アニメぶろぐなBBS・過去ログ−その506
(スレNo.1280の続き) 22905 名前:礼院坊 投稿日:2017年01月05日 (木) 20時20分 メタ坊さん。 >ごついブルトンと、優男のガラリン いいコンビでしたね。女ボスの子分によく見られるパターンでしたが、 マリンの相棒にもぴったりハマっていたと思います。 >マリンの父はあまり覚えていませんが、アッケラン博士とかいう科学者がいた記憶はあります。 マリンはお父さんのマリーナ博士といつも協力し合って海の平和を守っていました。親のいないヒーローが多かった時代において マリンは幸せなヒーローだったと思います。 その後、エヴァのシンジみたいに父親がいても不幸なヒーローが出現するようになりましたが・・・ シンジが海底少年マリンを見たら羨ましがるんじゃないかと想像してしまいます。 アッケラン博士はお茶の水博士やギルモア博士に負けない巨大な鼻を持った科学者でしたね! あの時代の「博士」はなぜ鼻が大きいのだろう?(・_・ )a 22906 名前:礼院坊 投稿日:2017年01月05日 (木) 20時21分 >何故か海の中で息が出来るクリクリという子供がいたような。 >一回きりのゲストだったのか準レギュラーだったのかわかりませんが クリクリは海底のそのまた地下に暮す地底人の子供でした。地底人と言っても安住の地を求めて地底に移住した人類の子孫たちです。 マリンが使うオキシガムと同じものを使って水中呼吸していました。 マリンたちに地底世界の秘密を知られてしまったので、地底人たちは新たな安住の地を求めて潜水艇(なんと動力は人力!)で旅立ってしまいます。 でもクリクリはその後も幾度となくマリンの前に現れて準レギュラー的存在になりました。 >人魚のネプティーナも、他の人魚はいないのかな?とかなんでマリンと友達なんだろう? >とか謎でした。知り合うなれそめの話などあったのでしょうか 私はマリンがどうして海底パトロール隊の少年隊員になったのか知りたいと思ってました。でもそういう始まりのエピソードは描かれていませんでした。 マリンは最初から海底パトロール隊員、ネプティーナも最初からマリンの友達でした。 マリンのリメイクはあり得ないかなー・・・もしあったらそういうものが描かれてないと平成っ子たちは納得しないでしょうね。 (納得しないのは昭和オジサンたちかな?) 22907 名前:礼院坊 投稿日:2017年01月05日 (木) 20時21分 >小沢さとるさんの「青の6号」 残念!私は全く存じてないんです。 調べて見たら・・・はい、まさにそんな感じでしょうかね。 >未だにマリンや青の6号のような海の平和を守る中立的な組織が無いのが残念です。 同感です。 今の世界では、完全中立だと資金を出す国がなくなるかな。国際組織と言っても、どこの国も自国に有利に働く組織にしたがりますからね。 >日本近海は最近特にあぶなっかしいですし。 いやー、昔からあぶなかったような・・・ 海岸から無辜の人々をさらって連れ去った鬼多諜千のスパイ船など、もしマリンがいたらとっ捕まえて被害者を救助していたでしょうに。 さらに悪の本拠地に乗り込んで、奴隷にされてる人々も救ったのではないかと思います。 22908 名前:管理人・うる妻 投稿日:2017年01月06日 (金) 10時49分 おはようございます! 今日も晴天!さっそく洗濯してまな板とタワシと三角コーナーも干しました。 布団も干してます。今日は吹っ飛ばされないように気をつけないと。 幸い風は静かです。 ホントにいいお正月だったなあ... 私は仕事始めまであと3日あるけど。 昨日届いた年賀状に「私は今年チャンチャンコになります」と書かれていたものがありました。 えっ張々湖? ラーメン屋でも始めるのかな??と思ってよく読んだら 「還暦」の意味でした。(^_^;) 元クラスメイト。 早生まれの私は来年だけど、大半のクラスメイトは今年中に還暦を迎えます。 来年のお正月は、私も仕事始めが無い予定...。 会社に籍はまだあるけど、有給消化の最中のはずです。 22909 名前:七色虹之助 投稿日:2017年01月06日 (金) 14時11分 「シルバー仮面」 子ども心にも暗くて地味な感じはしていましたが自分は好きでした。 一人っ子ではなかったけれど鍵っ子で家でぽつ〜んとひとりでテレビを見ていることが多かった自分にとってはあの兄妹たちが「もう大人なのにいつもいっしょに旅をしている」のが羨ましかったのです。 まあ、改めて見直してみたらぜんぜん楽しい状況ではありませんでしたが(笑 「今の世界には戻っては来れないけど未来に向かって進むんだ!」と言う最終回には「快獣ブースカ」の最終回と通ずるものが感じられますね。 22910 名前:管理人・うる妻 投稿日:2017年01月06日 (金) 14時14分 今頃になって「星空年鑑」のふろくソフト「アストロガイドブラウザ2017」をインストールしました。 登録されていたデータは去年12月から始まっていたんですね。 てっきり今年からだと思ってノンビリしていました。 使ってみたら便利です。綺麗だし。 できれば人工天体のガイドも欲しかったですね。 全部はいりませんけどISSと「はやぶさ2」くらいは。 「はやぶさ2」の見かけ上の場所はisanaさんのところで見られますけど、 あれを星空に映し込むのはちょっと大変なんですよね。 ちなみに現在は火星の上あたりを飛んでいます。 「あかつき」は=金星なので、こちらは無くてOKですが。 8日、幕張でプラネタリアン上映&監督のトークショーがあります。 それまでにもう一度、DVDのゆめみちゃんの特別投影を見ておこうと思います。 