アニメぶろぐなBBS・過去ログ−その501
(スレNo.1273の続き) 22621 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年11月30日 (水) 20時06分 ゆめみちゃん、どっかで迷子になっているのかなあ... 調べてみると、うちだけじゃないみたい。 「まだ届かない」の声があちこちに。 ヤマトDM便は3日かかるのが普通だということなので、 もうしばらく待ってみます。 今日はこれから録画した「夏目友人帳」を見ます。 22622 名前:メタ坊 投稿日:2016年11月30日 (水) 20時10分 うる妻 私もまだ届きません。ネットで伝票追跡すると、 発送された状態から全然動いていません。 本屋さんで予約すべきだったかも。 22623 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年11月30日 (水) 21時20分 メタ坊さん、レスありがとうございます。 私のも富ヶ谷センターから動いてないです。 まあ確かに、以前、ここに頼んだときもすぐに届かなかったですが。 送料無料で良かったと思ってましたが、穴がありましたね... 22624 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年12月01日 (木) 10時19分 12月になりました。 初日から雨です。しかもザーザー降りです。 昨日、家に帰ったら喪中ハガキが届いていました。 いただくのも出すのも大した枚数でもない年賀状だけど、 近年は毎年のように喪中ハガキをいただくようになりました。 喪中ハガキをいただいた方には、年が明けてから寒中お見舞いを出すことにしています。 年賀状も何もないお正月は寂しいですもんね... 22625 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年12月01日 (木) 12時12分 雨がやんだと思ったら、晴れて暑くなってきました。 昨夜視聴した「夏目友人帳・伍」の第8話は、妖怪バスターズ名取と的場の出会いのお話でした。 高校生の名取も夏目同様、やはり「見える人」の生きづらさに悩んでいました。 おまけにヤモリ妖怪に身体を這いまわれる身の上。 そんな時に出会った的場に惹かれてしまうのは当然の成り行きだったのでしょう。 今回は夏目もニャンコ先生も出てこず、ずっとピリピリ&モヤモヤした雰囲気のなかでお話が進んでいきます。 悪くはないのですが、私は「夏目」に“癒し”を期待しているところがあるので、 どうもいまひとつ気持ちが中に入って行かなかった回でした。 絵は持ち直したみたいでしたから、それは良い兆しでしたけど。 22626 名前:七色虹之助 投稿日:2016年12月01日 (木) 14時10分 「ピカイア!」見てるとやっぱり「テッカマン」思い出しちゃいますね。 まあ、「テッカマン」はスペースコロニーも無く地球再生(クリーンアース)計画も早々に打ち切っちゃっててかなり事態が緊迫した感じではありましたけど。 「ピカイア!」の大統領側も主人公たちと敵対する者として「怪しく」は描かれてるけど、どちらも地球人類のことを考えてのことであって「悪者」ではないんですね。 「古代の生命を探って地球再生のヒントにする」なんて言う冷静に考えてみたら「トンデモ科学」かも知れない「カンブリアプロジェクト」よりも恒星間移民のほうがまだ現実的に思えるのでこの前のお話にもあった「科学は万人のもの、共有しましよう」みたいな台詞にも深みと言うか説得力が感じられます。 そうは言ってもやっぱり一生懸命やってる主人公たちの邪魔はしないで欲しいなあ。 22627 名前:礼院坊 投稿日:2016年12月01日 (木) 19時40分 メタ坊さん、うる妻さん。 立派な主題歌を与えられた昭和のヒーローたちはその分責任も重かったですね。 平成のヒーローたちも自分の名前が何度も出てくる雄々しい主題歌を歌われたら軽率な行動はとれないかも。 >>カール・セーガンさんが >あれは科学者失格のセリフだと思います。 あ、どんなセリフがあったのでしょうか。とても興味あります。 私は高校生のとき宇宙啓蒙番組「COSMOS」を見て彼のことを知りました。彼の著書もいろいろと読みました。しかし彼は 「クジラは脳ミソが発達した動物だから食べてはイカン」という主張も展開していました。果たして彼の活動が実を結んだのか、 その後商業捕鯨が禁止され、大好きだった鯨の刺身をなかなか食べられなくなってしまいました。 私はカール・セーガンさんは科学者ではなく科学教の信者だったのだと思います。 22628 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年12月01日 (木) 20時44分 結局、今日も来てくれなかった。 ゆめみちゃん... つか、富ヶ谷から動いてないわ!!(>ω<) えーと、ニフティの「何でも調査団」で“今でも歌えるアニソンランキング”。 トップはアトムでした!! http://chosa.nifty.com/hobby/chosa_report_A20161104/7/ 下の方のコメント読んでいると、ソランが複数回登場してました。 鉄人やゲゲゲの鬼太郎とかもありそうなものだけど〜?? アッコが出てるのにサリーが出ないのはなぜ??( ̄〜 ̄;) 22629 名前:メタ坊 投稿日:2016年12月01日 (木) 21時14分 礼院坊様 >どんなセリフがあったのでしょうか 金星のスーパーローテーションを最初に望遠鏡で 観測したアマチュア天文家の報告に対し、 そんな馬鹿なことあるわけないだろう、 だから素人は困る みたいな意味のことを科学雑誌に 書いたみたいに紹介してました。 観測したデータを検証することなく批判した、というのは 科学者らしからぬふるまいと感じます。 その4年後くらいに探査機のデータが来て大恥をかくことに。 その時どんな反応をしたかは言ってませんでしたが。 COSMOSだったか覚えてませんが、木星の大気中に棲む(かもしれない) 巨大なクラゲのような生物のアイデアについても特に注釈無く自分の発想 みたいに書いていましたが、 これはアーサー・C・クラークの小説に出てくるものだったりもしました。 