アニメぶろぐなBBS・過去ログ−その487



(スレNo.1254の続き)

21834 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月01日 (木) 11時20分

昨夜は星が綺麗でした。
光害がなければ、きっと天の川が見えたことでしょう。

久しぶりの火星土星アンタレスの三角形は、だいぶ形が変わっていました。
南の空の低いところには秋の一等星フォーマルハウト(南の魚座)がポツンと。
もう秋なんですね。
確かに今日は9月1日、秋の始まりの日でした。



21836 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月01日 (木) 12時22分

昨日の「プラネタリアン」のイベントは盛況だったようです。
海外から来られた人もいたとか。

すずきけいこさんは当日が誕生日だったそうで、みんなでハッピバースデー歌ったり、
サプライズプレゼント受け取ったりしたそうです。

リアルイエナさんは、アニメのような「挨拶」はしなかったみたいですけど。


「天文科学館の人はイベントに慣れてる感じがする」という書き込みをみつけましたが、はい、その通りでございます。
この館、イベントを熱心にやってます。
“軌道星隊シゴセンジャー”なんていうご当地戦隊や、敵の“ブラック星博士”なんていうキャラもいらっしゃいます。
(ちなみにブラック星博士の必殺技は寒い駄洒落を言うこと)
プラネタリウムファンには有名なんですよ。


あと、劇場版「プラネタリアン」の総集編は配信版と少し変えているとのことです。



21837 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月01日 (木) 13時33分

サイト「地球の風」を、ときどき覗いています。

今朝(8時前)、沖縄近くに小さな渦を見つけてオヤ?と思っていたら、
9時になって「台風12号」と発表されました。
時間が経つにつれてどんどん成長していくのがわかります。

太平洋には別の小さな渦がいくつか見えます。
コイツはどうなるか。


これからいくつの渦を見ることになるのでしょう。
いずれにしろ大きな被害をもたらすものではないことを祈ります。



21838 名前:礼院坊 投稿日:2016年09月01日 (木) 20時55分

>水中の黒いものは海草か

はい海藻なんですが、その茂みの中には貝やウニなどの海の幸がたくさん潜んでいます。
子供の頃の私は禁漁の対象になってないイボニシをどっさり採って食べたものです

>実はヒトデって食べられる

おお、そうでしたか!ウニやナマコと同じ棘皮動物ですもんね。

調べてみたらごく限られた種類だけのようですね。この新潟の海にはイトマキヒトデが
たくさんいるのですが、残念ながら対象外のようです。


ヤマナメクジはテンプラでしたか!

エスカルゴみたいにきれいなエサで養殖したら内臓の土臭さもなくなって高級食材になるかも。



21839 名前:豆はんてん 投稿日:2016年09月01日 (木) 22時54分

お疲れ様でした!
先ほど風呂場の外から鈴虫の音色が。当たり前ですが、秋ですね。
今日は、映画の日だったのでエキストラ参加した「青空エール」を観てきました。
ブルーレイで確認しないと分からないレベルの豆粒として、コンマ何秒映っていたかもしれません。
予告編で、鷹の爪団と貝社員が共演して、新キャラクターを紹介していました。人気投票もできるそうです。「三つ編みーゴス」(三つ編みをしたトリオ)は、かつてのポリンキーのCMを思わせる歌を歌っていました。あとは、「阿吽」という仁王様っぽい職場の先輩後輩コンビ。娘との結婚を許可してもらおうとする若者と父親がラップで張り合う「ラップ・ファミリー」の三つです。
名前を間違っている可能性があるので、もし興味を持たれたらお調べ下さい。東宝シネマズ関連に載っているかもしれません。
では!



21840 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月02日 (金) 09時16分

おはようございます。
関東地方は今日も晴れ!暑くなりそうです。

でも朝は気温が低めで薄着では寒いです。
ホントにもう秋なんですね。


最近のニュースで、気になったコト:


★麻疹(はしか)感染急増

普通「麻疹」で「はしか」ですが「ましん」とも読みます。
が、「アサシン」と呼んだ方がいらっしゃいました。(^_^;)

たしかに気をつけないと命を落とすかもしれません。
けど、モノクロアニメ世代なら恐れることはない病気ですね。


★放射性廃棄物の処分方法

穴掘って埋めて10万年管理する(誰かが掘り出さないように見張る)んだそうです。(@.@;)

10万年前というと、ネアンデルタール人の時代だそうです。
つまり次の人類に丸投げするんですね。(いるのか?人類...)

しかし地震津波噴火台風がしょっちゅう起こるところだよ、ここ。
10万年後に日本がなくてもいいけど、穴掘って埋めて、それで済むの??(@.@;;)



21841 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月02日 (金) 10時24分

礼院坊さん

イボニシなら貝殻を拾って持っていますけど、食べたことはないです。
...って、食べられるんですか!

調べたらほとんど流通してなくて、海辺の人が食べる分だけ取るものとか。
お酒のツマミにすると美味しいみたいですね。


>この新潟の海にはイトマキヒトデがたくさんいるのですが、残念ながら対象外のようです。

毒があるそうですね。知りませんでした。
お台場あたりにもいる黄色いヒトデが美味しくて、綺麗な海にいるイトマキヒトデが食べられないなんて、
なんか納得がいかないです〜〜〜(>ω<)


ヤマナメクジは内臓をとって調理すればOKだそうです。
でも私としては、たとえサバイバルであってもナメクジよりイボニシやヒトデの方が食べたい気がします。



21842 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月02日 (金) 11時17分

豆はんてんさん

そちらでは野生のスズムシが生息しているんですか。いいですねえ!
もしかしてマツムシなんかもいたりして?

