アニメぶろぐなBBS・過去ログ−その507



(スレNo.1284の続き)

22967 名前:管理人・うる妻 投稿日:2017年01月15日 (日) 09時31分

おはようございます!

電柱ロケットことSS-520-4は、無事宇宙へと旅立って行きました。
ホント、軽々と飛んでいきましたよ。花火みたいに。

ニコ生で見ていたんですが、カウントだけで、いつものようなロケットの状態を示すCGはいっさいありませんでした。
さすが低予算ロケット〜〜〜

成功かどうかがわかるのは、1時間半して衛星が日本上空に戻ってきたのを確認して、だそうです。
11時ごろに記者会見があるようです。



22968 名前:管理人・うる妻 投稿日:2017年01月15日 (日) 11時29分

記者会見見る前にネットにニュースが出ました。
ぬぁんと、2段目が点火せずに海に落ちてしまったそうです。

あちゃーーー(>ω<)


まあしかたない。初物には失敗はつきものなんだし。
原因を突き止めて、次回はちゃんと成功させてほしいです。



22969 名前:管理人・うる妻 投稿日:2017年01月15日 (日) 11時51分

訂正

途中で通信できなくなったため、2段目を点火させずに落としたようです。
異常が発生すると点火しないプログラムが組まれていたのだとか。

発射を見ていて煙が消えるのが異様に早いけど、小さいせいかと思ってましたわ。
やはりおかしかったんだわ。


これ、4号機なんだよね。
3号機までは大丈夫だったのかな?

もう少し情報を追ってみます。



22970 名前:管理人・うる妻 投稿日:2017年01月15日 (日) 12時53分

豆はんてんさん、どもです。
レスが遅れてすみません。

なりゆきで興味ない分野に入り込んだ主人公が、当初はトラブル続きでウンザリするも、
だんだんなじんで成果を上げるというパターンのお話は結構あると思います。
でも宇宙相手の仕事はやりたくても出来ない人が大半なわけですから、なんとも贅沢な!と。
せっかくのチャンスを生かさず「うわの宇宙(そら)」で仕事をしては、もったいないです。


画像は実験の実演中の廣瀬さんです。
透明容器に水と発泡コップを入れて蓋をしているところです。

この容器に圧力をかけていくとコップが縮んでいきます。
(これの左側に手こぎポンプがあって、子供たちがガシガシやっている)
見る間に半分くらいになっていきました。

金星に発泡コップを持って行ったら、90気圧で同じように縮んでしまうでしょう。
実際はその前に強風で吹っ飛ぶ(秒速100mの強風が吹き荒れている)か、
高温(気温が460度くらいある)で燃えてしまうはずですけど。





22971 名前:管理人・うる妻 投稿日:2017年01月15日 (日) 13時24分

メタ坊さん、お疲れ様です!

今回の講演会は基本が子供向けだったので物足りない部分はありましたけど、にぎやかで良かったと思います。
ただ後ろの方の席からは視界が悪くて...
せっかく子供さんが頑張って作ってくれた地球と金星がほとんど見えなかったんですよ。
ここんとこ、もうちょっと工夫が欲しかったです。

私は「あかつきトークライブ」も何度か参加してます。
「あかつきトークライブ」は毎回「参加すること」にかなり重点を置いてました。
講演会場に来た人は毎回実験に参加し、会場の片付けをして合同写真撮影、その後は講師を囲んでお茶会も。
それでも「はやぶさ2」より参加人数は少なめだったんです。

「はやぶさ2」は受講者は講演を聞くだけなので、「あかつきトークライブ」の常連さんたちから
物足りないという声を聞いたことがありました。
「はやぶさ2」の方が知名度が高いので、工夫しなくても人が集まるのかもしれませんけど...



22972 名前:管理人・うる妻 投稿日:2017年01月15日 (日) 13時42分

講演会で上映されていた動画は、ここでも見られます。

明けない夜はない ー 金星探査機「あかつき」挑戦の軌跡 ー
https://www.youtube.com/watch?v=3eplP-lsA8Y&sns=tw


最新画像と弓状の雲については、たぶん子供さんには難しすぎるという配慮で
簡単な紹介になったんじゃないかな、と思います。
廣瀬さんはメカニックの技術関係の専門で、金星の気象についての専門ではないですし。

昨日の同時刻、お台場の科学館で行われた講演会のほうでは詳しく紹介されていたかもしれません。
こちらの講師の方は天文学の方なので。


ホントに両方行ければ一番だったんですよね〜。
おまけに夕方からは千葉のほうで「はやぶさ」関係の講演会もあったんです。
重なるということは、それだけ人気が高いという証拠なので、そう考えれば悪いことではないんでしょうけど、
なんとも残念です。


ブロマガ、楽しみにしてます!
(マリンMMDの完成も!!)



22973 名前:管理人・うる妻 投稿日:2017年01月15日 (日) 17時08分

ロケット打ち上げの失敗はひさしぶりだけど、でも、今回は責めるマスコミの声が結構聞こえてきますね。
民生品(宇宙用ではなく、一般に市販されている部品)を使ったことが失敗に繋がったのではないか?
という疑問が出ているみたいなんですが、ここ↓見ると関係ないことがわかります。

sorae(宇宙へ)より
JAXA超小型ロケット「SS-520」、衛星軌道投入に失敗【解説あり】
http://sorae.jp/02/2017_01_15_ss520.html

故障したとされるのはロケットの一番下である第一段目。
民生品を使ったのは2段目より上の部分ですから。


じゃあ何が悪かったのかというと、それはこれから解明していくしかないわけで...
で、さっさと原因突き止めて次を打ち上げろと思ったら、これは元々実験用だったので次は無いとか。
リベンジもできない??