22911 名前:豆はんてん 投稿日:2017年01月06日 (金) 14時22分 お疲れ様です!メタ坊様、礼院坊様、お体の調子はいかがでしょうか? 私も両膝が時々痛むので(数年前転んで、両膝同時に打つというドジを!)、お互いに気をつけましょう。 シルバーについて。 うる妻様、七色様、実は私は裏番組のミラーマンではなく、東京12チャンネルのゴジラ中心のバラエティーを見てました。 22912 名前:管理人・うる妻 投稿日:2017年01月06日 (金) 14時44分 七色虹之助さん、ども! お話の内容は意外と大人向けでしたね、「シルバー仮面」。 実質、兄弟五人のファミリー戦隊で、父が研究していた技術を駆使して戦うという点は 「レインボー戦隊」と通じるところがあると感じました。 女性メンバーが二人という点も同じですね。 でも、こちらはなんとも重苦しいお話が多かったです。 (私が今回見たのは、その一部分だけでしたが) 最終回、片道30年の長旅に出発するクルーたちのうち、大人の男性たちは片道切符の旅、 でも同乗する子供たちは生きて戻ってこようというものでした。 放送当時、日本の男性の平均寿命は70歳くらいだったはず。 今だったら篠田さんが演じた三男(20歳くらい)は、子供たちといっしょに戻ってこられそうですね。 22913 名前:管理人・うる妻 投稿日:2017年01月06日 (金) 15時28分 あ、今度は豆はんてんさん! どもどもです!! 寒いとなおさら体が硬くなりますね。春が待ち遠しいです。 (花粉は怖いけど) ミラーマン! また懐かしい名前が!! 時々ですが見ていました。 当時シルバー仮面の裏がミラーマンだったそうですね。 録画手段が無い頃のこと、まず前半でも変身シーンがあるシルバー仮面を先に見て、 それからミラーマンにチャンネルを変えて見ていた子供(特に男の子)も多かったと聞いています。 私は一応女の子だったせいか、それほど戦闘シーンにこだわることはなく、 地味な人間のドラマの部分も通してちゃんと見ていました。 残念ながらほとんど覚えていませんが。 ゴジラ中心のバラエティ番組のことは、まったく知りませんでした。 ずっと関東に住んでいたんですけど。 当時からアニメをメインに見ていたせいだと思います。 22914 名前:メタ坊 投稿日:2017年01月06日 (金) 23時28分 七色虹之助様 >ネプティーナがカワイイです! 全く同感です!動画は出来る限りカワイク作ります(違うキャラですが)。 >なんかそっとしておきたいような気持ちも・・・・ そのお気持ちもわかるような気がします。 礼院坊様 >女ボスの子分によく見られるパターンでしたが、 そういえばマリンの声は後の女ボスの人でしたね。 >あの時代の「博士」はなぜ鼻が大きいのだろう?(・_・ )a やはりお茶の水博士の影響でしょうか? >始まりのエピソードは描かれていませんでした。 二次創作するならその辺から設定を作らないとですね。 >昔からあぶなかったような・・・ >海岸から無辜の人々をさらって連れ去った 確かにそうでした。これを忘れてはいけませんね。 マリンとは直接関係ありませんが、アーサー・C・クラークの「海底牧場」とか 「イルカの島」、高橋泰邦の「海底基地SOS」などに出てくる、海の生物と 人間がうまくやってる感じの未来も来て欲しいものです。 「イルカの日」みたいな軍事利用はちょっとあれですけど。 豆はんてん様 >東京12チャンネルのゴジラ中心のバラエティー 私もそれは初耳です。ゴジラ〜バラエティーというと、何故か 流星人間ゾーンとか思い浮かんでしまいますが。 肩の方はバンテリン塗ったら少し楽になりました。サロンパスは 全然効かなかった。体質によるのでしょうけど。 膝もたいへんですね。お大事に。 うる妻様 年末に同級生と忘年会をやったのですが、二人が定年でした。 今は60歳にならなくても、早期退職を促されて、社内的な「定年」がある 会社も多いようで、子会社とかへの転籍になるようです。 詳しくは聞きませんでしたが、いろいろたいへんなようでした。 うる妻さんはあと一年、お元気に勤め上げてください。 22915 名前:豆はんてん 投稿日:2017年01月07日 (土) 11時17分 お疲れ様です!メタ坊様、お心遣いありがとうございます。 ネプティーナは松尾佳子さんの声がとても可愛かった記憶がありますが、ぼんやりとしたイメージしか浮かびません。あっ、これか!と思ったらハゼドンのシーランだったという(笑)。 シンマリン、いやメタマリン、期待しております。 ゴジラ中心のバラエティーは、三波伸介氏が司会で、新作や旧作の紹介や、子供番組主題歌ベストテンなどの企画がありました。 番組オリジナル怪獣も出ていて、いまだ幻の怪獣として「特撮秘宝」誌などで話題に上ります。 七色様、そちらはご存じだと思うのですが、いかがでしょうか? 22917 名前:豆はんてん 投稿日:2017年01月07日 (土) 11時45分 お疲れ様です!昨日は書き込み中に劇場売店の注文が来て、途中で失礼しました。 ロビンと同じレーベルから、数日後に「少年探偵団」のBOXが出るそうです。もちろん最近のアニメではなく(そちらも出ますが)昭和30年代の東映映画シリーズの方で、梅宮辰夫が明智を演じるものも含まれています。私はかつて第1作を名画座で見たのですが、探偵団がピンチのまま終わってしまい、続編はプリントがなくそこで終了。悶々として帰った記憶があります。そんな訳で、是非ともゲットしたいところですが、やはり財布の中身が…。初思案中です(苦笑)。 そちらは、明日が初映画ですね。イベントつきですし、どうか満喫なさって下さい。 