アニメぶろぐなBBS・過去ログ-その266



(スレNo.832の続き)

10512 名前:礼院坊 投稿日:2012年06月01日 (金) 23時49分

会津そらの会のみなさん、がんばっていらっしゃるようですね。
僅かかもしれないけど、自分もあの人たちの力になれたことを誇りに思ってるんですよ。

>今年の年末、また「会津そらの会」さんが折り鶴プロジェクトを再開することになるんでしょうか

ホントはそんな事態にならないことが一番の願いなんですけどね。
科学立国を標榜するわりには、科学にカネを出し惜しむ連中が舵を握ってる国ですゆえ・・・。

今のうちから少しずつ折ってため込んでおいたほうがいいかも?



10513 名前:管理人・うる妻 投稿日:2012年06月02日 (土) 19時10分

パロロはどっちかというとゴカイよりイソメに近いみたいですねー。
どんな味なんでしょ。


>六太が箸でカイコの蛹をつまみ上げ、「こ、これを食えってか・・・」

火星に行くためと言われればカイコくらい食べるでしょ。たぶん。
でも実際のところ、日本人宇宙飛行士がカイコ料理を食べるようになるのは火星基地に農場を作ってからですから、ずいぶんと先のことになりますよね。
それこそガンダムの世界に近い頃でしょう。

...ってことは、ヴェイガンの人たちもカイコ食べていたんだろうか??
(日本からの移民がいたら、その可能性があるような)

蔓延した病気というのがカイコ由来だったりして...( ̄Д ̄;;)



10514 名前:礼院坊 投稿日:2012年06月02日 (土) 22時34分

>日本人宇宙飛行士がカイコ料理を食べるようになるのは火星基地に農場を作ってからですから、ずいぶんと先のことになりますよね。

有人火星探査が始まれば、将来の基地建設を見据えたさまざまな実験も火星滞在中に行われると思います。
なにしろ帰還は地球と火星が近づくまでできないので、火星滞在期間は1年以上に及ぶとのことです。

せっかくの膨大な時間です、火星農場の試験耕作もやってみようということになるのではないでしょうか。
カイコ料理の「試食」でしたら、わりと早く日本人宇宙飛行士の口に入るかも。



10515 名前:礼院坊 投稿日:2012年06月02日 (土) 22時35分

>ヴェイガンの人たちもカイコ食べていたんだろうか??
 (日本からの移民がいたら、その可能性があるような)

あんな緑豊かな自然を再現したコロニーがいっぱい飛んでる世界ですからね。質素にカイコを育てて食べる時代は
もう終わっているような気がするなあ。牧場で普通に牛や豚を育てて食べていたのでは?

でもヴェイガンの人たちがカイコ食というのはおもしろそうですね。θθ(^ー^ )

地球連邦軍には戦闘中にチョコバー食ってたオッサンがいましたけど、仮面姿のゼハートが戦闘中に袋入りの
ドライカイコをポリポリやるなんてシーンは絵になりそうです。

イゼル・カント様も「地球を占領してうまいビーフをたらふく食べるのだ!」と国民を鼓舞できますね。

>蔓延した病気というのがカイコ由来だったりして...( ̄Д ̄;;)

するってえと、あの70年以上にも及ぶ悲惨な宇宙戦争の原因はカイコだったと・・・?
こりゃ死んでった人たちが浮かばれませんわ。(^▽^;)

蛋白源がカイコ頼みだと、ひとたび病原菌に汚染されたりすると致命的なことになりかねませんね。
やはりドジョウとか大豆とか、複数の蛋白源を用意しておくのがベストでしょう。



10516 名前:管理人・うる妻 投稿日:2012年06月02日 (土) 22時37分

>今のうちから少しずつ折ってため込んでおいたほうがいいかも?

一日一羽ずつでも180羽いきますね。
でも今年こそ何事も起こらないと信じたいです...



今日、6月6日の太陽面金星通過の準備として再び煤ガラスを作りました。
肝心の「見え方」なんですが、月と違って金星は小さいので視力1.0以上ないと見えない計算になるそうです。

5月10日頃の巨大な太陽黒点が見えた視力ならセーフとか。
ということなので、礼院坊さんは見えるはずですね。
私はギリギリかなあ。

今回も一番の問題は天気でしょう。
朝の7時過ぎから午後1時までの間にちょこっとでも晴れてくれたらいいんですが...



10517 名前:礼院坊 投稿日:2012年06月02日 (土) 23時01分

>機動戦士ガンダムAGE
 第33話「大地に吠える」


>★時限爆弾は発見した時点で残り30分足らず。
  普通は避難の準備くらいするんでないかい??

