アニメぶろぐなBBS・過去ログ−その491



(スレNo.1259の続き)

22034 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月22日 (木) 12時59分

精霊の守り人・第15話「夭折」視聴感想:

*******************************

チャグムの命を奪う卵喰い“ラルンガ”の正体はわかりません。
バルサたちはチャグムに詳細を伏せたまま、ラルンガについてを調べる旅に出ようとします。


一方、書庫に閉じ込められたシュガは調べを進め、チャグムが生きているなら起こりえる事象があることを知ります。
それが起こるとすれば、おそらくは今日の日。なんとしても確かめなければ!

シュガはチャグムの生還を切望する者の決死の行為により、書庫から脱出できたのでした。

碑文には、水の精霊の母は卵のある場所の上に大雨を降らせるとありました。
シュガが考えたとおりに大雨が!シュガはチャグムの生存を確信します。


チャグムは生きている!
シュガはチャグムの兄、サグムにそのことを知らせようとします。

すでに体が弱りきっていたサグムは、チャグムの分も頑張ろうという気持ちに支えられて生きていました。
そのことに気づいたシュガは弟の生存を言い出せずに引き返します。

でもサグムはシュガの様子から弟の生存に気づいたようでした。
サグムは弟が残した鳥を空に放ち、静かに息を引き取ります...。



22035 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月22日 (木) 13時03分

お兄ちゃん、死んじゃいました。(;_;)

あんなに弱っていたのに仕事させられて...
寝ていればもっと長く生きられたでしょうに。

シュガは、チャグムが生きていることをサグムに伝えたら気が緩んで死んでしまうと考えて言わなかったわけですけど、
サグムはその不自然さに気づいて、逆に弟の生存を確信したんですね。
足音で誰が来たのかわかるほど勘が鋭い人です。
弟の方が人望が厚いけど、お兄ちゃんも良い帝になれそうだったのに。


聖導師から書庫のカギを奪い返した人、あの人も殺されてしまったんだろうなあ...。
ホント、デタラメ建国史に惑わされなければ、これらの人たちも死なずに済んだのに。
それにしても聖導師、何を企んでいる??

卵が孵るのは“春の等しき日”こと春分の日。
なら、秋分の日の今日は「秋の等しき日」ですね。

画面の風景も入道雲や木の実や大きなスイカと、夏の終わりの様子でした。
宮の人たちの服装からすると、ヨゴは日本ほど暑くはないみたいです。


山に生っていた果物「ヤマビメ」、アケビの巨大バージョンみたいですね。
あれ、甘いんだよなあ。種ばっかりだけど。
ホンモノのアケビは柔らかいので、齧ってもサクサクいう音はしません。

天空から卵を見守る母精霊。垂れ下がった雲は乳房雲(ちぶさぐも)ですね。
入道雲の下に出ることが多く、竜巻の前触れになることもあるとか。

チャグムの母も、宮の後ろから息子の無事を祈っているんだろうな...。



次回、再び狩人登場。
チャグム捜索が再開されるようです。



22036 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月22日 (木) 16時42分

ずいぶん前に録画してそのまんまになっていたジブリの「コクリコ坂から」をやっと見ました。


主人公の女の子メル(本名“海”)は、外国にいる母親の替わりに下宿を切り盛りし、
妹、弟の世話をしながら頑張っている真面目な高校生です。

彼女の学校は魔窟的な古い建物の取り壊しを巡って生徒たちが対立していて、
たまたま、取り壊し反対勢力のトップの男子・風間と仲良くなります。

メルに父親はいません。戦争に行ったっきり戻ってこなかったのです。
父親の写真を大切に持っていたメルでしたが、ある時、風間がその写真を見てから急によそよそしくなってしまいます。
嫌われてしまったのかと悩むメル。

実は風間も同じ写真を持っていました。
二人は異母兄妹だったのでした...


が、最後になって、実は親友の子供とわかって一件落着!
二人の努力が実って建物の存続も決まり、メデタシメデタシ。



原作は「なかよし」に掲載された少女マンガ。
内容はアニメとはかなり違うようです(絵も舞台設定も)。

アニメの脚本は宮崎親父で監督はジュニア。(こちらも親子の物語...)
派手ではないけれど、丁寧なつくりでそこそこ良作だと思います。



22037 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月22日 (木) 16時51分

舞台は1963年、東京オリンピックの前年です。
モノクロのアトムが放送開始。「上を向いて歩こう」がヒットしていた時代。
実際にこの歌は作中に何度か流れています。

マッチで火をつけてお釜で炊くごはん。
ローラー式の脱水機がついた洗濯機。
買い物籠、一家総出で囲むモノクロテレビ、ガリ版、そして煙モクモクの工場の煙突...
私が見ると「なつかしい」と感じるけれど、若い人が見たら外国の風景に近いかもしれません。


で、これらはいいんですけど、私が違和感を覚えたのは、主人公たちが異様に大人びているところ!
高校生って、まだまだガキでバカですよー。
母親の代わりをやらなければならなかったメルは、ある程度は大人びていてるかもしれないけど。

原作マンガのメルは、料理は毎日手抜きしていたような現代的な女の子みたいです。
マンガと違って万人向けに作らなければならないのがジブリアニメの宿命なんでしょうか。



22039 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月22日 (木) 17時37分

番組の最後に、今公開中の「レッドタートル」の予告編がありました。
内容はわかりませんが、とにかく絵が凄いです。

yahoo!のレビューを見ると、評価はあまり高くない。
アート系作品かな?