では! 22920 名前:管理人・うる妻 投稿日:2017年01月07日 (土) 13時28分 メタ坊さん、ども! マリンの情報がだいぶ集まってきましたね。 ネプティーナは、かなり大人しい女の子だった記憶があります。 ピピがはねっかえりすぎたのでしょうけど。 >今は60歳にならなくても、早期退職を促されて、社内的な「定年」がある ああ、どこも世知辛いのですね。 私のところは55歳になったところで給料&賞与は大幅減額になりました。 男の人たちは60歳から見直しなんですけど、女は違うらしい...。 なので、もう働くのがばかばかしくて定年退職の日を指折り数えて待っているところです。 (上司にはひきとめられていますが...) 20代前半から定年後の生活を頭に置いて働いてきたのが今になって幸いしました。 年金の満額受給が5年先になったことは想定外でしたけど、なんとかなる予定です。 すみません。なんか愚痴で... 22921 名前:管理人・うる妻 投稿日:2017年01月07日 (土) 13時39分 豆はんてんさん、ども! ハゼドンのシーラン! 彼女も可愛い人魚でしたね。(内容は忘れてしまいましたが) 謎のバラエティ番組は「ちびっこスペシャル」というものではないですか? 私は見た覚えはありませんが、東京12チャンネルの当時の番組を調べたら、これが浮上しました。 東映の実写版「少年探偵団」、ご説明をうかがって、昔「少年探偵団」を見たと言う人と話をした時のことを思い出しました。 こちらはモノクロアニメしか知りませんから、そのつもりで話していたら話のつじつまが合わなかったんです。 ようやく納得ができました。 はい、明日の初映画、遠方ですけど頑張って行ってきます!! |
|
1282 ▲ 最近見たアニメとマンガ:1月7日〜 22916 名前:管理人・うる妻 2017年01月07日 (土) 11時34分 今日は七草粥の日ですね。 本当は朝食なんだけど、今日中ならセーフでしょう。 お昼を食べたら外に採りに出ようと思います。 冷蔵庫の中に小松菜、キャベツ、パセリ、ネギ、白菜があるから、あと2種類採ってくればいいよね〜 あらためて調べたら七草粥の“草”の種類は、地方によって違いがあり、 私のところは県内だけでも市町村によってバラバラだったのです。(@.@;) |
|
22918 名前:七色虹之助 投稿日:2017年01月07日
(土) 12時55分 >豆はんてん様 前スレでのバラエティ番組の件、自分は当時東京12チャンネル系列が見れない地域だったのでピンときませんでしたが、「幻の怪獣で話題に」と言うことでわかりましたよ!(笑 ヒーロー番組のダブリに加えて子供向けバラエティ番組でも怪獣ネタとは本当に「怪獣ブーム」真っ最中だったのですねえ。 22919 名前:管理人・うる妻 投稿日:2017年01月07日 (土) 13時12分 七色虹之助さん もしかして「ちびっこスペシャル」という番組でしょうか? 調べまくったらようやくコイツが出てきました。 私はたぶん未視聴です。 恐竜人間テラインコグニータ、すごい短足ですね。(^_^;) (どこが恐竜なんだ??) 22922 名前:豆はんてん 投稿日:2017年01月07日 (土) 15時38分 七色様、うる妻様、確かにその番組です! この幻の怪獣を以前、特撮誌で取り上げた漫画家さんが先日のコミケにいらしたのでその後、何か新しい情報が集まったか尋ねたんですが、皆無とのことでした。恐らくバラエティー番組なのでVTRが残っていないでしょうし、全貌が明らかになるのは不可能かもしれません。 あと先ほどの投稿に捕捉しますと、女の子のミスコンみたいな企画もあり、一緒に見ていた親父が「教育によくない」と怒っていました。 22923 名前:管理人・うる妻 投稿日:2017年01月07日 (土) 17時36分 さきほど散歩から戻りました。 七草探しは適当な空き地だったので収穫はナズナとハコベのみ。 (セリとコオニタビラコは田んぼまで行かないと採れない) ゴギョウことハハコグサも探したのですが、見つかるのは外来種のチチコグサのみ。 植物の世界は父子家庭が流行っているようです。 西の空には金星が光っていますね。 明日からは天気が下り坂なようです。 22924 名前:管理人・うる妻 投稿日:2017年01月07日 (土) 17時43分 豆はんてんさん やはりこの番組でしたか!! >恐らくバラエティー番組なのでVTRが残っていないでしょうし 検索してもろくに出てこないので、そんな感じがしました。 モノクロの画像だけはなんとか見られましたけど、怪獣の存在はそれなりに有名だったのですね。 >「教育によくない」 昔はそういう番組が多くてPTAから槍玉にあげられていたような... 今はそういわれる可能性がある番組は、みんな深夜に引っ越してしまいました。 22925 名前:管理人・うる妻 投稿日:2017年01月07日 (土) 17時50分 散歩中に見かけた野鳥はスズメ、ムクドリ、ヒヨドリ、アカハラ、コゲラ、シジュウカラ、 セグロセキレイ、ハクセキレイ、ハシボソガラス、ハシブトガラスといったところでしょうか。 「とりぱん」第20巻(とりのなん子著)の表紙を飾ったのは、上記のハクセキレイ。 街の中でもよく見かける小鳥です。 ...というところで、昨年10月に購入した「とりぱん」第20巻の感想を ざっと述べたいと思います。 表紙は車のガラスに映りこんだ自分の姿を見ているハクセキレイで、良く見る光景です。 一方、カラーページはテン。野生のものは見たことがありません。 これが庭に遊びに来るというのはスゴイです。 