アニメぶろぐなBBS・過去ログ−その48




366 ▲ 「タイムボカン」シリーズのイベント情報
1776 名前:管理人・うる妻 2009年03月08日 (日) 15時53分

実写映画ヤッターマンが公開されたところですが、評判はなかなか良いようです。
全然期待していなかったうる妻でしたけど、TVやネットで見るとキャラが原作に近くて、衣装がよく作り込まれているようなので、ちょっと見てみたいかも〜〜なんて思っちゃってます。

...というところで、タイムボカンシリーズのイベント情報をキャッチしたのでお知らせします。


「ボカンシリーズ傑作選andビックリドッキリトークイベント」

アニメの上映とトークイベントです。

3月14日(土)と15日(日)の二日間。旧ヤッターマン、オタスケマン、イッパツマン。
ゲストは、14日が大河原邦男さん(メカニックデザイン)、小山高生さん(脚本)
15日はたてかべ和也さん(声優)、小山高生さん(脚本)となってます。

会場が小田急線読売ランド駅下車、イベント料金が予約で2800円、イベントの後の懇談会だと5000円とかかるのがちょっとキビシイですね。
勤め人だと会場まで遠い方がツライかも〜〜。


詳細は下記サイト「ザ・グリソム ギャング」にて
       ↓
http://movie007.hp.infoseek.co.jp/


「ガンダム00」のハロも大河原さんのデザインですか??なんてバカなことを聞いてしまいそうで怖いです。(^∇^;)
が、残念ながら14,15日は仕事で無理。(お役所相手のお仕事なので、毎年この時期は休み無しがデフォ)
行ってきた方のレポート、お待ちしてまーす!!




367 ▲ アタック OCN
1783 名前:礼院坊 2009年03月10日 (火) 22時04分

今朝、出勤の身支度をしてたらアタックNo.1のOPをパロディーにしたCMが
テレビに流れてビックリ!ほおばっていたご飯を吹きそうになりました。

http://www.ocn.ne.jp/toku/cm/?cid=0ad2008032

インターネットプロバイダー、OCNのCMでした。
富士見学園バレー部のユニフォームを着て鮎原こずえに扮するのは女優の相武紗季さん。
手にしたノートパソコンでアニメの本郷コーチが投げる光の玉をレシーブします。

そういえばアタックNo.1も今年でアニメ放映40周年でした。当然、相武さんがお生まれになる
はるか以前の話・・・このCMも中年以上の昭和世代がターゲットですね。


1785 名前:七色虹之助 投稿日:2009年03月10日 (火) 22時28分

あれって「OCN」と「NO1」の字面がなんとなく似てるからかなあ?
とか思ったりして・・・・

でも似てる似てない以前に正直、彼女のお顔がヘンに見えるのですがー  



1788 名前:礼院坊 投稿日:2009年03月11日 (水) 00時44分

>「OCN」と「NO1」

そういえばNとOは被ってますし、似てますよね。

お顔の方は・・・主人公だけが特別に人間離れしてましたからねえ。
ほかのキャラ(早川みどりとか)に扮するのだったらさほど違和感なかったと思うんですが、
鮎原こずえは難しいですよ〜。

ポスターの顔は上出来に見えました。「本物」もきっとこんな感じだったんじゃないかなと
想像しています。近視なので眼鏡外してぼんやり眺めるとよく似て見えます。

商業CMですからどうしても明るい笑顔に作りますね。



1789 名前:管理人・うる妻 投稿日:2009年03月11日 (水) 09時47分

きゃーん、ワタシも偶然このCMを見たところだったんですよー!
去年は「巨人の星」のキリンレモンCMもあったし、涙と汗の昭和のスポ根は平成の今も人気あるんですねー。

けど、笑えるパロディCMばかりなので、これでいいのか〜〜とも思うんですよね...。



1793 名前:礼院坊 投稿日:2009年03月11日 (水) 20時57分

来年は寅年なのでタイガーマスクに期待してます。
熱血で感動的な作品ほど、パロディーにすると笑えてしまうのが逆説的です。
たいしたことのない作品だと、パロディーにしてもあまり面白くないんじゃないでしょうか。

>笑えるパロディCM

は、裏を返せば、巨人の星やアタックNo.1がそれだけスゴイ作品だったという
勲章みたいなものですねー。

30年後40年後・・・いまのアニメでパロディーCM作ったとき、大人になった今の少年少女たちが
どれほど笑えるものか、長生きして確かめてみたいです。



1809 名前:管理人・うる妻 投稿日:2009年03月14日 (土) 12時50分

スポコンアニメのパロディーCMというと、巨人の星とアタックNo.1の二大横綱ばかりが目立って、他はあんまり印象に残っていません。

明日のジョーはありましたよね。
でもタイガーマスクは何かあったかしら? 来年に期待しましょう。



1812 名前:礼院坊 投稿日:2009年03月14日 (土) 21時38分

あしたのジョーのCMって・・・あったような気もするのですが憶えてません。
で、調べてみたら、平成6年に日本生命のCMに使われてたんですね。
でも「ジョーや力石が生命保険なんかに入るはずがない」というクレームが殺到して
短期間で打ち切りになったとか・・・

あったりまえですよねえ、あの二人が入ってたらギャグですよ。 O ⌒ ▽^)O_彡☆☆

ほかにも侍ジャイアンツの番場蛮とかタイガーマスクの伊達直人とか・・・まあ入っといたほうが
よさそうだけど、保険会社の方が断りそうな感じです。

ほかにはサッポロ飲料のスポーツドリンクのCMがあったそうですね。
こちらは評判よかったんじゃないでしょうか。



1822 名前:管理人・うる妻 投稿日:2009年03月16日 (月) 09時25分

>あしたのジョーCM

新聞の広告だったような気がするんですけど、おっちゃんが「咬むんだ、ジョー!」と叫んでいる場面を見た覚えがあります。
なんとなくガムの広告かなあ〜と思うんですけど、検索してもサッパリ出てきません。
昔、買っていたアニメ雑誌のパロディCMだったのかも。

スポーツドリンクのCMは私も見た覚えがないんです。
成人して会社務めしているジョーの姿は、保険のCMほどじゃないけど評判は良くなかったみたいですよ。



1826 名前:礼院坊 投稿日:2009年03月16日 (月) 23時28分

>「咬むんだ、ジョー!」

う〜ん、なんか見たことあるような・・・?

ジョーはサラリーマンになるタイプじゃありませんね。
ネクタイするよりハチマキして威勢よくやる仕事の方が似合ってますよ。(屋台でたこ焼き屋とか)




368 ▲ ゲゲゲの鬼太郎・第98話「おやじ大充血!勇者鬼太郎!!」
1796 名前:管理人・うる妻 2009年03月12日 (木) 12時33分

夜中の4時44分にゲームをすると開く神秘の扉。
ゲーム好きの少年が噂を確かめようとして扉の中に引き込まれてしまったことからお話がはじまります。

少年の妹が鬼太郎に相談し、鬼太郎は仲間たち(猫、アマビエ、もめん、かわうそ)をあつめてゲーム開始!
とたん扉が開いて鬼太郎たちをかっさらっていく謎の敵。
ただし眠っていた目玉親父だけが取り残されてしまいます。

鬼太郎たちはゲームの中の世界に入り込んでいました。
魔女を倒してお姫様を助けなければいけないらしいです。そんな彼らを怪物が襲います。
ゲームの世界では鬼太郎の髪の毛針もリモコン下駄も効きません。
しかし夜行さんが作ってくれた特殊なゲーム機を使って、目玉親父が外の世界から鬼太郎たちを援護します。

怪物や海賊と戦いながら、魔女の待つ島へ向かう鬼太郎たち。
彼らは果たして魔女を倒し、お姫様を救い、子供たちを見つけて元の世界に戻ってこられるのか!?!