いまのところ見に行く予定はないですが、ちょっと気になります。



22040 名前:礼院坊 投稿日:2016年09月22日 (木) 20時03分

>「精霊の守り人」
>第14話「結び目」

驚きました。ヨゴの「建国正史」がじつは嘘で、それに振り回されてチャグムが父親から命を狙われ、
幾多の犠牲が払われたというのはなんということでしょう。

>何故、偽物の情報がまかり通るような事態になったのだろう?

建国正史がイカサマの国って現実の世界にもけっこうありそうな。国民の信任を得ないで長期間政権の座に居座り続ける支配者が治める国に
多いような気がします。支配者に都合のいい建国正史が流布され、そうでない情報は国家が統制してるような国です。

でもヨゴの場合はそんな単純なものではないような気がします。地下書庫の奥には真実を記した資料がきちんと保管されていましたからね。
星読みたちも当然の知識として諳んじていたことだったので、誰もその真偽を確かめようとしなかったのでしょう。

資料を調べればウソとわかることなのに、世に流布されてる情報を信じ切って疑わないというのは、こちらもたくさんありそうです。



22041 名前:礼院坊 投稿日:2016年09月22日 (木) 20時04分

>いきなりウーパールーパー登場!!(≧∇≦)

今回は大勢で登場でした!彼ら、宇宙人としてSFアニメに登場させても立派に通用すると思います!

>ところどころ日本語が混ざったような妙な言葉ですね。

かなり早口ですが、勉強すればトロガイ師みたいに会話できるかもしれません。
でも彼らの言葉を喋るのは無理っぽいかな。

日本語はたしかに聴き取れますね!

>「まだ人生の半分しか生きていない」って、いったい何歳まで生きるつもりだ?婆さんよ。(^_^;)

その気の持ちようがあのトシであの元気さを保つ秘訣なのでしょう。あの体力、あのスピード、あの躍動・・・
彼女の肉体年齢は実年齢の半分以下ではないでしょうか。

私なども折り返し地点はとっくに過ぎているのでしょうけど、「まだ人生の半分」と思うことにしています。

>炭油って、石油のことかなあ...

だと思います。オイルトラップから現れたどべどべのトロガイ師を見た瞬間「腐れ神」を連想してしまいました。

湯婆婆が腐れ神に〜(^▽^)

それにしても大陸日本ヨゴは石油が自噴するほど豊かなんだなあ、将来は産油国になれそうですね。

千葉の茂原というところでは石油は全然採れないのになぜか天然ガスがたくさん採れます。
何年か前に地中から自噴した天然ガスが建物の床下に溜まり、爆発して犠牲者が出るという事故が起こりました。



22042 名前:礼院坊 投稿日:2016年09月22日 (木) 20時05分

>巨大な透明ミミズに飲まれてウンコといっしょに排出されるトロガイ師でした。

コウモリのウンコと巨大ミミズのウンコにまみれてトロガイ師受難の回でした。洞窟の底に溜まった大量のコウモリのウンコ、
地上だと植物の肥やしになって豊かな緑を作るもととなるんでしょうけど、地下では無駄に溜まるだけなんですね。

>トロガイが連れて歩いている動物はウサネズミというものらしいのですが、今回、散々な目にあわされて拗ねてましたね。

自分の代わりにこれを食え!って生贄にされかけたんですからね、あれはヒドイです。ご主人さまが信じられなくなるのも無理ありません。
ナウシカは歳取って大ババ様になってもテトをあんなふうに扱うことは絶対にないでしょう。

トロガイはなんのためにあの動物をディンゴにしてるのかと思っていたんですが、まさかああいうときのためでは?(^_^;)

チャッピーやニッチが見たら怒り出しそうなシーンでした。

ウサネズミという名前は知りませんでした。あの前歯は固いものをかじるためのものですね、ドングリも好きそうです。



22043 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月23日 (金) 09時39分

おはようございます。
休みの翌日はだるいです。

でも明日と明後日は休みです。
頑張ります。


プチ情報:

ずーっと“宇宙兄”状態が続いていたマンガ「宇宙兄弟」に、ついに弟が戻ってきたようです。
ただ、ストーリー上の辻褄が合わなくなってしまった部分をどう修正するか、ファン一同心配している様子です。

大ヒット中のアニメ映画「聲の形」(こえのかたち)。
「蟹の形」(かにのかたち)で検索かけたら、ちゃんと「聲の形」が出たと話題になっています。
googleで試してみたらホントでした。カニの映画か!?←シオマネキを連想(どっかーーーん)



22044 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月23日 (金) 13時31分

礼院坊さん

>国正史がイカサマの国って現実の世界にもけっこうありそうな。
>でもヨゴの場合はそんな単純なものではないような気がします。

バラバラになりがちな民衆をまとめるのにウソの伝説を広めるというのはアリかもしれませんけど、
でもこれ、ウソの伝説を利用した跡目争いみたいな気がします。

今の状態のまま、宮に戻ったら危なそうです、チャグムは。



22045 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月23日 (金) 13時31分

あのウーパールーパー、水の惑星の住民と言っても通用しそうですね。


>彼女の肉体年齢は実年齢の半分以下ではないでしょうか。

気持ちが若い人は身体も若い傾向がありますね。
かといって歳ばかりとっていて、頭の中身はガキの人の場合はわかりませんが。


茂原の天然ガス田、知らなかったので調べてみました。
普通の民家が庭先にガス田を持ってたりしたんですね。ホントの田んぼの中にもガス田があったり。
東日本大震災以降はガスの出が悪くなってしまった上、メンテが大変なのでやめた家も多いそうですが。

