アニメぶろぐなBBS・過去ログ−その483



(スレNo.1248の続き)

21631 名前:礼院坊 投稿日:2016年08月08日 (月) 19時00分

ピュー太の未来描写がおもしろかったです。10年後は浪人生、20年後はしがないサラリーマン、30年後はただのオヤジでした。(^▽^)

「ピュー太」の放映が1968年でしたから30年後は1998年(平成10年)。パソコン、インターネット、携帯電話等が急速に普及していった時代です。
でもピュー太は胸ボタン付きシャツ&ももひき&腹巻のバカボンパパスタイルで、畳の部屋であぐらをかき七輪コンロで魚を焼いていました。

10年後(昭和53年)や20年後(昭和63年)も、だらしのない表情をした大人ピュー太の部屋には火鉢や和机なんかが描かれていて懐かしさを感じました。

ドラえもんなんかだと作り手は未来の家具や家電、あるいは生活スタイルなどを想像して描いたと思いますが、「ピュー太」のスタッフはあえてそれを
しなかったのかもしれません。お話の舞台は徹底して昭和43年当時の世の中でした。


夢は見るけど努力が嫌いなピュー太とカッコちゃんを見て「やれやれ、近頃の若い者ときたら・・・」と嘆くツルリ博士。

さらには、ワルサーの機械のせいで危うく命を落としかけてピュー太に助けられたカッコちゃんは、ピュー太にお礼を言うどころか「楽しんでいたのに邪魔された!」
と怒り出す始末。ツルリ博士は「あ〜あ、救いがたい・・・」と嘆きました。

「いい博士」は若者のためを思って良い機械を作ったのに、その気持ちはなかなか伝わりませんでした。


最後に追い詰められて自ら夢見る機械の中に逃げ込んだワルサー。彼が見た夢は騎士になって風車に突撃するというものでした。ドン・キホーテです。
トリップ状態の彼はブレーキが馬に見えて彼の肩にまたがり、ムチを打って無理やり走らせます。

彼の家柄は貴族ということなのでそんな夢を見たのかな。風車に突撃した直後、彼はご先祖様の水攻め折檻で目を覚ましました。
風車と思って突撃したものはご先祖様の胸像だったのでしょう。

たぶんワルサーの目を覚まさせようとしてブレーキが胸像のところへ運んだんだろうな。
ワルサーの目を覚ますには何がいちばん効き目あるか、彼は心得ていたでしょうから。



21639 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年08月09日 (火) 11時09分

第4話「ゆめゆめ夢を見るなかれ」のレビュー、ありがとうございました。

ほんと、イソップかなにかに題材がありそうなお話ですね。

ピュー太の未来はさえないオッサンですか。
なんか意外ですねえ。勉強は嫌いでも頭は回る子なのに。
科学者として大成するには、やはり大学行くようでないとだめなんですね。

カッコちゃんのミュージカルスターの道も甘くありませんでした。
えらく現実的なお話だなあ!


ブレーキが見かけに寄らず、しっかり者なのには驚きでした。
ワルサー、ご先祖様なんて得体のしれないモノなんか捨てて、ブレーキと一緒にプロレスジムやればいいのに。
このままじゃ、じきに一文無しになりますよ、コイツは。



21640 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年08月09日 (火) 11時29分

現実を知るマシンVS現実逃避するマシンの戦いだったんですね。

本当は現実を知るマシンで適切なアドバイスをもらって地道に努力していくべきなんですが、
人間は楽をしたいし、辛いことは目を背けたがる生き物。ワルサーはいいところに目をつけたものです。

けど、マシンから出れば夢から覚めるようにした方が儲かったのでは?
麻薬と同じで現実逃避したい人間がお得意さんになるでしょうから。



ところで、平成10年に和机や火鉢のある部屋に住み、七輪で魚を焼いていたら、ある種の“通人”に見えますね。
「ピュー太」の本放送の頃だとダサさの極致なんでしょうけど...



21641 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年08月09日 (火) 11時37分

>自分が買うとしたらどっちの機械かなあ・・・

若い時だったらツルリ博士のマシンでしょう、私なら。
(問題親持ちだったため、けっこう現実的です)


今だったらワルサーの機械を試してみたいですね。
もちろん水掛け係を横に待機させてですが。



21649 名前:礼院坊 投稿日:2016年08月10日 (水) 20時44分

>ピュー太の未来はさえないオッサンですか。
>なんか意外ですねえ。勉強は嫌いでも頭は回る子なのに。

エジソンみたいに学校なんか行かなくたって大発明家に・・・というのは、いまの時代だと難しいのかもしれませんね。
ツルリ博士は「学校の勉強もしっかりやりなさい」という思いを込めて、あえてマシンの設定をきつくしたのかも。

ピュー太は勇気と行動力のある子なので、たとえ科学者になれなくても何がしかのエキスパートにはなれる器でしょう。
さえないオッサンにはならないと思います。この点はのび太君とは違いますね。

>カッコちゃんのミュージカルスターの道も甘くありませんでした。

劇団に入ることだけでも相当難しいという話ですからね。その道のスクールに通って歌や踊りの稽古に日々精進しなくてはならないでしょう。

ワルサーのマシンにかけられて夢の中でミュージカルのステージに立つカッコちゃんのシーンは、動きがよくてBGMとぴったりマッチして
素晴らしい演出でした。毎回いろんな役柄をこなす彼女にミュージカルスターもやらせてみたいと思ったスタッフがいたのかも。

