アニメぶろぐなBBS・過去ログ−その494



(スレNo.1262の続き)

22198 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年10月12日 (水) 21時27分

停電のおかげで都内は大混乱だったようです。
電車は止まってしまうし、エレベーターに閉じ込められたり、
作業途中でパソコンが落ちてデータが消えたり、大変だったとか。

これは「停電」でしたけど、地震が原因だったら「大変だ」じゃ済みませんね。
今回、こちらでは被害はなかったのですが、単に運が良かっただけかもしれません。



22199 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年10月12日 (水) 21時38分

再度豆はんてんさん

亡くなられた田中一成さんは、いろいろな作品に参加されていましたが、
確か主役は「プラネテス」だけだったはずです。

「プラネテス」は続編の構想があると聞いていたので、作品化されるのを楽しみにしていたんですが、
マンガ化の後にアニメ化されたとしても、もうハチマキの声は別の人になってしまうんですね。
アニメ黎明期に活躍された方なら、言い方は悪いけれどある程度覚悟はできているんですが、
まだ40代の若さで逝ってしまわれるなんて...。


実は私の周囲でも訃報が続いています。季節の変わり目のせいでしょうか。
豆はんてんさんもお身体に気をつけて、お仕事とご両親のお世話なさってください。



22200 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年10月12日 (水) 21時40分

礼院坊さん、コメントありがとうございました。
レスは明日いれさせていただきますね。

****************************

アニメ「精霊の守り人」第17話「水車燃ゆ」。


町の中でばったり出会ったチャグムとシュガ。
シュガは兄皇子が亡くなったことをチャグムに告げ、宮に帰るよう説得しようとしますが、
そこに現れたバルサによって連れ去られてしまいます。

一方、水車小屋についたトーヤは、宮からの追っ手(狩人たち)に囲まれていることに気づきます。
そのなかの一人は、あの「棟梁」でした。
罠にはめられていたことを知ったトーヤは、ここが敵の手に落ちたことをバルサたちに知らせるために、
小屋に火を放ちます。

暗い中、こうこうと光をはなって燃え上がる水車小屋。

異常に気づいた狩人は小屋にいたトーヤを捕まえ、刀をつきつけて尋問します。
でもトーヤは口を割りません。
火事に気づいた村人たちが集まりはじめます。
それを見た狩人たちはトーヤを放置して引き上げていきました。

トーヤの決死の機転で難を逃れたバルサは、先に行ったチャグムとタンダを追って
夜の棚田を走っていくのでした。



22201 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年10月12日 (水) 21時41分

最初から最後まで緊迫感があふれる回でした。
いや〜、トーヤ、男を上げたぜ!!

シュガVSバルサ&チャグムの対決は予想通りの展開でした。
しかし、本当のことを言えないバルサにチャグムは不信感を持ってしまったもよう...
次回、それは解決しそうですが。

訪問先に相手がいない...は、現代ではなかなか経験しづらいところですね。
けれど昔の田舎では外出するのに鍵はかけないなんていうのは普通でしたから、
親しい間柄なら中で待つことも可能でしたっけ。

水車小屋は田んぼの中の一軒屋でしたが、周りの家とはそれなりに交流があったらしく、
女主人と男の子のことは知られていました。
現代の都会、特にマンションだったら隣の住民に聞いても何もわからなかったでしょうね。


トーヤを騙していたとはいえ、「棟梁」はいいヤツでした。
彼の助言がなかったらトーヤは狩人たちによって無理やり自白させられたうえ、
殺されてしまったかもしれませんから。

最後のトーヤの号泣は、助かった&目的を果たせた&棟梁が実は敵で、自分は騙されていた
&棟梁はやっぱりいいヤツだった...の混合涙だったのかもしれません。



22202 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年10月12日 (水) 21時41分

・チャグムの外見と言葉づかいに戸惑うシュガ。

・兄ちゃんが死んじゃったから代打やれといわれても...そりゃ怒るわ。

・半日くらい経っても苦しみつづけるシュガ。内臓はだいじょうぶか?(医者行ったほうがよくないかい?)

・穂を立てた稲。お話が始まったころは田植えしたばかりでした。芸が細かい!!

・火事は盗賊(実は狩人たち)のせいってことで片付いたのかな?


ここまで「本当の悪人」は登場してませんね。
原作やドラマ版は善人ぞろいではないそうですが。

悪役は卵喰いのラルンガだけになるのかな。
そいつの正体は、どうやら次回にわかるみたいです。



22203 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年10月13日 (木) 11時04分

今日は朝から寒いです。

こちらでは、まだ生き残りのセミがいる時期なんですが、
この気温では厳しいかな。

半年ぶりにはいてみた春秋モノのズボンも、なんか厳しい。( ̄Д ̄;;)
体重はそんなに変わってないのに...体型が変わってしまったのね。

これも地球の重力のせいだっ!!!(>ω<)



22204 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年10月13日 (木) 12時09分

礼院坊さん

>ヤマトは実写映画が初体験
>先入観がないとそういうものなんでしょうかね。

見方を変えると、不愉快にならなくて済むので得だと言えるかもしれませんね。
私はあの歌はイヤですけど。(ヤマトでなければOK)


>旧ヤマトの主題歌を作った作詞家と作曲家の人もヤマトを見たことはなかったはず。

大和という悲劇の艦の知識と、あとはおっしゃる通り西崎プロデューサーや松本監督の説明が
功をなしたのだと思います。

そして阿久悠さんも宮川泰さんも、旅の歌はとても得意でした。
でも地球外の旅の歌は、おそらく初めてだったでしょうね。

宮川泰さんは最期、ヤマトの曲で旅立たれたそうです。



22205 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年10月13日 (木) 13時12分

「タイガーマスクW」第二話の粗筋のご紹介、ありがとうございました。

永田選手は、アニメのすぐあとのプロレス番組の方にも出ているのでは?
「やり手のビジネスマン」が務まるかどうかはわかりませんが...


