アニメぶろぐなBBS・過去ログ−その495
(スレNo.1263の続き) 22271 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年10月19日 (水) 13時46分 >「ロボットは病気にならない。怪我もしない。だから死なない」 実際には機械の方が短命なんですけどね。 でもたしかに子供の頃はそう思っていました。 機械だから、ポンコツになったら新しいボディを作って、 「人格」と「記憶」を移しかえれることができれば、たしかに「死ななく」なります。 メモリーカードにこの両方が入っていたベイマックスは、まさにこの方法で復活しました。 (ゆめみちゃんの場合はどうなんだろう...) レインボーたちの場合はリリが健在でいる限りポンコツにはならなくてすむはずです。 彼らも「死なないロボット」なのかもしれません。 でもそのかわりに、老いていくロビンを見守っていくことになりますが... >「果たしてそれが本当に幸せなことなんだろうか」 レインボーたちも、そのように悩むことになるのかもしれませんね。 22272 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年10月19日 (水) 13時54分 >今度作られる続編 >「いまどきクサいから」と、やはり二の足でしょうか。 うわーー、なんか足、臭そう〜〜〜!!!(≧∇≦) まあ、なんだかんだいって楽しみなんですけど。(^_^;) 今度の白色彗星帝国は流行に乗って、一部分裂して地球に激突したりして... (“君名”のティアマト彗星と、どっちがヤバい??) 22276 名前:礼院坊 投稿日:2016年10月19日 (水) 21時06分 >恨みはケーキの方が強かったです。(^_^;) うわー、うる妻さんの「最終回の悲劇」は私の想像をはるかに超えてます。 ヒドイ、ヒドすぎる!!!!(>ω<) 私は子供のいる家に呼ばれたときはケーキでもお菓子でも「少なめに」しています。私が子供のとき、ほとんどの大人たちがそうしてくれたので。 >お客さんに「もう一個いかがですか」と勧めて、自分も一緒に食べた 本当なら二つ残るところを、なんという・・・もしサザエさんがそれをやってタラちゃんを泣かせたら、翌週から視聴率は急降下でしょうね。 どうぞアニメとケーキをお腹いっぱい楽しんでください!(^o^)ノ >アニメはモノクロ作品でもちゃんと残っているのに、 >カラー時代の人形劇のフィルムがろくに残っていないのいうのは皮肉ですね。 ほんと、そうなんですよね!!(((>ω<;))) これはファンにとって悲劇なのはもちろんですが、作り手にとっても取り返しのつかない損失になりますよ、そのうちに。 アニメーターを目指す若い人たちは恵まれてると思うんですよね、なんたってモノクロ時代から続くアニメのほとんどが保存されていて、 いつでも「古典」に触れることができるんですから。しかしTV人形劇を作りたいと思ってる若手クリエイターがひょっこりひょうたん島や 新八犬伝などの「古典」を見たいと思ってもそれは不可能です。 他の分野でそうだったように、映画でもアニメでも人形劇でも、将来もしも行き詰まったときは古典から学べるものは多いと思うんですよね。 映像を廃棄しちゃったNHKは未来のクリエイターから古典を奪ってしまったことになるんです。 22277 名前:礼院坊 投稿日:2016年10月19日 (水) 21時07分 >実際には機械の方が短命 手入れの問題かなと。仰る通り部品をとっかえひっかえすれば、きっと永久に使えますね。 プリンプリンを見ていた当時は「ロボットになるなんてとんでもない」と思ったものですが、腰痛をはじめ体のあちこちにガタが来て苦しんでる いまの私がロボット化手術を勧められたらちょっと迷いそうです。 ちなみにトントンは食事をせず、2週間に一度くらい充電をすればOKでした。これは味気ない生活かもしれません。 若いときのような痛みのない身体を取るか、美味しい食事をする幸福感を取るか。 >(レインボーのロボットたちは)老いていくロビンを見守っていくことになりますが... どんどん年を取っておじいさんになって、やがて死の床に就くロビン。それを若い姿のまま見送らなければならないリリとウルフ・・・ですか。 たぶんそこにはロビンの子や孫もいるでしょうけど、彼らよりロボットたちのほうが悲しく思うかもしれませんね。 それは、ロビンが自分たちを置いて他の世界へ逝ってしまうことよりも、自分たちがロビンと同じ世界へは行けないことを。かもしれません。 ところで、すでに老人の教授もそのままずっと・・・なんでしょうか。(^_^ )? >今度の白色彗星帝国は流行に乗って、一部分裂して地球に激突したりして... リアル映像がありますもんね!(3年前のロシアで!) あれをアニメで表現することは、やはりアニメーターにとって男のロマンでしょう。 22278 名前:礼院坊 投稿日:2016年10月19日 (水) 21時09分 プリンプリンの「俳優たち」に会ってきた後、耐えきれずに購入してしまいました! ![]() 22279 名前:礼院坊 投稿日:2016年10月19日 (水) 21時10分 プリンプリン物語のメモリアルガイドブックです。ファンの熱い要望に応えて2013年に出版されたものです。 ネット注文しておととい届きました。それから二日間、夢中になって読みました。 「俳優」である主な人形の紹介や、それぞれの人形の操演者と声優の紹介。そして物語のストーリーダイジェストなどが掲載されていました。 ストーリーダイジェストは映像が失われた前編から中編にかけてが事細かく重厚に記されていました。 私がいちばん読みたかったものはこれでした。これを読んで忘れていたストーリーが全てつながりました。 映像を廃棄したNHKの、せめてもの罪滅ぼしかな。 ![]() 22280 名前:礼院坊 投稿日:2016年10月19日 (水) 21時20分 豆はんてんさんが教えてくださった滝口順平さん演じるランカーの「おしおきだべぇ〜」に関する記事が、 なんとストーリーダイジェストの中にありました! それは第295話、マンガン王国でのエピソードでした。ランカーが海の対岸の国(バルンバ帝国)に渡ろうとしましたが、 プリンプリンの仲間にヘリコプターを奪われ、仕方なしに美人秘書ヘドロとともに手漕ぎのボートに乗りました。漕ぐのはヘドロです。 このときランカーが、 「グズグズしてるとおしおきだべぇ〜」とヘドロを叱咤したそうです。このときのヘドロのリアクションが、 「言っときますけどランカーさま、あまり変なセリフをおっしゃらないで下さいよ。おしおきだべぇ〜、なんて」 だったとのことです。注釈文には当時放映中だったヤッターマンのドクロベエに関する記述もありました。 さすが罪滅ぼし。(^ー^)〜♪ 22288 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年10月20日 (木) 11時56分 >どうぞアニメとケーキをお腹いっぱい楽しんでください!(^o^)ノ ありがとうございます! ケーキはこの時期、モンブランが美味しいです。 昔のモンブランはサツマイモを使った黄色い山でしたが、今はすっかり見かけなくなってしまいました。 あれはあれで美味しかったんですけど。 >映像を廃棄しちゃったNHKは未来のクリエイターから古典を奪ってしまったことになるんです。 こんなにハイレベルな物を作ったのに... 輸出前提だったらフィルムに焼いて作ったはずで、きっとどこかに残っていたでしょうに。 「プリンプリン」は、人形を作った友永さんが自宅でビデオ録画されていて、今残っているのはその分だとか。 なんとしても消してはならないという作者の意地だったのでしょうね。 22289 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年10月20日 (木) 12時02分 ...というところで地震が〜〜〜。 震源地は千葉県とのことですが、ご無事でしょうか。(@.@;) >腰痛をはじめ体のあちこちにガタが来て苦しんでる >いまの私がロボット化手術を勧められたらちょっと迷いそうです。 私は完全機械のロボットはどうかと思いますけど、サイボーグ化だったら... いえいえ、ここは再生医療の進歩に期待したいと思います。 >ロビンが自分たちを置いて他の世界へ逝ってしまうことよりも、 >自分たちがロビンと同じ世界へは行けないことを。かもしれません。 人間とロボットは同じ天国へ行くから問題なし!!(≧∇≦) 22290 名前:礼院坊 投稿日:2016年10月20日 (木) 19時53分 昼の地震、かなり大きかったみたいですね。私は外にいたので気付きませんでした。 皆さんご無事でしたでしょうか。 友永さんがプリンプリンを録画されたのは人形の動きを確認するためだったと聞いてます。だけどもし、映像は保存されないという話を 友永さんが聞いていらしたら、「消してはならない」という意地は当然あったでしょうね。 当時はビデオテープが高くて1本3000円。プリンプリンは月〜金の毎日放映なのですぐにテープがいっぱいになってしまい、 次のを買わなくてはならなかったとのことです。 メモリアルガイドブックの前編、中編のストーリーダイジェストも友永さんの録画によるところが大きいようです。それがなければ失われたお話の ストーリーを読むことさえかなわなかったわけで、本当にただもう、感謝の一言です。 レギュラー脇役の一人、花のアナウンサーの声を担当された歌手のつボイノリオさんもかなりの話数をビデオ録画をされてたそうです。 現場の最前線で体を張る人たちにとって、作品映像は自身の仕事の貴重な記録ですね。今後の仕事のためにも大切だったと思います。 もっともそれはNHKにとっても同じだったはずなんですけどね。 22291 名前:礼院坊 投稿日:2016年10月20日 (木) 19時57分 友永さんの奥さんから伺ったお話で面白かったものをもう一つ紹介させていただきます。 プリンプリンに登場する人形たちの髪ですが、赤、緑、オレンジ、紫・・・様々な色があってとてもカラフルでした。プリンプリンの髪も銀色に輝いてました。 でも当時は「こんな色の髪をした人間がいるわけない」というクレームも多かったそうです。 しかしあれから三十余年・・・ いまや巷にはそんな「いるはずのない」髪の色した人間があちこちにいます。赤、青、緑、紫・・・ 友永さんのセンスはみごと未来を予見されていたのでした! ストーリーダイジェストからももう一つ。 第95話で帆船の形した超音速飛行機「コンコルトン」という乗り物が出てきたそうです。ランカーの所有で、これに同乗した別のキャラが 「それにしても外から見れば古臭い海賊船なのに超音速飛行艇とはなあ・・・」と言うと、ランカーは、 「あんた遅れとる。いまやセンカンヤマトが宇宙を飛び、ブルートレインが銀河鉄道を走る世の中だ」と返したそうです。 この台詞は聞き覚えがありました。なにかのコントか漫才の類だと思っていたんですが、まさかプリンプリンだったとは。r(゜ 〜 ゜ ) 22293 名前:礼院坊 投稿日:2016年10月21日 (金) 16時37分 ご紹介いただいた「ロビン」の3話、確認しました! ほんとだ、ロビンやウルフが歌うシーンはなかったと思いますが、この二人にはあったんですね。 教授は替え歌がうまいなあ、「すてきなリリ」の替え歌は度胸があること。 年長者にはビンタは飛んでこないとタカをくくってますね。(リメイクされたらわからんぞ〜) プリンプリンは全656話のうち3分の2にあたる442話が失われてるので、もしかしたらその中には 中村恵子さんや八木光生さんのキャラが歌うシーンがあるかもしれません。 