。。。。。。

なんか「鬼太郎」のお話じゃないみたい〜〜。
今回はいつもの妖怪戦隊のうち、若手のアマビエとかわうそが活躍していました。
ゲームのお話なので年輩妖怪たちは引っ込めたんですね。

今回の注目キャラ・その1は目玉親父でしょう。
新しいモノ好きという設定は今までも何度も登場していましたけど、彼はゲーム好きなんですねー。
ゲームは目と手を酷使するとは聞きますが、目玉親父の場合はゲームが全身運動になってます。

今回はコスプレ回でもありました。
当初の南国風衣装に続き、海賊風、ラスボス戦ではさらにゴージャスな衣装に変身!
しかし一番は、巨大化した勇者目玉親父、その名も「オヤジモン」でしょう!!(@.@;)
(巨大化と言ってもやっと人間の子供サイズでしたが...)
前回の「一つ目猫オヤジ」といい、インパクト大です。

夜行さんは原作では有名なキャラなんですね。発明家のようです。
伝承では首切れ馬に乗って走る妖怪ということなので、伝承と今回の夜行さんがちょっと結びつきません。
いずれ過去の作品をチェックしてみようと思っています。

敵妖怪は文車妖妃(ふぐるまようび)。魔女とお姫様の一人二役、妖婆、そして可愛らしい少女と3バージョンの姿を披露してくれました。
「文車」とは、宮中などで文書をはこぶ車のこと。それの付喪神になったものが文車妖妃です。
今回登場の文車妖妃は、子供たちがゲームに夢中で本を読まなくなったので恨んでいたようです。

最初に登場するお姫様、どこか東映劇場版アニメに出てくるお姫様に似ていました。魔女や幼女バージョンも可愛かったです。
今回は絵がとても綺麗でした。ゲストの女性キャラは美人だし猫娘も可愛いです。猫ファン必見の良回だったのでは。
この絵でミウちゃんや葵ちゃんをもう一度見たかったなあ。

今回はもうじき最終回というわけで、各作画チームの作画監督さんたちが原画で参加されていたそうです。
絵がや動きが良かったのはそういうわけだったんですね。
気絶した鬼太郎の髪の毛の乱れ具合がなんか色っぽかったですよ。
それから、仲間たちがやられるシーンも妙にせくしー。(*^o^*)
うーん、女性キャラ好きだけでなく、作画オタにもこたえられないわ〜〜。(≧∇≦)きゃー

五期鬼太郎のキャラデザは上野ケンさんなんですが、CMの鬼太郎の原画は描かれていても、これまで本編のほうの原画は描かれていなかったそうなんですが、今回、はじめて原画で参加されていたそうです。
ラスト、鬼太郎たちが子供たちと一緒にゲーム機から放り出されたあのあたりがそうじゃないかなー。
鬼太郎の髪の毛の動きが「ごはんですよ」の鬼太郎と同じでしたもん!!
たぶん間違いないと思います。(^-^)

さりげなく注目点:

文車妖妃の3バージョンはすべて一人の声優さんが演じてました!

一反木綿の絵本朗読がじょうずでした。彼と幼女の組み合わせって妙に絵になりますねー。



来週は亀姫と長壁。またまた美女が登場ですよ。


1797 名前:管理人・うる妻 投稿日:2009年03月12日 (木) 12時42分

ところで、午前4時44分って「夜中」なんでしょうか。
夏だったらしっかり「朝」ですよ。
まあどっちにしても、子供が起きているような時間じゃないから同じかな。

ゲームソフトを改造して勝手にパワーアップするのは、現実ではNGみたいですね。
もっとも今回は子供たちをさらった文車妖妃の方が悪いのですから、この場合のゲームソフト改造はセーフだろうと思います。

実は、うる妻はまったくゲームはやりません。かといって本も読んでいませんが...(^_^;)
「勇者鬼太郎」はゲームがわかればもっと楽しめたかも?? 他の方はいかがだったでしょうか。



1819 名前:礼院坊 投稿日:2009年03月15日 (日) 18時26分

鬼太郎がゲームの世界で戦うなんて時代も変わりましたね。

髪の毛針、リモコン下駄といった鬼太郎の武器が全然使えなくて、ゲームのルールに従って武器を
獲得してゆかなければ戦えないというのは面白いと思いました。時間の都合で途中のステージを
ほとんどオミットして最終ステージの戦いになったので、できれば2話連続で見たかったです。
(最終回も近いのにそんな余裕はないか)

目玉親父がゲーム好きとは知りませんでした!( @ っ @;)
彼の体格ならいい運動になりそうですが、至近距離から画面を見ることになるので
目にはよくありませんね。
眼鏡はかけられない体でしょうし、コンタクトレンズもたぶん無理でしょうから、
目は大切にしてくださいよ〜。(「ごはんですよ変化」すればかけられますが)

眼鏡をかけた子供は、私が子供の頃に比べてずいぶんいると思いますが、たぶんゲームの影響なんじゃないかと思います。目玉親父が公共CMに登場して、目を大切にするよう子供たちに呼びかけてくれるといいんだけどな・・・。

>今回はコスプレ回でもありました。
>当初の南国風衣装に続き、海賊風、ラスボス戦ではさらにゴージャスな衣装に変身!
>しかし一番は、巨大化した勇者目玉親父、その名も「オヤジモン」でしょう!!(@.@;)

このあたりは楽しかったですね、不本意な打ち切りがなければ2話連続もありえたんじゃないでしょうか。


>「文車」とは、宮中などで文書をはこぶ車のこと。それの付喪神になったものが文車妖妃です。
>今回登場の文車妖妃は、子供たちがゲームに夢中で本を読まなくなったので恨んでいたようです。

今回の事件が実在(?)の妖怪の仕業だとは想像してませんでした。新種の、ゲームの妖怪かなー
なんて思っていたんです。そういう妖怪もいたんですね。
ゲームに夢中になってる子供は、もしかしたらマンガさえ読まなくなってるのでは・・・と
心配しております。
文車妖妃さん、マンガでもいいんですよね? (^ー^ )



1836 名前:管理人・うる妻 投稿日:2009年03月18日 (水) 21時19分

先日の放送分でも、終了の兆しはまったく感じられなかったです。
この分じゃ、ファンの多くは放送時間が移動になるだけだと信じているんだろうなあ...。(ー_ー;)

第99話 「都会の天守閣!妖怪亀姫」 」の感想は明日UPしますね!

文車妖妃が言う「本」は文字主体の本でマンガははいっていないんじゃないでしょうか。
そのマンガも昔ほどは読まれなくなってきているみたいですね。
少子化の影響もあるけど、若い人がケータイやパソコンにお金を掛けるので、マンガの方までお財布がまわらないっていうのもあるみたいです。

それにしてもメガネの小学生、増えましたねー。
私が子供のころはクラスに2、3人くらいだったと思います。今はメガネの小学生は珍しくなくなりました。
原因はやはりゲームでしょうか。

...なーんて言っている私自身、現在は本はまったくと言っていいほど読みません〜。
キライじゃないんですよね。時間がないのと、老眼が進んで細かい字が苦手になってきたのと、本を買うと置き場所に困るからなんです。
かといって図書館は近くにないし...で、ネット上の読書(?)になっちゃってます。




369 ▲ 最近見たアニメ・スギ花粉の中で
1803 名前:管理人・うる妻 2009年03月13日 (金) 10時09分

タイトルは気にしないでください〜。
このごろホント、マスクの人が増えました。クシャミしている人も多いです。
私は耳鼻科でいただいたお薬で鼻の方は抑えてますけど、目が痒いのがうっとーしいです(眼科は行ってないので市販品目薬使用)

昨夜、駅で見かけた人なんか、窒息死するんじゃないかって思うくらいクシャミを連発していましたっけ。
手に持っていたカバンや本を下にバラバラまき散らしていましたよ。
あの人、無事に家に帰れたかなあ...(ー_ー;)


★ガンダム00・第22話「未来のために」

考えてみたら主人公が普通の人間ではないっていうのは初代からしてそうでしたっけね。
ただしアムロたちは一種の超能力者(天然)だったのに対して、刹那たちの場合は、多くが人為的なもののようです。


お話はいよいよ最終決戦です。主要キャラが全員宇宙に上がってきました。
一人一人が戦う意味を確認しつつ、それぞれが自分が信じる戦いに赴こうとしています。
そして「火器ではない武器」を持って戦う人も...。

姿を現したO(オー)ガンダム...って、これ、初代じゃないの??
すると搭乗者はアムロ声のリボンズ君とか??

