アニメぶろぐなBBS・過去ログ−その63




410 ▲ 冒険王版レインボー戦隊・第8話

2310 名前:ヒロをぢ 2009年05月21日 (木) 01時06分

"冒険王"昭和42年2月号掲載、第8話《世界暗殺団》
本誌33ページ、カラー扉画・粗筋含む)

黒いキバ一味との死闘をおえて南アフリカから帰ったレインボー戦隊に地球連邦長官からの呼び出しがある。国際会議に集まった各国の首脳に《世界暗殺団》と名乗る何者かから脅迫状が届いたというのだ。長官によると、調査に当たった各国の諜報員が次々と行方不明になっているという。
その話の途中、飲み物を運んできたボーイの落としたバラの花には時限爆弾が仕掛けられていた。ボーイを追うロビン。しかし、その先の廊下で銃声が響き、ボーイは撃ち殺されてしまう。
そこに立っていたのはフランスのNo.1諜報員・モンク。突然ボーイが銃を抜いて自分に向けたので咄嗟に撃ち殺してしまったというのだ。
モンクの報告で、フランスの諜報員が殺され、2千万フランを秘書に持たせて歩かせろという脅迫状が置いたあったことが告げられる。
お金の入った鞄をリリ−に持たせて尾行をするロビン。しかし、一瞬の隙を突いてリリ−は何者かに後ろから殴られてお金は奪われてしまう。

記憶再生装置に写されたリリ−の記憶から、実は犯人がフランスの諜報員のモンクであることを突き止めたロビンだったが、鞄に仕掛けた電波発信機は見破られてしまう。
一方こちらはアルプス山中にある古城、発信機を見破ったモンクではあったが、鞄の中身は全て偽札だった。怒ったモンクはレインボー戦隊にたいして挑戦状を叩きつける。モンクは殺人サイボーグ化の研究で調査していたジャ−ク博士をかくまい、逆に利用することで金儲けを企んだのだ。かくまった博士に自分が連れてきた各国の諜報員を改造人間にして殺人部隊を作り、世界暗殺団を組織したのである。

ローマのコロセウムに呼び出されたロビンにモンクの改造暗殺団が襲い掛かる。強力なレイガンと素早い動き、飛行能力でロビン達に迫る暗殺団。これに対してロビンは、ペガサスのミサイルを手榴弾代わりに投げつけ、ウルフの正確な射撃とベンケイの怪力によって暗殺団の改造人間を瓦礫の下敷きにしてしまう。
逃げるモンクをそのまま行かせ、古城の基地を突き止めたロビン。追い詰められたモンクはロビンと1対1の拳銃勝負を申し出る。受けるロビン。モンクのルガーとロビンのレイガン、一瞬早くモンクを倒したロビンだが、その時地響きと共に古城が崩れ始める。自分の作った改造人間を全滅させられ、本当に気が狂ってしまったジャーク博士が自爆装置を働かせたのだ。
雪崩に飲まれて木っ端微塵に吹き飛ぶ古城を後に帰路につくレインボー戦隊の前には、次の事件が待ち構えているのだった。


前回、前々回と、サイボーグ絡みだったのを受けたわけではないのでしょうが、今回も改造人間が殺人部隊として登場します。今回は黒い防護服に身を包み、背中に飛行装置を仕込んだランドセルを背負うサイボーグ009に登場したブラックゴーストのサイボーグマンのような感じです。その首領であるボスキャラ・モンクの作画が長谷邦夫風のタッチです。長谷さんというと赤塚不二雄プロのスタッフで、パロディやナンセンスマンガで有名ですが、貸本向けにストーリー漫画を何冊か描いていて、その当時のタッチがこのモンクというキャラクターにとてもよく出ているように思えます。

蛇足ですがこれはちょっと・・・という場面をピックアップします。暗殺団と対決するコロセウムでの場面、ベンケイは相手の頭上の石積みを崩して暗殺団をその下敷きにしてしまいます。世界遺産にも指定されようという歴史的な建物を破壊しておきながら、その指揮を取るロビンは「アハハ、作戦成功」と能天気に笑い、当のベンケイも頭を?きながら「もったいないなあ・・・」・・・て、それだけかい!
改造人間を殺人者に仕立てようというジャーク博士をしきりにモンクがキ○○イ呼ばわりしますが、今ならまず検閲にひっかかって発禁必至でしょうね。当時子供にも人気のあったスパイアクションを取り入れたストーリーは、アニメとは違う劇画調のハードな展開で、一味違うレインボー戦隊の活躍が楽しめます。

次回は再び宇宙を舞台にしたロビン達の活躍です。お楽しみに〜。


2312 名前:管理人・うる妻 投稿日:2009年05月21日 (木) 11時51分

ヒロをぢさん、詳しい粗筋ご説明ありがとうございました!!
「黒いキバ」と「世界暗殺団」について、ロビンファンサイトに掲載させてくださいね!!
更新はいつになるかはっきりしませんが、「雑記帳」に掲載したもののうち、冒険王、東映コミックスなどマンガについては別個にページを作って、そちらに掲載する予定です。

この「アニメぶろぐ」に書き込んでくださった分が中心になりますので、マンガのロビンについては、うる妻が担当させていただくことになりました。
どうぞよろしくお願いいたします!m(_ _)m


「世界暗殺団」は国会図書館にあったので読んだことがありました。
さいとうたかを先生ばりの劇画タッチの絵がとても印象に残っていました。
あれが長谷先生だった可能性があるんですね。

長谷先生がマンガのレインボー戦隊に関わっていたことは知っていましたが、てっきりマガジン版だけだと思っていました。
ホントに長谷先生が描かれたものでしたら、マガジン版と冒険王の双方で作画されていたことになります。
う〜〜〜ん

ストーリーはアニメの「呪いの吸血鬼」(リリが囮になる)や「幽霊城」(敵ボスとロビンの決闘)などアニメと内容が部分的に被っている感じです。
ストーリーはどなたが考えられたんでしょうね。
アニメの「呪いの吸血鬼」は41年11月、「幽霊城」は42年の2月でしたが。
(真冬にホラーを放送する季節感ゼロなアニメ!)


