アニメぶろぐなBBS・過去ログ−その482
(スレNo.1246の続き) 21532 名前:礼院坊 投稿日:2016年08月01日 (月) 18時30分 ソーラー電力セイルの芸術的デザインはハイブリッド航法の効率化を追い求めた結果でしたか! おもしろいですね、意図しないのにこんなふうに幾何学的で美しい模様になってしまうなんて。 日頃人工衛星や宇宙探査機はプランクトンに似てるなあと思っているんですが、そういえばプランクトンにも芸術的な姿してるものがいます。 特に放散虫なんか、自然に出来上がったとは信じられないくらい美しいです。 無関係のはずの両者の比較がますます興味深くなりました。 そうだ、プランクトンといえば・・・ 先週末は東京湾の海が大変なことになってました、梅雨明けと同時に赤潮が大発生です! ![]() 21533 名前:礼院坊 投稿日:2016年08月01日 (月) 18時32分 暑さで大発生した植物プランクトンが大量死して海水が赤く染まるんですね。まるで劇場版エヴァンゲリオンのラストシーンみたいでした。 海岸には魚が腐ったような臭いが漂っていました。 ![]() 21534 名前:礼院坊 投稿日:2016年08月01日 (月) 18時34分 水面の反射光を押さえるために偏光グラスを通して撮影した写真です。沖合のほうまで大規模にやられています。 赤潮を生で見たのは4歳か5歳のとき潮干狩り場で見て以来でした。やはり不気味な光景です。 いつもはたくさん見かける釣り人を、この日は一人も見かけませんでした。 ![]() 21535 名前:礼院坊 投稿日:2016年08月01日 (月) 18時42分 >>昭和アニメが静かなブーム >歳とった人たちがアニメに戻りつつあるのかもしれませんね。 >これを機会にDVDとかネット配信とかが増えるとうれしいです NHKでは高齢者の認知症予防のために昭和の懐かしの番組を配信するサービスを始めたとのことです。 昔見た番組を見て若い頃の記憶を思い出すことは認知症の予防に効果的なのだとか。 私たちがその年齢に差し掛かる頃は、昭和のアニメや特撮ヒーロー番組がそういう目的で積極的に配信されるかもしれません。 アニメを見て健康な老後を。(^ー^)〜♪ 21537 名前:メタ坊 投稿日:2016年08月01日 (月) 20時39分 お邪魔します。 豆はんてん様 直接レスするのははじめてかと思います。メタ坊です。よろしくお願いします。 ドラえもんの声はうる妻さんと同じく、大家さん役で出演されていたらしい 山本圭子さんではと思いますが、私は礼院坊さんのような耳は持っていませんので 自信はありません。 シン・ゴジラ良かったですよね!会う人会う人にネタバレしないうちに見に行くように すすめてます。 七色虹之助さんの情報のページ見ました。さすがに金沢までは行けませんが、東京近辺に 来たら行って見たい気もしますね。 礼院坊さんの赤潮の写真、不気味ですね。全然ニュースでは見ませんでしたが、 私なんかが知らないだけで頻繁に発生しているのでしょうか。 >アニメを見て健康な老後を。 そうありたいですね。特撮も入れて。 うる妻様 >石ノ森先生のアシスタントで アシスタントというより合作だったみたいで、 石森+赤塚で いずみあすか、石森+赤塚+水野で U・マイア というペンネームで作品を描いていたそうです。 石森さんが一番大量の注文をこなしていたそうなので、仕事の少ない人が 助っ人をしていたことはあったのだと思います。 買ってきた資料とか読んだらまたブロマガに書きます。 21539 名前:礼院坊 投稿日:2016年08月01日 (月) 21時15分 >「こないだ見た映画なんだけどね、火星に人が行くんだけど帰れなくなっちゃってね、畑つくるの。そういう映画」 >「なにそれ、ダッシュ村みたい〜〜〜」 >...何の映画の話なのか、すぐにわかりました。(^▽^) ダッシュ村と来ましたか。(^_^ ) 今年は屋台でフライドポテトやコロッケなどを売っても面白かったかもしれませんね。 「火星サバイバル」なんてノボリでも立てて。 21540 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年08月01日 (月) 21時28分 礼院坊さん 赤潮写真、ありがとうございました。 このような赤い海は、一度だけ神戸の須磨の海岸で見たことがあります。 でもここまでひどくはなかったですよ。 海無し県在住なもので、海それ自体すら、あまり見る機会がありません。 そのせいもあるのか、この赤い海はとてもおぞましく感じてしまいます。 偏光グラスを通した画像って、この掲示板では初めてですね。 (こーゆーものはプロでないと使ってはいけないんじゃないかと思ってました) たしかに沖の方まで変色している... 魚の死骸はないみたいですが、みんな沖へ逃げたのでしょうか。 これじゃあ釣り人も漁師も出番はありませんね。 海水浴もムリだわ、こりゃ... 21541 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年08月01日 (月) 21時37分 >NHKでは高齢者の認知症予防のために昭和の懐かしの番組を配信するサービスを始めたとのことです。 >昔見た番組を見て若い頃の記憶を思い出すことは認知症の予防に効果的なのだとか。 おお〜〜、知りませんでした。 懐かしのアニメに向かって時代の風が吹き始めたのですね。 私は今現在のアニメも、大昔のアニメも両方みたいです。 多少ボケても目と耳だけはちゃんとしてないと!! 21542 名前:礼院坊 投稿日:2016年08月01日 (月) 21時40分 メタ坊さん。 >(東京湾の赤潮は)私なんかが知らないだけで頻繁に発生しているのでしょうか。 私もずいぶん久しぶりに見たんですが、千葉県側では毎年10回くらいは発生してるみたいです。 