ちゃんと調べてないのですが、発表はクラークの方が先だったと思います。 SFのアイデアは別に特許とかないので、誰がロボットやタイムマシンを 書いてもいいものではありますが。 宇宙を一般人にも身近なものした、という功績は大きいと思います。 うる妻様 >ゆめみちゃん... スイマセン、私は来ました・・・ おそらく明日にはうる妻さんにも。 22630 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年12月01日 (木) 21時16分 七色虹之助さん、ども! >「ピカイア!」見てるとやっぱり「テッカマン」思い出しちゃいますね。 「ピカイア!」の地球では、もう地上には人が住めないんですね。 「テッカマン」の地球以上に酷いとは... >「ピカイア!」の大統領側も主人公たちと敵対する者として「怪しく」は描かれてるけど、 どちらも地球人類のことを考えてのことであって「悪者」ではないんですね。 移民計画そのものは悪くないアイデアだと思います。 資源の問題もあるし、太陽だって永遠じゃあないのですから、早めに住む場所を確保しておくのは大切なことです。 でもあのヒトたちが妙にコソコソやっているってことは、表に出せない何か理由があって、 それゆえに移民計画を進めているのかなあって勘ぐりたくなりました。 (子供向けの短い科学アニメで、どこまでやってくれるかな〜) 22631 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年12月01日 (木) 21時32分 礼院坊さん、ども! タイミングよく、ニフティでアニソンを取り上げてますので、よろしかったら覗いてみてください。 カール・セーガンさんのセコさについて、ご説明しようと思ったらメタ坊さんが書いてくれました。 (メタ坊さん感謝!) 「COSMOS」は私も見ました。 内容はだいぶ忘れてしまいましたけど。 この人について詳しくは知らないのですが、科学者というよりSF作家のイメージの方が強いです。 (映画「コンタクト」はおもしろかった) 22632 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年12月01日 (木) 21時48分 メタ坊さん、ども! >観測したデータを検証することなく批判した、というのは >科学者らしからぬふるまいと感じます。 結構アレな人っぽいですね。(^_^;) でも >宇宙を一般人にも身近なものした、という功績は大きいと思います。 ですね。 そうそう、来年1月14日の「あかつき」講演会は、お話だけでなく実験もあるようです。 今から楽しみです。 そちらは届きましたか!! いかがでしたか? うーーん、明日こそは... 22633 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年12月01日 (木) 21時52分 劇場版「プラネタリアン・星の人」は、イオンシネマ幕張新都心で、 来年1/7(土)〜1/20(金)の2週間限定にて上映決定だそうです。 一部ULTIRAでも上映しますとのこと。 シオマネキの音がすごいことになりそうです。 これがおそらく最終になるんでしょうね。 行きたいけど、遠いな... 22634 名前:メタ坊 投稿日:2016年12月02日 (金) 00時01分 お邪魔します。 田端にあるシネマ・チュプキ・タバタという映画館で、 ソング・オブ・ザ・シーを今月上映しているようです。 ここは20人ぐらいしか入れない、視力や聴力に障害がある人向けに 字幕や音声解説がつく特殊な映画館ですけど、ご参考まで。 行くなら事前に予約した方が確実かもです。 http://chupki.jpn.org/archives/category/schedule/201612 22635 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年12月02日 (金) 10時56分 まだ富ヶ谷から動いてないぞーーー!!!(>ω<) メタ坊さん、どもども。 ソング・オブ・ザ・シーの上映情報、ありがとうございました。 あれっきりだともったいないと思っていたので、がんばってくれているとわかってうれしいです。 今年はホントにアニメ映画は豊作でした。 でもその分「ちょっと地味な良作」が浮上しずらくなっちゃっているのが残念なところです。 22636 名前:豆はんてん 投稿日:2016年12月02日 (金) 12時08分 お疲れ様です!今、東京駅です。集金のあと、年賀状や商品券をチケット屋で買って、特撮秘宝の最新号をフラゲする予定でしたが、支払いを前日ドタキャンされ(10月納品分なのに)、でも特撮秘宝読みたいんで、無理に来ました(バカ)。両親気になるんで、早く帰らないと(なら来るなよ)。 メタ坊様、せっかくの情報を役立てず、すみません。 22637 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年12月02日 (金) 21時01分 「星空年鑑」は富ヶ谷を出て、3時前には会社近くの集荷所に届いたところは確認したのだけど、 そこから動かず時間切れ。 土曜日の明日、会社に届けてくれるかなあ。 受け取り場所を自宅にせず、仕事場にしたのは失敗だったわ。 (だって〜、お化粧落とした顔で荷物受け取るって、配達してくれた人に失礼ってもんでしょ) 明日「はやぶさ2」トークライブに行けないだけでなく、 ゆめみちゃんにも会えなかったら悲しすぎる...(;_;) 22638 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年12月02日 (金) 21時09分 豆はんてんさん、ども! 東京出張お疲れ様です!! 支払いの前日ドタキャンはきついですね。 特撮秘宝はフラゲできましたか。 ソング・オブ・ザ・シー上映は、豆はんてんさんのご都合とうまく合えばいいのにと思っていましたが、 難しそうですね...。 いつか視聴する機会がありますように。 