>ブレーキが見かけに寄らず、しっかり者なのには驚きでした。

ワルサーのただの部下だと記憶していた彼が実は給料で雇われていた使用人だった、しかも彼にはちゃんと目的があって働いていたのだ、
ということがわかって私は二度驚きました。悪の手下が給料で雇われてるって設定、おは忍ギャラクターのはるか昔にもあったんですね。

ワルサーが夢見る機械を完成したときも、ブレーキは例によってテスト運転の実験台にされました。このときのブレーキはプロレスラーになって
悪役レスラー(これがなんとワルサー!)をコテンパンにやっつけるという夢を見ました。機械を止めてもブレーキはトリップ状態が続き、目の前にいた
ワルサーに襲いかかりました。

このことから、彼は本当はプロレスラーになりたかったのだということがうかがえます。でもその夢破れ、現実的なプロレスジムのオーナーを
夢見て頑張っているのでしょう。

>ワルサー、ご先祖様なんて得体のしれないモノなんか捨てて、ブレーキと一緒にプロレスジムやればいいのに。

立場逆転してワルサーがブレーキの使用人になるんですね。

>このままじゃ、じきに一文無しになりますよ、コイツは。

ワルサーをツルリ博士の未来マシンにかけてみたいものですね。ボロまとって道端にむしろ敷いて「右や左のだんな様〜」てやってる自分を見たら・・・
その傍らにはまだご先祖様の胸像が鎮座していたら・・・そんなおぞましい未来を見たら彼も目が覚めたかもしれません。

いまだとそういうステレオタイプの乞食は描けませんが、あの時代なら自由でした。



21650 名前:礼院坊 投稿日:2016年08月10日 (水) 20時46分

>現実を知るマシンVS現実逃避するマシンの戦いだったんですね。

おお、的確な言葉!、まさにそのとおりです。

人間は常に現実と向き合って生きるか現実から目を背けて生きるかという精神の戦いをしながら生きています。
それをマシンの戦いに置き換えて実にわかりやすく面白く描いてくれました。

>けど、マシンから出れば夢から覚めるようにした方が儲かったのでは?
>麻薬と同じで現実逃避したい人間がお得意さんになるでしょうから。

ワルサー家の家訓で、発明は世の中の害になるものでなくてはならないんですよね。なのでそういうものだとご先祖様が納得しないでしょう。
麻薬みたいに回数を重ねるごとに中毒症状でも出てきて健康が虫食まれていくようなものならOKかもしれませんが。

だからあんな胸像のご先祖さまなんかさっさと決別せいって言うの!


>平成10年に和机や火鉢のある部屋に住み、七輪で魚を焼いていたら、ある種の“通人”に見えますね。

あっ、そういう視点はありませんでした!

平成10年のピュー太(40歳)は案外大科学者になっていて、バカボンパパスタイルや七輪は彼の通な趣味ってことも?
ノーベル賞をもらうような科学者は人間味豊かで個性的な人が多いですからね。



21669 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年08月12日 (金) 11時24分

>彼は本当はプロレスラーになりたかったのだということがうかがえます。
>でもその夢破れ、現実的なプロレスジムのオーナーを夢見て頑張っているのでしょう。

堅実なんですねえ、ブレーキ。
意外と頭がいいかもしれません(?)


>ボロまとって道端にむしろ敷いて「右や左のだんな様〜」

子供の頃、イメージするコジキといったらこれでした!
でも実際にこういう人を見たという友達は一人もいませんでしたっけ。



21670 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年08月12日 (金) 11時40分

>ワルサー家の家訓で、発明は世の中の害になるものでなくてはならないんですよね

害があるなら儲からなくてもいい?
ここまで言い切る家訓なら、アッパレと言うべきかもしれません。


>麻薬みたいに回数を重ねるごとに中毒症状でも出てきて健康が虫食まれていくようなものならOKかもしれませんが。

子供向けアニメでは放送できませんね!


>平成10年のピュー太(40歳)は案外大科学者になっていて

元々コンピューターをもじった名前をつけられているくらいです。科学者、もしくは技術者かと。
しがないサラリーマンにはならないでしょう。

プレイヤーが悪人たちをやっつけるゲームソフトを開発して、一山当ててるかもしれません。



21672 名前:礼院坊 投稿日:2016年08月12日 (金) 19時40分

ステレオタイプの乞食、私は5歳か6歳の頃東京上野のガード下で見たのをよく憶えてます。「右や左のだんな様〜」はなかったんですが、
むしろを敷いて破れた服を着て、小銭(30円)の入った箱だったか缶だったかを手前に置いてじっと座っていました。テレビでしか見たことが
なかったものが本当にいたので、幼かった自分には衝撃的でした。

この人、30円で今夜は何を食べるんだろうなあ・・・と思いながら、親に手を引かれてその場を去りました。

>害があるなら儲からなくてもいい?

ワルサーは失敗する(儲けがパーになる)とご先祖さまから厳しい折檻を受けるので、やはり儲からないとダメのようです。

もちろん、目論み通りに儲かったためしは26話中一度もありませんでした。(^▽^)<よく破産しないものだ!