http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KANKYO/TB_Renaissance/AboutEnv/RedTide.htm 規模の大小はあるでしょうけど、今回のは千葉市から船橋市まで延々と続いてました。 >不気味ですね 久しぶりに海へ行ったら水が赤いのでぎくりとしました。いったい何事が起きたのかと。 真っ先に頭をよぎったのが、タンカーの事故で油や化学薬品が流出!でした。 アニメや特撮SFで描かれるような風景が現実に目の前に現れると、ほんと不気味ですね。 21543 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年08月01日 (月) 21時42分 >今年は屋台でフライドポテトやコロッケなどを売っても面白かったかもしれませんね。 毎年フライドポテトは売っていたと思います。 でも今年はもう一工夫で、もっと売れたかもしれませんね。 >「火星サバイバル」なんてノボリでも立てて。 食料ゲットのために炎天下に並ぶだけでも充分サバイバルでした。(^_^;) いえもう、よく倒れる人が出ないものだと感心するくらいの灼熱地獄でしたから。 ...どっちかというと火星より金星の方に近いかも?? 21544 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年08月01日 (月) 22時10分 メタ坊さん 赤塚先生が石ノ森先生のアシスタントをされていたのは初期のころで、 Uマイアの時は合作だと認識しています。 石ノ森先生と赤塚先生の合作マンガ「海賊王子」、こちらは「いずみあすか」名義でした。 すごい組み合わせなんですが、こちらもあんまり話題に上がりません。 懐かしのアニメは復活のきざしがあるみたいですが、懐かしのマンガも復活してほしいですね。 21545 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年08月01日 (月) 22時17分 七色虹之助さん レスが遅れてすみません。 「しま・のりひこ」さんを画像検索して、いくつかの古いマンガがあることを確認しました。 虫プロっぽい雰囲気はたしかにありますね。でもタッチはアニメの方のとはちょっと違うような気がします。 本当に、この当時のアニメやマンガに詳しい方がいらっしゃるといいのですが... 21546 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年08月01日 (月) 22時22分 流れをブチ切ってイマドキのアニメに行きます! 昨日は「精霊の守り人」の第11話を見ました。 今回はファンタジー回でした。 でもって、バルサが旦那さん、タンダが奥さん役でした...(^_^;) こちらのレビューは、また後日!! 今日は先に「プラネタリアン」の第4話に行きたいと思います。 21547 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年08月01日 (月) 22時23分 planetarian(プラネタリアン)〜ちいさなほしのゆめ〜 第4話「酒に酔う」 ************************* 無人の街を歩く青年とゆめみ。 ビルはボロボロ。かつてあった賑わいは見る影もなく... でもゆめみはそれが理解できません。認識していないのです。嬉々として青年に街の案内を続けます。 彼女が指差す先にあるのは、かつては人気スポットだったという廃墟、また廃墟。 歩きながらゆめみはよく転びます。 余所見のせいもありますが、足の関節が壊れかけているのです。 二人は車を置いた場所の近くまでやってきますが、そこには大きな警備ロボット「シオマネキ」がいて近づけません。 それを見た青年はゆめみに説明します。 ゆめみがおかれている状況...もうプラネタリウムは稼動できず、そもそも客は誰も来ないことを。 青年はゆめみをつれて仲間のところへ戻ろうと考えはじめていました。 でも、それが彼女にとって幸せなことなのかわかりませんでした。 ゆめみは人間を幸せにするという使命を遂行することしか考えていません。 青年はゆめみに判断をゆだねることにして、いったん彼女から離れてビルの上階に移り、シオマネキに武器を向けます。 一瞬、ゆめみと旅して回る自分を想像し、苦笑する青年。 青年とシオマネキの戦闘が始まりました。 21548 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年08月01日 (月) 22時24分 ボロボロの酒屋で見つけたスコッチウイスキー。でも青年は罠ではないかと警戒して手を出せないのに、 ゆめみはあっさり手にとってしまいます。 ゆめみは平和な時代に作られ、平和な時代だけに存在可能なロボットでしたから。 怖すぎる〜〜〜( ̄Д ̄;;) けど、青年はゆめみに酒を持ってこさせようとは考えなかったんですね。 プラネ館を出ようとした時には二度と会わない別れのつもりだったのに、 いつの間にかゆめみと人生を共に歩もうと考えるほど情が移ってしまった屑屋さん。 プログラムされたものではあっても、彼女の一途さと素直さがまぶしかったのでしょう。 一方の警備ロボットたちも、作った人間の命令を忠実に守っているだけなんですが。 “天国を人間用とロボット用のふたつに分けないでください。 自分はずっと人間のそばでお仕えしたいから” ゆめみがロボットの神様にお願いしたい事とは、こんなことでした。 次回は最終回。 ゆめみは天国にいくことになるんでしょうか... 21549 名前:豆はんてん 投稿日:2016年08月01日 (月) 22時25分 お疲れ様です!メタ坊様、こちらこそ、よろしくお願い致します。 先ほど、もう1つの怪獣映画「大怪獣モノ」を観てきました。こちらも、あちらと違う面白さでした。あちらのテーマを早回ししたようなジャジーなメインテーマがカッコよかったです。 