その彼は仲間割れでCパートでブッ殺されて転がってます。でも予告ではバリバリ元気です。
古谷ボイスキャラはここでも不死身らしい...( ̄Д ̄;;)


しばらく姿がなかったカティ・マネキン大佐とツバメのコーラ君が帰ってきました。
しかも主人公側の味方としての復活です。
マネキン大佐は、実はガンダム00の中で私が一番好きなキャラなんです。
もー、カッコいいのよ〜。(*^▽^*)きゃー

無敵のコーラ君のそのノーテンキな強さは南方妖怪に通じるところがあります。
鬼太郎声のマネキン大佐とは相性バツグン??


お話はいよいよ大詰め。
白服赤マフラーの空気主人公は無事に流れ星になれるのか???
砂漠の国の王女様はソラン君をかばって散るのか???
(生き延びて二人がくっつく...という可能性もあるけど)


1804 名前:管理人・うる妻 投稿日:2009年03月13日 (金) 10時20分

...せめて「沈丁花の香りの中で」くらいのこと言えばよかったですね〜〜。
花粉症持ち人間にとって「杉」以外の春の花がかすんじゃっているのは悲しいです。(;_;)
桃の花も咲き始めました。春ですよ〜。
お花見まであと3週間!!


★続夏目友人帳・第10話「仮家」

「妖怪」というモノを扱っているけれど、本当のテーマは「コミュニケーション」です。
これまで妖怪と妖怪、人と妖怪の恋や友情のお話でしたが、今回は主人公とその養父、そして主人公の祖母の3人を繋げるお話でした。

優しい藤原夫妻に引き取られて幸せに暮らしている高校生・夏目貴史。
彼には誰にも言えない秘密がありました。実は妖怪が見えるのです。
妖怪が見えることでこれまでつらい思いをしてきた彼は、気味悪く思われることが怖くて、なかなかカミングアウトできません。
本当の親子になるためには絶対に必要なことなんですけどね...。

そんな大切な家族を謎の妖怪が襲います。
その妖怪、この家に入り込むのは2度目でした。ずっと以前、養父の滋さんが少年時代に接触していたのです。
その時に助けてくれた美少女が貴史の祖母のレイコさんでした。

カミングアウトはできないけれど、貴史は養父母を守るために命をかけて戦います。
かつての祖母が戦ったのと同じように!


テーマも内容も全然違うけど、本当のことが言えずにつらい思いをしているピーターと重なりました。
そういえば、養父の滋さんもなんか感づいているっぽいですね〜。
天然な養母の塔子さんはリンダのポジションかな??

それにしても、滋さんは少年時代に憧れていた美人の女子高校生の孫を引き取ったことになります。
本人は気づいていないようでしたけど、これは偶然というより必然だったんでしょう。
レイコさんにとっては、唯一仲良くしてくれた年下のBFに孫を預ける形になりました。
彼女が滋さんと貴史を引き合わせたのかもしれませんね。


今回はよく動いて見応えがありました。
絵柄がいつもと違っていましたが、こちらの方が原作の絵に近いみたいです。



1811 名前:七色虹之助 投稿日:2009年03月14日 (土) 15時55分

来週末、東京国際アニメーションフェアが開催される関係もあってテレビ朝日の午後の情報番組「東京サイト」では"産業としてのアニメーション"を特集していました。
金曜日はおなじみの杉並アニメーションミュージアムが紹介されました。
5分程の短い時間の中でしたが館内の見所やアニメーターを目指す人達のための活動を行っている事も紹介されていました。

もちろん鈴木伸一館長も登場され、トキワ荘出身の漫画家であった事や小池さんのモデルになった事までしっかりと紹介されていました。

しかし何と言っても気になったのはBGMで流されていたモノクロ版オバQ主題歌のアレンジ曲でした!
あんな音源、何処にあったんだー?!

「バカボン」みたいにこっそり(?)音楽集出てたりするのかな?              



1816 名前:管理人・うる妻 投稿日:2009年03月14日 (土) 23時44分

お知らせありがとうございました!
その番組は知りませんでした。杉並アニメーションミュージアムが紹介されてたんですね。

>もちろん鈴木伸一館長も登場され、トキワ荘出身の漫画家であった事や小池さんのモデルになった事までしっかりと紹介されていました。

トキワ荘やアニメーターの鈴木伸一さんを知らない人でも「ラーメンの小池さん」ならご存じですね。

>モノクロ版オバQ主題歌のアレンジ曲

「Q、Q、Q、オバケのQ....あたまのてっぺんに毛が三本」の方ですね。懐かしい〜。

近くサントラが出るのではないでしょうか。
サウンドトラックCD「アニメ・ミュージック・カプセル」のシリーズで、去年モノクロ版オバQが出るはずだったようです。
結局は延期になってしまいましたが、発売のめどがたってそこからの流用したとか...???



探していたら「ロビン」も同シリーズで4月に発売予定なことも発見!!きゃー!!!
アッコや009、ピュンピュン丸のもあるみたいですよ。



1821 名前:管理人・うる妻 投稿日:2009年03月16日 (月) 09時01分

TVでドラえもん映画「新・のび太の宇宙開拓史」の宣伝見ていたら、どっかで見たような生物が...?

あれって「ジャングル黒べえ」のパオパオじゃんっ!!!(◎o◎;)

黒べえより先に子分が単独で復活?? 
ともかく懐かしいし、それになんだか嬉しいです。



1824 名前:七色虹之助 投稿日:2009年03月16日 (月) 17時43分

パオパオはオリジナルの宇宙開拓史にも出てましたね。



1829 名前:管理人・うる妻 投稿日:2009年03月17日 (火) 13時28分

あー、そうなんですか!
てっきり「ジャングル黒べえ」限定キャラだと思ってました。

「ドラえもん」世界でのパオパオは、きっとどこかの星の宇宙生物なんでしょうね!



1831 名前:Ren 投稿日:2009年03月17日 (火) 22時26分

Renです。
日曜日の夜にサイトを更新しましたのでお知らせします。
更新箇所はトップページと雑記12です。
「ロビン」サントラCDの情報をさっそく掲載いたしました。
ぜひお立ち寄り下さい。

http://homepage3.nifty.com/come_un_uccello/




370 ▲ BSアニメ夜話(第24弾)3作品について
1810 名前:OHYABU 2009年03月14日 (土) 15時03分

2月24日から26日の3日間放映された、BSアニメ夜話 第24弾。
3つのアニメ作品がとりあげられました。
新スレたてて、さあ公開です。

が、その前に、NHK-BS番組についての説明をば。

ともかくNHKさんって、凄い!
BSやハイビジョン番組を見てると、「なんでこれを地上波で放映しないんやろ?」って思ってしまうものが多い……ちゅうか、多すぎ!
そんなディープな番組のほんの一部をご紹介。

●BSアニメ夜話 :不定期放映
(→あとでね)

●BSマンガ夜話 :不定期放映
1996年から放映されているので、この掲示板をご覧の方ならご存じですよね。
ただ最近はちょっとご無沙汰。
レギュラー陣が多忙(岡田斗司夫)か、高齢(いしかわじゅん、夏目房之介)のため?