帯紹介文より 「北東北の街を舞台に、野鳥・猫・クモから雪かき・キツネのうんこ・アウトレットモールまで “日常”という冒険を綴り続ける大人気エッセイ漫画、20巻です!!!」 なかなか刺激的な紹介文ですね。(^_^;) キツネのウンコは初登場かな? 手づかみは災難でしたが、ホンドギツネなのでそんなに変な病気はもっていないはず... まあこれはいいとしてもこの巻で気になったのがガラスへの鳥の衝突事故の多さです。 とりの家の場合は、作中で本人も言っているとおり、エサ台の過密状態が原因かもしれませんが、 何か対処したほうがいいのでは...( ̄〜 ̄;) 22926 名前:管理人・うる妻 投稿日:2017年01月07日 (土) 17時59分 ワタシ的にウケたところ: 雪だるまを機関銃で打ち出すロシアおやじの「弾丸低気圧」。 雪だるまに導火線がついていて、1個1個が爆弾なのだ。 町の中で遭難しそうな猛吹雪とか、関東人からは想像もつきません。 サクラの葉っぱの蜜腺。存在は知ってましたが味見したことはなかったです。 春になったらためしてみよう。 ...って、なん子さん、そのうち変なモノを口にして変な病気にならないか心配です。 以前はたしか、チョウのオシッコの味見してませんでしたっけ?? フラワーバード園のスカジャンヤンキー鳥の正体はキンケイ(キジ科)のオスです。 なん子さんが描く鳥は単純化されていますが的確なので、すぐにわかりました。 チクワ社長、三味線青年。 鳥や獣たちばかりか、登場するニンゲンも個性豊かで楽しいです。 この巻、特に目立ったエピソードはみあたらず、いつもの調子で安心して読めるものになっています。 (マンネリとも言えるけど) でもたぶん、衝突事故以上に胸が悪くなるようなコトに遭遇することも多いんじゃないかと思うのです。 私もそういうのが気になる性質なので、実際に気づくこともあるんですが、ここには書き込まないようにしています。 読んだ人が不快になるのは避けたいので... いろいろな考え方の人がいらっしゃると思いますけど、この本はあくまで 世知辛い社会を生きる大人の「オアシス」であって欲しい。 「とりぱん」は、いつも安心して読める内容でありつづけて欲しいと思っています。 22927 名前:管理人・うる妻 投稿日:2017年01月08日 (日) 09時40分 おはようございます! 関東はあいにく曇りの天気。でも心は熱いぜ!! 昨夜「星空年鑑」のゆめみちゃん解説を見て、彼女の新しい職場はココでいいんじゃないかとも思ったけど、 大スクリーンで見る最後のチャンスなので映画館まで行ってきます。 監督のお話も楽しみです。 あと1時間ほどで出かけます。 幕張は宇宙博で行ったっきりだから2年半ぶりかな? 慣れない場所なので、早めに行っておきます。 イオンモール幕張には駅からバスで10分、徒歩で15分とあったので、当然ながら歩きます。 22928 名前:管理人・うる妻 投稿日:2017年01月08日 (日) 20時56分 ただいま帰宅しました。 終わった後、食事もとらずに帰ってもこの時間。 地方住まいは辛い!!(>ω<) 海浜幕張からイオンモールまでの道のりは、どってことなかったのですが、 乗り換えの東京駅の地下とイオンモールの中は広すぎてカオスでした。(^_^;) 22929 名前:管理人・うる妻 投稿日:2017年01月08日 (日) 21時48分 行きは曇りだったけど、お昼を食べ終わったころから雨がポツポツ降り出し、 上映時間前には本降りになっていました。 これから見る「planetarian(プラネタリアン)〜星の人〜」の封印都市みたいだな、なんて思いました。 IMAXの経験は何度かありますがULTIRAは初めてです。 スクリーンは確かにどデカいけれど、あまり実感できませんでした。 プラネタリウムのフルドームに見慣れているせいかもしれません。 良かったのはむしろ音の方です。 立体音響が売り物なんですが、それ以上にお腹に響くような迫力がありました。 封印都市に降る雨音がクリアに聞こえるのはいいのだけど、 四足戦車シオマネキの駆動音が地響きみたいに感じられるんです。 だもんだから、発砲&爆発シーンなんか耳塞ぎたくなるくらいでした。 (私は大きな音に弱い) せっかくの自慢の音響も、終わるころには、そこらじゅうでガサゴソ始まって台無しになるのは、 まあ、いつものことですね。 席は最前列以外は、ほぼ埋まっていました。 でも女性客は、もしかしたら片手くらいかも... (ちなみに子供は皆無) 22930 名前:管理人・うる妻 投稿日:2017年01月08日 (日) 22時18分 監督のトークショーもおもしろかったですよ。 まだわりと若い方なんですね。私はこの人の作品は今回が初めてでしたが。 お話の前に、挙手によるアンケート?があって、それによると会場となった幕張イオンモールに始めて来た人が大半でした。 関東地方以外から来られた人もチラホラ。 ファンの人たちは、かなり筋金入りの方たちばかりみたいです。 新しい情報がいくつもありました。 主なところは、 ・オリオン座の向きはBDでは全部南半球仕様に修正。 アストロアーツに指摘されてわかったとか。単純にミスだったらしい。 ・プラネタリウムでのフルドーム版を制作予定とのこと。 ただしこちらは30分くらいの番組なので、映画の一部だけらしい。 ・まだ映像化されていない原作については、クラウドファンディングで資金調達して制作の可能性ありとの話。 要するにBDの売り上げ次第。 「プラネタリアン」は映画は終わっても、それ以外はまだしばらく終わらない様子です。 22931 名前:豆はんてん 投稿日:2017年01月08日 (日) 22時24分 お疲れ様でした! 