アニメぶろぐなBBS・過去ログ−その55
386 ▲ BSアニメ夜話(第24弾)(2)攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX 2000 名前:OHYABU 2009年04月07日 (火) 11時51分 スレ370の続きです。 >アニメ夜話を書き込まれる時は新しくスレ建ててくださいね。 ……たしかに、私の紹介記事ってチョー長すぎ。 なのに懲りずに、今回は前2話をも上回る長さです。うる妻さんすみません。 ってのも、最終日に扱った作品は、おそらくは見てない人が多いでしょうから。 どうしても前置きが必要なんですよね。 それは、『攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX』。 CS放映は2002年から2003年。地上波放映は2004年。全26話。 番組の紹介の前に、まずは “攻殻機動隊(こうかくきどうたい)” について、ご存じない方のために簡単なご説明を: 大もとは、士郎正宗(しろうまさむね)氏原作の近未来SF漫画です。 そこから、劇場版アニメ映画、TVアニメシリーズ、小説、ゲームなどが派生。 一番有名なのは、やはり劇場版アニメ映画でしょうか。 『GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊』と『イノセンス』など。 どちらも押井守監督作品。アニメ好きなら必ず耳にしている作品名のはずです。 ●『GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊』 ネット犯罪を取りしまる公安9課の活躍の話ですが、主人公である草薙素子(くさなぎもとこ)は、追っていたはずの犯罪者に逆に導かれ、自身の内面的な意識や自我を、網の目のようにめぐらされた巨大なネットワークの中に融合させてしまうことで、物語は終わるのです。 ストーリーがどうこうというよりも、画面からあふれ出る圧倒的なSF的世界と緻密な描写。それでいてさほど難しくはなく、全体的にバランスのとれた優れた娯楽作品だというのが私の感想です。 ●『イノセンス』 『GHOST IN THE SHELL』の続編。素子が消えた公安9課で、彼女の同僚のバトー(男)が新たな事件を追いますが、敵に追いつめられた時、素子の意識を持った人形に助けられるのです。 前作より緻密で小難しく、SF的世界の敷居が高すぎるのでは、と最初は戸惑いましたが、素子の登場で肩の力が抜けました。 「なんだ、これってバトーと素子のラブストーリーじゃん!」 さて、今回とりあげるTVアニメ版には、3つのシリーズがあります。 『攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX』、『攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIG』、『攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX Solid State Society』。 いずれも、監督とシリーズ構成は神山健治氏、音楽は菅野よう子氏。 両者とも、1990年代を代表する名作TVアニメ『カウボーイビバップ』のスタッフです。 彼らが手がけたTVアニメ版は、原作や劇場版とは異なり、素子消失に至る話はなく、ひとつのオリジナル作品として展開していきます。 アニメ夜話でとりあげたのは、シリーズ最初の『攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX』についてです。 この『STAND ALONE COMPLEX』について、アニメ夜話内での説明、Wikipedia、私の感想等に基づき簡単に説明すると、以下のとおりです。 ★ストーリー(用語解説も兼ねて) 2030年、テクノロジーが高度に発達した日本。肉体の一部を機械に改造する“義体化(いわばサイボーグ化)”や、社会のすみずみまではりめぐらされたネットワークと脳を直接結ぶ“電脳化”という技術が普及。同時にその技術を悪用したサイバー犯罪が急増。これに対処するために、内務省公安9課、別名“攻殻機動隊”が設立された。 やがて大きな事件が起こる。6年前に姿を消した伝説の超天才ハッカー“笑い男”が、再び姿を現したのだ。 “笑い男”がはじめて姿を現したのは、不治の病“電脳硬化症”が社会問題となりはじめた頃。治す効果のあるワクチンが発見されるも、医療界は治療薬として認めなかった。“笑い男”は、その裏に国や企業の不正があることに気づき、関与した企業のトップを脅迫。ネットワークを駆使して裏事情の公表を迫ろうとしたのだ。 そんな“笑い男”を、社会の秩序を守らんがために追う9課。だが彼ら自身もそのことで、“笑い男”が追っていた国家権力の不正な部分にまで、おのずと入り込んでいくことになる。 このことをよからぬことと思った政府高官達の陰謀によって、やがて9課は壊滅の危機にさらされることに。 ★登場人物 @草薙素子 (くさなぎ もとこ) “義体化”によって特殊な能力を得たメンバーが集う9課の、実質的なリーダー。 またの名を「少佐」。 脳と脊髄以外は義体。優れた判断力と大胆な行動力の持ち主。 露出度の高い服を着た、強くてカッコよくてキレイなおねえさん といったイメージ。 @荒巻大輔 (あらまき だいすけ) 9課の課長。ライオンヘアの高齢者だが、冷静沈着な切れ者。 @バトー 白髪で白目で、大柄・筋肉質。筋トレが趣味。 ごっついおじさん(ふけて見えるので)というイメージだが、その反面情に厚く、素子に好意を持ち、タチコマ達をかわいがる。 @トグサ 他のメンバーと異なり、生身の部分が多い。奥さんと幼い娘あり。 @タチコマ(原作ではフチコマ) 多脚戦車。見かけは、4本足2本腕のしゃれたクモ型ロボット といったイメージ。 いつも群れている。バトーを慕っている。 