アニメぶろぐなBBS・過去ログ−その492



(スレNo.1260の続き)

22084 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月27日 (火) 12時17分

豆はんてんさん

「アニメマシテ」という番組は全然知りませんでした。
井上和彦さんと中尾隆聖さんとはおもしろい組み合わせですね。

というか、大ベテランと超ベテランの組み合わせ!!(≧∇≦)


ちょっと調べたら「ホッパ」はちらっと出たようです。
名前だけかもしれませんけど。

井上さんは10月に始まる「夏目友人帳」のニャンコ先生を演じて、ずいぶんと盛り上がっていたようです。



22086 名前:yumika 投稿日:2016年09月27日 (火) 18時34分

うる妻さん

コメントありがとうございました。m(._.)m
 
 
>NASAの発表は、エウロパに間欠泉という発表でした。
>けど、これ3年くらい前に発表になってるぞ???(@.@;)

今日は所用で家を早く出た為、早朝のニュースは見られなかったので、ネットの方で見ました。

宇宙関係に興味や専門知識を持っている方には「最初っから解っていましたよー」の結果になってしまった様ですが、
3年程前の発表を聞いていないので、「これで本決まりかな」と受け取っています。
もう少し掘り下げた内容かなと多少の期待はあったのですが。

でも、ここの処連日に渡って豊洲問題の垂れ流し報道でへき易してたので、こういった明るいニュースに救われる人も
多かったはず。

正直言って木星の方は余り意識していなかったのですが、良い勉強にもなりました!

友人とも以前話したことがあるのですが、何せ太陽系の惑星なんて、お月さま同様にゴロゴロした岩っころか、氷の固まりでできた無機質でちっとも面白くない単なる星と思っていたくらいですから。(^_^ゞ
それが、近年ニュー・ホライズンズから送られた冥王星のハートマークの画像なんかにもロマンを掻き立てられたりと...。

我ながら、ロマンチストと言うよりは、もうちょいリアリストになった方が良かろうかと・・・しみじみ思うところです。《*≧∀≦》



22087 名前:yumika 投稿日:2016年09月27日 (火) 18時38分

>生物を見つけるだけなら氷に穴をあけてカメラを突っ込まなくても、
>噴水の水を調べればよいので簡単になります。
>見つかるのは微生物がメインになっちゃいますけど。

微生物の死骸だけでも良い と言う説もあるかも知れませんが、折角の永い年数を掛けての研究ならばやはりレア物が欲しいところです。


>日本では、同様の間欠泉のあるエンケラドス(土星の衛星)の上空で、探査機を噴水に突っ込ませて
>水を取って持ち帰る案があるそうです。

あっ、そういう案も出ているのですか。

>でも土星は遠い...原子力電池でもないと無理なところです。
>一方、今の技術でも木星までは行けるはず。エウロパに鞍替えしてもいいかも...

安全の担保を取るのは難しいかも知れませんが、宇宙開発事業の為に原子力電池を使うのは有効であって欲しいところです。
遠い、いや近い将来、両方の探査が出来ることを願います。
天災や人災は別として不透明な処へ予算をガッツリ持っていかないでそういう貴重な技術に投資すべきです。

>やはり今回もNASAの“予算が欲しいアピール”だったようです。
>(こちらも年々予算人員削られて大変なんです。日本よりは恵まれてますが)

ふと思ったのですが、予算の計上が予定よりハンパなく跳ね上がってしまっているのでは?

生身の人間では到底無理な分、探査機に人工知能のロボットを搭載させることも視野に入れているとか、NASAの原子力専門の要員をもっと増やすとか...。



>...と、そんな感じなんですがよろしいでしょうか

ありがとうございました!!

今でこそ深宇宙のことまで解明できる時代になりましたが、400年以上も前に木星の衛星を発見したガリレオは
どんな気持ちで望遠鏡から眺めていたのでしょうか・・・ちょっと想像しちゃいました。


*************************


「ソラン」にもエウロパに行った話がありました。(正式タイトルは 第76話 「怪獣ユーロペ」)
話の内容は覚えているのですが、ユーロぺ(エウロパ)に何故ソラン達が行ったのか、後でその経緯をもう一度参考に視聴してみたいと思っています。



22088 名前:yumika 投稿日:2016年09月27日 (火) 19時21分

今回のNASAのエウロパ発表で想像を逞しくさせたのは、やはり間欠泉でした。

おそらく何ヵ所にも噴き上がっているだろう・・・そんなイメージ像が頭によぎったのですが、
その時ふと思い付いたのが竹林でした。
 
なので、次世代を担う若い人たちに間欠泉の様な若い竹の如く真っ直ぐに、力強く根を張って
頑張ろうーーーの気持ちを込めて

もしも・・・将来的にJAXAがエウロパ探査を始め、その探査機の命名を募集する時は

若竹(WAKATAKE)と 息吹(IBUKI)を応募したいと思っています。



22089 名前:礼院坊 投稿日:2016年09月27日 (火) 19時37分

エウロパに関するNASAの「重大発表」は今朝のニュースで見ました。

土星の衛星エンケラドスで見られたような間欠泉の画像が見られたので「これでまちがいなし!」。
あとはどうやってエウロパの海の水をサンプリングするかです!

地球の海に生命が発生してよその海に発生しないってことはないと思う。地球はそんな特別な場所じゃないはず。
これからの探査が楽しみです。(私が寿命を迎える前になんとか!)