秋田には住宅地の中に油田があるとか。(八橋油田)
なら田んぼから石油が出ても驚かないですね。
異世界のミミズのウンコだったらびっくりですけど。



22046 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月23日 (金) 13時50分

>洞窟の底に溜まった大量のコウモリのウンコ(^_^;)

ホントだったら虫なんかもウジャウジャいそうなものですけど、
でも精霊が住むような世界だからウンコも清潔なのかもです。


ウサネズミはトロガイのペットだと聞いたような。

あのシーン、婆さんは自分のペットをミミズに差し出して自分だけ助かろうとはしませんでした。
外に出るには一度ミミズに飲まれる必要があったから、より美味しそうなエサとしてウサネズミを見せてミミズを挑発してました。
で、実際に一緒に飲みこまれてます。
本当に生贄にされかかったのなら、自由になったウサネズミは逃げ出していますよ。

ドングリが好物らしいですが、あの巨大アケビみたいなものも食べてましたね。



22047 名前:礼院坊 投稿日:2016年09月23日 (金) 20時07分

>ウソの伝説を利用した跡目争い

うーん、やはりそういう俗な理由でやっちゃうんでしょうかねえ。
遠い未来の子孫が迷惑するかもしれないとは考えずに。

>歳ばかりとっていて、頭の中身はガキの人の場合はわかりませんが。

耳イタッ!(*>∇<*)

礼院坊の場合、気持ちだけは若くあろうと心掛けてるつもりですが、腰痛、肩こり、頭痛、腱鞘炎・・・
身体は順調に歳を取ってるようです。

あの身体能力から察するに、トロガイの体はどこも痛くなんかないんだろうなあ。



22048 名前:礼院坊 投稿日:2016年09月23日 (金) 20時07分

>八橋油田

秋田の油田は存じていましたが、住宅地の中で自噴するような場所があったとは知りませんでした。
今でこそ石油は宝の油ですが、石油なんか使ってなかった昔は農家の人には迷惑な存在だったでしょうね。

>東日本大震災以降はガスの出が悪くなってしまった

えっ?と思い、あらためて茂原の天然ガス田のことを調べ直しました。あらまあ・・・
あの地震でそういうことが起きていたとは知りませんでした。

庭先からガスが湧いて出るなんて茂原の人たちは羨ましいと思っていたんですが(お風呂が入り放題 & 冬の暖房が使い放題)。


>婆さんは自分のペットをミミズに差し出して自分だけ助かろうとはしませんでした。

あのシーンを見直してみました。ホントだ、「こいつから先に食べろ!」と言ってますね。自分も後から食べられるということでした。

>外に出るには一度ミミズに飲まれる必要があったから、より美味しそうなエサとしてウサネズミを見せてミミズを挑発してました。

そうか、しなびた婆さんでは不味そうに見えると自覚していたのかな。トロガイには失礼な勘違いでした。
ナウシカだったら黙っていても巨大ミミズは食べてくれますね。

>あの巨大アケビみたいなもの

先週のお話でチャグムが山から採ってきたアレですね!あんな大きなアケビ、食べてみたいです。



22052 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月24日 (土) 14時10分

礼院坊さん

>耳イタッ!(*>∇<*)

私も似たようなもんです。(^_^;)

私の場合は腰痛はありませんが、他は全部ありますねえ。
老眼も年々悪化。でも遠くのものはよく見えるようになりました。


>あの身体能力から察するに、トロガイの体はどこも痛くなんかないんだろうなあ。

痛くはなさそうですけど、持久力は厳しくなっているという描写はあったと思います。



22053 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月24日 (土) 14時22分

>ナウシカだったら黙っていても巨大ミミズは食べてくれますね。

実際、蟲に食べられそうになったこともありましたっけ。


ふと考えたんですが、バルサ、チャグム、タンダ、トロガイ、ウサネズミを透明ミミズが食べようとした場合
(それぞれの戦闘力は別として)、
ミミズは、チャグムとウサネズミのどちらを先に食べようかと迷うかな?

いずれにせよ最後に残るのは、やはりトロガイ婆さんでしょうね。



アケビの木は、家の近くに結構見かけるんですが、花は咲いても実はなりません。
なので春先に出るツルしか利用できなくて残念です。
まあ、アケビのツルも美味しいですけど。



22055 名前:礼院坊 投稿日:2016年09月24日 (土) 19時45分

>バルサ、チャグム、タンダ、トロガイ、ウサネズミ

やはりチャグムでしょうね。なんたって若いですから、アケビの新芽同様やわらかくて美味しいでしょう。(^ー^ )

バルサは一見脂乗って美味しそうに見えるかもしれませんが、武術で鍛え抜かれた筋肉は固くて美味しくないかもね。
骨もスジも太くてゴリゴリだろうし。(^_^;) 彼女を食うくらいならタンダを食べたほうが・・・

ウサネズミは美味しくても腹を満たすには物足りないかな。


アケビは実だけでなく、新芽も食べられるとは知りませんでした。タケノコ、ワラビ、コゴメ、ゼンマイ、タラ、月桂樹・・・
もしかしたら、毒さえなければやわらかい新芽は大概が食料にできるのかも?

またひとつサバイバルのミニ知識をありがとうございました!