私の家の方はスズムシ・マツムシは昔からいませんでした。
エンマコオロギやカネタタキは今もたくさんいますけど。
(くそやかましいアオマツムシも山ほどいる!)


「青空エール」って、映画館の前でポスター見かけて、はて、どっかで話題になっていたような...
と思っていたら、豆はんてんさんのエキストラ出演でした。
スミマセン、すっかり忘れていました!/(^◇^;)

映画館では認識できませんでしたか....
でもブルーレイでコマ送りにしたら見つかるかもしれませんよ!


鷹の爪団と貝社員が共演の予告編??
調べたら「キャラクターバトルクラブ」というやつみたいですね。
http://chabacla.com/

「みつアミーゴ」「阿吽建設」「MC FAMILY」が人気投票で戦って、
1年間勝ち抜いたらキャラクターとして正式に売り出されるようです。

前回、そうして勝ったのが「貝社員」。
知らなかった!(◎o◎;)



21843 名前:礼院坊 投稿日:2016年09月02日 (金) 18時43分

イボニシはおいしいですよ!

みそ汁などにして、つまようじで身をほじくり出して食べます。面倒ですが味はアサリやシジミに負けないです。
ただし、千葉の海で採れたものは苦くて食べられませんでした。彼らが食べている海藻の質が違うのかもしれません。

どっさりいるので、日本海側を旅行中に天変地異に遭ってサバイバルすることになったら、イボニシ食は断然オススメです。

>お台場あたりにもいる黄色いヒトデが美味しくて、綺麗な海にいるイトマキヒトデが食べられないなんて、
>なんか納得がいかないです〜〜〜(>ω<)

もしかしたら黄色いヒトデもいるかもしれません。次回行ったら探してみますね。
たぶんヒトデは禁漁対象じゃないと思う。

千葉のイボニシが苦くて食べられないのは納得しております。(^_^)



21844 名前:礼院坊 投稿日:2016年09月02日 (金) 18時43分

>「精霊の守り人」の第12話「夏至祭」

自分を殺そうとした父親の名誉を守るため無謀と思える戦いを挑んだチャグム、勇敢でしたね。ますます惚れました。
最初は無鉄砲だったのでしょうけど、試合のときまでに勝つ方法を考えるのだからすごいです。

放映終了の頃にはソランやジェッターなどと並んで「レインボー戦隊の隊長をやらせてみたい少年」に加えられると嬉しいです。
久しぶりですよ、そういう子は。


あの外国人少年がやっていた格闘技はボクシングのようなものでしょうかね。対して祭りで行なわれた格闘技は相撲。
そして最後にバルサが外国人少年の父親を豪快にねじ伏せた技は柔道みたいでした。異種格闘技戦を存分に堪能しました。

祭りで行われる格闘技は神事です。それが相撲というのは、やっぱりヨゴは日本なんだなあ。


>勝負はチャグムの勝ち。相手は勢いあまって土俵の外に出てしまったのです。
>しかし少年は謝るという約束を破り、それをいさめようとしない父親ともども逃げ出そうとします。

女々しい、ズルい、見栄っ張り・・・自らの不遜な態度が祖国の評判落とすことになるとは考えないのかな。
ヨゴ人のチャンピオンだったら「男なら潔くせい!」と息子を諌めたでしょうね。


>バルサがチャグムに教えた戦術のヒントは「相手の力を利用する」
>チャグムは勢いつけて掴みかかってきた相手から身をかわして土俵の外に落とします。
>対してバルサは相手の勢いを利用して投げ飛ばしました。

相撲と柔道の極意を見せてくれましたねー。それにしてもバルサがくれたヒントで戦い方を会得してしまうチャグムは本当に頭いいです。

勝負が相撲だったのはあの外国人少年にとって幸いでした。あれがもし彼の得意とするボクシングだったら・・・
チャグムは矢吹ジョーばりの強烈なクロスカウンターパンチを繰り出し、外国人少年は血の海に沈んでいたことでしょう!(^▽^)o


あの外国人少年をナメクジ呼ばわりして怒らせ加速突進させたチャグムの度胸も見事なものでした。
これまで散々命の危険をくぐり抜けてきたので肝っ玉が座ってるんでしょうね。



21855 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月03日 (土) 13時22分

>イボニシ
>千葉の海で採れたものは苦くて食べられませんでした。

あらら、それは残念!
獲れた場所で味が変わるとは聞きますけど、極端なんですね。

餌の違いか、水の違いか...
(ちなみにイボニシは肉食性だそうです)


あ、なら、クボガイはどうでしょう。
千倉に行った時、地元の人がこれは食べられると教えてくれましたから。


...でも、40年くらい前の話です。
今は違っているかもしれません。



21856 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月03日 (土) 13時59分

>「夏至祭」
>祭りで行われる格闘技は神事です。それが相撲というのは、やっぱりヨゴは日本なんだなあ。

あと帝が「現人神」扱いされている点も、昔の日本みたいです。

ヨゴの帝は子供たちにも慕われているんですね。
宮廷は堅苦しいし、父親としては問題ありますけれど、国は平和で豊かです。
施政者としては優秀なのかもしれません。
(国土の肥沃さは元からだとしても)


チャグムとの勝負に負けた少年が、自分の敗北に納得いかなかった気持ちは理解できます。
おそらく彼の国のボクシングにはリングや土俵のようなものがなく、ノックアウトされた方が負けなルールだったのでしょう。

そして、二人の勝負とその後のやりとりを見ていたバルサには、この親子にはヨゴの相撲のルールより、
格闘技全般に共通する「だれが見ても負け」な状況を作り出さないと、納得しないだろうと考えたのだと思います。
その結果、親父を投げ飛ばした...と。