●マンガノゲンバ :ほぼ毎週放映
現在連載中の漫画と、現在活躍中の漫画家をとりあげます。
司会はキャイーンの天野ひろゆき。
あとでアニメ夜話の話で出てくるアメリカザリガニも、半レギュラーとして出演。

●熱中時間〜忙中“趣味”あり :ほぼ毎週放映
様々な趣味に熱中している人たちが登場。番組中2人から3人を紹介。
鉄道マニアが、電車などに乗ったり撮影したりすることを「鉄分補給」というのだということを、わたしゃここではじめて知りました。

●BS熱中夜話 :ほぼ毎週放映
マニアックで濃ゆいファンが集い、当人たちどうしでしかわからないような濃ゆい話が乱舞。
テーマは、三国史があったりウルトラマンがあったりアニメソングがあったり犬猫があったりB級映画があったりビートルズがあったり巨大建造物(工場萌えやダム萌えや鉄塔萌えや水門萌え)があったりと、超多彩。

●お宝TVデラックス :不定期放映(終了)
団塊世代から上がターゲットだったような……。
民放を含めた懐かしい番組を特集しますが、一番NHKの作品が多かったような……。
それでも、月光仮面やウルトラセブンや少年ジェットやマグマ大使なんかも特集されていました。
仰天したのは、今年の正月、かの11PMを特集していたこと。
(しかも音楽はアレ。お色気パロディもあり。)
かつて11PMに出たタレントの出演を断っていたという、NHKさんとは思えぬ所業……。


とりあえず、以上。
やっと、本題です。
BSアニメ夜話のはじまりはじまり。
(タイトル文字は、かの熱血漫画家 島本和彦さんの筆。)
以下、常体文、呼称なしで記します。

****************************
第1日目
『ジャイアントロボ THE ANIMATION 地球が静止する日』
(1992年から1998年 全7話)

【登場人物】
@司会/里匠(NHKのアナウンサー アニメ好き) 加藤夏希(タレント アニメ特撮好き)
@レギュラー/岡田斗司夫(作家) 氷川竜介(アニメ評論家)
@ゲスト/竹内義和(作家) 喜屋武ちあき(グラビアアイドル) アメリカザリガニ(柳原哲也 平井善之) 高梨実(ジャイアントロボのプロデューサー)

【構成】
最初に物語のあらすじをザッと紹介したあと、各自の気に入ったシーンの紹介を交えながら討論。
氷川竜介は、「アニメマエストロ」という自分のコーナーのみで参加。

【内容】
ともかく全員の思い入れが濃く、最初からハイテンションで進行。


●竹内義和*********
昭和30年生まれ。『鉄腕アトム』『鉄人28号』をワクワクして見ていた当時の感覚がよみがえってきた、ストーリーも熱い思いをもって見れたと絶賛。
「子供として成長するが大人にならない、子供のまま、わからないままに走っていく終わり方に感動。」
「ガンダム以降失われたもの(理屈もなくおバカなこと)が描かれている。」


☆気に入ったシーン:
<Episode:1 黒いアタッシュケース>での、ロボの初登場。
ビルの中をロボがズンズンと進み、敵ロボットを殴り飛ばすシーン。

「旧TVアニメのOPの登場シーンのオマージュ。」
「映画ゴーストバスターズでマシュマロマンが歩いていたシーンを思い出す。特撮的実写的でアナログ的なおもしろさ。」
岡田斗司夫の解説「大作が左手を振り上げ「行け!」と叫ぶと、ロボは銀鈴たちを持った左手をあげる。「うわああ!」と視聴者がビビったところで、逆に右手を振り上げ敵を殴りつける。うまい!」


●アメリカザリガニ*********
「アニメ好き心くすぐる。」「突っ込むところ多すぎ。」「お笑いの教材。」
「大作君は、大人に守られたまま。甘やかされている。」
「最後まで大人の言うことをちゃんと聞いていた。ゆとり教育の中で生まれたんかな?」
←ここで喜屋武ちあきからの突っ込み「大作君のことを悪く言わないで!」


☆気に入ったシーン:
<Episode:6 全てはビッグファイアのために>より、国際警察機構の北京支部長官、静かなる中条が、幻夜操る大怪球フォーグラーを素手でぶちのめすシーン。

一同大ウケ。
「すばらしい!最高!ストーリーなんてどうでもいい!」
「(怪球の中にいる幻夜と)どうやったら会話が成立するんだ。」
岡田斗司夫の突っ込み「わが目を疑った。もーえーかげんにせー!」
竹内義和の解説「新日本プロレスの最盛期のような、ロマンとファンタジーにあふれるアニメ。」


▽気になったシーン:
戴宗がいつも持ち歩いているひょうたんのふたが光って、本部からの連絡があることを知らせるシーンについて。
「飲んでるとき(ふたが取れているとき)どうするんだ。」
岡田斗司夫の解説「サンダーバードでぺネロープのティーポットがパポパポいうののオマージュ。」


●喜屋武ちあき*********
巨大ロボットアニメ大好き。ひたすらミーハー。
「大作君大好き!」「半ズボンに萌え!」
「ロボはイケメン。結婚してもいい!」
岡田斗司夫の解説「半ズボンの色気は、同じ今川泰宏監督作の『鉄人28号』の正太郎君で完成される。」


☆気に入ったシーン:
<Episode:7 大団円〜散りゆくは、美しき幻の夜>で、死んでいった仲間たちの幻とともに、ロボに向かって走っていき、ロボに乗り込み、ロボとともに戦う大作。

「大作君にキュンと萌え!」
岡田斗司夫の解説「アニメでは本来指定してはいけない水色の涙を描いている。そのベタな押しに感動!」


●岡田斗司夫*********
「絵はともかく凄い!セルアニメの最高峰。」

「カッコいいけど腹が立つ。許せない。シグマドライブだの原子力のなんたらなど、こざかしいセリフで、ちょっと頭のいいふりしてるのが腹がたつ。中学生が描く観念的なSF小説に似ている」
←これには竹内義和から反論「ストーリーもいい!」

なおも岡田こだわる。「やはりストーリーや設定が気になる。原子力が悪でシグマドライブが善である説明がない。」
「みんな、こうやったらおもしろいが、これをやれば話のつじつまが合わなくなる といったことで悩んでいる。なのに今川監督は、悩むことなく前者をとったところがこづら憎い。」
←これにも竹内義和から反論「そういうことにこだわってきたために、なくしたものもいっぱいあるんだ。」


☆気に入ったシーン:毎回のOP。

「毎回違ったロボット登場。絵も言うことなし。アナログアニメの頂点!」
エヴァの庵野秀明もアニメーターとして参加していたということ。


▽重さの表現について:
「重さというものを表現するのは難しい。金と手間もかかる。」
「ロボの設定ができた段階で、通常の1.5倍の予算がかかるといっているようなもの。」
「重量感を表現できるアニメーターは少ない。」

▽イチオシキャラは銀鈴。
「銀鈴を好きと公言しない男は信用に足りない。」
「魅力は太もも、胸、髪。」


●氷川竜介*********
アニメーションの味を引き出す演出について解説。
以下3つの点をあげる。

★寄れるだけ寄る 引けるだけ引く=カメラワークについて。

「大胆なクローズアップからダイナミックなふかんまで、特撮の円谷がやっているようなやり方で、画面サイズの変化をつけている」。
「そうしたサイズの差でダイナミックさを出す。」
「見ている者は、ジェットコースターに乗っているような感じで見てしまう。」