私も先日、東京メトロの乗り換えに難儀しましたので(やたら歩くわ、上がるわ、下るわ)、お気持ちはよ〜く分かります(笑)。 今日は確か監督が来場されたのでしょうか? 女性が少ないのは予想した通りでしたが(笑)。明日からお仕事ですね。 お気持ちの切り替えが大変と存じますが、お互いに踏ん張りましょう! 22932 名前:管理人・うる妻 投稿日:2017年01月08日 (日) 22時36分 オリオン座の向きの話が出た時、大きなどよめきが起きていました。 星に興味ある人でもないと普通は気がつかないですよ。 あれに気づいた人がそんなに多かったとは、実は「星の人見習い」を大勢生み出している作品なのかもしれません(??) 特典は色紙(前にもらったのと同じ)とカード、それからフィルム。 前回は雲と地面でしたが、今回は星の人の臨終シーンでした。(尼僧ロボが付き添っている) だいぶマシになりました。 売店にパンフがあったので、これが最後のチャンスと思い購入しました。 これから読みます。 あと、ゆめみちゃんのコスプレ服と痛チャリと痛車が展示されていました。 写真に撮ってきましたので、これは明日アップしようと思います。 22933 名前:管理人・うる妻 投稿日:2017年01月08日 (日) 22時43分 豆はんてんさん、ども! 貴方も東京駅の地下通路で迷わされてましたか。 地方民にはほとんど迷路ですね。 私は明日まで休みです。(成人の日で祭日) 今日の疲れは明日中に解消して、10日の仕事始めに備えようと思います。 22934 名前:管理人・うる妻 投稿日:2017年01月09日 (月) 11時12分 おはようございます。 今日は冬休み最后の日。明日からいよいよ仕事です。 寒くて天気も悪くてテンション上がりません。 昨日の写真を整理しています。 まずは痛チャリとゆめみコスプレマネキン。 上映する部屋の入り口に飾られていました。 足元の大電球とガラクタで作った花束にもご注目。 よく見ると、マネキンゆめみの後頭部のバーコードリボンも再現されているんですよ。 でも顔をよく見ると、ちょっとコワイ... 映画館フロアの並びにあったソフトバンクにペッパーくんがいたそうで、 彼にゆめみコスプレをさせてみたとか、させようとしたとかの噂があります。 そっちもちょっと見たかったですね。 ![]() 22935 名前:管理人・うる妻 投稿日:2017年01月09日 (月) 11時20分 こちらは痛車。普通に駐車場に停めてありました。 車の前面と、側面反対側にもゆめみちゃんが描かれています。 どーみても普通の萌アニメだなあ...(^_^;) 痛チャリ、痛車共に有志の方が好意で行ったものらしいです。 コスプレもそれっぽいです。 ![]() 22936 名前:管理人・うる妻 投稿日:2017年01月09日 (月) 11時30分 こちらがイオンモール幕張。 空模様が封印都市みたいなのはご愛嬌。 巨大なモールのちょうど真ん中あたりから、海浜幕張駅方向(メッセ方向)を撮影しています。 左側の三階にあるのが映画館。 巨大すぎて新習志野駅側のモールはまったく見られませんでした。 二つの駅の間という、ちょっと不便なところなんですが、中はとても賑やかでした。 ![]() 22937 名前:管理人・うる妻 投稿日:2017年01月09日 (月) 11時43分 昨日は書き忘れてしまいましたが、監督トークショーの間にジャンケン大会が行われました。 優勝商品は「星の人」の台本(非売品)です。 客席におられたほとんどの方が参加されていたと思います。 私は新参者なので辞退しましたが。 この時のBGMがシオマネキのテーマ曲(?)でした。 映画館側担当スタッフもノリノリだったようです。 今回のULTIRA上映もファンからのリクエストに支配人が応えた形だったようです。 22938 名前:管理人・うる妻 投稿日:2017年01月09日 (月) 14時16分 日が差してきたので洗濯物を外に出しました。 まあまあ良い冬休みでした。 例年より長かった分、出来たことも多かったし。 あ、でも「ロビンファンサイト」のJASRACの手続き、まだだったわ!! 明日からの仕事を4日間頑張れば土曜休みで、今度は相模原!! あと1年の会社員生活は辛いことも多いけど、楽しいイベントを励みに頑張ろうと思います。 22939 名前:豆はんてん 投稿日:2017年01月09日 (月) 15時01分 お疲れ様です!こちらも晴れています。 すみません、今日は祭日でしたね。こちらはチマチマ仕事してるもんで忘れてました(笑)。 レポート、楽しく拝見しました。やはりファンの人の痛車は強烈ですね!信号待ちに浴びる視線がたまらんのでしょうか? ジャンケン大会、ご参加されればよかったのに!(笑) 私もプラネに興味津々なんですが「探偵団」を筆頭に買いたいソフトだらけで辛いです。 あと、今夜テレ朝で声優特番がありますね。ベテランさんが見られると嬉しいんですが。 22940 名前:礼院坊 投稿日:2017年01月09日 (月) 18時58分 幕張遠征お疲れさまでした! みごとな痛車&痛チャリですね。痛チャリのほうは走るとゆめみちゃんの絵がぐるぐる回転するのかあ、走るところを見たいです。 痛車は町や観光地で見かけたことがありますが痛チャリはまだないんですよ。 人気アニメのキャラがペイントされた「痛バス」「痛電車」「痛飛行機」などは普通に見かけますが。 元祖は今を去る40年前、トラック野郎の「痛トラック」かな?(^ー^) 「イタ車」「イタチャリ」もマンガやネットで初めて耳にしました。 もし耳で聞いてたらイタリア製の車やチャリのことだと思っただろうなあ。 