チャグムは相手を煽ってイライラさせて自分の思い通りに動かす戦術が得意ですね。
見た目、強そうには見えないところを逆手にとっているようです。
彼が帝になったら、周囲の国々は彼の手玉に乗せられて操られてしまいそうです。



21870 名前:礼院坊 投稿日:2016年09月04日 (日) 20時57分

クボガイってどんな貝かと画像を見たら、おお、これ知ってます!
新潟のものはイボニシと一緒に採って食べました。

千葉のはどうでしょうね。苦いイボニシに懲りて以降、潮干狩り場以外では千葉の海で貝を採らなくなりました。
チャレンジしてみるには勇気がいりそうです。

>40年くらい前の話です。

東京湾は公害防止対策が進み、この40年でずいぶんきれいになりました。
もともときれいだった外房の海はどうだろうか・・・その逆ではないかと心配しています。



21871 名前:礼院坊 投稿日:2016年09月04日 (日) 20時58分

>チャグムとの勝負に負けた少年が、自分の敗北に納得いかなかった気持ちは理解できます。

>二人の勝負とその後のやりとりを見ていたバルサには、この親子にはヨゴの相撲のルールより、
>格闘技全般に共通する「だれが見ても負け」な状況を作り出さないと、納得しないだろうと考えたのだと思います。

ヨゴ人はおおらかなので気性の激しいロタ人にはイライラする、とバルサは言ってました。なるほど、それを象徴するエピソードと言えそうです。
いかような形で勝負がつこうともそれはゲーム。ルールに乗っ取って潔く、というのはおおらかな精神あってはじめて成立するものです。

ギスギスした精神で「潔くなんてやってらんねえ!」というのではゲームなんてできませんわ。

しかしながら、「これで文句はあるまい」という形で勝負をつけたバルサは大したものです。

チャグムがもう少し早く来て本番の土俵に間に合っていたら、行事の軍配はチャグムに上がり、外国人少年はもちろん親父でさえもそれを覆すことは
できなかったはず。その場合はどうなっていただろうかと想像してしまいます。


>チャグムは相手を煽ってイライラさせて自分の思い通りに動かす戦術が得意ですね。

そういえばこの前のイカサマ賭博師のときもそうでしたね。華奢なガキに公然とケンカを売られて後に引けなくなって、痛い目を見たのでした。
しかしながらあのときも今回も肝っ玉が据わってなければできないこと。チャグムは大したガキです。

>彼が帝になったら、周囲の国々は彼の手玉に乗せられて操られてしまいそうです。

昔の為政者は偉くなると立派な髭を蓄えたり、太って貫禄つけたりしたものですが、チャグムは優男のままでいたほうが都合よさそうですね。

日本にもア×リカや□シアやΦ国を手玉に取るような人物が現れてくれないものか・・・



21874 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月05日 (月) 10時25分

礼院坊さん

やはりクボガイをご存じでしたか!
これは岩場に多い貝なので、潮干狩りでは見つからないかもしれませんね。

クボガイは少量が流通されていて、その主産地が千葉となっていました。
銚子や南房総の千倉では今も食べられている様子です。

これらは少なくとも苦くはないようです。
サバイバルの時には、ぜひ!!



21875 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月05日 (月) 10時58分

>チャグムがもう少し早く来て本番の土俵に間に合っていたら

バルサの出番はありませんでした!(≧∇≦)

実はこの時、二人が皆の注目を浴びたことが次回の死闘に繋がるのです。
だからチャグムがさっさと祭りに駆けつけていたら、その後が楽だったんですけど。

もっともバルサは、自分たちがいつまでも見つからずに済むとは思っていませんでしたが。


>ア×リカや□シアやΦ国

全然伏字になってませんっ!!!(≧∇≦)




1256 ▲ ファイトだピュー太 第15話「ワターシ天才 きみ気ちがい」

21845 名前:礼院坊 2016年09月02日 (金) 21時15分

●ピュー太「ワターシ天才 きみ気ちがい」


いつもピュー太にやられっぱなしのワルサー。その決定的要因となっているツルリ博士のハッスル(頭を打つと大天才となってたちどころに
スーパーメカを作る)の秘密を知りたいとご先祖様に相談。ご先祖さまは若き日のツルリ博士を撮った映像フィルムをワルサーに見せます。

そのフィルムは弁士の語りが入ったモノクロの無声映画でした。

時は大正10年(1921年)。所は大財閥(表札は「四菱」)の邸宅のホール。若き大科学者ツルリ博士(黒髪ふさふさ)は大勢の報道記者に囲まれて、
欧州ストックホルムからの電報を今や遅しと待ち焦がれていました。その電報とはノーベル賞受賞者発表の電報です。ツルリ博士の受賞は間違いないと
日本中の期待が集まっていました。博士の脇には婚約者である大財閥令嬢のカッコ嬢がいました。ノーベル賞受賞後に二人は結婚することになっていたのです。

そして運命の電報が!・・・ノーベル賞を受賞したのは、かの名高きアインシュタイン博士でした。

ショックを受けたツルリ博士は茫然自失。邸宅の階段から転げ落ちて頭を打ち、ピンボケとなってしまいました。カッコ嬢との婚約も破談となりました。
以後、ツルリ博士の名は日本の科学界から消え去ったのでした。


このいきさつを知ったワルサーは、自分もそれにあやかろうとブレーキに命じて自らを階段から逆さ落としさせたり頭に鉄球をぶつけさせますが
うまくいきません(痛っ!)。

で、ツルリ博士の脳の中身をそっくり奪い取ることにしました。

ピュー太の隙を突いて首尾よくツルリ博士を誘拐したワルサーは、ツルリ博士を特製のマシンにかけて脳内のすぐれた記憶をそっくり取り出すことに成功。
その記憶が入ったヘルメットを被って頭を強く打つとツルリ博士みたいなハッスルができるようになります。