搭載されたミニミニ衛星は、落下しながらデータを送ってきたそうです。
打ち上げのショックに耐えたという証拠が遺言になっちゃいましたね。
いまは海の底ですか。なんか健気すぎて泣けます。(;_;)



22974 名前:管理人・うる妻 投稿日:2017年01月15日 (日) 18時28分

趣をちょっと変えまして...

昨日の相模原行きは電車が遅れ気味だったこともあり、早めに出発していました。
結果、淵野辺駅に到着したのは11時半。
講演会の開場は1時半です。すこし早めでした。

なので、時間つぶしに駅の近くの公園(鹿沼公園)に行ってみることにしました。
以前から知ってはいたけど、わざわざ中に入ったことがなかったので。

池があってオナガガモやコブハクチョウがいました。
池の存在はまったく全然知らなかったので、ちょっとびっくり。


公園内には大きな木がたくさんあって、小鳥たちの休み場所になっていました。





22975 名前:管理人・うる妻 投稿日:2017年01月15日 (日) 18時34分

木の上には見慣れない小鳥の群れが。

「とりぱん」に時々登場するアトリたちでした。
画像はオス。メスはもう少し地味です。
私の家の方にではまったく見かけない種類でしたので嬉しかったです。


公園ではアトリの他、ハクセキレイ、メジロなどもみかけました。
「とりぱん」のいじめられっ子ヒロイン?なツグミも、なぜかたくさん。
うちの方ではあんまり見かけないのに。





22976 名前:管理人・うる妻 投稿日:2017年01月15日 (日) 18時51分

博物館へ行く前に、お向かいのJAXAへ。

行った人はおわかりでしょうが、実はここの施設内にも木がたくさんあります。
林を抜けて施設のビルに行くわけなんですが、ここでも見慣れぬ鳥を発見。
こちらは少し大きめで、緑色の背中を見せて木の幹にセミみたいにペタッととまっていました。

アオゲラでした。こちらもオス。
「とりぱん」のエサ台の帝王ポンちゃんです。

昔は家の近くでも見かけたことがあったのに、近年はまったく見かけない鳥でした。
いるところにはいるんだなあ。
コゲラ、エナガ、オナガといった鳥たちも近くにいました。

もっともココで有名なのは展示室に飾られている翼開長5.7メートルの某猛禽です。
もちろん写真はとりましたけど、こいつについてはまたいずれ。





22977 名前:管理人・うる妻 投稿日:2017年01月15日 (日) 19時05分

このあと博物館へ行ったわけですが、入り口でチラシと何かのパンフを渡されました。
次の講演会の案内のチラシはわかるけど、パンフはめくったら先ほど見たアトリの写真がありました。
「日本野鳥の会」発行のパンフだったんです。

なぜ「日本野鳥の会」?
「はやぶさ2トークライブ」で配ったほうが絶対にウケると思うけど??

偶然だけど、お昼はとりめしだったんです。(!)
電車の中で読んでいた本も鳥関連。(!!)
なんだかんだで鳥づくしだったという、トリ年にふさわしいイベントになりました(?!?)



22978 名前:豆はんてん 投稿日:2017年01月16日 (月) 00時57分

お疲れ様です!ご返事が遅れて申し訳ございません。
お写真、ありがとうございました。
白衣着用のイメージがあったんですが、もっとくだけた雰囲気で行われたようですね。ポンプで奮闘する宇宙少年(笑)を想像して、ほのぼのしました。
NHKのニュースで知り、思わず大声が出ました。とりあえず原因究明ですね。それでは、また1週間踏ん張りましょう!



22979 名前:管理人・うる妻 投稿日:2017年01月16日 (月) 09時26分

おはようございます。

関東のこちらは晴れてますけど、今日は一段と寒いです。
雪が降っていないだけマシなんだろうなあ。


昨日、年賀はがきの当選番号が発表になりました。
なんと、一枚当たってました!!(切手だけど)
何年ぶりでしょ、当たったのは。
もらうのも出すのも少ないから、なかなか当たらないのは当然なんですけどね〜。

当たったはいいけど、困るのは郵便局へ行く機会がなかなかないこと。
日中は仕事場から離れられないのです。
用事で仕事を休む時についでに行くか、さもなければ休みの日に本局へ行くか、ですかねえ。



22980 名前:管理人・うる妻 投稿日:2017年01月16日 (月) 09時57分

豆はんてんさん、おはようございます。


>ポンプで奮闘する宇宙少年

宇宙少女も頑張ってましたよ〜。(*^-^*)

ホント、この中から宇宙に行ったり、ロケットや探査機や衛星を作ったり、
天文学者になる子が出てくれたらいいなと思います。

宇宙はアメリカにまかせておけばいいという意見も聞きますけれど、
日本が歩みを止めてしまったら中国や韓国が先に行くだけです。
それは宇宙だけの話じゃ済まないと思うのです。

電柱ロケットは残念でしたけど次があればきっと成功するでしょう。
我々もがんばりましょう。



22981 名前:管理人・うる妻 投稿日:2017年01月16日 (月) 10時27分

しかし今週は長いな。土曜日も仕事だし...。

次回のイベントは28日(土)の「フラワーズ」3月号!!
早いもので来週の末です。

この日は休みの土曜日なので、取り置きを頼んである駅前の本屋さんまで行かねばなりません。
休みなのにメンドクサイです。
(休みでも出勤でも文句が出る〜〜)



22982 名前:メタ坊 投稿日:2017年01月16日 (月) 18時41分

うる妻様

 あかつき講演会のブロマガ書きました。お手すきの時にでも。
 豆はんてんさんのガラケーからも見れるということでしたが、
今回はどうでしょうか。私のガラケーからは見えません。

