アニメぶろぐなBBS・過去ログ−その481



(スレNo.1245の続き)

21479 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年07月29日 (金) 11時08分

礼院坊さん

「ピュー太」の宇宙モノ回のレビュー×2、ありがとうございました!
ストーリーを読ませていただくと、ギャグアニメというよりSFコメディみたいな感じですね。
確かに「タイムボカン」と通じるところがありそうです。


>第2話「ねらわれた宇宙猿」
>ワルサー研究所のロボット猿(顔がワルサーにそっくり!)

手下のブレーキは顔がそのまんまゴリラでしたけど、彼じゃダメなんですね。(^_^;)


>まずロケットの発射場
>これは明らかに内之浦のロケット発射場でした。

当時はラムダロケットを上げては落とし...を繰り返していた頃でした。
この頃の日本の宇宙開発について記憶はほとんどありません。
華やかに宇宙開発競争をやっていた米ソの方ばかり印象に残ってます。

「サザエさん」の種子島編は、ロケットのところだけSFアニメみたいなリアルな作画でした。
ロケットにはアニメーター魂を奮い立たせるものを持っているようです。

すっかり種子島にお株を奪われた内之浦ですが、小さなものはちょくちょく打ち上げられているようです。
次回に内之浦が脚光を浴びるのは、イプシロン2号機(強化型イプシロン)が打ち上げられる冬でしょう。



21480 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年07月29日 (金) 11時36分

>「ジャイアントモンキー」
>その声がジャイアントロボに登場したダコラーという怪獣の鳴き声でした。

礼院坊さん、さすがデビルイヤー!!


>お腹から砲弾

マグマ大使〜〜〜!


当時の特撮ものの要素があちこちに仕込んでありそうですね。



21481 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年07月29日 (金) 11時51分

>第11話「ねむれる宇宙のカッコちゃん」
>カッコ号は宇宙にできた帯状の奇妙な空間に迷い込んでいました。

ヤマト2199の次元断層とか亜空間みたいなものかな。
宇宙物では定番の不思議空間です。


>そしてカッコちゃんは宇宙遊泳中の状態で眠り込んでいました。

「ベイマックス」でも異次元空間に女性パイロットが入り込んで出られなくなり、こん睡状態になってましたっけ。


で、そんな不思議空間に迷い込んだ美女を救うのがヒーローの役目です。
手柄を他の男にとられようとも、助けた美女から袖にされようとも。


>ツルリ博士はそんなピュー太に「よいではないか!」と一喝。

博士、ダテに歳くってないですね。
以前は奥さんがいたんですよね。きっと彼にもロマンスがあったはず。
男としてもピュー太の大先輩なのでした。

読んでいて、ピュー太も博士もカッコよく思えてきました。



21487 名前:礼院坊 投稿日:2016年07月29日 (金) 18時10分

うる妻さん、どうもです!


>手下のブレーキは顔がそのまんまゴリラでしたけど、彼じゃダメなんですね。(^_^;)

ロボット猿の顔に据えるとブレーキ以上に猿っぽく見えるから不思議です。
リアルで見ていた頃、私はあのワルサーの顔を見るのがおもしろくてたまりませんでした。


>当時はラムダロケットを上げては落とし...を繰り返していた頃でした。

失敗続きだったんですね。米ソの華々しい宇宙開発レースに見惚れて、ほとんどの日本人は内之浦の発射場に無関心だったはず。
そんな中で「ピュー太」のスタッフは、アニメとはいえ日の丸月ロケットの発射場に内之浦を選んでくれたんだなあ。

続く「ねむれる宇宙のカッコちゃん」でツルリ号とワルサー号が発射されたロケット発射場は別の場所でした。
そこは平地のようでしたがそんなに広い場所ではなく、周囲に岩が見え、遠くには海も見えました。

断定はできませんがもしかしたら種子島宇宙センターかもしれません。

種子島宇宙センターが開設されたのは昭和44年とのことですが、「ピュー太」放映時の43年にはほとんど出来上がっていたはずです。

もっとも、東京にあるツルリ研究所とワルサー研究所で作ったロケットを種子島まで運んで打ち上げるということは考えられませんが、
まあそこは目をつぶります。(^_^;)



21488 名前:礼院坊 投稿日:2016年07月29日 (金) 18時12分

>ロケットにはアニメーター魂を奮い立たせるものを持っているようです。

「サザエさん」の絵ではありませんでしたね、あのロケット打ち上げシーン。いつも描かれてる車や電車はおもちゃみたいなのに
あそこで描かれていたロケットだけは突出してリアルでした。

車や電車もあの作画でやったらどうなるかな・・・視聴者から絶賛されるか、苦情が来るか・・・


>>お腹から砲弾

>マグマ大使〜〜〜!

おお、そうだった!!