>歴史的な建物を破壊しておきながら、その指揮を取るロビンは「アハハ、作戦成功」と能天気に笑い、
>当のベンケイも頭をかきながら「もったいないなあ・・・」

それでもロボットのベンケイの方が感覚がマトモじゃないですか。
アニメのロビンでもその傾向があります。彼は優等生だけど、その感覚は常人からすると??なところも少なくありません。
たいがいロボットたちの方が人間くさくて反応がマトモなので、「どういう教育したらあんな子に育つんだ!?」とファンの間でも言われているくらいです。(^_^;)


次回はタイガーさんが登場する回ですね。
楽しみにしてます!



2315 名前:礼院坊 投稿日:2009年05月21日 (木) 23時01分

思わず劇画調の絵で想像してしまう、ハードボイルドなお話ですね。
休む間もなく、戦い終わってまた次の戦いに赴くロビン君。本当にごくろうさまです。(^o^)>

粗筋を読んで、このたびの悪の組織にちょっと興味を持ちました。

>モンクは殺人サイボーグ化の研究で調査していたジャ−ク博士をかくまい、
>逆に利用することで金儲けを企んだのだ

>各国の諜報員を改造人間にして殺人部隊を作り、世界暗殺団を組織したのである

「金儲けを企んだ」というくだりから察すると、モンクの目的は殺し屋会社の設立ということで
しょうか。ゴルゴ13を何十人も無給(無休)で雇うようなものですから、これは儲かるでしょうね。
でもそのためにお尋ね者のマッドサイエンティストをかくまい、彼の研究と殺人サイボーグの製造に
莫大な費用がかさんだはずですね、しかも闇のビジネスですから、一般から投資を募るわけにも
いかないですし・・・。

そんなわけで事業資金を調達するために、今回の「恐喝未遂事件」ということになったのでしょうか。
でもレインボー戦隊とサシで勝負できるくらいの殺人サイボーグがすでに何体も完成しているのなら、
部分的に業務を開始してもよさそうな気がします。なんで恐喝なんか・・・。

それとももうすでに開業の準備は整っていて、国際会議をダシに全世界にその存在と威力を
知らしめ、殺しの需要を募る・・・要するにCMだったのかも?


>世界遺産にも指定されようという歴史的な建物を破壊しておきながら、その指揮を取るロビンは
>「アハハ、作戦成功」と能天気に笑い、当のベンケイも頭を?きながら「もったいないなあ・・・」
>・・・て、それだけかい!

悪者の頭領は、「心ガチガチに正しいロビンなら遺跡を壊すようなマネはできないはず。となれば、
遺跡が舞台なら戦いは我らに有利」と踏んだのでしょうか、アマかったみたいですね。~~i 八^^ )



2316 名前:礼院坊 投稿日:2009年05月21日 (木) 23時01分

うる妻さん。

>それでもロボットのベンケイの方が感覚がマトモじゃないですか。

>たいがいロボットたちの方が人間くさくて反応がマトモなので、「どういう教育したらあんな子に
>育つんだ!?」とファンの間でも言われているくらいです。(^_^;)

ロボットの方が人間くさくて人間が機械のように冷静なのが、レインボー戦隊の特色ですね!

リリやベンケイたちがいくら人間くさいと言っても、やはり「ロボット」だったのではないでしょうか。
ロビンは赤ちゃんのときから彼らに育てられたわけで、人間形成のいちばん初めの部分で生身の人間に
接することができなかったのが影響したのかなあ・・・なんて想像しています。



2320 名前:管理人・うる妻 投稿日:2009年05月22日 (金) 11時34分

礼院坊さん

>>モンクは殺人サイボーグ化の研究で調査していたジャ−ク博士をかくまい、
>>逆に利用することで金儲けを企んだのだ

>>各国の諜報員を改造人間にして殺人部隊を作り、世界暗殺団を組織したのである

ここのモンクをペトロフ将軍に、ジャ−ク博士をドン・ピシャール博士に、各国の諜報員を犯罪者に変えると「サイボーグ作戦」のコンドル部隊になりますね!(^o^)


コロッセオでの対決もやっぱり彼なりのCMだったのかもしれませんね。
どうせやるなら華々しく!と。

ちょうどあの頃(1950〜60年代)に古代ローマ、ギリシャ、聖書をテーマにした映画がたくさん作られてヒットしていたんです。
ベン・ハー、スパルタカス、十戒とか...
ここで舞台をわざわざコロッセオにしたのも、そっちのイメージかもしれません。

コロッセオを壊してサイボーグたちをガレキの下敷きにしてしまう展開には、怪力男が巨大な神殿を内側から壊して人々を生き埋めにする、旧約聖書の「サムソンとデリラ」を連想しました。(これも有名な映画があります)



2327 名前:管理人・うる妻 投稿日:2009年05月23日 (土) 18時49分

あ、コロッセオ=コロセウムです。
イタリア好きなので、つい原語に近い表記を使ってしまいました。
実際最近は「コロッセオ」の方が通りがいいですね。


>人間形成のいちばん初めの部分で生身の人間に接することができなかったのが影響したのかなあ・・

ロビンが両親と一緒にパルタ星に拉致されていたらどうだったでしょうね。
ギャグや駄洒落や漫才が大好きで、おまけに軟派、戦闘組織のトップに立つよりコメディアンが似合うような男の子になっていたりして。

...って、それじゃ教授だわ。(^_^;)
でも教授を作ったのがポルト博士ですから、パパ自身もそういう要素があるかもしれませんよ。
(んなわけない??)



