アニメぶろぐなBBS・過去ログ−その489
(スレNo.1257の3) 21934 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月09日 (金) 20時29分 帰り道、見上げた夕空の雲が高かったです。 まだ暑いけど、秋なんだなあ...と。 本屋で「星ナビ」10月号、買ってきました。 それによると、明日見る予定の劇場版「プラネタリアン」の舞台は南半球なんだそうです。 手作りドームの天頂に輝く星がカノープスなんだとか。 (日本だと低すぎてなかなか見えない、星好きには有名な南天の星) 劇場で確認してきたいと思います。 21935 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月09日 (金) 20時32分 「精霊の守り人」第十三話:「人でなく虎でなく」 正体を知られてしまった! 果たし状を受け取って、バルサはチャグムをタンダに預け、一人、相手の元へ。 相手はかつて打ち負かしたことがある同業者の男。 己の敗北を屈辱として、いつかバルサを殺そうと狙っていたのでした。 自分と勝負しろ。さもないとその日から、山門をくぐる者を一人ずつ殺す...と。 その日、山門をくぐったのは従者を従えた女教師でした。 バルサは二人の後を追います。それは二人を守るためでした。 雨の中、山小屋でバルサと一緒になった女教師は、戦いに熱中するあまり虎になってしまった武人の話をします。 女教師はバルサの尋常ではない殺気に気づいていたのでした。 自分が守らなければ女教師たちは殺されてしまいます。でもそれは言えません。 しかし男は相棒を雇い、女教師たちを人質にしてジワジワと獲物を衰弱させる作戦でした。 翌朝、小屋を出た女教師たちを落石が襲います。 もう隠せない。ここでやっとバルサは二人に事情を明かします。 二人を逃がし、男と一対一で戦うバルサ。 目的のために無関係な人間を殺すこともいとわない、自分のプライドしか考えていない男。 バルサは、それまでの不殺の誓いが怒りから忘れられようとしていました。 そんなバルサの戦いを見た女教師には、彼女の姿が虎に見えました。 たまらず「その人を切ってはいけない」と叫びます。 その瞬間、バルサの槍は男の身体を切り割いていました。 倒れる男。 憮然として立ち去るバルサ。 ところが男はむくっと起き上がります。 切られたはずなのに血は出ていません。 しかも記憶を無くして廃人のようになっていました... 21936 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月09日 (金) 20時38分 バルサはあの後、男が生きていることを知らされて、どんな顔をしたんでしょうね。 凄まじい殺気と迫力に満ちた素晴らしい回でした。 バルサの殺気に気づいた女教師も凄いです。タダ者じゃありません。 そればかりか、従者は自分たちが被害者としか感じていなかったけれど、 先生はバルサが自分たちを守ったことを知っていたんですね。 そして、虎になりかけたバルサを救おうとした...と。 それにしても、本気で切り殺したはずなのに、実際は切れていなかった...というのは、どういうことなんでしょう。 あの鍛冶屋が手がけた槍に、彼が望んだ「命を斬らずに業を斬る」力が宿ったのでしょうか。 少なくとも、これでバルサが修羅の道に落ちる(=虎になる)のを救うことにはなりましたが。 もう一度見直したら、男はカルボという名前でした。 相手を眠らせないとか、井戸をダメにするといった、かつてバルサが自分に行った仕打ちを再現したばかりか、 よく見れば服装などもバルサに似せていたんですよねー、彼は。 あの山狩り隊にも参加していたことを、わざわざバルサに明かしていました。 本人は気づいていないだけで、実は筋金入りのストーカーというのがコイツの正体なのかもしれません。 (惚れた女に「小さい男」と言われて、それで壊れた?) 次回、というか今夜の放送(午前1時から)には、久しぶりに精霊が登場するようです。 例のウーパールーパーは登場するかな? 21937 名前:礼院坊 投稿日:2016年09月09日 (金) 21時23分 メタ坊さん。 >さらばの続編をもし作るなら、生き残った島たちを中心にするべきだった 物事のスジを通すならそうでしたね。 学生時代のアンチヤマトファンの友人には「だからヤマトはくだらない」と馬鹿にされました。 これには私は「たしかにあれはヘンなんだよなあ〜」と、何の反論もできませんでした。 >あのあたりから、安易に登場人物を殺して感動を無理やり呼ぶ、みたいな >風潮が強くなったようにも思います。 同感です。初作ではキャラの命が大事にされました。感動を呼んだ死は、シュルツ、ドメル、沖田艦長・・・くらいでしたか。 いづれも軍人でした。彼らが守るべき若者や女性の命がそのようなことに消費されることはなかったですね。 私はキムタクの実写版ヤマトを見たとき、「わけのわからない続編はリセットされ、ヤマトはリメイクの時代に入った!」と感じました。 続いて待望のリメイクヤマト、2199!本当に長い間待ち焦がれていた瞬間でした。20年遅かったと思います。 ヤマトそのものを生き返らせちゃえばよかったんですね!(^ー^)〜♪ >ヒスとヒルデにも期待しています。公式版ヒス家のヒルデちゃんが見れるかも? もしあったらこれは必見ですね!ガミラスでは戦死した軍人の遺族には手厚い保証をしているでしょうか。 >ゲールは生きていた方が面白くなったと思うのですが、 ガミラス軍内部を引っ掻き回す、ねずみ男的な立ち回りを演じそうです。 いやはやほんと、役者が揃ってますねー!彼らの命を安易に投げ売りするのでなければ、素晴らしい続編が観られると思います。 |
|
1258 ▲ 最近見たアニメと秋の星・9月10日〜 21938 名前:管理人・うる妻 2016年09月10日 (土) 20時40分 劇場版「プラネタリアン」行ってきました! 画像は入場者プレゼントのミニ色紙と 「プラネタリアン」の紹介が掲載されている天文誌「星ナビ」です。 右の一番下に「映画planetarian-星の人-」公開中とあります。 ![]() |