22305 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年10月23日 (日) 11時46分 礼院坊さん、ども! お礼が遅れてしまいましたが、プリンプリン物語メモリアルガイドブックのご紹介、ありがとうございます!! 2013年に出た本なんですね。 こんなに長くファンに愛されている作品なのに、失われた回がたくさんあるのは悲しいですね。 >当時はビデオテープが高くて1本3000円。 そうそう、私も録画と上書きをくりかえしていました。 そのうちに画質が悪くなり、早送りや巻き戻しすると大きな音が出るようになったら買い替えでしたっけ。 ビデオテープが安くなってまとめ買いできるようになったころDVDレコーダーが出てきて、 でも録画用のDVDも高くて、やっと価格が下がってきたと思ったら今度はブルーレイだと!(>ω<) でも記録メディアはなんとかなります。 記録したい大元さえちゃんと残っていれば... 22306 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年10月23日 (日) 12時00分 >当時は「こんな色の髪をした人間がいるわけない」というクレーム 昨日は髪の毛を黒と赤で染め分けしたお姉さんを電車の中で見ました。 ホントに赤青緑紫...もう驚くことはなくなりましたね。 >センカンヤマトが宇宙を飛び、ブルートレインが銀河鉄道を走る世の中 脚本書いた人は松本アニメのファンですか〜?(@.@;) 22309 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年10月23日 (日) 12時32分 >「すてきなリリ」の替え歌は度胸があること。 >年長者にはビンタは飛んでこないとタカをくくってますね。 ビンタは飛んでこなくても、しょっちゅうどやされてましたね、教授は。 >プリンプリンは全656話のうち3分の2にあたる442話が失われてるので、もしかしたらその中には >中村恵子さんや八木光生さんのキャラが歌うシーンがあるかもしれません。 絶対にあると思います!! 22336 名前:礼院坊 投稿日:2016年10月25日 (火) 19時14分 うる妻さん、どうもです。 メモリアルガイドブックはこの美術館に置いてあるのを読んで初めて知ったんですよ。(知ってたらとっくに購入していたと思う) 友永さんの奥さんから紹介されてビックリ仰天!まさかこんな本が作られていたなんて夢にも思いませんでした。 アニメならいまドキ珍しくもないですが、人形劇でこういう本が作られたのは・・・他はサンダーバードくらいじゃないでしょうか。 美術館の休息室(そこがカフェだったのかな?)にはほかにもプリンプリン関係の本が置いてあったような気がします。 また行くことがあったら読んで来ようと思います。本放送当時の絵本とかだったら嬉しいな。(^ー^) >ビデオテープが安くなってまとめ買いできるようになったころDVDレコーダーが出てきて、 >でも録画用のDVDも高くて、やっと価格が下がってきたと思ったら今度はブルーレイだと!(>ω<) ホントにもう次から次へと・・・去年購入したロビンのDVD、老いて臨終の床に就いて「この世の名残にもう一度ロビンを・・・」 と思ったとき、果たしてそれを再生できる機器が残っているかどうか。 私が社会人になって半年ほど貯金してビデオデッキを購入したときは、ビデオテープはどうにかまとめ買いできる値段になっていました。 本が捨てられないのと同様、録画した映像をなかなか消せない性分だったのでその点は幸運でした。 それゆえにプリンプリンをはじめハイクオリティーな人形劇の映像をみんな消してしまったNHKの行為が信じられなかったんですよね。 22337 名前:礼院坊 投稿日:2016年10月25日 (火) 19時15分 >脚本書いた人は松本アニメのファンですか〜?(@.@;) Wikiによると脚本家の石山透さんは高校までは科学を志していらしたそうです。 NHKでの脚本歴を見るとSFも何本かありました。手塚治虫原作の「ふしぎな少年」(1961年)というのもありました。 プリンプリン物語にはお茶の水博士にそっくりな「お茶のはっぱ博士」というキャラが登場したこともあります。 SFマンガにも(少なくとも手塚マンガには)関心深かったのではと思います。 石山さんはプリンプリン放映終了のわずか3年後に58歳という若さで他界されました。生前「プリンプリンをもう一度やりたい」という話を 友永さんを含めた関係者にされていたそうです。プリンプリン物語は完結を見ないまま終わったので心残りだったのかもしれません。 プリンプリン物語の完結は永久にかなわないこととなりましたが・・・ しかしそれゆえファンは思い思いにそれ(プリンプリンの祖国&父母)を想像することが許されます。これもまた趣あることかもしれません。 22342 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年10月26日 (水) 11時50分 >老いて臨終の床に就いて「この世の名残にもう一度ロビンを・・・」 >と思ったとき、果たしてそれを再生できる機器が残っているかどうか。 このことは常に頭にあります。 高いお金を出して買ったけれど、再生機器はいつまであるんだろうかと。 自分が生きている間はDVDが再生できる環境を保つか、 あるいは、再生機器が変わっても対処できるようにデータ化して残して置くか、ですね。 私はレーザーディスクのをデータ化してありますけど。 今でもレコードプレイヤーが売られていることから考えて、 我々が生きている間はDVDの再生はできる可能性が高いと考えていますが、 でもTVのアナログ放送や白熱電球のようなことが、この先起こらないともかぎりません。 (庶民を踏み台にしてお金儲けしたいヤツはいくらでもいる...) あと、孫やその先の世代にも残しておくことを考えないといけませんね。 アニメはりっぱな文化遺産です。 