2328 名前:礼院坊 投稿日:2009年05月24日 (日) 23時31分

「サイボーグ作戦」を見直してみました。
モンク=ペトロフ将軍、ジャ−ク博士=ドン・ピシャール博士、各国の諜報員=犯罪者
の対比はピッタリですね。「世界暗殺団」は、このお話のマンガ版なのかな。
ジャーク博士は完全にイカレてしまったそうですが、ドン・ピシャール博士は、
かわいい娘さんの勇気よって救い出されましたね。


ベン・ハーは大好きでした。同時期、ほかにも古代文明の世界を舞台にした映画が流行って
いたんですか。アニメが流行りの映画の影響を受けるのは、今も昔も同じかもしれませんね。

ふと、グリース女王の身なりと住まいを思い出しました。古代エジプト風のドレス、ゴシック風の
宮殿(内部はバロック風)、古代ローマ風の兵士たち、そして星の名前がグリース(GREECE
=ギリシャの英語読み)と、古代西洋文明の集合体みたいな星でした。

私もイタリアは好きです。日本のアニメをたくさん輸入してくれてる国ですもの。(^ー^)_[ ● ]
「コロッセオ」のほうが古代遺跡っぽい響きを感じます、
「コロセウム」だと現代の「コロシアム」と混同しそうです。



2329 名前:礼院坊 投稿日:2009年05月24日 (日) 23時31分

>ロビンが両親と一緒にパルタ星に拉致されていたら

ロビンが双子の兄弟で、パルタ軍がそれを知らずに片方だけをさらってくるという話なら
どうだったかな。(ロビンが地球に残されるという理由にはなったかも?)

赤ちゃんのときから幽閉生活の我が子が可哀想なので、ポルト博士とすみ子さんが一生懸命
楽しいギャグを見せて聞かせているうちに、そっちの才能が身につくかもしれませんね。
少なくともロビンよりかは、子供らしい普通の子になっていたのではないかと思います。

兄(弟)ロビンと感動の再会のあとどうなるかな、顔はそっくりでも性格全然違うから・・・
まあ、バラエティー編がより楽しいものになったことだけは間違いないでしょう。(^_^)



2330 名前:管理人・うる妻 投稿日:2009年05月25日 (月) 16時23分

>「世界暗殺団」は、このお話のマンガ版なのかな。

アニメの場合は放送よりずいぶん前に脚本が完成しているものですから、マンガはTV用脚本から「素材」を拝借して描かれたものかな〜と思います。
この「素材拝借」は翌月の3月号には、もっと極端な形で現れますからどうぞお楽しみに〜。
(ヒロをぢさん、よろしくお願いしますね!)


グリース女王の本名ってどうだったんでしょうねー。せっかくの人気キャラなのに名前がないのが残念です。

ウン、コロッセオの方が響きがいいですよね。コロシアムだと「殺し合む」みたいだし...って、実際そうだったわけですが。
ホンモノのコロッセオを見たことありますよ。大きいですよー。でもって回りは日本人観光客がウジャウジャ...(^_^;)

イタリアは食べ物が美味しいので好きです。(^ー^)_ ○←ライスコロッケ(アランチーニ)のつもり



2340 名前:礼院坊 投稿日:2009年05月28日 (木) 22時01分

>グリース女王の本名ってどうだったんでしょうねー

宇宙人の名前を考える作業って、かなり大変な作業ではないでしょうかね、
結局のところ地球語から作るしかないですから。

ベラやシーザーは地球人の名前をそのまま使ったものでした。ポルトやタリアは国名から
作ったのかな。(ポルトガル、イタリア)
パルタ軍の各戦隊長を「デビル〜号」と番号で呼んだのは、名付けの手間を省くという意味でも
うまい方法だったと思います。

女王様の名前ですから威厳あって、それでいて響きも綺麗でなくてはならないでしょう。
イスカンダルの「スターシア」なんて、よくあんないい名前を考えたものだなあって感心します。
もしグリース女王の名前がスターシアだったら・・・

「おだまり!私はロビンなどではない、グリース星の女王・スターシアだ!」

って叫ぶのかな、ちょっと似合わないですかね。 /(^▽^;)
彼女、絶大な権力を振るう女帝みたいですから、もうちょっと音感の強い名前が似合うと思います。
ヤマトに登場した宇宙人女性の名から選ぶとしたら、サーベラーなんかいかがでしょう?


うる妻さんもイタリアに行かれましたか、アニメはご覧になりましたか?(^。^)
コロッセオは、昔は観客がウジャウジャだったのでしょうね。血生臭いショーじゃなくて
サッカーでもやってれば、いまでも使われていたんじゃないかって思います。

イタリア料理のサイトでアランチーニのレシピを見ました、おいしそうですね。
いつかチャレンジしてみたいです!



2343 名前:管理人・うる妻 投稿日:2009年05月29日 (金) 12時42分

スターシアやサーベラーでも似合うと思いますけど、ここは服装に合わせてエジプト風とか、星名に合わせてギリシア風にするという手もありますね。
でも、古代に実在した女王や王妃のようなヤヤコシイ名前だとちょっと困るかも。(^_^;)


イタリア旅行中、朝の7時ごろにTVを付けると大半の局でアニメが放送されてたので、「日本だったらこの時間帯はニュースだよねえ」と半分あきれて(半分感心)見てました。
日本製のものもあったと思いますけどおぼえていませんでした。
(礼院坊さんは何か御覧になったんですか?)

アランチーニは何度か見かけたものの、とうとう食べずじまいでした。
でもこの頃だと日本でも見かけるようになりましたね。(^-^)



2345 名前:管理人・うる妻 投稿日:2009年05月29日 (金) 21時47分

>もしグリース女王の名前がスターシアだったら・・・

ん! ひょっとして「百の質問」のアレのことでしょうか??



2350 名前:礼院坊 投稿日:2009年05月30日 (土) 01時37分

>服装に合わせてエジプト風

ネフェルティティ、ハトシェプスト、クレオパトラ・・・たしかに長くて言いにくそうな名前が
多いですね、舌足らずのベルにはキツイかも。

>星名に合わせてギリシア風

女王様とか王妃様の名は聞いたことないですが、神話の女神様ならすぐに浮かびますね。
アテナ、アルテミス、アフロディーテ、セレーネ、レダ、アトランタ・・・アニメのキャラにも
いたような・・・そーそー、ナウシカもいました!