>今の技術でも木星までは行けるはず。エウロパに鞍替えしても

原子力電池の研究開発ができないならそれも一手かも。イオンエンジンとソーラーセイルのハイブリッドで木星圏まで飛び、カミカゼアタックで
間欠泉のしぶきに突っ込んでサンプリング&地球へリターン。想像すると胸躍ります。

それにしても宇宙進出に自ら枠をはめるなんて情けないことに思えます。核エネルギーは言わば人造太陽。太陽から離れた深宇宙に進出するためには
どうしても必要になりますから、いまのままだと将来の宇宙探査で日本は取り残されます。

地球で使う核エネルギーと宇宙で使うそれは区別して考えることはできないものか。/(ー_ー )



22090 名前:礼院坊 投稿日:2016年09月27日 (火) 19時38分

>「宇宙兄弟」の閉鎖環境試験に登場した宇宙生物好きの人

そういえばいましたね。彼が想像したエウロパの海中生物はとても興味深いものばかりでした。

宇宙飛行士を蹴ってまで望んだ道です、今頃(アニメ世界で)は採集に成功したエウロパの海水サンプルを高性能の顕微鏡で覗きこんでいるでしょう。


>やはり今回もNASAの“予算が欲しいアピール”だったようです。

間もなく大統領選ですからねえ。

もしもあの品のない人が大統領になっちゃったら、できもしない公約を実行するために宇宙予算が大幅ダウンさせられるかもしれません。
「いまのうちに」ということでしょうか。



22091 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月28日 (水) 09時41分

おはようございます。

地球外生物存在の証拠発見!だったら、ウキウキな火曜日だったはずでしたが、
普通のだるーい火曜日でした。
でもって、今日はだるーい水曜日です。

はやく日曜日になれっ!!(>ω<)



22092 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月28日 (水) 10時17分

yumikaさん、ども!

エウロパの間欠泉ですが、調べてみたら今回発見された間欠泉は何か所もあり、2013年の発表の時よりずっと増えてます。
なので今回の発表は、あの氷の下に海があることの、さらなる証拠という意味なのだと思います。

もったいぶりすぎの盛りすぎでしたが、ウソではありません。


豊洲問題は、あれはねえ...( ̄x ̄;)

地下の水そのものは特別危険なレベルではないようなんですが、いくら「安全だ」と言われたって
いまさらもう信用できませんわ。全部デタラメなんですから!(>ω<)

こちらは盛らなさすぎでした...



22093 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月28日 (水) 11時06分

>ソラン
>第76話 「怪獣ユーロペ」

あ...と、そういえばそういうお話がありましたね。

エウロパ探査隊の隊長にソランが任命されたけれど、それが気に入らない隊員たちが
ソランに嫌がらせをしまくるというムナクソワルイお話でした。

エウロパの地表はどのように描かれていたかは忘れてしまいましたが、寒い星に描かれていた記憶があるような...
これを見たら当時のエウロパが日本ではどのように認識されていたのかわかりますね。

ちなみに怪獣ユーロペは、ゆるい竜のような外見でした。


>もしも・・・将来的にJAXAがエウロパ探査を始め、その探査機の命名を募集する時は

>若竹(WAKATAKE)と 息吹(IBUKI)を応募したいと思っています。

いいですねえ。日本的な上に綺麗です。
ただ「いぶき」という人工衛星(GOSAT:地球の二酸化炭素やメタンガスを観測する)がすでにあるので、
この名前は使えないかもしれません。

日本がエウロパを探査する前に、イカロス2(仮称)の木星軌道上の小惑星探査があります。
この探査機の名前や目的の小惑星の名前は公募になるかもしれませんから、こちらで使うという手もあります。



22094 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月28日 (水) 11時25分

礼院坊さん、どもども。


>原子力電池
>いまのままだと将来の宇宙探査で日本は取り残されます。

その時はアメリカから原子力電池を買ってくるという話を聞いています。
打ち上げも外国です。
本当は日本で開発し、日本から打ち上げられるといいんですが、難しいでしょうね。


>>「宇宙兄弟」の閉鎖環境試験に登場した宇宙生物好きの人

名前は「ユーリ」だと覚えていたんですが、どうにも名字が思い出せなくて調べました。
手島有利でした。

溝口があまりにも強烈だった分、他のメンバーは霞んじゃってますね。(^_^;)



22095 名前:礼院坊 投稿日:2016年09月28日 (水) 20時07分

>その時はアメリカから原子力電池を買ってくる
>打ち上げも外国

おカネは出すけどリスクは負わないというお決まりのパターンですか・・・

やはり尊敬される国にはなれそうにありませんね。(^_^;)


>手島有利

私も、ケンジのチームで記憶にあるのは溝口だけです。

でもユーリが想像したエウロパの海底の生き物は記憶によーっく残っています!



22096 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月28日 (水) 21時41分

家の外はアオマツムシしぐれが凄いです。


今日は配信版「プラネタリアン」BDの発売日。

一部には特別投影チケットや花菱デパート割引券といった特典が付いているようです。
BDは画質も音質も素晴らしいとのこと。
劇場版BDは、これから上映が始まる館も多いことから、だいぶ先になるだろうとの噂でした。



マンガ誌フラワーズは発売日。

残念ながら12月号予告に「ポーの一族」は載っていないようです。
1月号になるのではないかとの噂です。



22097 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月28日 (水) 21時48分

礼院坊さん、ども!