|
21939 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月10日
(土) 21時17分 見たのは池袋の館です。 最初は新宿に行くつもりだったんですが、調べたら前日の時点でネット販売分が売り切れという状態だったため、 まだ空きのありそうな池袋になりました。 上映1時間前に着いたのに、すでに良い席は全部押さえられていました。 前売り券買っちゃったのでネット予約はできないんですよね。(館まで行ければ出来るけど) で、入ってみたら、観客の95%は男性でした!!(@.@;) 第一回目の劇場版「ヤマト2199」以上の男性率!! ただし「プラネタリアン」は若い男性が多かったです。 (ヤマトはハゲかかったオッサンばっかり) 女性は片手で数えるほどしかいないわ。子供も皆無。びっくり。 これって、そんなに男性向きなのかなあ。 大半はゲームのファンだとは聞いてますけど。 21940 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月10日 (土) 21時30分 昔一度行ったことのある古い映画館です。 入り口に大きな「プラネタリアン」のポスターが貼ってあって、カメラを持ってこなかったことを後悔しました。 ポスターのゆめみちゃんはイエナさんに乗っています。 一番よく見る絵柄のものでした。 ネット版が始まる直前にこの絵を見て、足のラインが綺麗だなと思ったんですが、 それは下半身を吹っ飛ばされて絶命する、ネット配信版のラストの伏線だったわけでした。 ネット配信が始まってから気になったのが「私は涙を流しません。ロボットだから」のフレーズ。 なにこのグレートマジンガーと思っていたら、こっちは劇場版ラストの伏線だったんですね。 隣の席の男性(お兄さんとオジサンの中間くらい)は泣く気まんまんなのか、最初からハンカチを握り締めていました。 周りの人たち(全員男性)もゆめみちゃんご臨終あたりからゴソゴソやってました。 うん、確かに泣けましたね〜。(;_;) 21941 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月10日 (土) 22時08分 ゆめみと星屋(元屑屋)としては、わりとハッピーエンドに近い終わり方でしたが、 あの先のお話って、かなりの欝エンドでは...? シスターロボの役割も、なんかしっくりこない... でもまだ公開して1週間ですから、これ以上はやめておきますね。 確認しようと思っていた星の位置ですが、たしかにあれ、南半球のものでした! オリオン座が逆さま!! 南米かアフリカか、オーストラリアか? 星屋(元屑屋)は、浜松を出て、どこからどうやって海を渡ったのかなあ... 池袋にはプラネタリウム(満天)もあるので、そっちにも寄れば完璧だったんでしょうけど、 疲れたので大人しく帰りました。 以上、ざっと感想でした。 10月にはいってから公開される館もあるようなので、もうしばらくしてから あらためてレビュー&ツッコミをしようかと思っています。 先ほど外を見たのですが、曇っていて星は見えませんでした。 東の空には劇中で語られた星座の星々が見えているはずなんですけどね。 21942 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月11日 (日) 12時14分 でも、10月になったら忘れちゃいそうだな... と思ったところでメタ坊さんのブロマガをのぞきに行って、ネタバレ解説を発見したところです。(^_^;) なので、予定変更して劇場版「プラネタリアン」のネタバレ、いっちゃいましょう! 劇場版は屑屋のその後のお話です。回想部分にネット版が少しカットされただけで、ほぼそのまま出てきます。 ネット版の前半のゆめみは言動が屑屋と噛み合わなくて、見ているとイライラするだけに、 それを劇場版でも見せられて、少々「くどい」と感じてしまいました。(^_^;;) 実は、この噛み合わなさには大切な意味があるので、カットは出来ないわけですが。 だから、ネット版を見ない方が楽しめるかもしれません。 21943 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月11日 (日) 12時16分 粗筋を簡単に...。 屑屋の時代は雨が降り続いていましたが、その後は地球の寒冷化が進み(核の冬)、文明は途絶え、 人口はわずか10万人。それらの人々は地下に小さな集落を作り細々と暮らしていました。 星の人とよばれるようになった元屑屋は老人となり、何かを求めて旅を続けている途中、 ある小さな集落の近くで倒れて子供たちに発見されます。 子供たちは不思議な来客に大喜び。老人が語る「星」にも興味を持ちます。 彼らは星も月も太陽も知らなかったのです。 集落の女リーダーは「星の人」の噂をきいており、老人を暖かく迎えるのでした。 しかし他の住民は「やっかいものが来た」としか思いません。 集落は物資が不足気味な中で工夫して、やっと生き延びている状態です。 老人と子供たちが手作りしたプラネタリウムにも、資源の無駄遣いだと厳しい目を向けるのです。 子供たちはプラネタリウムに感動し、自分たちが老人のあとを継いで「星の人」になると宣言します。 その証しとして自分たちの宝物であるペンダントを老人に渡します。 老人も、もう未来の無い集落から子供たちを外に連れ出すことをリーダーに提案します。 しかし、集落の会議で出された答えは、老人の退去でした。 子供たちは抗議しますが、老人はプラネタリウムと関係書物を子供たちに引渡し、自分は村を出る準備をします。 が、翌日、集落の一角にある教会で尼僧の姿をしたロボットを発見します。 彼女は機能停止したまま、女神として拝められていました。 