>タイガーの女子高生(?)マネージャーとミスXがどちらも譲らずにらみ合い。

東映の公式サイトへ行ったらスーツ姿がありましたから、高校生ではないみたいです。
(見た目は高校生で中身は大人?)

彼女が相手じゃあ、ミスX、ケバさが目立ち過ぎますね。(^_^;)
ミスXの上司は超シブいのに...


>タイガーはそんな試合で反対に虎の穴レスラーをぶっ潰して前哨戦でケリをつけてしまったのでした。

女子高生風マネージャーも永田選手も大喜びですね!
次週、虎の穴の大反撃食らうんでしょうけど...( ̄〜 ̄;)



22206 名前:礼院坊 投稿日:2016年10月13日 (木) 19時59分

ほんと、今朝は寒かったですねー。私は今秋初めて起きてから首にタオルを巻きました。

こちらのセミも例年ですと10月の10日前後が鳴き納めなんですが、今年は先週すでに絶滅した模様。
でも蚊は依然として活発に飛んでるので、蚊帳にはもうしばらくお世話になりそうです。



22207 名前:礼院坊 投稿日:2016年10月13日 (木) 20時00分

>永田選手は、アニメのすぐあとのプロレス番組の方にも出ているのでは?

かもですね。あいにく録画視聴なので深夜のプロレス番組までは見られないのですが。

タイガーマスクWに登場の永田選手はずいぶんとがさつで調子がよくて、それでいて抜け目のない男でした。
実物もそうなのかな?違ってたら本人からクレーム来そう。(笑っちゃったりして?)

旧タイガーでジャイアント馬場があれをやったら当時の私はゲンメツしただろうな。

タイガーマスクを見ていた頃の私は、本物のジャイアント馬場が見たくてTVのプロレス中継をよく見ておりました。
今はどちらも深夜番組。やはり昭和に生まれてよかったかも。

本物のプロレスは「タイガーマスク」に比べてなんとなくのどかで安心して見ていられました。(^_^;)


>東映の公式サイトへ行ったらスーツ姿がありましたから、高校生ではないみたいです。

そういえば彼女、車を運転してました!少なくとも女子大生ですわ。

やはり見栄えや行動様式が女子高生な、イマふうの大人のようです。



22208 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年10月14日 (金) 09時22分

関東、今朝も寒くて晴れてます。
夕方までこの天気がつづくかなあ。
先日見つけた金星は、その後一度見ただけです。

NHKの「くらし解説」の金星回は、またまた国会中継で延期〜〜
でも「あかつき」ファンたちは「待つのは慣れている」と余裕です。
なにしろ五年待ちましたからね。



今夜は9時に「カリオストロ」が放送です。



22209 名前:豆はんてん 投稿日:2016年10月14日 (金) 10時13分

お疲れ様です!今日は午後から父を検査に連れて行く予定ですが、認知症が進んで無気力傾向が進んでいるためひと苦労です。待合室にある「スターレッド」も多分読めません(なら買えって話ですが・笑)。
「カリオストロ」は、コブラツイストのカットに怒りまくった初放映が懐かしいです。
ツイッターは「あなたの心です」祭りなんですかね?
週末のため、お互いに踏ん張っていきましょう。



22210 名前:豆はんてん 投稿日:2016年10月14日 (金) 10時26分

手拭いの注文です。
自営業の辛さです(苦笑)。



22211 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年10月14日 (金) 10時29分

礼院坊さん、ども!
今朝も寒かったですねー。

でも、やっぱりいるんですよね、シャツ1枚男が!
セミは全滅でも、このヒトたちはホントにしぶとい!!(蚊並み?)


>タイガーマスクWに登場の永田選手
>違ってたら本人からクレーム来そう。

フィクションに実在の人物が登場することがありますが、この点がいつも気になっています。
誇張が過ぎても“笑っちゃったりして?”だったらいいんですけど。


>本物のプロレスは「タイガーマスク」に比べてなんとなくのどかで安心して見ていられました。(^_^;)

あはは〜(^▽^)
でも裏側は結構大変かも...



22212 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年10月14日 (金) 10時48分

豆はんてんさん、ども!

お仕事とお父様のお世話、お疲れ様です!
病院は気疲れしますね。「スターレッド」が読めますように!!

せっかくの「カリオストロ」もカットされてしまうんでしょうね。
先日のルパンVSコナンも、かなりカットされている様子でした。
どのみち録画するので見るのはずっと先になりますが。

私は明日も仕事なので、今日も明日も踏ん張ります〜〜。



22213 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年10月14日 (金) 11時08分

クラリスがルパンと別れず、彼の弟子になったとしたら?
そんな風なお話だったアニメ「二十面相の娘」。
これは「少年探偵団に出会う前の二十面相」で、なかなかおもしろかったんですが、
今回のTRICKSTERは、かなり微妙なところです。

単に私が歳くったせいかな〜と思ったけれど、他の人の意見を見ても、やっぱりビミョー。
絵は綺麗なんですけどね。( ̄〜 ̄;)


「夏目友人帳・伍」は第二話にして早くも感動回になりました!
切なくてウルウルでほっこりです。
今夜、簡単なレビューをアップしますね。



22214 名前:礼院坊 投稿日:2016年10月14日 (金) 18時42分

>「精霊の守り人」第17話「水車燃ゆ」

トーヤ、危機一髪でしたね。最初はバルサとチャグムの身を案じての行動でしたが、水車小屋の中で身動き取れなくなってからは、
見つかったら自身も殺されるという絶体絶命のピンチでした。

小屋に火をつけたのは、全員殺されるよりはバルサとチャグムだけでも逃げ延びてほしいと思っての行動だったでしょう。
しかしあれは村人たちを集める効力もありました。結果として刺客たちを退散させてトーヤも命拾い。これは予想外だったでしょう。

トーヤ、おみごと!