それにしてもみごとなペイントだなあ。どんな道具を使ってどんなふうに描くんでしょう。 22941 名前:管理人・うる妻 投稿日:2017年01月09日 (月) 19時31分 豆はんてんさん 私たちが成人の日を体験したのは大昔だし、そのくらいの子供でもいないと縁がない祭日なので忘れてしまいますよね。 イベントレポ、読んでくださってありがとうございます。 「プラネタリアン」の監督は「ジョジョ」の監督として有名なんだそうです。 (私は「ジョジョ」は名前しか知りません) 劇場版「プラネタリアン」は、そのうちに配信はあるでしょうけどTV放送は難しいです。 ご覧になるチャンスがあるといいですね。 「声優総選挙」はゲストに野沢雅子さんと山寺宏一さんが呼ばれているそうですけど、 メインは今の若手でしょうね。 私は結果だけ確認しようと思っています。 22942 名前:管理人・うる妻 投稿日:2017年01月09日 (月) 20時12分 礼院坊さん 痛車は専門の業者がいるみたいですよ。描くのではなくステッカーを作って貼るようです。 痛チャリの方なら器用な人なら自力で描くこともできそうですね。 私も街で走っている痛チャリというのは見たことがありません。 ...って、気がつかないのでしょうね。車輪のところが何かカラフルな自転車?って感じで。 止まってビックリ!! 周囲の人もギョッとなるでしょう。 >元祖は今を去る40年前、トラック野郎の「痛トラック」かな?(^ー^) 昔、電飾満載のトラックがたくさん走っていましたね! あれ、デコトラというそうです。 近年は痛トラは見てもデコトラはめったに見られなくなりました。 (地味なやつならたまに見かけますけど) 22943 名前:管理人・うる妻 投稿日:2017年01月10日 (火) 09時15分 おはようございます。 関東のこちらはよく晴れています。 今日は布団が干せなくて残念。でも出勤日が雨よりは、はるかにマシかもです。 久々の仕事場は冷え切っていて足が寒い... がんばれ!あと4日耐えたら相模原だ!! でもって、見渡せば遠くに見えるは5月の連休!!!(≧∇≦) 22944 名前:管理人・うる妻 投稿日:2017年01月10日 (火) 09時45分 昨夜の「声優総選挙」は山寺宏一さんが優勝だったそうです。 ベテラン、中堅に票が集まっていた様子。てっきり若手中心かと思っていましたよ。 見た人の感想を拾っていたら納得。 これ、ファンが選ぶんじゃなくて声優さんたちが選んだ「総選挙」だったみたいですね。 それじゃあ当然ベテラン中心になりますねえ。 こういうのって、ファンにも選ばせないとダメなんじゃないかと思うのだけど... 当然、若いアニメファンと思われる方たちから不満の声がたくさん出ていました。 取り上げられた作品の放送局の偏りが大きかったなど、かなり「大人の事情」が前面に出た番組になっていたようです。 22945 名前:管理人・うる妻 投稿日:2017年01月10日 (火) 10時23分 昨夜、あれからJASRACの手続きをしていました。 まず、この1年の利用状況の報告と、次の1年の更新の申し込みです。 このうちの利用状況の報告だけは完了しました。 これ、手続きした人はわかると思うんですが、ものすごくメンドクサイんですよね。 所定のソフトに書きこんで変換した後に送信するんですが、これ、事務手続きがめんどくさいので、 利用者に丸投げしてるんじゃないかと勘ぐってます。 専用投稿フォーム作れば一発なんだけど? 更新もメンドクサイ。わざわざプリントアウトしてハンコ押して郵送なんですよね。 そのあともいろいろあって、結局終了するのは月末頃になってしまいます。 認証マークはわりと早めにくるので、まだいいんですけど。 JASRACに支払う金額って、私にはそこそこ高いです。 こんな金額取るんなら、もっと使い勝手を良くしてもバチがあたらないと思うんだけどなあ。 巷には歌詞を無断掲載しているサイトなんていくらでもあります。 それを知りつつもあえて毎年手続きしているんだから、そっちから歩み寄ってくれてもよさそうなもの。 我慢するしかないのかなあ...( ̄〜 ̄;) 22946 名前:管理人・うる妻 投稿日:2017年01月10日 (火) 13時21分 昼休み、久々に「貝社員」見ました。 (家のショボい回線ではCMで固まりまくるので見ない) 安定のウザさ!!(≧∇≦) 22947 名前:豆はんてん 投稿日:2017年01月10日 (火) 17時03分 久々のご出勤お疲れ様でした!さて、声優総選挙ですが、古谷徹氏が何位だったのか気になりました。 どこかで登場すると思っていたので、ちょっと意外でした(神谷明氏がスタジオに来なかったり、色々事情があったようですね)。 あと中尾隆聖氏が、50年前に野沢雅子氏と共演したと言っていましたが、それは「ホッパ」でしょうか?私は名前しか知らないんですが、ご覧になったことはおありですか? 22948 名前:管理人・うる妻 投稿日:2017年01月10日 (火) 21時23分 豆はんてんさん そういえば古谷徹さん、お名前を見かけなかったような... 中尾隆聖さんと野沢雅子さんは、おっしゃる通り「ホッパ」で共演されています。 中尾さんは主人公のジュン少年(途中から曽我町子さんとチェンジ)、野沢さんはレギュラーキャラのホッパ人の男の子プーでした。 22949 名前:管理人・うる妻 投稿日:2017年01月11日 (水) 09時24分 今日は寒いです。 電柱ロケット、打ち上げ直前で中止になっちゃいました。 突風が原因ですって。あの大きさじゃあ無理もない。 