アニメぶろぐなBBS・過去ログ−その490



(スレNo.1258の続き)

21977 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月15日 (木) 14時07分

豆はんてんさん

お疲れ様です!
薄目にさせてしまってスミマセン!(^_^;)

「プラネタリアン」の原作は12年前に出ています。
小説版、ドラマCDもずいぶん前に発表されたものです。
もしご興味がありましたら、そちらもご覧になると楽しめるかと思います。
(ドラマCDはネット上に転がってますし...コソコソ)



21978 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月15日 (木) 14時25分

OHYABUさんのツイッターでもとりあげられていますが、
エイケンの懐かしのアニメのLINE用スタンプが発売になってます。
http://eiken-anime.jp/blog?page_id=627
https://store.line.me/stickershop/product/1318095

全体的に「仙人部落」が一番出来がよさそうな...(一番マイナーなのに)
「遊星仮面」は、もっと繊細な絵にしてほしいです。あとリンダを加えたら華やかになったのでは?
ジェッターくんが何かもっさりしてますね。(^_^;)



21979 名前:礼院坊 投稿日:2016年09月15日 (木) 19時01分

ご紹介のエイケンLINE用スタンプのサイトを見ました。

私はパピィの「ここはまかせて!!」がお気に入りです。やっぱりヒロインが一緒だと絵になりますね。

>「遊星仮面」は、もっと繊細な絵にしてほしいです。あとリンダを加えたら華やかになったのでは?

同感!でも遊星仮面とリンダが一緒のカットは非常に少なかったような気がします。
ピーターとリンダのカットならたくさんあったんですが。

>ジェッターくんが何かもっさりしてますね。(^_^;)

喜怒哀楽、表情の変化が非常に少ないクールなヒーローでしたから・・・これがスタンダードなのかなあ。

ソランのスタンプがないのが寂しいですね。2年間も放映された、エイケンのモノクロアニメでは最長作ですからして。
ミカちゃんもチャッピーもいるし、楽しいスタンプができたはず。



21980 名前:礼院坊 投稿日:2016年09月15日 (木) 19時22分

>プラネタリアン

>寒冷化が進んでいく一方

やはり人々の前途には絶望しかないのでしたか。想像するとたしかにゾッとする状況です。

>原作とアニメでは結末が違う作品なんて、いくらでもあるのに

ゴールデンタイムの昭和TVアニメならそうなっていたかもしれませんね。全滅ENDではあまりにも・・・
私も、大枚はたいて映画館で鑑賞するのなら何か希望を抱いて席を立ちたいです。

>宗教はありました。(元は戦闘用だった尼僧ロボットを女神として崇めていた)

そうでしたか。どせもう未来はないのだからあの世に安土を求めたのかな。でも子供たちは大人と違って未来を見ていたはず、
ならば大人たちがそれを邪魔だてするというのはいただけないです。

どうせ滅ぶならどっちに転んだっていいじゃないの、子供たちの好きにさせてあげなさいよ。と言いたいです。



21981 名前:豆はんてん 投稿日:2016年09月15日 (木) 21時36分

お疲れ様でした!
まだまだ蚊はシブトイですよね。うちはそれに加え、小バエがひどく一昨日、昨日と2日連続で、うっかり飲み込んでしまいました!(うお〜)
1日中ブルーでしたよ(苦笑)。 プラネタリアンって、そんなに長い歴史なんですか!
正直、ある程度ショートカットしないと消化できませんね(ストーリーが把握できないか?)。
アニメの9割をフォローできた昭和が懐かしいです。
エイケンスタンプですが当然、合身ダイアポロンはありませんよね?(笑)
では、また!



21982 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月16日 (金) 09時08分

昨夜の中秋の名月は“なんとなくそこに月があるのがわかる”な、お月見になってしまいました。

お団子が売り切れだったので大福を食べました。
(見切り品で半額だったので)
いつのまにか渋茶にお饅頭が美味しい季節になりましたね。
一か月前は、饅頭と言ったら「アイスまんじゅう」か、さもなきゃ「雪見だいふく」だったのに。


ぼやっとした月の下は「アオマツムシしぐれ」がすごかったです。
(公園の桜の木に大量に湧いている)



21983 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月16日 (金) 10時41分

昨夜「チルシスとアマント」を聞きました。

ネットでストーリーを調べても満足いくものが出てこないので不思議に思っていたんですが、
実際に聞いて、なるほど、これは無理もないと思ってしまいました。

他のお話は効果音入りのドラマCDですけど、こちらは朗読です。
イラストすら無いのでわかりにくいです。

ちなみにチルシス、アマントは西洋では「牧歌劇」によく使われる名前らしいです。



「チルシスとアマント」は、すでに無人となった月の都市で生活する姉弟の物語でした。

地球は真っ白に凍りついていて、おそらくこちらも無人。
二人は「学校」で、ひたすら言葉を覚えて暮らします。

時が来て、弟のチルシスは宇宙帆船に乗せられて旅立ちます。
二人は地球のメッセージを他の恒星系の住民に伝えるために作られたロボットだったのです。

チルシスが覚えた言葉の中には「星の人」の末裔から伝えられた、ほしのゆめみの声もありました。
たくさんの言葉を乗せた宇宙帆船は、アルファケンタウリを目指して航行しています。