 教えていただいた「明けない夜はない ー 金星探査機「あかつき」挑戦の軌跡 ー 」
のリンクも使わせていただきました。ありがとうございます。

 講演会3つ重なるのはおっしゃるとおり、悪い事では無いと思いましょう。

 マリンMMDのほうもがんばります。

 ヤマトのチラシが出てました。HPの前売り券情報のところとかにはアンドロメダの
ビジュアルも出てますね。

 スターシャの願いむなしく軍拡の道を歩み、アンドロメダなど新鋭艦隊を整備する
地球とガトランティスが激突する、みたいな説明がありました。
 ガミラスとは和平条約を結んでいる点が前回とは違います。どうなるんでしょう。
 

 ネット配信も劇場公開と同時に始めるみたいですね。

 テレサの声は神田沙也加さんとか。どうなるんでしょう



22983 名前:管理人・うる妻 投稿日:2017年01月16日 (月) 21時22分

メタ坊さん

ブロマガ拝見させていただきました。
(「海底少女リン」??の動画も、続きが楽しみです)

早く金星の雷写真が見たいですね。
シロートが見ておもしろい映像ではないはずですけど、雷が存在するという証拠を見たいと思っています。

もしかしてメタ坊さん、「あかつき」が雷をとらえた時の「お祝い静画or動画」は、
もう決めてあるのではありませんか??



ヤマト2202公式を見てきました。
おお、アンドロメダがっ!!!

雑誌「昭和40年男」の最新号がヤマトなんですね。
表紙が「さらば」(安彦良和さん画)で、裏表紙が同じ構図の「2202」(結城信輝さん画?)です。
この絵は前売り券の特典ポスターと同じとか。
ちょっと手にとってみたくなりました。(買うかどうか不明)


2202、正直かなり心配な部分も多いんですけど、
「さらば」との比較をするという楽しみ方もできるはずなので、まあなんとかなるでしょう。(^_^;)

絵は綺麗ですから、この点は安心。
先日の009みたいなことにはならないと思っています。



22984 名前:豆はんてん 投稿日:2017年01月16日 (月) 22時17分

お疲れ様です! メタ坊様、お気遣いありがとうございます。ケーズブレインという変換サイトでお写真含め、詳細なレポートを、ほぼ拝見できました。
廣瀬さんは、ちかこさんと読むんですね。軌道の専門家らしいと思いました(笑)。
結城昌治は短編を読んだ記憶があるような?探してみます。 神田沙也加のテレサは実に楽しみです。情報をありがとうございました。
うる妻様、「昭40」は「宇宙船」という特撮雑誌の特集があったので、速攻ゲットでした(笑)。
唐突に膀胱ガンの記事があるのもタメになります。いやマジで(笑)。



22985 名前:管理人・うる妻 投稿日:2017年01月17日 (火) 09時41分

おはようございます。

関東内陸部は今朝も寒かったです。
でも昨日よりはマシかな?


今日は阪神大震災から22年目の日です。
亡くなられた方々のご冥福を祈ります。

私は関東から出たことはありませんけど、趣味のサークルの関係で関西に多くの友人がいます。
あの日、友人たちとの連絡がとれず半ベソかいているうちに一日が過ぎて行きました。
結局、友人たち全員が無事だとわかったのは3日も経ってからでした。

当時はインターネットもケータイもあまり普及していませんでした。
今だったらもう少し早く判明していたと思います。
地震の被害を防げるかどうかは、また別の話ですけれど。


私が生きているちに、あと1回か2回は大きいのがありそうだなあ。
津波の心配はないけれど...



22986 名前:管理人・うる妻 投稿日:2017年01月17日 (火) 10時25分

豆はんてんさん、どもです。

ブロマガ、ガラケーで見られましたか。よかったです。
私は毎回ろくにメモもとらないので、メタ坊さんの詳細なイベントレポは、
いつも参考にさせていただいています。

そういえば、熱で「あかつき」の燃料タンクのフタが溶ける心配があったという話をきけたのは、
今回初めてだったかもしれません。
それまでは熱に弱いカメラの心配ばかりでしたから。
金星観測が順調なので緊張も溶けてきて、裏話が少しずつ出てくる時期になったのかもしれません。


特撮専門誌「宇宙船」は、買ったことはありませんが存じています。
膀胱ガンは70代の男性に多いそうです。「昭和40年男」の出版社は読者に長生きしてほしいのでしょう。



22987 名前:管理人・うる妻 投稿日:2017年01月17日 (火) 10時59分

あっ!?

「あかつき」の金星情報がネットニュースで出てました。
(今朝出たばかりのホヤホヤ情報)

講演会では簡単な説明だけだった「弓型の雲の謎」の件です。
あのカメラは温度差を見る物なので、弓型の“雲”というのは、実体は温度が高いことを示す“模様”です。

模様の下には高い山があり、そこにぶつかった風が気圧変動を起こしてはるか上空の雲に干渉し、
あんな形の模様を作った...という論文がネイチャー誌に載ったとのことです。


あ、さらに簡単になってしまった!!(≧∇≦)



22988 名前:メタ坊 投稿日:2017年01月17日 (火) 19時22分

うる妻様

>「お祝い静画or動画」は、
>もう決めてあるのではありませんか??

 何か作りたいとは思っていますが、今のところ
全くアイデアはありません。突然浮かぶかもしれませんが。

>2202、正直かなり心配な部分も多いんですけど、

 「愛の戦士たち」という単語はあまり好きでないのですが、
「さらば」がつかないだけよしと考えております。


 イベントレポが役に立てば何よりです。以前に書いたものを
読み直して、ものすごく記憶になくてガクゼンとすることも多いです。

>今日は阪神大震災から22年目の日です。
>亡くなられた方々のご冥福を祈ります。

 そうでしたね。私は阪神大震災に関する記憶はニュース画面の
中のものに限られてしまい、あまり実感がありません。
 
 自分に関わるものとして経験が無いとあるでは大違いだな、と思います。

>裏話が少しずつ出てくる時期

 ひとみや電柱ロケットも再チャレンジして成功して、そんな時期がくれば
いいな、と思っています。

豆はんてん様

>唐突に膀胱ガンの記事があるのも

松田優作さんがそうでしたね。享年40歳だったようですね。
40肩なんかの記事もあるんですかねw



22989 名前:管理人・うる妻 投稿日:2017年01月17日 (火) 20時02分

突然ですが番組情報。

今夜10時のNHK総合「クローズアップ現代」で「宇宙外生命を追う」。

たぶん再放送もあると思われます。



22990 名前:礼院坊 投稿日:2017年01月17日 (火) 20時23分

>電柱ロケットことSS-520-4

おとといの打ち上げ失敗は残念でした。高さ9メートル、直径50cmくらいとのことですから本当に電柱サイズですね。
自宅前の電柱を見上げて想像してしまいました。この程度のロケットで人工衛星を打ち上げられるようになったらすごいことですわ。