朝のニュースで、今回のロケットが詳しく紹介されていました。 かなり注目度が高いんですね。 実は小型ロケットの打ち上げって、ちょくちょくあるんです。 でもそのほとんどはスルーなんですよ。 だから今回ニュースになった上、詳しい解説が付いたことに少し驚いていました。 ようつべで見ていたんですが、コメント欄は外人さんばっかりでしたね。 純粋に「人工衛星打ち上げ可能な世界最小ロケット」への興味で見ている人ばかりじゃあないんだろうなあ。 これ、固体燃料だし...( ̄〜 ̄;) 22951 名前:管理人・うる妻 投稿日:2017年01月11日 (水) 20時07分 作り置きができる固体燃料ロケットは、武器への転用をしやすいのです。 (打ち上げの直前まで燃料を入れられない液体燃料のH2Aは、用意が整うまで時間がかかりすぎて武器には向かない) 具体的に言うと、先端部に人工衛星を収める代わりに爆発物をつめると、 名前がロケットではなく「ミサイル」と変るのです。 ただそれだけの違いです。 打ち上げは14日以降になると発表されましたね。 14日かあ。朝か夜だったら見られるのだけど... 同じ固体燃料のイプシロンと同様、発射直前に黒煙が上がるか見てみたいのです。 22952 名前:管理人・うる妻 投稿日:2017年01月11日 (水) 20時15分 スーパーに買い物に寄ったら、ぼーっとしていてヨーグルトを買い忘れてしまいました。 なので帰り道にあるコンビニでヨーグルト買ったら、店員のお姉さんが「ストロー付けますか?」と聞いてきました。 お姉さんも疲れてぼーっとしていたんだろうな...(^_^;) 関東では今日が鏡開き。 本当ならお汁粉なんですけど、お餅は食べきっちゃったし、 お腹に入ればおんなじよっ!てことで、大きな大福買ってきました。 夕食のデザートにします。 22953 名前:七色虹之助 投稿日:2017年01月11日 (水) 23時35分 もう、3度めか4度めになると思いますが、コンビニ向けコミックスの「サイボーグ009」が出ています。 今回のシリーズは巻末に石ノ森章太郎先生の自伝的漫画を収録しているのが特徴なのですが今出ているやつには「時ヲすべる」の「スタジオゼロ」のエピソードが載っています。 そう、作品中に「レインボー戦隊」もチラッと出てくるやつです。 22954 名前:管理人・うる妻 投稿日:2017年01月12日 (木) 08時57分 おはようございます。 霜柱を踏みしめながら出勤してきました。 今日も寒い〜 たぶん明日も明後日も寒い〜〜〜 起床時間は午前5時半です。外はまだ真っ暗で星が輝いています。 今朝は東南方向のやや低い位置にサソリの心臓の星アンタレスが見えていました。 「星空年鑑」によれば、もっと低い位置に土星と水星が見えるはずなんですが、 お向かいのマンションの陰になって見えません。 「さそり座」は夏の星座の代表。 こいつが晩御飯どきに見られる季節になる日を夢見つつ、今日も仕事に励みます。 (はやく土曜日になれっ!!) 22955 名前:管理人・うる妻 投稿日:2017年01月12日 (木) 09時48分 七色虹之助さん 009情報、ありがとうございます。 たぶん近いうちに例のアレが配信になりますから、出版界もそれに合わせてきているんでしょうね。 「時ヲすべる」は読んだことがありますけれど、見かけたら再確認したいと思います。 それにしてもコンビニ本は盛況ですねえ。 それだけみんな本屋さんへ行かなくなっちゃったんでしょうね...。 22956 名前:管理人・うる妻 投稿日:2017年01月12日 (木) 11時30分 明日夜9時、日テレで「ナウシカ」! 久しぶりに見てみたいと思います。 (ただし録画で) 22957 名前:豆はんてん 投稿日:2017年01月12日 (木) 16時05分 お疲れ様です!そちらの霜柱には驚きました。こちらも寒いとは思いますが、やはり結構温度差があるようですね。 今日、午前中のNHKで宇宙エレベーターの解説をしていました(私は「オーガス」の軌道エレベーターという名称のほうが、しっくりきますが)。ほんのチラ見でしたが、かなり実現に近づいているという内容かもしれません。 昨日のロケットとミサイルの違いのお話。 単純とはいえとても深い意味合いがありますね。 唐突に「ロケットくんとミサイルくん」なんて童話のタイトルが浮かびました。何か悲しい結末になりそうです。 何度目だナウシカですね(笑)。ナウシカとクシャナのご両人にファンレターのご返事を頂いたことを、また唐突に思い出しました。 クシャナこと榊原良子さん(総選挙にも出てましたね)は、特に達筆でした。 それでは、暖かくしてご帰宅下さい。 22958 名前:管理人・うる妻 投稿日:2017年01月12日 (木) 21時35分 豆はんてんさん、ども! 私も「軌道エレベーター」の方になじんでいます。 「オーガス」は見ていませんが「ガンダム00」を見ていたので。 >「ロケットくんとミサイルくん」 姿はソックリなのに、祝福されるものと、されないもの... 今月は種子島でH2Aも打ち上げられるんですが、乗るのは軍事関連の通信衛星で詳細が不明なんです。 彼(彼女?)もまた、祝福されない者なのでした。 「ナウシカ」のTV放送は17回目だそうです。次回は2019年?。 島本須美さんと榊原良子さんからのお手紙(お返事)は凄いです。お宝ですね。 22959 名前:管理人・うる妻 投稿日:2017年01月13日 (金) 09時41分 おはようございます。 今朝も霜柱ザグサク。 でもこれ、家を出るのが7時前だからであって、8時頃だと溶けているのかもしれません。 