>当時の特撮ものの要素があちこちに仕込んでありそうですね

ジャイアントモンキーが指先から冷凍銃を発射するポーズはジャイアントロボに似てました。他にも体に仕組まれた武器を使うときは
さまざまなポーズをとるんです。特撮通の方がご覧になったらもっといろいろ見つけてくれるかもしれません。



21489 名前:礼院坊 投稿日:2016年07月29日 (金) 18時13分

>>カッコ号は宇宙にできた帯状の奇妙な空間に迷い込んでいました。

>ヤマト2199の次元断層とか亜空間みたいなものかな。

そうそう、それです!宇宙のはるかかなたまで連なってる様子が次元断層そっくりでした。

もっとも、間近だと、ドラえもんに出てくる異次元トンネルがたくさんひしめき合ってるような、ファンタジーな作画でした。



>「ベイマックス」でも異次元空間に女性パイロットが入り込んで出られなくなり、こん睡状態になってましたっけ

あっ、そういうのがありましたね!それとよく似てます。



21490 名前:礼院坊 投稿日:2016年07月29日 (金) 18時14分

>博士、ダテに歳くってないですね。
>以前は奥さんがいたんですよね。きっと彼にもロマンスがあったはず。

ハイありました。第15話でそれが描かれてます。しかし「ピュー太」ではその女性もカッコちゃんなんですよね。(^〜^;)
このお話ではツルリ博士の秘密が描かれてます。追々レビューさせていただきますね。

ツルリ博士は寝ぼけてるようで意外としっかりしてます。ピュー太を厳しく諌めるシーンもしばしばみられました。

>男としてもピュー太の大先輩なのでした。

ですね!やはり明治生まれの男は、そして明治生まれの男に鍛えられた男もかっこいいです。



「ねむれる宇宙のカッコちゃん」はフィルムの保存状態が悪かったのか、前半は映像がシミだらけでした。
唯一ピュー太の宇宙活躍回だったのでもったいなかったです。


カッコちゃんの救出の手柄を各国がいがみ合って争うさまは当時の宇宙開発競争をパロったものでしょう。
いまだと宇宙開発は国際協力なしでは成り立ちませんから、リメイクされたらだいぶ違ったお話になるでしょうね。

ワルサーはどうするかな?・・・国際協調を無視して衛星破壊実験をやらかした某国にでも雇われるかな。



21492 名前:礼院坊 投稿日:2016年07月30日 (土) 18時15分

●第26話(最終話)「ワターシ 帰る星もないのよ」


深夜、就寝中のワルサーのもとに一本の電話が入ります。電話の相手は謎の男(顔は出ない。大邸宅に住んでいて金持ちらしい)。

男は地球脱出用ロケットを作ってほしいと頼みます。近く核戦争が起きるかもしれないので、地球が破壊されても他の星に移住できるロケットが欲しいと
いうのです。彼は当初別の科学者に頼んだのですが「自分だけ助かろうという考えには賛同できない」と断られ、それでワルサーに依頼したのです。

男が提示した代金は10億円!!ワルサーはもちろん喜んで引き受けます。


翌朝のツルリ研究所。ピュー太が目を覚ますと、なんと研究所の周囲は険しい断崖に囲まれていました!!

そこへ風に吹かれてチラシが飛んできます。そこには、

「国民に告ぐ!!本日午后1時より水爆の実験を行います。付近の住民はただちに避難して下さい。合衆国国防省」

とありました。

そこに間髪入れずワルサー登場!ボロボロのいでたちでひどく慌てた様子です。ワルサーも今朝目を覚ましたら砂漠の真ん中にいて、なにがなんだか
わけわからずにさまよい歩いてたらツルリ研究所にたどり着いた・・・というのです。

ワルサーは、これはタイムパラドックスではないか?と言います。時間の流れに歪みが生じ、その歪みにはまって我々は一瞬のうちに遠く離れた場所に
飛ばされてしまったにちがいない。ということでした。ピュー太にはちんぷんかんぷんです。

ワルサーは懐から新聞を出します。そこには「ネバダで水爆実験!!」という記事が載っていました。それを見たピュー太は「さっきのチラシは本当
だったんだ!」と確信。ただちに脱出を図りますが・・・

タルコプターはワルサーが(無理やり)操縦を買って出て墜落&大破。崖をよじ登ろうとしても砂嵐や落石が(そのときだけその場所で)起こり無駄骨でした。

時刻はすでに午前11時、水爆実験の実施まであと2時間しかありません。ワルサーは「水爆にも耐えられる脱出用ロケットを作りましょ!」と提案します。
ピュー太もツルリ博士も「もうそれしか方法がない!」と、ロケットの製作に取り掛かります。



21493 名前:礼院坊 投稿日:2016年07月30日 (土) 18時16分

屋上をツルリ研究所に賃貸してる雑居ビル。その屋上には映画撮影のセットのような仕掛けが組まれていました。ツルリ研究所の周りをぐるりとハリボテの
崖が取り巻いていたのです。無論それはワルサーの仕業。注文のロケットをツルリ博士に作らせ、そのあとでかっさらおうと謀って夜の間に仕組んだのです。

ビルの中ではそのトリックがばれないよう、ブレーキが大屋のおばあさんと、ピュー太を訪ねてきたカッコちゃんやロクさんを縛り上げていました。
ワルサーが秘密裏に送るサインで砂嵐や落石を起こすのも彼の役目でした。

ほどなくしてピュー太はそのトリックを見破ります。そしてワルサーをとっちめようとしますが・・・

ツルリ博士はピュー太を制止し、「目には目をじゃ!」と、もっとどぎつい反撃に出ます。


ワルサーに頭を殴らせ大ハッスルしたツルリ博士はあっという間にロケットを完成。ワルサーとブレーキはすかさずロケットを奪取。そして離陸!?
・・・ロケットにはこれまた映画のセットのような仕掛けが組まれていて、乗っているワルサーたちには飛んでいるように見えるだけのハリボテでした。

船内のモニターに映る模型の地球や、窓の外に見える宇宙の風景を模した絵に騙されてワルサーもブレーキも「してやったり」と大喜び。ピュー太は
ビルの中で縛られていたカッコちゃんとロクさん、それと大屋さんを救出して反撃スタートです。

まずカッコちゃんがラジオアナウンサーになってロケット内のラジオに臨時ニュースを伝えます。全面核戦争が勃発したというのです。それを聞いて
ワルサーとブレーキは震え上がります。カッコちゃんはさらにピュー太が書く原稿を迫真の演技で次々と読み上げます。大量に発射された核弾頭が地上に
降り注ぎ、ついに地球最期のときが!