>おカネは出すけどリスクは負わないというお決まりのパターン

これは、しかたない部分も多いと思っています。
なにしろ日本は狭くて小さい。事故が起きたら逃げ場がありません。

早く安全な原子力を開発して欲しいものです。



>ケンジのチームで記憶にあるのは溝口だけです。

私はルービックキューブの人も印象に残っていますが、名前は忘れてしまいました。(^_^;)



22098 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月28日 (水) 21時50分

アニメ「精霊の守り人」16話「ただひたすらに」の視聴感想にいきたいと思います。

************************

青霧の谷底にあったのは、馬の死骸と服だけだった!
シュガと狩人たちはチャグムが生きていることを確信します。

宮に戻ったシュガは帝に建国史がウソであり、チャグムのお腹の水妖は良い精霊であり、
今ある旱魃の気配は水妖の卵とは別の事象であると報告します。

そして自らチャグムの捜索を申し出ます。
狩人たちが彼の補佐を務めることになりました。
シュガはバルサを殺してチャグムを奪い返すつもりなのです。


町ではトーヤとサヤが頼まれ屋を営んでいました。
狩人の一人が客を装い、顧客名簿を盗み読み。
バルサたちの水車小屋へ向かったトーヤは後を付けられてしまいます。

当のバルサとチャグムは旅に出る準備のために町にやってきていました。
そこに偶然、シュガが通りかかります。



22099 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月28日 (水) 21時56分

サグムの遺体を前に「弟が生きていることを伝えたかった」と涙するシュガ。
いえいえ、“お兄ちゃんはわかってましたよ”って教えてあげたかったです。(;_;)

お兄ちゃんも宮の人たちに慕われていたんですね。
無人の定の人も涙を流していました。


シュガを助けるために書庫の鍵を盗んだ人は無事でした!
これは嬉しかったです。

けど、チャグムを宮に連れ戻すためにバルサを殺すってどうよ!
口封じなんだろうけど、それって恩をあだで返すってことじゃないかい。( ̄x ̄;)

バルサを殺したら、チャグムは宮に帰るのを渋ると思うよ。


元はといえば、卵を抱えたチャグムを邪魔者として殺そうとしたのが発端なのに、
いまさら宮に戻ってアニキの代わりに皇太子やれって、勝手すぎ〜〜!(>ω<)



久しぶりに町に出てウキウキしているチャグムは可愛かったです。
しっかりしているけど、まだ子供なんですよね。
それを見つめるバルサは母親のようでした。

で、この先、シュガと顔を合わせることになると思うんだけど、どうするんでしょう。
なのに次回の放送は10月8日って、無慈悲な〜〜〜!!!( ̄Д ̄;;)



22100 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月28日 (水) 22時06分

ほか、ちょっと気づいたこと:

・モブが実写のように良く動く。

・人間コピー機はサヴァン症候群?

・大ウソ建国史の謎...って、この国は代々の聖導師が帝を操っていた?

・ヘソクリ隠し場所。昔のアニメはどの石が動くか、すぐに予想できましたっけね〜。
 (動く部分だけセルで描かれていたから)


来週はトーヤがピンチ!?



22101 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月29日 (木) 18時54分

今日は一日出かけていました。
定期検査で病院へ。ポンコツなもので〜。

あいかわらずお年寄りが多いですね。
私も、もうじきお年寄りですが〜。(^_^;)


検査の合間に病院内の売店を覗いてみました。
普通のコンビニより日用品の品揃えが良いのはわかるけど、
食料品、特にお菓子やデザート類の充実振りにはびっくり!

入院中の楽しみは食べることだとはよく聞きます。
手術後、体力をつけるために高カロリーなものを食べなきゃならない人も多いでしょう。
でも食事制限ある人には、この院内コンビニは目の毒かもしれません。

栗のクリームが乗ったプリンが美味しかったです。



22102 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月29日 (木) 21時56分

NHKの番組で「あかつき」をやると聞いていたんですが、二日続けて国会中継になってしまいました。
来週は放送してくれるんでしょうか...( ̄〜 ̄;)

今日も曇り空。
昼間は一時、晴れたんですが夜はダメ。星は全然見えません。
夕空に見えるはずの金星も、ちょうど位置の良いISSも、サッパリです。

もう、プラネタリウムに行くしかない??



22103 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月29日 (木) 21時57分

上映館が少なすぎて興行成績はサッパリだけど、評価だけはやたら高い劇場版「プラネタリアン」。

配信版の舞台のモデルとなったのは浜松の駅近辺ですが、
「聖地」を写真に撮って比較しながら紹介している凄いブログを見つけました。
アニメの再現度の高さには、あらためて驚きです。

びーとるさんの
WEBアニメ『planetarian 〜ちいさなほしのゆめ〜』舞台探訪@〜静岡県浜松市〜
http://blog.livedoor.jp/beetle883/archives/8215973.html


私がこの先、浜松に行くことはないと思うんですが、いつか明石のリアルイエナさんに会いに行こうと思っています。



22104 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月30日 (金) 09時32分

おはようございます。
あいかわらずパッとしない関東の天気です。


NASAの深宇宙アンテナ群のサイトを毎日見ています。
http://eyes.nasa.gov/dsn/dsn.html

今、彗星探査機ロゼッタが盛んに交信しています。

以前、この掲示板で「カラシメンタイコ」とか「オカチメンコ」とか「ガラスメンコ」などなど
さんざんなことを言われまくっていたチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星。
私が「ツルモフ彗星」と呼んでいたアレをずっと観測していたのが、ESA(欧州)の探査機ロゼッタです。

実はこれが最期の交信です。
今夜、彼女?は彗星に落ちて生涯を終える予定です。
先に逝った相棒フィラエ(着陸機)のそばで。


ESAが作った可愛らしいアニメも紹介されています。

歴代の彗星探査機たちの中には、日本の彗星探査機の「さきがけ」か「すいせい」のどっちか
(双子なので区別がつかない)の姿も。
http://japanese.engadget.com/2016/09/29/16-55-esa-12/

これを見るとロゼッタもフィラエも、とても可愛がられているんだなあと思います。
ちなみに、これらのキャラやアニメは日本のものが参考にされているそうです。



22105 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月30日 (金) 20時27分

8時20分、ロゼッタとの交信が途絶えました。
おつかれさまでした。



「はやぶさ2」は、おそらく最後は静かに消えていくことになるんだろうけど(通信が切れてそのまんま...)、
「あかつき」は金星にダイブするんだよなあ。
なんか惨い...