いまならマッチやライターで簡単に火をつけられるところですが、トーヤが使ったのは火打石。
石を打つ音に小屋の外にいた刺客たちが気付かなかったのはなんとも幸いでした。

火打石は子供の頃、新潟の母の実家にありました。もちろんもう誰も使っていませんでしたが。
私はそれで火を起こしてみようと囲炉裏の中にちり紙をおいて火花を飛ばしてみましたが、全然ダメでした。

やはりコツがあるんでしょうね。



22215 名前:礼院坊 投稿日:2016年10月14日 (金) 18時43分

>シュガVSバルサ&チャグムの対決は予想通りの展開でした。

>兄ちゃんが死んじゃったから代打やれといわれても...そりゃ怒るわ。

あったりまえです。まずは帝をはじめとする関係各重鎮がバルサとチャグムに土下座して、これまで重ねてきた所業を詫びなければ。話はそれから。
とかくエライ人たちにはそういう初歩の常識も知らんのが多すぎます。

>チャグムの外見と言葉づかいに戸惑うシュガ。

チャグムが自分を「おれ」と言ったのを聞いてか、表情がたじろぎましたね。宮廷がチャグムに与えた仕打ちの罪深さを肌で感じたのでしょう。

>穂を立てた稲。お話が始まったころは田植えしたばかりでした。芸が細かい!!

気がつきませんでした!



22216 名前:礼院坊 投稿日:2016年10月14日 (金) 18時44分

>訪問先に相手がいない...は、現代ではなかなか経験しづらいところですね。

隣近所ならともかく、電話でアポを取るのが普通ですからね。

>昔の田舎では外出するのに鍵はかけないなんていうのは普通でしたから、
>親しい間柄なら中で待つことも可能でしたっけ。

おおらかな時代でしたね。つか、日本の田舎は古来よりそれが普通だったわけで、最近になってそれが壊れてしまったんですよね。

子供の頃、家族で里帰りして親の実家が留守だとハラハラさせられました。父も母も勝手に「よその家」に上がり込んでお茶を入れたりするので。(^_^;)
いまになってみるとその感覚が理解できます。そこは親にとっては生まれ育った自分の家。私もいつしか自分の実家で同じことをしてました。

一つだけ違うのは、実家から鍵を預かっていてそれを使って家に入ること。新潟の両親の実家はいつもオープンでした。(いまは施錠しますが)

>現代の都会、特にマンションだったら隣の住民に聞いても何もわからなかったでしょうね。

現代だったら、バルサは大都会のど真ん中でマンション借りてチャグムをかくまった可能性大!
大陸日本ヨゴが王政のまま近代化した「精霊の守り人・現代編」を想像してしまいました。

仮にヤバい展開になっても、今回の危機はケータイメールで簡単にバルサに伝えることができましたね。

マンションに放火する必要はなし。(^ー^)



22230 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年10月15日 (土) 14時18分

礼院坊さん

「精霊の守り人」にレスありがとうございました。


>石を打つ音に小屋の外にいた刺客たちが気付かなかったのはなんとも幸いでした。

住居として水車小屋を選んだのは、こういうことも考慮していたのかもしれません。
常に物音がしますもんね。


>火打石は子供の頃、新潟の母の実家にありました。もちろんもう誰も使っていませんでしたが。

おお凄い!私は実物を見たことがないんです。
一度体験してみたかった!!


>宮廷がチャグムに与えた仕打ちの罪深さを肌で感じたのでしょう。

シュガより父親である帝に感じて欲しいところです。



22231 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年10月15日 (土) 14時33分

>おおらかな時代でしたね。

昔は大家族が基本で、村人全員が顔見知りの社会でしたからね。
おおらかだけど、いつも見張られているきゅうくつさはあると思います。


>現代だったら、バルサは大都会のど真ん中でマンション借りてチャグムをかくまった可能性大!
>大陸日本ヨゴが王政のまま近代化した「精霊の守り人・現代編」を想像してしまいました。

もう少し未来だと、バルサは全身をサイボーグ化した“義体の女”になっていたかも...( ̄〜 ̄;)




1263 ▲ プリンプリン物語の「俳優」たち

22217 名前:礼院坊 2016年10月14日 (金) 20時41分

東京都あきる野市の「深沢小さな美術館」へ行ってきました。

昭和54年から57年にかけてNHKで放映された人形劇「プリンプリン物語」の人形を制作をされた人形師、友永詔三さんが個人経営される美術館です。
その名の通り、こぢんまりとしたとても小さな美術館でした。

入館料はとても安くて500円でした。

http://art-avenue.jp/avenue19.html

http://art-avenue.jp/avenue26.html

お目当てはもちろんプリンプリン物語に登場した人形たちです。入館してすぐ、展示室の奥に・・・いたいた! いました!!( ゜ ▽ ゜*)`




22218 名前:礼院坊 投稿日:2016年10月14日 (金) 20時42分

ひっそりと、でもにぎやかに並んでいたのは、あのプリンプリン物語に登場した数多くの人形たちでした。
映画やドラマで言えば俳優さんに相当します。その俳優さんたちと直に会えたんです。もう大感激でした!!

ストロボは特に禁止されていませんでしたが人形保護のために自主規制しました。でもこの一枚だけ、距離があったので焚かせていただきました。





22219 名前:礼院坊 投稿日:2016年10月14日 (金) 20時44分

人形はガラスケースなどには入っておらず、まったくの目前に展示されていました。
まるで自分の机の上に置いたかのように間近に見ることができ、さらに感激でした!


プリンプリン物語には「ロビン」の声優さんたちが声を担当された人形もたくさんありました。その代表格の一つがこちら!
ファンの間では伝説的に語られてる「アクタ共和国編」に登場した、ステラ(手前)とヘムラー(その向こう。ともに黒服の軍人)です。

ステラの声は里見京子さんでした。それもそのものズバリのロビン声でした!