「全宇宙の皆さま、これが地球からの最後のメッセージです、地球人が何千年も欠けて築き上げた文明は灰になって滅びようとしています・・・
あっ、空の彼方から爆弾が見えてきました、どんどん大きくなってこの放送局へ向かってきます。全宇宙の皆さまさようなら、アアーッ!!!」

その瞬間、ロケットのモニターに映っていた模型の地球が轟音上げて爆発しました。ワルサーとブレーキは抱き合って泣き叫びます。

彼らの様子は船内カメラでピュー太たちにモニターされてます。ピュー太もカッコちゃんも、ツルリ博士もロクさんも大屋さんも大笑いです。



21494 名前:礼院坊 投稿日:2016年07月30日 (土) 18時19分

地球が滅亡し、生き延びるために移住できる星を探そうと宇宙をさまようワルサー・ブレーキのおめでた悪者コンビ。彼らの望みに応えてピュー太は
次々といろんな星をモニターに映してやります。ワルサーは藁にもすがる思いで着陸(「着陸」する際はロケットの窓にシャッターが下り、その間に外の
セットを交換し、「着陸完了」するとシャッターが上がって惑星の風景が見える仕掛け)します。

しかしそれらは火の星(ロケットの外で焚火して高熱でワルサーたちを炙る)や氷の星(ロケットの外に氷を積んでワルサーたちを凍えさせる)などで
とても移住できそうなものではありませんでした。

宇宙をさまよう孤独と恐怖に耐えきれず「神さまー、もし助けてくれたらもう二度と悪いことはしませーん!」と泣き叫ぶワルサー。その様子にツルリ博士は
「ワルサーもこれで懲りたじゃろう、このへんで勘弁するか」と、ロケットをクレーンで吊ってロクさんのトラックに乗せ、近所の公園へと運びます。

「助かった」ワルサーとブレーキ。しかし二人は恐怖のあまり頭がおかしくなっていて、公園周囲の建物が宇宙人の町に見えています。
二人は宇宙人がいないものかと大声で呼びかけます。

しかしそこはもちろん地球人の町。深夜に大声を出す二人に「うるせえぞー!」とあちこちから物が飛んできます。
たくさんの物をぶつけられて二人はようやく正気に戻りました。

悪夢から覚めて手を取り合って喜ぶワルサーとブレーキ。その様子を見たツルリ博士は、

「これでワルサーも少しは変わるだろう」

と、笑顔のピュー太と一緒に研究所に帰るのでした。



21495 名前:礼院坊 投稿日:2016年07月30日 (土) 20時34分

ピュー太もワルサーもおもちゃみたいな特撮セットにコロッと騙されてしまう、なんとも愉快な・・・と、それに使われた恐るべきテーマを思うと単純に
笑ってばかりもいられない、何とも言えない余韻の残る最終回でした。

戦争や兵器をテーマに扱ったお話はいくつもありましたが、最終回ではついに核戦争と人類の滅亡ときたもんだ!しかしそれを「ノータリン部隊」みたいな
シリアスなお話ではなく、思いっきりパロディーにして笑わせてくれるところがいやはやなんとも・・・「ピュー太」のスタッフには本当にお見逸れいたしました。

当時4歳だった私はそんな意味なんか全然わからずに見ていたはずです。作り物の宇宙に騙されて泣き叫ぶワルサーを見て面白がってただけだったでしょう。

もう一度見ることができて本当によかったワ。(^_^;)


ラストシーンの補足ですが、冒頭でワルサーに電話をかけてきた謎の男が再び電話をかけてくるんです。ワルサーはそれを「うちはソバ屋ですよ」と言って
切ってしまいます。そして「これで終わりヨ」と、ニカッと笑っておしまいでした。

10億円もの仕事を蹴ったということは、どうやらツルリ博士の言った通りに彼は変わったと見てよさそうです。

しかし彼の殺生与奪を握ってるあのご先祖さまはどうするか・・・ご先祖さまの命令に背いて悪事をやめる勇気がワルサーにあるかなー?

ご先祖さまは胸像ですから、別に走って追いかけてくるわけではありません。なのでワルサーが呼び出しに応じないで無視すれば、案外それで済む話かも。
・・・と、私はリアルで見ていたとき思ってました。ワルサーはどうしてあんな胸像に怯えてるんだろう。

と。



21504 名前:豆はんてん 投稿日:2016年07月31日 (日) 13時05分

お疲れ様です!レビューありがとうございました!
最終回が人類滅亡を巡ってのコン・ゲームとは、またまた驚きました。
このピュー太という作品は、とんでもないアニメ遺産ではありませんか。
ヤマトブームの頃、それ以前のSF系は再評価されましたが、この作品の評価は、全く聞きませんでした。ギャグ系のためスルーされたのか、単に覚えている人がいなかったのか?
とにかく無性に見たくなりました。
新しい過去を教えて下さり、ありがとうございました。
他のエピソードも、よろしければお願い致します。



21513 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年07月31日 (日) 22時02分

礼院坊さん

第26話「ワターシ 帰る星もないのよ」のレビューありがとうございました。


その前に

>「ねむれる宇宙のカッコちゃん」でツルリ号とワルサー号が発射されたロケット発射場は別の場所でした。

もしかしたら1965年(昭和40年)まで使われていた秋田県・道川海岸のロケット実験場がモデルかも?
でもSF作家の方は宇宙開発・探査の情報には敏感です。気持ち的には種子島に行きそうですね。