エライ人たちがこのことを理解してくれるといいのですけど。 22343 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年10月26日 (水) 12時35分 NHKが番組を保存するようになったのは1981年からだったとか。 プリンプリン物語は、ギリギリではずれちゃったんですね。(>ω<) 私がビデオデッキを買ったのがこの頃でした。重たいベータのビデオデッキ。 いくらテープが高価でも、しがないOLの私でも買えたのです。 だから放送局が買えないはずない...と思ったら、版権がらみの問題を避けるために保存しなかったみたいですね。 けど、職員が家で録画保存しておけば済む話。 どうしてできなかったんかいっ!? 22344 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年10月26日 (水) 12時39分 >脚本家の石山透さん >生前「プリンプリンをもう一度やりたい」 頭の中には物語の結末が出来ていたのでしょうね。 故郷に帰って両親と再会する結末が...。 22346 名前:礼院坊 投稿日:2016年10月26日 (水) 21時00分 大判のレーザーディスクは短命に終わりましたね。録画ができなかったので私には無縁でした。 私はビデオソフトの映像をDVDに「避難」させました。高いお金払って購入したソフトです、違法だなんて言わせません。 本当は画像をデータ化できればいいのですが。 >NHKが番組を保存するようになったのは1981年からだったとか。 >プリンプリン物語は、ギリギリではずれちゃったんですね。(>ω<) 辛うじて後編3分の1だけ引っかかりました。放映開始があと一年早かったらと思うとゾッとします!(>_<) もっとゾッとするのがNHKが早くからアニメを作っていたらということ!私は幼い頃、NHKはアニメも特撮怪獣番組もやらない つまんないテレビだと思っていましたが、それで正解でした!ロビンもソランも民放でよかったです! 「ロビン」は声優だけNHKでしたけど。 >重たいベータのビデオデッキ 懐かしいですね。テープが小型なので私も高校生の頃はベータを買いたいと思っていました。でも社会人になる頃は世の流れがVHSだったので、 将来のこと(ベータ機器がなくなるのではという疑念)を考えてVHSを買いました。 そのVHSももう、デッキもテープも作られなくなりました。いま持っている最後のビデオデッキが壊れたら、 私がいままで撮り貯めた大量のビデオテープもゴミになります。 22347 名前:礼院坊 投稿日:2016年10月26日 (水) 21時01分 >版権がらみの問題を避けるために保存しなかった そんなことでかけがえのない映像作品を廃棄したんですかね。それって文化財保護法違反にならんのかいな!o(>ω<) >職員が家で録画保存しておけば済む話。 >どうしてできなかったんかいっ!? 内戦時のアフガニスタンでは博物館の職員が手分けして貴重な歴史文物を自宅に保管して破壊や略奪から守ったそうです。 自分たちが扱ってるものは貴重な文化財なのだという意識があればそういうことができるんですね。 当時のNHK職員にはそういう意識がなかったとしか思えません。 友永さんがホームビデオで録画・保管されていたプリンプリンの映像はいまのところ再放送もDVD化の予定もないとのこと。 でもマンガなどは原稿が残っていなくても雑誌から起こして復刻版を出すことが普通に行われています。プリンプリンも友永さんのビデオから 画像を起こしてDVD化するのもアリなんじゃないかと思います。画質が少々劣っていてもノイズが混じっていてもファンは買いますよ。 22350 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年10月27日 (木) 21時13分 >いま持っている最後のビデオデッキが壊れたら、 >私がいままで撮り貯めた大量のビデオテープもゴミになります。 これらはDVDにはしないんですか? 数が多すぎるのかもしれませんが、お気に入りのものだけでも救出しておかないと... 焼くのが面倒だったら、大容量ハードディスクに片っ端からつっこんでしまうという手もありますけど。 >>版権がらみの問題を避けるために保存しなかった >そんなことでかけがえのない映像作品を廃棄したんですかね。 私もなにか腑に落ちないんですよね。 別の理由があるのでは...と思うのですけど、思いつかないのです。 22351 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年10月27日 (木) 21時24分 >友永さんがホームビデオで録画・保管されていたプリンプリンの映像はいまのところ再放送もDVD化の予定もないとのこと。 Wikiを見たところ、その後ファンや当時の人形操作担当の人が録画したものが見つかり、未発見は23話分まで減ったそうです。 でも放送やソフト化への動きはまだないようですね。 22354 名前:七色虹之助 投稿日:2016年10月28日 (金) 00時02分 うる妻さま、礼院坊さま、こちらはご覧になられましたか? http://www.nhk.or.jp/archives/hakkutsu/about/ http://www.nhk.or.jp/archives/hakkutsu/ 22356 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年10月28日 (金) 13時20分 七色虹之助さん ご紹介のNHKのサイト見てきました。 なんと、来年2月にプリンプリン発掘上映会開催とは!!(◎o◎;) おしらせ、ありがとうございます!!m(_ _)m 自宅で録画していたのは当時のプロデューサーだった方(故人)。 もう少し早くわかっていたら当時のお話も聞けたでしょうに、この点は残念に思います。 