22060 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月25日 (日) 11時49分

タンダの方がバルサより2歳くらい若いんですよね、たしか。
でも、いくら鍛えているといっても、女のバルサの方が肉は柔らかいんじゃないかと...(^_^;)

トロガイ婆さんは、鍋にしたら良い出汁が出そうです。(≧∇≦)



アケビの新芽は、ツルを手にとってポキッと折れるところから採るのがコツです。
採ったらすぐに茹でますが、苦いので半日くらい水にさらします。
あとはサラダでも御浸しでも。

>毒さえなければやわらかい新芽は大概が食料にできるのかも?

下処理の手間の問題と、あとは「味」ですね。
天ぷらにすればたいていは食べられますけど、御浸しになるほど味の良いものは限られてますから。

毎年の春の楽しみですけど、いつまで続けられるのかなあと思いますね。



22068 名前:礼院坊 投稿日:2016年09月25日 (日) 21時44分

>トロガイ婆さんは、鍋にしたら良い出汁が出そうです。(≧∇≦)

ガラは年季の入ったほうが味があるんですね!


アケビの新芽はタケノコやワラビみたいに下処理が必要でしたか。
そそっかしい私はうっかりそのまま調理して口に運んでしまうところでした。

重ねてありがとうございます!



22076 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月26日 (月) 14時51分

>ガラは年季の入ったほうが味があるんですね!

実際のところ、若鶏と婆鶏のどちらの出汁が美味しいかわかりませんが、
トロガイは実に出汁がよく取れそうな味のある婆さんだと思います。


山菜や野草は、下処理なしで利用できるものは少ないと思います。
礼院坊さんが上げて下さった中ではタラノキとコゴミ(と、こちらでは呼んでますが...クサソテツのことです)くらいでは。

サバイバルが必要になったとき、身近にタラノキやコゴミがあると助かりますね!
でも食べられることがわかったら争奪戦になるかも...



22077 名前:礼院坊 投稿日:2016年09月26日 (月) 20時25分

田舎(新潟)の人たちがコゴメと呼んでいたので私もそれに倣ったのですが、
関東のほうではコゴミなんですね。コゴ芽とコゴ実かな?

>サバイバルが必要になったとき
>食べられることがわかったら争奪戦になるかも...

毎春フキノトウを採ってる近所の雑木林の一角に、数年前から新潟で採ってきたコゴメやタラノキも植えて収穫してます。
野生種なのでほっといても増えてくれるところが嬉しいです。

もちろん、サバイバルに備えご近所には内緒で!(≧∇≦)



22085 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月27日 (火) 12時21分

ずいぶんと用意がいいんですね。(^_^;)
せっかくのコゴメとタラノキは見つからないようにご注意くださいませ。

サバイバルの必要が無いなら、それに越したことはないんですけど。




1260 ▲ 最近見たアニメと9月の終わり・9月24日〜

22049 名前:管理人・うる妻 2016年09月24日 (土) 12時59分

今日の関東も封印都市みたいな天気です。
洗濯しても乾かないので掃除だけしたところです。

今日も明日も家にいます。
体力もお金も限られてますから、用事がなければ極力動きません。

行きたい場所が無いわけでもないんですが...


聖地・浜松は昨日が早くも「プラネタリアン」最終日だったそうです。
この作品、どうも最初から円盤販促の劇場公開だったらしいです。

その反面、全国で続々と上映館が増えていっています。
10月から始まるところが、9月からのよりずっと多いって、どーゆーことだ?


浜松のTOHOのすぐ近くにあったのが、花菱デパートのモデルとなった松菱デパートがあった場所。
現在は更地になっていますが、googleのストリートビューでは、まだ建っています。
向かいはアニメと寸分変わらない商店街が続いていました。


22050 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月24日 (土) 13時06分

完全に夏は終わりましたねえ。

気温が低いためか、家のゴミムシダマシは冬眠?状態です。
気が早すぎます。

例年だと10月の初めごろまでセミがいる地域です。
晴れていれば気温もあがって、セミが鳴き始めるんでしょうけど...。


今日はこのあと、録画した「精霊の守り人」を見る予定です。



22051 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月24日 (土) 13時42分

メタ坊さん

ブロマガ拝見させていただいています。

「ホッパ」の「泥棒星人」のお話は記憶にありました。

泥棒星人は卵にされて、それをジュンたちがコンコンすると割れて赤ちゃんが出てきたはず。
赤ちゃん、なぜか生まれた時から服を着ていたと思います。

赤ちゃんのひとりは、抱き上げられた時におもらししてませんでしたか?
それを見て一同が笑っているのがラストだったような。



メタ坊さんが遭遇された黒い羽根の細身のトンボは、おそらくハグロトンボ♀でしょう。
都会では見られない種類です。(私の家の方では時々見ます)

水辺の近くをヒラヒラ飛んでいることが多いのですが、街の中や、水から遠いところで見かけることがあります。
同じようにバスや電車に乗って、遠くから運ばれてきたのかもしれませんね。



22054 名前:豆はんてん 投稿日:2016年09月24日 (土) 15時08分

お疲れ様です!朝から雨が降ったりやんだり。いい加減うんざりですね。
こちらは数日前に蝉が鳴いていて、まだ蚊にも刺されまくっています。来週は10月なのに(笑)。
「ホッパ」は、本当に名のみぞ知る作品です。再放送でも、見た記憶がありません。
主役の中尾隆聖さんが、いまだに第一線というのが凄いですね。そういえば、中尾さんと「ウルトラQ」で共演していた古谷徹さんのアニバーサリーCDを昨日、買いました。「聖矢」「DB」「GM」のカバーが収録されていますが、やはり「巨人」も入れてほしかったです。