21984 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月16日 (金) 11時11分

チルシスとアマントがロボットであるとは言われてなかったんですが、
ゆめみがロボットだったので、この二人もそうだろうと解釈しました。


それにしても、地下集落の子供たちは星も月も太陽も知らなかったというのに、
実際は月に人が住んでいたんですね。

そればかりか、あの子供たちか、あるいはその子孫がゆめみのメモリーカードを月まで届けたのです。
それだけの技術力が、あんな時代になっても、まだ残っていたわけです。

太陽が無くなったわけではない以上、地球の氷玉状態が永遠に続くとは思えません。
コールドスリープしてでも人類は生き延びて欲しかったです。



12年も経って「プラネタリアン」がアニメ化されたのは、外国に輸出した原作が大好評だったためと聞きました。
でもひょっとしたら、あの大震災から月日が経って、
全滅ENDの物語でも受け入れられそうな時代になってきた、というのもあるのかもしれません。

アニメ化が3年以上前だったら、ラストは違っていたのかも...( ̄〜 ̄;)



21985 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月16日 (金) 11時18分

礼院坊さん

>ソランのスタンプがないのが寂しいですね。

ホント、なぜ無いんでしょう。


>ミカちゃんもチャッピーもいるし、楽しいスタンプができたはず。

当時は珍しいダブルヒロイン形態の作品でした。
ゲストヒロインも含めるとハーレム状態でしたね、ソランくん。



エイトマンと一緒にいる美人はヒロインじゃないんだよなあ。
確か敵方の美人科学者...(エイトマンに助けられた後に改心したような)



21986 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月16日 (金) 12時14分

>ゴールデンタイムの昭和TVアニメならそうなっていたかもしれませんね。全滅ENDではあまりにも・・・

「イデオン」は敵も味方も全滅でしたけど、生まれ変わるという意味を含ませたラストだったと思います。
バルディオスも全滅だったかも...でもたいていの作品は生き残りがいたはず。
アニメの多くが子供向きだった時代は、そうそう全滅ENDは出来なかったと思います。


>私も、大枚はたいて映画館で鑑賞するのなら何か希望を抱いて席を立ちたいです。

ですよね〜〜


>子供たちの好きにさせてあげなさいよ。と言いたいです。

大人たちは子供たちを大切に思うあまり、危険から遠ざけようとしたようです。

その後、子供たちは集落を出ました。
そして子供たちか、あるいはさらにその子供たちかが月へ行きます。

人類は結局滅んでしまいましたが、アルファケンタウリの住民にメッセージを届けることに繋がりました。



21987 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月16日 (金) 13時35分

豆はんてんさん

コバエ大量発生お疲れ様です!
...って、お家でカブトムシやクワガタを飼ってらっしゃるとか?(@.@;)
鉢植えの植物も、場合によってはそんなことになりますけど...

ダイアポロンのLINEはありませんが、今後はネット配信やグッズを出す予定だそうです。
http://animeanime.jp/article/2016/09/01/30274.html



21988 名前:豆はんてん 投稿日:2016年09月16日 (金) 14時46分

お疲れ様です!クワガタなどは飼ってませんが、クモもムカデも常駐ですから、ハエがわいても当然なのかも?
今日も一匹鼻に入りました(笑)。
「ダイアポロン」復活ですか!アメフトを取り入れたデザインが好きだったので、嬉しいです。
それでは、もう少し踏ん張って下さい!



21989 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月16日 (金) 15時33分

ずいぶんと虫が多いお家なんですね。
私もヨソサマのお家のことは言えませんが...

ダイアポロンのグッズの前に、ハエ取りリボンの方がいいかもしれません。


ちなみに昨夜、デザート(大福)を食べ終わった頃に蚊が襲撃してきました。
速攻で用意していたキンチョールで撃墜。
食べ終わった後でよかったです。



21990 名前:メタ坊 投稿日:2016年09月16日 (金) 20時11分

うる妻様

 「チルシスとアマント」まで聞かれたとの事。
お疲れさまでした。

>「星の人」は劇場版よりエピソードが多く、丁寧な作りになっていました。

 CD聞くと、劇場版の疑問点はほぼ解消した感じです。
  
  ロザリオ見つけたときに一緒に骨もあったんじゃ、と思いましたが。

>チルシス、アマントは西洋では「牧歌劇」によく使われる名前らしいです。

 パンフの原作者インタビューによれば、中原中也の「月の光」という詩に
由来するそうです。さらに中原中也はヴェルレーヌの詩「マンドリン」から
この名前をとったらしいです。さらにその大元が「牧歌劇」みたいですが
よくわかりません。
 日本でいえば花子と太郎みたいな感じなんでしょうか。

 実態のない存在です、と書いてありますので、ボディを持ったロボットではなく
月基地のコンピュータの中にあるプログラム、AIのようなもののようです。

 おそらく月都市のインフラ全体を管理するプログラムで、工場のロボットか自動機械を
操って星舟を作りながら、その中に積んでいくデーターベースを勉強という形で
整備していたのでしょう。
 そしてチルシスがその制御プログラムとしてダウンロードされたと。
 舟のメモリは小さい、あるいは出来る限りデータを載せたいので制御プログラムは
一人分しか乗れない。
 プログラムならコピーを残せそうな気もしますが、それではお話になりませんね。
もともと同一の二人みたいなので、どちらかがどちらかのコピーだったのかも。