22647 名前:礼院坊 投稿日:2016年12月03日 (土) 20時33分 メタ坊さん、セーガンさんの問題ゼリフのご説明ありがとうございました。 >そんな馬鹿なことあるわけないだろう >観測したデータを検証することなく批判した そうだったんですか、これは意外ですね。 セーガンさんは「COSMOS」の中で、「金星は木星から生まれた」と主張したベリコフスキー博士が他の科学者たちから異端視されて さまざまな妨害を受けた「ベリコフスキー事件」を引き合いに出して、 「どんなに奇妙な仮説でもその長所を考えてみよう。というのが科学である」 と言っていたんです。その言葉に自分自身が矛盾する言動を取ってしまったとは。 セーガンさんは自分で自分に「科学者失格」を宣告したようなものですね。 「COSMOS」で木星の大気中を優雅に浮遊するクラゲのような生物の想像図を見たときは私も胸ときめいたものです。 そうでしたか、クラークさんもあれを・・・ >巨大なクラゲのような生物のアイデアについても特に注釈無く自分の発想 >みたいに書いていましたが、 高校生のとき大枚はたいて購入した旺文社の「COSMOS/宇宙」を見直してみました。木星の浮遊生物が描かれてるページには、 なるほど、クラークさんの名前はないですね。 セーガンさんは木星にも生物がいる可能性があることを示そうと、同僚の科学者とともにいくつかの計算を行い、その結果得られた ものがあのクラゲのような浮遊生物だった。ということが書かれていました。 クラークさんのはタダの空想、こっちはチャンと科学的に計算したのダ。という優越感があったのかな。 でもクラークさんの発想には敬意を持ってほしかったですね。 >SFのアイデアは別に特許とかないので あったら大変ですよね。ドラえもんもヤマトも作れませんわ。(^_^) タイムマシンもワープ航法も特許は本物を発明したときに取っていただいて、大いに儲けてもらいましょう! 22657 名前:メタ坊 投稿日:2016年12月04日 (日) 18時38分 礼院坊様 >セーガンさんの問題ゼリフ はしょりすぎた紹介だったのでもう一度確認してみました。 アマチュア天文家はシャルル・ボワイエという 映画スターみたいな名前の人で本職は裁判官だったそうですが 在任地のコンゴで本国から金星の写真を撮影するよう依頼され、 4日ごとに同じ模様が現れることに気づいたという事。 これを1969年に論文にまとめて 「金星の大気は4日の周期で高速に回転している」」 と主張したところ、とある若き科学者から 「4日間で大気が循環する事など理論的に不可能であり 経験の浅い素人の観測がいかに愚かな事であるかの証拠だ」 と批判されたとの事でした。 また、私は4年後と書きましたが、マリナー10号がスーパーローテーションを 確認したのは1974年、5年後の間違いでした。 セーガンさんはマリナー計画にも関わっていたらしいので皮肉です。 テレビではセーガンさんを責めるというよりは、それぐらい当時の常識では 考えられないことだった、という事例として紹介した印象でした。 >「どんなに奇妙な仮説でもその長所を考えてみよう。というのが科学である」 というのはそうした失敗から学んだ結果持つようになった意見なのかもしれません。 私自身も、理論的に〜とか常識的に〜とかものごとを否定することはままありますので、 これは我が事と思って心にとめておかねば、ただでさえ年を取って心が硬直化しがちなのに と思いました。一方でトンデモ科学もたくさんあって、全否定以外にどうすればいいのか、 というのも世の中に蔓延してますけど。 >クラゲのような生物 これが登場する作品名は『メデューサとの出会い」です。そのまま短編集の表題にも なっていますが、私が読んだのは「太陽からの風」という作品集で、1978年に日本版が 出て、本国では1972年に発行とのこと。作品自体の発表はもっと早いのだと思います。 ちなみに表題作は太陽ヨットでレースをする、イカロスじゃん、という話です。 もし機会がありましたらご参考まで。 クラークさんはこの気球みたいな、クラゲみたいな生物が的生命体である、という感じで 書いていたと思います。記憶が定かでありませんが。 >クラークさんの発想には敬意を持ってほしかったですね。 コスモス (COSMOS)は1980年頃らしいので、セーガンさんが書いた論文が先にあって、 そこからクラークさんが発想を得たという可能性もあるので何とも言えませんが、 作品としてはクラークさんが先なのでひと言及しておけば良かったと思います。 うる妻さんが書かれていたジョディ・フォスター主演の「コンタクト」は 私も観て、面白かった記憶があります(日本の北方領土あたりに宇宙へ行く装置2号があった) し、コスモスも楽しかった記憶があります。 セーガンさんの業績を全否定してはいけないと思いますが、やはり科学者としての適性を 疑われかねない発言なので、番組の中で本人のあの発言に対する反省とかが聞きたかったです。 >タイムマシンもワープ航法も特許は本物を発明したときに取っていただいて、 >大いに儲けてもらいましょう! 莫大な金額になりますねw 22678 名前:礼院坊 投稿日:2016年12月05日 (月) 20時38分 メタ坊さん、詳しいご解説痛み入ります。 COSMOSより10年も前のエピソードだったんですね。セーガンさんはまだ30代半ばでしたか。 自分もそうでしたが、勇み足もあって然るべき年代でしょうね。 >セーガンさんはマリナー計画にも関わっていたらしいので皮肉です。 「COSMOS」ではセーガンさん自身が役者になって、想像の宇宙船で宇宙の様々な場所へ旅をしました。行く先々でいろいろな表情を見せてくれた セーガンさんでしたが、「信じられない・・」というボーゼンとした表情も記憶に残ってます。 マリナー10号がスーパーローテーションを発見したときはそんな表情をされたのではないでしょうか。 >テレビではセーガンさんを責めるというよりは、それぐらい当時の常識では >考えられないことだった、という事例として紹介した印象でした。 かの有名なセーガン博士でさえそのような過ちを犯してしまったくらい・・・という意味合いだったのかな。 セーガンさんが世間にあまり知られてない科学者だったら引き合いに出されることもなかったのでしょうけど。 