22056 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月25日 (日) 09時26分

おはようございます!
今日は朝から薄日が差してます。

よかった!
このまま氷河期に突入かと思ったぜ!!(≧∇≦)

今、洗濯機を回してますけど、お布団を干すほどの晴れ間にはならないみたいなので、
それがちょっと残念です。

久しぶりにツクツクボウシが鳴いています。



22057 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月25日 (日) 09時44分

昨夜、某所で貼られていたリンクから「プラネタリアン」原作者・涼元悠一?さんのブログに書かれた
「裏設定」を読むことが出来ました。


うたわれるもの 二人の白皇 発売御礼&劇場版 planetarian 〜星の人〜 パンフレット正誤表&ネタバレおまけ少し
涼元悠一 (2016年9月24日 21:53)

http://suzumoto.jp/2016/09/-planetarian.htm



うれしいと思ったのは、「プラネタリアン」の世界ではアルファケンタウリの惑星には住民がいて、
星の舟のメッセージを受け取れることがわかったことです。
(ストレートにこうは書かれていないけど、そういう意味ととらえて問題ない)

よかった。これですっきりした気持ちで劇場版BDを待てます!



22058 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月25日 (日) 10時48分

プラネ館職員が、避難の時にゆめみの電源を落とさなかった理由も興味深かったです。

国家は放置されたロボットたちが暴走したり敵の手に渡ることを防ぐために強制的に破壊
(自殺コマンドの強制インストール)することを決めました。
プラネ館職員はいずれ戻ってくるつもりでしたから、それを防ぐためにゆめみに細工したのでした。
(自殺コマンドはインストールされないけど、戦争の事実を認識するためのデータもインストールされなかった)
ロボットの強制破壊は、かつて戦時中に動物園で猛獣を殺したことを思い出させます。

ずっとスリープ状態にしておくのもまずい(機械はたまに動かさないと調子が悪くなる)ので、
1年に1週間だけ動くようにした...と。


電源はデパートの非常用電源ではなく、軍用の電源をこっそりつないでいたんですね。
ということは、あのシオマネキやバケツロボは充電ができなくなり、
あのあと何日も経たないうちに動けなくなったことでしょう。


ロボット法なんていう言葉は、「アトム」の世界ではよく登場していたんですけど、
それをこの時代になって再び聞けるようになるとは。


あと特別な知識もない屑屋がイエナさんを修理できた理由も。
イエナさんはさび止めを大量に塗られたために動けなくなっていたのでした。
(30年の間にグリースが硬くなってしまった)




...で、これで1本、小説が書けるんじゃありませんか?
なんならアニメ化しても...



22059 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月25日 (日) 11時34分

豆はんてんさん、ども!
ようやく晴れましたね!!

中尾隆聖さんって、ばいきんまんの人なんですね。
ホッパの前半のジュンはこの人で、後半は曽我町子さんでした。

古谷徹さんというと、普通に星飛雄馬かアムロ・レイだと思っていました。
せっかくのアニバーサリーCDなのに、なぜ「巨人の星」が入っていないのか不思議です。
古アニメファンてしては「海賊王子」のキッドも捨てがたいですけど。



22061 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月25日 (日) 15時22分

自転車で買い物に行ってきました。

草ボーボーでカメムシ臭い道を走っていると、道の両側にヒガンバナ。
見とれて、道を横断しようとしていた蛇(シマヘビかアオダイショウの幼蛇)をひきそうになりました。
寸前で回避。ひかなくてよかったです。

田んぼでは穂が重くなったイネにスズメたちが群がり、その上空をチョウゲンボウが一羽、悠然と飛んでいました。
だいぶ宅地化が進んでいますが、よく見れば“野生の王国”がそこそこ見つかるのでした。



22062 名前:メタ坊 投稿日:2016年09月25日 (日) 15時38分

 うる妻様

>泥棒星人は卵にされて、それをジュンたちがコンコンすると
>割れて赤ちゃんが出てきたはず。
>赤ちゃん、なぜか生まれた時から服を着ていたと思います。

 その通りです。総攻撃をかけてきたシーク星人
(なぜかダンボール箱みたいなものに入って押し寄せてきます)
 にシャワーのようなものを浴びせると、ドロドロに溶けて
(一瞬ですがちょっとグロイです)卵になってしまいます。

 この卵をダンボール?のフチとかでコンコンやると、中から
ベビー服?を着た赤ちゃんが出てきます。

>赤ちゃんのひとりは、抱き上げられた時におもらししてませんでしたか?
>それを見て一同が笑っているのがラストだったような。

 これもその通り。ドックが赤ちゃんを泣かしてしまい、
ドックは下手だな、僕なんかこの通り、なんて威張ろうとしたグーの
かかえていた赤ちゃんがお漏らしして、皆で笑っているところで終わります。
 よく覚えてますね〜

 考え方によっては相手の本能まで民族改造してしまう恐ろしい兵器ですが。

>ハグロトンボ♀

 ギンヤンマとかシオカラトンボは子供の頃よく捕まえましたが、あのような
羽を縦にたたむタイプのトンボは(イトトンボを除けば)身近にいませんでした。
 この年齢になってはじめての遭遇です。