 姿は本来ないはずですが、ノベルの挿絵では小さな子供の姿でイラストを
描いてもらったそうです。

 「星の人」と「チルシスとアマント」の間に「舟守の塔」という
エピソードを書くつもりで、この話でゆめみのメモリが月に行く
予定だったのですが、結局書かずに終わったとの事。パンフの年表に
その概略が書かれています。

 年表によれば、年代は

2032  プラネタリム開館(倉橋里美18歳でオープニングスタッフとして就任)
2034  ゆめみ配属
2044  「雪圏球」
2049  第三次世界大戦、プラネタリウムスタッフ強制退去
2053  「エルサレム」
2078  「ちいさなほしのゆめ」
2132  「星の人」
2250  「舟守の塔」
3300  「チルシスとアマント」
10000 「チルシスとアマント(エピローグ)」ゆめみのセリフが出るところ
100000 アルファケンタウリ到達

 みたいな設定だそうです。実際にはもっと細かいです。
 
 「雪圏球」の頃のゆめみにはインフォメーションリボン(というそうです)
 はまだ装備されておらず、「雪圏球」のすこし後に装備されたとも。

 封印都市の浜松は本来寒冷化に備えたドーム都市だったのが、降り続く雨に
よってドームが破れてしまった、とも書かれています。

 原作者はブラッドベリの「火星年代記」、ふくやまけいこ
「エリス&アメリア ゼリービーンズ」などに影響を受けたと書いてあります。

 私は手塚治虫の 火の鳥未来編とか「ふたりは空気の底に」あたりと
イメージがかぶります。

 朗読劇と言っても、チルシス、アマント、ナレーターの3つの声を演じ分けて、
すずきけいこさんはいい演技でした。声優さんの力を感じます。

 ハマル人はハマル、タイプの作品でした。



21993 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月17日 (土) 11時29分

メタ坊さん

おかげさまで「プラネタリアン」を完走できました。

最後の難関の登場人物チルシスとアマントは実体がなかったんですね。
生きた人間ではないことは、すぐに気付いたのですが。


>「舟守の塔」
>この話でゆめみのメモリが月に行く予定だった

このエピソードがあれば、たぶんチルシスとアマントのお話はもっと理解しやすくなっていたでしょう。

火の鳥未来編は、私も連想しました。


>朗読劇と言っても、チルシス、アマント、ナレーターの3つの声を演じ分けて、
>すずきけいこさんはいい演技でした。声優さんの力を感じます。

上手なのに聞いたことのないお名前だったので不思議だったんですが、
ゲームの世界での活躍が主だったようです。


ドラマCDのおかげで疑問点がだいぶ解消できましたが、まだ完全ではありません。

地球の寒冷化は核の冬だと思っていましたが、これは何百年も続くものではないはずです。
何か別の兵器を使ったのでしょうか。
(「ロビン」第4話「SOS航路」の海を凍らすアンチコバルトマシンみたいなものとか??)

パンフに説明があったら教えていただきたいのですが。



22002 名前:メタ坊 投稿日:2016年09月18日 (日) 11時01分

うる妻様
 
>何か別の兵器を使ったのでしょうか。

 とくにそのような記述は無かったと思います。
 今連休で自宅を離れており、パンフが見れませんので
 戻ったら確認してまた書き込みます。



22003 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月18日 (日) 11時24分

メタ坊さん

レスありがとうございます。
お手間かけてすみませんが、よろしくおねがいします。

シルバーウイーク、楽しんでくださいね。



22010 名前:メタ坊 投稿日:2016年09月19日 (月) 17時38分

 うる妻様

 自宅に戻ってパンフ確認しました。

 年表の中に、第三次世界大戦の前に気象兵器が開発され、
極秘で使用されたとの噂がある、という項目がありました。
ただ、それ以前から異常気象で世界規模の大飢餓発生とも
書いてあります。

年表から関連項目を拾うと

2046  異常気象で世界規模の大飢餓発生
2047  気象兵器が開発され、極秘使用の噂
2049  第三次世界大戦・遺伝子細菌攻撃
      報復攻撃(明記ありませんがおそらく核兵器)
      自律戦闘機械群による攻撃
2051  地球の急速な寒冷化
2132  地球は氷河期を迎えている

 のような感じです。

 2回目に行かれたの事で、パンフも購入されたのかもしれませんが、
一応お知らせします。
 兵器のせいなのか氷河期のせいなのか、どちらもあったような感じです。

 ノベル版には、ゆめみと星屋が再会するシーンが無かったそうなのですが、
のちにCDにあるようなシーンが加筆されたとのこと。
 そこはWEBで公開されています。

 読むとわかりますが、これには劇場版のあるシーンが入っていません。
そこは監督がこだわって入れたんだと思います。

http://suzumoto.jp/d0701.htm



22013 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月19日 (月) 20時28分

メタ坊さん

わざわざパンフ確認してくださってありがとうございました!