明日は家を出るのは9時過ぎだから、もう霜柱は消えているでしょう。 でも日中も寒そうです。 確認したら、相模原市中央区の予想最高気温が3度でした。 東京は6度の予想。3度も低いです。 それでも雪が降らないだけマシだと思わなければ。 電柱ロケット、14日の打ち上げはなくなったみたいです。 上で書いた「軍事関係」は「防衛関係」ですね。1月24日のH2Aの打ち上げ。 どう違うのか、よくわからないのですけど。 22960 名前:管理人・うる妻 投稿日:2017年01月13日 (金) 11時52分 今夜はナウシカ!! 聞いた話なんですが、ナウシカ続編を当初はかたくなに拒んでいた宮崎監督が、あとになって 「庵野さんならまかせてもいい」と言われたとか。 その庵野さんはクシャナを主役にしたお話を作りたかったとのこと。 結局、作ったのは特撮版巨神兵になりましたが。 1月20日は「千と千尋の神隠し」、1月27日は「耳をすませば」とジブリが続きます。 22961 名前:管理人・うる妻 投稿日:2017年01月13日 (金) 21時19分 ブルーレイレコーダーが動いています。 明日は長旅で疲れてるだろうし、見るのは日曜日以降だなあ。 明日は「あかつき」講演会だ〜。 帰宅時に見た金星は、西の空の高いところでマイナス4等の輝きを見せてくれていました。 今後は明るさは増すけれど、だんだん低くなっていきます。 ★電柱ロケットSS-520-4の打上げは、1月15日(日)8時33分(予定) なんだこの時間はっ!寝坊できんっ!! ★「はやぶさ2」トークライブVOL.7 地上系システムから探査機運用の仕組みまでのお話 2月12日 PM2:00?4:00より 申し込みは1月15日(日)から まず打ち上げを見てから電話だな〜。 |
|
1284 ▲ 最近見たアニメ:1月14日〜 22962 名前:管理人・うる妻 2017年01月14日 (土) 09時08分 おはようございます。 今日も晴天! 晴れてよかった。 これから出かけます。 もう何時間も前に、ある宇宙クラスタの方が「これから相模原に出発します」とツイートされていました。 私は田舎住まいだけど、関東に住んでいるだけ、まだマシなんですね。 帰りは夜になる予定です。 |
|
22963 名前:管理人・うる妻 投稿日:2017年01月14日
(土) 21時45分 帰宅しました。 「あかつき」講演会、楽しかったです。 今回は「宇宙学校」の受講者のお子さんたちもたくさん参加されていたし(お行儀が良い子ばかりで感心)、 若い人も多かったし、講師の方が若い女性だったこともあって、とても賑やかでした。 内容は初心者向けでしたが、「あかつき」短編映画と最新画像の紹介があって見ごたえありました。 金星の90気圧の再現実験(実際は水を使って900メートルの深海の水圧の再現)もおもしろかったです。 実験そのものは以前も見たことがありましたが、子供たちが協力し合って挑戦してくれて、とてもいい雰囲気でした。 講演会の参加者は多かったんですが、せっかくの実験を見ずに帰ってしまった人が多かったのが残念。 せっかく講師の廣瀬先生が実演してくれたのに。(軌道設計の専門家だぞ?) 講演会が終わって外に出たら曇っていましたが、家に着く頃には晴れて西の空には金星が輝いていました。 「あかつき」もチームの人たちも、今、幸せな時を過ごしているんでしょうね。 22964 名前:管理人・うる妻 投稿日:2017年01月14日 (土) 22時11分 廣瀬史子さんというと「あかつき」を金星周回軌道に入れるための軌道計算を 何万通りも試したというお話が有名なんですが、今回はそれは出ませんでしたね。 「物理」が嫌いだったという学生時代のお話や、 JAXAで働く人の半分は、実は宇宙が好きではないという意外な裏話が興味深かったです。 (自分が研究したものが宇宙でも使えるものだったから...という人がそれなりにいるらしい) 宇宙相手に仕事をするには「物理」より「英語」?? どのみち私には無理ですが。 廣瀬さん、どんなアニメやマンガや映画がお好きなのかなあ。 できることなら質問してみたかったです。(^_^;) 22965 名前:豆はんてん 投稿日:2017年01月14日 (土) 23時34分 遠征、お疲れ様でした! JAXAの半分は〜という真実?は驚きました。 てっきりバリバリの宇宙オタク集団だとばかり。 逆にそういうリアルな一面を描いた漫画(宇宙に興味ない主役)が出たら、ヒットしそうな気がします。タイトルは「うわの宇宙(そら)」とか。 あと実験ですが、どういった道具が使われたのでしょう? ざっくり教えて頂ければ幸いです。 22966 名前:メタ坊 投稿日:2017年01月15日 (日) 01時19分 うる妻様 >「あかつき」講演会、楽しかったです。 私も行って参りました。はやぶさ2とはかなり仕切りも違う感じで、 興味深かったです。 >「あかつき」短編映画と最新画像の紹介 あの短編映画ははじめて見ましたが、簡潔にまとめてあって 当時の状況がよく伝わってくると感じました。当事者は見るたびに こみあげてくるものがあるのでは、と想います。 最新画像も興味深かったです。雷カメラの報告もそのうち聞きたいです。 >廣瀬史子さん とてもアクティブな学生時代を過ごされていて、やはりそういう人はそうなんだな、 という印象です。 プロジェクターやパソコンのセッティングや、実験装置の操作(力仕事)も ほとんどご自身でされていて、見ている以上にたいへんだったのでは、と 思います。今回子供さんが大勢参加していたのは心強いことで、あの中から 次の世代が育ってほしいものです。 ブロマガでもちょっと書こうと思っています。 |