人工知能を搭載し、学習しながら成長し、自立的な行動ができるように設定されていたが、徐々に個性を持ち、自我に目覚め、しまいには「生きるとは何か」「死とは何か」とまで考えるように至り、ついには……。 子供キャラで、かわいい萌え声(←宮台真司さん談)。しぐさもかわいい。 @笑い男 天才ハッカー。ほとんどの人の目には、彼の顔は、独自の“笑い男マーク”が貼られた形でしか見えない。というのも、ほとんどの人の脳が“電脳化”されているこの時代、人々にそう見えるよう彼はネットワークに細工を加えているからである。 以上。 前置きが異様に長くなりましたが、やっとこさ、ここからBSアニメ夜話です。 前2話同様、常体文、呼称なしで記します。 ******************************** 札幌サンプラザホールでの公開録画。BS放映は2月26日 【出演者】 @司会/里匠(NHKのアナウンサー) 加藤夏希(タレント) @レギュラー/岡田斗司夫(作家) 氷川竜介(アニメ評論家) @ゲスト/後藤隆幸(STAND ALONE COMPLEXの作画監督) 田中敦子(声優・草薙素子役) 松嶋初音(タレント ホラー映画好きでもある) 宮台真司(社会学者) 【構成】 最初に物語のあらすじをザッと紹介したあと、各自の気に入ったシーンの紹介を交えながら討論。 氷川竜介は、「アニメマエストロ」という自分のコーナーのみで参加。 【内容】:ほぼ時系列に進行内容を記述 (0)司会の感想 神山健治監督作品の大ファンである加藤夏希、真っ先にしゃべる。 「サスペンスありアクションあり。主役は女性なので感情移入しやすく、私もああいうことができるんじゃないかと思わせる。音楽もすばらしく、聞いていると私もああいうふうに速く走れるんじゃないかと思ってしまう。」 (1)スタッフから見た感想 司会の司匠「収録の時、1本にかけるエネルギーって相当大きかったんじゃ?」田中敦子答える「2本撮りすることもあったが、映画の仕事を1日かけてするより大変だった。」 ★★後藤隆幸のお気に入りのシーン:1話「公安9課」より★★ 物語の冒頭、素子初登場のシーン。 ビルの屋上で、素子と犯罪者との、サイボーグ的動きでの戦いが繰り広げられる。 追いつめた素子は犯罪者に叫ぶ。 「世の中に不満があるなら自分を変えろ!それが嫌なら耳と目を閉じ、口をつぐんで孤独に暮らせ!それも嫌なら……。」 後藤隆幸「修正していく作業がはじまったところ。ここから(=このシーンを起点にして)自分の苦労が始まったので、印象的。」「(こういう苦労を担わされたのも)神山監督の狙いが、若手を起用しいろいろと挑戦させてやりたかったことにあったため。」 (2)群集劇を織りなすメインキャラ達 松嶋初音「攻殻機動隊を見たのは、『STAND ALONE COMPLEX』が最初だったので、最初は話が理解できなかった。草薙素子がまばたきしないのも、気になった。何だろう何だろうかと、そこでいっきに引き込まれてしまった。」 宮台真司「この作品は群集劇。各キャラクターに温度差がない。突出したヒーローやヒロインがいない。」 ▼▼キャラクター表(アニメーターが作画の参考にする資料)公開 (後藤隆幸提供)▼▼ 素子は細かくいろいろと設定されている。服もいろいろと。服のしわまで描かれている。 岡田斗司夫「服のしわは作品のリアリティレベルをはかるもの。この作品に関しては、背景に負けないぐらいにしわがしっかり。」 さらに岡田、素子の太ももが、実際のアニメでは太く描かれていることに言及。 松嶋初音や田中敦子らも乗っかって「好みですか?」などと突っ込む。 後藤隆幸困惑し、「頭身が低い方が得意だが、この作品は頭身が高いので、どうしてもクセが出たのでは」と、やや意味不明な答弁。 一番気に入っているキャラはとの、司会の司匠からの問いには、 後藤隆幸「トグサ。描きやすかったから。」 宮台真司「荒巻大輔。普通の人にみえて、じつはすごい人だから。」 松嶋初音「草薙素子。カッコいい。萌えの要素はないし、コビてる部分がいっさいない。ハグして(抱きしめて)ほしい!」 (3)素子とバトー ★★田中敦子のお気に入りのシーン:25話「硝煙弾雨」より★★ 9課を壊滅させんがための攻撃から逃れるバドーと素子。バドーは素子が、大切にしていた腕時計をしていないことに気づく。(24話)そして時計を命がけで探し、素子に手渡す。 バドー「こいつを渡し損ねるところだった」 素子「やっぱりね(持った左手の親指で時計をなで、中指と薬指をわずかに揺り動かす)。」 バドー「どれだけ義体を乗り換えても、そいつだけはお前とともにおんなじ時を刻んできただろ? 刹那に過ぎる時の中で、自分という個を特定しうる証拠を記録しておきたいからこそ、人は外部記憶にそれをゆだねる。お前にとっちゃあ、そいつが唯一、これまでの自分を特定できる外部記憶装置なんじゃねぇのか?」 素子「そんなシリアスなセルフ、どこから用意してきたの? ふ……、時計に筋トレか……。お互いしょうもない記憶のかけらにしがみついてきたものね。」 司会の司匠「これはラブシーン?」田中敦子「そういう風に思ってもらって結構です。」 さらに田中「絵の1コマ1コマが、役者の生理に合うように、役者の気持ちを十分表現してくれるように、丁寧につくってある。」 岡田斗司夫「腕時計を受け取るときの、左手の演技がすごい。情感を高める動きだ。」 松嶋初音「キュンキュンしてしまった。バドーがかわいくてしょうがない。」 ▼▼25話の修正原画公開(後藤隆幸提供)▼▼ まばたきしないはずのサイボーグ素子が、この話では、人間らしく目を閉じているシーンがある。 (4)タチコマ ラブリー 岡田斗司夫のお気にいりキャラは、タチコマ。 ★★岡田斗司夫のお気に入りのシーン:24話「孤城落日」より★★ 自我に目覚め、兵器として使えなくなったタチコマ達は、研究所送り、つまりスクラップにされてしまうことに。「赤い靴はいてた……」と明るく歌いながら、大好きだったバトーに「バイバイ」と別れを告げる。(16話) しかしかれらの何台かは、民間に払い下げられていた。あるモノは老人ホームでの老人介護ロボットとして、またあるモノは工事現場に。 24話で彼らは、9課壊滅の危機を知り、戦闘現場に駆けつける。