私はビンボーなためパンフ購入は断念、その分は円盤購入に当てようと思います。


地球は気象兵器と、核の冬と、氷河期が重なって凍り付いてしまったんですね。
おかげさまで納得できました。


ご紹介のサイトと、そこのリンクにあったPDFを読みました。

「系譜」と呼ばれるものがあることを噂で知っていましたが、これなんですね。
読めてよかったです。

はい、私も報われました!(*^-^*)



22017 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月20日 (火) 09時45分

最後、プラネタリウム職員たちが再会した二人を結婚式の立ち会いのように見守る...っていうのがいいですね。
そうか、屑屋はロボット嫁をもらうのか...(*^o^*)


これ読むと、絶対にハッピーエンドとしか思えないですけどね。



22020 名前:メタ坊 投稿日:2016年09月20日 (火) 19時56分

うる妻様

>パンフ購入は断念、その分は円盤購入に当てようと思います。

 円盤欲しくなりますよね。CDも劇場版にあわせて復刻すれば
よかったのに、と思います。文庫は今でも買えるようです(HPにリンクあり)。
 パンフの内容は年表を除けばほとんどHPで見れるように思います。
(厳密には比較していませんが)

 屑屋が報われ、ゆめみがようやく本物の花束を渡す事ができた、
あの再開シーンは劇場版がいいなと思います。

 あそこだけ何度もリピートしちゃいそうです。

>絶対にハッピーエンドとしか思えないですけどね。

 地球滅亡=バッドエンドじゃなくて、核戦争や氷河期があろうとなかろうと、
地球はいつか終わるわけですからそれはそれとして、満足して人生を終える人が
多ければ多いほど、彼らを育んだ地球もハッピーだったと思うことにします。



22025 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月20日 (火) 22時24分

メタ坊さん

レスありがとうございます。
再会シーンはもちろんですが、プラネタリウム好きの私は投影シーンをじーっくり見たいです。

プラネタリアン・ファンの人たちは、ゆめみのフィギュアが欲しいと叫んでましたけど、私はイエナさんの模型が欲しいです。(^_^;)
どうせなら明石市立天文科学館のカールツァイス・イエナUniversal23/3(UPP 23/3)を大人の超合金シリーズで!!


確かに地球にも寿命(いずれは太陽に飲み込まれる運命)はありますけど、
人間が起こした戦争によって全生物が絶滅...なんていうのは、やはり悲しいです。

すみません、こういう性格で...



22029 名前:メタ坊 投稿日:2016年09月21日 (水) 19時04分

うる妻様

>再会シーンはもちろんですが、プラネタリウム好きの私は
>投影シーンをじーっくり見たいです。

 うる妻さんはそちらでしたねw

>ゆめみのフィギュアが欲しいと叫んでましたけど、
>私はイエナさんの模型が欲しいです。(^_^;)

 大人の超合金、アリじゃないかと思います。

 イエナさんの上に座らせることができるゆめみフィギュアを
オマケにつければ、売り上げも伸びるのでは。

 あの形だとダンベルとか砂時計にも出来るかも。水飲み鳥みたいなのとか。
それよりも実際に星空投影できるのがいいか。非常用懐中電灯になるとか?

>人間が起こした戦争によって全生物が絶滅...
>なんていうのは、やはり悲しいです。

 ゆめみの存在と言動が、風が吹けば桶屋が儲かる式に
連鎖していって、本人の知らないところで間接的に戦争を
食い止めるみたいな二次創作ができるといいかもです。

 すると平和な時代にゆめみが何十年も働いて、倉橋里美さんを
はじめとする歴代スタッフを見送って、倉橋さんの娘が入社したりして、
屑屋にならなかった屑屋が家族で来たり、シスターロボが同じデパートに
配属されたりして、やがて百年くらい働いたゆめみにも寿命が来て・・・

 そして再び宇宙に目を向けた人類が、ゆめみのメモリカードを宇宙への
平和のメッセージとして送り出すことを決めて、最後はチルシスとアマント
のラストシーンのように星舟で旅立つ。但し月は無人ではなく人々に
見送られて、みたいな。

 そういう前提でゆめみの解説によるプラネタリウム番組がたくさん
作られるといいかな、と思ったりします。脱力イラスト付きで。



22030 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月21日 (水) 22時30分

メタ坊さん

ゆめみフィギュア付きイエナさんの模型が出来たら楽しいです。
星の投影までいかなくとも実際に光るように作ったら、夜間照明にも使えるかもしれません。

ちなみに大人の超合金「はやぶさ」は、イオンエンジンが点灯するようになっていて、
しかも4つあるエンジンを選んで点灯できるという凝ったつくりになってました。
(口の悪い人が“馬鹿ギミック”などと呼んでいた)


>屑屋にならなかった屑屋が家族で来たり

戦争が起こらなかったら、彼はどんな職業についたのでしょうね。
廃品回収業ってことはないでしょう。機械関係の技術者かなにか?


>シスターロボが同じデパートに配属されたりして、

デパートの受付に配属されたという、ゆめみより大人っぽいロボットというのが同型だったりして...。

しかし楽しそうだなあ。
どなたかMMDモデルを作って動かしてほしいです。


>脱力イラスト付きで

ずいぶんと気に入っちゃったみたいですね〜〜(^_^;)

アンドロメダのお話というと、今、新宿コズミックスポーツセンターのプラネタリウムで投影中の番組が
「アンドロメダ姫の物語」となっています。
こちらはあんな脱力イラストではないと思うんですが...