一方、脳内から大事な部分を奪われたツルリ博士は哀れ、完全にパッパラパーとなってしまいました。

正気を失い町中で歌い踊り狂うツルリ博士。ピュー太が呼び掛けても博士には何もわかりません。ワルサーはここぞとばかりにピュー太に復讐です。

ツルリ博士の「脳力」が詰まったヘルメットを被り、ブレーキにハンマーで頭を殴らせてハッスルし、高性能マジックハンドを作ってピュー太をギタギタに。
最後はバリカンでピュー太の頭を刈り上げマルコメ君にしてしまいます。

初めての勝利に高笑いして去ってゆくワルサー。


おじいちゃんを救うためにはワルサーに奪い取られた記憶を取り返さなくてはなりません。ピュー太はタルコプターに武器を積んでワルサー研究所に
殴り込みです。ワルサーはまたもヘルメット+ブレーキのハンマーでハッスルして戦闘メカを作り、ピュー太と戦いますが・・・

戦ってるうちにピュー太は、ハッスルしたワルサーの頭をもう一度叩くとハッスルがキャンセルされることに気がつきます。ブレーキがワルサーの頭を
ハンマーで叩くとすかさずピュー太も鉄の棒でブッ叩いて・・・この繰り返しが続いてワルサーの頭はついに耐性限界を超え、ダウンしてしまいました。

ワルサーから奪い取ったヘルメットをかぶせるとツルリ博士はもとに戻りました。いままで何があったのか博士には全く記憶にありませんでしたが、
博士は頭がマルコメ君になったピュー太の肩を抱いて研究所へ帰ります。

一方のワルサーは・・・戦いでワルサー研究所はめちゃめちゃに壊れ、半壊したご先祖さまのおしおきは「くず屋をやれ!」でした。(^▽^)


21846 名前:礼院坊 投稿日:2016年09月02日 (金) 21時20分

ツルリ博士がワルサーに脳みその中身を取られて「空っぽ頭」になってしまうという、今だと放映できないお話でした。
そもそも頭を叩くとハッスルして大天才になるという設定そのものが、今では放映するのが難しい設定です。

エイトマンの場合は、谷博士は東八郎の記憶をロボットの電子頭脳ににコピーしたのでした。しかしこのたびのワルサーは、ツルリ博士の記憶を
「取っちゃった」のでした。それでツルリ博士が完全にイカレてしまうというのは、なんともマンガ的で愉快な発想でした。

しかもその記憶を移し取ったヘルメットを被って頭をブッ叩くとその効力を発するとは・・・やっぱりいまだと放映不可だろうな。


このお話、実はピュー太にも悪いところいっぱいありました。ワルサーに勝ってすっかりいい気になって、「鍋蓋の修理なんかやってられねえ」と
仕事の御用聞きをサボるようになってしまいました。仕方なしにツルリ博士が御用聞きに出かけ、それがもとでツルリ博士はワルサーの手に落ちる
破目になってしまったのでした。


ラストでくず屋になったワルサー。大きなカゴを背中に担いで「くずい〜、おはらい!」と声掛けしながら御用聞きに歩いてました。
遊星仮面でパイク&マックのコンビがやって見せたのと同じスタイルでした。やはりあの時代はああいうスタイルのくず屋さんがいたんでしょうね。r(・_・ )



21847 名前:礼院坊 投稿日:2016年09月02日 (金) 21時21分

そして!

ツルリ博士の過去がついに明かされました。いつも寝ぼけているツルリ博士、若い頃はノーベル賞候補にもなった大科学者だったのでした。

それは大正10年(1921年)といいますから、「ピュー太」放映時の昭和43年(1968年)の47年前ということになります。
アインシュタインとノーベル賞を争ったとき、博士は何歳だったのでしょう。独身でしたからまだ若かったはず。

アインシュタインが受賞したノーベル賞は物理学賞でした。調べてみたらノーベル物理学賞の受賞者でいちばん若い人は25歳でした。1915年、
イギリスの人です。ちなみにアインシュタインは受賞時42歳。ツルリ博士は25〜30歳くらいだったでしょうか。そうだとすると「ピュー太」
の昭和43年当時は72〜77歳ですからちょうどいいでしょう。

20代で頭打って、その後ずっとピンボケ状態というのは、なんだかとても気の毒な気がしました。

カッコちゃん、今回は大正時代の乙女でした。台詞はありませんでしたが、彼女はツルリ博士を心から愛していたようでした。階段から落ちてピンボケ状態に
なってしまった博士を抱きしめて泣いていました。しかし彼女の父親がそれを無理やり引き離してしまったのでした。なんとも冷酷無情!

ご先祖様がツルリ博士の過去を紹介した無声映画ですが、大正時代の日本の世相を写した写真がいろいろ織り交ぜられて時代の雰囲気を醸し出していました。
映像的にも貴重です。アニメの中に実写映像を使う、昔のアニメではこういう手法がよく見られました。なつかしいです!

私の記憶ではアタックNo.1、天才バカボン、侍ジャイアンツ・・・たくさんあったように思います。これで「ピュー太」もその一つとなりました。



21848 名前:礼院坊 投稿日:2016年09月02日 (金) 21時24分

アインシュタインのノーベル物理学賞の受賞について調べてみました。

アインシュタインはかの有名な相対性理論で受賞したのではなく、光の性質について斬新な理論を展開した別の論文で受賞したのでした。
なぜそうなったかというと、相対性理論は当時のノーベル賞選考委員の物理学者たちにも難しくて、選考をためらった人が多かったとのことです。

でもアインシュタインの名声はすでに世界中にとどろいていたので、「この人にノーベル賞を授けないわけにはいかない」ということになり、
それで選考委員の人たちが理解しやすい他の論文で受賞させることになったそうです。

劇中、ツルリ博士とその関係者および日本中のマスコミは「ツルリ博士の受賞は確実」と思っていました。それが「意外や意外!?」という形で
アインシュタインの受賞となったのでした。現実世界のエピソードとアニメ世界のエピソードが妙にマッチしてるなあと思いました。

「ピュー太」制作スタッフはアインシュタインのノーベル賞受賞のいきさつについて詳しいことを知っていたのかな?