うる妻様、私もロビン登場を、すっかり忘れていました。 あと山本圭子さんといえば昔、年賀状を出したら、売り切れていたらしく、スヌーピーの暑中見舞ハガキでご返事下さった、バカボンみたいな方でした(以前、お話ししてたらすみません)。 21550 名前:礼院坊 投稿日:2016年08月01日 (月) 22時27分 うる妻さん。 瀬戸内海も赤潮がよく発生するみたいですね。 >でもここまでひどくはなかったですよ。 うる妻さんが見た赤潮は限られた範囲だったんですね。今回私が見たものは果てしなく延々と・・・でした。 一枚目の写真も実は沖合まで赤いんですよ。 >魚の死骸はないみたいですが、みんな沖へ逃げたのでしょうか。 いつもだと水面下に泳ぐ魚影や水面に跳ねる魚、そしてそれを追いかける水鳥を頻繁に見かけるんですが、 この日は彼らの姿を全く見かけませんでした。 沖へ逃げてくれたのならいいんですが・・・逃げられない貝類は海底で息絶えてるのではないかと心配です。 まさに死んだ海でした。本当におぞましい光景です。 >偏光グラスを通した画像って、この掲示板では初めてですね。 >(こーゆーものはプロでないと使ってはいけないんじゃないかと思ってました) タネを明かしますと、夏の紫外線対策で使ってる偏光サングラス(600円ほど)なんです。 それを手に持ってカメラのレンズにあてて撮影いたしました。 どなたでも簡単にできます。/(^τ^;) 21551 名前:豆はんてん 投稿日:2016年08月01日 (月) 23時32分 お疲れ様です! 礼院坊様、ゴジラを見たせいで、何か不吉な出来事の前触れに思えてしまいます。地震も多いですし。笑い話で済んでほしいですが。 七色様、またもフォローして下さり、ありがとうございました! 恐らく虫プロ・アダルト三部作の便乗と考えられますが、見てみないことには何とも言えません。しかし金沢は遠い! 21552 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年08月02日 (火) 10時48分 朝起きたらツクツクボウシが鳴いていました。 ちょっと気が早すぎるんじゃないかい??(@.@;) ...なんてぼーっと考えていたら、もうこんな時間! 豆はんてんさん、どもです。 山本圭子さんの暑中見舞いハガキの年賀状のお話、初めてうかがいました。 すごいじゃないですか!宝物ですね。 ファンレターなど山ほどもらっているでしょうに、マメな方なんですね。 21553 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年08月02日 (火) 11時28分 礼院坊さん、どもども。 私は全然知らなかったんですが、昨日、地震警報が誤作動起こして、ちょっとしたパニックになっていたみたいです。 関東地方の大半で震度7なんていう凄い数値が表示されたとか。 すぐに取り消されたそうですが、そんな時にこんな赤い海を見てしまったら....( ̄Д ̄|||) 海面に水鳥の姿がないということは、魚たちはそこにいないのでしょう。 でも動けない貝類は赤い水に呑まれてしまったのかも...。(合掌) 偏光グラスはサングラスの転用でしたか。 まったく気が付きませんでした!! 21554 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年08月02日 (火) 11時32分 豆はんてんさん、再びどもです! >恐らく虫プロ・アダルト三部作の便乗 私もそんな感じを受けました。 金沢は遠いし、どのみち私が見るような作品ではないのですけど、 正体がわからないのはモヤモヤします。 21567 名前:礼院坊 投稿日:2016年08月02日 (火) 20時47分 昨日の地震警報の誤作動、私も今朝知りました。震度7なんて表示を見たらみんなびっくりしちゃいますよね。 パニックが発生しなくてよかったです。 >そんな時にこんな赤い海を見てしまったら....( ̄Д ̄|||) 規模の大きな赤潮だったので離れた場所からも水が赤いのがわかりました。「なんだ?」と思って浜に入り赤潮だとわかったのですが・・・ そんな警報を耳にしていたら、赤い海を見た瞬間、恐怖と危険を感じて一目散で逃げたかもしれません。 水鳥もいないし、明らかに雰囲気おかしかったですからね。 SFで見たような光景を実際に目にするのは大好きなほうで、建物や船が宙に浮く蜃気楼を見たときは気分高揚でした。 でもこの赤潮はそういう気分にはなれなかったです。気持ちの悪さだけが残りました。 >動けない貝類は赤い水に呑まれてしまったのかも...。(合掌) 魚にしてみれば赤潮は地震以上の大異変だったでしょう。逃げられない貝にとってはこの世の終わりだったはずですね。 21568 名前:礼院坊 投稿日:2016年08月02日 (火) 21時09分 >食料ゲットのために炎天下に並ぶだけでも充分サバイバルでした。(^_^;) >いえもう、よく倒れる人が出ないものだと感心するくらいの灼熱地獄でしたから。 火星ではなく金星でしたか! JAXAは有人探査の厳しさを体現してくれてますね。サバイバルお疲れさまでした。 21570 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年08月03日 (水) 10時21分 おはようございます。 関東地方は今日も暑くなりそうです。 昨日、兵庫県「明石天文科学館」でのplanetarianのイベントのチケット発売日だったのですが、 ほぼ瞬殺状態だったようです。 関東でもやってくれないかなあ...(;_;) 明石のプラネ館自体がただでさえ人気なのに、思わぬ援軍到来で大盛況な様子。 生イエナさん目当てに足を運ぶ人も増えているそうです。 ところで、ゆめみちゃんが言った 「プラネタリウムにお客さんがたくさん来てくれるから、雨の日が好き」に、異議あり! 