>フィルムの保存状態が悪かったのか、前半は映像がシミだらけでした。

残念ですね。「ロビン」DVDも一部はかなり画質が劣化していました。
古いものなのでしかたがないとも言えますが、あまり劣化が進まないうちにDVD化して欲しかったです。



21520 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年08月01日 (月) 13時17分

>第26話(最終話)「ワターシ 帰る星もないのよ」

最終回ですからインパクトの大きいお話を...ということなんでしょうけど、こうきましたか。

「ロビン」もそうでしたけど、モノクロアニメ時代は地滅亡する惑星がモチーフの映画やアニメがいくつもありました。
「ピュー太」もそれに乗ったんですね。

こちらは核戦争による地球消滅。

>全宇宙の皆さま、これが地球からの最後のメッセージです、地球人が何千年も欠けて築き上げた文明は灰になって滅びようとしています・・・

当時の米ソのいがみ合いや、各地の核実験を知っている大人たちには笑えないお話だったことでしょう。



21522 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年08月01日 (月) 14時24分

>地球が滅亡し、生き延びるために移住できる星を探そうと宇宙をさまようワルサー・ブレーキのおめでた悪者コンビ。

この時代によくある“めちゃくちゃ狭い宇宙”ですね。(^_^;)
実際、ハリボテだったわけですけど。
(「ガッチャマン」の囚人集団脱走回みたい!)

それはともかく、人類最期の生き残りが、むっさいオッサン2人では、どのみち救いようがありません。
初代ヤマトの藪程度の知恵もなかったんでしょう。(^▽^)


謎の男は結局、何者だったんでしょうね。

この時代の10億円って、今だったら100億円くらいでしょうか。
アラブの石油王とかだったら、このくらいのお金はポン!と出せそうです。



21524 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年08月01日 (月) 14時59分

>ワルサーはどうしてあんな胸像に怯えてるんだろう。

ドクロベエさま(実は宇宙人)は遠隔操作?で3悪トリオに「おしおき」してましたけど、
こちらのご先祖様の胸像は動けないみたいですね。

ワルサーは胸像の中を調べたりしなかったのかな?

ご先祖様の正体は、実はワルサーの思い込みだったという説もあるそうです。
今回の事件で懲りたワルサーは自分の思い込みに気付き、
その後はカラクリ仕掛けのご先祖様と決別したのかもしれませんね。



21563 名前:礼院坊 投稿日:2016年08月02日 (火) 17時40分

豆はんてんさん。

>最終回が人類滅亡を巡ってのコン・ゲーム

「コン・ゲーム」という言葉は初めて聞きました。だまし合いとかばかし合いという意味なんですね。
まさにそのとおりでした。

シリアスSFなら本当に人類滅亡の危機が発生して、主人公が間一髪のところで救うようなお話になるところなんでしょうけど、そこはギャグSF。
テーマはそのままでお話だけギャグにしてあるところが実に見事だと思いました。

>このピュー太という作品は、とんでもないアニメ遺産ではありませんか。

同感です!

>ヤマトブームの頃、それ以前のSF系は再評価されましたが、この作品の評価は、全く聞きませんでした。ギャグ系のためスルーされたのか、
>単に覚えている人がいなかったのか?

憶えていた人は多かったと思うんですけどね。DVDケースの帯の評文を書かれたのは世界一のヤマトファンを自称される庵野秀明さんです。

ヤマトブームの頃、よく見た懐かしのアニメ特番ではオバQなどギャグ系も紹介されていましたが「ピュー太」の紹介を見た記憶はありません。
一度でも見ていたら私は主題歌を記憶していたはずですから。(なんたってその手の番組はいつも録音していました!)

リアルで見た子供たちは憶えていても制作&配給サイドの大人たちがその価値に気付かず、忘れ去ってしまったのでは。



21564 名前:礼院坊 投稿日:2016年08月02日 (火) 17時40分

うる妻さん。

>全宇宙の皆さま、これが地球からの最後のメッセージです、地球人が何千年も欠けて築き上げた文明は灰になって滅びようとしています・・・

>当時の米ソのいがみ合いや、各地の核実験を知っている大人たちには笑えないお話だったことでしょう。

ホントですよねー。4歳だった私は何もわからずに見ていたと思いますが、もう少し大きくなってから再放送を見ていたら、その意味を理解し
考えることもできたと思います。たとえモノクロアニメでもファンだった子供たちは繰り返し見てくれたと思うんだけどなあ、色がなくたって
クオリティーは抜群でしたよ、日本のアニメは。

カラーテレビの普及でモノクロアニメの再放送をやらなくなってしまったことが本当に悔やまれます。

今だったらデジタル彩色でモノクロアニメに色をつけて再放送、という芸当もできたでしょうね。



21565 名前:礼院坊 投稿日:2016年08月02日 (火) 17時41分

>この時代によくある“めちゃくちゃ狭い宇宙”ですね。(^_^;)

ロケットに乗れば他の星へその日のうちに行って帰ってこれる、いい時代がありましたね。
今だと何十年もかかったり、ワープなんて面倒な手続きを経ないとどこへも行けず・・・( ̄ε ̄)

>「ガッチャマン」の囚人集団脱走回みたい!