なんか危機的状況という雰囲気が足りなかったような気がしたんですが、そうでしたね。
間に合わなかった場合も考えて、退避できる者は退避させるはずです。

>★地球を離れるのに子供たちを艦から降ろさなかったのは何故?
  初代ガンダムではカツレツキッカを艦に残す理由となるエピソードがちゃんとあったけど、AGEは無いの??

そうでしたね、気がつきませんでしたわ!

他にもガンダムの形状や赤いモビルスーツの仮面パイロットなど、初代ガンダムをいろいろ踏襲しているかのような
AGEですが・・・ストーリー展開では細かいところでアラが目立ちますね。キャラは充実して面白いと思うし、映像も
いいと思うので、ストーリーのほうも頑張ってほしいものです。

>★ナトーラ艦長はやればできる子だった!!

立派な艦長になってほしいです。

イジワルで彼女を艦長に任命したあの司令官が「私は彼女なら絶対にやれると確信していたのだ」
と鼻高にうそぶくシーンが目に浮かんできそうです。



10518 名前:管理人・うる妻 投稿日:2012年06月02日 (土) 23時22分

あれ、入れ違いで礼院坊さんからレスが!

7月末のJAXA相模原の特別公開で今年もカイコをやるかもしれません。
資料があったらもらってきますね!!


>ヴェイガンの人たちがカイコ食というのはおもしろそうですね。θθ(^ー^ )

θ←これ、カイコのサナギですか!
よく思いつきましたね!!

確かにガンダムの時代になると火星でも牛や豚といった家畜を飼育していそうですね。
でも日本人移民が伝統の火星料理としてカイコ料理を伝えているかもしれませんよ。(ホントか~)



10519 名前:礼院坊 投稿日:2012年06月02日 (土) 23時27分

>6月6日の太陽面金星通過
>月と違って金星は小さいので視力1.0以上ないと見えない

そうでしたか・・・。う~ん、こりゃうかつに双眼鏡を使ってムスカになる人が続出したりして。
私は眼鏡すれば1.2なので見られそうです。

金環日食と違って、半日の間にちょこっとでも晴れてくれれば見えますね。
私も天ぷら油でもう一度煤ガラス作って準備に入ります。


今日、オレオのパッケージ袋を太陽にかざしてみました。
ピンク色の太陽がぼうっと見えました。ホントに見られるんですね!

意外でした。でも国立天文台に問い合わせたらたぶんダメって言うだろうな、検証はせずに。
念のため見るのは数秒だけにしておきました。(^ー^;)



10520 名前:管理人・うる妻 投稿日:2012年06月03日 (日) 09時53分

オレオの袋は、ま、話のネタってとこで。
私は一応、煤ガラスがダメになった場合の「予備」として持っていくつもりでいますけどね。(^_^;)


ムスカになった人は550人くらいいるようです。(日本眼科学会が6月2日発表)
うち四分の三は裸眼だったとか。
いまのところ煤ガラスで見てやられた人はいないようです。(ほっ)

金星の太陽面通過は金環食と比べるとグンと地味なイベントだけど、天体や宇宙に興味を持つ人が増えているらしく、またまたあちこちで観察会を行うようです。
今回は「木漏れ日観察」はできませんので要注意。

あと今月4日(つか明日)は部分月食もありますよ。
晴れるといいなあ!



10521 名前:管理人・うる妻 投稿日:2012年06月03日 (日) 09時54分

遅くなってしまったけど、こっちに貼りますね。

************************

6月1日の「おはよう忍者隊ガッチャマン」視聴感想

「サッカー日本代表、危機一髪!? の巻」

サッカー日本代表の選手を誘拐してギャラクターの恐ろしさを日本中に知らしめよう!!
カッツェは部下たちに誰をターゲットにすべきかの相談をするが...

-----------------------

...サッカー談義になっちゃいました。


ところでカッツェ様、オリバー・カーンはお好きだそうだけど、日本のサッカーには興味ないの??




833 ▲ 最近見たアニメと天体イベントと雑談:6月3日~

10522 名前:管理人・うる妻 2012年06月04日 (月) 09時27分

去年、ここで話題になったヤマボウシの花をあちこちで見かけるようになりました。
覚えておいて秋の収穫を目指します(うはは~~)

それにしても、ついこのあいだ冬服を仕舞ったと思ったら、もう夏なんですねえ。
早いものです。


今夜、部分月食が見られます。東の空の下の方にお月様が出たらよく見て下さい。
7時頃からかけ始め。9時頃に終わります。
一番欠けるのは8時ちょいすぎ頃。(お月様の右下部分。最大4割)

月食なので肉眼でごらんになってください。
月食に日蝕グラス使ったらなーんも見えません~~。ご注意~~(^_^;)


10523 名前:管理人・うる妻 投稿日:2012年06月04日 (月) 09時30分

ここでちょっとお知らせ:

6月6日は金星の太陽面通過が見られる日ですが、渋谷のコスモプラネタリウムで12時15分から13時40分までの間、12階屋上観望スペースで観察会を開くそうです。(晴天時のみ)

平日だけど、行ける人は見に行ってはいかがでしょう。
かなり見晴らしいいですよ。
すぐ北側にはセルリアンタワーがそびえ立ってますが、太陽を見るには邪魔になりません。


実は昨日コスモプラネタリウムに行ってきたんです。それでこの催しを知りました。

日曜日ということもあって混んでましたねー。
超ロングランになっているHAYABUSA-BACK TO THE EARTH-は満席でした。
その前の番組も、ほとんど席が埋まっていた様子。

いい席は30分前から並ばないと座れません。
そうやってやっと確保した席のはずなのに、時間が時間(昼下がり~)ということで、私の周囲でイビキが聞こえたりしてましたけどねー。

たしかにあの椅子は寝やすいかも...



10524 名前:管理人・うる妻 投稿日:2012年06月04日 (月) 10時28分

ちなみに私はプラネ館で寝たこと一度もありませんです。
寝ちゃったらチケット代がもったいないでしょ!
(タダでも寝ないけど)


ここでもうひとつお知らせ:

相模原市は「はやぶさ」が帰還した6月13日を「はやぶさの日」に制定しました。
で、記念イベントやります。

相模原(最寄り駅は淵野辺)の市立博物館のプラネタリウム(JAXAのお向かい)で、6月13日のHAYABUSA-BACK TO THE EARTH-は特別上映で無料。
11:00~11:45 定員 210人(当日9:30~整理券を配布)
http://www.remus.dti.ne.jp/~sagami/30-03tenjiannai-plazenten.htm#HAYABUSA BACK TO THE EARTH

当然、相模原JAXA(宇宙研・ISAS)でもイベントやります。
お隣のフィルムセンターにて「東映ナベケン版はやぶさ」の上映と講演とJAXA見学がセットになってます。
参加費は無料だけど、要予約!!
http://pr.city.sagamihara.kanagawa.jp/topics/hayabusa.html


この先、毎年やるのかな??
ナベケン版は2回見たから、来年はFOXか松竹がいいな。/(^◇^;)



10525 名前:管理人・うる妻 投稿日:2012年06月04日 (月) 20時18分

こちら曇っちゃってます。
お月様はぼやーっと、そこにあるのがわかる程度にしか見えません。

満月のはずが、いびつにみえるのは、やはり欠けているってことなんでしょうね。



10529 名前:管理人・うる妻 投稿日:2012年06月05日 (火) 09時56分

まあ月食なら来年もあります。
問題は明日!!
さすがの私でも、あと105年も生きてられないです。

でも天気悪そうなんだよなあ、ウチの方。(;_;)
6時間の間にちらっとでも晴れてくれたらいいんだけど。

一応今回もあちこちの施設や団体さんがネットのライブやるみたいです。



10530 名前:管理人・うる妻 投稿日:2012年06月05日 (火) 10時01分

雲の上なら見えるはず...ということで、飛行機から金星太陽面通過見物する人もいるそうです。
ISSからだったら飛行機よりも、もっと良く見えそうですね。

************************

~宇宙兄弟~
第10話「バスバス走る」

粗筋:
天文台のシャロンおばさんに励まされ、ムッタは第三次試験に臨みます。

受験者は時計とケータイを取り上げられて、外が見えないバスに乗せられます。
行き先も知らされず、時間もわかりません。

いらつく受験生がいる中、落ち着いて観察するケンジ、セリカと一緒に試験を受けられるとワクワクなムッタ。
車内には監視カメラが取り付けられ、受験者の一挙一動が見張られているらしいのです。
バスに乗り込んだ時から、すでに試験は始まっていたのでした。



10531 名前:管理人・うる妻 投稿日:2012年06月05日 (火) 10時03分

感想&ツッコミ:

ついに来たか。
宇宙飛行士試験といったら、名物は閉鎖環境試験でしょ!
でもって、仕組まれたトラブルが発生するんですよねー(審査員が謎の11人目になっているかも~~わくわく)

窓をふさいで外が見えないバスは、ぐるぐる回っているだけで遠くに行ってないと思うんだけどー。
だって別施設が作れるほど予算ないから!(NASAの十分の一~~)

ちなみに、一次試験二次試験については実際もあんなものらしいです。
が、三次試験は秘密ということなので、フィクションとしてはここからが「腕の見せ所」になるのでしょう。
聞いた話だと三次試験のお話はかなり長いらしいです。


★ほとんど装甲車だったバス
 ナンバーは「あ49-89」。
 ...四苦八苦??

★「ヅラだ!」

★セリカさんの着メロはスター・ウォーズ。
 シャロンさんの直感は大当たり!!