つい、機械なら命は永遠みたいな気がしてしまうけど、実際は人間より短命なんですねえ...。



22106 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月30日 (金) 20時53分

探査機や人工衛星は一種のロボット。
ゴツゴツとしたメカメカしい外見で生き物っぽさはこれっぽっちもないけれど、
もう二度と動かなくなってしまうと思うと、とても寂しく感じます。

初代「はやぶさ」の時は、多くの人が涙していました。
スタッフの中にはショックで体調くずしてしまった人もおられたそうです。

生き物か機械かなんて、あんまり関係ないみたいです。


これが人間の姿をしていて、情が移ってしまったところで、
その最期に立ち会うことになってしまったら、しばらく立ち直れないだろうなあ...(;_;)



22107 名前:メタ坊 投稿日:2016年10月01日 (土) 00時36分

うる妻様

>「聖地」を写真に撮って比較しながら紹介している凄いブログを見つけました。

 拝見しました。これたいへんな労作ですね。アニメの出来のよさもあらためて
わかります。

>ESAが作った可愛らしいアニメも紹介されています。

 こちらも拝見しました。日本人の物に命を感じる感覚が、
あちらの人にもあるんだな、と感じます。

>機械なら命は永遠みたいな気がしてしまうけど、
>実際は人間より短命なんですねえ...。

 子供の頃は電気釜も冷蔵庫も洗濯機も、家電はみんな私より年上だったんですが
私が20歳になる頃にはみんな引退してました。電気釜が一番長生きでした。

 「道具」なら長持ちするものもありますが、機械、
特に電気で動くものは短命ですね。

>生き物か機械かなんて、あんまり関係ないみたいです。

 「プラネタリアン」のゲーム(といっても電子書籍みたいなもの)版
を見終わりました。

 セリフまわしや設定にちょっとアニメ版には無いものもありました。
 ト書きで屑屋の内面がわかったり、ゆめみの会話がアニメ版以上に冗長だったり。
 屑屋がつけていた星のペンダントは登場しなかったり。
 ゆめみは「美しい」ということがあまりよくわかってなくて、それで自分が作った
花束がきれいなのかどうか判断できてなかったり。

 また違った味わいがありました。完成度の高い作品だったとあらためて感じます。
 発売当時にこれを知っていた人たちは、本当に感慨深いだろうとも。

 自動運転車などがもっとナイトライダーみたいに進歩すると、車にもそんな
気持ちを持つ人が増えるかも。
 SFではアシモフの「サリーはわが恋人」とか筒井康隆さんの「お紺昇天」とかの
作品がありますね。

 機械が停止することに寂しさを感じてしまうのは、人間らしい感情の最たるものなのかも。

 ヴァン・アレン帯の探査衛星が公開されましたね。「ひとみ」以来の科学衛星打ち上げ
とのことで、関係者も思うところがあるでしょう。がんばってほしいです。



22109 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年10月01日 (土) 10時21分

メタ坊さん

コメントありがとうございます。


>日本人の物に命を感じる感覚が、
>あちらの人にもあるんだな、と感じます。

「プラネタリアン」は、ゲーム版の海外でのヒットがアニメ化につながったと聞いています。
物に命を感じる感覚は日本だけではないですね。

「アトム」や「ロビン」も海外に輸出されて人気がありましたから、昔からそうだったようです。


>「道具」なら長持ちするものもありますが、機械、
>特に電気で動くものは短命ですね。

我が家の場合は何だろう...金属製の扇風機かな。
壊れてはいなかったけれど、長時間使うと生温かい風が出てくるのが嫌われて捨てられてしまいました。
壊れていなくても、使いづらくなって捨てられる機械も多いと思います。

1960年に設置された明石のイエナさんは人間並みに長寿ですね。(さすがドイツ製!)
でもメンテが大変なこともあって一時は引退させられそうになっていました。
生き残ったのは財政難からだったというから皮肉です。



22110 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年10月01日 (土) 11時06分

>「プラネタリアン」のゲーム

>ゆめみの会話がアニメ版以上に冗長だったり。

あれ以上にくどいんですか〜
屑屋はよくキレなかったですね。(^_^;)


>屑屋がつけていた星のペンダントは登場しなかったり。

屑屋の星好きは母親ゆずりだったことを表す小道具でしたが、原作では違ったんですね。
すると屑屋がプラネタリウム投影機を見たのは、あれが初めて??(よく直せたものだ)


>ゆめみは「美しい」ということがあまりよくわかってなくて、それで自分が作った
>花束がきれいなのかどうか判断できてなかったり。

何を「美しい」と思うかは人間にとっても違いますから、ロボットには難しいでしょう。

アンドロイドの人間そっくりの姿かたちは、わりと早く作れるでしょうけど、
「人間的な感覚」を持たせるのは大変です。
Siriやペッパー見ていると、ゆめみちゃんは、かなり良く出来ているように思えます。

タチコマとゆめみちゃんでは、どっちの方が出来が良いのでしょうね、「人間的な感覚」は。

アンドロイドを作る人が目標とするのはリリみたいな人間臭いロボットでしょうね。


>アシモフの「サリーはわが恋人」とか筒井康隆さんの「お紺昇天」

アシモフは「われはロボット」しか知りませんでした。今度さがして読んでみます。

「お紺昇天」では「天国へ行ってもロボットと人間は区別されるの?」というセリフがあるんですね。
こちらの世界でも天国の門はひとつだけみたいですけど。

私は車の運転はできないので、自分で運転しなくても目的地まで運んでくれる自動運転車はあこがれですが、
こうなると廃車にするのを躊躇してしまいそうです。

ペットを飼う時同様の覚悟が必要になりそうな...