あれも見事にハリボテのセットに囚人たちとギャラクターが騙されましたっけ。

あちらは騙したのがガッチャマンたちのほう。そういえばケンがギャラクター隊長になりすまして、トリックがばれそうになると懸命にごまかし工作して
冷や汗タラタラものでしたっけ。

今回のワルサーもツルリ研究所に仕掛けたトリックがばれないよう必死にごまかし工作をしました。その姿があのときのケンと妙に重なります。

>人類最期の生き残りが、むっさいオッサン2人では、どのみち救いようがありません。
>初代ヤマトの藪程度の知恵もなかったんでしょう。(^▽^)

藪だったらカッコちゃんをさらってから脱出しますね!

カッコちゃんも悪ノリして「いいわ、新しい星でアダムとイブになりましょう」なんてハリボテ船内でワルサーたちをもてあそぶかもしれません。
ちょいと色目を使えばワルサーとブレーキを仲間割れさせるのは造作もないことでしょう。

あの当時、よい子のモノクロアニメでそういう話はタブーでしたが、いま作られたらきっとそうなるでしょうね。

それにしてもワルサーとブレーキ、仮に移住先の星が見つかったとして男二人でどうするつもりだったのか。
ワルサーも優秀な科学者のはしくれ。クローン人間を作って人類存続を図ったかも。



21566 名前:礼院坊 投稿日:2016年08月02日 (火) 17時41分

>謎の男は結局、何者だったんでしょうね。

葉巻をくわえてソファにふんぞり返ってる後ろ姿しか出てきませんでした。
当時の日本には「ポンと10億円」という人はなかなかいなかったでしょうから、アラブの石油王やアメリカの不動産王の類でしょうかね。


>こちらのご先祖様の胸像は動けないみたいですね。

そうなんですよね、いつもワルサーが胸像の前に参上して、胸像の下から出てくるマジックハンドでもってワルサーは「おしおき」されるんです。

>ワルサーは胸像の中を調べたりしなかったのかな?

調べようと分解でも始めようものなら、たぶん速攻で半殺しの目に遭いそうです。

>ご先祖様の正体は、実はワルサーの思い込みだったという説もあるそうです。

なるほど〜!

物心ついたときから親に胸像を拝まされて洗脳されていたのかな?気の毒なヒトです。

カラクリ仕掛けのご先祖様と決別したなら、彼は事故で亡くなった人の脳を譲り受けて介護用サイボーグを作るなど、
世の中のためになる仕事をして十分名声を得ることができたでしょう。



21573 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年08月03日 (水) 11時40分

>カッコちゃんも悪ノリして「いいわ、新しい星でアダムとイブになりましょう」

なにその峰不二子!(≧∇≦)


>それにしてもワルサーとブレーキ、仮に移住先の星が見つかったとして男二人でどうするつもりだったのか。

ギャグアニメ的には、その星の住民(タコ型宇宙人)を嫁にするとか...?
...いや、捕まって奴隷にされるのが関の山かも。


>ワルサーも優秀な科学者のはしくれ。クローン人間を作って人類存続を図ったかも。

移住先に、むっさい顔したオッサン(2種類しかいない)が溢れかえるんですね〜〜。



21574 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年08月03日 (水) 12時14分

ヨソの星に移り住んでも、あまり幸せな未来は感じられませんね。
ご先祖様に怒られなくて済むので、その点はほっとするかもしれませんが。

ブラックゴーストも総裁Xもドクロベエ様も、最終回では正体がわかりました。
最後まで正体不明のままで終わった「ご先祖様」は、その扱いからして謎ですね。


ご先祖様と決別した子孫たちに幸いあれ!!



21577 名前:礼院坊 投稿日:2016年08月03日 (水) 20時29分

>峰不二子!(≧∇≦)

いろいろとかっこいい役回りも演じたヒロインという点でカッコちゃんは峰不二子級かもしれません。

DVDの特典冊子に設定資料集と思しきものがありました。そのカッコちゃんのページには「(役柄の説明のあと)カッコいい女の子だ」
という記述がありました。カッコいいヒロインにしたかったのでカッコちゃんと名付けたのかもしれません。

>移住先に、むっさい顔したオッサン(2種類しかいない)が溢れかえるんですね〜〜。

うはっ、やっぱクローン人間はやめときます!

あの二人の顔ならベム宇宙人の女性に十分愛されますね。



21578 名前:礼院坊 投稿日:2016年08月03日 (水) 20時31分

>最後まで正体不明のままで終わった「ご先祖様」は、その扱いからして謎ですね。

ラスボスは最終回で正体明かすのが礼儀でしたね。

ご先祖様については、設定資料集らしき特典冊子には、

「ワルサー家の創始者、ワルサー1世が、子孫代々悪の道を踏み外すことなきようにと作っておいた監視装置だ。ワルサー家の秘密室にある。
ワルサーが失敗するとすぐ高性能レーダーで察知し、コンピューター分析によってワルサーに刑罰を執行するのだ」

とありました。私は最終回で正体明かされる(でもって壊される)のではと思っていたんですが、結局触れられずじまいでした。

まあ破壊しなくとも子孫が決別すればそれでいいんですものね。



21583 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年08月04日 (木) 10時18分

>カッコいいヒロインにしたかったのでカッコちゃんと名付けたのかもしれません。

なるほど!


疑惑のご先祖様像ですが、最後まで正体が明かされなかったのは、もしかして、当初は続編を予定していたんじゃないでしょうか。
でも思ったほど人気が出ず、スポンサーも見つからなくて流れちゃった...とか?

カラーで制作していたら、その後はかなり違っていたかもしれません。



21588 名前:礼院坊 投稿日:2016年08月04日 (木) 20時34分

半年で終了したということは、やっぱり視聴率が取れなかったのかなあ。あんなにおもしろかったのに・・・

自分がいくら面白かったからといって、必ずしも視聴率がよかったとは限らない。というのは、初代ヤマトで身に染みていますが・・・。

>カラーで制作していたら、

繰り返し再放送されたのは間違いないですね。リメイクされてご先祖さまとピュー太が対決する最終回なんてのもあり得たでしょう!