>(ピュー太が大人になったら)プレイヤーが悪人たちをやっつけるゲームソフトを開発して、一山当ててるかもしれません。

自らの経験をゲームにするんですね!
世が世なら「ピュー太」もゲームソフトになっていたかもしれません。楽しいゲームになっただろうなあ。

そうだなあ、ピュー太は科学者よりも奇抜なソフトを開発するプログラマーのほうが向いてるかも。




1249 ▲ 最近見たアニメとお盆直前・8月6日〜

21597 名前:管理人・うる妻 2016年08月06日 (土) 09時44分

関東地方は今日も暑いです。
ただでさえだるいのに、仕事なのでさらにだるいです。

今日は帰宅しても「精霊の守り人」が見られないんだなあ...。

オリンピックのせいかな。
この番組、毎回、スポーツで放送が潰れています。

帰宅後の楽しみはアイスクリームだけになっちゃいました。


21598 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年08月06日 (土) 09時47分

お気に入りアイスクリーム「ビエネッタ」、知ってる人いるかな。
ずっと探していたけどなかなか見つからず、最近になって会社近くのスーパーで発見して、
やっと食べられるようになったところです。

で、昨夜、なぜか「ビエネッタ」という名前が頭の中で「ビオランテ」と変換されてしまって、
払っても払っても元に戻らず、一人悶絶しておりました。

ビオランテは食えないぞ〜〜〜(≧∇≦)


「ビ」しか共通してないだろーが、ゴルァ!!
第一、なんでコイツがいきなり頭の中に湧いて出てくるんだ?
巷で噂のゴジラのせいか?(ゴジラに食われるんだっけ??)

ともかく、これは疲れすぎのせいだろうと判断し、昨夜は「もののけ姫」も見ずに寝てしまいました。
つまんない話、どうもスミマセン。



21602 名前:礼院坊 投稿日:2016年08月06日 (土) 21時01分

「精霊の守り人」、この間2週休んだと思ったら今度は3週休み。オリンピックが地球の真裏で開催されるのが運の尽きでした。
シドニーや北京のときはそういうことはなかったんでしょうけど。


私のほうは一週間ぶりに幕張の人工海岸へ行ってきました。赤潮が消えて魚と海鳥と釣り人が戻ってきてました。
先週は見かけなかったウィンドサーフィンをする若者も大勢いました。

赤潮のときは気持ち悪くて海へ入れなかったのでしょうね。だいいち臭いし。


海面近くをアカエイ君がのんびりと優雅に泳いでいました。
地元の海がよみがえって、これで晴れて夏本番を喜べます。





21603 名前:豆はんてん 投稿日:2016年08月06日 (土) 21時35分

お疲れ様でした!
お暑うございます!
私は昨日、今日とエアコンが壊れてる部屋で、お土産用の手ぬぐいを折って袋詰めする仕事をしておりました。
いやマジ、キツかったッス!
ビエネッタは、私的には「パリパリ」と呼んでました。たまにしか食べたことなかったですが。♪ビエネッタ〜ってCMありましたね。
こんな熱帯夜は久々にパリパリしたくなりました。
ビオランテは試写会に行って、デーモン閣下を見たり、終了後、田中友幸プロデューサーにお見送りしてもらったり、エレベーターで俳優の金田龍之介さんと一緒だったりと、思い出深い作品です。
ちなみに、ヴィオレッタという映画もあったと思います。



21606 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年08月07日 (日) 13時56分

礼院坊さん、ども!

アカエイ画像、ありがとうございました。(一瞬、何だかわかりませんでした)大きさはどのくらいですか? 
美味しい魚みたいですが、さばき方は難しそう。
その前に、アカエイは毒針を持ってますよね。サーファー、危なくないですか。

ともあれ赤潮が消えて海は元に戻ったんですね。よかったです。


オリンピックはですね〜、まあメダルもとれたとのことなので、「精霊」のお休みは許しましょう。

先週の第11話については、近々アップします。
第12話の放送まで間があきすぎるので、急いでもしょうがないので。



21607 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年08月07日 (日) 14時18分

豆はんてんさん、ども!!

ホント、暑いですね。(エアコン、修理しないと!!)
どうぞ身体に気をつけてくださいませ。

ビエネッタ、ご存知でしたか。そうCMもありましたね。
わりと高かったので当時はなかなか口に出来ませんでしたっけ。
私が今食べているのはカップのもので、わりと安いです。
パリパリがお好きなら、ソフトクリームタイプの「パリッテ」もおすすめですよ〜〜。

ビオランテについてはご存知だろうと思っていました。
私は映画は見たことがなく、名前だけ知っている怪獣でした。
デーモン閣下や田中友幸プロデューサー、俳優の金田龍之介さんというと、試写会かなにかでしょうか。
素敵な体験をされましたね。



21608 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年08月07日 (日) 17時03分

プラネタリアン第5話「ゆめみの願い」(最終回)



大型警備ロボ「シオマネキ」と屑屋(青年)との戦闘はシオマネキが優位でした。
しだいに追い詰められていく屑屋。足をやられ絶体絶命に。

そこに現れたゆめみ。まっすぐにシオマネキに向かっていきます。
シオマネキはゆめみを攻撃します。

屑屋はシオマネキにとどめを刺すことに成功しましたが、ゆめみは下半身を吹き飛ばされ機能停止寸前でした。
地面に横たわるゆめみの上に雨が降り注いでいます。

人を幸せにする使命を持ったゆめみは、人を守る使命をも持っていました。
彼女はシオマネキから屑屋を守る盾になったのです。


自分の機能停止を予測したゆめみが屑屋に語ったこと...