>遠くから運ばれてきたのかもしれませんね。

 都心から別の県まで行き来している電車でしたので、
そうかもしれません。無事に逃がせてよかったです。
わりと郊外の駅で逃がしたので大丈夫かとおもいます。

>ブログに書かれた「裏設定」を読むことが出来ました。

 ここ、言われないと見なかったと思います。

 そもそもこの作品は、うる妻さんが掲示板に書かなければ私は
おそらく見てなかったと思います。情報感謝です。

>ロボット法

 アトムでしたよね。青騎士の巻とかで話題になってました。
 青騎士は「これがロボット法です!」とロボットがこの法律に
よって差別されている、みたいに怒ってましたが。
 ゆめみはそんなこと思わないでしょう。

 実はノベル版も読んだのですが、プロローグとして
 里美さんはゆめみの配属には反対していたのに、
「解説員を増やしてほしいと言ったのは君だぞ」と
館長にゆめみの教育係を押し付けられるエピソードが
あります。この時点ではもちろんほしのゆめみという
名前は無く、SCR5000Si/FL CAPELU が正式名だそうです。

 また、雪圏球のラストは、結果的に袖にされた形になった
ゆめみを不憫に思った里美さんが、髪型でも変えてみない?
とゆめみに提案し、髪は放熱ユニットでもあるのでそういうことはできない、
と言われたので吾郎さんと上位機種用の髪飾りをうまく工夫してつけて
やろう、という会話をするところで終わっています。
 これがインフォメーションリボンになるわけですね。

>...で、これで1本、小説が書けるんじゃありませんか?
>なんならアニメ化しても...

 今後に期待ですね。年表には二次創作ネタがたくさん隠れている気がします。
 年表そのものも公式ページに掲載してくれればと思いますが、いろいろ事情も
あるのでしょう。



22063 名前:yumika 投稿日:2016年09月25日 (日) 16時57分

アニメで盛り上がりのところ失礼致します。


ーNASA、木星の衛星エウロパ「驚くべき」発表を予告ー
http://www.afpbb.com/articles/-/3101988

こんな記事が飛び込んで来たので見てみたんですが、いよいよ、エウロパ探査機が翔ぶんでしょうか。

うる妻さん、何か事前情報キャッチなされていらっしゃいましたか?

グリニッジ標準時(GMT)の26日午後6時(日本時間27日午前3時)からの記者会見で行われ、
ネット中継もあるようです。

上記サイトの記載記事に「中央奥は木星最大の衛星イオ」と記述されていますが、イオではなく正確にはガニメデなのではと思いますが。



22064 名前:yumika 投稿日:2016年09月25日 (日) 17時15分

宇宙関係に疎いもんですから...NASAの発表後、難しいコメントが出てきたら
うる妻さん、礼院坊さん、よろしくお願いいたします(^_^)/~~



22065 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月25日 (日) 20時37分

メタ坊さん

泥棒星人のお話の記憶、当たっていたようですね!
他にも、重力が変になってホッパ人たちが天井にはりついてしまう場面と、
捕まった?泥棒星人が「盗みをすることが、なぜ悪いんだ?」と言う場面を覚えています。

覚えているお話は結構覚えているのに、きれいサッパリ忘れているお話もたくさんあります。
その違いは何なのか、自分自身、よくわかりません。


>考え方によっては相手の本能まで民族改造してしまう恐ろしい兵器ですが。

よく考えたらそうなりますね。
見ていた当時はまったく気がつきませんでしたが。


ハグロトンボが水辺をヒラヒラと飛ぶ様子はとても風流で絵になるんですけど、
電車の中で見たらびっくりしてしまいますよね。


「プラネタリアン」は、まさかここまでハマる作品になるとは思いませんでした。
最初に絵を見たときなんか、てっきり萌えアニメっぽいものだと思いましたから。

実は本格的なSFで、それでいて普段SFを見ないような人が見てもわかりやすいという点は、
「君の名は。」といい勝負なんじゃないかと思います。

これで上映館が多ければ...( ̄〜 ̄;)


>SCR5000Si/FL CAPELU

ゆめみのスカートに書かれている文字がこれですね。
型番だろうとは思っていましたが、はっきりわかって嬉しいです。

MMDのゆめみモデルが出来ているみたいですね。
あとはイエナさんモデルをどなたか作ってくだされば...



22066 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月25日 (日) 21時04分

yumikaさん

>NASA、木星の衛星エウロパ「驚くべき」発表を予告

気になりますけど、今までNASAがこんなふうに発表する時って、あんまりたいしたことじゃないことが多いです。
黙っていては予算をもらえないので、周囲の注目を集めるために大げさに言うことがよくあるようで...(^_^;)

たぶん、氷の下に液体の海があることが確定した...あたりではないかと。
将来NASAがエウロパを探査することは決まっていますから、本気で調べている最中なのは確かですが。


イラストの木星衛星はイオで合っていると思います。
(イオには火山があります。イラストをよく見ると噴火しているので)


>NASAの発表後、難しいコメントが出てきたら

私でわかることならば...
発表は日本時間では27日とのことなので、心して待っています。



22067 名前:礼院坊 投稿日:2016年09月25日 (日) 21時29分

yumikaさん、記事のご紹介ありがとうございます!