1246 ▲ 最近見たアニメと梅雨明けと宇宙と・7月30日

21496 名前:管理人・うる妻 2016年07月30日 (土) 21時28分

ただいま帰還しました。



天気は良かったけど、その分、気温が...



梅雨明け、もうちょっと待って欲しかったような...



詳細は明日に。
(へろへろへろ〜〜〜)


21497 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年07月31日 (日) 11時45分

朝からセミがミンミン鳴いてます。
明日から8月ですもんね。

だるいし、足が痛い...
今日は静養につとめます。


昨日の相模原JAXAで撮ってきた写真と、ゲットしてきたチラシやシールなどなどを見ております。
新しい展示が増えてましたが、とても全部は見て回れませんでした。

とりあえず、内之浦の発射場の模型の写真を貼っておきますね。
「ピュー太」でちょうど話題が出たところなので。





21498 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年07月31日 (日) 11時50分

金星探査機「あかつき」ブースでは、研究者の方のお話が少し聞けました。

★金星の雷カメラは現在調整中とのこと。

★例の弓形雲の下には山があることがわかっている。

★先日発表になり話題となった雲が渦巻く金星写真について、「これが見たくて今まで頑張ってきた」。

プロマネの中村先生がニコニコしながらそばにいらしてました。
「あかつき」は順調ですもんね。


「はやぶさ2」は人多すぎて素通り、水星(MMO)、冬に打ち上げ予定のジオスペースもパス。
ソーラー電力セイルもプロマネの先生がサイン攻めに遭ってるのを横目に見ながら通り過ぎ〜〜。

画像はソーラー電力セイルの顔出しパネル。子供さんが楽しそうに記念撮影していました。
2011年の時はイカロスのが博物館の通路にあったことを思い出しました。





21499 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年07月31日 (日) 11時53分

気になっていたX線衛星「ひとみ」ですが...。

X線衛星コーナーに「ひとみ」の模型はなく、代わりに前任者「すざく」模型が置かれていました。
そのわきに積まれていたのは「ひとみ」のりっぱなパンフ。
まさかこんなに早く失うとは夢にも思ってなかったんでしょうねえ。(;_;)

ネットに上げられていた異常事象調査報告書が手にとって読めるようになっていました。
その一部は抜粋されて大きなパネルにもなっていました。
これを特別公開の場に出したことは凄いと思います。

一方、わずか一ヶ月のテスト運用中に得られたデータのすごさを示すパネルも。
シロートが見ても「ひとみ」の性能がケタ違いであることがわかります。
ホント、もったいないことをしたと思います。


「ひとみ」のミニ講演会は大盛況、参加者からの質問も続出でした。
(質問内容は全部天文学の方で、運用についての質問は無し)

その後、研究者である講師の方に「ひとみ」成果のパネルについて教えていただくことができました。

聞きたいこと伝えたいことはいろいろあったんですが、マイナスな言葉は全部押さえて、
私が「ひとみ2」を応援していることをお伝えしました。
(今回、ここに来た目的のひとつです)



21500 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年07月31日 (日) 11時58分

赤外線コーナーは研究者の方をつかまえられなかったんですが、
アンケート用紙に「あかりちゃんのマンガの第4巻を早くネットに上げてください」は書いておきました。
(コミケで売れ!は書かなかったけど)


中庭のリポD無料配布は今回もありました。
大正製薬の広報担当さん、今年もご苦労様でした。
炎天下に飲む冷えたリポDはたいへん美味しかったです。

「はやぶさ2やきそば」は、今年もありました。
でも去年見かけて、次は買おうと思っていた「ダークマター鯉焼き」は無くて残念。


オマケは博物館のプラネタリウムです。
こちらはゴトーさん(五藤光学)でした。

投影前の注意事項を読み上げる人(若い女性)が新人さんなのか、ガチガチに緊張されていました。
つい「ゆめみちゃん、しっかり」なんて応援しちゃいました。





21501 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年07月31日 (日) 12時04分

便乗して、さらなるオマケ情報:

兵庫県明石市の「明石天文科学館」でplanetarianのイベント。

日時:8月31日(水)19:00〜21:00
場所:明石市立天文科学館
登壇:すずきけいこ
チケット価格:1960円
チケット購入方法:8月2日(火)以降

さらに8月中の日の入りの音楽が「Gentle Jena」仕様になるとのことです。



平日に関西はムリです...(TへT)



21502 名前:豆はんてん 投稿日:2016年07月31日 (日) 12時42分

昨日はお疲れ様でした!
明日のお仕事に響かないよう、お祈りしております。
ひとみの模型がなかったというのは疑問ですが(スタッフの心情的なものでしょうか)、報告書が見られたのは大きな収穫でしたね。
私は全くの門外漢なんですが、今、一番熱いのはひとみファンという気がします。
あと、残念ながらお写真を拝見できません!
ガラケーの悲しさです(苦笑)。