老人は尼僧ロボットに近寄り、彼女が再起動可能な状態であることを確認し、耳の下を探ります。 ゆめみの場合、耳にメモリーカード装填部があったからです。 しかし次の瞬間、彼は倒れてしまいます。 実は子供たちが老人に渡したペンダントは尼僧ロボットの再起動のキーとなるものでした。 その夜、人知れずに再起動した尼僧ロボットは歩き出し、老人の枕元へ。 その姿を見て、あの世からの迎えだと思った老人は尼僧ロボットに言います。 「天国の門はひとつか?ふたつなのか? ふたつだったら行かないぞ...」 老人は霧の中を歩いていました。が姿はいつのまにか屑屋に戻っていました。 彼の前に現れたのはプラネタリウム館の扉がひとつ。 扉を開けると、そこは、あのプラネタリウム館でした。 イエナさんの前にはスタッフ一同、観客たち、そして本物の花束を持ったゆめみ(涙をながしている)が屑屋を出迎えます。 屑屋の長い旅はすべて報われて終わったのです。 静かに息を引き取った老人は、雪の降り続く集落の外に埋葬されました。 ペンダントを身に着けたまま。 それを見ながら、子供たちは「星の人」を引き継ぐことをあらためて誓うのでした。 21944 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月11日 (日) 12時27分 あんまり簡単じゃないな...(^_^;) 老人が、自分が「星の人」として、この先行きのない世界で星を語り続ける理由を子供たちに説明する場面で、 配信版の屑屋とゆめみのエピソードが使われていました。 てっきり尼僧ロボットが「ゆめみ2」として再起動するんじゃないかと思っていたんですが、これははずれましたね。 たぶん耳の下にメモリーカード装填部がなかったのでしょう。(あれば子供たちに伝えたはずだから) この尼僧ロボットがちゃんと人格も備わっているらしいことを考えると、 メモリーカードを入れても「ゆめみの記憶を持った尼僧ロボット」にしかならなかったと思います。 だからこれはこれでいいのでしょう。(でも彼女、これからどーすんでしょうね。) 屑屋の長い旅の使命は星を語る自分の後継者を見つけることと、ロボットを見つけてゆめみとして再起動することだったはず。 でも子供たちがプラネタリウムを継いでくれたし、星の解説する女の子もみつけたし、 天国はひとつだったためにゆめみと再会できました。 このお話は屑屋とゆめみにはハッピーエンドでした。 けれど地球の寒冷化はとまらず、原作では人類は全滅することになっています。 エンドロールに出てきた宇宙船は、パイオニアやボイジャーのレコード盤みたいなものらしいです。 ゆめみのメモリーカードも乗せられているのでしょう。 子供たちの出番の多さから、映画は子供も見ることを想定して作られたんじゃないかと思いますが (実際はオジニイチャンばっかりだったけど)、 だったら劇場版だけでも、もっと希望を感じさせる終わり方に変えてもよかったのでは、と思います。 たとえば雪が止んで、雲の切れ目から星が見えるとか... 太陽は、あと2、3回人類を育てられるくらいは持ちますよ。 21945 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月11日 (日) 12時49分 子供たちは読み書きはできるのに、太陽も月も星も知らないなんて... 見えないものだから知る必要が無い、では、科学は進まないよなあ... だから滅びるに任せることになったんじゃないかという気もします。 未来の人類は、そんなに根性ないのか? 核戦争の恐ろしさと絶望を知らしめるための設定なのだろうけど、救いがなさすぎで私は不満です。 なんとしても人類絶滅させるなら、宇宙船が他の恒星系(住民がいそうな惑星あり)にたどり着くところまで描いてほしかったです。 あと、星の人が生涯掛けて行ってきた「星を語る仕事」は、当初はそれなりに喜ばれたのではないかと思います。 屑屋より齢がいった人は星空を覚えていて、懐かしく思い出すでしょうから。 実際、プラネタリウムは災害で辛い状況になった人たちの心を癒す働きがあります。 東日本大震災のあと、プラネタリウム業界の人たちが自主的に被災地に簡易プラネタリウムを持ち込んで投影し、とても喜ばれたそうです。 津波と地震で町明かりがすっかり少なくなり、実際の夜空は震災前よりも美しい星空が見えていたそうですが。 画像は簡易プラネタリウムのドームです(空気で膨らませている)。 被災地にはこれと同じものがもちこまれていました。 (2011年に撮影:再掲載です) ![]() 21946 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月11日 (日) 13時16分 いろいろ疑問点があります。 ・尼僧ロボットの正体は、ゲームや原作知っている人にはわかるのでしょうが、新規の人間には??でした。 子供たちがペンダントを隠し持っていたいきさつも。 ★Wiki見ると、尼僧ロボット、かなり凶暴です。 集落があったのは、どうも南米パタゴニアらしいですね。なるほど、だからオリオン座が逆さまなのか。 ・女リーダー、態度変わりすぎ!!(>ω<) ・老人、子供たちを連れ出したいと言うわりには弱りすぎ!! まあこれは、後継者を見つけられた安心感から気が緩んだのかもしれないけど。 あと10分ぐらいあったら、ゆめみに出会う前の屑屋の過去や、尼僧ロボットについてもうすこし説明ができたのでは? 回想部分は、もっと削ってもよかったかもしれません。 戦争が始まる前、プラネタリウム館で働くゆめみの様子とかも見たかったです。 プラネタリウム館職員はゲームで登場したので名前があるようです。モデルはいるのかな? 以上、ざっとネタバレ感想とツッコミと考察でした。 21947 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月11日 (日) 16時07分 もう夕方です。 日が短くなりましたね。 今夜は録画した「精霊の守り人」の第14話を見ます。 