ゆめみは自分が置かれた状況を理解していました。
この壊れた無人の街では、どんなに待っていても、もう客が来ることはないことも。

その一方で、壊れかけたロボットである自分の認識が間違っているのではないかとも疑っていたのです。
そんな彼女の前に現れたのが屑屋でした。

お客様に喜んでいただいて、お客様を守ることが出来て幸せだと、とぎれとぎれに語るゆめみ。
涙を流す機能はないゆめみの目には、たまった雨水が流れ始めていました。
屑屋はそんな彼女に身体を作り直して再びプラネタリウムで働けるようにすると嘘をいいます。

ゆめみは「働き続けられるなら天国に行かなくていい」と、
自分の記憶チップを持っていって欲しいと伝えて機能停止するのでした。



21609 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年08月07日 (日) 17時11分

エンディングの「星めぐりの歌」の後に、ちょっとだけ「屑屋のその後」がありました。


街の向こう側に逃げ延びた屑屋は、同業者に助けられていました。
でも「おまえも屑屋か?」の問いかけに、彼は「自分は“星屋”だ」と答えます。

**********************

タイトルの「プラネタリアン」は、ずっとプラネタリウムの解説員ロボット・ゆめみのことだと思っていましたが、
ラストで「星屋」を名乗る青年のことかもしれません。

「星屋」って何なんだろう。
ゆめみ亡き後、星の美しさを語り継ぐ人のことだろうか...

何にしろ、星屋はこれからどんな人生を歩むことになるんでしょう。



原作はネット小説で、ゲームやアニメになったのは、その一部のようです。
9月に上映される映画は、これの総集編とその後の青年(星屋)のお話とのことです。



21610 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年08月07日 (日) 17時19分

涙を流す機能がないはずなのに、なぜか涙を流してしまうロボットが出てくるお話なら50年前にもあったぞ!!(≧∇≦)

記憶チップは、これがベイマックスなら丸ごと復活できるんですけどね...
「プラネタリアン」の世界の場合、新しいゆめみのボディを作るどころか、記憶チップの中身を見ることすら不可能っぽいです。
科学も文明もろくに残っていない世界ですから。


第一話を見た時から、ハッピーエンドにはなりそうもないお話だと感じていました。
このラストは、ある意味、予想通り...

ゆめみの記憶の中のお客様たちとの楽しげな様子を見て、実在の少女ロボット“未夢”のことを思い出しました。
名前からしてゆめみ(夢未?)のモデルかもしれません。

「役に立たない」として現在は研究施設の奥にしまいこまれているという彼女にも、
お客さんたちに歌とダンスを披露して喜ばれた幸せな時代もありました。
ロボットたちを幸せにするのも不幸にするのも人間しだいなんですね。

アシモフのロボット3原則のひとつ「ロボットは人を傷つけてはならない」。
平和な時代に作られたゆめみには、それに基づくプログラムが入れられているけれど、
戦闘用ロボットであるシオマネキはそうでなかったわけです。

人間を攻撃するシオマネキは、ゆめみから見れば自分以上に「壊れたロボット」だったのです。
なんという皮肉か...


BGMに使われていた「星の世界」は、元は賛美歌(312番「慈しみ深き」)でお葬式でも歌われる歌だとか。
死に逝くゆめみを送る歌として、これ以上のものはないでしょうね...



21611 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年08月07日 (日) 17時32分

天国以前に、ロボットに魂はあるのかって??

日本の神道なら、余裕でアリですけどね。
10月になったら出雲大社で新人デビュー報告ですわ、ゆめみちゃん。


その前に劇場版を期待したいと思います。
以上、ざっくりと「プラネタリアン」感想でした。



21612 名前:礼院坊 投稿日:2016年08月07日 (日) 20時05分

アカエイ君は結構大きかったです。胴体だけで一抱えはあったんじゃないかな。
尻尾も入れたら体長1メートルといったところでしょうか。

>アカエイは毒針を持ってますよね。サーファー、危なくないですか。

みたいですね。幕張の人工海岸には「アカエイに注意」の立て札も立っています。

アカエイはときどき見かけるんですが、いつもゆらゆらのんびり泳いでますね。彼らがスピーディーに泳いでいるのは見たことないです。
あれでも赤潮のときはどこか遠くまで逃げることができたのだろうか。


>涙を流す機能がないはずなのに、なぜか涙を流してしまうロボットが出てくるお話なら50年前にもあったぞ!!(≧∇≦)

ありましたね!人間だと心の汗だなんて言いますけど、彼の場合は電子頭脳の油漏れでしょうか。
彼にビンタを食らわせた女性ロボットのほうは涙の出る装置が備わっていたようでしたが。

>ロボットに魂はあるのか

これはロボットを扱う人間次第なんじゃないでしょうか。身の回りのモノに魂を感じ取って暮らしている日本人ならアリだと思います。
いらなくなった人形を供養する人形供養には、そのうちロボットも供えられるようになるでしょう。



21613 名前:メタ坊 投稿日:2016年08月07日 (日) 23時16分

うる妻様

 「プラネタリアン」最終回まで見ました。ここで知らなければ見損なうところでした。
情報感謝です。とても良質のSF作品でした。
 寂しい終わり方ですが、劇場版は続編との事、ネットで予告編を見ると期待度大です。

 ほとんど二人芝居のこの作品は、声優さんの演技力あってのものだと思います。

 ニコニコのコメントによると、メモリー容量はあれ1枚で128EB(エクサバイト)
=128億ギガバイトだそうです。

 劇場版は希望のあるラストになっていそうな予感。必ず観に行きます。



21614 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年08月08日 (月) 10時10分

礼院坊さん

アカエイ、1メートルもあるんですか!
捕まえたら食べがいがありそうです。(≧∇≦)

赤潮がなければ、千葉の海は豊かなんですね。


レインボーのロボットたちは、みなさん結構涙もろいです。
逆にウルフだけが涙を流す機能がないのか謎ですね。
もしかして、本人が「涙を流せない」と思い込んでいるだけだったりして...?