私がよく行く館の大半は駅から遠くて、雨の日なんか行けないぞ? 駅から近いのは渋谷大宮スカイツリーくらいで、相模原府中築地浦和平塚池袋千葉本八幡東大和なんか駅から遠いぞ!(バスはあるけど) 川崎なんか、山の中だ!!(≧∇≦) 21571 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年08月03日 (水) 11時00分 あ、つくばを忘れてたわ!(ここも駅からかなりある) 礼院坊さん、ども! >逃げられない貝にとってはこの世の終わりだったはずですね。 潮干狩りを逃げ延び、赤潮を生き延びた貝たちはサバイバルの達人ということになりますね。 貝社員の貝たちの異様なしぶとさも納得できるかもしれない...( ̄〜 ̄;) >火星ではなく金星でしたか! これが冬で、砂埃の直撃受けたら火星になりますね。(^▽^) 21579 名前:礼院坊 投稿日:2016年08月03日 (水) 20時57分 貝社員たちが生息するZip商事はいづれそのうち、赤潮じゃなくて赤字の発生に見舞われるでしょう。(^▽^) こんな記事を見つけました。メーヴェがついに飛んだそうです! http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160801-00010001-sorae_jp-sctch 動画もありました。メーヴェの翼にカメラを取り付けて撮影した迫力の映像です。 https://www.youtube.com/watch?v=yHifJXf3oIo 作った人は公開飛行はこれで最後にすると言ってるそうなんですが・・・ 「自分も乗ってみたい!」「これを新たなスカイスポーツにしたい!」「ナウシカになりたい!」 という人の血はたぎりそうです。 21580 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年08月04日 (木) 09時09分 関東地方は朝から晴天! 朝方は涼しかったのですが、どんどん気温が上がっております。 今朝の通勤列車の中で、お化粧に余念がないお姉さんがいました。 地肌がまったくわからないくらい厚塗りして、唇を実際より小さく描いた顔。 つけまつげ何枚重ねているの?というくらい濃厚な目元に、さらに念入りにマスカラつけて顔を作っていました。 そして駅に着くと、さあ戦闘開始だと言わんばかりの表情で颯爽と降りて行きました。 あのお姉さん、すっぴんは、ほぼ別人だぞ。(@.@;) 女は化粧で正体を隠して戦う生き物なのね。 仮面のヒーローは多くても、仮面のヒロインはそれほどでもない理由は、たぶんこれだろうなあ...。 今日も一日、かったるい仕事が続きますけど、今日明日明後日耐えれば日曜日なので頑張ります。 帰宅したら「プラネタリアン」の最終回も見られるし。 21582 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年08月04日 (木) 09時46分 礼院坊さん >貝社員たちが生息するZip商事はいづれそのうち、赤潮じゃなくて赤字の発生に見舞われるでしょう。(^▽^) うまい! ザブトンあげます→□ ご紹介のメーヴェ、見ました。 以前は引っ張ってもらって離陸する様子を見ていましたが、今回はちゃんと自力で飛んでますね。 凄いです。 できればパイロットには青い服を着ていただきたかったような... 公開飛行はこれで最後にするという言葉の意味はどういうことなんでしょうね。 研究は続けるとのことですけど。 せっかくなので、新しい小型飛行機として皆が乗れるものにして欲しいです。 21587 名前:礼院坊 投稿日:2016年08月04日 (木) 20時08分 ザブトンありがとうございます!□(^ー^) >(メーヴェの)パイロットには青い服を着ていただきたかったような... このコメント、世界各地から届いているようですよ。 >せっかくなので、新しい小型飛行機として皆が乗れるものにして欲しいです。 大いに賛同です! メーヴェ自力飛行の動画を見た世界中の人たちが製作者の方を絶賛しています。自分もナウシカのように白い翼に乗って飛んでみたいという人たちの たぎる血を抑えることはできないと思います。この方が公開飛行をやめても、第2、第3のメーヴェを作る人が出てくるでしょう。 需要が増えればビジネスでメーヴェを生産したいという事業家も出てくるでしょうし・・・ 新たなスカイスポーツの出現は時間の問題だと思います。 フラップターを作った人もいました!! https://www.youtube.com/watch?v=T16yqqt91Fg まだラジコン模型ですが、こちらも人が乗って飛べるものが作られるのは時間の問題でしょう。 21589 名前:礼院坊 投稿日:2016年08月04日 (木) 21時06分 >女は化粧で正体を隠して戦う生き物 >仮面のヒーローは多くても、仮面のヒロインはそれほどでもない 仮面のヒロインというと・・・自分の記憶にあるのは永井豪さんの「けっ○う仮面」くらいかな。 変身ヒロインならアッコちゃんやメルモちゃん、ミンキーモモなど、いろいろいるんですけどね。 >通勤列車の中で、お化粧に余念がないお姉さん ヒーローは変身するところを人に見せないものですぞ!ヒロインだってそうあるべきじゃないですかい! と声を大にして言いたいところなんですが、昭和40年代後半には仮面ライダーやキューティーハニーのような、 人前で堂々と変身するヒーロー&ヒロインが活躍してましたっけ。 「ヘンシーン!」はかっこよくて憧れたけど、現実のお姉さん方が電車の中で変身するさまは実に見苦しいものです。 21590 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年08月05日 (金) 10時27分 今日も暑くなりそうですね... 昨夜「プラネタリアン」最終回を見ました。 