上映会のことは、ご存じないファンも多いでしょうね。 「プリンプリン」は「ロビン」の声優さんたちも大勢声を当てていらっしゃいますから、 「ロビンファンサイト」で紹介しようかと思います。 初期の回みたいですが、すると出演されるのはどなたになるのでしょう。 上映会の内容がもう少し具体的になると良いんですけど。 22358 名前:礼院坊 投稿日:2016年10月28日 (金) 19時15分 七色虹之助さん、お知らせありがとうございます! 放送用ビデオテープは一本100万円でしたか。想像をはるかに超えておりました。 しかしながら、一本3000円の家庭用ビデオテープが売り出されたら直ちに番組の保存活動に着手してほしかったという思いはあります。 民放も状況は同じだったはずですが、なぜ民放作品の多くが残されていてNHKの作品がほとんど残されなかったのだろうかと、腑に落ちないです。 来年2月にプリンプリンの発掘上映会ですか、すばらしいですね! 日曜日だし行ってみようかな、どのお話を見せてくれるんだろう? >自宅で録画していたのは当時のプロデューサーだった方(故人)。 第1話から第120話までがあったとのことですね。メモリアルガイドブックにも未発掘のお話の記事がありますが、 これに照らし合わせればプリンプリン物語はこれをもって完全発掘となります。(^▽^)/<ヤッター! さあ次の目標はプリンプリンの“復刻版”DVDだ! 22359 名前:礼院坊 投稿日:2016年10月28日 (金) 19時16分 >初期の回みたいですが、すると出演されるのはどなたになるのでしょう。 >上映会の内容がもう少し具体的になると良いんですけど。 メモリアルガイドブックに記載の放送履歴によると、 赤ん坊のプリンプリンが拾われて15歳まで育てられたのが「アルトコ市」。プリンプリンたちがここを出発するまでが約20話です。 そして最初に訪れたところが「ラセツの国」。ここは一週間(5話)ほどで通過した短編です。ゲストキャラの紹介が3人ありますが、 これが全部ロビン声優さんたちでした。 ・ガルーダ(シヴァ神の化身):新道乃里子 ・ラセツの女王:里見京子 ・ラセツの王:関根信昭 それからプリンプリンたちは「オサラムームー」という国へ行きます。ここは第26〜90話という長編です。 この国には3人の王子がいて、その乳母も3人。その声がそれぞれ里見京子さん、新道乃里子さん、中村恵子さんだったそうです。 第何話かはわからないのですが、この3人の乳母たちが自分の育てた王子の自慢話をし合い、最後は取っ組み合いのケンカをするシーンがあるそうですよ。 その次が「アクタ共和国」。第91〜174話の長編で、ファンの間で伝説的に語り継がれている、プリンプリン物語の前半最大の山場です。 毒の強いキャラとストーリーに引き込まれ、私もこの頃からプリンプリンを本格的に見始めました。 ロビン声優は、先に人形の写真とともに紹介したアクタの軍人、 ・ステラ:里見京子 ・ヘムラー:関根信昭 初期の回の上映というと、だいたいこのあたりまでのお話から何話ということになるでしょうか。 22360 名前:礼院坊 投稿日:2016年10月28日 (金) 20時00分 そうそう、忘れてました。 「ひょっこりひょうたん島」のドン・ガバチョが登場する回があるというのですよ!第25話だそうです。 ひょうたん島がプリンプリンたちが乗った船としばし並走し、ガバチョが人形劇の先輩としてプリンプリンにエールを送ったそうです。 懐かしい歌も流れたそうです。島にいたのはガバチョだけだったとのこと。ガバチョの声も同じで藤村有弘さんです。 このお話は見せてくれる可能性高いんじゃないかという気がします。 22361 名前:七色虹之助 投稿日:2016年10月28日 (金) 20時26分 <民放も状況は同じだったはずですが アニメーションはもちろん、当時の民放のドラマの多くはフィルムで撮影されていましたし、「放送したTV局」ではなく「製作した会社」が残していたということが大きいのではないかと考えられます。 関西テレビで製作した「どてらい男」と言うドラマもマスターテープが残されていなくてNHKアーカイブス同様に発掘活動が行われているようです。 22363 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年10月28日 (金) 21時28分 礼院坊さん、ども! 上映会の内容はまだはっきりしませんが、どっちにころんでも 里見さんと関根さんのお声は聞けることになりそうですね! 運がよければ新道さんや中村さんも! 来年2月というと劇場版ヤマトも始まる頃。 礼院坊さんはちょっと忙しくなりますね。 上映会に行かれましたら、簡単なレポ、お願いしたいです。 22364 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年10月28日 (金) 21時40分 七色虹之助さん >「放送したTV局」ではなく「製作した会社」 ああ、なんとなくわかりました。 NHKだからこそ録画方式をひとつに絞れたんですね。(それがアダになってしまった) 22385 名前:礼院坊 投稿日:2016年10月31日 (月) 20時53分 七色虹之助さん。 なるほど、私もようやく合点がいきました。状況はNHKと民放ではずいぶん違っていたのですね。 いや、どうもありがとうございました。 |
|
1264 ▲ 最近見たアニメと秋晴れ・10月15日〜 22234 名前:管理人・うる妻 2016年10月15日 (土) 22時30分 今日は一日良い天気でした。 筑波宇宙センターが特別公開だったんですよねえ。 今回も試験棟のご開帳、あったんでしょうか。 (去年のご本尊さまは“ひとみ”でした...) 夕方になったら、東の空に丸い月が昇ってきました。 そして西の空には金星が! 国会中継で延期が続いていた「くらし・解説」の「見えてきた!金星の素顔」は 10月20日(木)放送とのことです。 3度目の正直となりますように!! |