21849 名前:豆はんてん 投稿日:2016年09月03日 (土) 02時12分

お疲れ様です!貴重なエピソードのレビューをありがとうございました!
放送禁止要素に加え、歴史とのリンクと実写の導入。
何と言うか、手の込んだ高級幕の内弁当のような作品ですね!礼院坊様の熱のこもったレビューで、ますます「ピュー太」を観たくなりました。
ところで「侍ジャイアンツ」の実写って、バッキーの投球がきっかけの、阪神戦の乱闘シーンだったと思います。これも、今なら絶対にあり得ない選択(あえて負の記録を見せる)ではないでしょうか?



21852 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月03日 (土) 09時57分

ファイトだピュー太 第15話「ワターシ天才 きみ気ちがい」のレビュー、ありがとうございました。

....凄いタイトルですね。(^_^;)

昔はこれで普通でしたけど。 (^_^;;)


これも記憶に無いお話でした。
私はいったい何話見ていたのかなあ。毛はえ薬だけではなかったはずなんですが...



>ツルリ博士がワルサーに脳みその中身を取られて「空っぽ頭」になってしまうという、今だと放映できないお話でした。

生身の人間相手にコレというのは、とっても大胆な設定ですね。
でも近年の真面目なSF作品には実際にある設定です。モノクロアニメ時代だとギャグの一部だったわけですが。


>そもそも頭を叩くとハッスルして大天才になるという設定そのものが、今では放映するのが難しい設定です。

子供がマネしちゃうからダメでしょうね。
...ホント、今の子は相手が死ぬまでやっちゃうからなあ...



21853 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月03日 (土) 11時37分

>正気を失い町中で歌い踊り狂うツルリ博士。

ますますもって放送禁止!!(≧∇≦)


ツルリ博士の受賞内容はどういったものだったのでしょうね。
アインシュタイン博士と張り合ったということなので、それなりの研究や発見だったはず。

まあ、昔のアニメの天才科学者というと専門分野が何なんだというくらい幅広い人が普通にいましたけど。


>相対性理論は当時のノーベル賞選考委員の物理学者たちにも難しくて、

私が子供の頃の偉人伝といったら、エジソン、野口英世、ナイチンゲールあたりが人気で、
アインシュタインはあまり人気が無かった記憶があります。
きっと研究内容が全般的に難しすぎたのでしょうね。


アニメの画面に実写をはめ込む手法は「ロビン」でも使われたかもしれなかったです。
実際には使われなかったのですが脚本に記述が残っています。
当時、この手法は少なくなかったみたいですね。



21854 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月03日 (土) 11時58分

>ラストでくず屋になったワルサー。大きなカゴを背中に担いで

カゴ背負った屑屋さんは、私はマンガやアニメの中でしか見たことがありません。(東京生まれだけど)
モノクロアニメ世代の私がこれだから、若い人なんか理解不能です、間違いなく。

...そういや「プラネタリアン」でも青年が言う「屑屋」をヒロインが理解できなくて、
「廃品回収業」だと言い直すシーンがありましたっけ。
もう「屑屋」という言葉自体、若い人にはわからなくなっていますね。


ゴザ敷いて座り、空き缶を前に置いた「乞食スタイル」のホームレスや、
チビ太の串おでん、小池さんのお湯掛けラーメンも、当時は見ていません。

良く考えてみると、アニメやマンガの中ではおなじみで「どこにでもあるもの」として描かれているにもかかわらず、
実際には目にしたことはない物って多かったですね。



21857 名前:礼院坊 投稿日:2016年09月03日 (土) 18時56分

豆はんてんさん、レスをありがとうございます!

ほんと、手の込んだ幕の内弁当でした(美味いたとえ!)。

現在はアニメの手法が確立されてますが、モノクロ時代はあらゆることが試されていたようですね。
思いも寄らないものが飛び出すことがあるから昭和アニメの再視聴は面白いです。

>「侍ジャイアンツ」の実写って、バッキーの投球がきっかけの、阪神戦の乱闘シーンだったと思います。

そうです、豆はんてんさんも侍ジャイアンツをご覧になっていたのですね。

第42話「爆発!長島流喧嘩野球」というお話でした。家にあった録画を久しぶりに見直してみました。阪神戦の乱闘シーンは写真を使ってましたが、
その前に柿本投手の投球がきっかけの、中日戦の乱闘シーンもありましたね。こちらはなんと実写映像が使われていました。

しかもなんとその実写映像にアニメで使う効果音が入れてありました!乱闘する選手(主に巨人の金田投手でした!)が相手を突き飛ばしたり蹴ったり
するタイミングで「バシッ!」「ドカッ!」などと。アニメーターさんたち、ノリまくっていたようですね。

これは現代のバラエティー番組でおなじみの「好プレー珍プレー集」の演出です。アニメはこんなところでも時代の先陣を切っていたのでした!

>これも、今なら絶対にあり得ない選択(あえて負の記録を見せる)ではないでしょうか?