予告では、なんか泥のオバケみたいなのがいたんですが、あれ、トロガイ師かな? ウーパールーパー(ちょっとちがう)の出番はあるのか!?! 21948 名前:メタ坊 投稿日:2016年09月11日 (日) 20時04分 うる妻様 劇場版「プラネタリアン」無事鑑賞できたようで何よりです。 色紙もなかなかいいですね。星ナビも立ち読みしました。 三週目は生コマフィルムみたいです。色紙もフィルムも魅力 ですが何度も行けません。 >ネタバレ解説を発見したところです。(^_^;) 一週間過ぎたので、忘れないうちにと書いてしまいました。 未見の方スミマセン。 >てっきり尼僧ロボットが「ゆめみ2」として 私もそう思ってました。あの予告見たら誰だってそう 思いますよね。なのでちょっと、何のために出てきたんだ〜 と、肩すかしを食った感じです。 てっきり星屋が(パーツを発見して組み立てるとかして) 作ったんだと思ってましたので、あの登場は意外でした。 私は涙を流せるという、受付にいたような上位機種のボディを 発見して、それがゆめみ2になって星屋が寿命を迎える時にゆめみが 泣いて、残った子供達はゆめみ2が育てていくみたいな感じで 思ってました。 >屑屋とゆめみにはハッピーエンドでした。 これはこれで、お互いの心残りも無くなって、いいのですけど >人類は全滅することになっています。 子供たちの未来を思うとフビンです。三人であれだけの人数の 老人の世話をするのか、とか男2人で女1人だと・・・とか。 あのコロニーの大人たちのふるまいは自分達や子供達の将来を どう考えているのか、ちょっと違和感ありました。 星屋が壊れた風力発電機を直せるとか、女性だけでは直せない機械を 修理できるとかだったらまた違ったんでしょうけど。 >もっと希望を感じさせる終わり方に >救いがなさすぎで私は不満です。 ちょっと子供向きでは無かったですね。元がゲームなので、 そのユーザーに合わせたところもあるのでしょうか。 私はゲームもCDもノベルも知らないので、知っている人は また違う感想をお持ちなのかも。 ゆめみが職場放棄をする、というエピソードは 読んでみたい気もします。 パンフを買われたかわかりませんが、パンフにはすごい 詳細な年表がありますね。 これによると海は氷結して世界は地続きだそうですが、 星屋のソリでは1月分の食料を積むのも厳しそうです。 ゆめみが何故あんなに長いこと電源供給を受けられたのかも、 多分あの男の人が軍用電源をドサクサにまぎれてゆめみの ために接続した、なんて設定もあるようです。 月面都市も人類は建設していたという設定なので、どこかに 飛行可能なロケットも、操縦できるロボットも残されて いるのかもしれません。 基本的には好きな作品ですが、けっこううる妻さんが 言われているようなツッコミどころも多かったように思います。 原作者の頭の中にはいろいろ設定がありそうですが。 人それぞれ、ああなってほしい、こうあってほしいというのが あるんではないでしょうか。そんな二次創作は出るでしょうか。 21949 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月12日 (月) 09時17分 おはようございます。 窓を開けっ放しで寝てますが、今朝は寒かったです。 昨夜は予定通り「精霊」見ました。 ウーパールーパーが集団で登場。 驚愕の事実が知らされます。 いろいろあってトロガイ師がウンコまみれになっていました。(^_^;) 感想ツッコミは、また後日!! 21950 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月12日 (月) 09時46分 メタ坊さん レスありがとうございます。 星ナビの「プラネタリアン」の記事には結構貴重なコネタがありましたが、 あと2ページくらいは欲しかったですね。 まあプラネタリウム作品そのものではなかったのでしかたないです。 私は冥王星やケレスやソーラーセイルの記事があったので買っちゃいましたけど。 パンフは買わなかったです。(^_^;) つか、すっかり忘れてさっさと帰ってきてしまいました。 池袋の館って変な作りになっていて、グッズ売り場自体がどこにあるのかもわかりませんでした。 パンフにはプラネタリウム業界の人のインタビューかコメントが載っているという話を聞いたのですが、 その人の名前はわかりますか? さしつかえなかったら教えてください。 すみません、私はゲームはまったく興味ないけど星好きなので...、 一般的な「プラネタリアン」ファンとは別なところに注目しちゃってます。 21951 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月12日 (月) 10時16分 パンフには細かい年表があるという話は聞いています。 海が凍結するほど気温が下がった世界なんですね。これは知りませんでした。 これでは地上の生き物は全滅でしょう。 人間が死に絶えると、残るのは深海熱水噴出孔のチューブワームやコシオリエビや貝類たちぐらいでしょうか...。 エンドロールの宇宙船は、別の恒星系にたどりついたことなっているそうですね。 (でも住民の手に届いたかどうかはわからない) 爆死した先輩屑屋が主人公の屑屋と合う前に、パタゴニアで尼僧ロボットと遭っていること、 彼が言った「ロボットに会ったら無視しろ」は、この時の体験からであることは、昨日調べて知りました。 屑屋は尼僧ロボットを探して南米パタゴニアまで旅をしたのかなと思いました。 ゆめみに代わるボディが欲しくて、そしてやっと見つけた...と。 軍用電源は謎ですねえ。 バケツロボやシオマネキはガンガン動いていましたけど、どこで充電していたのか。 月面都市は投影された映画に登場してました。 ここには生き残りはいないんでしょうか。 (いても補給が受けられずに死に絶えたのかも...) 