ヘムラーの声はペガサスの関根信昭さん。もちろんキンキン声ではありませんでした。

二人はアクタ共和国の最高幹部で、独裁者ルチ将軍(ファンの間では人気No.1と言われてる異形のゲストキャラ)の両腕とも言える側近でした。





22220 名前:礼院坊 投稿日:2016年10月14日 (金) 20時46分

これは「デルーデル編」に登場したデルーデル国の王妃。声はリリの新道乃里子さんでした。

プリンプリンとその仲間たちはプリンプリンの祖国を探して旅をしていました。この王妃はプリンプリンのお母さんではないかと考えられた一人です。
涙をそそる場面もありました。

私が自分の耳でしっかりと声の主を確認したのは再放送が実現した第443話から最終回の第656話(全体の3分の1)だけなのですが、
その中でプリンプリンのお母さんではないかと考えられた女性は他にも何人かいます。その中で新道乃里子さんが声を担当されたのはもう一人いました。
さらには最終回で本当のお母さん(手紙の声だけでしたが)も新道乃里子さんでした。





22221 名前:礼院坊 投稿日:2016年10月14日 (金) 20時47分

こちらは「ピテカンドロップ オシモサク編」に登場のオシモサコ。声はベル役の中村恵子さんでした。

ピテカンドロップ オシモサクとは実に奇妙な響きですが、それは宇宙人が地球の傍に作った人工惑星の名前でした。オシモサコは人間の姿を借りた
宇宙人で、本当は地球人と全く違う姿をしてるということでした。

私はこのオシモサコの声とグリース女王の声を聞き比べて両者は同じ声ではないかと思いました。

このパートにはもう一人、オシモサクという、男性の姿を借りた宇宙人が登場します。それが実に田舎臭いオッサンで笑えました。





22222 名前:礼院坊 投稿日:2016年10月14日 (金) 20時51分

これは終盤のストーリーで重要な役割を果たしたトントン。声は、ロビン声優ではないのですが、ヤマトの古代進役の富山敬さんでした。
かっこよくてとても鮮明に記憶に残ったゲストキャラでした。今回いちばん感激した人形です。

第607話では、彼が「人間にとっていちばん大切なのは愛だ。愛なのだ」と言うセリフがありました。
富山敬さんの声でこのセリフを言われると、ヤマトファンの私の脳裏には別の顔が浮かんでしまいます。

放映時の彼の衣装はピカピカのツヤツヤに輝いていましたが、今はご覧の通り。他の人形よりも劣化が激しいようでした。





22223 名前:礼院坊 投稿日:2016年10月14日 (金) 20時55分

トントンは最終回の21話前から11話前となる「タンガラトントン編」の少し前から登場しました。

トントンは海で孤立無援の危機に直面したプリンプリンたちを自らの操る高性能の潜水艇で救い、その後は彼らと行動を共にします。
明晰な頭脳の持ち主で、彼の調査によって二つの国がプリンプリンの祖国として浮かび、彼らはそれを相次いで訪ねます。

そして彼の国、タンガラトントンへ。

そこは密かに発展した超科学によって海底のさらに地下深くに作られた驚くべき世界でした。彼らは20世紀よりも以前に特別な鉱石を発見し、
そこから全く新しいエネルギーを取り出すことに成功しました。そしてその無尽蔵なエネルギーを利用して地下に超科学文明国家を作り上げていたのでした。

しかしどういうわけかその後、原因不明の不妊症が蔓延しはじめ、タンガラトントンでは次第に子供が生まれなくなっていきました。
そしてある日を最後に全く子供が生まれなくなり、タンガラトントン人は絶滅の危機に陥りました。

しかしそれを救ったのもタンガラトントンの超科学でした。彼らは生身の人間と寸分違わぬ精巧なロボットを作ることで繁栄の火をつなぐことにしたのでした。

なんとトントンもロボットでした!そして彼はタンガラトントンの王子でもありました。彼はプリンプリンに手術を受けてロボットの体になって、
永遠の命を得て自分と結婚してほしいと頼みました。

プリンプリンは大変な衝撃を受けました。もちろんそんな申し出は受けられるはずもありません。トントンも最後は彼女の気持ちを理解し、
自身の高性能潜水艇(自動操縦も可能)を貸し与えてプリンプリンたちを地上の世界へ送り届けました。

そして物語は、大詰めとなるラスト10話に突入したのでした。



22224 名前:礼院坊 投稿日:2016年10月14日 (金) 20時57分

館内では友永詔三さんの奥さんがとても丁寧に応対してくれました。そのときのお客は私一人だけだったので、いろいろなお話を直接聞くことができました。

特に興味を惹かれたのは人形の衣装の話。

友永さんは人形の衣装にも全く妥協を許さなかったとのことでした。素材はすべて天然繊維でシルクなどが惜しげもなく使われたそうです。
悪役でひときわ大きな人形だったランカーの衣装には20万円くらいかかったとのこと。全て化学繊維だと思っていた私には仰天の話でした。

ドオンブリカの王様は登場時すでに死んでいたので亡霊としての登場でした。ほとんど上半身だけしか映してませんでしたが、
その足には天然繊維で編まれた立派なタイツが履かせられていました。

トントンの衣装は未来感を醸し出すため、例外的に化学素材を使ってツヤツヤのピカピカにしたとのことでした。しかしそれが災いしてか、
衣装の経年劣化が他の人形よりも進んでしまったとのことです。かっこよくピンと立っていた帽子の鍔もヘタレていました。

超科学文明の申し子だったトントンの化学素材の衣装が劣化によってみすぼらしくなり、昔からある天然素材で作った他の人形の衣装のほうが放映当時の
美しさを保ち続けてるということになんとも皮肉なものを感じました。