あ、それもあるかもしれないですね。プロ野球のイメージダウンにつながるからと、映像の使用許可が下りないかも。でもあのお話は乱闘のきっかけを
作ってしまった長島選手が川上監督に諌められて、正道たる「長島流喧嘩野球」を会得したエピソードを若い番場に語ったお話でした。

そういうものであるならば、負の記録であってもどしどし今の子供たちに見せてやってほしいです。

子供の頃この侍ジャイアンツの実写映像を見た私は「おおっ!!」と目を見張るとともに、プロ野球でそんな乱闘があったのだということを初めて知って
驚きました。もしあそこで実写映像を使わなかったら、そこに展開されたものはフィクションだろうと思ってしまったかもしれません。



21858 名前:礼院坊 投稿日:2016年09月03日 (土) 21時26分

うる妻さん、どうもです!

>>頭を叩くとハッスルして大天才になるという設定

>子供がマネしちゃうからダメでしょうね。

叩き方がハンパじゃありません!ビーチボールくらいの鉄球をぶつけたり、でっかいハンマーでぶっ叩いたり。
外で傷だらけになって遊んだりケンカしたりして自然とものの加減を身に付けた昭和の子供たちだから大丈夫だったのでしょう。

ものの加減を知らない平成の子供たちに見せたらどんな事故が起きるやら。



21859 名前:礼院坊 投稿日:2016年09月03日 (土) 21時27分

>ツルリ博士の受賞内容はどういったものだったのでしょうね。

博士の得意とするのは発明ですが、物理学賞ですから物理学上の発見や新しい理論の構築などに関する功績でしょうね。

博士はまた科学の悪用、並びに兵器への転用に断固反対した気骨の科学者でもありました。当時は後年出現する原子爆弾に通じる量子論や原子物理学が
急速な発展を見せていた時代でした。そういう関係の「ツルリ理論」だったかもしれません。

>私が子供の頃の偉人伝といったら、エジソン、野口英世、ナイチンゲールあたりが人気で、
>アインシュタインはあまり人気が無かった記憶があります。

生活を豊かにしてくれる便利な道具の発明や、人の命を救う薬の開発などがどれほど大切なものなのかは子供にもわかりやすいですね。

対して光の速度に近づくと時間が遅れるとか重力で空間が歪むとかは、子供にしてみればなんのことやらサッパリ・・・でしょうね。
伝記にしてもなかなか伝わらないでしょう。

もしも人類が核兵器などという愚かなものを作らなかったら、アインシュタインの伝記も子供たちに大人気になったのではないかと思います。

>アニメの画面に実写をはめ込む手法は「ロビン」でも使われたかもしれなかったです。
>実際には使われなかったのですが脚本に記述が残っています。

そうだったのですか!どのお話でしょうか。

「マンモス空母の危機」でロビンが「命あるものに向けて核兵器を使用することは絶対に許されない、悪魔の行いなんです!」と言い放つシーンで
ヒロシマ・ナガサキの映像を入れたらすごいものになっただろうなと想像したことがあります。



21860 名前:礼院坊 投稿日:2016年09月03日 (土) 21時30分

>ゴザ敷いて座り、空き缶を前に置いた「乞食スタイル」のホームレスや、
>チビ太の串おでん、小池さんのお湯掛けラーメンも、当時は見ていません。

私は辛うじて全部見ることができました。今にして思えばこれは貴重な経験だったんだなあ。
カゴ担いだ屑屋とゴムヒモや歯ブラシを売りにくる押し売りは見ずじまいでした。

小池さんのお湯かけラーメンは自宅近所で建設現場のおじさんたちがやっていました。それを見て母に内緒で真似してみました(私の母はオバQを見て
「あんなことして食べるとお腹こわす」と許可してくれませんでした)

最初は麺がモソモソであまり美味しくなかったのですが、何度かやってるうちにコツがわかりました。まず空のどんぶりに熱湯を注ぎ、
どんぶりを熱くしてからお湯を捨て、それから作るとわりとうまくできました。小池さんはそんな手間はかけてなかったようですが。

カップヌードルの登場で小池さんはどうしたかな。

今日の夕食で久ぶりにやってみました、お湯かけラーメン。やはりカップ麺とは一味違う、なつかしい味です。



21865 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月04日 (日) 15時01分

礼院坊さん

>対して光の速度に近づくと時間が遅れるとか重力で空間が歪むとかは、子供にしてみればなんのことやらサッパリ・・・でしょうね。

確かに難しい...ですけど、逆に子供の柔らかい頭なら「光の速度に近づくと時間が遅れる」「重力で空間が歪む」と聞いたら、
「そうなのか。すごい!」となりそうです。

実際、子供向けSFアニメなどは最先端の科学の理論をモチーフにしたものがたくさんあります。
「難しくてわからない」と敬遠するのは、むしろ大人の方。

アインシュタイン博士の伝記の人気がいまひとつだったのは、伝記作家の技量に問題があったのか
(難しい理論を理解して、それを易しい言葉に書き換えるのは至難の業)、
本を薦める立場の大人(先生や保護者)がよくわかっていなかったんじゃないかという気もします。


あと、アニメの画面に実写をはめこむ手法ですが、「ロビン」で使われたかもしれないのは、
たしか、日常の風景のひとつ(居間でレインボーたちが見ているテレビの内容?)あたりだったと思います。

「マンモス空母の危機」でヒロシマ・ナガサキの映像を入れられたら、すごい説得力がある画面になりますね。
実際はそこまでやらなくても、じゅうぶん迫力ある内容のお話になりましたが。



21866 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月04日 (日) 15時27分

>>ゴザ敷いて座り、空き缶を前に置いた「乞食スタイル」のホームレスや、
>>チビ太の串おでん、小池さんのお湯掛けラーメン

これらは地方によって変ってくるでしょうね。
家庭によっても...