21952 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月12日 (月) 10時41分 >子供たちの未来を思うとフビンです。三人であれだけの人数の >老人の世話をするのか、 究極の高齢化社会が決定されているんですね。 3人が多くの子孫を残すことができれば、彼らの代は安心でしょうけど。 >男2人で女1人だと・・・。 逆ハーレム!!(≧∇≦) けど、これでは生まれる子供の数は、あまり期待できません... 老星屋が子供たちを外に連れ出そうと思ったのは、後継者が欲しかっただけではなく、 子供たちによりよい未来(もっと人が多い集落&よりよい教育)を与えたかったためだろうと思います。 子供たちの母親やまわりの大人たちは、この点、どう考えていたんでしょうね。 老星屋を追い出そうとしたのは、「ヘンな物で子供たちを惑わす怪しい爺さん」を排除したいだけにも見えますけど。 21953 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月12日 (月) 10時59分 よく考えるとモヤモヤが結構残ってしまってますね。 手放しに絶賛はできないです。 でも、ゆめみが熱演する秋の星座の解説と、特別投影を大きな画面で見られたのは大収穫でした。 私の家のショボい回線ではブロックノイズが出て綺麗じゃなかったので。 実際にプラネタリウム館へ行くと、解説係の技量がとても大きいことがよくわかります。 こんな解説を聞いてみたい、そう思わせてくれた声優さんには感謝です。 このアニメ見てプラネタリウム館へ行く人は多いと思いますけど、さらに進んで解説員を志す人が出るといいなあと、 そんなことを思いました。 核戦争のヤバさや、二つに引き裂かれた国があったこと(壁の向こうから来たリアル・イエナさん)についても 心に留めておきたいと思いました。 21954 名前:メタ坊 投稿日:2016年09月12日 (月) 19時00分 うる妻様 >パンフにはプラネタリウム業界の人 >その人の名前はわかりますか? 橋本京子さんというプラネタリウム解説員の方が コメントをよせています。 東急コミュニティー プラネタリウム事業科 東京都中央区立郷土天文館(タイムドーム明石と改名したみたいです) 勤務とあります。この方は星ナビにも記事を書いているようですね。 プラネタリウム解説員は操作卓の操作と解説を同時に こなすのがたいへんだけど、ゆめみは操作卓を離れて 身振り手振りをつけて解説できていいなあ、声もマイク無しで 適度な音量で流せていいなあ、人間の眼は暗闇になかなか 慣れないけど、ゆめみはそんなことなくていいなあ、などと 書かれています。 この方はほとんどシナリオは作らず、その日話す内容は都度 頭の中で組み立てている、と書かれています。 私は中野のプラネタリウムに年1、2度行きますが、 ここの解説も生だったと思います。生はたいへんですよね。 天空や満天は行ったことがありませんが、プラネタリアンとか かかったら行くと思います。満席で入れないかもですが。 私もゲーム内容とか全然知りませんので、パンフとウィキの 知識程度しかありませんが、 >月面都市は投影された映画に登場してました。 >ここには生き残りはいないんでしょうか。 パンフによれば人間はいないけど、地球からロボットの力を借りて 打ち上げられたロケットで月にゆめみのメモリカードを届けた男女 (星の人の末裔と書いてあります)がいて、彼らからこれを受け取った チルシスとアマントという2人?のAIがいて、 この2人が星舟を作り、片方が星舟の制御プログラムとして 乗り込むみたいです。エンドロールはそういうことだったんですね。 人類の記録を宇宙に送る事が使命になって、中でもゆめみのメモリカードは 神格化された大切なデータ、みたいになっているらしいです。 >エンドロールの宇宙船は、別の恒星系にたどりついたことに なっているそうですね。 10万年後にケンタウルス座アルファ星にたどり着くとあります。 >爆死した先輩屑屋が主人公の屑屋と合う前に、 >パタゴニアで尼僧ロボットと遭っていること、 両者は本来別々の人物のつもりだったけど、ネットで 同一人物説が出て、それでも辻褄が合わないことはないからいいか、 みたいになったと原作者の人がパンフに書いてました。 >もっと希望を感じさせる終わり方に変えてもよかったのでは、と思います。 原作者は 「救いがない話が好きなんです(笑)」とパンフの インタビューで答えてますね〜 アニメの監督の方は、星屋が「報われた」という感じが 出るようにと思い入れがあったようで、原作にない演出もしたようです。 魔法少女まどかやエヴァンゲリオンなんかでも、 ひたすら明るい二次創作がたくさんありますので、 平和な時代のちょっとドジなゆめみの日常を描く二次創作がたくさん 出ることを期待しましょう。誰かMMDモデル作ってくれれば私も・・・ >ゆめみが熱演する秋の星座の解説と、特別投影を大きな画面で >見られたのは大収穫でした。 あのアンドロメダとかの脱力系の絵は、ゆめみが描いたのではと 思っています。 21955 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月12日 (月) 21時03分 メタ坊さん レスありがとうございます。 橋本京子さんは、そうです、星ナビに書いている方です! タイムドーム明石は最寄り駅が築地。 無料のイベント(企画展や講演会など)もあるので、何度も行ってます。 ただ、ここのプラネタリウムは映像が暗いし音響もいまひとつでした。 しかも星空解説が録音だったんですよ。 料金が安いので、しょうがないなあとも思うんですが、平塚や東大和市なんかはさらに安いのに生解説です。 そりゃ築地じゃあ土地代からして違うでしょうけど... で、しばらく行っていなかったんですが、知らない間にリニューアルされていたそうです。 じゃあ今は生解説になっているんですね。設備も新しくなっているようなので今度行ってみます!! 天空や満天はお買い物がてらに行くなら良いところですが、その分、料金が高いです。 