どんな世界でも有名になるということはそれだけ責任も重くなるということですね。 セーガンさんが62歳で亡くなられてから早20年。もしも存命だったらその場面は「わー、やめてくれよー」って感じで見たかなあ。 いや、それとも・・・ コーネル大学の教授だった頃、科学を志す学生たちに自身の若き日の失敗談として積極的に話していたりして。 もしそうだったら捕鯨問題は別にしてセーガンさんを讃えたいです。 >一方でトンデモ科学もたくさんあって、全否定以外にどうすればいいのか、 >というのも世の中に蔓延してますけど。 いわゆるオカルトやそれに類するものですね。箸にも棒にもかからないようなものが大半ですが、私の場合超能力とか宇宙人とか超古代文明と いったものは、子供の頃本気で信じていたこともあって「これが本当だったら面白いんだけどなあ〜」とつい真剣に読み入ってしまいます。 セーガンさんが生前主張していた「クジラは人類同様脳の発達した動物だから食料にすべきではない」というのもトンデモ科学だったなと思います。 >クラゲのような生物 >これが登場する作品名は『メデューサとの出会い』 そういえばヤマト2199の「星巡る方舟」に出てきた宇宙生物メデューラ。私はタコみたいな生き物と思っていましたがクラゲにも似てますね。 「メデューラ」のネーミングはこの作品から? それにしても『メデューサとの出会い』の発表は1972年以前ですか。まだ木星に一機の探査機も飛んでない時代に・・・ 木星はともかく、現在では木星の衛星エウロパの地下に海があってそこに生物がいるんじゃないかと言われるまでに探査が進みました。 もし本当に生き物がいて、地球のように多細胞生物にまで進化してるとしたら、クラゲのような水棲生物がいるかもしれないですね。 22680 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年12月05日 (月) 20時48分 乱入失礼します。 今日、JAXAの「あかつき特設ページ」に、中村プロマネの挨拶動画と、 その下に最新の金星スーパーローテーション動画がアップされてます。 地球の誰がなんと言おうと金星はそしらぬ顔をして、時速100キロの風をぐるんぐるんさせてます。 仕組みの解明はこれからですけど。 http://www.isas.jaxa.jp/j/enterp/missions/akatsuki/compile/index.shtml |
|
1274 ▲ 最近見たアニメと星空の旅:12月3日〜 22639 名前:管理人・うる妻 2016年12月03日 (土) 08時56分 仕事場に来たら、机の上に「星ナビ」の大封筒が乗っかっていました。 昨日、退社したあとに届いたようです。 よかった〜〜〜。 お昼休みに中を覗いてみることにします。 関東は良い天気になりました! 「はやぶさ2・トークライブ」に出かける人、楽しんできてくださいね!! 私はゆめみちゃん(の、DVD)と一緒に、ご報告を待っています。 |
|
22640 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年12月03日
(土) 09時09分 というわけで、メタ坊さん、よろしく! 2年前の今日は「はやぶさ2」が旅立った日。 仕事サボって家から打ち上げを見守りました。 去年はスイングバイのために地球をかすめる「はやぶさ2」を見守っていました。 肉眼じゃ見えなかったけど。(そもそも曇りだったし) 予算がつくまでが超大変で、打ち上げも延期に次ぐ延期で大変だったけど、 今は順調で、なーんにも問題なくてなによりです。(話題にならないのは困るけど) このまま無事にリュウグウ到着し、爆弾落としてお宝ゲット。 地球に戻り、玉手箱(カプセル)だけサクッと置いて新しい旅に出かけて欲しいです。 22641 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年12月03日 (土) 10時16分 アニメ「プラネタリアン」で星に興味をもったけど、 あまりにも知らなさ過ぎてどこから手をつけたらいいのかわからない、とか 今回、ゆめみちゃんの解説DVDにつられて星空年鑑を購入したけど、本の方は使い道がない...、 なんて話も聞いています。 せっかくの機会なので、よく目に着く星の名前から覚えてみたらどうかな、と思います。 うまい具合に冬は明るい星が多い季節です。 オリオン座の三つ星や昴(プレアデス星団)などは形が特徴的なので見つけやすいです。 それを足がかりにして、周囲の星の名前や星座を覚えることができます。 星の名前なんか覚えなくても、冬の夜空は双眼鏡でのぞくと、とても綺麗です。 ただ見るだけでも楽しめます。 星座がわかればアンドロメダ銀河やM42(オリオン大星雲)を見つけることができます。 22642 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年12月03日 (土) 10時24分 運が良ければ流星もみられます。12月は双子座流星群の季節です。 ピークとなるのは13日ですが、前後何日かずれても飛んでます。 もう飛び始めているはず。 晴れた夜は歯磨きしながらベランダで星を見るのが日課です。 毎年そうやって流星を見ていましたが、去年はいろいろあってダメでした。 今年はちゃんと見つけたいです。 もう少し慣れたら北極星の見つけ方や、12星座にチャレンジとか。 牡牛、獅子、乙女、蠍は目立つ1等星があるけれど、他はド地味な星座ばかり。結構難しいです。 私の誕生日星座なんて、光害のひどくなっている家のあたりじゃ何も見えません。(^_^;) 夕方、西の空に見える大きな星は金星です。 日本の金星探査機「あかつき」が撮影した最新画像はJAXAのサイトで見ることができます。 22643 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年12月03日 (土) 11時34分 とまあ、くどくど書きましたけど、星を見るのは楽しいよ!ってことです。 役にもたちますよ。 星座にまつわる物語にはギリシャ神話の有名どころが数多くあります。 ギリシャ神話は西洋の文学を楽しむための聖書と並ぶ必須項目。