>人形供養には、そのうちロボットも供えられるようになるでしょう。

お焚き上げは溶鉱炉になるんでしょうか...



21615 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年08月08日 (月) 10時59分

メタ坊さん

「プラネタリアン」見ておられたんですね!


>とても良質のSF作品でした。

私はプラネタリウム好きなので、とりあえず見なければなるまいという感じで見はじめました。
絵柄から最初は単純な萌えアニメっぽいものかなと想像していたんですが、良い意味で裏切られました。


>128億ギガバイト

縁が無い単位なのでピンときません〜〜〜(≧∇≦)
天文学の話なら、どんなに凄い桁数になっても驚かないんですけど。



ブロマガ、拝見させていただいています。
コニカミノルタプラザの展示は存じていましたが、今回は体力不足で見送りました。
(相模原で体力を使い果たしたため)

PLANET-Cは打ち上げ前から「あかつき」の名前になってました。(打ち上げの半年くらい前に発表されていたらしい)
一緒に打ち上げられたIKAROSの方は、最初から今までずっとイカロスです。



21616 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年08月08日 (月) 11時12分

昨夜は星がとても綺麗でした。

山の方へ行ったら天の川もバッチリだろうなあ。
家の方は3等星がやっとです。

昨日は暑くても空気が乾燥していたんですね。夜中なんか寒くて目が覚めたくらいです。
室温は28度もあったのに。


それにしても...4年後、今この時期にオリンピックやって大丈夫なんでしょうか。
屋外競技は早朝か夜間にでもしないと、選手も観客も倒れますよ。

できれば昔のように10月に戻せばいいんですけどね。



21618 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年08月08日 (月) 15時10分

熱中症に罹り、ただいま復活の最中です。

私は冷房のはいった部屋(でも午後は暑い)で一日中デスクワークしてます。
今日は午後になってはじまった頭痛が治まらず、でも胃が弱いので薬を飲みたくないと悶々としていました。

頭痛の原因と対処方法を探していくうちに、塩分不足による熱中症の初期症状のひとつが頭痛であることを知りました。

そこで即、塩分摂取を実行しました。
具体的に言うと、お弁当用のパックの味噌汁を飲んだんです。

すると、ホントに頭痛が消えたんです!!

この頭痛は塩分不足による熱中症だったんですね。
冷房つけていても場合によっては熱中症になるというのは本当でした。


あと2時間、定時になったらさっさと帰宅してエアコン入れて体を冷やし、ご飯たべてシャワー浴びてさっさと寝ます。
電気代が気になるとはいえ健康には代えられません。(病気するとお金が掛かります。マジで!)

皆様もお気をつけください。



21619 名前:豆はんてん 投稿日:2016年08月08日 (月) 17時10分

お疲れ様です!お体の調子は、いかがでしょうか?
しかしオフィスで熱中症ですか!
やはり、この陽気は異常ですよね。
私は週末、知り合いの手伝いを兼ねてコミケに行くんですが、一般枠で並ぶんで、今からビビりまくっています。
うる妻様も、明日のために、お大事にされて下さい。



21632 名前:礼院坊 投稿日:2016年08月08日 (月) 19時49分

熱中症、お大事になさってください。

冷房が入っていても罹ることがあるんですね、私も用心いたします。
家にエアコンはありませんが、長時間電車に乗るときなど。

>塩分不足による熱中症の初期症状のひとつが頭痛

これも知りませんでした。頭痛は常連なので「いつものやつだ」などと油断せぬよう注意せねば。

お弁当にパック入り味噌汁があったのはよかったですね。これからも常備されるとよいかと思います。

私は今の季節、外出にはドリンクとともに梅干しの味噌漬けを常備しています。
梅干しの果肉と味噌を練り混ぜて瓶に詰めたもので、ただの塩をなめるより美味しく塩分補給できます。

スポーツドリンクもいいのでしょうけど、あまりたくさん飲むと糖分の摂りすぎになるので麦茶主体にしています。


明日の関東は最高気温が今年最高になるとか。いよいよ今夏の正念場でしょう。
どうぞお気を付けください。



21633 名前:礼院坊 投稿日:2016年08月08日 (月) 21時06分

>4年後、今この時期にオリンピックやって大丈夫なんでしょうか。

ほんと、マジで心配です。

我々なら「暑いから無理はよそう」でやっていけますけど、金メダルを狙うアスリートたちはそうはいきません。
暑かろうが何だろうがギリギリの限界までパワー出し切って競技に臨むわけですからね。

水泳は大丈夫でしょうけど、陸上競技(特にマラソン)や屋外球技が心配です。

>できれば昔のように10月に戻せばいいんですけどね。

ほんとにどうして体育の日にできないんでしょうかね。リオは真冬だけど南回帰線直下だからいちばんいい時期に開催されました。



21634 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年08月08日 (月) 21時39分

豆はんてんさん、ども!

コミケですか!!
それでは完全武装で取り組まないと!
どうぞお気をつけて。当日は涼しくなるといいですね。


私の方は無事に家に着き、ご飯食べて、あとはシャワー浴びて寝るだけです。
家の方は意外と涼しく、結局エアコンはつけずに過ごしています。



21635 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年08月08日 (月) 21時48分

礼院坊さん、ども!