ハッピーエンドにはなりそうもないとは最初から思っていたから、この結末には納得ですが、 悲しいですよね。(;_;) お盆休みには、久しぶりに渋谷のコスモプラネタリウムに行こうかな。 たぶん混むだろうけど。 ここのところ、こちらは夕方になると雨が降るので、ろくに星は見えないんですが、 そろそろ西の空の低いところに金星(あかつき周回中)が見える頃です。 金星を見つけるための予習としてもプラネタリウムは便利です。 21591 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年08月05日 (金) 11時00分 フラップター、見ました! ホントに昆虫みたいに飛んでいますね。アマゾンの奥地に行ったら、こんなのが飛んでいそうです。 こちらはパワーがまだ足りてないように見えます。はばたき型マシンは難しいですね。 でも研究開発を続けていけば、いつかきっと人が乗れる新しい乗りものになるでしょう。 仮面のヒロインは、私の場合は「ラ・セーヌの星」でしょうか。 ベルばら人気に便乗したような作品でしたが、おもしろかったです。 >現実のお姉さん方が電車の中で変身するさまは実に見苦しいものです。 当人は周りが見えていないんでしょうね。(外からは丸見えなのに) ときどき電車の中で頭にピンクのカーラーをくっつけたままのお姉さんを見かけるんですが、 あれは変身の途中なんでしょうか。 単に忘れてるだけ??(@.@;) 21596 名前:礼院坊 投稿日:2016年08月05日 (金) 21時15分 >ラ・セーヌの星 全然知らなかったんですが、画像を見て・・・おおっ、赤影みたいな仮面! Wikiで粗筋を読んでみましたが面白そうですね。あの当時はこういうアニメに全く関心持てませんでしたが、 ベルばらでキャリアつけたので今なら思いっきり楽しめそうです。 >電車の中で頭にピンクのカーラーをくっつけたままのお姉さん >あれは変身の途中なんでしょうか。 >単に忘れてるだけ??(@.@;) だとしたらこんなにみっともないものはありませんねー。 遊星仮面が頭にロンゲのヅラを着け忘れて登場するようなものです。 21599 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年08月06日 (土) 10時05分 「ラ・セーヌの星」を画像検索したらたくさん出てきました。 ファンの人のコスプレ姿も。 古い作品ですけどファンは多いみたいですね。 >遊星仮面が頭にロンゲのヅラを着け忘れて登場するようなものです。 ヅラがないとツルッぱげというわけではなく普通の短髪だから、みっともなくはないんじゃないかと思ったんですが、 よく考えたら当時は珍しい男性のロンゲは、後ろ向きで登場するヒーローには必要なものだったでしょう。 これが短髪だったら普通の男です。 「誰だ!」なんて聞かれることもなく、撃ち殺されてお話は終わっていたかもしれません(合掌)。 21605 名前:礼院坊 投稿日:2016年08月06日 (土) 21時49分 なるほど!! あのヅラ、ただのカッコつけのアクセサリーじゃなかったんですね! たしかに戦場にあんな長髪男が現れたら、「だれだ!?」って訊きたくもなりますワ。 |
|
1248 ▲ ファイトだ!!ピュー太 第13話「巨像キング・バタリ」 21584 名前:礼院坊 2016年08月04日 (木) 19時35分 ●第13話「巨像キング・バタリ」 そこはアフリカ、キリマンジャロの麓のサバンナにある野生動物保護区。そこで野生動物の保護活動を続ける獣医のカッコちゃん。 ある晩、彼女は保護区内に生息する象の親玉、キング・バタリにさらわれてしまいます。 ツルリ博士と一緒にタルコプターでアフリカへ観光旅行に来ていたピュー太は、その話を聞いてカッコちゃんを救出に向かいます。 はたして・・・ バタリがカッコちゃんをさらったのは仲間の象たちを助けるためでした。保護区内に棲むたくさんの象が密猟者の襲撃を受け、体から栄養を抜き取られて ひどく衰弱していたのです。カッコちゃんが懸命に看病するも、自分で食べ物も捜し歩けない象たちの命は風前の灯火でした。 ピュー太はかわいそうな象たちを救うために密猟者と戦うことを決意します。 その密猟者とは、もちろんワルサー。 ワルサーは象を捕らえ、蒸し釜のような大きな装置になってるトレーラーに入れて火を焚き、象から栄養(ホルモンと呼んでいました)を搾り取って 瓶に詰めていました。それを日本に持ち帰れば「象から取った栄養剤」として高い値段で売れるというのです。 「ホルモン」を搾り取られた像はひょろひょろにやせ細り、生ける屍となってサバンナに捨てられます。 ゾウを狩るのはワルサーとブレーキの二人では無理なので、ワルサーは現地部落の住民を大勢雇って象の密猟を手伝わせていました。 ワルサーは密猟の仕上げにバタリのホルモン獲得を目論みます。そうはさせじと戦うピュー太とカッコちゃんとツルリ博士。ピュー太たちはピンチに 陥りますが、衰弱象たちが最後の力を振り絞って立ち上がり、ワルサーと密猟協力の原住民部落に襲いかかって彼らを蹴散らしました。 ワルサーが集めて瓶詰めにしたホルモンは無事回収され、象たちの体に戻されました。象たちは元通りの元気な体に戻りました。 一方、収穫ゼロで日本に帰ったワルサーは・・・ご先祖様の怒りはすさまじく、蒸し釜に入れられ泣き叫びながらホルモン搾られましたとさ。(^▽^) |
|
21585 名前:礼院坊 投稿日:2016年08月04日 (木)