トントンの衣装を天然繊維で作り直してあげられないかな・・・何万円もかかるようなので難しいかな。





22225 名前:礼院坊 投稿日:2016年10月14日 (金) 21時02分

美術館は自然豊かな山の中にあります。JR五日市線の終点、武蔵五日市駅から約3q。交通手段は徒歩かタクシーのみですが自然の豊かな
ところだったので、歩いていたら思ったより早く着いてしまったような気がしました。


プリンプリンをはじめレギュラー人形(オサゲ、カセイジン、モンキー等々。ボンボンはいた)や人気のゲスト人形(ルチ将軍など)は現在、
徳島県の美術館で開催中の友永さんの特別展に出品されてるとのことで、今回は面会かないませんでした。

でも多くのロビン声優人形に謁見できたのでよかったです。
いつかまた行こうと思ってます。

写真は道の途中に立つお洒落な案内人たちです。至る所に立っていて、徒歩で目的地に向かう人を楽しませてくれます。





22226 名前:豆はんてん 投稿日:2016年10月14日 (金) 23時00分

お疲れ様です!プリンプリンと並ぶ日本のプリンセス、クラリスを今、見てまして、感想はのちほど!



22227 名前:豆はんてん 投稿日:2016年10月15日 (土) 09時31分

お疲れ様です! 貴重なレポートを、驚きと感謝で拝読致しました。
ケースに入っていないというのは嬉しい半面、怖い気もします。自分がそこにいたら絶対に触りませんが、香りくらいは…。いや、冗談です(笑)。
メインキャラがお留守とはいえ素晴らしい再会が果たせて、本当によかったですね!
続きはまた!



22228 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年10月15日 (土) 11時47分

礼院坊さん、ども!
深沢小さな美術館・プリンプリン人形のご紹介、ありがとうございました!!

力作のレポート、じっくり拝見させていただきました。
実は「プリンプリン」は少ししか見たことがなくて、レギュラーキャラしか記憶になかったりします。
でも写真のような精巧な人形たちを見るのは楽しいです。

「ロビン」の声優さんたちが大勢参加されていることは存じていました。
でも私の耳では聞きわけは難しそうです。(^_^;)



22229 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年10月15日 (土) 11時54分

豆はんてんさん、ども!
「カリオストロ」楽しまれたようですね。

実は私、昨日はいろいろトラブルがあって放送時間までに帰宅できず、
録画もしそびれてしまったんですよ〜〜(;_;)
過去に何度か見ていますので、まあいいか...となっちゃいました。

今晩、次スレを立てますので、そしたらそちらにご感想を書き込んでくださいね。



22232 名前:礼院坊 投稿日:2016年10月15日 (土) 21時04分

豆はんてんさん、うる妻さん、レスをありがとうございます!

友永さんの奥さんのお話では、この美術館にはやはりプリンプリン物語のファンの方がよく訪れるそうです。
放映当時小学生だった世代が中心のようで、私のように高校生のときに見ていた、それも男性というのは珍しかったみたいです。

中には、奥さんが質問に答えられなくて怒られてしまったという熱烈なファンもいたそうです。

私もかなり夢中になっていろいろなことを聞いちゃいましたから・・・

「高校生のときに見ていた熱心な男性ファンもいた」という話を今後の来訪者は聞くことになるのかも。 /(^τ^*)


>ケースに入っていないというのは嬉しい半面、怖い気もします。自分がそこにいたら絶対に触りませんが

ほんと、簡単に触れる位置に置いてあるので私もそれを思いました。多くの人が気軽に来れる町中の美術館でしたら、
プリンプリン人形たちにはきっと何らかの防護措置が施されたでしょうね。

でもここは都心から見て最果ての駅から3キロも歩く山中の小さな美術館。ここまで足を運んで見に来る人は、そこにある展示品が
本当に大切なものだと理解してる人だけではないでしょうかね。人形に触るような不届きな人はまず来ないと思います。

>香りくらいは…

嗅ぐのは問題ないと思います。(^ー^)

最前列の人形は30pくらいの至近距離から観察してきました。このくらい近付くと匂いも自然と伝わってきます。
プリンプリン人形たちは「古い木の香り」だったかな。なんとなく気持ちの安らぐアロマな香りでした。

館内にも落ち着いた木の匂いが漂っていました。プリンプリン人形以外の作品も木彫刻が多かったです。





22233 名前:礼院坊 投稿日:2016年10月15日 (土) 21時11分

>「ロビン」の声優さんたちが大勢参加されていることは存じていました。
>でも私の耳では聞きわけは難しそうです。(^_^;)

2003〜2004年にかけて再放送され、ビデオテープに録画したプリンプリン物語(後半3分の1だけ)をこのほどDVDにダビングしました。
各エピソードも可能な限り見直してみました。プリンプリン物語はミュージカル仕立ての人形劇なので声優さんたちの歌も見どころでした。

声優さんは皆さん歌もうまいですね。プリンプリン役の石川ひとみさんは歌手なので当然としても、ボンボン役の神谷明さんもたくさんの持ち歌があり、
どれも本職の歌手かと思えそうな歌声でした。カセイジン(堀絢子さん)も持ち歌があって、アニメではあまり聞けない低音の響きが意外と心地いいです。

数は少なかったですが、ゲストキャラを演じる里見京子さんと新道乃里子さんの持ち歌もありました。新道乃里子さんの歌うヨーデルもありました。
里見京子さんはロビン声で歌ってました。これは意外と貴重かなと思いました。

中村恵子さんと八木光生さんのキャラが歌うシーンは残念ながら確認できませんでした。

関根信昭さんは、ヘムラーが他のキャラたちと合唱する歌「アクタ共和国の国家」がありました。この歌は人気があるのでネットで聞くことができます。
里見京子さん演じるステラがロビン声で独唱するパートがあったりもします。