覚えておいて損はありません。 あとね、キャンプに行った時に、家族や仲間に北極星を見つけてみせれば株が上がること間違いなしですよ! 天文にハマりすぎて天体望遠鏡や撮影機器に凝りだすとおおごとになっちゃいますけど、 双眼鏡持って夜空の綺麗なところに旅行に行くくらいなら問題ないかと。 あとはご予算に応じて...と。 22644 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年12月03日 (土) 12時15分 私は明日、CYBORG009 CALL OF JUSTICEの第二章を見に行く予定です。 しかしまあ、“009”でなけりゃ絶対に見ようと思わない絵だな、これ...( ̄x ̄;) 22645 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年12月03日 (土) 13時44分 昼休み中に「星空年鑑」をさらっと見てみました。 DVDは開けなかったけど、本誌のほうでもゆめみちゃんのお姿を拝めました。 中身が楽しみです。 来年は皆既月食は無しかあ。 皆既日食はアメリカであるけど日本はかすりもしないし、全体的に地味ですね。 あ、でも双子座流星群は今年より好条件です。 付録のカレンダーの星空が綺麗です。 カレンダーの表紙は地上から見たISS。 「星空を楽しむ」と言っても、いろいろな楽しみ方があるってことですね。 22646 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年12月03日 (土) 14時36分 どうしても見る勇気は出ないんですが、アニメ「精霊の守り人」の録画は続けています。 昨日が第25話だったんですね。残るはあと1話でしょうか。 お話の行方は気になるので、先日から文字と絵だけの情報を追っています。 ついにエッグイーター・ラルンガが登場しましたね。 私が見たのは当然、止まっている絵だけなんですが、 なんかこの形、どっかで見たことがある... いくつか候補がある中で、ひとつ、これは!と思うのが見つかりました。 タコスッポンタケ(Clathrus archeri)と呼ばれるキノコの一種です。 アチラでは“デビルズフィンガーズ”なんて呼ばれているとか。 興味がおありな方は、ぜひデビルズフィンガーズを検索してみてください。 できれば動画で!! ゾッとくること、うけあいです!!! 22648 名前:礼院坊 投稿日:2016年12月03日 (土) 20時54分 星空を見ながら続けている早朝のウォーキング。今朝は二つの人工衛星を同時に見るという珍しいことがありました。 それも上空(ほぼ真上)で二つの衛星がクロスしたんです。 一つはオーソドックスに西から東へ飛んで行きました。もう一つは南から北へ飛ぶ極軌道衛星でした。二つの「移動星」がだんだん近づいて 「あぶない、ぶつかる!」なんて頭の中で冗談を叫んだりしました。もちろんそのまま「すり抜けて」いきました。 二つとも明るさは2等星から3等星くらいの、ISSよりはずっと小さな衛星でした。 22649 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年12月04日 (日) 09時56分 おはようございます。 これから映画館に行くところです。 映画のために早起きして掃除と洗濯を済ませました。 けど、どこのレビュー見ても散々な作品を見に行くのって...なんか悲しい。 せっかくの「009」なのに。 昨夜、星空年鑑のDVD見ました。 ゆめみちゃん、しっかり姿が出ていましたよ。 動かない絵でしたけど。 やっぱり解説が上手です。 いい声しているわ〜とつくづく思いました。 この件については、またあとで。 22650 名前:豆はんてん 投稿日:2016年12月04日 (日) 11時50分 お疲れ様です!009レポ、楽しみにしています! そういえば、来年の戦隊は「宇宙戦隊キュウレンジャー」で9人だそうです。太陽系がモチーフとか? あと「特撮秘宝」のシンゴジ・インタビューによれば塚本晋也氏(手拭いを巻いた学者役)は、専門用語の意味を全く知らず知らずに喋っていたそうです。レクチャーも特になかったそうで。 では! 22658 名前:メタ坊 投稿日:2016年12月04日 (日) 19時03分 お邪魔します。 はやぶさ2 トークライブVOL.6 昨日行ってきました。 詳しくはブロマガに書きましたが、簡単に要約すると ・津田プロジェクトマネージャー はやぶさ2は何事も無く、元気です。 ・ヨーマン教授(ドイツのJAXAみたいなところの人) マスコットはファンタスティックフォーのように 4つの武器でリュウグウを調査します ・ウラメック博士(ドイツのJAXAみたいなところの人) フィラエは着陸に失敗しましたがプロジェクトは 失敗してません。 ・ビブリン教授(フランスのJAXAみたいなところの人) ×ビッグインパクト!←ジャイアントインパクト!に修正します。 みたいな話をされていました。 これから風呂に入って落ち着いた気分になったら ほしのゆめみDVDを聴くつもりです。 話は変わりますが、ウルトラマンオーブの最新話 「地図にないカフェ」はなかなかいい話でした。 独立した短編みたいになっていますので、オーブの 設定とか知らなくても大丈夫のような気がします。 この掲示板に来ている世代であれば、ウルトラ関係を おぼろげに知っている程度の人でも楽しめるかもしれません。 金曜ぐらいまではユーチューブで無料配信しているはず ですのでご興味を持たれましたら。豆はんてんさんも どこかで見られればいいのですが。 22659 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年12月04日 (日) 19時09分 CYBORG009 CALL OF JUSTICE 第二章、見てきました!! ざっとこんなお話です。ネタバレになるので途中まで。 謎の敵・ブレスドの罠にはまってガーディアンズ(国連軍)のお尋ね者となってしまったサイボーグ戦士たち。 手分けしてブレスドの正体と狙いを探ろうとします。 