バトーを救おうとするが、敵のロボット達に全く歯がたたない。 「神様、僕達はなんて無力なんだ」というつぶやきに素子の声が響く。「そんなことはない、お前達が獲得したものは、決して無力などではないぞ。」 タチコマ達は、自らの身を犠牲にして敵ロボットに突入する。あるモノはオイルの涙を流しながら、「さようならバトーさん……。」 岡田斗司夫「登場人物達は義人化され、肉体的に人間味を捨てているのに、AIにすぎないタチコマ達が一番人間らしい。人間味を求めている。そのすれ違いがめちゃめちゃ切なくて、好き!」 宮台真司「時計は、人間のコミュニケーションの中で意味を持つものとして扱われている。それに対しタチコマの存在には、最初違和感があった。しかし神山監督は、生きていることの不思議、連帯していることの不思議、そういう謎に立ち向かっている人。そのため、自己犠牲のモチーフが出てくるあたりでは、(タチコマの存在に)全く違和感を感じなくなっていた。」 (5)原作と映画版との違い 岡田斗司夫「原作は大衆演芸。難しいセリフや設定でごまかされているが、士郎正宗作としてはわかりやすい人情話。映画版は磨かれたアート作品だが実用に適さない。それをわかりやすくしたのがTV版。家電製品のような、良くできた量産品ともいえる。」 宮台真司「1970年代、“サイバーパンク”という、テクノロジーが極度に発達した未来社会を描くSF作品の分野があった。映画『ブレードランナー』がその代表作で、サイバーな世界であっても、近寄ってみると、屋台のようなものもあったりするもの。また、自分とか意識とかの主体が、当たり前さを失っていくのが重要なモチーフだった。」「映画版は、その基本ラインをとっている。人間よりも風景が重要な主人公となっていて、人間の扱いは比較的小さい。」 「TV版は映画版と違い、人間そのものを描いている。テクノロジーが発達しても、人間は変わらないんだということを描いている。」 田中敦子「映画版では、押井監督から演技を押さえろ、ある一定のところから達観したように と指導された。しかしTV版では、映画版よりエネルギッシュで熱血漢で若々しくと言われた。」 (6)コンピューターグラフィックスの使い方 氷川竜介登場。 〔TVアニメ用の3Gは地味な方がすごい〕という観点から話を展開。 氷川「映画版は封切が1回なら、TVシリーズは26話なら封切が26回になる。これはCGの使い方に影響する。」 TVシリーズでは、限られた予算と時間を効率的に使う必要が出てくるとのこと。 ●風景にCGを多用。 リアルな動きを出すことにも役立つ。 「神山監督は、美術スタッフ出身だから。背景に詳しい。」 ●“カメラマップ”←2Dと3DCGとの合成。 図書館の中、本棚と本棚との狭い空間を、ロボットがするすると移動するシーン。 本棚の枠組みやロボットは3DCGでも、収められた本は2Dの絵を貼り付けたもの。 「(安上がりで、)すべて3DCGでつくったかのように、奥行きのある空間をつくりあげている。」 この“カメラマップ”という手法は、のちのTVアニメ作品にも影響を与え、今ではふつうに使われているという。 (7)アバター達のネット会議 まるまる1話分って…… ★★松嶋初音のお気に入りのシーン:9話「ネットの闇に棲む男」より★★ 仮想空間にある会議室。ネットワークを通してログインし、自分の分身となるキャラを登場させ、笑い男をテーマに議論を戦わせる。 素子も参加。画面上には外からの書き込みも。 松嶋初音「1話分会議室での議論てすごい。あきずに引き込まれる。」「いろいろな人が個性を持たされ組み立てられているので、違和感なく見れる。」 岡田斗司夫「これはやりすぎ。脚本家ハリキリすぎ。キャラをもっと魅力的に立てないと。」 2002年の段階で、ネット上の掲示板の映像化がなされたことに対し、 宮台真司「サイバーを日常に持ってこようとしている。チャットを現実化している。」「本来退屈であるはずのものが、ある種のドラマツルギーを持ちうる可能性があるかどうかの実験。」 後藤隆幸「神山監督は、あるインタビューに答えて、笑い男事件の説明をチャットを利用して説明させたと言っていた。制作的にも、一息つきたかったのでは?」 (8)人間ドラマ、ミステリードラマとしての秀逸性 ★★宮台真司のお気に入りのシーン:23話「善悪の彼岸」より★★ 警察官の知り合いの死が、警察上層部の不正に関係していることを知ったトグサは、マスコミにリーク。それに対し警察幹部は、TVを通じて関与を否定して事件の幕引きをはかろうとするが、ある警察官の顔が“笑い男マーク”に覆われ、彼の脳に侵入して、彼の口から警視総監の暗殺を予告する。笑い男6年ぶりの登場である。(4話) 23話では、その6年前の事件、笑い男が社会を脅迫するシーンが描かれている。 笑い男(顔はほとんど見えない)と企業の社長との、喫茶店での話し合い。社長はTVカメラの前なら大丈夫だと、あえて街中に出てTVカメラの前で拒否を表明。すると笑い男は彼に銃を向ける。その模様がTVに映し出され、笑い男の顔は“笑い男マーク”に覆われる。 宮台真司「平穏な日常のなか、2人(企業の社長と笑い男)の間でドラマが深く静かに進行している。」「日常が、その明るさやポップさが、不安をかきたてている。」 「劇場版で押井監督は、非日常的な風景、あるいは都会的名たたずまいに、ものを語らせているが、神山監督のTVシリーズには、誰もが知っている日常しかない。笑い男がシンボルにしている“笑い男マーク”も、バッチにしてつけるような、ごく日常的なものである。」 松嶋初音「最後まで笑い男事件は解決しない(結局犯人は誰かわからず、つかまらない)ままなのに、スッキリした気分になるのは不思議。」 岡田斗司夫「スッキリするのは、物語の中でうまくすり替えが行われているから。悪を絶つのではなく、正義の味方はこれからも存在しますよ ということにうまくもっていっているから。」 岡田はさらに、刑事ものの悪の設定をどうするかは、時代によって異なるといったことにも言及し、 「昔は、悪の中心にあるものは欲望。