2枚目の写真に入らなかった人形たちをもう一枚。これで全員紹介です。





22238 名前:豆はんてん 投稿日:2016年10月16日 (日) 01時02分

お疲れ様です!アクタ共和国国歌ですが、後に「およネコぶーにゃん」で神谷さん演じる主役猫オヨヨ(ぶーにゃん)が♪この世で一番大好きなのはイモ、イモ〜 (焼き芋が大好きな設定)という替え歌を歌っていました。
多分、神谷さんのアドリブだったと思いますが、かなりお気に入りだったんでしょうね。
ちなみに滝口ランカーにも「お仕置きだべぇ〜」なんてセリフがありましたよね。
ミス・ヘドロが「まぁ、そんなこと言って」みたいなリアクションをしていたような。



22245 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年10月16日 (日) 16時36分

礼院坊さん、

追加のご解説と画像、ありがとうございました。

「プリンプリン」の男性のファンは珍しいんですね。
礼院坊さんが伝説になっちゃったりして...(^_^;)


>ステラの声は里見京子さんでした。それもそのものズバリのロビン声でした!

「ロビン」にもステラという少女が登場しましたね。
声はたしかベル役の中村恵子さん。

で、中村さんも「プリンプリン」に登場しているんですね。
ややこしい〜〜


>オシモサコの声とグリース女王の声を聞き比べて両者は同じ声ではないかと思いました。

グリース女王の声はテロップに出なくて謎でした。
あれも中村さんだったんでしょうか。
ベルと女王の会話があるので、一人二役は大変そうです。



22246 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年10月16日 (日) 16時55分

>これは「デルーデル編」に登場したデルーデル国の王妃。声はリリの新道乃里子さんでした。

新道乃里子さんというと、母親、王妃、女王役が多いですね。
「ロビン」ではすみ子ママの声が新道さんでした。


ロボットのプリンス・トントン。イケメンですね!

「ロビン」のミロナやコゼットもこんな帽子を被ってましたっけ。
昔は流行ったものなのかもしれません。

声は古代進役の富山敬さんですが、ロボットのプリンスという点で
コンVのガルーダを思い出しました。
(こちらはジェッターくんの人でしたが)


>彼はプリンプリンに手術を受けてロボットの体になって、
>永遠の命を得て自分と結婚してほしいと頼みました。

なんと、えらくシリアスSFな展開ですね!!


>超科学文明の申し子だったトントンの化学素材の衣装が劣化によってみすぼらしくなり、
>昔からある天然素材で作った他の人形の衣装のほうが放映当時の
>美しさを保ち続けてるということになんとも皮肉なものを感じました。

「永遠の命」なんて欲張ってはダメなんですね。



22247 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年10月16日 (日) 17時02分

>第607話では、彼が「人間にとっていちばん大切なのは愛だ。愛なのだ」と言うセリフがありました。
>富山敬さんの声でこのセリフを言われると、ヤマトファンの私の脳裏には別の顔が浮かんでしまいます。

これ、パロディーでは?



22248 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年10月16日 (日) 17時21分

>新道乃里子さんの歌うヨーデルもありました。

リリもよく歌い踊っていましたね。


>里見京子さんはロビン声で歌ってました。これは意外と貴重かなと思いました。

パルタ編主題歌のソロ部分は、ロビンの声の人が歌っているのだと長いこと思っていましたっけ。
聞き比べたらおもしろそうです。


>中村恵子さんと八木光生さんのキャラが歌うシーンは残念ながら確認できませんでした。

意外な感じがしますね。ベルと教授も作中で、よく歌っていたのに。



22249 名前:礼院坊 投稿日:2016年10月16日 (日) 22時29分

うる妻さん。

>礼院坊さんが伝説になっちゃったりして...(^_^;)

これをきっかけに、高い年齢で見ていた男性の方々が堂々とファンを名乗って活動できるようになってくれたら嬉しいです!(≧∇≦)

プリンプリン物語の最終回が放映されたのは昭和57年の3月半ば。私は高校3年生で卒業を間近に控えており、友人たちとともに解放気分に浸っていました。
そして最終回のその日、友人たちは夕方皆で集まってパーティーをやろうという話になりました。私は都合が悪くて行けないと断ったのですが・・・

その理由を友人たちに厳しく追及され、白状せざるを得ない状況になりました。「プリンプリン物語だあ?」「おまえそんなもん見てんのかよ!」と、私は
非難ゴウゴウ。あの当時アニメはすでに市民権を得ていて正当な欠席理由になりましたが、人形劇は「まだまだ」でした。

でも私は、今日は最終回だから絶対に見逃すわけにはいかないんだと必死に訴え、パーティー会場となる友人宅のテレビでプリンプリンの最終回を見せて
もらうことになりました。

あのときは放映時間が近付くと皆でやっていたゲームを中断して、テレビが置いてあるリビングにお邪魔して見せてもらいました。そのとき他の友人たちも
皆ゾロゾロついてきたんですよね。彼らは「最終回がどんなのか興味がある」と言って私と一緒にプリンプリンの最終回を見たんです。

が、いま考えると・・・

あの中には私に感謝しながら見ていたヤツが絶対にいたはずだと思います!(≧∇≦)


友永さんの奥さんにはこのエピソードもお話しました。楽しんで聞いていただけた様子でした。

「プリンプリン ファン伝説」の1ページに加えられるかなー?(^-^;)



22250 名前:礼院坊 投稿日:2016年10月16日 (日) 22時30分

>「ロビン」にもステラという少女が登場しましたね。
>声はたしかベル役の中村恵子さん。

こちらは可愛い美少女でしたね。アクタ共和国のロビン声のステラは正反対、冷徹で野心家の女将校でした。
同じ名前は偶然だと思いますが、ともにロビン声優が演じたというのはおもしろいですね。