>ヴァン・アレン帯の探査衛星

ジオスペースですね。
打ち上げはイプシロン2号機になるので、こちらの点でも楽しみです!!



22111 名前:礼院坊 投稿日:2016年10月01日 (土) 19時55分

>アニメ「精霊の守り人」16話「ただひたすらに」


前回病弱のお兄さんが亡くなったので、よもやと思っていたら案の定・・・

>元はといえば、卵を抱えたチャグムを邪魔者として殺そうとしたのが発端なのに、
>いまさら宮に戻ってアニキの代わりに皇太子やれって、勝手すぎ〜〜!(>ω<)

ホントそう思いました。ヨゴの宮廷には節操というものがないようです。

さらに無節操なのは、

>チャグムを宮に連れ戻すためにバルサを殺すってどうよ!
>口封じなんだろうけど、それって恩をあだで返すってことじゃないかい。( ̄x ̄;)

おっしゃる通り、バルサは、勘違いで暴走したテメエらの魔手から第二皇子を守ってくれた大恩人ですよね。
彼女の口をふさぎたいんだったら高禄で宮廷に召し抱えるのが筋というもの。

もちろんバルサはそういう話には興味を示さないかもしれませんが、普通の感覚だと、雇われ用心棒なら
カネで言うこと聞くだろうと考えるものじゃないでしょうか。

>バルサを殺したら、チャグムは宮に帰るのを渋ると思うよ。

当然です!たとえ無理やり連れ帰って皇太子に仕立てたとしても、チャグムは頭がよくて肝の据わった子です。
そのうちに宮廷クーデター起こして矛盾に満ちた宮中を筋の通ったものに作り変えてしまうんじゃないかな。

その際はバルサが新たな建国史のヒロインとなって後の世に語り継がれそうです。



22112 名前:礼院坊 投稿日:2016年10月01日 (土) 19時56分

>青霧の谷底にあったのは、馬の死骸と服だけだった!

いやー、トロガイの婆さん、見事なトリックでした!世が世なら引田天功さんみたいな大マジックで人々を魅了したことでしょう。

>町ではトーヤとサヤが頼まれ屋を営んでいました。
>狩人の一人が客を装い、顧客名簿を盗み読み。

あの超人的即暗記術を持つ男、「すごい!!」と驚いたのはもちろんですが・・・あんなすごい能力持ってるんなら、殺し屋なんかやってないで
まっとうな稼業すればいいのにと思いました。あれを身に付けるためには並々ならぬ努力と苦労があったはずです。

これ、ゴルゴ13をはじめ超人的能力(身体ではなく頭脳の)を身に付けたハードボイルドキャラを見るたびに思うコトです。

>サヴァン症候群

これは初めて聞きました。そういう特殊な能力を持った人がいるんですね。
今でこそ病気と見做されてるようですが、写真も録画もコピー機もない時代には重宝されたことでしょうね。

>・ヘソクリ隠し場所。昔のアニメはどの石が動くか、すぐに予想できましたっけね〜。
> (動く部分だけセルで描かれていたから)

もしもアニメの世界へ入ることができたら、昔なら宝探しができたかも。

崩れる岩、草原で摘まれる花、本棚から抜き取られる本・・・みんな前もってわかりましたね。



22121 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年10月02日 (日) 18時32分

礼院坊さん、ども!

早く続きを見たいところなのに、ゴルフのせいで1週お預けとなったのは残念です。
トーヤの安否も気になりますし。


>彼女の口をふさぎたいんだったら高禄で宮廷に召し抱えるのが筋というもの。

さもなければ、一生生活に困らない額のお金を積んだ上で二度とヨゴの国に来ない約束で国外退去させるとか。
バルサは元々外国人ですから。

彼女があと10歳若かったら、側室に迎えるという変則ワザを使えるかもしれませんが。
(夫の不利になることは言えない立場にする&手元に置いておいたほうが見張れる)



22122 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年10月02日 (日) 20時06分

サヴァン症候群の人は、桁外れの記憶力や天才的な芸術を生み出したりする一方で、コミュニケーション障害を持つことが多いです。
この人物も黒目が異様に小さくて、ちょっとアレな雰囲気ですね。


>崩れる岩、草原で摘まれる花、本棚から抜き取られる本・・・みんな前もってわかりましたね。

見ていて、ああこの人はこの岩まで来て転落するんだなあ...ってわかって
なんか物悲しく思ったりしたものです。
その一方で、このセル、なんとかならんかいっ!!とも。

そのうちに崩れる岩は人物が手を掛けた瞬間にセルに変わるようになり、
今ではそういう不自然な絵そのものが見られなくなりました。



22128 名前:礼院坊 投稿日:2016年10月03日 (月) 19時35分

>一生生活に困らない額のお金を積んだ上で二度とヨゴの国に来ない約束で国外退去させる

あ、これがいちばんまっとうかもしれませんね。チャグムが本来就くべき使命を思い、バルサは了承するかも。

せっかく平民の暮らしに馴染んだチャグムは嫌がるでしょうけど・・・体制歪みかけたヨゴの国をしっかり立て直せるのは彼しかいないでしょう。
バルサはチャグムに「あんたには大事な仕事があるんだよ」てな話をしてヨゴの国を去っていくかな。