ところが『STAND ALONE COMPLEX』での笑い男事件で、正義の主人公達が追い詰めているのは、社会の不正を暴こうとしている正義。正義対正義。」 「笑い男事件は解決せず、正義側の内部分裂で終わる。たがいに足を引っ張り合って、正義の側が自滅するさまを描いている。そのうえ悪への裁きも描かない。まさに21世紀型のミステリー作品。」 宮台真司「社会というものはしかたなさに満ちている。善は熱意だけではやっていけない。期待されているからしかたなくやっている面もある。悪についても、しかたなくやっている悪もある。その程度の悪には誰でも手を染めている。」「程度の問題。そういうしかたなさの中で生きているというヴィジョンは、非常に社会的で教育的。」 「悪を行った人間も、あまりに自分達と違わないことに驚くことがある。情報量の多さを悪といわれるものの周辺にあることを描いて、いろんな人にはいろんな事情があるんだな、それで社会がまわっているんだな ということを表現している。」 「悪は懲らしめられ、善は賞賛される という話ではない。挫折してもいい、誘惑されてもいい、それでも前に進むんだ という日常的なメッセージがこの作品にはある。」 (9)出演者に問う、あなたにとっての『STAND ALONE COMPLEX』とは 松嶋初音「突き放されたような感じになる作品。「見てくれ!」ではなく、「見ればぁ?」というような作品。」 「それでも引き付けられるのは、人間自体がどれだけハイテク化しても、中身が変わっていない部分にひかれたのではないか。」 後藤隆幸「自分自身をステップアップさせてくれた作品。」 岡田斗司夫「すべてのレベルで、見ている側を進化させようとしている。」 「たとえば1話。敵を撃とうとしている素子に、それを止める荒巻大輔の声が入る。そこで荒巻の映像を入れないのは、見ていたらわかるだろうからちょっと待っていてくれ ということ。」「見ている側に、読み取る力を上げさせようとしている。とりあえずで見てくれるなよ、くみとってくれよ というように。」 宮台真司「神山監督は人間や社会を描こうとしている。勧善懲悪を描かず、日常を肯定しようとしている。そういうアニメ作品は少ない。」 田中敦子「草薙素子は、長く付き合っているのに、なかなか正体をさらしてくれない恋人のようなもの。自分の分身であり、私の肉体が滅んでも、彼女の中に私の存在が生きている。」 ******************************** 以上。 長くお付き合いくださり、ありがとうございました。 TVアニメ版の3つのシリーズのうち、最初の2つ、『攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX』と、『攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIG』は、私も見ました。 『S.A.C. 2nd GIG G』は、設定や物語が……少し難しかっです。 生活に追われていた時期に、半分寝ながら見たこともあって、内容がイマイチ把握できておりません。 時間と心の余裕ができれば、またゆっくりと見てみたいと思っていますが。 攻殻機動隊のTVシリーズは、私からすれば、理系的というより文系的な作品だというイメージがあります。 SF的知識は、いくら難しくても見ながら納得していけばいいわけで、むしろ見る側にとっては、文学や歴史の知識を持っていた方がいいように思います。 というのも『S.A.C. 2nd GIG G』では、戦前の5、15事件がひとつのモチーフになっているから。また、どことなく日本の私小説的な香りがしたような……。 いずれにせよ、人間や社会を描こうとしている点では、非常に私好みの傾向を持つ作品なのです。 |
|
2001 名前:OHYABU 投稿日:2009年04月07日
(火)
12時06分 あ、しまった! 司会の里匠が、司匠になってる……。 2003 名前:OHYABU 投稿日:2009年04月07日 (火) 12時38分 まだ間違いはあるかもしれませんが、まあそれはあとにして――― 前回、BSアニメ夜話第23弾での『ガンバの大冒険』は、かなりよくできた、秀逸な内容でした。 『電脳コイル』も、名前は知っていても内容は知らなかっただけに、おもしろかったです。 時々地上波でも再放送がありますから、チェックしておいたほうがいいかもしれません。 2005 名前:管理人・うる妻 投稿日:2009年04月07日 (火) 15時20分 OHYABUさん、力作のご解説ありがとうございます&ご苦労様でした。 「新スレ立ててください」は、旧スレが下がっているための処置ですよ。 説明不足でごめんなさい。 OHYABUさんの文章は長くても読みやすいので余裕でOKです。 いろいろ書き込みしたいことがありますけど、いましばらくお待ち下さいね。 2023 名前:管理人・うる妻 投稿日:2009年04月09日 (木) 14時03分 どうもおまたせしました。 あらためて感想と意見とその他イロイロを書き込みさせていただこうと思います。 >攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX 私が知っているのは最初のTVのコレだけです。映画2作もいずれ見たいと思っていたんですけど。 義体化、電脳化、サイバー犯罪...と、モノクロアニメファンにはワケワカランむずかしい言葉の羅列と設定にメゲそうになりましたが、でも実際に見てみたら「太陽にほえろ!」的な警察ドラマでしたね。 実際は人間くさいお話ばかりでした。 えーと、白状しますとお話に出てくる上記の「義体化、電脳化、サイバー犯罪」について完全に理解して見ていたわけじゃないんです。 つか、「わかるまで放っておこう」という感じでしたねー。 ムズカシソーなことをちらつかせつつも、実は「娯楽アニメ作品」だと踏んでいましたので、わからなくても楽しめるはずだと確信がありました。 つか、娯楽アニメ作品として作ったのに視聴者が楽しめないなら、作品として失敗なわけだし、そうでもなければ「相性が悪い」で切ればいいだけの話でしたから。 