グリース女王に名前が付けられるとしたら、こっちの可能性が高そうですね。


朝のアニメというと、早朝6時頃、よく再放送のアニメがやっていたのを憶えています。
好きなのがやってると早起きして見たものです。
イタリアの学校は始業時間が日本より遅いのかな・・・と思い調べてみたら、だいたい8時で、
日本の学校と同じでした。
7時では朝の身支度に追われてアニメを見てる時間はありませんよねえ ρ(・_ −)?
始業時間の遅い大学生が見てるのかナ?


>(礼院坊さんは何か御覧になったんですか?)

1999年のことですが、日本のアニメが大盛況で驚きました。
キャプテン翼、タイガーマスク、ヤッターマン、ひみつのアッコちゃん(旧)、魔法のマコちゃん、
キャッツアイ、サスケ、まんが水戸黄門・・・十何本か見たと思います。サスケやまんが水戸黄門には
思わず「うそ!」でした。もちろん、夕方見たものだけです。
当地で私が目にしたアニメのうち、7割ぐらいを占めていたと思います。



2351 名前:礼院坊 投稿日:2009年05月30日 (土) 02時04分

>>グリース女王の名前がスターシア
>ひょっとして「百の質問」のアレのことでしょうか??

ええ、やはりアレを想像しました。
私は最初、すみ子さんがスターシア役にピッタリだと思いました。美しくてやさしくて、それでいて
気丈で・・・一方のグリース女王は罪人を問答無用で処刑するようなお方でしたから。

でもロビンファンサイト管理人さんからはグリース女王スターシア役の案をいただきました。それで
ヤマトのビデオをもう一度見直し、スターシアにグリース女王を当てはめる想像をしていたところ、
意外なオモシロさに気がつきました。(^▽^)

家来が一人もいないので長らく気がつかなかったのですが、スターシアは女王の威厳に
満ちていますね。この点ではグリース女王と共通していたと、そのとき気がつきました。



2353 名前:管理人・うる妻 投稿日:2009年05月30日 (土) 21時07分

「オデッセイア」に登場する王女ナウシカー(Nausicaa)は西洋では結構有名だったんですが、日本ではずーっと無名でしたね。
彼女が一躍有名になれたのは、ひとえに宮崎駿さんのおかげでした。
あ、アトランタではなくてアタランタ(アタランテ)ですねー。イタリアのサッカーチームの名前にもなってましたっけ。
このチームのシンボルマークが女神の横顔をデザインしたものだったと思います。

うる妻はギリシャ神話にはちょっと詳しいですよー。
星が好きで星座に興味を持ったのがきっかけなので、星座がらみのギリシャ神話が中心になりますけど。


>サスケやまんが水戸黄門には思わず「うそ!」でした。

とってもトラディショナルなアニメがかの地で放送されていたんですね。
イタリアの子供たちに理解できるのかなあ...。
私が子供の頃にはアメリカのアニメがたくさん放送されていましたけど、あんな感じだったんでしょうか。
ポパイ、猫のフィリックス、シャザーン、マイティマウス、チキチキマシン猛レース、キャプテン・ブリープ...まだまだたくさんありましたっけ。

「ポパイ」に登場するハンバーガーという食べ物がわからなくて謎だったなんて、今の子供たちが聞いたらびっくりするでしょうね。
ハンバーガーは今では日本でも一般的な食べ物になりましたけど、ほうれんそうの缶詰はいまだにお目にかかったことがありませんです。

...って、話題がずれましたね、すみません。/(^◇^;)



2354 名前:管理人・うる妻 投稿日:2009年05月30日 (土) 21時53分

美人で慈悲深く威厳がなければスターシアは務まりませんね。

グリース女王は罪人を問答無用で処刑するような短気なところもありますが、行き場のないパルタ民間人たちを受け入れてくれたのですから、本当は慈悲深い女性であることは間違いないでしょう。
ですから彼女にはスターシアの資格はじゅうぶんありそうです。

容姿も問題無いでしょう。
美少年ヒーローのロビンくんとうり二つなのですから、ボーイッシュなタイプの美人なのかもしれませんね。
(ロビンが女性的なのかもしれないけど)


ところでロビンとグリース女王って、身長差もほとんどなさそうでしたね。
この二人ならまっぷたつにして張り合わせても違和感無さそう...(真マジンガー放送まで、あと1時間半!)(≧∇≦)



2360 名前:礼院坊 投稿日:2009年06月02日 (火) 00時12分

アトランタでなくアタランタでしたか!
どおりで遊星仮面で男性ロボットの名前に使われたわけですね、失礼しました。(^τ^;)>
ギリシャ神話のことは今後ともよろしくご指導ください。


>アメリカのアニメ

チキチキマシン猛レースはおもしろかったですね!
怪獣王ターガン、宇宙忍者ゴームズ、電子超人Uバード・・・SFアニメも大好きでした。
国産アニメが充実して以降、モノクロアニメ同様再放送もなくなってしまいました。
ネット配信の可能性はないのかな・・・

>「ポパイ」に登場するハンバーガーという食べ物がわからなくて謎だったなんて、
>今の子供たちが聞いたらびっくりするでしょうね。

ですよね、いまの子供たちにはおにぎり並みにポピュラーな食べ物ですもの。
いま日本食ブームですから、日本のアニメに登場するスシやトーフを昔の大人たちが
知らなかったことに、外国の子供たちはきっと驚いていることでしょう。


>私が子供の頃にはアメリカのアニメがたくさん放送されていましたけど、
>あんな感じだったんでしょうか

それ以上だったかもしれません。ほんの数日間で、しかも行き当たりバッタリにチャンネル変えて
十本以上見つかったのですから、実際はもっとたくさん放映されていたはずです。

アメリカのアニメはおもしろかったけど、ロビンみたいにキャラそのものに入れ込むような
ことはなかったなあ・・・。
マコちゃんやキャッツアイを見たとき、イレ込んでビデオに録ってるイタリア人青年は絶対にいる
だろうなと思いました。r^^)