まずグレートとハインリヒが国連の関係者に接触をはかり、 ジョーとフランソワーズ、ジェロニモは森に住む長老級ブレスドの一人に会いに行きます。 その間に湖の底に隠れていたドルフィン号をガーディアンズが襲います。 ピュンマが水中戦で大奮闘するも多勢に無勢。お留守番部隊は全員が捕まってしまいました。 が、突如、ガーディアンズの兵士が眠っているイワンをさらって逃げ出します。 ガーディアンズの隊長とジェットがそれを追い、途中からジョーと合流します。 しかしジョーが追いついた時はすでにイワンは別の敵に連れ出された後。 ジョーが見たのは暴走する身体に苦しむジェットの姿でした。 ************************** ガーディアンズ隊長とサイボーグ戦士たちは、共通の敵がブレスドであることを認識し和解します。 イワンはアメリカのとある工場の地下にとらわれていることがわかり、 ガーディアンズとジョーたちは奪回作戦を敢行するのですが... 22660 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年12月04日 (日) 19時11分 機械を狂わすハイテク兵器には、モノクロ版の「南極の対決」のマッドマシンを思い出しました。 これはたしか原作にもあったはずです。 美人兵士をさりげなくナンパするジョーはいつものジョー。 その美人兵士が実は敵と通じていたなんていう展開には「怪獣戦争」のヘレナがぱっと浮かびました。 彼女も最後は白目剥いて死ぬんだろうか... 観客も、モノクロ版を知っていそうな人たちが大半でしたね。 気になるのは、往年のファンたちも、おそらく原作者も知らない加速装置の別の効用とか、 あとジョーと敵ボス・エンペラー(声が井上和彦さん)の髪型が似てる点!! (実は親子だったとか?!?) 22661 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年12月04日 (日) 19時13分 今回もあまり大きくないハコに観客は三分の一ほど。 しかも今回、女性はほとんどいませんでした。 009って、女性ファンが多い作品のはずなのに... 第一章にはまだチラホラいたんですよね。アレ見て女性ファンが完全に見限っちゃったのかも。 ジョーやジェットがビジュアル的に受け付けないとか? 確かに単体で見たら何のキャラかわからないですわ、このサイボーグ戦士たちでは。(^_^;) ストーリー的には不満はあまりありません。 こまかいところは「おいおいっ」ていうのはありますけど。 バカスカ戦っているうちにお話が進むのは、少年マンガらしくシンプルで良いです。 作り手は、たぶん「009 RE:CYBORG」で難解と言われたものを排除してわかりやすい内容にして、 絵で斬新さを作り出そうとしていたんじゃないかなと思います。 が、その肝心の絵がすべってしまった...(>ω<) 今回の絵もあいかわらずでした。 それでも見ているうちに慣れました。(^_^;) 元々、TV放送用に作られたと聞いています。 TVで見てもショボいだろうけど、映画館の大画面ほどアラは目立たないでしょう。 22662 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年12月04日 (日) 19時17分 今度の土曜日は最終章を見てきます。 いまのところ内容的には破綻していないので、この調子ならだいじょうぶそう。 あとは絵がどのくらい改善するかですね。 以上、ざっとレビューらしきものでした! 22663 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年12月04日 (日) 21時09分 礼院坊さん、ども! レスが遅れてスミマセン。 一度に人工衛星2つは珍しいですね。しかも交差するなんて。 そもそも人工衛星それ自体、いつも見られるようなものではないですし。 それでも昔はよく見ていた記憶があります。 最近はISS以外の人工衛星を見ていないのは、ひとつは光害ですが、 それより夕方、ゆっくり出来なくなってしまった方が大きいです。 極軌道衛星は地球観測衛星かな? (軍事衛星だったりして!) 22664 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年12月04日 (日) 21時19分 豆はんてんさん、ども! 劇場版009、今回も楽しめました(絵以外は!)。 >「宇宙戦隊キュウレンジャー」で9人だそうです。太陽系がモチーフとか? 水金地火木土天海に冥(準惑星)が入って九人でしょうか。 それとも太陽プラス8惑星の九人? 金星担当は女性ですね。これは確定かと。 >専門用語の意味を全く知らずに喋っていた SF作品の専門用語は難しすぎますね。 特にシンゴジはセリフが多いですから、意味を考えるヒマがなかったのかもしれません。 それでも自然に聞こえるのは良い役者だからなのでしょう。 22665 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年12月04日 (日) 21時49分 メタ坊さん、ども! 「はやぶさ2」トークライブVOL.6のご報告ありがとうございます。 ブロマガも拝見させていただきました。 吉川先生が進行と通訳兼ねて大活躍だったそうですね。 いつも感じるけれど、ホントにマメな方です。 Hソダさんはイオンエンジン担当なので、連続運転が始まった今は忙しいのでしょう。 >津田プロジェクトマネージャー >はやぶさ2は何事も無く、元気です。 元気でなにより!なんですが、何もないと話題に上がらず世間に忘れられてしまいます。 特に来年2017年は、ただひたすら飛ぶだけで目立つようなイベントはありません。 スタッフは動いていますけど。 だからトークライブのような催しは、世間に忘れられないための重要な手段になっているのだと思います。 スタッフが語るロゼッタやフィラエ(あっちの人はフィーリーとかフィレイとか呼んでいると聞いてます)の お話、私も聞きたかったです。 以前、地球の水の起源は彗星ではなかったという研究発表が出ていたと思います。 でも今回のお話をうかがうと、それは確定だったわけではなさそうですね。 答えは、たぶん「はやぶさ2」が見つけてくれることでしょう。 