実際は見て正解でしたねー。面白かったです。まあ部分的に??なところは確かにありましたけど。 好きなキャラは特にいないんですけど、強いて言えば素子少佐とバトーのオッサンの組み合わせでした。 バトーは見た目怖いですけど、実はとても優しい人ですね。 映画版はこの2人のドラマとのことですから、近いうちに見てみようと思いました。 2024 名前:管理人・うる妻 投稿日:2009年04月09日 (木) 14時26分 >素子の太ももが、実際のアニメでは太く描かれていることに言及。 あの程度じゃまだたいしたことないですよ。 「潜脳調査室」なんか、女性キャラは全員太股ムチムチで、ヒロインはぱんつ見せまくりで...(;^_^A 男性が女性キャラを描く場合、グラマラスな体に寒そうな服着た綺麗なお姉さんって定番ですねー。 素子少佐は、もっとカチッとした服着ていたほうが似合うと思うんですけど。 それにしては彼女は女性にも人気ありますね。 >「どれだけ義体を乗り換えても、そいつだけはお前とともにおんなじ時を刻んできただろ? >刹那に過ぎる時の中で、自分という個を特定しうる証拠を記録しておきたいからこそ、 >人は外部記憶にそれをゆだねる。お前にとっちゃあ、そいつが唯一、 >これまでの自分を特定できる外部記憶装置なんじゃねぇのか?」 あの顔でここまで格好良くセリフ言えるのがスゴイ。(@.@;) でも「この時計はお前の分身なんだな」で済みそうなもんですけど。 ところでこの「自分という個を特定しうる証拠」という言葉は、副題の「STAND ALONE COMPLEX」に掛けているんでしょうか。 荒巻の言葉では「チームワーク」を指しているようでもありましたが。 結局のところ私は最後まで「STAND ALONE COMPLEX」の意味がわからなかったんです。 検索してみたら、わからないのは私だけじゃないみたいなので安心しましたけど。 IT用語で「STAND ALONE」といったらネットに繋がっていない孤立したパソコンのことを指します。 以前会社内でPCウイルスのため発病したパソコンでパンデミック状態になったことがあったんですけど、社内で唯一「STAND ALONE」だった社長のパソコンだけは無事でした。 社長は自分のスケジュールをエクセルでプリントするためだけにパソコンを使っていたんです。 インターネットやメールどころかフロッピーすら使ったことが無く、USBメモリ? なにそれ食えるの?な人でした。 繋がっているのが当たり前のパソコンの世界で社長のケースは安全ではあるけれど、でもちょっと寂しい感じもします。 2030 名前:OHYABU 投稿日:2009年04月10日 (金) 06時21分 >「潜脳調査室」なんか、女性キャラは全員太股ムチムチで、ヒロインはぱんつ見せまくりで ググッてみました。なるほど。 まったく男の子ってのは……ってとこでしょうかね。 アニメにはほとんど興味のないうちの夫も、昔、たまたまCS局でかかっていたOVA作品「AIKA」には見入っていました。 ストーリーなんかどうでもいい。ぱんちらシーンの乱舞と、ぱんつのリアルなくい込みに、食いついてましたわ。 ま、いいんですけどね。(男の子にとっちゃあ)健康的で。 ところで、今回24弾のBSアニメ夜話についての感想ですが、 1番おもしろかったのは、初日のジャイアントロボ。 ともかく出演者全員暴走、しゃべりたおしでした。 2033 名前:管理人・うる妻 投稿日:2009年04月10日 (金) 10時48分 ん?「AKIRA」にぱんつシーンなんてあったっけ??...ってよく見たら「AIKA」なんですね。(^_^;) 調べてみたらかなり有名な「ぱんつアニメ」なんだそうで。 くいこみシーンを食い入るように御覧になっていたOHYABUさんのダンナさん、お茶目〜〜〜!!! 「ガッチャマン」のジュンも毎回のようにぱんつ見えていたけどねー。「ナディア」もOPからしてチラチラ見えていたけどねー。 旧ハニーは...って、キリがないのでやめておきます。 今は「見えまくるか」「全然見えないか」の両極端ですね。ま、べつに興味ないんでいいんですけど。 「攻殻」について、まだ書くことがあるんですけど、まとまってないのでもう少しお待ち下さいませ。 (たいした内容じゃないですが...) 2047 名前:管理人・うる妻 投稿日:2009年04月13日 (月) 11時21分 間が空いてしまいましたけど、再開です〜。(^o^)/ でもたいしたコトないんですよ、ホント... >(7)アバター達のネット会議 まるまる1話分って…… これは驚きました。 過去にも戦闘アクションもののアニメで戦闘場面がまったくない回なんかありましたけど、これは架空の空間内でおしゃべりしているだけですもの。 せっかく「アニメ」なんだから、動いてほしかったです。 この点は岡田斗司夫さんの >「これはやりすぎ。脚本家ハリキリすぎ。キャラをもっと魅力的に立てないと。」 のご意見を支持します >タチコマ達は、自らの身を犠牲にして敵ロボットに突入する。あるモノはオイルの涙を流しながら、「さようならバトーさん……。」 ドラえもんとハロを残してSFアニメ界から撤退したと思っていた完全自律型ロボットが元気に動いていたのはうれしかったです。 しかも妙に可愛い。どう見てもハエトリグモがモデルなんですけどクモ嫌いの人にも受け入れられたんじゃないでしょうか。 だから自分たちの大切な人達(その人たちは自分たちを捨てたも同然なのに)を、守るために敵と差し違えた場面は悲しかったです。 それにしても、こんなに高性能なロボットを簡単にお払い箱にするこの世界の警察って、ずいぶんお金持ちなんですねー。 >文学や歴史の知識を持っていた方がいいように思います。 >というのも『S.A.C. 2nd GIG G』では、戦前の5、15事件がひとつのモチーフになっているから。 アホなうる妻は文学や歴史の知識なんか持ってませーん。 でも「笑い男事件」が丸山ワクチンをモチーフにしていることはわかります〜。 社長誘拐と企業への脅迫はグリコ事件でしょうね。 