2361 名前:礼院坊 投稿日:2009年06月02日 (火) 00時24分

>グリース女王
>行き場のないパルタ民間人たちを受け入れてくれた

そうでした!・・・どうも登場シーンが鮮烈に残っていて、その部分を忘れておりました。
かつてグリース星を侵略しようとした星の住人たちなのに、なかなかできることではありませんよね。

>ロビンとグリース女王
>この二人ならまっぷたつにして張り合わせても

モノクロアニメの時代はシャワーシーンとかは御法度ですから、頭巾つきのあしゅら服
(もしくはねずみ男服)を着てればまず見破られないでしょう。

水上スキーのシーンは・・・ブラジャーの片方にスポンジでも詰め込んでゴマかしましょう。(^_^;)



2362 名前:管理人・うる妻 投稿日:2009年06月02日 (火) 13時17分

突貫カメくん、クマゴロー、スーパースリー、シンドバッドの冒険、怪力アント、弱虫クルッパーなんていうのもありました。
よく見ていたもののひとつ「空飛ぶリス・ロッキーくん」、後で考えたら、あれはリスじゃなくてムササビかモモンガでしたね〜。
あと、人物の唇だけがホンモノという妙なアニメもありましたっけ。タイトルは何だったかな。

小さいころは、とにかく絵が動いていれば楽しかったので見ていましたけど、年令が上がるにつれて「洋モノ」への興味はなくなってきました。
国産アニメの方がドラマチックでおもしろいですから。

外国で日本のアニメが人気になったのも、このドラマ性が受けたからじゃないでしょうか。
幼児ではない、中学生以上が見てもおもしろいものが多いと言う点もポイント高いでしょうね。



2363 名前:管理人・うる妻 投稿日:2009年06月02日 (火) 17時31分

ええっと、あと思いだしたのは原始人の家族のと、黄色いヒヨコが出てくるやつ。
不思議と「トムとジェリー」のTVシリーズを見た記憶がないんです。
ここまで有名な作品だと目にする機会も多いので、逆にどこで見たのかわからなくなっているっぽいです。(>ω<)


>水上スキーのシーンは・・・

うーん、そんなにハダカにこだわりますか〜〜〜(@.@;)
今は水上スキーは流行らないですよ。
で、ウエットスーツで海中散策なら無問題かと。(^_^;)



2365 名前:ヒロをぢ 投稿日:2009年06月02日 (火) 23時31分

原始人の家族・・・そのまんまタイトルは『原始家族』です。原題は『フリント・ストーン』、主人公の名前で、何年か前に実写版が公開されましたね。その宇宙版みたいなのが『宇宙家族』、こちらも原題は『The Jetsons』(ジェットソン・ファミリー)でどちらもハンナ・バーベラプロの作品です。黄色いヒヨコとはひょっとしてトゥイーティーですか?実はあれ、黄色いカナリアなんだそうです。こちらはワーナーブラザーズのキャラクターで、バッグス・バーニーやグーフィーなんかの仲間ですね。小学校の頃よく見ていたのが『冒険少年JQ(ジョニー・クエスト)』というアニメ。やはりハンナ・バーベラ社のアニメ(カートゥーン)で、ミイラの話なんかは結構怖かったです。子供向けの後の『レイダース』か『Xファイル』といった趣の冒険もので、主題歌を事故で亡くなった坂本九が歌っていました。



2369 名前:管理人・うる妻 投稿日:2009年06月03日 (水) 13時18分

トゥイーティー、確認しました。たしかにこの子です。なんと!カナリアだったんですね!!
バックス・バニーも覚えがあります。ロードランナーも。ワーナーの「ルーニー・テューンズ」というシリーズのキャラだったそうです。
調べてみると人間のキャラもたくさん登場していたみたいですけど、ほとんど覚えていません。動物ばかりが記憶に残っています。

ウッドペッカーなんていうのもいましたね。彼もトゥイーティーたちの仲間かと思ったんですが別のプロダクションのようです。ややこしいですね。
あとグーフィはディズニーではないでしょうか。
ジョニー・クエストは名前は知っているんですけど見たことないです。たぶん。



2371 名前:ヒロをぢ 投稿日:2009年06月03日 (水) 22時27分

失礼、グーフィーではなくてダフィーでした、アヒルのキャラクターですね。ルーニー・テューンズは全て動物のキャラクターです。ワーナー系のアニメで人間のキャラクターというのは、テレビでやっていたのは覚えがありません。ルーニーに登場したとしたら、多分全て脇役で名前のあるキャラでは無かったのではないでしょうか?ウッド・ペッカーもよく覚えています。独特の笑い方をよく真似したものです。『怪力アント』なんてタイトル、よく出てきましたねえ。おいくつなのですか?とてつもなく強い蟻ですよね。ちっこいのに強力なキャラクターといえば『マイティマウス』がありますが、大きさに対するパワーの割合で考えるとアントが宇宙1強かったのではないでしょうか?
他の輸入アニメは全て1回が数分程度の短いオムニバスものだったのですが、JQは30分で1話の長編ストーリーシリーズでした。日本のアニメのようなデフォルメされたマンガマンガしたキャラクターではなく、リアルに描かれた人間がドラマのように動くアニメは、子供には少し違和感があったようです。後の『宇宙怪人ゴースト』や『大魔王シャザーン』も人物の描写に関しては同じようにリアルでしたが、その頃には見慣れてしまったのかもしれません。



2377 名前:管理人・うる妻 投稿日:2009年06月04日 (木) 17時11分

ダフィーは覚えていませんでした。画像を確認したら黒いドナルドみたいな感じですね。

「怪力アント」はなぜか覚えていました。
覚えているといっても、ちっちゃなアリのキャラが人間とか牛とか持ち上げているイメージだけです。
タイトルは完璧に忘れていたんですが、調べて当てはまった作品が「怪力アント」でした。
私は確かに古い人間ではありますが、実は60代...なんてことはないです。(ホント)
他の洋モノアニメも内容までは覚えているものは少ないです。