あと「はやぶさ2は女性」というのはわかるのですけど (元から船は女性名詞だし、カプセルやミネルバやマスコットたちにとっては母船になるので)、 「既婚で子持ち」というのは初めて聞きました! 旦那はだれだ〜〜〜!?!(≧∇≦) ウルトラマンオーブのご紹介ありがとうございました。 見られたら見てみようと思います(ネット環境がショボすぎるので)。 22666 名前:豆はんてん 投稿日:2016年12月04日 (日) 22時47分 お疲れ様です! オススメ頂きありがとうございました。 「オーブ」は毎週見ておりまして、まさかの赤星昇一郎ブラック司令を堪能しました。 ただツイッター上には、オリジンの大林丈史氏に出てほしかったという意見もちらほらありました。「シンゴジ」にも出てらしたから、こちらにも!という感じでしょうか? 22667 名前:豆はんてん 投稿日:2016年12月04日 (日) 23時11分 お疲れ様です! レポート、ありがとうございました! 敵のボスとジョーが親子?というのは、気になります。だから井上氏をキャスティングした?しかし、スターウォーズ的ベタな展開をあえてするのか?って気も。 22668 名前:豆はんてん 投稿日:2016年12月05日 (月) 08時01分 おはようございます。 7時半頃に、一瞬のかなり強い揺れで起こされました。 ツイッターでは、震度1とありましたが、こういうことは初めてなので、何となく不安です。念のため、お気をつけ下さい。 22669 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年12月05日 (月) 10時31分 おはようございます。 朝起きたら鼻はつまっているし、頭痛いし... 今度こそ、本当に風邪かもです。 今日は暖かいのが救いです。 けど、雪が降ったのがついこのあいだ。 この寒暖の差で身体が悲鳴を上げているようです。 頭痛はコーヒー飲んだら治りました。 鼻詰まりは続行中。 22670 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年12月05日 (月) 10時45分 豆はんてんさん ジョーと敵ボスのヘアスタイルが似ているのは、観客の思い込みを誘うためかもしれないんですけど、 以前「スカルマン」で、ヒロインがジョーそっくりの子供を産み、 死んだスカルマンは改造されてスカールになる...というぶっ飛んだラストが思い出されるんです。 私生児だったジョーは父親が完全に謎ですから、なんとでもできますね。 今週末には判明しますけど。 今朝の地震は、こちらではまったく感じませんでした。 調べたら震源が浅く、揺れたのは局地的だったようです。 それにしても多いですねえ。 不気味です。 22671 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年12月05日 (月) 12時03分 メタ坊さん 星空年鑑のDVD、いかがでしたか? 5本あるうち、ゆめみちゃん担当の2本はCGの出来も比較的良かったと思います。 冥王星のデータが古めだったのはちょっと残念でしたけど。 映画のラストで登場する星の舟の行き先、ケンタウルス座アルファ星もちょこっと登場するし、 解説も映画の内容に合わせた感じがしました。 この青い地球は「プラネタリアン」の世界では戦争のせいで真っ白に凍結しちゃうんですよね。.. 来年は派手な天文現象が少なく、それは本の売れ行きにも影響しているはずです。 ゆめみちゃんは販売者にとって救世主になっているかもしれません。 22676 名前:メタ坊 投稿日:2016年12月05日 (月) 19時36分 うる妻様 >星空年鑑のDVD、いかがでしたか? 太陽系と月という、基本的な内容でしたがわかりやすくて 良かったと思います。こういうのは知ってるつもりでもなかなか 頭の中に残らないのですが、これで覚えられるかも。 CGはぐいーんと回転する感じのところが宇宙っぽくて 印象深かったです。 ゆめみさんではない残り3本も悪くはありませんでした。 今日は月と火星と金星が接近という事で空を見てみましたが、 雲がかかっていて月の位置がわかるだけでした。残念。 アメリカで観れる日食が来年は一番大きめなニュースみたいですね。 星ナビだから仕方ないのかもしれませんが、探査機や人工衛星の 動向ももう少し予定に入れて欲しい気もします。 >ゆめみちゃんは販売者にとって救世主になっているかもしれません せっかく生まれた貴重なキャラクターですから、どんどん 活用してほしいです。 >旦那はだれだ〜〜〜!?!(≧∇≦) そこまで深く考えたわけではなくて、マザーシップという言葉を 聞いているうちに買い物籠を持って子供の手を引いているはやぶさ2の イメージが浮かんだので言ってみた感じです。 (買い物籠にはサンプルを入れて帰ってくる。でも子供を置いて 帰ってくるからちょっとイメージ的にダメかも) でもよく考えると、よその子供の引率をしている保母さんかもしれません。 ちょっと009は行けるかビミョーです。 豆はんてん様 オーブご覧になっていましたか。良かったです。 よく考えればバレバレなのに私は最初わかりませんでした。 ミルクが無いところで気付くべきだった。 知人が、最初からあの喫茶店を時々出しておいたらもっと 面白くなったんじゃないか、と言っていました。 22677 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年12月05日 (月) 20時33分 メタ坊さん、どもです。 今日の夕方は曇ってしまって残念でしたね。 こちらでは金星がかろうじて見えました。 >星空年鑑 >探査機や人工衛星の動向も これ、私も感じました! 地球観測衛星や実用衛星はともかく、宇宙探査機や天文衛星なら「天文誌」で扱ってもおかしくないです。 実際「はやぶさ」や「はやぶさ2」を特集した号もありますから、リクエストしたら取り上げてもらえるかもです。 今回、アンケートハガキは出すつもりです。 ゆめみちゃん目当てで購入したことを、ちゃんと書いておきます。 