駅からやや遠いのと投影回数が少なさが難点ですけど。
http://www.regasu-shinjuku.or.jp/?p=683



22031 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月21日 (水) 22時40分

ブロマガの「ホッパ」の「ライマン」、読ませていただきました。
イラスト入り力作レビュー、ご苦労様です。

ライマンの声はサリーちゃんのパパ、ブライキング・ボス、ヨイショ、ラオウ、アームストロング...の人です。



22033 名前:メタ坊 投稿日:2016年09月22日 (木) 10時01分

うる妻様

>ライマンの声は

 そうでしたか!言われてみれば確かに。黄金バットのマゾー役が
私には印象深いです。則巻千兵衛役だった時に、こんな役も
できるんだ、と思いました。

>アームストロング

 一瞬アームストロング・オズマかと。ハガレンの方ですね。

 教えていただきありがとうございます。追記いたしました。

>新宿コズミックスポーツセンターのプラネタリウム

 こちらも情報ありがとうございます。心にとめておきます。

(追記)
 公式HPを見ていたら、アニマックスカフェというところで
特別ドリンク+キャンペーンカードみたいなイベントがあるようですね。

 http://planetarian-project.tumblr.com/



22038 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月22日 (木) 17時06分

メタ坊さん

「追記」拝見しました。
お役に立ててよかったです。


>一瞬アームストロング・オズマかと。ハガレンの方ですね。

紛らわしくてスミマセン。
“アームストロング少佐”と書けばよかったですね。


アニマックスカフェのイベントのお知らせ、ありがとうございます。
さすがに自分で行く勇気はありませんが、これを見た方が見に行かれることを願っています。




1259 ▲ 最近見たアニメとシルバーウイーク・9月17日

21991 名前:管理人・うる妻 2016年09月17日 (土) 10時03分

久しぶりに晴れた土曜の朝〜〜〜

でも、残念ながら仕事です。

明日と明後日はお休みするんだ!
でもって22日もお休みなんだ!!

がんばろう!!!


21992 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月17日 (土) 10時06分

豆はんてん家に次ぐ?虫の多さを誇るかもしれない我が家です。
(掃除はしているけどゴミムシダマシがいるため殺虫剤はむやみに使えない)

アカイエカ♀に続き、昨夜は新たな虫の侵入を検知しました。
床についてウトウトしていたら、キッチンのあたりから「ちっちっちっ...」の声が。

カネタタキ♂!!!(≧∇≦)


帰宅するまでに外に出てくれているといいのだけれど...。
蚊と違って睡眠妨害にはならないけど、ミンチにしたり炭にしたら可哀想なので。



21994 名前:礼院坊 投稿日:2016年09月17日 (土) 20時20分

台所に虫の声とは風流ですねえ。

礼院坊家の台所にはずいぶん前から子供の手のひらほどのアシダカグモが棲み着いてます。
もし台所から秋の虫の声が聞こえたら「早く逃げてくれ〜〜!!」かな。


腰痛対策のためにこの春から始めた9時寝4時起きを続けています。

間もなく秋分。最近は夜明けが遅くなり真夜中に起きるのとあまり変わらなくなりました。
起きるとすぐに早朝のラジオ放送を聞きます。番組中、視聴者のリクエストで歌が流されるコーナーがあるのですが、
おとといの放送ではコメットさん(九重佑三子さん)のテーマソングが流されました。

私は大場久美子さんのコメットさんしか知らないのでこの歌は初めて聞きました。歌の最中、聞き覚えのある男性の声で

「こりゃ、またいたずらをしておるな!」「魔法は禁止じゃ!」「お前のような娘は地球へでも行ってしまえー!」

などのセリフが飛びました。それは「ロビン」の教授を演じられた八木光生さんの声でした。

これが以前噂に聞いたコメットさんの先生の声だったのですね、声だけでなく口調も教授そっくり・・・いや、そのものでした!
これは楽しいコメットさんだったろうなあ。視聴してみたいものですが、番組の映像は残っているのでしょうか。

早起きをしてうれしい三文の得でした。



21995 名前:豆はんてん 投稿日:2016年09月17日 (土) 20時35分

うる妻様、土曜のお勤め、お疲れ様でした!
今夜は、ゆっくりお休み下さい。
ロックな秋虫、カネタタキ、我が家にもたまに来ます。外から聞く分には風流ですが、屋内はキツいですね! あと、今日また小バエを飲みました。コーヒーに入ってました。もう少し早く気づいていれば!
礼院坊様、多分「コメットさん」はBOXが出てるのではないでしょうか?
ペータンというペット?の声は、千々松幸子さんらしいですが(私は微かな記憶のみです)、横山光輝先生つながりだったかもしれないですね。
それでは、お休みなさい。
日曜にご覧になっていたら、おはようございます!(笑)



21996 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月17日 (土) 21時13分

買い物して帰宅して、晩御飯とデザートも食べ終わったところです。
今夜はプリン!!


礼院坊さん、ども!

アシダカグモ(最強ゴキブリハンター)! 
大きいですよね。こいつと同居は凄いです。


>9時寝4時起き

おやすみなさいませ!!


>コメットさん(九重佑三子さん)のテーマソング

おおっ、知ってますよ。懐かしい!!
OPは最初はアニメで、途中から実写になって、九重さんのコメットさんがロケットに縛り付けられて飛ばされるんですよ。
前期後期と、たしか2種類あったような。

八木さんは校長先生で、こちらは最後までアニメでした。
声はホント、そのまんま教授でした。

九重版コメットさんはDVD-BOXが出ています。
レンタルされているかもしれませんよ。



21997 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月17日 (土) 21時26分

豆はんてんさん、ども!