★増量、増量、また増量

過剰なまでの表現。徳盛級のボリュームアップ。
空に振りかざした矢が、地面を埋め尽くすほどの矢となって落ちてくるシーン。
列車が破壊され部品が粉々になっていくシーンでも「壊れた列車以上の部品が飛んでいる。」

★ド派手な変形=アニメだからできること

ロボット変形の時、「あの部品はどうやったら出てくるんだ!いったいどこに収納されていた?」といったこと。
「それでも細かい動きなどで、それもありだと思わせる。」
「リアルリアルを積み重ねるとかえってウソっぽい。この作品はその逆。まさにマンガ映画。」


最後のシメとしての発言:
「以上の点で、監督を驚かせてやれとアニメーターもがんばることで、見事なコラボレーションを生んでいる。」
「まさに演出力と作画力とのせめぎあい。」


●高梨実*************
「トップをねらえ」でもプロデューサーでもあったらしく、岡田斗司夫が言うには、「納期を守ってね と言うだけで、それ以外のことは現場にまかせる(やさしい)プロデューサー」だったらしい。

ロボは、今川泰宏監督と山木泰人プロデューサーの企画だったとのこと。
一番たいへんだったのは1話ができるまで。あとはもう現場まかせに。
セルは大量に使うわ、時間はかかるわ、音楽は凝るわ、すべての点で過剰だったと証言。


▽今川監督について:
大阪出身。横山光輝ファン。「自分なりの横山ワールドを再現をめざしていた。」
作家性の強い作り方をし、ウケを大切にする人。
「それでも富野監督の下で働いていたため、もったいぶったセリフは師ゆずり」

岡田斗司夫の突っ込み「悩みのシーンは新劇っぽい。」それに対して高梨「歌舞伎や演劇っぽかったりする。」

当時のキャラデザインのなかに、幻夜のTバック姿の裸体のイラストあり。
(目を閉じ恥ずかしそうにポッと顔を赤らめる姿も。)
高梨「ええ、これって今川監督の好みです。」


▽音楽の過剰さについて:
山木プロデューサーが音楽に造形が深く、楽曲はポーランドのワルシャワで、フルオーケストラによって演奏。毎回作曲家の天野正道が、ワルシャワまで音楽を録りに行っていたとのこと。


☆気に入ったシーン:
<Episode:2 バシュタールの惨劇>より、危機にさらされた大作のもとにロボが飛んでくるシーン。

「セルを重ねて重ねて、大量に使って。すべてが過剰。」
「あれだけの作画ができるアニメーターは、日本でも数少ない。」



***********************************
以上。
それぞれの出演者の熱い思いを壊さぬよう、箇条書きでまとめてみました。

ともかく金と熱意と時間をかけた作品だということ。
セルアニメの最高峰なのに、すぐにデジタルアニメの時代が到来したため、跡を継ぐものがないのは残念とのこと。

岡田斗司夫が言うには、「アニメーターや声優達の隠し芸大会。」
みんながノリノリで、自分の得意わざを駆使して、楽しく仕事をしていたということ。
(そういや当時、遊び編も作ってましたからね。)

少年が大人になることのない話 という意見でも、だいたい一致していました。
ただ、喜屋武ちあきちゃんだけは、「いいえ成長している。大作君はいい子だから」とがんばってましたが。
ロボはお父さんのような存在 という意見も。

竹内義和さんは、この作品のように、哲学的で説教くさいない、子供心に戻って見れる作品を、喜屋武ちあきちゃんは、非日常的で燃える作品をもっともっとと、望んでおられました。



私もロボは全話見ていますよ。もちろんDVDにも録画。
音楽はHDDにも入れて、いつでも聞けるようにしています。
画面からあふれる熱意がすさまじすぎて、わたくし的にはしらけるシーンもありましたけど。
(赤影と、三国志の船と三国志兵士達が画面いっぱいに動き回るシーンです。)
ですが全体に、理屈抜きにおもしろかったです。

もちろん、今川版TVアニメ『鉄人28号』も、今川版映画『鉄人28号』も見てますし、どちらもDVDにも録画しています。
TVアニメ版は、最終話近くの展開で「ちょっと……」と思う部分もありますが、全体としては良かったですわ。
心の奥をひっかけるネチョッとしたダークな部分があるのも、私好みです。



ところで、ロボとは少し離れますが、岡田斗司夫さんの以下の話が印象的でした。


ロボットアニメとは、富野由悠季男にとっては、男の子にとっての仮面。
起動戦士ガンダム(ファースト)とは、ガンダムがなければ世の中に関われなかった少年が、最後はガンダムを捨てて仲間のもとに帰る、つまり仮面を脱ぐ話。
逆に、逆襲のシャアは、大人になったからといって仮面を脱げるわけではない という話。
それはアムロのことでもあり富野由悠季男自身のことでもある。

しかし今川監督にとっては、ロボットは自分とは別なところにあって、自分とともにいる存在。
いわば文明そのものが形になったもの。
それを引き受けるかどうか(負の遺産も含めて)の話が、今川監督にとってのロボットアニメである。

―――とのことでした。


最後に:
今までにつくった話はすべて物語の序章。
高梨実プロデューサーによると、今川監督は、本編を3部作か4部作で予定していたそうです。
大作君はそのまま。銀鈴は、同じ名の別人が登場するそうです。
いつかつくってください、との願いでもって、番組は終了。


さて2日目は「海のトリトン」です。
少し見てたら、いきなりロビン君の話もチラリと出てきました。
次回、お楽しみに!


といいたいところですが……。
今回、えっらいまとめ方をしたもんです。
時間がかかってかかって。
後2日分は、ちょっと待っててくださいね。


1814 名前:管理人・うる妻 投稿日:2009年03月14日 (土) 22時33分

「アニメ夜話」ご報告ありがとうございました!!
私のところでは視聴環境に問題があって、見るのがなかなか大変なんです。
キャシャーン(旧作)とライディーン(旧作)は友人の好意で見ることができましたが...。


OVA版ジャイアントロボ(略してGR)もいいですけど、実写版ももちろん好きです。
つか、「ジャイアントロボ」と聞いて、とっさに思い出すのは「ま゛」と叫ぶ着ぐるみGRの方でした。

OVA版GRを見たのはけっこう前になりますね。
とにかく絵がきれいでよく動いていたという印象があります。
ただ、登場キャラの数が多すぎるのと、多すぎるキャラが片っ端から死ぬのがひっかかりました。

大作君が成長しないといっても、元々がレトロマンガの主人公ですから、私は不自然とは思いませんでした。

印象に残ったキャラは幻夜と銀鈴の兄妹ですね。
幻夜には、最後は同情しましたねー。お父さんも罪作りですよ。遺言はちゃんとわかるように伝えなくちゃ...。


>「大作君大好き!」「半ズボンに萌え!」
>「ロボはイケメン。結婚してもいい!」

よーく考えてみたら、原作の大作君は少年というより青年でした。
半ズボン少年になったのは「鉄人」の正太郎にならったのと、実写版GRの大作君が少年だったからなんでしょうね。
(実写版GRの大作君、ほんっと、美少年だったなあ!)