「おでん」といえばチビ太。アニメ「おそ松さん」でも彼は登場するとのことなので、
当然串おでんもでてくるはず。
実は今期、早くも2回もコンビニおでんを食していますが、まだチビ太式の串おでんは見ていないです。
つくね串や牛串などは以前からありましたけど。
(ところでチビ太式の串おでんの真ん中の丸いのは何でしょ。ダイコン? がんも? つみれ??)


子供のころ家で食べたインスタントラーメンは、礼院坊さんと同じ、煮て作る「袋ラーメン」のみでした。
ちなみに私が過去に食べたお湯掛けラーメン(カップラーメン除く)は「チキンラーメン」だけ。
それも今川監督版「鉄人28号」に登場したのを見て思い出したからでした。
(ガオ版と違って今川監督版は、つつましい食事も多かったです)

今はカップラーメンは割高、塩分過剰、カロリー以外の栄養無しなため、食べません。
(もう3年くらい食べてない)

小池さん、お湯かけラーメンからカップラーメンへと移行したでしょうか。
どちらにしても、あんな食生活をずっと続けていたら、歳をとったらボロボロになりそうな....( ̄〜 ̄;)



21867 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月04日 (日) 15時55分

袋ラーメンも普段は食べませんけど、災害時の保存食としてはそこそこ優れているので、
買って置いてもいいかもしれません。

もし食べる機会があったら

>まず空のどんぶりに熱湯を注ぎ、
>どんぶりを熱くしてからお湯を捨て、それから作るとわりとうまくできました。

を、やってみたいと思います。


>ゴムヒモや歯ブラシを売りにくる押し売り

あ、これも見たことありません。
しつっこくて辟易したのは、某新聞の勧誘!!(>ω<)
最終的には追い返しましたけど。

仕事で電話を取っていると、わけのわからない営業の電話が多いです。
しかも断わっても断っても毎日電話してきます。
これが現代の「押し売り」かもしれませんね。



21868 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月04日 (日) 15時57分

ピュー太の話ではなく、なつかしの昭和40年代の日常の話になってしまいましたね。(^_^;)



21878 名前:礼院坊 投稿日:2016年09月05日 (月) 21時42分

ホントですねー。

アトムに始まる昭和のモノクロSFアニメは夢の未来世界を描いてました。なので昭和40年代の日常が描かれる余地はありませんでしたね。
「ロビン」のシゲ子さんの長屋や「遊星仮面」のお道化コンビの屑屋などは極めて例外的でした。

昭和40年代の日常が描かれていたアニメと言えば、おそ松くん、オバQ、パーマンなどのギャグアニメでした。
「ピュー太」もその系譜でなつかしの情景がふんだんに描かれていたのでしょう。

ツルリ博士やワルサーが作るマシンはドラえもん級の超科学でした。それが当時のリアル世界で使われたらどんなことになるかというところで
面白い物語になったんでしょうね。



21879 名前:礼院坊 投稿日:2016年09月05日 (月) 21時42分

>逆に子供の柔らかい頭なら「光の速度に近づくと時間が遅れる」「重力で空間が歪む」と聞いたら、
>「そうなのか。すごい!」となりそうです。

私はアインシュタインの名前や「光の速度に近づくと時間が遅れる」は、小学生のとき学研の「宇宙のひみつ」で読んで初めて知りました。
でもそのときの感覚は「ほんとならすごいけど・・・」でした。魔法のような話なのでなかなか本気では信じられなかったんです。

「そうなのか。すごい!」となったのは、お恥ずかしながら高校生のときでした。/(^▽^*)

高校の図書室で、数式使わずに思考実験だけで相対性理論を解説した本を読むまでは半信半疑でした。SFでウラシマ効果が出てきても、
それは当時の私にはワープ航法やタイムマシンと同次元のものでした。

>アインシュタイン博士の伝記の人気がいまひとつだったのは、伝記作家の技量に問題があったのか
>(難しい理論を理解して、それを易しい言葉に書き換えるのは至難の業)

私が高校の図書室で読んだ「100万人の相対性理論」という本は数学者が書いた本でした。きちんと理解していたので平易な言葉で書くことも
できたのでしょう。子供が理解できる言葉に書き換えることだって可能かもしれませんね。

実際に亜光速の宇宙船が飛び交ってるであろう超未来世界なら子供たちもすんなり受け入れられるでしょうけどね。
亜光速宇宙船で3日間宇宙旅行して帰ってきたら地球では7日も経っていた。なんてことが常識なわけですから。

・・・てことは宇宙旅行をすると夏休みを損することになるなあ。

超未来世界の子供たち、読書感想文の宿題でアインシュタインの伝記を読むことはできても、宇宙旅行をねだるのは考え物かも。r( ̄〜 ̄ )



21891 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月06日 (火) 20時41分

>亜光速宇宙船で3日間宇宙旅行して帰ってきたら地球では7日も経っていた。なんてことが常識なわけですから。

>・・・てことは宇宙旅行をすると夏休みを損することになるなあ。

考えたことなかったです!

SFの世界だと、主人公が宇宙から戻ると親や友人たちが齢をとってしまっているとか、
さらに極端な例だと、地球に戻ってきた時、人類はいたけれど、自分たちが知っている人類ではないかも...
なんて話だったりします。

夏休み旅行程度のウラシマ現象ではSFアニメのネタにはなりにくいけれど、
もし現実に亜光速宇宙船が出来たとしたら、そういうことになりますね。

でも、もし1ヶ月の夏休みが半月になってしまっても、できるものなら宇宙旅行してみたいです!!!(≧∇≦)



21903 名前:礼院坊 投稿日:2016年09月07日 (水) 21時14分

私も!!