コバエ多すぎですね〜。お疲れ様です。(^_^;)

カネタタキの声、室内だと響くんですよね。あんなに小さな虫なのに。
でも私の場合は蚊の羽音と違って安眠の妨げにはならないです。

昨夜鳴いていたカネタタキですが、餌がないと悟って出て行ったのか、
今のところ声は聞こえません。

ベータンは人形アニメでした!
調べたら声は前期はソラン、後期はカブの人でした。(@.@;)
当時は何も感じませんでしたが、なんかすごく豪華だったんですね。



21998 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月18日 (日) 10時25分

おはようございます...って、もうこんな時間ですが。

今日は朝から雨です。昨日は貴重な晴れだったんですね。
台風が気になりますけど、その前に、なかなか乾かない洗濯物に困っています。


じ〜つ〜は〜〜、休み中に「プラネタリアン」の二回目を見に行こうと思っていたんですが、
昨日の昼間の時点で、新宿も池袋も良い席は全部埋まっていたのが判明して止めたところなのでした。

交通費や食事代を考えると円盤とあまりかわらなくなってしまいます。
でも、できれば大画面で見たいなあ。



21999 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月18日 (日) 10時42分

劇場公開3週目のプレゼントはフィルムです。

空(そら)のが多いらしいのですが、中にはイエナさんに乗るゆめみちゃんや、
天国で本物の花束を持って屑屋を出迎えるゆめみちゃんといった、
すごく良いシーンを引き当てた人もいらっしゃいました。
(中には下半身吹っ飛ばされたゆめみちゃんをひきあてた人もいらっしゃいましたが...)

イエナさんに乗るゆめみちゃんのフィルムをもらった人は、「家宝にする」とコメントされていました。


老星屋が尼僧ロボットにカードを差し込まなかった件に対する考察として、
子供たちが女神とあがめている存在を奪うことになりかねないから、というのがありました。

確かに!!

このような視点はありませんでした。
「プラネタリアン」は“気づく人は気づく”な部分が多い作品みたいですね。



22000 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月18日 (日) 10時53分

一週遅れになってしまいましたが、アニメ「精霊の守り人」、
第14話「結び目」の視聴感想にいきたいと思います。

*********************

バルサが見つけた、田んぼの中の臭い泥の中でうごめく怪しい生き物...
ナユグの世界から命からがら生還したトロガイ師でした。

助けられたトロガイが語ったのは、水の民からもたらされた驚愕の事実でした。
チャグムの身体の中に生みつけられた水の精霊の卵は、旱魃どころか豊かな水の恵みをもたらすものでした。
それが世の施政者によって「旱魃をもたらす悪しき物」と偽られていたのです。
この嘘によってチャグムは父親から命を狙われ、母親と別れなければならなかったのでした。

水の精霊の卵そのものには何も害はないものの、卵を食う妖怪に狙われる宿命を負っていました。
しかしチャグムには、まだそれは知らされていません...


他方、宮の地下の書庫で調査を続けていたシュガも、偽物の情報に騙されていたことに気づきました。
ヨゴの国の大切な「建国正史」がウソだったのです。

もっと早く知っていればと悔やむシュガ。
しかし何故、偽物の情報がまかり通るような事態になったのだろう?

突然、書庫の入り口が閉ざされてしまいます。
聖導師がシュガを故意に閉じ込めたのでした...。



22001 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月18日 (日) 10時58分

いきなりウーパールーパー登場!!(≧∇≦)
ところどころ日本語が混ざったような妙な言葉ですね。

「まだ人生の半分しか生きていない」って、いったい何歳まで生きるつもりだ?婆さんよ。(^_^;)
火の民に追いかけられ、ウォータースライダーを滑った挙句、
巨大な透明ミミズに飲まれてウンコといっしょに排出されるトロガイ師でした。

炭油って、石油のことかなあ...

巨大なエイのような魚、カメノテかエボシガイ的な生き物。火の民。透明な巨大ミミズ。
ナユグの世界の不思議な生き物たちが大量出演し、ファンタジーらしさ満開の回でした。


...が、現世の方はちっともファンタジーじゃなかったです。

権力者によって都合のいいように書き換えられた建国史。
どこの国も似たようなものですね。


トロガイが連れて歩いている動物はウサネズミというものらしいのですが、今回、散々な目にあわされて拗ねてましたね。
ドングリが好物なのかな。

第14話は楽しいお話でしたが、続く第15話は悲しいお話...
こちらの視聴感想は、また後日。



22004 名前:礼院坊 投稿日:2016年09月18日 (日) 19時48分

豆はんてんさん、うる妻さん。

コメットさんのDVDは九重さんも大場さんも全て販売されていたんですね、ありがとうございます!
ИНКと違って番組映像をちゃんと保管していてくれたんだなあ、当時の関係者に感謝しなくては。

販売サイトでDVDのジャケットを見ました。

>八木さんは校長先生で、こちらは最後までアニメでした。
>声はホント、そのまんま教授でした。

四角い大学帽被って立派な白髭生やした顔のイメージも教授そっくりですね!
もう、見ないうちから脳内でキャラがしゃべくり始めてます。

>九重さんのコメットさんがロケットに縛り付けられて飛ばされるんですよ。

ファンタジーなようで案外SFなんですねー。(^_^)

>ペータンというペット?の声は、千々松幸子さんらしいですが

Wikiによれば前半がソランの朝井ゆかりさんで、後半千々松幸子さんに替わられたみたいですね。
ソランとピョン吉ですね。粘土アニメのキャラということで、こちらも見るのが楽しみです。

いま作ったら先生もベータンもCGでしょうね。実写と手作りアニメをミックスさせたあの不思議な世界を
もう一度味わってみたいです。あれは昭和の貴重な映像遺産ですね。



22005 名前:七色虹之助 投稿日:2016年09月18日 (日) 23時16分

細か過ぎるツッコミで誠に申し訳ありませんがベータンは粘土アニメではなくて関節を仕込んであるぬいぐるみ人形です。
ちなみに実際に撮影に使用された人形数対のうちいくつかは修復され現存しておりますよ!