|
22235 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年10月15日
(土) 22時32分 アニメ映画「君の名は。」の快進撃が止まらない。 「ほしのこえ」から注目していた私としては、次回作もSFであってほしいです。 返す返すも惜しいのは、例の彗星軌道の表現のミス。 実はスケジュールギリギリの納品だったのかもしれません。 ちょっと気になる話題: ★火星を目指すNASAの人型ロボット「ヴァルキリー」。 とっさに頭に浮かんだのはマクロス!!(≧∇≦) ★ロシアや米国など4カ国の宇宙開発専門家らのグループが 衛星軌道上に独立国家「アスガルディア」を建設する構想を発表。 こっちはガンダム!!(≧∇≦) 22236 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年10月15日 (土) 22時37分 遅れてしまいましたが「夏目友人帳・伍」第二話「悪戯な雨」の視聴感想にいきたいと思います。 「悪戯な雨」は切なくて美しいお話でした。 昔、親切にしてくれた人間からあずかったタオルを返したい。 少女妖怪の願いをかなえるために夏目が奔走します。 少女妖怪は、本来は人間の目に見えることはないはずでした。 でもその時は降った雨のせいか、その人は雨の中で踊っていた少女妖怪に気づき、 濡れた髪をタオルで拭いてくれたのです。 その男性と会ってタオルを返したいと願う少女妖怪。 でもその男性は2度と少女妖怪が見えることがなかったのです。 彼女は雨が降るたびに男性の目の前で踊っていたのに。 その男性の名前も家も知らなかったため捜索は難航しましたが、 とうとう入院先を突き止めます。 夏目は、自分の叔母から預かってきたと嘘を言ってタオルを男性に返します。 でも男性はあの雨の日に会った少女のことを覚えていませんでした。 いつのまにか病室には少女妖怪も入ってきていました。 でも男性には、やはり姿は見えず呼びかけも聞こえませんでした。 帰り道、気は済んだと言いながらも寂しげな様子を見せる少女妖怪。 夏目は病院に引き返し、男性にタオル返却の証しが欲しいと頼みます。 男性が差し出したのは、見舞い客にもらったという可愛らしい刺繍のついた真新しいタオルでした。 夏目から手渡された思いがけないプレゼント。 少女妖怪はもらったタオルを愛しそうに抱きしめるのでした。 22237 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年10月15日 (土) 22時48分 夏目は“見える”ゆえに苦労してきたわけですが、 一方で、人間と仲良くしたいのに見てもらえない妖怪がいるわけです。 今回の少女妖怪のほかにも露神とか燕とか... その男性にとって、雨に濡れた少女がいたからタオルで拭いてあげただけ。 元々が優しい人だからこそ、よくあることとして記憶の中に消えてしまったのでしょうね。 夏目の友人が、傘を貸してくれた女子高生に舞い上がってしまったのと対比になっていました。 女子高生は彼氏持ちで、夏目の友人には単なる親切心で傘を貸しただけ... でも、男性がお返しに可愛いタオルを選んでくれたのは、自分を探してタオルを届けてくれた女性 (実は少女妖怪)の気持ちがうれしくて、彼女の親切に応えたかったからなんでしょうね。 夏目は時々、今回のように人間と親しくなりたいと願う妖怪を手助けします。 それは人付き合いが不器用な自分を見ているような感じがするから...というのもあるのでしょう。 夏目の祖母のレイコさんは妖怪と友情を結ぶことはできても、人との付き合いはうまくいかないまま、 若くして亡くなってしまった様子です。 夏目は同じ「見える人」であってもレイコさんとは違う生き方を選び、 少しずつですが着実に進んでいくように思えます。 22239 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年10月16日 (日) 11時10分 今日は朝から快晴! 布団を干したあと、夏物のジャケット類を洗濯しました。 あとは栗を買ってきて茹でて食べれば完全に秋だなあ。 でも高い!!(>ω<) これから録画した「精霊の守り人」を見ます。 22241 名前:七色虹之助 投稿日:2016年10月16日 (日) 11時43分 昨日、六本木ヒルズに行ったらこのようなものが展示されていました。 現在、「宇宙と芸術展」なるものを開催中のようです。 ![]() 22242 名前:七色虹之助 投稿日:2016年10月16日 (日) 11時47分 昨日は同じく展望台で行われているイベントを観に行ってたので残念ながら「宇宙と芸術展」を観にいく時間がありませんでした〜!! ![]() 22243 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年10月16日 (日) 13時25分 七色虹之助さん、ども! おお〜初代「はやぶさ」だ!! 森美術館の「宇宙と芸術展」は存じております。 一番の「有名人」がお客さんたちの出迎えを担当しているんですね。 「宇宙と芸術展」は、たしか来年1月までやっているはずなので、 六本木に行く用事があったら...と思っているところです。 下の画像は...ゴジラ!?! (違う気がする) 22244 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年10月16日 (日) 15時29分 「精霊の守り人」第十八話を視聴終了。 今回はチャグム受難の回。 いや、実はココからがお話の本番なんですねえ。 山奥の少数民族の暮らしぶりが100年前の日本の農村みたいでした。 色黒の素朴な少女が可愛い。 けど、バルサがイライラしてチャグムに当たる様子に、見ていてカチンときましたわ。 