H-2のときみたいに海に落ちたロケットの残骸は引き上げられないのかな。低予算でも失敗の原因究明にはお金を使ってほしい。

今日初めて打ち上げの映像を見ました。小さくて軽いだけあって加速がものすごいですね。
もし人が乗っていたら死んじゃいそう(小さすぎて乗れませんけどね)。

失敗はしたけれど、青空に向かって一直線に飛び立つ電柱ロケットの雄姿は美しかったです。  



22991 名前:管理人・うる妻 投稿日:2017年01月18日 (水) 08時49分

おはようございます。
今朝も寒いです。

でも今日明日はいいのです。
金曜日の雪がマジ心配。
電車が止まるようだったら、会社行かねーぞ!!(≧∇≦)



22992 名前:管理人・うる妻 投稿日:2017年01月18日 (水) 09時44分

メタ坊さん、ども!

「あかつき」による金星の雷の発見記念ですから、当然“暁と雷”と思ったんですが...。
「艦これ」は存じませんけど〜って、だいぶ感化されてますね。(^_^;)


>阪神大震災
>自分に関わるものとして経験が無いとあるでは大違い

変な言い方ですが、私にとっては幸運であった部分もあります。
関西の友人たちの体験談を参考に自宅の地震対策ができたので。
逆に言うと、何も対策をしないで東日本大震災で被災してしまったら、
いろいろ教えてくれた関西の友人たちに顔向けできなかったです。


電柱ロケット、再挑戦してほしいですね。
あれは「実験」で飛ばしたのだからこれっきりって聞いてますけど、失敗を次に生かせないのはもったいないです。



22993 名前:管理人・うる妻 投稿日:2017年01月18日 (水) 10時43分

礼院坊さん、ども!

電柱ロケット、ホントにシュッポーンと軽々と飛んで行きましたね。
絶対に成功すると思っていたのに残念です。

SS-520-4は、SS-520ロケットの4号機です。
過去2本は打ち上げ成功したので(1本はこれから)、4本目は人工衛星を乗せてみたという「実験機」でした。

いまのところ海底から引き揚げるという話は聞いていないです。
安い本体に対し、回収費用がかかりすぎるのでしょう。

どうもロケット本体ではなく、単なる通信機器の故障みたいな感じがします。
この通信機器は新規開発したものではないので、それはそれで問題なんですけど。
いまはともかく原因の特定が待たれます。



22994 名前:管理人・うる妻 投稿日:2017年01月18日 (水) 11時51分

昨夜は「クローズアップ現代」を録画しながら、録ってあった「ピカイア!」視聴してました。
今回登場した古生物はオットイア。へんちくりんな形した海底のハラペコ虫といったところでしょうか。
実際は10センチもないような生き物なんですが。

これの巨大なヤツに主人公二人が遭遇し、手を焼いているところにアノマロカリスが襲いかかり、
結果、巨大オットイア対アノマロカリスという肉食獣同士の戦いに発展していきました。(実質「綱引き」だけど)
勝負は意外な形でアノマロカリスの勝ち〜〜。

戦い終わって、二人はアノマロカリスが落として行った謎の機器を拾い研究所に持ち帰ります。
調べたところ敵対する組織の存在が浮上して...というところで、ではまた来週!


敵方の女の子は可愛いんですけどねー。
恒星間移民計画それ自体はいいと思うけど、ライバルを蹴落とす為に何してもかまわないってのは良くないと思うのよー。
あの博士の助手のお兄さんもアレなのだろうし、事実を知ったら子供たちが悲しむぞ。

少しずつ敵の存在が前面に出てきています。予告を見ると次回はさらに進展がありそうな。


NHKの科学アニメなのでCGの古生物たちの出来がなかなかいいです。
案内役のピカイアは、ほとんどピカチュウだけど。(^_^;)

「ピカイア!」新作は2月中に始まるそうです。



22995 名前:礼院坊 投稿日:2017年01月18日 (水) 20時40分

>絶対に成功すると思っていたのに

私もです。失敗したと聞いて「えーっ!?」でした。

次は成功して、電柱ロケットは超小型衛星打ち上げ用の主力ロケットとなってくれるでしょう。

で、将来的にはどのくらいまで小型化できるでしょうかね?キログラム単位の超小型衛星がもしグラム単位まで極小化できたら、
電柱ロケットは門柱ロケットや標柱ロケット、果てはペンシルロケット(?)にまでなったりして。

ペガサス、エンゼル号、流星号、ライダー等々、モノクロアニメのヒーローたちが乗っていた、
自宅のガレージから宇宙に飛び立てる自家用宇宙船をつい想像してしまいました。


>どうもロケット本体ではなく、単なる通信機器の故障みたいな感じがします

2段目のロケット自体は点火しようと思えば点火できたみたいですね。衛星を宇宙へ運ぶためには、
ロケットだけでなく、ほんとに全てのシステムが万全に働かなくてはならないんだなあ。

がんばれJAXA!