タンダには気の毒な話だけど。( ̄〜 ̄ )

恩人を口封じのために殺すなんて下下下の下策ですね、まずは筋の通った方法を考えねば。こういう義に背くことを続けていると、
やがては家来たちの間に疑心暗鬼が湧いてきて心底から仕える人がいなくなりますよ。次は自分の番じゃないだろうかって。

>彼女があと10歳若かったら、側室に迎えるという変則ワザを使えるかもしれませんが

そういう裏ワザがありましたか!まあバルサが承知するとは思えませんが。(^_^;)

>夫の不利になることは言えない立場にする&手元に置いておいたほうが見張れる

前者はともかく、後者は無理でしょうねえ。タンダが聞いたら腹抱えて笑い出しそうです。(^▽^)



22129 名前:礼院坊 投稿日:2016年10月03日 (月) 19時35分

>このセル、なんとかならんかいっ!!

ほんとですよねえ、筆づかいの線が見える背景画とのっぺりしたセル画は明らかに違いすぎましたもんね。

デジタル合成の技術でどんな絵でもセル画のごとく自由に動かせるようになって、今はそういう矛盾もなくなりました。
でもアナログ時代にアニメーターさんたちが工夫と苦労を重ねて作り上げた制作技術はとても価値あるものだと思います。

そういうところにも昭和のアニメを見る楽しみを感じます。



22139 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年10月04日 (火) 11時58分

>せっかく平民の暮らしに馴染んだチャグムは嫌がるでしょうけど・・・

そうですね。でも母親には会いたいでしょう。
それと、彼が宮に戻らないと後継者問題で収拾がつかなくなりそうです。
チャグムを説得するならこの点あたりかな。


>バルサはチャグムに「あんたには大事な仕事があるんだよ」てな話をしてヨゴの国を去っていくかな。

>タンダには気の毒な話だけど。( ̄〜 ̄ )

タンダがバルサにくっついていけばいいだけのことなので、無問題〜
良い腕を持つ薬草師です。どこの国へ行っても生活できるでしょう。


>アナログ時代にアニメーターさんたちが工夫と苦労を重ねて作り上げた制作技術

これを見るのも古アニメファンをやる楽しみのひとつですね。




1261 ▲ 最近見たアニメとキンモクセイの香り・10月1日〜

22108 名前:管理人・うる妻 2016年10月01日 (土) 09時29分

10月になりました。
あいかわらずの天気ですが、道を歩くとキンモクセイの香りがします。


秋アニメの季節ですね。

今夜2時45分から、テレビ朝日で「タイガーマスクW」放送開始。
そのあとすぐ「ワールドプロレスリング」なので、プロレス好きの人なら続けて楽しめるでしょう。


22113 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年10月01日 (土) 20時19分

NHKでもロゼッタについてろくに取り上げてないというのに、
日本のとある宇宙クラスタの方がツイッターに上げたロゼッタ&フィラエのイラストがBBCの記者の目にとまり、
記事にしたいと知らせてきたそうです。
https://twitter.com/BBCWorld/status/781865723190730752


どわ〜〜〜!!!

日本のマスコミ、しっかりしろ!!!(>ω<)



22114 名前:豆はんてん 投稿日:2016年10月01日 (土) 22時05分

お疲れ様です!不勉強にて、ロゼッタのことは、その最期を伝えるニュースで知りました。
まさに殉職と言えるでしょう。働き続けた末、逝ってしまった者を悼む気持ちは、それが人であろうと、メカニックだろうと尊いことです。イラストを書いた方。それを取り上げた放送局。
双方、素敵だと思います。
我が家の電気釜はタイマーが壊れ、必ず飯を焦がすポンコツですが、まだまだ使うつもりです。正直、相当メンドクサイですが。
では!



22115 名前:豆はんてん 投稿日:2016年10月01日 (土) 22時11分

うる妻様のロゼッタへの思いにグッときて、ついお名前を間違えてしまいました。
「うる妻様の涙が星になった」の略と、お考え下さい!
失礼致しました。



22116 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年10月02日 (日) 12時57分

関東は久しぶりの晴天です。
久しぶりにお布団を干しました。

洗濯して掃除してノンビリしていたら、もうこんな時間になってしまいました。
このあと、ホットケーキ焼いて(お昼ごはん)、録画した「タイガーマスクW」を見ます。


明日の夜は「TRICKSTER 江戸川乱歩「少年探偵団」より」ですね。
こちらではTOKYO MX1で深夜1時5分からです。



22117 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年10月02日 (日) 13時10分

豆はんてんさん、ども!
レスありがとうございます!!

ロゼッタの最期やエウロパの間欠泉は、宇宙天文ファンの間ではとても話題になっています。
科学離れが進んでいると言われていますが、実際はそうでもなさそうです。

日本人は科学離れして欲しいと考える輩がいるようなので油断はできませんけど。


私はご飯のおこげが好きだったりします。
火力の強いガス釜を使っていますが、焦げることはありません。
ちょっと残念です。(^_^;)



22118 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年10月02日 (日) 13時15分

名前??はて...となりましたが、ガラケーで書き込みする時のサブタイなんですね。
表には出てきませんが、裏側では確認取れました。

「うる星」だとラムちゃんみたいですね!
あんなにくびれたウエストが欲しいです!!(*^o^*)
(太ってはいないけど鉄人28号的な体形です、ワタシ...)