宇宙旅行の1日で得られる思い出はきっと夏休み何日分にも相当するでしょう。

>夏休み旅行程度のウラシマ現象ではSFアニメのネタにはなりにくいけれど

「ピュー太」のようなSFギャグアニメのネタにはなるかもしれません。帰ってきたら地球は8月31日になっていて、
主人公の少年が大慌てで宿題を・・・なんてね。

超未来世界の子供たちの学校では「宇宙旅行は宿題を済ませてから」が夏休みの標語になるかも。




1257 ▲ 最近見たアニメと秋の始まり・9月3日〜

21850 名前:管理人・うる妻 2016年09月03日 (土) 09時03分

仕事の土曜日はだるいです。
頭も痛いし...

おまけに今日は劇場版「プラネタリアン」の封切り日。
行けないし...


見に行った人、感想を書き込んでください!
ただしネタバレはほどほどで!!(^_^;)


21851 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月03日 (土) 09時29分

今日は休めない私は、昨夜、配信版「プラネタリアン」の1話から5話まで一気見しました。

ヒロインのロボット少女がとても可愛らしいので、一見、萌えアニメに見えるんですが、
実際はとっても真面目なSF作品です。

舞台のモデルになった浜松の街や明石のプラネタリウム、星座とギリシャ神話、アシモフのロボット三原則、
そして現実の大戦で二つに引き裂かれた国があったことを頭に置いて観賞すると、より楽しめると思います。




劇場版の上映館がもっと多ければ...(>ω<)



21861 名前:豆はんてん 投稿日:2016年09月04日 (日) 00時52分

土曜出勤、お疲れ様でした!
日曜は、ゆっくりなさって下さい。
自営の私も、昼過ぎの注文に焦って出荷でした。土日は運送の締め切りが早いもんで、正直やりたくたいです(苦笑)。
「プラ」もフィンランドも「君名」も「聲」もみんな観たいんですけど(ため息)。



21862 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月04日 (日) 12時08分

おはようございます...って、もうお昼じゃんっ(≧∇≦)

今朝は、せっかくのお休みだからゆっくりと思っていたのに、しつこい花火の音で起こされました。
運動会には早いよねえ。何だろ、早めの秋祭り??
しかたないので起きて、朝ごはん食べて洗濯して掃除して、ネットを見て回ったところです。


昨日封切りになった劇場版「プラネタリアン」は、すごく良いらしいです。
観客の大半は男性なんだそうですが、その男の人たちがボロボロ泣いているのだとか。
ハンカチかタオル必須の作品なようです。

観に行きたいけど、台風で橋が落ちて行けないという人が複数いらっしゃいました。
ちょっと遠い程度で文句言ったらバチが当たりそう。
けど、上映館はもっと多くても良いと思うんですけどね。



21863 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月04日 (日) 12時28分

豆はんてんさん

日曜日もお仕事ですか!お疲れ様です!!
「プラ」「君名」「聲」はわかるんですが、フィンランドがわかりません。


「君名」で思い出しました。
大ヒット中の「シン・ゴジラ」と「君の名は。」ですが、1954年の大ヒット映画ふたつも、ほぼ同じ名前だったりします。

いのすまさんのツイッターより:
https://twitter.com/inosuma/status/770646532852846592

まさに「歴史は繰り返す」。



21864 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月04日 (日) 12時57分

もしかして「ソング・オブ・ザ・シー」ですか?フィンランドというのは。
アイルランドのアニメですが〜。

略称にするなら「歌海」!?



21869 名前:豆はんてん 投稿日:2016年09月04日 (日) 16時26分

こんにちは。
おかげ様で昨日の注文は出荷できたたため、今日は一応フリーです。
すみません、ご指摘通り「ソンシ」(俺略)のことです。
ムーミンとイメージが重なって間違ってしまいました(苦笑)。ところで、おでんを召し上がったとのこと。
いいですね〜。中途半端な昼食だったんで、よだれが出ます(笑)。
私はちくわぶが一番好きなんですが、関西人には理解されないのが不満です(笑)。
そういえば以前、どこかのコンビニで「チビ太のおでん」という商品が出ていたはずです。確か漫画の串刺しおでんを再現したものだったような。



21872 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月05日 (月) 09時03分

おはようございます。
休み明けはだるいです。


昨夜「精霊の守り人」第13話「人でなく虎でなく」を見ました。

いや〜〜、バルサ強すぎる!!!

つい、「虎だ!虎だ!お前は虎になるのだ!」を、思い出しました。(≧∇≦)

粗筋・感想は、また後日!!!





ちなみに新しい「タイガーマスク」は10月からです。



21873 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年09月05日 (月) 09時24分

豆はんてんさん、おはようございます。
昨日はお仕事はお休みできたそうでよかったです。

「ソンシ」了解です。(^_^;)

おでんの「ちくわぶ」、私も好きです!!
買いに行って、これが無いとガッカリします。
あと白滝が好きです。

関西には「ちくわぶ」は無いんですね。
以前は大阪や神戸によく遊びに行っていたんですが、関西のトコロテンが甘いデザートなのでびっくりしました。

「チビ太のおでん」はサンクスで売っていたようです。
コンニャク、ばくだん、ちくわで、再限度はいまひとつ?
この秋、復活するのでしょうか。



21876 名前:yumika 投稿日:2016年09月05日 (月) 20時14分

ご無沙しています。

こちらの掲示板も賑わいでいらっしゃってて、皆さんお元気そうで何よりです。
私も残暑負けしない様、皆さんから活力を頂きたいと思っています!

ところで、

「宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち」全7章の劇場上映が、2017年の2月より公開決定された様ですね。
つい先程知りました。

ナレーションはヤマト2199の沖田艦長とのことなので、もしかしたら懸念材料は払拭?ということですか。


 http://animeanime.jp/article/2016/09/05/30345.html

 http://gigazine.net/news/20160905-yamato-2202/


その488

アニメぶろぐなBBS過去ログTOP