22996 名前:管理人・うる妻 投稿日:2017年01月19日 (木) 11時08分

おはようございます。
...って、もうこんな時間ですが。
関東のこちらは早朝は曇っていましたが、今は日が差しています。
問題は明日ですね...


明日と言えば、「千と千尋の神隠し」が放送です。
興行収入308億円(紹介しているサイトによって微妙に違うけど)の、日本映画のトップの成績を誇る作品なんですが、
私はそれほど...なんですよね。(好みの問題)

2位は、現在は「君の名は。」ですね。
長らく「ハウル」でしたけど、とうとうこれを抜く作品が現れました。
まだ上映中の「君名」が、どれだけ「千尋」に迫れるかが気になります。



22997 名前:管理人・うる妻 投稿日:2017年01月19日 (木) 15時00分

礼院坊さん


>(ロケットは)将来的にはどのくらいまで小型化できるでしょうかね?

もしグラム単位のミニミニ衛星を作ったとしても1個ずつ打ち上げるわけではありませんし、
いくら荷物が軽くても、ロケットは地球の重力を振り切る速度を出さないといけませんから、
よほど革新的なロケットでも出来ない限り、電柱より少し小さいくらいが限度じゃないかなと思うのです。
専門家じゃないので間違っているかもしれませんけど。


>自宅のガレージから宇宙に飛び立てる自家用宇宙船

自家用飛行機があるのですから、将来的には実現するんじゃないかと思います。
でもだいぶ先でしょうね。
地球外生命体の発見の方が先になりそうな気がしてます。



22998 名前:管理人・うる妻 投稿日:2017年01月19日 (木) 15時19分

電柱ロケットの件について、新情報はないかとちょっと探してみたんですが見つかりませんでした。
まだまだ調査中なんでしょうね。

「ひとみ」の事故からまだ1年も経っていないので、結構、マスコミからの風当たりが強くなっている様子があります。
電柱ロケットは実験機なんで、同列には扱えないんですけどね。

宇宙クラスタの人たちは「実験なんだから」と静観、一般人からは応援の声が多いです。
(擁護意見が多いのでマスコミ側が戸惑っているらしい。「下町ロケット」の影響ではないかという意見も...)



22999 名前:管理人・うる妻 投稿日:2017年01月20日 (金) 10時35分

朝から曇っていて寒いです。
まだ雪は降っていません。
中途半端に降られると困るので、どっちかハッキリしてほしいです。

毎朝寒くてなかなかフトンから出られません。
来年の今頃は昼ごろまでフトンに籠って、毎日が日曜日の暮らしを満喫するぞ〜(^_^;)

上はジョーダンだけど、ヒキコモリになっちゃう人の何割かは寒さがきっかけじゃないかな。
あるいは朝ごはんがマズイとか...


通勤途中、よく見れば、早咲きの梅なんかがもう咲いてます。
カワヅザクラのつぼみも赤くなってきました。
あと1カ月耐えれば春なんですけどね。
(杉の花も目覚めるけど)



23000 名前:管理人・うる妻 投稿日:2017年01月20日 (金) 12時13分

「クローズアップ現代」の宇宙人さがしの話はおもしろかっです。

もうすでに「宇宙人に会ったらどうするか」というきちんとした取りきめがあったんですね。
で、パニックになるのを防ぐため、当分は一般には伏せたまま学者同士で検討し合って決める...と。

具体的に重要度別に電波受信(低)から直接遭遇(高)まで、何段階かに分けられていて、
そのいずれの段階でも「一般には伏せたまま、学者同士で検討する」は変わりがないようです。
で、こいつはホンモノだとなって、やっと一般に情報公開となる予定。


でも街なかにUFOが墜落した...なんてことになったらどうするんでしょう。
宇宙人が発した電波を一般人が拾うことなんてことも余裕でありえます。
趣味で人工衛星や探査機が発した電波を受信している人が大勢いますから。

もし宇宙人が接触を求めてきた時はどうするかについては、まだ決まっていないそうです。
学者の間でも意見が真っ二つなんだそうで...

まあ、地球上の人間たちの歴史を見れば、慎重になるのは無理ないですね。



23001 名前:管理人・うる妻 投稿日:2017年01月20日 (金) 12時25分

あと、この時期だからこそ思ったのは、もし今、地球人と話をしたいという宇宙人が現れたら、
学者とは別に「地球の代表」が話をすることになると思うけど、誰がその役をするのかな、ということ。
かなりの確率で、某国の某オッサンがしゃしゃり出てくると思うのだけど、

相手がデスラーだったら速攻で穴に落とされかねない男ですもん。
逆に言えば、ああいう男が大統領になれる間は地球人と宇宙人の公式会談なんかはなさそうですね。



この取りきめが出来たのは、わりと最近みたいです。
観測技術の向上で、地球に似た系外惑星がたくさん見つかったことが大きかったそうです。



23002 名前:豆はんてん 投稿日:2017年01月20日 (金) 13時09分

お疲れ様です!今朝のラジオで、大統領そっくりの蛾が見つかり○○トランプと命名されたという話題がありましたが、ご存じでしょうか?どう似ているのか調べてないのですが。
そういえば、昭和のヒーロー「仮面ライダーX」に動物と悪人を合体させた怪人が登場していました(アリカポネとかヒトデヒットラーとか)。
だじゃれ系でネーミングすれば、黄色ずくしの虎トランプなんて怪人ができそうです。胸にでっかいジョーカー札がついてるとか。
それでは、午後も踏ん張りましょう!