ロボもOVA版より実写版の方が男前でした。巨大ロボの中でも美形度は旧ライディーンに次ぐ美形ロボだったと思います。
その点OVA版のGRはゴツかったですねー。



1815 名前:管理人・うる妻 投稿日:2009年03月14日 (土) 23時11分

他にひっかかったのは、私にとって正義の味方だった赤影やバビル二世が、ここでは敵として登場したこと。
名前は変えられていましたけど、でもはっきり言って止めてほしかったです。

敵といってもサリー(作品の中ではサニー)は、さすがに「悪役」ではなかったですね。
でもこの続きがあるとしたら、彼女はラスボスになるんじゃないかと....
なんといっても横山ヒロインの中ではダントツの人気と知名度ですもんね。
(コメットさんは出ないのかな)

フルオーケストラの重厚な音楽はすばらしかったです。アニメの音楽というより「映画音楽」のイメージでした。
今川版TVアニメ「鉄人28号」もよかったですね。作曲者は違うんですけど雰囲気は似ていましたっけ。


>ロボットアニメとは、富野由悠季男にとっては、男の子にとっての仮面。
>起動戦士ガンダム(ファースト)とは、ガンダムがなければ世の中に関われなかった少年が、最後はガンダムを捨てて仲間のもとに帰る、つまり仮面を脱ぐ話。

あのラストシーンはよく覚えています。
頭部が無くなったガンダムから脱出したアムロが、ホワイトベースを脱出した仲間たちに迎えられるんですよね。
ロボットを捨てて大人になる...か。
じゃあ、いまだにロボットアニメから離れられない自分なんか、いまだに大人になれないままなのかもねー。(ま、当たってますけど)

アニメ版では最終話で仮面を捨てる(はず)のピーターには、戦争を終わらせるという自分の使命を全うして大人になるという意味があるんでしょうか。
もともとしっかり者でヘタな大人なんかより人間ができていた彼には当てはまらないような気がします。
ピーターが捨てた仮面は、これまでの二重生活の終了を意味するものとしか考えなかったのですけど。


>さて2日目は「海のトリトン」です。
>少し見てたら、いきなりロビン君の話もチラリと出てきました。

きゃー、何?なに??。
「ロビン」もアニメ夜話でとりあげてくれないかしら。ファンは多いと思うんですけど。

続きをお待ちしてまーす!



1854 名前:OHYABU 投稿日:2009年03月22日 (日) 12時28分

>私にとって正義の味方だった赤影やバビル二世が、ここでは敵として登場したこと。

世代的には気になりますよね。
私も「およっ?」とは思いましたが、すぐに「ま、いいか。」

何年か前、17歳下の夫の娘(私のような趣味はないゾ)に、ほとんど何の予備知識も教えずに<Episode:1>を見せたところ、吸い込まれるように見入っていました。
細かいことはいろいろありますが、全体として人を引きつける力のある作品です。アニメ史に残る名作の1つだと、私は思っています。

では遅くなりましたが、続けますね。

*********************************

アニメ夜話2日目「海のトリトン」
(1972年度TVアニメ 全27話)
原作 手塚治虫  プロデューサー 西崎義展  監督 富野由悠季 

【出演者】
@司会/里匠  加藤夏希
@レギュラー/岡田斗司夫  藤津亮太(アニメ評論家)
@ゲスト/朴路美(声優 ※“路”は本当は左におうへんが付いている) 小谷真理(トリトンファンのSF評論家) 羽根章悦(トリトンのキャラクターデザインも手がけた作画監督) 塩屋翼(声優 トリトンの声)

【構成】
第1日目同様、最初に物語のあらすじをザッと紹介したあと、各自の気に入ったシーンの紹介を交えながら討論。
藤津亮太は、「アニペディア」という自分のコーナーのみで参加。


【内容】:ほぼ時系列に記述

(1)OPはすばらしい!

大きく飾られたルカー(イルカ)とオリハルコンの剣、ところどころに置かれたトリトンの顔を映したTV(模型)を背景に、司会の里匠と加藤夏樹があいさつ。
2人とも再放送で何度も何度も見たと語ったあと、「トリトンといえば主題歌です!」
主題歌を歌いながら、岡田斗司夫、朴路美、小谷真理スタジオ登場。下に“テレビの前のみなさんもどうぞ”というテロップ付き。
意外と歌がうまい岡田。一番ノリノリなのにイマイチの里。

岡田斗司夫「OPは主題歌だけでなく作画もすばらしい。太平洋の波の上をルカーが進み、トリトンが危うくバランスをとりながらルカーに乗っているシーンなど。」

続けて、羽根章悦と塩屋翼が登場。

あらすじの説明。


(2)ゲストとトリトンとの関わりは?

朴路美。富野監督作品によく起用される声優。
「幼少期に再放送で見て、主題歌をめちゃくちゃインプットされた。富野監督作品とは思ってなかった。」


小谷真理。トリトンファンということで、少々ミーハー。
「はじめて入ったサークルが、アニメとSFについて語る『トリトン』というグループ。
『オリハルコン』という会誌を出していた。」
「初恋は『レインボー戦隊ロビン』のロビン。トリトンを見たのは中学校の時。トリトンはロビンに顔が似ていた。」
ロビン以来の美しさに、心奪われたという。


塩屋翼。少しおでこの広がった童顔のやさしそうなおじさん。
「こんなになっちゃってすみません。」
放映当時はまだ中学2年生。この作品で声優としてデビュー。声変わり前だった。
今では声優業をつとめるかたわら、音響監督もつとめている。
朴路美と一緒に仕事。朴路美いわく「まさかトリトンをやってたなんて……。」


羽根章悦。「出来たばかりの会社ではじめて作った作品。」
女性からの反響の大きさには驚いたとのこと。
スタジオに直接やってくる女子高生達をどう思ったかという質問に対し、「忙しかったので、どれどころじゃなかった。」
富野監督は?との質問には、「(彼は)かなり関心はあったと思う。そういうことを気にするタイプ。」

さらに塩屋翼に、当時の反響はと聞くと、
塩屋翼「番組終了後、大阪のデパートに呼ばれて、そこで女の子からの反響の大きさにびっくり。泣いている子もいた。」


(3)女性に人気:トリトンの声とルックス

番組に届いた手紙より「日本にはトリトンが初恋という女性がたくさんいるはず。私もその1人です。」


小谷真理「トリトンは自分と同世代。等身大のアイドル。」

朴路美「幼少期は主題歌のイメージが強すぎてノリノリのイメージが強かったが、今回あらためて見直してみると……エロかった!」「ピピなんか、胸に貝殻ぐらいはちょっと……。」
岡田斗司夫「エロはトリトンの裏テーマ。というか富野監督的には表テーマ。」



☆☆塩屋翼のお気に入りのシーン <第2話 トリトンの秘密>より☆☆☆
ホラ貝から、両親の残した「海の平和のためにトリトン族として戦え」という遺言を聞き、反発して大声をあげ、半ば泣きながらホラ貝を海に捨てるシーン。

塩屋翼「泣く、笑うが出来なかったから」何度も何度も取り直しをさせられたという。
(※番組後半で証言するが、オリハルコン! という叫びも、何度も何度も撮り直されたという。)

岡田斗司夫「声はすごい不安定。女性が声を出すのとは違って、あぶなっかしい。でもウソっぽくない、ヘンなリアリティがある」
これに対し塩屋翼「やっぱり、子供ひとりがスタジオという閉鎖空間でこわいおじさん達に囲まれていたから」泣きそうだったからじゃないかと。

小谷真理「トリトンは、孤独感やギリギリ感が強い。声変わり前ということもあって、何か変化をあらわすキャラクターである。」
「世界が変わるとか、自分が変わってしまったとか、変化していくものに対し人間が感じる孤独感。そういうものを強く感じさせるキャラクター。」
「それって女の子にとってはものすごく魅力的。」



▼▼羽根章悦、女性ゲストの歓声の中でトリトン描く。鉛筆を横にして。▼▼

羽根「脱虫プロという要請で描いた。手塚治虫のまろやかさではなく、殺伐とした感じになるようにデザイン。髪なんかギザギザでとがっているように。」
海の中の描写は難しかったのでは?のとの問いには、「むしろ助けられた部分も。マントと髪の毛が常にゆらゆら動いていることによって、アニメーションの生命的なものを与えてくれたから。」
「今は最後にパソコンで処理するから、線が均一的で金属的。個性が出ない。こういう動的な線が出ない。」