2048 名前:管理人・うる妻 投稿日:2009年04月13日 (月) 12時36分 映画「ブレードランナー」はよく名前が上がりますけど、映画としての出来はあまりたいしたことがないような?? でも独特の世界観をたとえるのにわかりやすいかもしれませんね。 科学はいくら進歩しても、人間のアタマの中は全然かわっていないという... CGは、私は苦手なんですよ。バリバリのモノクロ頭人間です。 全部を否定するほど古い頭じゃないですけど、ほらCGだ、テクノロジーだぜ、すごいだろーっていう感じがもうダメ。(>ω<) 「攻殻」はOPからしてCGの立体アニメで素子少佐が人形みたいにみえて、実際に中身を見るまでは拒絶反応が大きかったです。 見始めたら「太陽にほえろ」だったんで付いていけましたけど。 昔のアニメは難しい内容をいかにわかりやすくかみ砕いて表現するか...でしたが、近年のSF作品の場合はわざと設定を複雑にして、用語や言い回しをわざと難しくしているのが多いですよね。 そういうのを私は難しい用語でゴマかされてると感じちゃうのです。 あげくのはてに伏線投げっぱなしになってるのも多いし...腹たちますわ。 よけいなところで頭を使わず、もっとワクワクしたい、楽しみたいって思っちゃうんですけど、そうでない人も多いみたい。 マニアや背伸びしたい年頃の子はともかく、ホンモノの大人の視聴者が喜ぶアニメは、そんなにややこしいものじゃないと思うんだけどなあ...。 深夜に放送される大人向けアニメがたくさんあるのに、見たい作品や見ておもしろい作品があんまりないのは寂しいです。 歳とりすぎたからだと言われりゃそれまでですけど。 「攻殻」は最初はとっつきはにくいけど、中身はいたって普通に面白いSF刑事ドラマでした。 CGバリバリ使って電脳世界というめっちゃススンだ世界を演出していながらも、お話そのものは設定負けしてないのがよかったです。 2050 名前:管理人・うる妻 投稿日:2009年04月13日 (月) 13時05分 「攻殻」については以上です。ご精読感謝ありがとうございます〜。 「ガンバの大冒険」もアニメ夜話で取り上げられているんですね! あれもおもしろかった!! さしつかえなければ、どんな様子だったのかおしえていただきたいです。 (カンタンでいいですよー) 「電脳コイル」も評判になりましたね。でも私は1回見て切りました。性に合わなかったので。 でもあの作品のどのような点が良かったのか、それは少々気になります。 2062 名前:OHYABU 投稿日:2009年04月15日 (水) 07時42分 『ガンバ』の回、残念ながら映像は消去してしまいました。 ですから細かいことは覚えてませんが、演出や作画についての解説に一番時間をとっていたと思います。実際一番面白かったところです。 指摘部分はいろいろあったので、ここぞ という取り上げができない(覚えていない)のが残念ですけど。 各キャラクターについての解説も、結構良かったような気が。 ほかにも――― 当時主題歌を歌っていた河原裕昌さんこと、俳優の河原さぶさんの主題歌熱唱。 あとにも先にも歌を歌ったのは、この作品だけだとのこと。 頭は薄くなったけど“海の男”風の元気なおっちゃんは、本当にいきいきと楽しそうに、主題歌を歌ってました。 あと、俳優の半田健人さん。 彼のお気に入りのシーンは、第1話の最初の導入部、薄汚れた街を表した風景だとのこと。実際演出の凝った部分です。 半田さんは高層ビルマニアであったり、ほかにもいろいろなことに造詣が深く、今回の指摘もなかなかと思いました。 デビュー当時は、単なるイケメン俳優とだけしか紹介されていなかった方です。 人間って、ホント面白い。(いろんな人間がいるってことを見てるだけで、楽しいです。) 『電脳コイル』は、今見ています。BSで再放映がはじまりました。 3話まで見ました。大丈夫、イケますよ。ただ感想は、最後まで見終わってから発表しますね。 ごめん、自分のやり方でいきますんで。 作品の評価は、全体の流れを把握してから決めちゃう人間なもんで。 (ってか、どうやらこれって、そういう類の作品のようです。) 2063 名前:OHYABU 投稿日:2009年04月15日 (水) 08時01分 >よけいなところで頭を使わず、もっとワクワクしたい、楽しみたいって思っちゃうんですけど 第1日目のジャイアントロボで、竹内義和さんと喜屋武ちあきちゃんが同じようなことを言ってました。 そういや前回のBSアニメ夜話(23弾)によると、『天元突破グレンラガン』(2007年作)は、熱血“バカアニメ”だそうですね。私は見てませんけど。 番組で取り上げられていたのは劇場版(2008年作)でしたが。 2071 名前:管理人・うる妻 投稿日:2009年04月15日 (水) 22時42分 解説ありがとうございます。 ガンバの第一話はイイですよ。街の風景ははっきりとは覚えていませんけど。 りっぱな原作がある作品なので、話題がストーリーより演出や作画の方になっちゃうのもしかたないかもしれません。 ガンバの楽しい主題歌も好きです。特にイイのが間に「アッホー!」という合いの手がはいるとこ!(≧∇≦) その分、ブキミなED曲とのギャップが凄すぎますが。 「グレンラガン」は「熱血バカアニメ」...たしかにそんな感じですね。ただし私は数話で切っちゃいました。 2007年の2大話題SFアニメはこれと「電脳コイル」だったと思います。 「電脳コイル」は見終わったらご感想を投稿して下さいね! 2073 名前:OHYABU 投稿日:2009年04月16日 (木) 07時45分 ちょっと誤解されているようなので、追記します。 >話題がストーリーより演出や作画の方になっちゃうのもしかたないかもしれません。 いえいえ、そんなことはない。ともに連動した形になっていましたよ。 アニメはそもそも総合芸術 というか総合文芸作品。演出や作画と、ストーリーとは、切っても切り離せないものですから。 >ブキミなED曲 私は大好きです。 