どーした。らしくないぞ!!(>ω<) 体を張って自分たちを守ってくれたトーヤを放置しなければならず、 さらに追われていて余裕がないのはわかるけど、兄を失ったチャグムにそれはないだろって。 タンダばかりかトロガイまでもフォローお疲れさまでした! チャグムの受難はそれだけで済まず、さらに残酷な宿命を知ることになります。 視聴感想&ツッコミその他は、また後日!! 22253 名前:豆はんてん 投稿日:2016年10月17日 (月) 12時24分 お疲れ様です!宇宙ならぬ雨中へのご出勤、ご苦労様でした。昨日は、町内会に出席したこともあり「夏目」「タイガー」の消化がまだでして、加えて「ハイキュー」(女優の土屋太鳳さんの弟が声優をしているので)もあり、焦っております。そのくせ「カリ城」は見てるという(苦笑)。 来年、リバイバルされるそうですが、六本木限定の気がします。 クラリス(プリンセス)→プリンプリン→(石川ひとみ)という連想で、ひとみの復活は嬉しいです。また情報がありましたら、よろしくお願い致します。では! 22257 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年10月17日 (月) 16時35分 豆はんてんさん、ども! 「ハイキュー」は知らなかったんですが、バレーボールのアニメなんですね。 もしかして土屋太鳳さんのファンなんですか? 「カリオストロの城」はリバイバルというか、MX4D版上映のようです。 “TOHOシネマズ新宿ほか全国でロードショー”とあるので、六本木以外でもやってくれるようです。 見てみたいけど、新宿のTOHOって混むんですよねえ... >クラリス(プリンセス)→プリンプリン→(石川ひとみ)という連想で、ひとみの復活は嬉しいです。 衛星「ひとみ」が石川ひとみさんの連想なら良いのですが、 ネットで見ていると“別のひとみさん”を連想する方がいらっしゃいまして... (小林とか...) ええ、2.7トンにつぶされろ!と思ってしまいます!!(≧∇≦) 22261 名前:礼院坊 投稿日:2016年10月17日 (月) 21時09分 先週のスレッドから続きです。 >おお凄い!私は(火打石の)実物を見たことがないんです。 >一度体験してみたかった!! 私も最初は珍しい石だと思っていたんですが、火打石はわりとポピュラーな石でした。 河原などで探せばきっと見つかると思いますよ。 砂岩や泥岩のような柔らかい石ではなく、石英などのとても硬い石です。 私のところで鉢植えのアクセントに使っている石です。新潟の川で拾ってきた玉石の中にありました。暗いところで打ち合わせたり 強くこすり合わせたりすると火花が出ます。明るいところでも上記のことをすると火薬のような臭いが出るので判別できます。 火起こしはまだ成功したことはありませんが。 ![]() 22262 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年10月18日 (火) 10時11分 おはようございます。 こちら関東地方、今日は朝から晴れ! 昨日とうってかわって暑くなりそうです。 ...こんなんだから、風邪ひく人が多いんだろうなあ...( ̄〜 ̄;) 今日は帰宅したら録画したTRICKSTERを見ます。 これでおもしろくなかったら、切る!!!(≧∇≦) 22263 名前:豆はんてん 投稿日:2016年10月18日 (火) 11時17分 お疲れ様です!暑い!蚊が沸きまくって、線香焚きまくりです。そちらでも沸いてますか? 急に気候が変わったせいか、親父の症状も進んで、4日前にはできた仕事ができなくなってウ〜ムです。 野菜が高い!昭和の初期戦隊モノの敵の組織が仕組んだ、物価混乱作戦(魚を乱獲して市場の値をつり上げるとか)をリアルに体験しているようです。レタスが200円って! 小林ひとみの名前を、ここで見るとは思いませんでした(笑)。ひとみといえば、私はやはり、ひとみ座ですね。 実は「青空エール」のエキストラに行ったのも、太鳳さん目当てでして(笑)。しかも弟君が、やたらイケメンなんで驚いてます。 つい長々と失礼しました。 お仕事、踏ん張って下さい。 22264 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年10月18日 (火) 12時15分 礼院坊さん 火打石現物画像ありがとうございました。 摩耗して丸くなった石英みたいですね。 子供の時に拾った、白くて少し透明感ある石英が今も家に残っています。 冬の寒い時期に暗い所でカチカチすると綺麗な火花が飛びました。 焦げたにおいは今でも覚えています。 でも、トーヤは金属片を打ち合わせて火を起こしていたなあ...と思い出してwikiで確認したところ、 火打石は、石が金属片を削ったときに出る火花で着火させる仕組みなのだとか。 石同士では無理とのことです。なるほど。 実際、石と金属の「火打石セット」なんていうものが市販されていました。 サバイバル時に使えるかもしれませんね。 22265 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年10月18日 (火) 12時47分 豆はんてんさん、ども! お父様の介護、お疲れ様です。 早く良くなられますように!! 天候不順で、蚊も調子が狂っているのかも? こちらは幸い蚊はいませんが、暑がりの人がエアコンをガンガンかけているので寒いです。 私の隣の人は風邪ひいてマスク姿だというのに。 うちの方、小松菜が250円です!! これも天候不順のせいでしょうね。(なんとかしてくれ!) やはり土屋太鳳さんのファンでしたか。 お姉さんが美人ですから、そりゃ弟さんだってイケメンになるでしょう。 ...で、どのくらいイケメンなのか、ちょっと気になっちゃいました。(≧∇≦) 22266 名前:豆はんてん 投稿日:2016年10月18日 (火) 13時03分 何度もすみません! 