23003 名前:管理人・うる妻 投稿日:2017年01月20日 (金) 13時47分

寒いですが、こちらはまだ雪は降っていません。
降るのかな、ホントに。
買い物の予定もあるので、降るのか降らないのかハッキリしてほしいんですけど。
(予定では今夜は野菜たくさん肉ちょっぴりの豚汁うどん)


毎朝、布団から出たくない私でしたが、今日の「貝社員」は、寒くてコタツから出られず、
そのまま会社に来てしまった(たぶん)社員たちのお話でした。
自分用のコタツに喜んじゃってる課長がお茶目〜。( ̄Д ̄;;)



23004 名前:管理人・うる妻 投稿日:2017年01月20日 (金) 14時15分

豆はんてんさん、どもです。

問題の蛾は、学名もNeopalpa donaldtrumpi(ネオパルパ・ドナルドトランピ)と付けられたそうです。
頭部をアップで見ると、たしかにあのオッサンの金髪に似ています。
残念ながら?ドクガ科ではないらしい...


>黄色ずくしの虎トランプなんて怪人ができそうです。胸にでっかいジョーカー札がついてるとか

今はともかく任期が終わったらマジでありそうですね。
でもあんまり強くなかったりして??


はい、午後は豚汁めざしてがんばります!!(≧∇≦)



23005 名前:管理人・うる妻 投稿日:2017年01月20日 (金) 20時47分

結局、雪は降らず雨が少し降っただけでした。
それでも寒いです。帰宅したら室温がヒトケタ代。

暖かい豚汁うどんでホッコリしたけど、時間が経ったらやっぱり寒いので、
久しぶりにエアコン入れたところです。

もう少し耐えられそうな感じだけど、無理して風邪でもひいたら元も子もない。
そこまで節約しなくても生活できるんですけど、性分なんですよね。
明日は仕事なので、体を温めて体力消耗を防ぐことにします。




1285 ▲ 最近見たアニメ:1月21日〜

23006 名前:管理人・うる妻 2017年01月21日 (土) 10時05分

関東のこちらは朝から晴天!
でも仕事です。残念。( ̄x ̄;)


アチラの国は大騒ぎになってますね。
日本だってヒトゴトじゃないです。

あのオッサン、今後少しは丸くなるのかなあ...( ̄〜 ̄;)



宇宙人の方々は当分、地球とコンタクト取らない方がいいですよ。
話が通じるかどうかわかりませんから。
(そもそもキニスキーやパチンコ博士や伊東真也並みの宇宙人嫌いな可能性も大いにありうる...)


23007 名前:管理人・うる妻 投稿日:2017年01月22日 (日) 10時24分

はああー、寝すぎた!!

あわてて布団干して洗濯して朝ごはん食べたところです。
遅く起きると一日が短くて嫌〜〜


yahooニュースに「クリオネ入荷」の写真付きニュース。
札幌の卸売市場だそうな。

お値段は5匹セットで700円。
すぐに売れてしまうらしい。


クリオネは特定の巻貝しか食べません。
その巻貝は流通していないけど、餌なしでも半年持ちますから...って、
わざわざ長い時間かけて餓死していくのを見て楽しいのか?って思ってしまいます。
切花と同じと言えばそれまでだけど、いや、なんか違うと思う。

クリオネの胸のピンク色のところが「エネルギータンク」になっているらしく、
日にちが経つにつれてだんだん薄くなり、それが消えると餓死するということらしいです。
合掌。



23008 名前:管理人・うる妻 投稿日:2017年01月22日 (日) 11時09分

生きたクリオネは2度、見たことがあります。

ひとつはどっかの水族館。ウジャウジャいましたっけ。
(クリオネも、見物人も)

もうひとつはどっかの普通のお店。
熱帯魚のベタでも飼うように、コップに入れられていたんです。

...餓死以前に水温上昇で死ぬな。( ̄x ̄;)

飼育方法が確立されていないような生き物はシロートが飼うもんじゃないと思います。
なんて言っている私は、飼育方法どころかペットとして飼う人が皆無なゴミムシダマシなんか飼ってますけど。(^_^;)

ゴミムシダマシは現在絶賛爆睡中!!
桜が散って葉っぱが出てこないと目覚めません!!



23009 名前:管理人・うる妻 投稿日:2017年01月22日 (日) 15時04分

もう一人、宇宙人嫌いのアニメキャラを思い出しました。
「闘将ダイモス」の三輪長官!!

モデルは「ロビン」の第7話「サハラ砂漠の脱出」に登場するホークス大佐かな、と思います。
(「ロビン」と「ダイモス」はプロデューサーが同じ飯島さん)
二人ともヤマアラシみたいな頭髪とヒゲ、地球人なのに主人公たちをネチネチ苛めまくります。

ラストは改心したホークスと違い、三輪長官は主人公たちを苛めまくったあげく返り討ちにあって失脚、
そのまま物語からフェードアウトします。

「ダイモス」はスポンサーに嫌われて打ち切りにされた作品でした。
元々の構想では彼の最期はさらに強烈で、最終回に廃人となって登場するはずだったそうです。(@.@;)



23010 名前:管理人・うる妻 投稿日:2017年01月22日 (日) 15時18分

キニスキーと伊東真也は戦死。
三輪長官は失脚もしくは廃人。
何事も無かったのはパチンコ博士のみ。

ヨソモノ排除も度を越すと、同胞からも嫌われるんですよねえ。
ホント、どうなるんでしょう...



23011 名前:豆はんてん 投稿日:2017年01月22日 (日) 16時08分

お疲れ様です!今日は少し暖かい気がしますが、そちらはいかがでしたか?
私は視聴がダイモス(リアルタイム)→ボルテス(再放送)だったため、同じ声の左近士博士が悪人に思えてなりませんでした(笑)。
三輪ちゃんはスパロボゲームでも活躍(笑)したそうで、何となく嬉しいです。



23012 名前:管理人・うる妻 投稿日:2017年01月22日 (日) 16時58分

豆はんてんさん、どもです。

こちらは風もなく暖かくおだやかな日曜日でした。
明日は寒くなるみたいですけど。

ボルテスVも見ていましたよ!!
左近寺博士って、主人公たちをスポ根のノリでしごくヒトでしたっけ?