2074 名前:管理人・うる妻 投稿日:2009年04月16日 (木) 11時21分 ガンバはお話ももちろんおもしろかったんですけど、他のアニメとの違いが大きかったのは作画と演出だと思っているので、てっきりその点が中心になって番組が進められたと早とちりしてしまいました。 まーでもガンバや宝島、ナディア(元ネタは海洋SFの名作)なんかは原作自体が面白いから、アニメが面白く仕上がるのはある程度は当然と思うんです。出来の善し悪しは別として。 この点、「未来少年コナン」のプロットを考え脚本を書いた宮崎さんらスタッフはスゴイ!!です。 ...いちおう原作読んだことがあるんですよ。 あれほどつまらないお話をあそこまで面白くしたのだからスゴイと思いました。(これマジで!) ...っと、論点がズレましたね。スミマセン。 ガンバのEDは、子供には画面からして怖すぎますよー。 イタチって、人間から見ると可愛いんですよね。 でもネズミから見るとあんな感じなんだろうという想像力が働かされる絵と歌でした。 |
|
388 ▲ 最近見たアニメ:4月の2〜3週目 2057 名前:管理人・うる妻 2009年04月14日 (火) 21時10分 真マジンガー・衝撃!Z編:第2話「始動!マジンガー!」 第2話です。実質は第一話なんですが。 ようやく私が知っているマジンガーZになってきました。 両親がいない甲児は弟とおじいちゃんと3人暮らし。 お爺ちゃんはマッドサイエンティストっぽいけど、孫たちには優しい爺さんです。 しかし世間では怪しい殺人事件が続発していました。 ドクターヘルの軍団が差し向けたスパイも殺されちゃったっていうことは、この世界では敵はドクターヘルだけじゃないようです。 (んー?旧作では途中から登場した暗黒大将軍たちの一派が早くも登場かーーー???) そんなことも知らず、甲児はボスとの一騎打ちというかケンカの真っ最中に謎の巨大ロボットに襲われます。 あやういところを助けてくれたのが弓さやか。 アフロダイエースに乗って敵ロボをキーック!今度のアフロダイ強すぎです。 それでも止まらない敵ロボ。 バイクで必死に逃げる甲児とシローのもとに、おじいちゃんが向かわせたのがホバーパイルダー。 燃えさかる屋敷から巨大なロボットが現れます。 おじいちゃんが作り上げた最高傑作・マジンガーZでした! **************** まずおじいちゃんに一言、スズメといえど勝手に焼き鳥にするのは鳥獣法違反ですよー!!!(>ω<) 今回の舞台は昭和40年代中頃の熱海だそうです。...なぜ熱海? 昭和40年代っていうのは元祖のマジンガーZが放映されていた頃ですねー。(^o^) 近年の流行というか、監督さんの趣味なのか劇中のBGMはクラシカルなんですねー。 音楽担当は2004年版鉄人と同じ千住明さん。主題歌はロックだけど。 新ハガレンも千住さんなんですけど、それよりもクラシックっぽさが強調されている感じです。 今回の兜甲児の声優さんは赤羽根健治さん。よく知らない方なんですが違和感はなかったです。 キャストで旧作と被っている方はいなかったようですが、全体的に旧作に近い感じですね。 (礼院坊さんはごらんになりました??) あしゅら男爵の男女の声を合わせるのは、昔は大変だったろうなーと今さらながら思いました。 今だったら録音技術でなんとでもなりそうですけど。 甲児が屋敷で料理担当なんですね。 やたら強いアフロダイエースといい、時代は変わりました。 昔のアフロダイは「やられるために登場する」印象が強かったですから。 今回のは頭が大きいですね。原作もたしかこんな感じでしたっけ。 背景と色は鉄人と近いでしょうか。キャラデザは原作により合わせた感じです。 CGの歯車ぐるぐるがちょっと浮いている感じがするのと、ロボットの動きが鉄人っぽいのがちょっと気になりました。 ジャパニウムっていうと、確か何年か前に日本人科学者が新元素を発見して、名前を「ジャポニウム」としようかって 話があったはずなんですが、その後どうなっちゃったんでしょう??(@.@)? |
|
2058 名前:管理人・うる妻 投稿日:2009年04月14日
(火) 21時14分 鋼の錬金術師 FULLMETAL ALCHEMIST・第2話「はじまりの日」 汽車でリオールへ向かうエルリック兄弟。 回想シーンで、兄弟が昔おこなった人体錬成の顛末、錬金術師試験...といったことが駆け足でおさらいでした。 ホントに駆け足って感じだったんですよ。 イズミ師匠の元での修行生活は端折られて、錬金術師試験のエピソードもさわりの部分だけでした。 さすがにお母さんの錬成に失敗して真理の門を見るいきさつはちゃんと触れていますけど、でも悲壮感が足りないというか、グロさが足りないというか、全体的に軽くなったような...???( ̄〜 ̄;) 前作を見た人にはたしかにクドクド説明するわけにゃいかないでしょうねえ。 この作品は、前作で原作と別れたその後がメインになるのかなーと思いました。 (今回のハガレンはパンダ娘が第2ヒロインの可能性アリ??) 良くまとめたなーと感心しましたけど、その一方で「これでいいのか??」という気もします。 音楽は流れたのが気づかない感じ。音楽無しのところをうまく使っているように思いました。 マジンガーと同じ千住明さんなんですよね。 キャラの絵は前作のより平坦に見えました。これは作画監督か美術の人のクセかな? 次週、ロゼが登場。前作の第一話ですねー。 あれ、彼女なんか肌が白っぽくなってます??(゜Д゜;) 2059 名前:礼院坊 投稿日:2009年04月15日 (水) 00時58分 始動!マジンガー!」見ました。 いやー、ホッとしてます。第1話みたいな感じで延々と続いたらどうしようかと思っていました (まさかね)。マジンガーを全然知らない人があれっきりになってなければよいのですが。 兜一家が、甲児が母親代わりの3人家族というのは原作通りですね、こどものとき見たアニメでは 最初の何話かを見逃していたので感激です。 でもちょっとおじいちゃんがひょうきん過ぎ、温泉で水泳したりしてました。だけど・・・原作では マジンガーの登場と引き替えにすぐに死んでしまったので、今後の元気な活躍がちょっと楽しみです。 