>グリース女王の声はテロップに出なくて謎でした。
>あれも中村さんだったんでしょうか。
>ベルと女王の会話があるので、一人二役は大変そうです。

プリンプリン物語でも一人同時二役がときどき見られました。特に神谷明さんが上手で、プリンプリンの友人ボンボンとランカーの手下の諜報員(ともに神谷
さんの声、しかも声の高さは違う)が激しく言い争うシーンなどもありました。これはもうお見事としか言うほかありませんでした。

あの時代の声優さんの多くはそういうことが普通にできるほどの高い技能を持っていたのだと思います。中村さんもその一人だったのではないでしょうか。


>新道乃里子さんというと、母親、王妃、女王役が多いですね。
>「ロビン」ではすみ子ママの声が新道さんでした。

そういえばロビンのお母さんも・・・放映当時、リリとの一人二役に気付いた人はどのくらいいたでしょう。



22251 名前:礼院坊 投稿日:2016年10月16日 (日) 22時44分

>ロボットのプリンス・トントン

>ミロナやコゼットもこんな帽子を被ってましたっけ
>昔は流行ったものなのかもしれません。

私のイメージでは「鼓笛隊の帽子」です。もちろん、幼いときからかっこいいなと憧れてました。

ご紹介のコンバトラーVのガルーダを検索してみました。最初は自分をロボットだと思ってなかったようですね。あとからそれを知って
精神的に大いに揺らいだ様子で・・・受けたショックはプリンプリンの場合よりはるかに大きかったことでしょう。

宇宙人だったとのことですが、地下に暮らしていたという点がトントンに重なりますね。
ジェッター君声ですか、なにか印象に残った台詞はありましたでしょうか。


タンガラトントン編の10話はバリバリのシリアスSFでした。プリンプリン物語はミュージカル仕立ての人形劇でしたが、
この10話だけはプリンプリンたちが歌を歌うシーンが一度もなかったんです。

タンガラトントンには90歳を超えるわずかな老人たちがまだ辛うじて生き残っていました。その中の一人の老婆が、プリンプリンをロボットにして
結婚しようとするトントンにそれを思いとどまるよう諭すシーンがありました。これがとても印象に残っています。

不老不死は人類の究極の夢、素晴らしいもののはず。それをなぜ拒否するのだ・・・という疑問にさいなまれるトントン。彼を諭せるのは生身の人間である
彼女しかいませんでした。老婆は自分が生きている間にロボットのプリンスに人間の命の大切なことを伝えたのでした。


プリンプリン物語にはほかにも、宇宙生物が人間の胴体を乗っ取って独裁者になり地球征服を目論む「アクタ共和国編」。王様が人間の脳を帽子に組み込んだ
機械でコントロールして支配しようとする「バルンバ帝国編」。昔、一つの町が時間の流れから切り離され4次元の世界をさまよい、中世のまま錬金術や
魔女裁判などが続けられて本物の魔女が出現した「ドオンブリカ編」など、SF成分をふんだんに盛り込んだエピソードが数多くありました。



22252 名前:礼院坊 投稿日:2016年10月16日 (日) 22時48分

>(トントンの)「人間にとっていちばん大切なのは愛だ。愛なのだ」と言うセリフ

>これ、パロディーでは?

の可能性あると思います。

正確に言うとこれはトントン自身の言葉ではなく、プリンプリンたちが訪れた国で、その国の昔の王様が言った言葉をトントンがみんなに伝えたシーンでの
セリフでした。でもそれをわざわざトントンに言わせる展開に持っていったわけですからね。脚本家の方が富山敬さんにそれを言わせてみたいと思ったのかも
しれません。


>パルタ編主題歌のソロ部分は、ロビンの声の人が歌っているのだと長いこと思っていましたっけ。
>聞き比べたらおもしろそうです。

うる妻さんもそうでしたか!私も大人になってレンタルビデオで再視聴するまで、ずーっとそう思っておりました!

聴き比べ、やってみますね。

>ベルと教授も作中で、よく歌っていたのに。

あ、これは何話でしたでしょうか?確認してみたいと思います。



22254 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年10月17日 (月) 12時48分

礼院坊さんの「プリンプリン」にかける情熱に感動しました!
熱い、熱すぎる!!!(≧∇≦)

うん。でもわかります〜〜
ビデオデッキがなかった時代は、なんとしてもその時間にTVの前にいなければいけません。
大昔、「ロビン」の何度目かの最終回の日に来客があってTVがみられず、
そればかりか家族全員で食べるはずだったケーキを、お客さんと母親に全部食べられてしまった二重の悲劇を、
私は忘れることはできませんっ!!!(>ω<)


>彼らは「最終回がどんなのか興味がある」

SF的な内容のお話も多いようですし、「サンダーバード」の延長的な感覚で
喜んで見ていた男の子って、実は多かったかもしれませんね。



22255 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年10月17日 (月) 15時20分

>「鼓笛隊の帽子」

あ、それそれ!
調べたら「ケピ帽」というもので、これに羽飾りがつくと「シャコー帽」。
元は軍服だったんですね。だからミロナやコゼットが被っていたんだわ。

今はマーチング帽と呼ばれて「鼓笛隊の帽子」として親しまれているそうです。


コンバトラーVのガルーダは、

>最初は自分をロボットだと思ってなかったようですね。あとからそれを知って
>精神的に大いに揺らいだ様子で・・・

地下の倉庫かどっかから、ガルーダ型ロボットが山ほど出てきたので判明したんです。

クローンが山ほど出てきたエヴァの綾波レイのモデルはガルーダだと言われています。
私は、そのガルーダのモデルはシーザーじゃないかな、と思っています。
(コンVとロビンはプロデューサーが同じ人なのだ!)