いえほんと、あなどれないですよ熱中症。
今回はごくごく初期だったから味噌汁で治りましたけど、昔、倒れる寸前までいったことがありましたから怖いです。
なんたって気がついたら自分の身体をコントロールできなくなっているんですから。

電車の中で塩分切れになった時にそなえて乾燥梅を買いました。
バッグにいれておけばいつでも食べられます。

ひとつ試しに食べてみたら、とってもしょっぱかったです。
...ということは、今は大丈夫ということ。
これが「美味しい」と感じるようだったらヤバいです。

お互い身体に気をつけて、夏を生き延びましょう!!



21636 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年08月08日 (月) 21時52分

マラソンは、夜明けをスタート時間にすれば、ゴールする頃はまだそれほど暑くなっていないのでは...と思うのだけど、
テレビ放送の都合とかなんとかで、こういうのはムリなんでしょうね。

2020年は冷夏になることを祈るしかありません。(>ω<)



21637 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年08月09日 (火) 09時30分

おはようございます。

私の勤め先の街は、予報では 38度 になるそうです。(@.@;)

外に出ている人たち、だいじょうぶなんだろうか??



私は今日明日生き延びればお盆休みになります。

極力出かけず、体力温存に努めます。

けど、家でヒキコモリやるなら食糧を買いこまないと...( ̄〜 ̄;)



21638 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年08月09日 (火) 10時31分

「プラネタリアン」で訂正です。

これは原作がゲームで、ここから小説が作られ、さらにドラマCD、アニメ、劇場版アニメ...と進化していったようです。
この先できればフルドーム映画に進化して欲しいところです。せっかくプラネタリウムがモチーフなんだし。


9月に封切の劇場版の予告編を見ました。
星屋(元・屑屋)の青年が白髪の老人になってました。

そして....「ゆめみ2」??(◎o◎;)



楽しみです。



21642 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年08月09日 (火) 13時19分

今日の気温はどこまで上がるやら...

午前中は羽田が38度まで行ったところで風向きが変わったらしく、
現在は山梨県南部(38.6)、千葉県茂原(38.2)、東京都青梅(37.9)、東京都府中(37.6)...が頑張ってます。





東京でオリンピックは、無理です。



21643 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年08月10日 (水) 09時15分

おはようございます。
昨日は暑かったですね。でも湿気は少なかったので気温の割には楽だったと思います。

暦の上では立秋を過ぎました。
昼間はアブラゼミがうるさいですが、夜になるとカネタタキが鳴いています。

今日の気温は昨日よりはマシみたいですね。予定ですけど。


オリンピックは、朝の時計代わりのテレビ(NHK)とニュースのみしか知りません。
でも日本勢の頑張りはうれしいです。

少しは景気のいい話題でもないと、世の中つまらなくてやってられません。
けど、4年後はマジで心配...( ̄x ̄;)



21644 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年08月10日 (水) 10時10分

今日の仕事帰りに「シン・ゴジラ」を観ようと思っています。レディスデイだし。
仕事が定時で終われば、ですけど。


怪獣映画を映画館で見たことはないのですが、今回のゴジラの監督はアニメの監督でもあるので、
ならばアニメ好きの私でも楽しめるんじゃないかと考えたのが一つ。

そしてもう一つは、新幹線や山手線や京浜東北線がゴジラと戦う!と聞いたからです。
なにそれ、おもしろそう!!となりました。


べつに私は鉄オタではありませんけど、劣勢でも工夫して(常識をブチやぶって)戦うところに興味を持ちました。
むろん戦闘のメインは自衛隊なんでしょうけど。

あと「自分の職場がゴジラに壊された!」と騒ぐ人たちをツイッターで何人か見かけていますので、
そんなにリアルなのか〜と確認したいと思いました。



21645 名前:豆はんてん 投稿日:2016年08月10日 (水) 11時18分

お疲れ様です!シンゴジ行かれますか!
ご感想を楽しみにしております。
私は母親の付き添いで大学病院にいます。診察より長い待ち時間にゲンナリですが、やっと呼ばれましたので、またのちほど。



21646 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年08月10日 (水) 13時21分

豆はんてんさん、ども!
暑い中、病院付添いお疲れ様です。

せっかくの映画ですから、見どころを見落としたらもったいないと思って調べ回ってます。
封切からしばらく経つせいか、ネタバレ&感想がたくさん見つかりました。
おかげで結末まで、もうバッチリと。(^_^;)

感想は明日、書きますね。
夏休みだし〜。



21647 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年08月10日 (水) 14時37分

なんでも京急が一番強いらしいです、対ゴジラ。

うーーん、いまいちなじみがない線です。
いつも使っている京浜東北線に頑張って欲しいです。
(期待するところが変??)



21648 名前:豆はんてん 投稿日:2016年08月10日 (水) 20時43分

お疲れ様でした!
シンゴジはいかがだったでしょうか?
こちら南関東では、先ほどまでどしゃ降りでした。京急はわかりませんが、小田急は止まったそうです。
そちらのルートは、いかがでしたか?
私は買い物途中でしたが、さっさと帰りゃいいものを、スーパーが大雨だから早めに値引きすると踏んで、寄り道を。ところが、あてがハズレてずぶ濡れで撤退する有り様。情けないッス!とか書いてたら、また降ってきましたよ!



21651 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年08月10日 (水) 21時25分

シン・ゴジラ観てきました!
おもしろかった〜〜〜!!!


けど、京急は戦う前に吹っ飛んでました。
だれだ、ウソバレしたやつは!!!(≧∇≦)

感想は明日!!!



21652 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年08月10日 (水) 21時32分

豆はんてんさん、ども!!

こちらは夕立はありませんでした。京浜東北線も動いてましたよ。
他はわかりませんが。

「シン・ゴジラ」を見た後では、見慣れた京浜東北線が少しリッパに思えました。
これと山手線が束になってゴジラに特攻かます場面は燃えました!!!