以前からエウロパの氷の下に海があると言われてきましたが、ついにその決定的な証拠が見つかったのでしょうか。
あのNASAが「驚くべき発表」というくらいですから期待しております。

もし海があれば地球と同じ四十何億年もの歴史があるでしょうから、生物が生まれ、進化を遂げるには十分な時間があったはず。
魚やイカ・タコ、エビ・カニ、貝のような大型水生生物がいるのではないかと期待が膨らみます。

あるいは水棲人類が海中都市を築いて私たちよりはるかに進んだ文明社会を築いていた・・・なんてことだって!
「精霊の守り人」に登場のウーパールーパーふうの宇宙人は案外近くにいたりして。

火星人に金星人、あるいはピネロン人・・・太陽系内で宇宙人に遭遇するという一昔前のSF物語が現実になってくれたら嬉しいです。( ̄ー ̄ )


>「中央奥は木星最大の衛星イオ」

>イオではなく正確にはガニメデ

そのとおりですね。大きさだとイオは3番目です、記事を書いた方が間違われたのでしょう。



22069 名前:yumika 投稿日:2016年09月26日 (月) 01時45分
 
うる妻さん、礼院坊さん

レスありがとうございます。


うる妻さん

>気になりますけど、今までNASAがこんなふうに発表する時って、あんまりたいしたことじゃないことが多いです。

確かに・・・他のネットの反応でも期待はイマイチみたいですね。

ただ、

>黙っていては予算をもらえないので、周囲の注目を集めるために大げさに言うことがよくあるようで...(^_^;)

3年前にすでにエウロパ探査のGoサインが出てるのに何故、この時期にわざわざ予告の日にちを限定しているのか...そこが気になりました。
予算のことも含め、もしかしたら次期アメリカの大統領選に絡んでそこを睨んでのことかなぁと、ふと思ったもんですから。

>たぶん、氷の下に液体の海があることが確定した...あたりではないかと。
>将来NASAがエウロパを探査することは決まっていますから、本気で調べている最中なのは確かですが。

玄人が聞いたら驚愕レベルでも素人が聞いたらがっかりする内容かも知れない・・・とも別のサイトには書いてありましたが、
これは逆だと思うんです。
私なんかのホントウに素人で単純な人間だと「やっぱりか!!」とそれだけで感動しちゃう方なもんですから(*^▽^*)


>>NASAの発表後、難しいコメントが出てきたら
>私でわかることならば...

よろしくお願いします!!



22070 名前:yumika 投稿日:2016年09月26日 (月) 03時03分

礼院坊さん

>以前からエウロパの氷の下に海があると言われてきましたが、ついにその決定的な証拠が見つかったのでしょうか。
>あのNASAが「驚くべき発表」というくらいですから期待しております。

専門的なことは皆無なんですが、発表の内容は少なくても私の夢を膨らませてくれそうです。


>もし海があれば地球と同じ四十何億年もの歴史があるでしょうから、生物が生まれ、進化を遂げるには十分な時間があったはず。
>魚やイカ・タコ、エビ・カニ、貝のような大型水生生物がいるのではないかと期待が膨らみます。

しかも全く汚染されていない状況下にあると...。
なんか想像するだけでワクワクして来ました。(食欲の秋だけに・・・)(o^−^o)

>あるいは水棲人類が海中都市を築いて私たちよりはるかに進んだ文明社会を築いていた・・・なんてことだって!

いっそうエウロパではなくてトリトンにした方が良かったかもですね。(既に存在してますが)

>「精霊の守り人」に登場のウーパールーパーふうの宇宙人は案外近くにいたりして。

そう言えば、最近クリクリ目玉の可愛いボウズイカも話題になりましたね。タコともイカともいえない、その面白姿に出くわした科学者達も思わず
大爆笑だったとか...。
北太平洋では決して珍しい生きモノではないそうですが、初めて出っ食わした研究者にとっては宇宙人級に見えたでしょうね。
ウーパールーパー(通称:ウパコ)ふうの宇宙人はホントに存在するかもしれませんよ。


>火星人に金星人、あるいはピネロン人・・・太陽系内で宇宙人に遭遇するという一昔前のSF物語が現実になってくれたら嬉しいです。( ̄ー ̄ )

ハップル望遠鏡の存在もありますが、科学の進歩がほんとにすごい!!
探査機で片道だけでも何年の旅なので、巧くいっても今生きてる私たちは年を取るわけですが、想像を逞しくする度に気持ちだけは若くいられたら
幸せだと思っています。


NASAの報告次第で来年公開の「ヤマト2202」に大幅内容変更あり・・・はないと思います。



22071 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月26日 (月) 09時28分

おはようございます!

シルバーウイークも終わってしまいました。
今週は長いぜ...


で、次の目標は10月の3連休!!(≧∇≦)
夏物の整理で終わってしまいそうですけどね。



22072 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月26日 (月) 09時29分

10月になると秋アニメが始まりますね。

「夏目友人帳 伍」(10/4)は視聴確定で、迷っているのが「TRICKSTER」(少年探偵団)(10/3)。
「タイガーマスクW」(10/1)も始まります。
第一話だけでも見てみようと思ってますが。


10月の15日(土)は、つくば宇宙センターの一般公開があります。
残念ながら私は行けません。仕事なので。

去年の一般公開で見たのが「ひとみ」の実機だったんですよね。
今年は何になるんだろう。(そもそもやるとは限らない)


つくばは行けませんが、翌週の21日(金)、22日(土)は三鷹の国立天文台の一般公開があります。
22日に行ってこようと思っています。

つくばも三鷹も入場無料です。

つくばは敷地がやたら広い上、人が多いです。
時間に余裕をもたせて予定を立てることをおすすめします。



22073 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月26日 (月) 10時08分

礼院坊さん

>大きさだとイオは3番目

ああっ、そうでした!!