「ジョニー・クエスト」、画像を見てみました。まるっきりアメコミそのままの絵柄ですね。
日本でも「エイトマン」みたいな劇画調の絵柄のアニメを放送していましたから、この点は負けてないかもしれません。
でもこれらの洋モノアニメが黎明期の日本のアニメ界に与えた影響は相当大きかったでしょうね。
今から思うとタツノコの「ドカチン」は「フリント・ストーン」(原始人の家族のアニメがこういうタイトルだったんですね)、「ハクション大魔王」は「大魔王シャザーン」あたりがヒントになっていたんじゃないかなと思います。



411 ▲ サザエさん第1話のBGM

2331 名前:礼院坊 2009年05月26日 (火) 00時09分

先月長谷川町子美術館で見たサザエさんの第一話、遅くなりましたがBGMについてです。

やはりいまとは違い、天才バカボンやもーれつア太郎みたいな、ギャグ調で愉快なBGMが
多かったです。
現在使われているものと同じ曲は使われていないようです。
OPの「お魚くわえたドラ猫・・」のメロディーを楽しくアレンジしたものがありました。
もともとドタバタギャグアニメの主題歌として作られた曲だけあって、とても愉快でした。
現在はOP・EDともにテーマ曲は使われていないですね。

3本目の話で、夕暮れ時の居間で一家がくつろいでいるシーンがありました。そこで流れたBGMは、
しんみり、ほのぼのとしていて、フルート(だと思う)の音が心地よく響きました。
これならいまでも・・・と思って某動画投稿サイト等でいろいろ見て回ったんですが、
同じメロディーは聴かれませんでした。
現在の作風にアレンジすれば十分使えると思ったんですが。

そのシーンに居合わせた、ワカメの友達の女の子、声優がわかりそうでわからなかったんですが、
タラちゃん役の、貴家堂子さんの一人二役の線が浮かびました。(今となっては確認のしようがありま
せんが)
現在はレギュラー声優陣の一人二役は見られませんが、当時は大いに使われていたのかも
しれません。


BGMをチェックする過程で「来年は8人家族」という話を見ました。
このお話では、サザエさんがほかの女性に変装し、ものすごくぶっとい声でしゃべるシーンが
ありました。ガラッパチ声とも違う加藤みどりさんのこんな低周波声、ちょっと珍しいと思います。
もしこの声のキャラが登場したら、加藤みどりさんの声だと気付く自信はありません。


2332 名前:管理人・うる妻 投稿日:2009年05月26日 (火) 15時11分

「サザエさん」のBGMは最初からずーっとあのままだったような気がしていましたが、変わっていたんですね。
考えてみたら当然ですね。昔はドタバタホームドラマでも、その後はほのぼのホームドラマに内容そのものが変わっていたんですから。
第一、40年も前の音楽をずーっとそのままってわけにはいかないですもんねえ。
「ゲゲゲの鬼太郎」だってOPの歌こそ変わっていなかったけど、アレンジは各シリーズごとに変えてありましたっけ。


>一人二役

「ロビン」やモノクロ009なんかだと、主人公以外のレギュラーメンバーの人がゲストの声も当てていましたね。
サザエさん一家はレインボー邸と同じ7人の大所帯でしたから、初期のころは同様にサザエさん以外のメンバーが一人で何役か当ててらしたのでしょうね。

で、実際のところ「サザエさん」の声のメンバーは主役クラスや大ベテランが大勢いらっしゃいます。
ホントは一人二役どころか一人三役四役でも難なくこなしてしまいそうです。
このくらいの実力者でないと「国民的アニメ」のレギュラーは務まらないのでしょう。
これは「ドラえもん」もいっしょなんだろうと思います。
(だからこそ、声優交代には大騒ぎになった)


>低周波声

そんな国民的アニメの主人公をずーっと続けている方ですから、加藤さんはファンが知らない「声」をまだお持ちかもしれないですね。




ふと思い立ってWikiの加藤みどりさんのページを見てみたら、「主な出演作品」の項目にちゃんと「ロビン」のネリーマがありました。
あれって大根役者の役だったんですよねえ。
サザエさん声優をつかまえて「大根役者」って失礼だわ。(≧∇≦)きゃんっ



2333 名前:礼院坊 投稿日:2009年05月27日 (水) 00時31分

私もBGMは昔からそのままだと思っていたので、1曲も同じものが使われていなかったのは本当に
意外でした。作風を変えていく過程で全てが刷新されてしまったのでしょうね、絵も音楽もお話も、
まったく別の作品でした。

いつ頃、どのように変わってきたのかますます興味が深まりました。美術館の掲示板(ネットではない)
に「放映当初のほかの作品も見せてください」と書いてきたんですが、美術館員さんの目に止まって
くれたかなあ・・・。


>「ロビン」やモノクロ009なんかだと、主人公以外のレギュラーメンバーの人がゲストの声も
当てていましたね

レギュラーだけで大人数ですものね(^_^)。
その点ではたしかにサザエさんも一緒ですよね、もしかするとサザエさん役の加藤みどりさんも、
ロビン役の里見京子さんがアンヌの声を演じられていたように一人二役があったんじゃないかって
思います。
どうして美術館で「一人二役」が頭に浮かばなかったのかと悔やんでいます。声優がわからなかった
多くのゲストキャラ、いま思うと「もしや・・・」なんです。(>ω<)


>このくらいの実力者でないと「国民的アニメ」のレギュラーは務まらないのでしょう。
>これは「ドラえもん」もいっしょなんだろうと思います。
>(だからこそ、声優交代には大騒ぎになった)

サザエさんもドラえもんも放映開始当初は、まさかこんなにも長く続いて「国民的アニメ」に
なるなんて、制作スタッフの方々もだれ一人として考えていなかったと思います。
国民的アニメの形成には、声優さんたちの優れた演技力が一役買っていたことは間違いないと思います。
また、国民的アニメが優秀な声優さんを作り上げたという側面もあるのかもしれません。

サザエさんのワカメ役・野村道子さんは、ドラえもんでは長らくしずかちゃんの役を演じておられまし
た。カツオの親友の中島君役・白川澄子さんも出木杉君役を長く演じておられましたね、レギュラー
少女と脇役少年という二人のキャスティングが妙に重なります。初代ドラえもん役の大山のぶ代さんが
初期のカツオ役を演じておられたというのも不思議な巡り合わせです。