22006 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月19日 (月) 15時49分

雨の中、今日は朝から池袋に行っておりました。
「プラネタリアン」の2回目です。

奇跡的に良い席に座れました。
プレゼントのフィルムは“そら”でしたけど...(^_^;)



前に書いた粗筋、順番がちょっと間違ってましたね。

星の人が礼拝堂で尼僧ロボット発見して直後に倒れ、
結局、メモリーカードをどうしたいのか誰にも告げるチャンスがないまま亡くなってます。

でも枕もとの尼僧ロボットを見ても、もうカードのことは頭にない様子でした。
だからやはり、ゆめみを蘇らすことは、もう考えていなかったのだと思います。

疑問なのは...もし、天国の扉を開けて人間しかいなかった場合、星の人は引き返した=生き返ったんでしょうか??



ちょっと気づいたこと:

星の人のお手製プラネタリウムが投影した南半球仕様の「さかさオリオン」が、
アップになったとき頭が上(北半球仕様)になっていたこと。

頭を上にしないと北半球住まいの人間には「オリオン」であることを認識しづらいので、わざとかもしれないとも思ったんですが、
あるいは後で円盤になった時に修正されるのでしょうか。



22007 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月19日 (月) 16時12分

お客は8割近く入っていたと思います。
そして今回は女性も多く来られてました。どうやら口コミのおかげなようです。

今回も鼻水ズルズルさせている方がたくさんいらっしゃいました。
すすり泣きとか、しゃくりあげるとかは聞こえませんでしたが。



映画館には上映一時間前に着いたんですが、すごい行列にビックリしました。
並んでいたのは若い男女だったけど、何だろう。
一昨日封切りの「聲の形」かな。

この夏は「シン・ゴジラ」「ソング・オブ・ザ・シー」「君の名は。」「プラネタリアン」と
良い作品に恵まれて楽しかったです。



22008 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月19日 (月) 16時36分

礼院坊さん、ども!


>ИНК

伏字になってませんっ!!(≧∇≦)


>四角い大学帽被って立派な白髭生やした顔のイメージも教授そっくりですね!

しかも頭でっかちのチビ!!(≧∇≦)

ところで八木さんの若者の役ってあるんでしょうか?


>ソランとピョン吉

ピョン吉も千々松さんなんですね。


>実写と手作りアニメをミックスさせたあの不思議な世界

「バンパイヤ」「宇宙人ピピ」なんていう作品もありましたっけ。
懐かしいです。



22009 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月19日 (月) 16時58分

七色虹之助さん、どもども。

ベータンはチェックの布地で作ったぬいぐるみでしたね。
いつも哺乳瓶を持ち歩いていたような記憶があります。
恐竜だと思っていたけど、実は哺乳類?

大場版にはベータンも校長先生も出ていなかったそうなので残念に思います。



22011 名前:礼院坊 投稿日:2016年09月19日 (月) 17時45分

失礼!ベータンはぬいぐるみ人形なんですね。

画像を見ました。首の短いキリンのような宇宙生物かな?
これがソランやカブの声で話をしたんですね。

>実際に撮影に使用された人形数体のうちいくつかは修復され現存

そうでしたか!なんとすばらしいことでしょう!映像だけじゃなく撮影技術そのものが遺産として残されます。
人形アニメを作るのも根気のいる大変な作業と聞いてます。制作に携わった人にとっても簡単には廃棄できないものだったでしょうね。
いつかまた特撮博物館のような催し物が行われたら、今度はそういうものも展示してほしいと思います。

虹之助さん、ありがとうございました。



22012 名前:礼院坊 投稿日:2016年09月19日 (月) 17時49分

うる妻さん。

>八木さんの若者の役ってあるんでしょうか?

探してみたけど見当たらないですね。教授の声を演じられたときは36歳だったそうですけど、
若い頃から年寄りの声が得意だったのでしょうか。

NHKの人形劇「プリンプリン物語」では準レギュラーの探偵さん(50〜60歳くらい)を演じてました。
プリンプリン物語ではレギュラー及び準レギュラーの声優はみなさん二役以上をこなしていました。
八木さんが演じたのは全て年寄り役だったみたいです。

プリンプリン物語では関根信昭さんもしばしば重要なゲストキャラを演じていました。
関根さんは若者の役も年寄りの役も両方こなしていましたよ。どちらも抜群でした!


>大場版にはベータンも校長先生も出ていなかったそうなので残念に思います。

大場版しか知らなかった私は、九重版にそのようなアニメのキャラが出ていたと聞いて心躍っています!