スポーツなら失敗しても最悪怪我で済むけど、こちらは失敗したら確実に死ぬような“特訓”です。
見ていて腹が立っただけでなく、子供が見る番組として問題ないのだろうかと、当時、気をもんだものです。


三輪長官はスパロボの方では人気者みたいですね。
名物ネタキャラだそうで...



23013 名前:管理人・うる妻 投稿日:2017年01月22日 (日) 17時00分

以前、ここで話題になっていた「プリンプリン物語」の発掘上映会。

思い出してそろそろ...と調べたら、去年のうちに告知があり、
あっという間に定員になっちゃったそうで...。


2017年2月5日・埼玉県川口市の「SKIPシティ彩の国ビジュアルプラザ」
http://www.nhk.or.jp/archives/hakkutsu/


私は行くつもりはなかったけど、お知らせできたらいいなと思っていたのですが遅すぎました。(>ω<)
作品そのものは公開される予定があるようですけど、再放送はわかりません。



23014 名前:管理人・うる妻 投稿日:2017年01月23日 (月) 10時24分

おはようございます。
関東のこちらは晴れ。とても寒いです。

起床して外を見ると、明るくなりかかった南東の空に細い月とさそり座のアンタレス、
そして土星が見えました。
まだ6時前です。だいぶ陽が昇るのが早くなりました。


明日は種子島で打ち上げがあります。
H2Aロケットに乗るお客さんは防衛省の通信衛星「きらめき2号」。
JRの特急列車とか、お米の品種みたいとの声もあります。(^_^;)

ま、名前はどーでもいいんです。
長い太陽電池のパドルを持ったイラストは公開されてるけれど、
実物の姿がまったく見えないのは、問題じゃないのか?と思うのです。

午後4時44分って、なんか中途半端な時間ですねえ。
とりあえず打ち上げだけは見られそうですけど。



23015 名前:管理人・うる妻 投稿日:2017年01月23日 (月) 10時50分

ギックリ経験者の方に質問です。

昨夜、しゃがんだ姿勢から立ち上がる時に、腰にぎくーーーっという痛みが走りました。( ̄Д ̄;;)
右側です。左は無事。

痛いことは痛いけど動けないほどではありません。
立ち上がる時と歩きはじめは痛むけど、その後は問題なく歩けます。
右足を庇いながらですが、家事はわりと普通に出来ました。

前屈は問題なし、のけぞりが痛くて出来ません。
仰向けに寝たときは痛いけど、少し経つと傷みが無くなります。
寝て姿勢を変えるのは痛いです。

ネットで調べてストレッチを実行、お風呂はやめて冷たいシップ貼って寝ました。
朝になったら痛みが軽くなったので普通に仕事に出ています。

こんな感じなんですが、これって軽度のギックリなんでしょうか。
初めてなのでわかりません。
元々腰痛はありましたけど最近はあまり痛まないし、前兆らしきは皆無だったんですが。( ̄〜 ̄;)



23016 名前:豆はんてん 投稿日:2017年01月23日 (月) 11時08分

お疲れ様です!腰痛、お見舞い申し上げます。私自身に経験がないもので、お答えできず申し訳ありません。他の方のアドバイスを待たれるか、マスターには言わずもがなでしょうが、知恵袋を利用されてはいかがでしょうか?
ただ痛みが増してきた場合は、時間と費用が問題とはいえ、やはり通院も考えられては?
どうか、お大事にされて下さい。



23017 名前:管理人・うる妻 投稿日:2017年01月23日 (月) 11時54分

動けるといっても動かない方が良いだろうと、身体を丸めて録画してあった「ナウシカ」視聴。

やはり名作。人物の細かい芝居、演出も一級品。美術も凄い。
そうそうたるメンバーが名前を連ねています。
(あー、「トリトン」の羽根さんも原画描かれていたんだ)

ただ昔の手描きアニメなので、そっちの限界もあちこち目につきました。
今だったらもっとリアルに出来ただろうって。
たとえば王蟲の動き。単体の時のグネグネした動きをそれぞれにさせながら、
あの大海嘯シーンをやったらすごいだろうなあ、なんて思いました。


「ナウシカ」の原作マンガはとても長くて、アニメになったのは一部でしかありません。
続きを作るチャンスを逃してしまったのは残念な気がします。



23018 名前:管理人・うる妻 投稿日:2017年01月23日 (月) 13時20分

豆はんてんさん

お見舞いのお言葉ありがとうございます。
一晩経って変わらないor悪化したら休んで病院行くつもりでいました。
幸い明らかに改善しているので、様子をみることにしました。

でも怖いですね。まったく前触れ無しでしたから。
身動きできないような重症でなくてよかったです。

調べてみると、冬場はギックリが発症しやすいようです。
毎日寒いのに暖房つけずに暮らしていましたから、知らず知らずのうちに身体が固まってしまっていたのかもしれませんね。
いい加減、歳を考えて生活しないとダメだということなのでしょう。



23019 名前:管理人・うる妻 投稿日:2017年01月23日 (月) 13時30分

昼休み、机につっぷして寝ていたからか、立ち上がったら腰に痛みが...
歩きはじめて少しすると、もうだいじょうぶなんですけどね。

さて、午後も踏ん張らねば!!