ドラえもんの声優交替は「全とっかえ」でした。今後の長期放映を見込んでだったんでしょうけど、
これをサザエさんでやっていたらどうだったか・・・がっかりする人、多かったんじゃないかな。



2334 名前:礼院坊 投稿日:2009年05月27日 (水) 00時31分

Wikiの加藤みどりさんのページ見ました。ありますね!ネリーマの記述、ロビンファンの方が
書き加えてくださったのでしょうか。「大根役者」はたしかに失礼!(^▽^)
でも練馬大根って、もうほとんど作られていないそうですね、いまの子供たちに彼女のネーミングの
意味はわからないかも。

>加藤さんはファンが知らない「声」をまだお持ちかもしれないですね。

某所で「タマはカンレキ」というお話を見ました。冒頭でサザエさんが絵本を読むシーンがあり、
子供から年寄りまで、加藤みどりさんの「知られざる声、4連弾」が聴かれました。



2337 名前:管理人・うる妻 投稿日:2009年05月27日 (水) 15時29分

「サザエさん」のもうひとつの特徴はいまだにアナログ制作・セル画であることですね。
ここもそのうちにデジタル化するんでしょうけど、その時が来たらアニメオタクの間で「ドラえもん」の声優交代みたいな騒ぎになったりして...

...は、ないか。(;^_^A 
TVやアニメ関係者は騒ぐでしょうけど。


今は幻とは言っても練馬といったら練馬大根。「目黒のサンマ」と双璧の名物かもしれません。

用事で練馬の方に行くこともあります。練馬区は都内でも畑が多い地区ですけど大根は見かけないですね〜。
東映のスタジオも練馬区内です。今は住宅地ですけど昔は周囲は何もなかったみたいです。
「ロビン」当時はホントに大根がたくさん作られていたのでしょうね。
(ちなみにエイケンは荒川区南千住)



2357 名前:礼院坊 投稿日:2009年06月01日 (月) 00時00分

>目黒のサンマ

って、何のことだろ?・・と思ったら落語だったんですね、探して聴いてみました。おもしろいです。
あれこれいじるよりそのままのほうが美味しい食べ物ってありますよね、サンマはその代表でしょう。

練馬大根は地元の存続会が大事に栽培を続けてるみたいです。もし練馬大根のマスコットキャラが
作られ、その名前が一般公募されたら、私は「ネリーマちゃん」で応募します!


>ここもそのうちにデジタル化するんでしょうけど

セルアニメは、動きのすばらしい場面に出くわしたりすると思わずうなってしまいます。
また、画面を止めてコマ送りしながら動きや動画枚数を分析したり、背景画に映るセル画の影から、
重ねたセルの枚数を推測したりする楽しみもありました。ときたま塗り忘れや色違いなんかが
見つかったりするのも楽しかったです。
デジタルアニメは絵がとても綺麗ですが、コマ送りして一枚一枚の絵をじっくり見るようなことは
なくなりました。

いづれアニメは日本の伝統産業になるでしょうから、できれば、サザエさんはこのままセルアニメを
続けて、国の重要無形文化材として残してほしいです。



2366 名前:礼院坊 投稿日:2009年06月03日 (水) 02時09分

某所にて、サザエさんが放映されてちょうど1年過ぎた頃の作品を3本見ることができました。
「カツオの修学旅行その1」「同その2」「モノオキの神様」というタイトルです。前2作は連続作品
で、作品ナンバーから放送一周年記念の特別番組と思われます。


BGMは、おどろくほどいまのものと似ていました。曲自体は違うようなんですが、リズムや
アレンジがそっくりでした。昭和45年秋の時点でこのようになっていたのですから「昔から変わって
いなかった」と思えたのもうなづけます。
もちろんドタバタ調やテーマ曲をアレンジしたものもまだ使われていて「新旧混合」でした。

絵はずいぶんとリアルでした。人物の身体がしっかり描かれていて、動きもいまと比べて格段に
いいです。第1話のように目玉が飛び出るような演出もなくなり、リアリティーを強く感じます。

サザエさんもずいぶんとグラマーになってました。当時流行りのミニスカートで、ノースリーブを
着ていることもありました。胸の谷間とか手首足首もちゃんと描かれているんです。
ただ、残念ながら足が短かったです。いまだと頭がデカい分、足を長く描いてバランス取ってますが、
もしこれもやっていたら男性ファンがもっと増えてたかもしれません。(サザエさんに限ってそういう
ことはないか)(*^τ^*)

人物の顔も第1話よりはるかにいまの顔に近いです。でも表情はずっと豊かで細かかったです。
カツオのガールフレンドの一人、早川さんが信じられないくらいかわいいのには驚きました。

ストーリーは基本的にいまのものと変わりないと思いました。でも演出によってとても躍動的で
楽しいアニメに作られていたと思います。雰囲気としては、第一期の天才バカボンやど根性ガエル
などが近いかもしれません。


いまのサザエさんがつまらないという意味では決してないんですが、この頃のサザエさんって、
ギャグ&コメディーアニメとしては充実して、すごく面白かったんじゃないかと思います。同時期に
放映されていたハクション大魔王がいま千葉テレビで再放送されているのですが、この頃のサザエさん
が再放送で見られないのはなんとももったいない気がします。現在の作品のイメージもあって再放送の
機会を失っているのかもしれませんが、「旧作」としてこの時代のものだけ再放送やネット配信する
道はないものなのかと思ってしまいました。



2376 名前:管理人・うる妻 投稿日:2009年06月04日 (木) 15時25分

たしか最初の一年の間にドタバタギャグアニメから今につながるホームドラマアニメへと変わっていったというお話でしたから、
BGMも同様に変化していったのでしょうね。

>人物の身体がしっかり描かれていて、動きもいまと比べて格段にいいです。
>表情はずっと豊かで細かかったです。
>演出によってとても躍動的で楽しいアニメに作られていたと思います。