☆☆羽根章悦のお気に入りのシーン <第1話 海が呼ぶ少年>より☆☆☆
はじめてマントをつけルカーに乗って、漁村に現れた怪獣を倒すシーン。

羽根「(気に入っているのは)1話全部。OPと第1話でイメージが決定付けられるので、一番大事だから。」

岡田斗司夫「1話は絵的にもすごい。吹き上がる水柱が青から赤(※実際には紫色に見える)に変わることで、恐竜が死んだことを暗示させている。それで伝わるんだという、スタッフの自信があらわれている。」
これに対し羽根章悦「それは富野監督のセンス。」

1話を見ての感想はと聞かれ、小谷真理は「顔がかわいかった。」
「漁村から出てきて、突然生足をさらし、ギリシア・ローマスタイルの服になる。いきなり王子さまになっちゃうので、よかった。」


(4)ヘプタポーダさまとランバ・ラル

☆☆小谷真理のお気に入りのシーン <第20話 海グモの牢獄>より☆☆☆
太陽の輝きにあこがれたため、海グモの牢獄に閉じ込められた、ポセイドン族の女戦士ヘプタポーダ。トリトンを倒せば自由の身になるということで、トリトンと戦う。途中ドサクサにまぎれて牢獄から抜け出し、太陽を見に行くが、あまりの明るさに驚愕。「あそこでは住めない!」といったん挫折するも、それでも「あの暗い牢獄より素敵に見える。」

小谷真理「ヘプタポーダはきれい!トリトンファンにとって、ヘプタポーダはヘプタポーダさま!」
「希望と制限、理想と現実のギャップで苦しめられるありさまに共感。」それらは、あの美しさと悲劇性に象徴されているという。


ヘプタポーダはもとは地上の人間。人間だった頃の、中世ルネッサンス期のイタリアではやったような服を着たヘプタポーダの絵を、小谷真理は掲げて言う。「やっぱり高貴な方だったんだ!」
小谷真理の質問「この服装の設定は?」
羽根章悦答える「記憶にない。原作がない。」
岡田斗司夫答える「トリトンの設定は謎。今回年表をつくろうとしたが、断念。」
それを聞いて小谷真理「そういう(設定がない)ところがいい。この向こう側にドラマがある、それならこちらが代わりに書いてやる、そう誘発させるものがいっぱいトリトンにはある。」



藤津亮太、登場。
富野由悠季監督の作劇術 というテーマで、富野監督の過去の語録を引用し、ヘプタポーダの話を深める。

「ヘプタポーダとの出会いは、トリトンが青年になるきっかけ。同様にアムロにとって、乗り越えるべき父親的存在であるランバ・ラルとの出会いは、彼が大きく変わるきっかけ。」
「富野監督のストーリーの1つの流れは、思春期の少年が旅に出て、自分と違う価値観を持った他人、それは世間や世の中、世界でもあるが、そういうものと出会うというもの。」
「自分が知ったもの以外のところにもいろいろなものがあるという、そういうものに出会うことによって少年が成長し青年になる というものが多い。」


(5)理不尽さを含んだストーリー

☆☆朴路美のお気に入りのシーン <第15話 霧に泣く恐竜>より☆☆☆
古代恐竜の生き残り、目覚めたら仲間がいない。警笛を仲間の声と勘違いして沈めてしまう。トリトンはホラ貝を吹いてなぐさめようとする。その音につられ恐竜はトリトンのもとに近づくが、たまたま通りかかったポセイドン族の司令ポリペイモスが、通行の邪魔だからという理由だけで彼を殺してしまう。

朴路美、ストーリーの理不尽さに泣き出しそうになりながら、「最初はわけがわからなかった。あんな悲惨な終わり方をするなんて……。」
「何重にも複雑な人間の心理状態を描き出している。富野さんらしい。」

小谷真理「この話は、レイ・ブラッドリ作の短編小説『霧笛』のオマージュ。」「コミュニケーションが成立しない悲しさ。トリトン全体にそういう話。」

小谷真理「トリトンにはSF的要素が入っている。」
岡田斗司夫「SFの要素はミステリーとしてうまく導入されている。オリハルコンとはアトランティス人とはトリトン族とはアトランティス大陸とは何だろうかということで、最終話まで流れ込む。こういう展開はトリトン以前にはなかった。今の海外ドラマで、巨大な謎がゆっくりと明らかにしていく展開のものがあるが、そういうものの先取りをしていた。」


(6)性的なメッセージ

☆☆岡田斗司夫のお気に入りのシーン <第21話 太平洋の魔界>より☆☆☆
裏切り者として刺されたヘプタポーダ。トリトンに、オリハルコンの輝きを とうめいて倒れる。それに応えトリトンはオリハルコンの剣をかかげ、剣の秘められた力が明らかになる。

岡田斗司夫「剣のサイズは、少年のぺ○スを想像させる。いざというときには役立たない。役立つときにはやたら暴走し、制御できない。」
「思春期の性的衝動(リピドー)そのもの。富野監督作品なら、リピドーをテーマにしないはずはない。」
さらに続けて、「 (半身魚の)ピピが、いずれトリトンのような足になるのかしらと思いながら、それがこわいと思うのは、初潮を迎える前の少女の気持ち。」

小谷真理「性が分化する前の子供の、なんともいえない清らかなエロ。」


岡田斗司夫「トリトンがあったからヤマトとガンダムが生まれた。西崎義展がプロデュースした宇宙戦艦ヤマトと、富野監督のガンダムとは構成が似ている。」
「富野監督がトリトンからガンダムにもってきたのは、父親の不在と不条理。トリトンにとって父親はポセイドン。ポセイドンに反発しルカーという母親になだめられながら、ポセイドンから与えられた試練を乗り越える話である。」
「それに対し西崎義展はヤマトで、より父と子の関係を強調し、強い父親からの強い子へと引き継がれる思い というものをあらわしている。」


(7)衝撃の最終回、トラウマ、そして永遠の記憶に

★最終回の映像公開★★

羽根章悦「本来は52話だったので、最終回は急に押し込み状態に。1年間でゆっくり展開させていくはずだったのが、ラストですべて埋め込んでしまった。」

小谷真理「この最終回があってこそ、ショッキングだけどハートわしづかみ。」
「主人公に感情移入して信じていた価値観がいきなりはじけて、世界が相対化され、それで文明観が見えるというSF的展開。」

朴路美「富野監督が言っていたのは、子供をあなどってはいけないということ。子供はバカじゃない。のちのち利いてくる。」


**************

以上。
ぐずぐずしているうちに、この時の話は、いろんなブログでとりあげられてしまいました。
私としてはあまり主観をまじえないような形で報告しようと、前回同様こういう形式になってしまいました。
読みにくくてすみません。

ストーリーの関係者がおられなかったので、私としては少し物足りない感はありましたが。
(もう少しストーリーやキャラクターのツッコミがしてほしかったです。)
羽根章悦さんの描いたトリトンは、ともかくうまく、美しく、カッコ良かったですね。



歳がバレますが、私がトリトンを見たのは小学校5年生の時。
最初の1クールは、裏番組の天才バカボンと交互に見ていましたが、バカボン終了後の後半1クールは、ずっと通しで見ていました。
当時は同級生が夢中でした。彼女はトリトンの前は、同じくイルカが出てくる『海底少年マリン』のファンでした。
私はまだまだガキでしたので、マンガチックなタツノオトシゴの伝令マーカスやクラゲ達の方に興味が向いていました。

それでもヘプタポーダは、やっぱり一番印象的なキャラでしたね。
初登場の20話の最後、彼女が置いていかれたような終わりかたが気になって切なくて……。21話で再登場した時にはほっとしましたが、ですが……ううっ。
名前も印象的、というか驚きでした。
想像したことのない、でもカッコいい響きの名前でしたから。
○○ポーダという名前をいろいろ考えては、遊んでいましたよ。