原作ではボケとムチャの二人の子分しかいなかったボスは、ものすごい数の子分を率いる大ボスとして 登場してました。日本全国を男一匹ガキ大将行脚してたみたいですね、スケールの大きなアニメに なりそうな予兆を感じます。 そんなボスでも兜甲児は臆することなくブッ飛ばします。生身のときでもケンカが強いのが永井ヒーロ ーの魅力ですね。「格闘」ではなく、あくまで「ケンカ」であるところが、モノクロアニメに代表され る古典ヒーローとの違いだと思います。 >今回の舞台は昭和40年代中頃の熱海だそうです あっ、どうりでー。 いまドキ日本一の番長になろうなんておめでたいヤツがいるわきゃないって思いました。 旧作に近い雰囲気が出せてるのはそのためかな。現代が舞台だとパソコン、ケータイ等が登場する だけで雰囲気変わってきますよね。 >やたら強いアフロダイエースといい、時代は変わりました。 >昔のアフロダイは「やられるために登場する」印象が強かったですから。 超合金Zで身を鎧い、光子力エンジンで動くという点でマジンガーと同等なハズなんですがねえ・・・ なぜか弱っちいロボットという印象しかありませんでした。パイロットが女性だから・・ということも あったんでしょうか。 あれから幾年月、女性が巨大ロボットを操り大活躍するのが珍しいことでなくなって、アフロダイも ようやくその力を発揮できるときが来たようです。こちらの活躍も楽しみです。 今アフロダイが弱っちくて、さやかが甲児に助けてもらうような話ばかりだと、 ファンはたちまち離れてしまいそうですね。 >ジャポニウム まだ正式に新元素として認定されてないようですね。なにぶんにも加速器の中でたまにしか作れない 人工元素で、何千分の一秒という短時間で崩壊しちゃうものらしいです。(ロボットを作るのはとても ムリ!) ある程度確実に作れるようになったら命名されるかもしれませんね。元素記号はJpだそうです。 実現すれば、周期表にJの文字は初めてになるそうです。 2060 名前:七色虹之助 投稿日:2009年04月15日 (水) 02時10分 <知らない人があれっきりに・・・ 自分の周囲では三十歳前後の方、数名が第一話の途中で止めちゃったとか・・・ 2061 名前:七色虹之助 投稿日:2009年04月15日 (水) 02時32分 そうそう余談ですが、その方たちに聞いたのは最初に総集編みたいなのをやってから本編が始まると言う放送形体は近年の人気アニメ「涼宮ハルヒの憂鬱」と言う作品以降ちょっとした流行りみたいなものだそうです。 2065 名前:礼院坊 投稿日:2009年04月15日 (水) 19時56分 >最初に総集編みたいなのをやってから本編が始まる なるほど、そういうのもアリだったんですね。うーん・・・どんなメリットがあるんでしょう? 主要キャラが全員描かれている映画のポスターみたいなものかな。 必ずスゴイことになりますから、始まりが平凡でもどうぞ見続けてくださいというような・・・ 実質初回の第2話はいきなりスリリングな展開でしたけど。 私の場合、初めて見るアニメの初回があんなのだったら・・・やっぱ、それっきりになってたかも? 2066 名前:管理人・うる妻 投稿日:2009年04月15日 (水) 21時16分 >礼院坊さん >いやー、ホッとしてます。第1話みたいな感じで延々と続いたらどうしようかと思っていました 私もホッとしました〜。 旧作はちゃんと見ていたのに、さっぱりわからなかったんですもの。 初めての人はあれに輪を掛けてわからなかったんですよねー。オソロシイ。 >兜一家が、甲児が母親代わりの3人家族というのは原作通りですね そうだったんですか!旧作では記憶がなかったので調べてみたらアニメオリジナルのお手伝いさんがいたそうです。 あの時代ではスーパーロボットに乗って戦うヒーローが家事もするなんて...って感じでアニメは変更されちゃったんでしょうね。 今だったら強くて料理が得意な男性はモテますよー。 礼院坊さんは原作をお読みになっているんですね。 私は「マジンガーZ」はいちばん最初のアニメだけなので、またいろいろ教えてくださいね。 >今アフロダイが弱っちくて、さやかが甲児に助けてもらうような話ばかりだと、 >ファンはたちまち離れてしまいそうですね。 マジンガーが弱くてアフロダイに助けてもらうようでも困りますけど、女性型ロボットと女性パイロットの颯爽とした活躍がたくさん見られたら嬉しいです。 >いまドキ日本一の番長になろうなんておめでたいヤツがいるわきゃないって思いました。 そういや近年は番長もスケ番も聞きませんね。あれは昭和の時代の名物だったのかも。 >>ジャポニウム >なにぶんにも加速器の中でたまにしか作れない人工元素で、 何千分の一秒という短時間で崩壊しちゃうものらしいです。 そうなんですかー。「日本」の名前がついた元素が世界に認められたら嬉しいと思ったんですが。 でもどうせだったらロボットの素材に使える堅くて安定した人工元素を新しく作って「ジャポニウム」と命名してくれた方が面白いでしょうね。 2067 名前:管理人・うる妻 投稿日:2009年04月15日 (水) 22時03分 >七色虹之助さん >自分の周囲では三十歳前後の方、数名が第一話の途中で止めちゃったとか・・・ あ〜、やっぱり....(^_^;) 「ハルヒ」は人気ありますよね。私は見てませんけど。でもハルヒとマジンガーは視聴者層が完全に重なるってことはないはずです。 それに今回は、普段アニメを見ない人が昔好きだったマジンガーZがリメイクされると聞いて「じゃあ見てみよう」となったケースがかなり多かったと思うんです。 いきなり総集編から始まっても、アニメマニアや「ハルヒ」を見ていたような人だったら問題なかったんでしょうけど、そうでない人だったら見るのやめちゃって当然ですよー。 今川監督の鉄人28号の第一話はアバンからしてすごくよかったですよー!! なのになーんで今回、こんな作りにしたんでしょう。一度離れたマジンガーファンの人が再び戻ってきてくれるといいんですけど...。 |