22119 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年10月02日 (日) 16時05分

「タイガーマスクW」見ました。
正直、ううーーーん。( ̄〜 ̄;)


まず主題歌は旧作と同じで、それはいいのだけれど、アップテンポすぎな上に軽すぎます。
本編も絵が軽いし荒い。特に女性キャラが問題。
演出も絵も、もっと渋く劇画よりにはできなかったのでしょうか。

わざわざ深夜に放送するような雰囲気の作品とは思えませんでした。
内容は旧作の続編という位置づけなので、見ている人もそれなりの年代だと思うのですが。

第一話としてツカミは悪くなかったと思いますけど。


EDの絵はとてもよかったです。
誰?と思ったら蟲師の作画監督の人でした。
なるほど。

どなたかご覧になった方、いらっしゃいませんか。
ご感想をうかがいたいです。


なお、ニコ動配信が10月5日から始まるそうです。



22120 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年10月02日 (日) 16時14分

ロゼッタのアニメの最終回は、彗星に落ちてアルバムを抱えて眠るロゼッタとフィラエ(埃をかぶっている)を
宇宙船でやってきた未来人が訪問するというものでした。

いつか実現するといいな。
イトカワにも訪問して欲しいです。

*************

9月26日にJAXAの第2回「閉鎖環境滞在試験」が終了しました。
7人が完了し、1人は体調不良で途中でリタイヤ。健康状態は8人とも問題はないそうです。

リタイヤした人は、やはりストレスだったんでしょうか。
試験は「ストレスのかかり方」を調べるものだったので、逆に「良いデータ」が取れたのではないかと思います。

2016年度中にも、第3回目の募集があるようです。



22123 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年10月03日 (月) 09時38分

結局また曇りに戻ってしまいました。
今日はだるい月曜日です。

台風が気がかりです。
「地球の風」を見ると、赤い渦巻きになっています。
かなり強そうです。

このままだと直撃コース...


問題は6日の朝でしょうか。(電車が動くか?)
こいつを乗り越えれば3連休ですが...。



22124 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年10月03日 (月) 10時53分

昨日の「タイガーマスクW」、試合シーンは良く動いていたし、オーバーなアクションの演出は
旧作に似せた感じで、この点は良かったと思います。

昭和のアニメっぽい雰囲気でしたが、元々が昭和のアニメなんだし...。
舞台は「今」だけど、旧作のファンをターゲットとして作られているのが感じられます。

でもねえ...ミスXが水商売のねーちゃん風ってどうよ!?
色彩も、もっと落ち着いたものにできなかったのかと思います。(全体的に)

幸い彼女とは別にミスターXも出てくるようです。声も旧作と同じ人みたい。
せっかくなので彼が出てくるまでは見ようと思っていますが...。


木村圭市郎さんは参加されていないみたいですね。
その点も残念に思います。



22125 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年10月03日 (月) 11時10分

今夜は「TRICKSTER 江戸川乱歩「少年探偵団」より」の第一回です。
録画なので、見るのは明日の夜になります。
こちらはSFらしいんですが、サッパリわからないので期待半分、怖いの半分。(^_^;)

安定の「夏目友人帳」第5期は4日の深夜です。


宇宙成分が無いのが残念。
こちらは現実でガマンするしかない??

早くヤマトが始まらないかな〜( ̄〜 ̄;)



22126 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年10月03日 (月) 11時53分

星空成分は「プラネタリアン」で補充です。
現在、劇場版の円盤待ち。
噂によると何か美味しい特典がつくようです。(ウワサです。念のため)


これを見てプラネタリウムに足を運ぶ人が増えている様子です。
プラネ館で投影される全天周映画を見て、その迫力に驚いたというコメント発見。

ふっふっふっ、どうせならHAYABUSA(HAYABUSA -BACK TO THE EARTH- )を見てほしいところ。
初代はやぶさの旅を描いたプラネタリウム用映画です。(平面版は映画館でも上映)

これはFox東映松竹3本のはやぶさ映画の元になったものなんですが、
前代未聞の「泣けるプラネタリウム」として話題になりました。
マジ。すすり泣きやしゃくりあげる声が普通に聞こえて、ホントにすごかったんだから。
投影が終わった後、泣きすぎて立てなくなる人が続出した(実際に目撃した)という、
知っている限りで最強の号泣映画です。

いまでもたまにリバイバルやってます。円盤も販売中。
「プラネタリアン」でタオルを使った人はバスタオル持ってきた方がいいよ〜と言っておこう。(^_^;)

たいはくおうむさんのブログから
http://minkara.carview.co.jp/userid/1775169/blog/30540292/


あと、天文ボランティアとして星空案内してきた人が、
星屋の「報われた」のセリフに同調して泣き崩れていた様子。

明石のイエナさんに対面して感動したという声も。

掲示板やツイッターでも現役星屋や宙屋と思われる人のコメントをよく見かけます。
ゲームのファンとは違う、そういう人たちの声を知るのも楽しいです。



22127 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年10月03日 (月) 13時12分

ちなみにー、私が一番泣いた映画は〜、ヤマト2199の第一章!(≧∇≦)

これマジ!
ホントにマジ!!


知っているヤマトがすごく綺麗な絵になって、でも音楽はおんなじで、
すごくレベルアップして復活したのを見て感激して泣きました〜〜。


宇宙はいいぞ〜〜〜

星もいいぞ〜〜〜



22130 名前:礼院坊 投稿日:2016年10月03日 (月) 19時55分

>ヤマト2199の第一章!(≧∇≦)

私もです!