22679 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年12月05日 (月) 20時41分 >買い物籠を持って子供の手を引いているはやぶさ2のイメージ こちらは「萌衛星図鑑」の方にリクエストしてみたらいいかもしれません。(^_^;) 今回の劇場版009は、無理してでも見に行くべきと言う出来じゃありませんから... たぶんそのうちにTVかネット配信をやるでしょう。 その時にでもご覧になってください。 (ホントは、あのビミョーすぎる絵をご覧になっていただいて、感想をおうかがいしたかったんですけどね) 22681 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年12月05日 (月) 20時53分 これ貼るのわすれてました。 これで肉眼で見えるような彗星が来るとなったら、「君名」効果で大盛り上がりなんですけど、 残念ながら双眼鏡で見えるかどうかなレベルのものしか来てくれないみたいです。 こうなったらズオーダー大帝に頑張って攻撃してもらうしかない?? ![]() 22682 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年12月06日 (火) 09時13分 おはようございます。 昨夜のリポDの牛乳割と早寝で、少し体調が回復しました。 やっぱりちゃんと寝ないとだめですね。 今夜も10時就寝目標でがんばります! 今朝のNHKで、絵の講習を受ける医学生たちをやっていました。 医者が患部の絵を描いて説明することで、チームの術前術後の打ち合わせがとてもスムーズにいくのだとか。 そりゃそうだろうな。 芸術的に描く必要は無いのですが、講師の方は現職の画家の方とか。 画面に出てきた医学生の方たちは、みなさん絵がお上手でした。 この中から、医者やめてマンガ家に転向する人が出たりして?? 22683 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年12月06日 (火) 10時54分 アニメ新作情報で、今、気になっているのが「コードギアス」の続編(第三作目)です。 あの死んだはずのルルーシュが生きて出てくるという... こんなことなら二作目の「アキト」も見ておけばよかったかな?? ギアス続編発表されてから、「アキト」の円盤がどんどん売れていってるようです。 第一作目は、捨てられた王子・ルルーシュが妹のために世界を作り変えようと画策しまくる、 ぶっちゃけ「シスコン兄ちゃん奮闘記」です。 彼の奮闘ぶり(えらそーな口たたきながら七転八倒)がよかったので毎回楽しみに見ていました。 ラストの死亡は偽装と確信していましたので続編を待っていたら、 別の男の子「アキト」のお話がはじまってしまったため、諦めかけていました。 待っていてよかったです。 (田中一成さんの玉城役、どうなるんだろう...) 「コードギアス」はキャラがやたらと多くて、とても覚えきれないくらいですけど、 お話の本筋はとてもシンプルです。 まだ劇場版になるかTVになるかわからないそうですが、TVでやってくれるといいなあ。 来年は、もう一人の「シスコン兄ちゃん」ポーのエドガーくん共々、楽しませてくれそうで期待です。 22684 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年12月07日 (水) 09時11分 おはようございます。 関東地方は曇っていて、とても寒いです。 毎日、サイト「地球の風」を見ています。 昨日は朝のうちは関東地方をさけて吹いていた北風が、夜には直撃するようになっていました。 風向きを見ただけでも気温の低下が一目瞭然です。 夜は星がとても綺麗でしたが、寒くて見ていられたのは3分ほどしかありませんでした。 3分といえば、今のウルトラマンは制限時間がないみたいですね。 昨夜、噂の「オーブ」見ました。 なんかシュールなお話でした。 スペースデブリがぶつかってUFOが墜落したのが事件の発端でした。 この世界の地球も結構ヤバそうな... 謎めいたカフェの存在は「ウルトラマン」より「ウルトラQ」な匂いがしました。 赤いタコさんウインナみたいな怪物は初めて見ましたが、 カフェにいたお姉さん宇宙人や、壁に貼ってあったカフェの常連客の写真には 知っている顔がいくつかありました。 コーヒーはブラックのみ提供。 ミルクはダメなのは、なにか理由があるのでしょうか? しかしコーヒー1杯が1200円(?)は高いなあ。 銀座あたりならあるかもしれないけど。 あのカフェは撮影用のセットではなく、西東京市に実在するお店だったようです。 コーヒー1杯は400円台〜500円台がメインでした。 それでも私には高いですけど...(^_^;) 22685 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年12月07日 (水) 09時35分 「星空年鑑」のDVDのうち、毎日の星の様子がわかるソフト「アストロガイドブラウザ」のほうは、 まだ手をつけていません。 これは冬休みの楽しみにとっておきます。 DVDのクレジットを見ると、解説者の名前は「ゆめみちゃんの声」すずきけいこさん一人です。 解説映像5本は全部、すずきさんだったんでしょうか? この人の地声を知らないんですが、私は別の人だと思って聞いていました。 「星空年鑑」を買う人って、そこそこ知識がある人が大半なはずなのに、 この映像解説は5本とも初心者向けでした。 もしかしたらDVDはまるごと「プラネタリアン見て星に興味を持った人向け」? だったら全部「ゆめみちゃん声」でよかった気もしますが。 (そうすると従来からのファンが怒るかな) ...実は裏で“星の人”育成プロジェクトが発動していたりして...(^_^;) 22686 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年12月07日 (水) 19時29分 家に着いたらアストロアーツから封書が届いてました。 双子座の切手で。(おおっ!!) 中は星空年鑑の納品書兼領収書でした。 教材としても使われるような本だからかな? 買っていった人の中には多数のアニオタが含まれていたと思うけど〜(^_^;) |