立地と内容とお値段を考えると渋谷がオススメですよ〜〜。 音響のよさなら絶対に府中です!! 中野はまだ行ったことがありません。 いつか行ってみたいです!! 21956 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月12日 (月) 21時34分 おっと、なんか脱線してしまいました。 名前だけ知っていたチルシスとアマントについて、教えてくださってありがとうございました。 検索してもろくに出てこなかったので謎だったんですよ。 ロボットだったんですね。 >10万年後にケンタウルス座アルファ星にたどり着くとあります。 アルファケンタウリ!!(太陽系のお隣さん) ここの探査計画は現実にあります。まだ技術が追いついていませんが。 成功すれば地球出発の20年後に、この星の近くを猛スピードで通り過ぎることになります。 けど、ホントにこんなことできるのかな...というのが正直なところです。 一方、10万年かければ、たしかに目的地には到達できるでしょう。 そのころには舟はボロボロでしょうけどね。 >両者は本来別々の人物のつもりだったけど、ネットで >同一人物説が出て、 あらら、そうでしたか!! 21957 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月12日 (月) 21時59分 パンフ買わなかったのは失敗だったかも〜〜 冬のコミケではゆめみの本がたくさん出るかもしれませんね。 MMDも。彼女は元々がロボットですから相性もよさそうな感じがします。 >誰かMMDモデル作ってくれれば私も・・・ 期待してます!! 前から言ってますけど、せっかくプラネタリウムがモチーフなのだからフルドーム版も作って欲しいところです。 内容は「ロボット解説員・ほしのゆめみの星座解説」で、いいと思います。 あのキャラと声優さんを、これで終わりにするのはもったいないです。 >あのアンドロメダとかの脱力系の絵 あそこまでではなかったけれど、この前見たプラネタリウム映画のアニメの人物の造形がユルかったです。 プラネタリウム映画の絵は、今後ユルめのが流行ったりして...(^_^;) 21958 名前:メタ坊 投稿日:2016年09月12日 (月) 22時08分 「雪圏球」でニコニコ動画で検索すると、ドラマCDの第一話 (平和な頃のゆめみ職務放棄事件、倉橋里美さん、三ヶ島吾朗さん登場)が 出てきました。ここからイモズル式に最終章までリンクできます。 大きな声では言えませんが。 21959 名前:豆はんてん 投稿日:2016年09月13日 (火) 07時59分 おはようございます。 雨の中のご出勤、ご苦労様です! うる妻様、大変申し訳ございませんが「プラ」は今後、見る可能性がなきにしもあらず(ソフトになりそうですが)なので、この数日は、若干流し読みをさせて頂いております。 また、天文の知識が皆無ですので、鑑賞後、このスレをありがたくテキストにさせて頂くつもりでおります。 それでは、とりあえず失礼致します。 21960 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月13日 (火) 13時08分 今日は朝から封印都市みたいに雨が降り続いています。 涼しくてよく眠れるんですが、ちょっとうっとうしいです。 洗濯ものも乾きにくいし... 午前中は用事があって出かけておりました。 これから仕事です。 ねむいっ!!(≧∇≦) 21961 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月13日 (火) 13時28分 メタ坊さん お知らせありがとうございました。 昨夜、ニコ動でドラマCDの「雪圏球」(スノーグローブ)の1と2、聞きました。 アニメで、プラネ館に侵入した屑屋が丸い球体を見つけましたが、あれがスノーグローブだったんですね。 平和な時代のゆめみちゃんのお話でした。 あの頃からポンコツよばわりされてたとは驚き! (これは本人というより、プログラム組んだ人の責任だと思う...) ロボットが当たり前に生活にはいりこみ、そのせいで失業する人間も出てくるなど、 すでに鬱展開を予感させる雰囲気です。 けれど例の戦争は、これらとは関係なく、本当に突然に始まってしまったみたいですね。 たくさんいたはずの他のロボットたちは、どうなってしまったんでしょう...。 録音は結構前だったみたいで、ゆめみの声が微妙に違っている感じがしました。 今の声の方が張りがあるように聞こえました。 他の回も聞いてみようと思います。映画人気のあおりで消されてしまわないといいのですけど... (消されても文句は言えませんが) 21962 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月13日 (火) 13時51分 豆はんてんさん 劇場版「プラネタリアン」のネタバレ全開すみません!! 上映館が少ないため、円盤発売まで待っているファンが多いことを忘れておりました。 こちらこそ申し訳ありません。 配信版(ちいさなほしのゆめ)は9月28日、配信版総集編+続きである劇場版(星の人)も近いうちに円盤が発売になると思います。 ご覧になったらご感想をお聞かせ下さいませ。 劇場版「プラネタリアン」は今、yahoo映画の新作映画の評価部門でトップになってます。 21963 名前:豆はんてん 投稿日:2016年09月13日 (火) 19時21分 先ほど揺れましたね。 震源は埼玉とか? こちらは、ドスン、カタカタという軽い感じでした。 とはいえ、こないだもありましたし、ちょっと不安です。 21964 名前:豆はんてん 投稿日:2016年09月13日 (火) 19時42分 お疲れ様でした! こちらこそ、お気遣い頂き、申し訳ございません。 先ほどの地震は、いかがでしたか? 