最終回は、当時はよくわからなかったです。ただ、なにかむなしい感じだけは残りました。


最初あの主題歌はEDだったんですよね。須藤かずみの歌う旧OPの歌も映像も、鮮明に覚えています。
それでも物語の後半、あの主題歌が堂々OPになったときは、とても嬉しかったです。



最後に皆様におわび。ごめんなさい
ロビンのことにふれていたのは、小谷真理さんの話だけでした。
下のテロップに解説が出るのですが、“1966年作品 全48話放送 原案構成スタジオゼロ” と、これだけでした。
期待を持たせすぎて、すみませんでした。


それにしても今回のラインナップは、アニメ史上に残る名作ぞろい。粒ぞろいです。
最後は、「攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX」です。
ご存知ない方もおられるかもしれませんが、まごうことなき傑作ですゾ。
こうご期待を。



1855 名前:管理人・うる妻 投稿日:2009年03月22日 (日) 15時59分

OHYABUさん、お待ちしてました〜〜 (^▽^)/

「ロビン」のこと、こちらこそお気をつかわせてしまってすみません。
テロップが出て紹介されていたことがわかっただけでも良かったです。
トリトンファンでロビンファンという人は多いはず。ぜひロビンもアニメ夜話で取り上げて欲しいです〜〜


>トリトンはロビンに顔が似ていた。

>脱虫プロという要請で描いた。手塚治虫のまろやかさではなく、殺伐とした感じになるようにデザイン。

虫プロの絵ではありませんでしたね。東映系の絵でした。
実際、羽根さんは初代サリーのキャラクターデザインされていて、海賊王子の作画監督や、東映劇場用作品にも何度も参加されていたと思います。それらの時は柔らかい感じの絵でした。

本放送当時は感じなかったんですが、大人になってから見ると確かに似ているんですよね、トリトンとロビン。
東映系の王子様キャラのデザインということで、ロビンが参考にされたのかもしれません。

ただし、トリトンとロビンは顔は似ていても性格はまったく似てませんねー。


>吹き上がる水柱が青から赤(※実際には紫色に見える)に変わることで、恐竜が死んだことを暗示させている。

よく覚えてますよ!
絵は東映系でも演出は斬新でした。新しい感覚のアニメでした。


>「海の平和のためにトリトン族として戦え」という遺言を聞き、反発して大声をあげ、半ば泣きながらホラ貝を海に捨てるシーン。

ここのところも「新しいアニメ」なんですよね。これまでの作品...たとえばロビンもピーターも父親から戦う道具を渡されて素直に戦いに赴いていました。
もっとも、ロビンやピーターの場合は、敵が攻めてきている&自分以外に出来ない、ので迷っているヒマがなかったんですけどね。
その点、トリトンはいじめに遭っていたとはいえ、それまでどおり陸での暮らしを続けることもできたわけです。ただのいじめられっ子から戦うヒーローへ転身しろといきなり言われたら、そりゃ困るでしょう。

で、戦いたくないと言ってギャーギャー騒ぐわ、なんとか海に出てもふてくされてるわ、ヒロインとケンカを繰り返すわ
(ピピは確かにワガママだけど、トリトン自身、女の子をちゃんとエスコートできないくらいガキだった)...と、顔やコスチュームとやってることがかみ合わない、新しいタイプの少年ヒーローでした。


>「やっぱり、子供ひとりがスタジオという閉鎖空間でこわいおじさん達に囲まれていたから」泣きそうだったからじゃないかと。

納得〜〜。塩屋さんのトリトンの声は危なっかしくて、はっきり言ってヘタでした。
でもその危うさと未熟さが作品に合っていたんでしょう。
「ガッチャマン」の甚平の時に声変わりしたんでしたね。この時はもう上手になっていましたっけ。



1856 名前:管理人・うる妻 投稿日:2009年03月22日 (日) 16時57分

>ヘプタポーダ

美人でしたねー。特にヘルメット?をとって髪を解いた姿は美しかったです。
名前が長くてややこしかったのに、魅力的なキャラだったのであとあとまで覚えていました。

他、敵キャラのデザインで特に覚えているのは「鮫男」レハールでした。


>性的なメッセージ

そっちの方は今までまったく考えなかったです。でもピピにホタテブラジャー(ヒトデブラジャーでも可)くらいさせてあげたいなとは、当時から思っていたような気がします。
性的な意味は別として、彼には妙な色気がありますね。
トリトンだけでなく、ロビン(特に後半)もモノクロの島村ジョーもひびき洸(ライディーン)も相当色っぽいです〜〜。


>理不尽さを含んだストーリー

>「コミュニケーションが成立しない悲しさ。トリトン全体にそういう話。」

ラストがまさしくそれでした。
(「皆殺しの富野」と呼ばれる最初の作品は「トリトン」だっ!)


>トリトンがあったからヤマトとガンダムが生まれた。

「トリトン」と「ガンダム」はホント、よく似ています。お話の構成から主人公の性格まで。
トリトンをガンダムに乗せても結果はおなじようになったんじゃないかな、と思います。


>「本来は52話だったので、最終回は急に押し込み状態に。1年間でゆっくり展開させていくはずだったのが、ラストですべて埋め込んでしまった。」

...ヤマトと同じですねー。

すべてを埋め込んだということは、予定通り1年かけていたとしても結末は同じだったということですね。

あの最終回は、本放送を見ていた当時はわけがわからなかったです。
繰り返し再放送を見て、近年になってビデオを見返したりして、ようやく意味がわかりました。

トリトンは悪くないけど、後味は良くない...。
思いもよらず大虐殺してしまったトリトンは、あのあとどうなったのか...
海に平和は戻り、戦いは終わったけれど、お話は投げっぱなしだったようにも見えました。


>最初あの主題歌はEDだったんですよね。

とちゅうからOPとEDが逆になったんですよねー。これはガッチャマンも同じでした。
ガッチャマンの場合は、だれだ、だれだ、だれだ〜〜の歌をOP用に作って置いたのに、スポンサーから子供向けに明るい歌をOPにするよう要請があったとか、出だしがデビルマンの歌に似ていたから、とか聞いています。(ホントのところはわからない)
トリトンの場合はどうだったんでしょう。



1861 名前:七色虹之助 投稿日:2009年03月22日 (日) 22時23分

<トリトンの場合は・・・・
確かオープニングフィルムの絵が間に合わなかったから・・・
と言うのを何かで見たような気がします。
(ホントのトコロは未確認ですが)



1863 名前:管理人・うる妻 投稿日:2009年03月22日 (日) 23時25分

間違えた。鮫男は「ポリペイモス」だわ。
レハールはマンドリルみたいなヘンな顔したヤツだった。確か。

七色虹之助さん、ども〜。
検索してみたらWikiに「オープニングアニメーションの作画が放映開始に間に合わなかった最初の作品」ってありました。
OPって早い時期に作るんじゃないかと思っていたんですが、そうとも限らないんですね。
(マッハGoなんて、放送の1年以上前にOP原画が出来ていたはずなんですけど...)


トリトン回のアニメ夜話を検索で見てみましたけど、みなさん、「オリハルコンの剣ぺ○ス説」にはそうとう盛り上がってますねー。
でも、剣とか刀とかは昔っから男性性器の象徴ですよ。
いまさら騒ぐのは、なんかこじつけみたいな気がするんですがー。(^_^;)

そういえば「エヴァ」の回でも劇場版の××シーンが画面で紹介されて盛り上がってましたっけ。(≧∇≦)きゃー
NHKってアニメに関しては民放より規制がゆるい部分がありますねえ。


その49へ

アニメぶろぐなBBS過去ログTOP