火打ち石って、てっきり石同士をカチカチやるものだと…。 ドラマとかで、そういう描写があったような?ああ、また自分の無知を思い知らされたことだよ(古典の現代語訳調)。 それでは、午後も踏ん張って下さい。 22268 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年10月18日 (火) 16時38分 豆はんてんさん >火打ち石って、てっきり石同士をカチカチやるものだと…。 私もそう思っていました! 金属が貴重だった時代には鉄鉱石×固い石の組み合わせで使っていたようです。 だから「石×石」でも完璧な間違いではないんですけど、 日本では江戸時代になる前から完全に鋼×石になっていたとかです。 今度から時代劇や昔の火起こしシーンを見る時は気をつけようと思います。 22269 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年10月19日 (水) 11時12分 TRICKSTER第3話は、失踪したニートを探しているうちに臓器売買の組織を見つけた...というお話。 ニートたちがくつろいでいる部屋が養鶏場みたいでした。 人生を投げちゃった人たちだったけど、臓器を取られると知ると逃げ出していきました。 やはり命は惜しいんですね。 が、ニートを救った小林少年は相変わらず死にたがっていという...(^_^;) 来年から始まる「超・少年探偵団NEO」の方に期待したいと思います。 今夜は「夏目友人帳・伍」の第3話を見ます。 22273 名前:豆はんてん 投稿日:2016年10月19日 (水) 15時36分 お疲れ様です!こちらに書かせて頂きますが、私の記憶にあるロビンは、舞踏会?を羨ましがるベルが教授とダンスを踊る、というか無理やり教授を巻き込むような場面です。 以前もお聞きしたかもしれませんが、正確でしょうか? お時間のある時に、教えて頂ければ幸いです。 それでは終業時間まで、踏ん張って下さい。 22274 名前:礼院坊 投稿日:2016年10月19日 (水) 16時22分 初耳!火打石は「石×鉄」でしたか!! どうりで焦げ目一つつけられなかったわけです。「石×石」でいくらやってもダメだったんですね。 そういえば鉄にグラインダーをかけるとものすごい火花が飛びますが、あれと同じことですね。(グラインダーの刃は砥石) 貴重なお知恵をありがとうございました。 22275 名前:メタ坊 投稿日:2016年10月19日 (水) 20時45分 お邪魔します。 既出だったかもしれませんが、攻殻009の新作があるみたいですね。 http://www.cyborg009.jp/ 2週間ずつ3作連続公開、ということなので、ヤマト2199みたいにあとからテレビで やるのでしょうか。 一週間限定公開のパトレイバー新作短編を見てきました。 これは新シリーズを期待したくなる出来でしたが。 公開期間が短く、上映館も少ない作品はついつい見損なってしまうので、 油断できません。 礼院坊さんの行かれた、プリンプリン物語の博物館、JRの駅においてある パンフみたいのに掲載されておりました。武蔵五日市駅から徒歩45分て遠いですね〜 礼院坊さんのところからだと小旅行だったかと思います。遠路お疲れ様でした。 ![]() 22281 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年10月20日 (木) 09時04分 おはようございます! 関東地方は朝から晴れ。暑くなりそうです。 通勤途中に見かける「シャツ1枚男」の数も、今日は多めでした。 しかし中には半そでの人も... 夜もこれだと、ちょっと寒くないかい?(^_^;) 22282 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年10月20日 (木) 09時07分 豆はんてんさん、ども! 「ロビン」の思い出を書き込んでくださってありがとうございます!! >私の記憶にあるロビンは、舞踏会?を羨ましがるベルが教授とダンスを踊る、 >というか無理やり教授を巻き込むような場面です。 第24話「戦火の傷あと」です。 最初ベルが「スケーターズ・ ワルツ」を歌い、その後に教授とタンゴを踊るシーンがあります。 と、書くと、とても楽しそうなお話みたいですが、実際はシリーズで一番のエグイお話です。 詳しくはロビンファンサイトの粗筋解説をどうぞ!! http://robin.fan.coocan.jp/arasuzi-24.htm では今日もお仕事、がんばっていきましょう!! 22283 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年10月20日 (木) 09時13分 礼院坊さん、ども! いえいえ、お礼はトーヤに言ってください〜〜 (「精霊」スタッフは、ちゃんと調べて作画したんですね。) 空気が乾く冬になったら一度試してみたいですね。 台所のシンクかお風呂場だったら大丈夫かな? 22284 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年10月20日 (木) 10時23分 メタ坊さん、どーも! 「パトレイバー」と「攻殻009」情報、ありがとうございます。 009は確か前にも書き込みましたが、追加情報はありませんでした。 あとでTVでやるなら、それまで待ってもいいかなと思いますけど、OVA出して終わりな気もします。 TVでやらないなら見に行くしかないですけど。 せっかくの009ですから。 やってもらえるなら009vsデビルマンの方が良かったんですけど、私の場合は。 このスタッフなら「精霊」の続きを作っていただきたいです。(≧∇≦) JRのパンフのご紹介もありがとうございました。 まさに人形の家のイメージな美術館ですね!! |