21965 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月13日 (火) 20時17分 豆はんてんさん 揺れましたねー。 でもタテ揺れは感じなくて横だけでした。 なので遠いかと思ったんですが、意外と近場。 ちょっとびっくりです。 あ、被害はないです。 真っ先にひっくり返る宇宙飛行士人形も無事でした。 21966 名前:メタ坊 投稿日:2016年09月13日 (火) 20時32分 うる妻様、豆はんてん様 皆様。 >劇場版「プラネタリアン」のネタバレ全開すみません!! なんか私が引き金を引いてしまったようで、 ほんとうに、ほんとうにもうしわけございません。 私もついつい全開モードになっちゃいました。 CDドラマ、3話(雪圏球、エルサレム、星の人) +最終章(チルシスとアマント)まで聴きましたが、劇場版とは微妙に 異なるものの、劇場版ではよくわからなかった疑問点がちょっとはっきり しましたし、展開が自然なところもありました。うる妻さんにはこちらの ほうが納得できそうかも。 子供達の個性もCDの方がよく出ていたようにも思います。 劇場版のほうがいいところも,CD版の方がわかりやすいところも どちらもありました。 通して聞くと、(ゲームはやっていませんが)よく出来た シナリオだな、と思います。 ゲームやCDを知っていた人は、本当に長いこと 劇場版を待っていたろうな、と改めて感じました。 劇場版が見れない方は、発表順通りCDドラマを先に聞いても 問題ないかと思いますが、どっちの順番がいいかは何とも言えませんね。 CDは高騰して中古で万の値段ついてしまってますけど。 映画がヒットすれば再販されるかも。 21967 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月14日 (水) 09時13分 おはようございます。 関東のこちらは今日も封印都市的な天気になってます。 8月の終わりには西の空に金星が見えるようになると聞いていたので楽しみにしていたのに、 いまだに天気に恵まれずサッパリです。 先日「あかつき」は大量のデータを送信してきました。 今、スタッフがデータの解析と整理で大忙しだそうです。(そしておそらく論文作成も) もう少ししたら発表されるはずなので楽しみに待っているところです。 雷画像は撮れたのかな〜〜?? 講演会「はやぶさ2トークライブ・VOL.5」の日時が発表になりました。 次回は10月29日(土)、お題は「インパクタ」だそうです。 要予約で受け付け開始は10月1日から。たぶん混みますので興味ある方はお早めにどうぞ。 私も参戦予定です。(どっかーーーん!!) 相模原市立博物館サイトの「10月のさがみはら宇宙の日」を見て下さい。 http://sagamiharacitymuseum.jp/ 21968 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月14日 (水) 09時35分 メタ坊さん、どもです。 >ほんとうに、ほんとうにもうしわけございません。 こう来ると思ってました!!(≧∇≦) ここに書き込んだのは私の責任です。 やはり公開1週間でネタバレは早すぎました。 せめて2週間は開けた方がよかったと思います。 ネタバレは公開後一か月という方もいらっしゃるんですが、これはさすがに時間がかかりすぎかと...。 内容を確認してから見に行くかどうか決める人もいますから。 (私自身がこのタイプ。自分に合わない映画にお金を掛けられないので) 21969 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月14日 (水) 10時05分 昨夜はドラマCD「エルサレム」の前半部分を聞きました。 この舞台は、あの集落があった建物みたいですね。 後半は今夜聞く予定です。 >ゲームやCDを知っていた人は、本当に長いこと >劇場版を待っていたろうな、と改めて感じました。 12年ですもんね。よく復活できたものです。 少し前にプラネタリウム人気が話題になったので、そのあたりがきっかけで アニメ化の企画が進んだのかなあという気がします。 某ちゃんねるの「プラネタリアン」のスレッドを覗いてみたら、 どこぞの夜空は綺麗だったとか、富士山からは天の川が見えたとかが話題になっていました。 アニメ「プラネタリアン」はゲームファン、アニメファンだけでなく、 天文ファンも多数巻き込んでいるようです。 21970 名前:礼院坊 投稿日:2016年09月14日 (水) 19時31分 うる妻さん、プラネタリアンのレビューありがとうございました。 そういうお話だったのですか!なんとも胸に堪えました。 地下に暮らすわずかな生き残りの人々、見上げる星さえもなくなって、もはや何の夢も希望もないのでしょうか。 そういうことなら子供を産んで育てたって意味ないじゃないかと思いました。 子供を産み育てるのは未来へ何かを託すためではないかと思うのですが。いや、日々成長し、次々と新しいものに興味を抱く子供たちに触れてると、 たいがいの大人は自然とそういう気持ちになってくるものです。そういう人がいないなんて・・・ >もっと希望を感じさせる終わり方に変えてもよかったのでは、と思います。 >たとえば雪が止んで、雲の切れ目から星が見えるとか... ほんとですよね。どんなに悲しいお話でもわずかな希望が見えるラストだと見てよかったと思えます。 そしてその後の物語を想像して苦悩絶えない日々の糧とすることができます。 21971 名前:礼院坊 投稿日:2016年09月14日 (水) 19時33分 >見えないものだから知る必要が無い、では、科学は進まないよなあ... 見えないものなら見たくなるのが人情ってものです。特に好奇心旺盛な子供たちはなおさらでしょう。 地底人となった未来人類が食べるのに精いっぱいで他のことに力を注ぐ余裕がないという状況は察しがつきます、 ですが好奇心や探求心を失ったら動物と同じで、人間じゃなくなります。 彼らの生活には娯楽というものはありましたでしょうか。