23020 名前:メタ坊 投稿日:2017年01月23日 (月) 20時03分

うる妻様

>これって軽度のギックリなんでしょうか。

 私は腰痛経験はあっても医者に行って診断を受けた事が
無いので、なんともわかりません。痛くなくなると忘れてしまう。

 50肩も少し痛みがうすれてきたので結局医者に行ってません。
 痛い時に行かないと、わからないままですね〜


 改善してきたなら何よりです。お大事に。
 くれぐれも悪化させないようご注意を。

>生きたクリオネ

 新宿のコニカミノルタプラザで、深海展というのをやった時に
見たことがありますが、まさか一般向けに売っているとは。
(そういえばコニカミノルタプラザは本日で営業終了したそうです)

 昔のエリマキトカゲとか、珍しい動物はあまり有名にならない方が
幸せな気もします。まさか生きたダイオウイカが売られることは
ないでしょうけど。



23021 名前:管理人・うる妻 投稿日:2017年01月23日 (月) 21時17分

メタ坊さん
レスありがとうございます。

実のところ礼院坊さんが来られるのを待っているんですけど、お忙しいみたいで...(^_^;)
でも幸い、仕事や生活にたいして支障はありません。
立ち上がるのも楽になってきました。
どうかこのまま悪化しないで欲しいです。


コニカミノルタプラザは何度か行きました。
そこそこ人も入っていたようでしたが終わってしまったんですね。
残念です。


>昔のエリマキトカゲとか、珍しい動物はあまり有名にならない方が
>幸せな気もします。

シロートは珍しい生き物に手を出すべきじゃないと思います。
飼育方法が確立されている普通のペットが一番!!



23022 名前:管理人・うる妻 投稿日:2017年01月24日 (火) 09時24分

今朝も月とアンタレスと土星のセットが見られました。
今日も寒いです。

でも、腰の痛みはほぼなくなりました!
驚異の回復力!!
もしかして私、まだ若いのかも!!!(≧∇≦)


でも実はギックリは若い人にも多いです。
25歳の後輩もヤッてました。

運動のしすぎも原因になるようです。
以前、イタリアのサッカーチームのホームページを見ていて、
20代の若い選手のギックリ発症の記事を時々目にしていました。
アチラではギックリは「魔女の一撃」(Colpo della strega) と呼ばれています。
なかなか的確な表現だと思います。

でもギックリはイメージ悪すぎるのか、魔女の一撃くらった選手のことを
「肉離れで治療」などと日本では事実を曲げて発表されていました。(バレバレ)
こんな感じなので、実際、スポーツ選手のギックリ率はかなり高いと思います。


私の場合はそもそもホントにギックリだったのか、ちょっと疑問もありますね。
ともかく当分、ギックリ予防ストレッチを続けようと思います。



23023 名前:管理人・うる妻 投稿日:2017年01月24日 (火) 12時43分

生き物の飼育の話に戻りますけど...、

クリオネやエリマキトカゲなんていうのは、まだマシかもしれないんですよね。
どんどん増えるようなこともないので。
問題はアライグマやカミツキガメのケース。

アライグマは、きっかけが「ラスカル」だと言われてますね。
けど、あのアニメを最後まで見たのかなあ。
成長したラスカルは主人公の少年の手に負えなくなって野に帰されたんだけど。

野良アライグマの元飼い主は、アニメを最後まで見ていなかったのか、自分の都合いい解釈していたのか、
どっちなんだろう...



23024 名前:管理人・うる妻 投稿日:2017年01月24日 (火) 14時24分

昨夜は今年から始まったミニミニアニメ「超少年探偵団NEO」第三話「アニメはつらいよ」視聴。
すごくブッとんだお話でした。


部屋でくつろぐ少年探偵団のメンバー(普通のアニメの絵柄)が、突如子供のラクガキみたいな絵に変わってしまいます。
アニメスタジオが怪人二十面相に乗っ取られたためでした。
どーしようとうろたえる少年探偵団。

そこに登場したのは明智探偵。彼はなんともありません。
それは、彼はアニメのスポンサーの商品を身に着けていたからです!

明智はアニメスタジオに赴き、アニメーターたちにこう言います。
「君たちの給料を倍にします」
ラクガキみたいだった少年探偵団メンバーの姿は、たちまち元に戻ったのでした。

で、このあと怪人二十面相が報復されてラクガキ以前の絵柄にされ、
それから今週の「教訓」が紹介されて、皆が目をひんむいてオシマイになりました。


アニメの作画崩壊事件の真相?みたいなお話でした。
とにかくブッ飛びようとシュールさは「貝社員」より上かもしれません。

「超少年探偵団NEO」はTV放送もありますがネット配信もされています。私が見たのはこちら。
5分ほどのミニミニアニメです。



23025 名前:管理人・うる妻 投稿日:2017年01月24日 (火) 16時46分

うっはー!

速攻で雲につっこんだーーー!!!



23026 名前:管理人・うる妻 投稿日:2017年01月24日 (火) 20時34分

H2A-32号機、打ちあげ成功。めでたいっ!!

現地ではすぐに雲に突っ込み見えなくなりましたが、鹿児島からはよく見えたそうです。
1時間後には東京でもロケットの雲が見えていたそうです。

KAGAYAさん(プラネタリウム映画で有名な人です)のツイッターより
https://twitter.com/KAGAYA_11949/status/823820377776263168


ちゃんと名前があっても詳細がナイショの衛星って、なんか愛着がもてないんですよねえ。
民間(スカパーの子会社)が開発運用する衛星をナイショにする意味があるのかい...?



23027 名前:管理人・うる妻 投稿日:2017年01月24日 (火) 21時25分

「プラネタリアン」関係を調べていたら、移動式プラネタリウムの催しを見つけてしまいました。
しかもこれを行うのは、イエナさんのモデルがいる兵庫県の明石の科学館です。

移動式プラネタリウムは私も経験ありますけど、球形の風船のようなドームで、
星空を映し出すのはプロジェクタでした。

でもこちらのは...えーと、見れば見るほど「星の人」のお手製プラネタリウムとドームに似ています。
あのお話のモデルになったプラネタリウムはイエナさんだけでなく、これもそうなのでは?

明石科学館
http://www.am12.jp/event/other/other_h28/ido-pla_201701.html


解説するのがジイサンだったら「プラネタリアン」のファンに受けそうです。
残念ながら関東住まいな私は兵庫県まではそうそう行けません。(;_;)


その508

アニメぶろぐなBBS過去ログTOP