たぶんこの時期はスタッフも試行錯誤の連続だったのでしょう。
今はすっかり安定して見やすくなったのは確かですけど、冒険もなくなっちゃいましたね。

>この時代のものだけ再放送やネット配信する道はないものなのかと思ってしまいました。

以前、火曜日に再放送していたこともありましたから、それが復活してもよさそうなものですけどね〜。



2383 名前:礼院坊 投稿日:2009年06月06日 (土) 23時13分

>冒険
>たぶんこの時期はスタッフも試行錯誤の連続だったのでしょう

ふと、この時代のギャグアニメを振り返ってみました。
オバQ、ロボタン、グズラ、ハクション大魔王、もーれつア太郎・・・ほとんどの作品にギャグキャラが
登場していましたね。でもサザエさんにはそういうキャラはいなくて、個性はそこそこに強くても、
みんな普通の人間たちでした。
「はたしてそれで人気が出るのか?」という不安はやはり大きかったと思います。第1話を視聴した
限りでは、サザエさんたちにQちゃんやハクション大魔王の仕事をさせようとしているように
見えました。

スポンサーが大手家電メーカーですから、子供より大人の視聴者をターゲットに考えていたと思います。
でも当時の大人はアニメなんか見ませんから、当然最初は子供が見るはずですね。そこで子供たちに
相手にされなければおしまいですから、一番最初は子供がおもしろがるドタバタギャグにしたのは、
きわめて正しい判断だったのかもしれません。
ほどなくして絵や動きが当時のほかのアニメにひけを取らないものになったのも、すでにアニメを見る
眼の肥えていた子供たちを惹きつけるためだったのではないかと思います。
子供の視聴者が増えて、それを一緒に見ながら休日の夕食時間を過ごす大人も増えて、そこでやっと
「大人向け」の改良を始めることができたのかも。


「サザエさん」はアニメ化すること自体が冒険で、いまのスタイルが固まるまでの数年間は、
制作スタッフの方々はまさに「冒険の海」を渡っていたのでしょうね。
いまのサザエさんは冒険の果てにたどり着いた「宝島」もしくは「理想郷」なのかな、エイケンは
非常にすぐれた舵取りをされたのではないかなと思いました。
初期のサザエさんをもう一度見直して、その冒険の旅をたどってみたいという気持ちでいっぱいです。
(私も、絵の動きぐらいならもう一度「冒険」されても・・と思っているのですが)



2384 名前:礼院坊 投稿日:2009年06月06日 (土) 23時14分

「カツオの修学旅行」からさらに2ヶ月ほど後に放映の「カタサセ スソサセ」というお話を見ることが
できました。人物の顔がさらに変化して、いまのものにだいぶ近くなったように思えました。
でも表情や動きはいいままです。

早川さんがさらにかわいくなってて、いまのカオリちゃんにそっくりです。カツオとちょっぴり甘酸っぱいシーンもありました。
もしかするとまだカオリちゃんは登場してなくて、早川さんがファーストガールだったのかもしれません。



2386 名前:管理人・うる妻 投稿日:2009年06月07日 (日) 16時47分

今でこそ、このタイプのホームドラマアニメは珍しくないですけど、サザエさん開始当時はまったく未知の分野だったはずですもの、スタッフの方々はそれは苦労されていたと思います。


>早川さんがさらにかわいくなってて、いまのカオリちゃんにそっくりです。

>もしかするとまだカオリちゃんは登場してなくて、

えー、そうなんですか。近年ではカオリちゃんの方が登場回数が多いようですから意外でした。(@.@;)
しかも当時の早川さんが美少女なカオリちゃんにそっくりだったなんて...ということは、当時のカオリちゃんはどんな女の子だったのでしょう。
今以上の美少女だったのか、あるいはホントに登場していなかったのかもしれませんね。(転校生だったとか?)

そして、その後は大人しくて地味な少女へと変貌をとげていった早川さん、彼女の身の上になにが起こったのでしょうね。



2389 名前:礼院坊 投稿日:2009年06月08日 (月) 00時30分

>早川さん、彼女の身の上になにが

私も信じられなかったんですよ、てっきりカオリちゃんだと思った少女が早川さんで
「ウッソォー!?」でした。
「甘酸っぱいシーン」では、「わたし、大きくなったら磯野君みたいな人のお嫁さんになりたい」
というセリフがあり、カツオがメロメロになっていました。

そんなカツオがやがてカオリちゃんにシフトしてしまったので、「しょせんオトコなんてそんなモノよ」
って悟ってしまったとか・・・は冗談ですが、カツオのファーストガールは「〜ちゃん」って名前で
呼ばせたくなったのではないでしょうかね?でもいまさら早川さんの呼び方を変えるわけにもいかず、
そこで新しくカオリちゃんを登場させ、早川さんはセカンドガールに転落したということでは?
(それにしてもいまの早川さんはあんまりだ〜)(−_−。)

サードガール(ヨメさん候補という点ではファースト?)の花沢さんも、お話のバリエーションを
ひろげるためにあとから登場させたキャラかも。

となりに住んでた浜さんや、サブちゃんの前に三河屋さんで働いていたジェッター声の三平さん等、
脇役には多少の移り変わりがあるみたいですね。

カツオの親友中島君の声が、ど根性ガエル・ピョン吉の千々松幸子さんでした。
現在は、ドラえもんで先代の出木杉君役だった白川澄子さんが担当されてますね。その白川さんは
ほかの子供や脇役女性の声を担当されてました。



2392 名前:管理人・うる妻 投稿日:2009年06月08日 (月) 21時39分

これはカオリちゃんの初登場シーンを確認しないといけませんね。
(...って、できるんでしょうか??)

カツオのファーストガールとなったカオリちゃんですけど、カツオが彼女結ばれるためにはドラえもんがいないと難しそうです。
のび太とちがってカツオは頭が切れますけど、ライバルがたくさんいるはずですから。

すると、やっぱりヨメ候補ナンバーワンは花沢さんか...。
彼女も最初の頃には登場しなかったということは、やはりお話の幅を広げるための要員だったのかもしれませんね。


その64へ

アニメぶろぐなBBS過去ログTOP