22014 名前:豆はんてん 投稿日:2016年09月19日 (月) 21時15分

お疲れ様でした!
実写とアニメの混合といえば、以前お知らせした某・成人映画が、今日のカナザワ映画祭で公開されたそうです。ツイッターを見ると、カクカクした動きで、あまり長い時間ではなかったようです。スタッフへの言及はされてませんが、追ってどなたかが発表するかもしれません。全体のストーリーは、色々な昔話がリミックスされているそうで、ソフトバンクのCMに近いのかも?
また、ご覧の方もおられるでしょうが「ミュージックステーション」では、ドラえもんとしんちゃんが、アーティストと一緒に踊ったり、タモさんがアニメになったりしていました。



22015 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月19日 (月) 22時19分

すみません、疲れたのでもう寝ます。
その前にお知らせ。


「プラネタリアン」ファン必見!!

イエナさんのモデルは明石市天文科学館にある投影機。
この科学館の学芸員の井上さんが、ファンの質問にツイッターで答えられています。


@INOUE_Takeshi_
planetarian ファンの皆さん、プラネタリウムのことで何か質問ありますか?

https://twitter.com/INOUE_Takeshi_/status/777811916727083008




イエナさんを修理した屑屋、凄すぎる!!(@.@;)



22016 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月20日 (火) 09時25分

おはようございます。

関東は今日も朝から雨、ヒガンバナが雨に濡れています。
肌寒いのでホットコーヒー飲んでます。
でもたぶん台風が去ったら、また暑さがぶり返すんだろうなあ。

台風が気になります。
サイト「地球の風」を見ると風の強さと向きがわかるので便利です。
雲はひまわり8号の画像で見ますが、これだと雨しかわかりません。
関東は今夜が本番かも。



22018 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月20日 (火) 10時09分

礼院坊さん

>首の短いキリンのような宇宙生物かな?

顔は一本角のキリンで、首から下はドラゴンでしょうか。

甘えん坊で頼りなかった記憶があります。なんせ哺乳瓶持ち歩いているくらいですから。
声は覚えていないんですが、カブを幼くした感じなのかなあって思います。


八木さんの若者役って、やはり無いんですね。

関根さんは声の巾が広いと思います。
何年か前、コードギアスというアニメで宦官の役をされていたのを覚えています。
キンキン声は健在でした!



22019 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月20日 (火) 10時23分

豆はんてんさん

金沢映画祭の例のアニメの情報、ありがとうございました。


>カクカクした動きで、あまり長い時間ではなかったようです。

下請けやっているような小さなプロダクションが細々と作った作品だったのかもしれませんね。

「ミュージックステーション」は見てないです。
でも探したらアニメになったタモさん画像は見られました。



22021 名前:豆はんてん 投稿日:2016年09月20日 (火) 21時16分

雨の中、お疲れ様でした!
現在、台風が近づいています。うちは海沿いの町なので不安です。明日、母親を病院に連れていくので、早く過ぎ去ってほしいですのですが。
皆様も、お気をつけ下さい。



22022 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月20日 (火) 21時17分

電車が止まる前に帰ってこられたけど、ひどい雨です。
足元がびしょびしょ。

みなさまのお家の方は大丈夫ですか??



22023 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月20日 (火) 21時25分

あ、豆はんてんさん!

海の近くだと心配ですよね。
風はどうですか。内陸部のこちらも風が強くなってきました。

天気予報だと峠は今夜。
ホント、はやく過ぎ去って欲しいですよね。



22024 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月20日 (火) 21時56分

気象衛星「ひまわり9号」が、今日、お披露目されたそうです。
(打ち上げは11月1日予定)

型も性能も8号と同じ。3.5トンというデカい衛星です。
本体価格だけでも170億円(8号9号あわせて340億円)というお値段はかなり高価ですけど、
でもこれだけたくさんの台風がくることを思うと、高すぎるとは言えません。

2022年まで先輩の8号の控えとして一緒に日本の空を見張り、その後は交代する予定です。



22026 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月21日 (水) 09時31分

おはようございます。

晴れました!
まだ雲は多いですけど。

これで洗濯ものが乾く!!(≧∇≦)



明日は休みだ!
今日一日、がんばろう!!



22027 名前:豆はんてん 投稿日:2016年09月21日 (水) 10時30分

お疲れ様です!おかげ様で、やや多めの雨で済みました。しかし精神的に参りますよね。次の台風も来るとか来ないとか?
こちらは曇ったままです。
今、母親の付き添いで大病院です。3時間待って3分も、あながちオーバーではありません。眠いです(笑)。明日を目指して踏ん張りましょう。



22028 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月21日 (水) 11時56分

豆はんてんさん、ども!

お母様のお世話、お疲れ様です!!
天気が回復してよかったですね。


私もちょっとした病気を持っていますので大病院に行くのですけど、どこも人が多いですね。
そこは予約制なので何時間も待つことはありませんが、時間どおりに診察が受けられることはまれです。

お年寄りが多くて若い人はあまり見ません。
...って、私も「お年寄り」に片足突っ込んでますけど。


はい、よりよい明日のためにがんばりましょう!
(生きていれば何かいいことあると信じて)



22032 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月22日 (木) 09時26分

おはようございます。

毛布をかぶって寝ていました。
こちらは昨夜から、また雨になってしまっています。

ほんとうに、よくふりますねえ...


秋分の日の今日はノンビリ過ごそうと思います。
そうそう、録り貯めたアニメも見なければ!


その491

アニメぶろぐなBBS過去ログTOP