21503 名前:メタ坊 投稿日:2016年07月31日 (日) 12時43分

うる妻様

 恒例のJAXAレポート、お疲れ様でした。

 >あかりちゃんのマンガの第4巻を早くネットに

 ずうーっと続きが気になっていますので、うる妻さんの
アンケートが功を奏して、ネット掲載される事を願っています。

 「ひとみ2」、私も応援しております。

 >金星の雷カメラは現在調整中とのこと。

 こちらも楽しみです。あかつきに雷の組み合わせは、
艦これ的にもイラストとかのネタになりそうです。

 私は30日、ようやく前回行けなかった
 川崎市市民ミュージアムでの「ぼくらマンガ家 トキワ荘物語」
を観ることができました。
 ちゃんと数えませんでしたけど100人以上はお客さんが入っていたと
思います。250名入るというホールの6割以上埋まってたと思うので
もっといたのかも。
 若い女性グループも、杖をついた年配の方もも見かけました。
 杖をついている方は普通の上映会とかよりも多かった印象ですね。

 お米を・・・という話をこの掲示板で聞いておりましたので、
一瞬のロビン登場も無事に確認できました。

 劇中のセリフにも「このギャグしつこい」とありましたが、
慌てて階段から落ちるとか、押入れを開けると中のものに埋まるとか、
今は見かけない古典的なギャグ演出盛りだくさんの作品でした。

 知らずに行ったのですが思わぬ特典として、上映後に水野英子さんの
トークイベントがありました。水野さん、石森さん、赤塚さんの3人合作のペンネーム、
U(ユー)・マイアとして発表した作品を中心に、当時のトキワ荘エピソードなど。
 赤塚さんは写実的な背景が一番上手かったなど、とても興味深い話がたくさん
聞けました。
 メモを取りながら聞いていたので、忘れないうちにブロマガにも
書きたいと思っています。

 ここでは今「描く!マンガ展」というのもやっていて、時間が無くて
こちらは見れなかったのですがなかなか面白そうです。
 この掲示板に来られるような方は、興味を持たれるのではと思います。
 売店でなかなか珍しい図書やグッズも売っていました。

 ちょっと遠いのですが、これを見にもう一度行ってみようかな、と
思っています。

 あと「シン・ゴジラ」も観てきました。ネタバレは避けますが、
興味ある方は是非、いろいろ聞く前に見てほしいな、と思います。
 出来はとても良かったと思います。



21505 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年07月31日 (日) 16時15分

豆はんてんさん

だいぶバテましたが食欲があるので大丈夫です。
もう少ししたら買い置きのリポD飲もうと思います。
お祈りありがとうございました。

「ひとみ」は、“怪我の功名”というのか、大きく報道されたことで興味を持った人が多いのだと思います。
これがいい方向に行くといいのですけど。

「ひとみ」の模型がなかった理由については、

>(スタッフの心情的なものでしょうか)

たぶんそうだと思います。
スタッフの方々も笑顔が少なかったです...


撮ってきた写真は別に貴重なものではありませんので、悲しまないでくださいませ。(^_^;)



21506 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年07月31日 (日) 16時52分

メタ坊さん

疲れたけれど楽しかったですよ。
各ブースごとにプロマネや研究者の方々が見学者の質問を待ち構えておられるのです。
プロマネの先生もポロシャツなどのラフな格好なので、そんな凄い先生だとはコアなファンでもないと気づきません。
でもシロートのゆるい質問でも、ちゃんと答えていただけます。
すごく楽しいです。


あかりちゃんのマンガの件、本当はスタッフに直接お伝えしたかったんですが、
なにしろ人が多いところにマンガのお願いというのは、ちょっと気が引けてしまいました。(^_^;)
アンケート結果は、たぶん担当者に伝わると思います。


「ひとみ2」を望む声はたくさん聞いています。きっと実現すると思います。
一方「ひとみ」のプロマネの先生は、どうも会場に来られてなかったようなので気になります。
(姿を見たという話を聞いていないので...)


「あかつき」の雷カメラは稲妻の形が綺麗に見えるようなものではなく、発光がわかる程度のものだそうです。
実は本当に雷があるのかもわかっていないんですよ。なので今回の目的は確かに雷があるという証拠を掴むこと。

ホントに雷があるとわかったら大発見なので、その時はあらためてお祝い動画を作ったらいいかもしれません。



21507 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年07月31日 (日) 17時06分

昨日はメタ坊さんも楽しいイベントを体験されていたんですね。
カラーのロビンくんの姿を、ちゃんと見ていただけて嬉しいです。

お客さん、礼院坊さんが行かれた時より増えていますね。
昔のアニメって、今、地味に流行っていたりして??


>赤塚さんは写実的な背景が一番上手かった

石ノ森先生のアシスタントで細かい背景を描かれていたと聞いています。
線の少ないギャグマンガの絵の土台は、デッサンがしっかりした写実的な絵なんですね。

ブロマガに掲載されるのを、お待ちしています。



21508 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年07月31日 (日) 18時27分

今思い出したこと:

昨日、宇宙研の中庭で揚ぱん齧っていた時に、こんな会話が聞こえてました。
そばで焼ソバ食べていた女性二人なんですが、

「こないだ見た映画なんだけどね、火星に人が行くんだけど帰れなくなっちゃってね、畑つくるの。そういう映画」
「なにそれ、ダッシュ村みたい〜〜〜」

...何の映画の話なのか、すぐにわかりました。(^▽^)


今回の展示では火星移住のブースはなかったようです。
代わりに?火星衛星探査のブースはあって、そちらでは研究者の方から解説を聞くことができましたけど。

解説の締めくくりは「みんな火星に行くのに、日本だけ行かないわけにはいかないでしょ!」でした。

うん、火星に行きたい。衛星も火星自体も。
なお、この火星衛星探査機は「のぞみ」の名前は継がないとのことでした。



21511 名前:礼院坊 投稿日:2016年07月31日 (日) 21時17分

うる妻さん、真夏の相模原遠征お疲れさまでした。最新のリポートを楽しませていただきました!