絵はあっていたのに記述が違っていたんですね。


yumikaさん

この程度の知識ですので、これでもよろしければ...です。/(^◇^;)



22074 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月26日 (月) 11時19分

宇宙天文クラスタの人たちは静観していて、SF好きな人たちが多少騒いでいる感じでしょうか。

「大発見」したのは木星を周回している探査機ジュノーではなく、地球を周回しているハッブルなので、
そんなに細かいところは見られないはずなんですよね。

やはり一番可能性が高いのは「液体の海がある」(表面の氷が動いているのが確認できた)。
「表面の赤い色は藻の色素由来の可能性あり」だったら嬉しいんですが。


ここでゴチャゴチャ言ってないで、さっさとエウロパに行って、海の中にカメラ入れてください、
と言いたいです。



22075 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月26日 (月) 14時04分

昼休みに「貝社員」視聴しました。
オウムガイ社員が出てきましたが、もしかして初登場でしょうか。

何を言ってもオウム返しにする...ならまだしも、
言われたこと以上のことを言い返して、ついに部長がキレました。(^_^;)


オウムガイは貝というよりイカやタコの仲間です。
パラオあたりじゃ食用にするらしいけど、でもコイツは食いたくないな。( ̄x ̄;)



22078 名前:礼院坊 投稿日:2016年09月26日 (月) 20時58分

yumikaさん。

>>魚やイカ・タコ、エビ・カニ、貝のような大型水生生物

>しかも全く汚染されていない状況下にあると...。
>なんか想像するだけでワクワクして来ました。(食欲の秋だけに・・・)(o^−^o)

おお〜、なるほど!事の次第によっては木星圏では食糧の現地調達が可能になりそうですね!!
こういう視点はありませんでした。

太陽から遠いので農業は難しいでしょうからね。氷の下の海で潜水艇使って漁業やったほうが合理的かもしれません。

問題はエウロパの海にウーパールーパーふう水棲人類がいた場合。彼らの食糧を横取りすることにならないよう気を配らねば。
地球人がインベーダーになってしまってはよい子のSFアニメになりません!!(>_<)



22079 名前:礼院坊 投稿日:2016年09月26日 (月) 21時25分

うる妻さん。

オウムガイ社員、見ました!初登場ですね。(手を変え品を変え、いろんな貝が出てきますね〜)

>何を言ってもオウム返しにする...ならまだしも、
>言われたこと以上のことを言い返して、

小学生のとき、口喧嘩でこういう方法を使うやつがいたなあ。罵れば罵るほどそれ以上の言葉が返ってきて、
とても太刀打ちできませんでした。

オウムガイを食料にしてる人たちもいるんですね。活きのいいものを刺身や塩辛にしたら美味しそうに見えますが。

>でもコイツは食いたくないな。( ̄x ̄;)

煮ても焼いても食えないヤツですね!


もしエウロパの海にも貝がいたら貝社員のバリエーションは大幅にアップしそうだな。

>ここでゴチャゴチャ言ってないで、さっさとエウロパに行って、海の中にカメラ入れてください

大いに同感です!



22080 名前:豆はんてん 投稿日:2016年09月26日 (月) 22時56分

お疲れ様でした!
この後、テレビ東京の「アニメマシテ」という深夜番組に、井上和彦&中尾隆聖両氏が出るらしいです。「ホッパ」の話題が出るとは思えませんが、一応念のため。



22081 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月27日 (火) 10時08分

おはようございます。

赤いヒガンバナが綺麗ですが、視線を少し上げると早くもキンモクセイの花が...
と思って良く見たら、色が薄いわ。近縁のギンモクセイですね、これ。

ヤマボウシが今頃になって咲いています。
こちらは狂い咲きですね。
花と実の両方をいっぺんに見られたらお得だったんですけど、
残念なことに、先日まで生っていた実はもう落ちてしまっています。



NASAの発表は、エウロパに間欠泉という発表でした。
けど、これ3年くらい前に発表になってるぞ???(@.@;)



22082 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月27日 (火) 11時20分

エウロパ産ウーパールーパーやオウムガイ社員の発見は、持ち越しになっちゃいましたね。(^_^;)

生物を見つけるだけなら氷に穴をあけてカメラを突っ込まなくても、
噴水の水を調べればよいので簡単になります。
見つかるのは微生物がメインになっちゃいますけど。


日本では、同様の間欠泉のあるエンケラドス(土星の衛星)の上空で、探査機を噴水に突っ込ませて
水を取って持ち帰る案があるそうです。

でも土星は遠い...原子力電池でもないと無理なところです。
一方、今の技術でも木星までは行けるはず。エウロパに鞍替えしてもいいかも...


エウロパ探査で思い出したけど、「宇宙兄弟」の閉鎖環境試験に登場した宇宙生物好きの人のその後が気になります。
宇宙飛行士ではなく宇宙生物探しを希望していた彼はエウロパを探査したいと言って、
せっかく閉鎖環境試験に合格したのに、それを蹴ったのでした。
首尾よく探査チームに入れたかな?



22083 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月27日 (火) 11時40分

やはり今回もNASAの“予算が欲しいアピール”だったようです。
(こちらも年々予算人員削られて大変なんです。日本よりは恵まれてますが)

...と、そんな感じなんですがよろしいでしょうか、
礼院坊さん、yumikaさん〜(^_^;)


その492

アニメぶろぐなBBS過去ログTOP