あ、ずぶぬれ大丈夫ですか?
風邪ひきませんように。




1251 ▲ 最近見たアニメとお盆休み・8月11日〜

21653 名前:管理人・うる妻 2016年08月11日 (木) 11時21分

ちょっと早めですが、シンスレ立てておきましたです。

昨夜はくたびれてさっさと寝てしまいました。
休みだというのに早朝に目が覚めたのは、別にゴジラに踏まれた夢を見たせいではなく、
単に子供と同じなだけでしょう。(^_^;)

関東地方は比較的涼しく、平和なお盆休みの第一日目となりました。


21654 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年08月11日 (木) 11時33分

暑くなって、こっちが火を噴く前にと、スーパーで買い物してきました。

やはりビオランテ...じゃなかった、ビエネッタは見つからず。
仕事場の近くのお店には置いてあるんですが、あまりの暑さに保冷袋&ドライアイスが耐え切れるか
疑問だったので買えなかったのです。

時間が時間だったせいか、お店は閑散としていました。
今日は祭日なんですよね(山の日って、今年から?)。みんな遊びにいっちゃったのかなあ。


と、いうところで、ぼちぼちと「シン・ゴジラ」の感想を行きたいと思います。



21655 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年08月11日 (木) 12時40分

もう封切して2週間近いからネタバレしてもいいでしょう。
ネットで調べれば粗筋解説なんて山ほど出てくるし。


この作品、私は“日本が大災害と戦うお話”と、とらえました。
ゴジラは放射性物質付き巨大地震で巨大津波でした。

ゴジラの外見は不気味を通り越して気持ち悪かったです。なんか「もののけ」のタタリ神みたい。
格好良さというものは感じられませんでした。

そんな怪物が海から出てきて街を襲います。
当初、国のエライ人たちは、めんどくさい手続きを経た上で対処しようとしますが、
相手はやたらデカい、何をしてもビクともしない化物で、どんどん被害は広がっていきます。

現実に日本がゴジラに襲われることはないけど、大地震は確実に来るんだぞ。
こんなにモタモタやってて大丈夫かい...なんて思っているうちに、フルパワーになったゴジラが巨神兵化して
東京の海沿いの地区を焼き払ってしまいます。(総理や側近たちが死亡)

東京駅まで来たゴジラは、そこでエネルギーが切れたらしく、その場で眠りにはいります。



21656 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年08月11日 (木) 12時48分

この作品にはスーパーヒーロー的な主人公というのは存在しませんが、
物語を引張る役として、初動の時から総理たちとは異なる発言をくりかえしている矢口という男(内閣官房副長官)がいます。
彼はオタクたちと組んでゴジラの正体と対処法をさぐっていきます。

ところが、国連はゴジラを倒すために核兵器を使おうとします。
アメリカはやる気満々です。日本に3度目の核爆弾が落とされようとしていました。
都民の大規模な疎開が始まります。


一方、矢口たちオタク&自衛隊チームによる、前代未聞のゴジラ撃滅作戦が開始されます。
作戦名は「ヤシオリ作戦」。ヤシオリはヤマタノオロチに飲ませたお酒の名前とのこと。
ゴジラに凍結剤を飲ませて内側から凍らせるという魂胆でした。

外から火で焼き尽くそうとするアメリカとは逆の発想です。



21657 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年08月11日 (木) 13時03分

まず、爆弾積んだ無人新幹線がゴジラに特攻!眠っていたゴジラは目を覚まして暴れ始めます。

すかさず上空から無人戦闘機が攻撃。ゴジラはそれらを打ち落とし体力を消耗させていきます。

陸上自衛隊が周囲の超高層ビル(三菱地所だったっけ?)の根元を破壊、ビルは崩れて次々とゴジラを襲います。

倒れるゴジラ。

そこに大挙してポンプ車(フクイチで大活躍したアレ)がゴジラの口の中に凍結剤をばんばん流し込みます。

それでも暴れるゴジラを止めるため、今度は山手線&京浜東北線&中距離列車がゴジラに特攻。

私がよく利用する列車たちが一斉ににゴジラにぶつかって、ぱーっと散っていきます。

アメリカの援軍のミサイル攻撃。ゴジラは再び横倒しになります。

そこに再度ポンプ車が凍結剤を投入投入投入〜〜〜!!!


この一連のシーンが本当に凄かったです。

それでもまた起き上がるゴジラでしたが、今度は立ち上がったまま全身が凍り付いていきました。


こうして日本は勝ったのです。



21658 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年08月11日 (木) 13時40分

登場するのが閣僚官僚自衛隊(とオタク)たちでしたが、政治ドラマとは感じませんでした。
政治は単に舞台の大道具のひとつと解釈しました。


実際のところ、凍結剤を作るために多くの民間企業が協力し、必要な車を手配してくれました。
画面には出てきませんでしたが列車を動かしたのはJRの職員だろうし、
電力会社の人たちも裏では頑張っていてくれたはずです。

一般人は逃げ惑うモブの人たちくらいしか出てきませんでしたが、その一方で戦い疲れた矢口たちにお茶を差し出すおばさんも。
あれも彼女なりの戦いだったはず。
...とすると、やはり“日本全国民vsゴジラ”なんでしょう。

できれば関東以外が、もっと出てくると良かったんですけどね。



21659 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年08月11日 (木) 14時05分

とにかく人物が多くて覚え切れません。
しかもテンポが速いから(登場人物たちも、みな早口だし)、なおさらです。

登場人物の9割以上が男性という中で頑張っていた女性3人。
男の人たちはわりと普通なんですが、この3人は3人ともすごく個性的でした。

そういやエヴァでも女性キャラが目だっていたっけ。
この監督作品の特徴なんでしょうか。


庵野監督の奥様のマンガ「オチビサン」のアニメがしらっと混ざってたりしました。
いろいろなネタを仕込んでありそうです。



ゴジラといえば放射能。
こちらはちゃんと「封印」せずに前面に出してくれたのでよかったです。
(ヤマト2199のアレは何だったんだ??)