内之浦の発射場の模型かっこいいですね、昔の特撮SFの撮影用模型セットみたいです。
こういう険しい地形に作ってるところがソレっぽさを醸し出してるんですよね。


>★例の弓形雲の下には山があることがわかっている。

そうでしたか!さすが最新リポート!

地球でもヒマラヤ山脈やチベット高原が日本を含む東アジア全体の気候に大きな影響を与えているらしいですものね。
あかつきの今後の観測データが楽しみです。


>画像はソーラー電力セイルの顔出しパネル。子供さんが楽しそうに記念撮影していました。

こちらはなんだか中世騎士団の旗みたいですね。二通りのクロス紋と黄色と青のコントラストが抜群にかっこいいと思います。
どうしてこんな芸術的なデザインになったのでしょう?

タペストリーやじゅうたん、あるいはテーブルクロスやハンカチにしたら売れそうだけど。(・.・ )



21512 名前:礼院坊 投稿日:2016年07月31日 (日) 21時20分

>(「ひとみ」の)わずか一ヶ月のテスト運用中に得られたデータのすごさを示すパネルも。
>シロートが見ても「ひとみ」の性能がケタ違いであることがわかります。
>ホント、もったいないことをしたと思います。

「ひとみ」は本当に惜しいことをしました。関係者の人たちには辛いと思いますが、失敗した衛星や探査機についてもしっかり展示して、
今後の成功に役立てていってほしいと思います。


炎天下の開催に今年もリポDの無料サービスがありましたか。JAXAと大正製薬のタイアップは順調のようですね。
そろそろ宇宙食用ポリパック入りリポDの製造を考えていたりして。栄養ドリンクは宇宙飛行士にも「ファイト!一発!」を
もたらしてくれるかも。


こちらの涼もどうぞ。千葉市の花、大賀ハスです。
近所の公園の池(ヤブラン舟の公園ではない)で毎年この時期に咲きます。





21514 名前:豆はんてん 投稿日:2016年08月01日 (月) 03時31分

お疲れ様です!うる妻様、メタ坊様、私は「トキワ」はリアルタイムで観たきりなんですが、ドラえもんの声が日テレ版の野沢雅子さんか、山本圭子さんのどちらかだった記憶があります。もしお分かりでしたら、ご教示頂ければ幸いです。
うる妻様、「九尾」といい、昭和アニメが静かなブームかもしれませんね。9月には、金沢の映画祭で「九尾」以上に幻(どの文献にも記述がない)のアニメ映画が発掘公開されるそうです。成人映画の、それも実写版とのリミックスという特殊すぎる内容だとか。 メタ坊様、私も初日にシンゴジを観ました。あれのインパクトをまだ引きずっています。



21515 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年08月01日 (月) 09時27分

おはようございます。
筋肉痛三日目です。

足の痛みは動いた日の夜から始まっているんですよね。
同年代の友人知人たちは運動してから3日くらい経ってからみたいだから、
私の場合は体力なくても回復力は結構マトモなのかもしれない...


今週は土曜日まで仕事だ。先は長いぞ!



21516 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年08月01日 (月) 10時39分

礼院坊さん、ども!

ハスの花、きれいですね! それに大きい!!
大賀ハスは古代ハスなんですね。


>ソーラー電力セイル
>どうしてこんな芸術的なデザインになったのでしょう?

青い部分は発電用の極薄の太陽電池、その他の部分は電気を通すと透明になったり光を反射したりする特殊な素材など。
これを使えば燃料を使わずに姿勢をコントロールできるのだそうです。

イカロス風呂敷というのがありましたから、その比率でグッズにするとコタツカバーくらいになりそうですね。(^▽^)



21517 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年08月01日 (月) 11時23分

豆はんてんさん、ども!

「トキワ荘」、私も見たことがありますけど声についての記憶はサッパリです。
資料によるとドラえもんの声は山本圭子さんだそうです。


>昭和アニメが静かなブーム

歳とった人たちがアニメに戻りつつあるのかもしれませんね。
これを機会にDVDとかネット配信とかが増えるとうれしいです。


>成人映画の、それも実写版とのリミックス

どこのプロダクションでしょう。虫プロとか?(@.@;)



21518 名前:七色虹之助 投稿日:2016年08月01日 (月) 12時23分

>>成人映画の、それも実写版とのリミックス

これですね

http://eiganokai.blog.fc2.com/blog-entry-562.html

貼ろうかどうかちょっと迷ったけど(苦笑)
まあ問題があると判断された場合はこの投稿を削除してくださってかまいません。



21526 名前:管理人・うる妻 投稿日:2016年08月01日 (月) 15時27分

七色虹之助さん、速攻のレスありがとうございました。
ポスターの実写の二人はともかく、アニメのおねーさんの方は、別に18禁にしなくてもよさそうな...(^_^;)

鬼は「まんが日本むかしばなし」みたいですが、人物は虫プロの影響がありそうな感じがします。
アニメーターは案外、有名な人かもしれないですね。



21527 名前:七色虹之助 投稿日:2016年08月01日 (月) 15時48分

あっ!削除もしなくてレスまで!!
どうもありがとうございます(苦笑)

紹介したサイトの文中にある「しま・のりひこ」と言う人名を検索すると少しではありますが50年代に貸本で活躍されてた同名の方がいらっしゃいます。

作品の画像をみるとモロに手塚調だったりして、もしかするとこの方なのかな?
もしそうだとしたら虫プロつながりと言う推理も間違っていないかも知れません。

誰か古い漫画やアニメーターに詳しいひとこの上映会行って検証してくれないかなあ?


その482

アニメぶろぐなBBS過去ログTOP