08月10日 (月) 07時06分

>「どろろ」の実写映画版って、あんまりいい評判を聞かないんですけど

え?そうなんですか?

結構ウケて、続編を……なんて話、一時聞きましたけど。
(私は見てませんけど。)


受け取り方が、世代によって異なるのかもしれません。
あと、原作を知ってるか知らないかによっても。



2727 名前:管理人・うる妻 投稿日:2009年08月10日 (月) 09時49分

>礼院坊さん

>(ホッパ人たちは)もしかすると彼ら全員サイボーグということは?

ホッパ人は空を飛ぶときは足を引っ込めてロケット噴射しているんですよね〜。
私は本放送を見ていたから、そんなものだと思っていましたけど、冷静に考えてみると生身じゃないですよねー。


>丸っこい建物のあいだを縫ってチューブみたいなハイウェイ

ホッパは科学が進んだ星なので、アトムの世界より未来的でした。
UFOが飛行機の代わりに飛んでいるんですから。


野沢さんのプーの声はガンバにも似てますよ。
ぜひガンバってご自分の耳でご確認くださいませ〜〜!



2728 名前:管理人・うる妻 投稿日:2009年08月10日 (月) 10時26分

>OHYABUさん

>(「ほしのこえ」の)背景の美しさ。

ホントに綺麗でしたね。
でもそのぶん、キャラの顔がテキトーすぎなのが目に付きました。
(あれでだいぶ損してると思う...)
「雲の向こう 約束の場所」ではだいぶ改善されていましたけど。

相対性理論は、ワタシにもサッパリわかりません。
宇宙物SFには避けて通れないんですけどねー。


実写映画版「どろろ」の評価は、やはり原作やモノクロアニメをご存じかどうかで違ってくるんじゃないでしょうか。



2743 名前:七色虹之助 投稿日:2009年08月12日 (水) 02時51分

映画「どろろ」の興行成績は悪くは無かったようです。
ただ元々の製作費がかなり高額であり続編にはそれを上回る予算をかけるつもりだったようですが、さすがにそこまでは無理があったのでは無いでしょうか?

自分は短縮されたテレビ放送のものしか観ていないので正当な評価は出来ませんが柴咲コウさんのどろろには最後まで違和感を拭えませんでした。

彼女にやらせるなら彼女に合ったキャラにアレンジすればよかったのに
「おいら〜だい!」みたいな口調は他の方の演技と比べても正直浮いてたと思います。
ま、あくまでも個人的な感想のひとつでしかありませんが・・・・・ 



2744 名前:OHYABU 投稿日:2009年08月12日 (水) 06時50分

七色虹之助さん、フォローありがとうございます。

>柴咲コウさんのどろろには最後まで違和感を拭えませんでした。


その反応は、けっこう一般的かも。
じつは、ニコニコ動画でアニメ版のどろろをはじめて見た若い方々からの反応は、圧倒的に「かわいい!」「幼女だ!」

「こっちのほうがいい!」というコメントもありました。
少なくとも、実写版のほうがいい というのは、ザッと見たうちでは、ひとつもありませんでした。

(ちなみに百鬼丸に対しては、「イケメン!」「ブラックジャック!」)


その74へ

アニメぶろぐなBBS過去ログTOP