19時35分 このお話は私の記憶に鮮明に残っていたお話でした。私は「ホルモン」という言葉をこのお話で初めて耳にし、覚えました。 蒸し釜のような「ホルモン搾り機」に入れられて痩せ細る象の姿がとてもショッキングでした。幼少時の私は、その釜の中は台所の蒸し釜みたいに ものすごく熱いものだと思い込んでしまいました。実際はサウナのようなものだったのでしょうけど、当時はサウナというものを知りませんでしたから。 ラストでご先祖さまに「釜蒸し」にされたワルサーを見て、「このひとまんがだからしなないんだよね」てなことを傍にいた父か母に言ったような 憶えがあります。そのあとで「ほるもんってなあに?」という質問もしました。どう答えてくれたかは憶えてないんですが。 ワルサーが使った「ホルモン搾り機」は車輪のついた四角いトレーラーでした。床下に釜戸があって薪を焚くようになってました。中に象を入れて 釜戸を焚くと内部が蒸されて「ホルモン」が搾り取れるというシロモノです。トレーラーの前部はホルモン精製機になっており、自動的にホルモンの 瓶詰めが作られていました。 今になって普通に考えてみると、象から搾り取ったものは汗だろうなあ。それをどういうふうに精製したか知らないけど、 できあがったものは相当に臭かったんじゃなかろうか? このお話を見た私は、しばらくの間、ホルモンとは体の中にある栄養分のことだと思っていました。 太ってる人はホルモンが多い、痩せてる人は少ない、と。 この当時「ホルモン」という言葉はどのような使われ方をしていたんでしょ? 21586 名前:礼院坊 投稿日:2016年08月04日 (木) 19時36分 ワルサーが密猟のアシスタントとして雇った現地部落の住民たち。肌は黒く唇は厚く、全員が同じ顔で、身体には同じ布をまとっていました。 ステレオタイプの「土人」です。おまけに人食い人種という設定で、捕えたピュー太を酋長がさばこうとする場面もありました。 今だとこういうふうには描けないでしょう。 彼らは報酬にうるさく、酋長は何かにつけてワルサーにお金を要求しました。でも形勢いよいよ危なくなってくるとみんな槍を捨て、お金だけ持って 逃げてしまいました。ワルサーという人間を最初から信用していなかったのでしょう。 ワルサーはずいぶんとたくさんの札束を彼らに支払いました。しかしピュー太にしてやられて収穫はゼロ。トレーラー式ホルモン搾り機を作ったりして 経費も相当かかったはずですし、それを考えるとご先祖様の怒りのすさまじさも理解できます。 サバンナに暮らすアフリカ人が見たら不快に思うかもしれませんが、私はこのたびは素直に楽しみました。 今回のピュー太はアフリカで大活躍でした。南太平洋で、アフリカで、あるいは宇宙で・・・ピュー太は縦横無尽に大冒険する少年でした。 付録の設定資料集には、ピュー太にタルコプターというアイテムを与えることで、 「舞台を下町に限定してきた生活ギャグまんがにあらたに「007」的な痛快さをプラスできるでしょう」 という記述がありました。このお話のように自由で痛快なお話がいくつもあったことを知って、あらためて「ピュー太」の面白さを感じます。 21592 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年08月05日 (金) 11時45分 「ファイトだ!!ピュー太」第13話「巨像キング・バタリ」のレビュー、ありがとうございました。 この作品も見た記憶がありません。 子供の頃から動物好きでしたから、象が出てくるような作品なら覚えていてもよさそうなものですが。 ゾウの釜蒸し...確かにこれ、サウナですね。 この当時はサウナってあったのかな...と調べて見たら、日本で最初のサウナは1964年に開催された 東京オリンピックの選手村だったそうです。 サウナで絞り取られるのは汗。ホルモン(内分泌液)も少しは混ざっているかもしれませんが。 栄養を抜き取られてやせ細るというのですから、制作者が意図したものは、今の言葉でいう「エキス」あたりでしょう。 現実の、牙目当ての象の密猟の問題を元に、象牙を象エキスにすり替えてお話にしたのでしょうね。 21593 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年08月05日 (金) 12時00分 >太ってる人はホルモンが多い、痩せてる人は少ない、と。 これだとホルモンではなく、脂肪ですね!(≧∇≦) 内臓料理が「ホルモン」なんて呼ばれることがあります。 私の子供の頃はレバーは「精がつく」と言われていましたが、精がつく→ホルモンという連想だったんでしょうか。 料理の「ホルモン」の命名の理由は諸説あるようですが。 >現地部落の住民たち。 >ステレオタイプの「土人」です。おまけに人食い人種という設定 モノクロアニメのアフリカ黒人は、どこもだいたいこんな感じでしたね。 当時、アフリカの奥地は本当に未開の地で、よくわかっていなかったわけですから、 描いたもん勝ち?みたいなところはあったと思います。 今のピュンマの顔立ちは、オリジナルと比べると白人寄りになってます。 狼少年ケンをリメイクしたら、やはり変えられてしまうんでしょうね。 21594 名前:礼院坊 投稿日:2016年08月05日 (金) 20時41分 うる妻さんどうもです! サウナの日本上陸は東京オリンピックのときでしたか! 意外と新しいんですね、ピュー太放映当時はまだ珍しかったことでしょうね。あのときサウナを知っていれば、 「釜蒸し」にされる象を見てショックを受けることもなかったと思います。 >栄養を抜き取られてやせ細るというのですから、制作者が意図したものは、今の言葉でいう「エキス」あたりでしょう。 なるほど、エキスかあ。そういう感じでした。 私はエキスという言葉もアニメから教わりました。何のアニメだったか定かではないんですが、やはり「エキス」を取られたキャラはひょろひょろになり、 そのエキスを飲んだキャラは筋骨隆々となって大ハッスルする。といったお話だったと思います。 >内臓料理が「ホルモン」なんて呼ばれることがあります。 私は子供のとき「ホルモン焼き」はモツ(腸)料理のことだと教わりました。父から「これを食べると体が丈夫になる」と聞いて、 ピュー太を思い出し「なるほど」と納得したものです。 