あるいは祭りなどは。 >東日本大震災のあと、プラネタリウム業界の人たちが自主的に被災地に簡易プラネタリウムを持ち込んで投影し、とても喜ばれたそうです。 そうでしたか、初めて知りました。すばらしいことですね! あの方たちも難局を乗り越えるのに精いっぱいだったと思います。でも夢や希望は失わなかったんですね。 テガミバチでジギーが言った言葉を思い出します。星を見上げていれば泥をつかむことはない、と。 最近はとんと見かけなくなりましたが、昭和の青春ドラマでは悩み苦しむ若者が海を見て大声でなにかを叫んで気分一新するシーンが定番でした。 星空を見上げて気分一新する若者も案外多いかもしれませんね。こちらはハーロック流に言えば宇宙の海ですからして。 ただし、星空を見上げて「ばかやろー!!」などと叫ぶと近所迷惑になりますが。(^_^) 21972 名前:豆はんてん 投稿日:2016年09月14日 (水) 20時27分 お疲れ様でした! メタ坊様、お気遣い頂き恐縮です。 むしろ、様々な細かい情報を教えて頂き、感謝しております。ネットに疎く、アニメ雑誌ともご無沙汰の私ですから、こちらでうる妻様や皆様から頂く知識や情報は、本当にありがたいです。 ネタバレにしても、私が薄目で閲覧すればいいわけですし(笑)。 私の書き方で、皆様にお気遣いさせてしまい、申し訳ありませんでした。 21973 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月15日 (木) 09時36分 関東は今日も雨です。 本当ならばお月見(中秋の名月)なのに〜〜 明け方、蚊の襲撃で目が覚めました。 灯りをつけても繰り返し襲ってきます。 しつこいしつこい。 こっちは運動神経ゼロに近いため迎撃失敗、やむなく電気蚊取りの出番となりました。 (ゴミムシダマシは玄関に疎開) 朝になって壁を見たら、部屋に居候しているクモがヘロヘロになってました。 電気蚊取りの巻き添えを食ったらしいです。 家を出る頃には持ち直したようでしたが。 今夜、起きている時間に蚊を撃墜できればいいなあ。 私もクモも安眠したいです。 21974 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月15日 (木) 09時37分 昨夜、プラネタリアンのドラマCDの「エルサレム」後半と「星の人」を聞きました。 「エルサレム」は殺人ロボットと基地外エンジニアの織りなす地獄絵巻な回でした。 あの尼僧ロボットは武器を持った人間を「悪魔」と認識して襲ってくるとのこと。 なら、女子供しかいないあの地下集落は、かえって安全だわ。 「星の人」は劇場版よりエピソードが多く、丁寧な作りになっていました。 子供たちが言う「きちんと並んだ星」ってオリオン座の三つ星ですね。 ちゃんと逆さまに投影されている様子です。音しかないドラマCDなのに手を抜いていませんでした。 (なのに、大ヒット中の「君の名は。」の彗星のヘンテコ軌道は...) 劇場版を見て疑問に思っていた尼僧ロボットの耳のスロットの有無ですけど、 ドラマCDの老星屋は、スロットを確認してメモリーカードを差しこもうとしてますね。 そして自分の懐をさぐっている時に十字架ペンダントをみつけ、カードは女の子にあげたことを思い出します。 そこでもうカード挿入しようという気持ちが無くなった様子でした。 尼僧ロボットにゆめみのカードを装着させても「ゆめみ2」にはならないと気がついたからではないかと思いました。 自分に代わる星の語り部は子供たちがしてくれるわけだし、必要無いと。 老星屋埋葬の時、雲の隙間から何か光が差していました。 この先のお話がなければ人類復活もありそうなラストなんですけど...。 今夜、残る「チルシスとアマント」を聞くつもりです。 21975 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月15日 (木) 11時13分 礼院坊さん、ども! >地下に暮らすわずかな生き残りの人々、見上げる星さえもなくなって、もはや何の夢も希望もないのでしょうか。 しかも寒冷化が進んでいく一方ですからね。想像するとゾッとします。 大人はともかく、子供は特にかわいそうです。 原作が全滅END。アニメ化はそんな原作に沿ったものとなったようです。 でも原作とアニメでは結末が違う作品なんて、いくらでもあるのにと思ってしまいます。 >彼らの生活には娯楽というものはありましたでしょうか。あるいは祭りなどは。 宗教はありました。(元は戦闘用だった尼僧ロボットを女神として崇めていた) お祭りは昔はあったかもしれませんが、今はわずか20人にも満たない集落ですから...、 以前は行商の人がたまに訪れて、物々交換による買い物が楽しみとされていたそうです。 そんな世界ですから、子供たちが「星を見せる機械」と不思議な話に 夢中になってしまうのも当然の成り行きでした。 21976 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月15日 (木) 11時54分 >あの方たちも難局を乗り越えるのに精いっぱいだったと思います。でも夢や希望は失わなかったんですね。 あの時の簡易プラネタリウム活動が、あとになって会津の「はやぶさ2」折鶴プロジェクトにつながっていったんだと思います。 天文サークル「会津そらの会」は、今も天体観測会の活動を続けておられますよ。 一方、こちらも程度は軽いとはいえ被災者だったため、東北を思いやる余裕がまったくありませんでした。 後になってから反省。 今もまだまだ大変ですね。(どーすんだ、フクイチは...) >テガミバチでジギーが言った言葉を思い出します。星を見上げていれば泥をつかむことはない、と。 そんなカッコイイセリフがあったんですね。 思い出しました! >ただし、星空を見上げて「ばかやろー!!」などと叫ぶと近所迷惑になりますが。(^_^) 田んぼや畑の真ん中だったら大丈夫!!(≧∇≦) |