放射性廃棄物を食い、それを体外に放出していたゴジラでしたが、身体から出すと放射能が弱まります。
どなたかもおっしゃってましたが、ゴジラは「ナウシカ」の腐海的な役割を持っていたのですね。
御用学者の一人が宮崎駿監督にソックリなのと関係あるのかな。



21660 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年08月11日 (木) 14時26分

あと、やはりネット上で見た意見なんですが、「妖星ゴラス」に似てるような...


ゴジラはCGとのことですが、着ぐるみみたいに見えることも多かったです。
街の建物の大半もCGなんでしょうね。すごくリアルでした。

リアルなぶん、瓦礫の山となった街に靴や衣服が落ちているシーンは生々しかったです。
日本では、ときどきニュースで見かけますからね...。


ラストで凍ったゴジラの尻尾の先が...あれ、人間??
コイツの正体はハガレンのエンヴィみたいなもん??

ゴジラは死んではいないんですよね。
続編の伏線になるんでしょうか。



21661 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年08月11日 (木) 15時08分

核兵器の名が出てきたところで、私は「ロビン」の「マンモス空母の危機」を連想しました。

今回のゴジラは大きさもパワーも並外れていますから、
それに対抗する武器は、それこそミラクルノバ的なSFらしい超兵器になりそうなものです。
ところが使ったのは通常の兵器と列車爆弾と倒壊ビルと凍結剤という、とっても地味なものでした。

そんな地味な武器ですが、それぞれのプロたちの工夫とチームワークで乗り切ります。
今回のは、とことん大人向きのゴジラなんですね。(子供は無視〜)


レディスデイのせいか、予想より女性客は多かったと思います。
平日夕方という時間帯のせいか、子供は見かけませんでした。
大きな箱でしたが、席の半分以上は埋まっていたと思います。

以上、ざっと「シン・ゴジラ」の感想でした。


語りたい方、語ってくだされ!!



21662 名前:豆はんてん 投稿日:2016年08月11日 (木) 16時04分

お疲れ様です!今日は、曇りで多少涼しい気がしますが、そちらは、いかがでしょうか?
簡潔な粗筋を、ありがとうございました!
正直、全体を整理しきれてなかったので助かりました。
私はテロップの嵐にも、難解な用語の洪水にも、こちらをシンゴジ界にシンクロさせる小道具と思って、ただ身をゆだねる感じでした。これがまた、非常に心地よかったです。
オタク集団のキャスティングも絶妙で、特に高橋一生(椅子から飛び上がる人です)が印象に残りました。
うる妻様は、どの人物が引っ掛かりましたか?



21663 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年08月11日 (木) 16時54分

豆はんてんさん、どもです。

こちらは午前中は曇りで涼しかったんですが、午後から晴れて今は西日が凄いです。
対抗して換気扇と扇風機をガンガン回してますけど、湿度も低くてわりとマシです。
明日もそんなに気温が上がらないみたいですね。


つたない粗筋と解説を読んでくださってありがとうございます。
怪獣映画って、ほとんど見たことの無い人間ですので、見当違いのものもあるかもしれません。


>難解な用語の洪水

おまけに早口!
事前に「予習」しておいて正解だったと思います。

印象に残った人物は、パソコンを離さないオタク女子の人!

アメリカから来た実質ヒロインの人は華やかでしたけど、あの場であんな高いヒールの靴はいてるなんて...と、
ウソっぽく感じてしまいました。

総理が死んじゃったため、急遽総理になったオジサンが「総理って大変なんだな」としみじみ言ったり、
伸びたラーメンを気にしたりしたところに、妙にリアルさを感じました。



21664 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年08月11日 (木) 16時58分

自衛隊の人たちは、みんなカッコ良かったと思います。

この作品では飛びぬけたヒーローはいないけれど、エライひとたちもオタクたちも自衛隊も、
「国民を守る」という点はまったくブレてなかったですね。

人間の悪役は出てこなくて、悪役はゴジラだけでした。



21665 名前:礼院坊 投稿日:2016年08月11日 (木) 20時35分

うる妻さん、シン・ゴジラのレビューありがとうございます!!

・・・そうでしたか、オキシジェンデストロイヤーのようなフィクション兵器は使わずに、いま現在の私たち日本人が持っている組織と技術と装備だけでもって
ゴジラと戦い、勝利したのですね。これはすごい映画だと思います!

>“日本が大災害と戦うお話”
>ゴジラは放射性物質付き巨大地震で巨大津波でした

5年前、現実に「ゴジラ」は襲ってきたわけですものね。でもって今後も必ず襲ってくることが明らかなわけで・・・だけど私たちはオキシジェンデストロイヤー
を持ってるわけじゃありませんから、現実にあるもので対処していかなくちゃならないわけで・・・いやー、実にリアルなゴジラじゃないですか。


あまりの衝撃レビューにレスは山ほどございますので、明日続きを書かせていただきますね!


その484

アニメぶろぐなBBS過去ログTOP