モツは最初苦手だったんですが、私は他の子より体が小さくて痩せていたので一生懸命食べた思い出があります。 こういうことがあったからこのお話を記憶できたんだろうなあ、きっと。 >私の子供の頃はレバーは「精がつく」と言われていましたが、精がつく→ホルモンという連想だったんでしょうか。 ホルモンの意味は皆漠然とした認識だったんでしょうけど「体が元気にする」というプラスイメージだったので、食肉業界がホルモンという言葉を セールスコピーに使ったんじゃないでしょうか。実際、内臓にはいろんな栄養が含まれてますもんね。 21595 名前:礼院坊 投稿日:2016年08月05日 (金) 20時43分 >当時、アフリカの奥地は本当に未開の地で、よくわかっていなかったわけですから、 >描いたもん勝ち?みたいなところはあったと思います。 描いたもん勝ちかあ、なんだか宇宙人みたいですね。 たしかにあの当時はまだ欧米人が足を踏み入れたことのない秘境がわずかにでも残っていたかもしれませんね。 「宇宙兄弟」でも木星の衛星エウロパの氷の下の海中にすむ生物が描かれてましたっけ。誰も見たことがないから今なら描いたもん勝ちですね。 知的生命に進化して海底都市を作っていたってOKです。久しぶりに太陽系内で宇宙人に遭遇するSFを見たいなあ。 現代人が今の宇宙技術で異星人と交流できるところが嬉しいです。 >今のピュンマの顔立ちは、オリジナルと比べると白人寄りになってます。 ジェットが思いっきり白人なのだからピュンマも思いっきり黒人にしてほしいです! 黒人には黒人の美しさやかっこ良さがあるはずなんですけどね。 >狼少年ケンをリメイクしたら、やはり変えられてしまうんでしょうね。 どんなふうに変えられるんでしょうね?ちょっと想像つかないです。 白人寄りの黒人少年なら興味半減かな。 21600 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年08月06日 (土) 14時54分 考えて見ればサウナって、経験ないです。 ホルモン焼きも食べたことないです。モツ煮込みはわりと好きですけど。 焼肉屋さんで最後に食事したのは40年近く前だったりします。 うん、私の生活はいまだに昭和だなあ。 エアコンも、あってもろくに使ってませんわ!(≧∇≦) (今夜は使うかも??) 21601 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年08月06日 (土) 15時00分 >狼少年ケン あらためて画像を見るとアフリカ黒人より日焼けしたモンゴロイドみたいな感じですね。 モノクロなので色はわかりませんが、肌は黒より褐色に近い感じで髪は直毛です。 「ジャングル黒べえ」の方が問題ありそうかも。実際、一時期封印されてましたっけ。 現在は封印は解けたみたいですが、リメイクは無理かな。 「キング・バタリ」に登場するアフリカ人たちは、文明的には見えない外見とは裏腹に、 なかなか賢くて抜け目がありません。 ワルサー相手に金巻き上げて、いざとなったらトンズラとは。 ワルサーも「どうせ野蛮人」だとナメてかかっていたんでしょうけど。 (実は自分も充分野蛮人だったわけですが) 21604 名前:礼院坊 投稿日:2016年08月06日 (土) 21時40分 ジャングル黒べえの封印、最近になってようやく解けましたね。長かったです。 >リメイクは無理かな。 黒べえをRE.CYBORG版のピュンマふうに描けば可能なのでしょうけど、そんな黒べえはおぞましくて見る気しませんです! >「キング・バタリ」に登場するアフリカ人たちは、文明的には見えない外見とは裏腹に、 >なかなか賢くて抜け目がありません。 もともとはそんな人たちじゃなかったと思うんですけどね。文明人(主に白人)に散々欺かれ、 ひどい目に遭ってきたんじゃないかな。文明擦れしてしまったのでしょう。 >ワルサーも「どうせ野蛮人」だとナメてかかっていたんでしょうけど。 >(実は自分も充分野蛮人だったわけですが) ワルサーはバタリの救出に来たピュー太たちを制圧するのに毒ガスまで使いました。まさに野蛮人! その際、アシスタントのアフリカ人たちは懐からガスマスクを取り出して被りました。ワルサーはそんなことまでやっていたんですよね。 >現実の、牙目当ての象の密猟の問題を元に、象牙を象エキスにすり替えてお話にしたのでしょうね なるほど、そうかも。 今でこそ象牙の売買は一切禁止されてますけど、この時代は「まだまだ」だったでしょうね。象もいまよりずっとたくさんいたでしょうし。 この時代に密猟者をもっと厳しく取り締まっていれば、象がこんなに減ることもなかったはずです。 「ピュー太」で描かれた社会問題は戦争や核兵器だけではなかったのかも 21617 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年08月08日 (月) 11時58分 RE.CYBORG版のピュンマふうの黒べえ〜〜〜!!! ギャグアニメじゃないじゃんっ!!!(≧∇≦) >ワルサーはバタリの救出に来たピュー太たちを制圧するのに毒ガスまで使いました。まさに野蛮人! どっかのテロリストみたい!!( ̄x ̄;) >「ピュー太」で描かれた社会問題は戦争や核兵器だけではなかったのかも お話をうかがうと、わりと“社会派”なお話が多いみたいですね。 当時の時事問題からネタを拾っていたのかもしれません。 少なくとも「単なるギャグアニメ」ではなさそうです。 21629 名前:礼院坊 投稿日:2016年08月08日 (月) 18時57分 そうなんですよね、じっくり見るとどのお話も多かれ少なかれそういう要素が含まれていたと思います。 だから大人になったいま見ても抜群におもしろかったです。 そういうわけで、今度は別のタイプの“社会派”なお話をもう1話いきます! ●第4話「ゆめゆめ夢を見るなかれ」 未来の大科学者を夢見るピュー太は自分の未来の姿を見ることのできる「未来マシン」を製作。