まあ泣くことはなかったんですが、あのヤマトが現代のアニメ技術で作り直された感激は
とても言葉では表現できません。音楽が同じだったのも感激でしたね。



22131 名前:yumika 投稿日:2016年10月03日 (月) 21時01分

もしかしたら、うる妻さんは以前に花小金井にある「多摩六都科学館」に行かれて
こちらでお話しをされたことが在られたかも知れませんが、ヤマト繋がりでチョッと
面白いこんなサイトを見かけました。


http://ascii.jp/elem/000/001/240/1240525/



22132 名前:豆はんてん 投稿日:2016年10月03日 (月) 22時43分

お疲れ様です!タイガーの1話を見終わったところです。
田中亮一氏の声を聞いて、旧作のケン・タカオカだと気付きましたが、私は旧作の記憶が断片的なので、あまり懐かしいとは思えませんでした。
でもテンポの良さ、スピーディーな格闘描写など1話としては及第点かと。
旧作の続編ということは、初代タイガーは出るのか?
二世はなかったことになるのか?
色々と気になります。
あとケバい女悪役は、どの層向けなんでしょう?(笑)
あと探偵団は、こちらでは観られません!
うらやましいです。
では!



22133 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年10月04日 (火) 09時29分

おはようございます。
今日は朝から晴れ。アブラゼミが鳴いてます。

でも、これから台風が来るんですよねえ...( ̄〜 ̄;)


昨夜の「少年探偵団」は録画できたかな?
帰ったらこれを見て、それから「夏目友人帳」の録画予約をしなければ!!


国会中継で延期されてきた「くらし解説」の「金星」は、
10月6日(木)に放送されるそうです。(午前10時05分〜午前10時15分)
こちらも予約しなおさなくちゃ!!

私にとっては宇宙は生活の一部だけど、一般的な「暮らし」のモチーフとして
金星と「あかつき」が紹介されるっていうのはちょっと不思議な感じがします。

でも金星の気象の研究が進めば地球の風や雲の動きを知ることに繋がりますよね。
台風の被害も軽減できるかもしれないし。

秒速100mの暴風って、地球だったら大惨事!
460度の高温といい、とことん人を寄せ付けない星だな、金星って。



22134 名前:豆はんてん 投稿日:2016年10月04日 (火) 09時44分

おはようございます。
台風、心配ですね。母は1日中、テレビの前なんで(だから録画が見られない・笑)台風情報ばかり求めてウルサイです。
金星には、キングギドラが滅ぼした文明があったらしいですが、凄い環境下で生きてたんですね!
では、また。



22135 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年10月04日 (火) 10時22分

礼院坊さん、どもー!

おおーっ、同士よ〜〜〜!!!(*^▽^*)

ヤマト2199は、おおかたは満足なんですけど、できれば「放射能除去装置をもらってくるお話」
であって欲しかったとは今でも思っています。

デスラーやスターシャ、守兄の扱いも不満...( ̄x ̄;)

でも来年始まる続編は楽しみにしています。



22136 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年10月04日 (火) 10時48分

yumikaさん、どもども〜

「多摩六都科学館」のご紹介、ありがとうございました。
一度行きたいと思っているんですが、遠いのでなかなか行けません。

ここのプラネタリウムはケイロンさん(五藤光学製)で、一億4千万の星々を投影するというスゴイやつです。
一度見てみたいと思っているんですが...


惑星イスカンダルというより、大マゼラン雲の場所についてのお話でしたね。
南半球に行かないと見られない天体で、日本ではなじみがないため、
あれは「ヤマト」世界に存在する架空の天体だと信じている人も多かったようです。

「光学式プラネタリウムでは地球から見た星空しか投影できない」というコメントにはハッとしました。
たしかにそうだわ!

ヤマト2199にはプラネタリウム用ソフトが使われていて、正確な星空を画面に描いていたはずですが、
なるほど、それはデジタル式投影機用のソフトだったんだなと、ようやく合点がいきました。



22137 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年10月04日 (火) 11時29分

3連休は、どこかのプラネタリウムに行きたいと思っているところです。

渋谷はメタ坊さんが行かれたそうなので、せっかくなので(?)別のところにしようと思います。

(どもー!ブロマガ拝見してます。アソコはグッズの販売もない、お固いところですが、
夏に行ったところ、投影機の前で写真撮ることを勧められ、驚きました。
以前は券売機より先は一切の撮影禁止だったんですよ。だいぶ柔らかくなったようです。
それから五島時代のカールくんは今も2階にあるはずです。もっと宣伝すればいいのに)

以上、業務連絡?でした。



22138 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年10月04日 (火) 11時42分

豆はんてんさん、どもです!

ケン・タカオカは、旧作だと直人の仲間だった人ですよね。
なぜかバイク屋になってますけど。


>ケバい女悪役は、どの層向けなんでしょう?(笑)

キャラの造形と色遣いからして、本来はもっとターゲット年齢は低めで、
夕方あたりに放送するものだったのではないかという気がします。
夜中に目が肥えたアニメオタクが見るには、少し苦しいところがあるかもと...( ̄〜 ̄;)

否定的な意見でスミマセン!!


「ソラン」のラストに登場する金星は地球の熱帯雨林みたいな環境の星でした。
昔はそのように考えられていたようです。
熱過ぎて生き物は住めないと考えられるようになったのは50年くらい前らしいです。

現実の金星では、キングギドラでも熱過ぎるかもしれませんね。


その493

アニメぶろぐなBBS過去ログTOP