トントンはロボットの自分に誇りを持っているんですね。
トントンが女性でプリンプリンが鉄郎だったら話は違ってきたでしょう。



22256 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年10月17日 (月) 15時58分

「愛だ愛だ」と騒がない古代進は物足りない〜〜と、ヤマト2199を見て思いました。
そのくらい、あのセリフはインパクトありましたっけ。
まあ、たしかにクサかったけど。(≧∇≦)


豆はんてんさんも、滝口さんが演じたキャラの「お仕置きだべぇ〜」のセリフを目撃(耳撃?)されてます。

この時も、せっかく富山敬さんが声の出演されているんだから、あのセリフを言ってもらおう!
と、なったのだと思います。

たぶん。



22258 名前:礼院坊 投稿日:2016年10月17日 (月) 20時32分

うる妻さんはロビンの最終回でそういう悲劇に見舞われたのですか。おまけにケーキまで食べ損ねられて。
そのときのお気持ち、察するに余りあります。

あのときの私は「お前ん家のテレビでプリンプリン物語を見せてくれよ」て最初から堂々と言えばよかったんですよね。
視聴してること自体を隠そうとしたからややこしいことになったわけで。(^〜^;)

>ビデオデッキがなかった時代は、なんとしてもその時間にTVの前にいなければいけません。

「たのむから今日は何事も起きないでくれええーーー!!(((≧∇≦)))」と祈る日々の連続でしたっけ。


>SF的な内容のお話も多いようですし、「サンダーバード」の延長的な感覚で
>喜んで見ていた男の子って、実は多かったかもしれませんね。

サンダーバードは人形劇でリアル路線を究極まで追求した作品でしたね。「プリンプリン」はそういうものではなかったですが、しかし人形の豊かな
造形や操演(人形を操ること)技術は素晴らしかったと思います。画面合成などの特撮技術も駆使して飛行機や円盤、あるいはミサイルなどが飛んだり
もする「特撮人形劇」でもありました。

アニメで言えば、大きな瞳と可愛い顔のヒーロー&ヒロインがハードなSF物語を演じた昭和のSFアニメに値すると思います。
子供たち(かつての私たち)はそれを存分に楽しむことができました。

中学生で見ていた人たちも結構多いそうです。高校生以上で見ていた人も・・・と思います。

人前でそれを語る人が少ないだけで!(≧∇≦)



22259 名前:礼院坊 投稿日:2016年10月17日 (月) 20時33分

>「ケピ帽」「シャコー帽」

正式名称は初めて聞きました。ありがとうございます!

やはり軍帽の一種でしたか。ミロナもコゼットも凛々しい女性軍人でしたもんね。キャラデザされた人が
彼女たちをかっこよく見せるためにあの帽子を選んだのでしょう。


>地下の倉庫かどっかから、ガルーダ型ロボットが山ほど出てきたので判明したんです。

うわー、ショックだったろうなあ、それ。r(-っ・;)

自分の代わりがいくらでもいるなんて・・・自分には存在価値があるのかって思っちゃいますよね。

シーザーはロボットではなくクローン人間でしたが、誰かが意図的に作り出した人工人間である点は同じですね。綾波レイも。
ロビンで描かれた科学の暗面は世代を受け継いで描かれ続けてきたのかな。


>トントンはロボットの自分に誇りを持っているんですね。

「ロボットは病気にならない。怪我もしない。だから死なない」「ロボットは人間より優れている」と自信を持ってプリンプリンに言ってました。
彼はロボットであることにコンプレックスは全くなく、逆に人間はロボットになったほうが幸せだと信じていました。

ただ、紆余曲折を経た後に「果たしてそれが本当に幸せなことなんだろうか」と自問しながら、地上の世界に帰るプリンプリンたちを見送りました。

>トントンが女性でプリンプリンが鉄郎だったら

マーチング帽のメーテルも絵になりそうですね!彼女ならロボット化はお勧めしなかったでしょう。



22260 名前:礼院坊 投稿日:2016年10月17日 (月) 20時37分

>「愛だ愛だ」と騒がない古代進は物足りない〜〜

そういえばそうだったなあ、なにかが欠けてると思ったらやはりそれか。

ガミラスの全滅がなかったので、「我々がしなければならなかったのは愛し合うことだった」と言うシーンがありませんでしたからね。
イスカンダルでの守兄とスターシャが愛の抱擁、それを見て雪に「今度はおれたちの番だ」もありませんでした。

旧作に比べて愛にはドライだったかな。

今度作られる続編ではどうでしょう。「いまどきクサいから」と、やはり二の足でしょうか。



22267 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年10月18日 (火) 14時05分

ベルと教授が歌うシーンの件ですけど、思いついたのは、

第24話「戦火の傷あと」で、ベルが「スケーターズ・ ワルツ」、
第30話「呪いの吸血鬼」で、教授が「汽車」の替え歌、
第35話「大怪獣バロン」で、教授が「すてきなリリ」の替え歌で「うすらとんかちなリリ〜」と歌ってます。

もっとあったような気がしますが、今は思い出せません。



22270 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年10月19日 (水) 13時29分

「ロビン」の最終回とケーキの恨みは、後々まで引きまして...

幸い、当時「ロビン」などモノクロアニメは繰り返し再放送されていた時期でしたし、
お客さんが来てテレビが見られないは、あの当時はよくあることでした。

なので、恨みはケーキの方が強かったです。(^_^;)
当時、ケーキといったらめったに食べられない御馳走でしたから。

母は「お客さんが食べたそうだったからしょうがないでしょ」なんて言っていたけど、
お客さんに「もう一個いかがですか」と勧めて、自分も一緒に食べたのを私はしっかり見ていたんだけど。
(母は家族を飢えさせても自分は人一倍食べるジャイアン気質)

今は「ロビン」はいつでも好きなだけ見られるし(レーザーディスク購入以降の話)、
ケーキもお財布が許す限り、いくらでも食べられてハッピーです!!!(≧∇≦)


...に、しても、アニメはモノクロ作品でもちゃんと残っているのに、
カラー時代の人形劇のフィルムがろくに残っていないのいうのは皮肉ですね。


その495

アニメぶろぐなBBS過去ログTOP