しかしうまく作動せず爆発して、 その衝撃で頭を打ったツルリ博士がハッスルして完成させます。 未来マシンのテストを兼ねてさっそく自分の未来(モニターに映る)をのぞくピュー太。しかし見たものは科学者とは程遠い未来の自分の姿でした。 未来マシンはにょろにょろテープ(テレタイプって言うんですね!)を出して「偉大な科学者になろうというには努力が足りない」と答えます。 博士は、偉大な科学者になりたいのならもっと勉強するようにとピュー太を諭します。が・・・ ピュー太はカッコちゃん(今回は花屋の娘)に未来マシンのことを話します。彼女は歌と踊りに自信があって将来はミュージカルスターになることを夢見て いました。それでツルリ研究所の未来マシンで自分の10年後をのぞきますが・・・ピュー太同様、ミュージカルの舞台とは程遠い、食いしん坊でそそっかしい 平凡な女性でした。 未来マシンのテレタイプには「歌も踊りもまだまだ未熟」とありました。自尊心を傷つけられたカッコちゃんは激怒して帰っちゃいます。 博士の発明した未来マシンは、「だれでも努力しなければ夢はかなわない」ということを教える機械だったのです。 この情報をワルサー研究所の地下室に鎮座するご先祖さまがキャッチします。悪の発明を家訓の命とするご先祖さまはこの道徳的な発明が気に入りません。 ご先祖さまはワルサーに「夢見る機械」を作ることを命じます。 ツルリ研究所には自分の未来を見たいという人たちが大勢やってきます。ピュー太は料金を取ってその希望に応えてあげますが・・・ 未来マシンの効能に必ずしも喜んで帰るお客さんばかりではなかったようです。 そこへ夢見る機械を完成させたワルサーがやってきます。ワルサーは「どんな夢でも実現する!」と謳ってツルリ研究所の客さんを全部かっさらってしまいます。 花屋の仕事をしていたカッコちゃんもそれを見てワルサーについて行ってしまいます。 ワルサーが作った「夢見る機械」は、なんでも望み通りの夢を見せてくれるというスバラシイ機械でした。料金払って機械の中に入ったカッコちゃんは、 ミュージカルスターになってニューヨークの劇場で歌って踊ってたっくさんのファンから拍手喝采を浴びて・・・という夢の世界にトリップします。 でも、機械から出た後も夢から覚めずトリップしたまま。カッコちゃんは歌い踊りながらワルサー研究所から出ていきます。 万事がこの調子でした。夢見る機械に入った人は夢の世界に浸ったままトリップ状態で町へ出ていきます。 ワルサーは「世の中をきちがいだらけにしてお金がガッポリもうかる!」とウハウハです。 タルコプターに乗ってカッコちゃんを探していたピュー太は、踊りながら交差点に入って車にはねられそうなカッコちゃんを発見!間一髪のところで救出します。 カッコちゃんだけではありません、町中至る所、トリップ状態で歌ったり騒いだり高いところから飛び降りたり・・・異常な行動をする人だらけで町は滅茶苦茶の 状態でした。 ついには爆弾持って「この地球は汚れている!」と叫ぶ人が飛び出してきました。ピュー太の機転で大惨事は免れましたが、もはやワルサーの所業をこのまま 放置することはできません。トリップ状態の人たちは水をぶっかけると正気に戻りました。ピュー太は大勢の「被害者」を伴ってワルサー研究所に殴り込みです。 大勢に殴り込まれたワルサーはひとたまりもなく、自ら作った夢見る機械の中に逃げ込みます。そこをすかさずピュー太が操作!ワルサーをトリップさせます。 彼が目覚めたのは、ご先祖様の水攻め折檻という地獄の中でした。 21630 名前:礼院坊 投稿日:2016年08月08日 (月) 18時58分 「夢」を扱うツルリ博士とワルサーの二つのマシン、その効能の対比とそれを使う人々の反応が面白かったです。 いろいろ考えさせられる深い部分もあって、ただのギャグで片付けられるお話ではありませんでした。 ツルリ博士が作った未来マシンは、機械から出ている二本の電線がつながったヘッドギアを被って操作すると未来の自分がモニターに映るというものでした。 モニターに映るのは「このままの調子でいったら・・・」という未来でした。でも当人が夢見る未来も機械はちゃんと認識していてくれて、 夢を実現するためにはどうすればよいかをアドバイスしてくれる機械でした。「占いマシン」と言い換えてもいいかもしれません。 そのアドバイスとはたいがいの場合、「努力しなさい」ということでした。未来マシンを使った人の中にはそれを不愉快に思う人は多かったでしょう。 でもそれを率直に受け止めて自身の精進に務めた人も少なからずいたことでしょう。 ピュー太、カッコちゃんに次いで未来マシンを使ったのは、実はブレーキでした。ワルサーに内緒でピュー太に頼んで使わせてもらったのです。10年後の彼は プロレスジムのオーナーになっていました。マシンはもっと貯金しなさいとブレーキにアドバイスします。ブレーキは「がんばるぞ!」と喜んで帰りました。 ブレーキの夢はプロレスジムを持つことでした。彼はそのためにワルサーのもとで働いていたことがわかりました。 今回のお話では彼がいちばんまっとうでした。彼は夢をただ見るだけではなく、それを実現するための努力も一生懸命していました。 一方、ワルサーの作った夢見る機械のほうは、ただいい夢を見せて現実逃避させてくれるだけのマシンでした。このマシンを使った人はスバラシイ夢の世界に どっぷりと浸り、現実世界が見えなくなっていづれ破局を迎えるのです。例えて言うなら薬物中毒みたいなものでした。 まあ中毒といっても水をぶっかければもとに戻れるのですが。・・・薬物中毒はそう簡単にはいきません、恐ろしいものです。 「現代版イソップ童話」だったでしょうか。「いい博士とわるい博士」なんてタイトルで童話にしたら面白いかもしれません。 自分が買うとしたらどっちの機械かなあ・・・ 「わかっちゃいるけど」努力が苦手な性分なので、使用後に水をかける装置をつけてもらってワルサーのマシンを買うかも。/(^^;) |