★おやつはカール...じゃなくて「クール」??
 イラストのおじさんは本家よりイケメンでした。


ムッタの体内時計とセリカさんのハラ時計、より正確なのはどっちでしょ??

出されたお弁当をきれいにたいらげたセリカさん。
受験者たちの食事の様子もきっと監視されているんでしょうね。
車酔いするかどうか、どんな状況でもおちついて食事ができるかはもちろん、好き嫌いの有無をチェックとか??
カイコが食べられそうな人が有利ですよ、きっと!!(≧∇≦)ぎゃはっ



10535 名前:管理人・うる妻 投稿日:2012年06月05日 (火) 11時53分

6月4日の「おはよう忍者隊ガッチャマン」視聴感想

「レッドインパルス、三度目の告白 の巻」

またレッドインパルスに呼び出されたケン。
ついに告白なるかとドキドキするが...

-----------------------

赤いオヤジは、やっぱり赤いオヤジでした~~~(^_^;)
(いつも思うけど、画面のオヤジ、もうちょっと大きくしたほうが良くないかい??)

あれ、今日はキタキツネが出てこなかったのねー。
なぜだー???( ̄□ ̄;)



10536 名前:八岐大蛇ノ介 投稿日:2012年06月05日 (火) 21時27分

八岐ハチでございます。
既に御存じかも知れませんが、先日テレビを観ていてビックリする事がありました。
NHK総合の「SONGS」という一本30分間の音楽番組です。
毎回、著名の歌手を一人取り上げて特集しています。
そのベテラン歌手へのインタビューなどを織り交ぜながら、主にスタジオで新たに収録された
歌唱をジックリ聴かせる(そして観せる)というハチ好みの内容なのです。
2日(土曜)は、徳永英明氏。

氏の《昭和歌謡》への深く強く熱い思いが語られ、東京タワーや昭和レトロの品々が満載の
ミュージアムを訪ねる様子が紹介されます。
そして更に、現在隠れた人気スポットである《昭和歌謡バー》なる処への探訪。
都内に複数存在するそうですが、紹介されていたのは高円寺の某所でした。
店内は地味(というか古臭い)な印象の内装で、カウンターの背面にある棚には
EP盤レコードがギッシリ!なんと約一万枚!!
客のリクエストに応えて、たちどころにマスターがレコードを探し出してプレイヤーに
掛けてくれるという訳です。素敵。
さて、「何かリクエストは?」と尋ねられた徳永氏。
少し考えた後に「…レインボー戦隊ロビンありますか。」

!!!
まさに意外。
失礼ながら、徳永英明氏のイメージとは懸け離れた印象でハチ唖然でした。
そして差し出された三種類の当時物ジャケット。
流れる主題歌をバックに、徳永氏の「子供の頃、好きで観ていたんです。」とのコメントが。
時間にしてほんの一~二分間。特に何かのロビン情報が得られる訳ではないのですが、偶然
ボーッとテレビを観ていて本当にビックリしました。
木曜(7日)深夜に再放送の予定があるそうです。
しつこいですが、ロビンネタはチラッとしか出てきません。
一応お知らせまで。
ではまた。



10540 名前:礼院坊 投稿日:2012年06月05日 (火) 23時44分

>~宇宙兄弟~
 第10話「バスバス走る」

>三次試験は秘密ということなので、フィクションとしてはここからが「腕の見せ所」になるのでしょう。
>聞いた話だと三次試験のお話はかなり長いらしいです。

あの外の見えないバス、宇宙船の模擬環境でしょうか。
なんだか面白くなりそうですね、これまでになくワクワクしました。

>別施設が作れるほど予算ないから!(NASAの十分の一~~)

うはー、的を射てる!!^▽゚)o_☆

ですよねー、採用試験のために特別施設を作りたいなんて言って予算が下りるとは到底考えられません。
JAXAに詳しい六太、そこまで見破ったら不採用かも?(^τ^;)


>★(装甲バスの)ナンバーは「あ49-89」。
  ...四苦八苦??

そうでしたか!気がつきませんでした。

>★おやつはカール...じゃなくて「クール」??
  イラストのおじさんは本家よりイケメンでした。

これは気がつきました。
イケメンなのは当然。「クールおじさん」ですもんね!



10541 名前:礼院坊 投稿日:2012年06月06日 (水) 00時08分

>NHK総合の「SONGS」

>「何かリクエストは?」と尋ねられた徳永氏。
>少し考えた後に「…レインボー戦隊ロビンありますか。」

>そして差し出された三種類の当時物ジャケット。
>流れる主題歌をバックに、徳永氏の「子供の頃、好きで観ていたんです。」とのコメントが。

ハチさん、ありがとうございます!

これはすごいですね!ロビンのレコードジャケットがTV画面に紹介されたんですね。
それにしても高円寺の《昭和歌謡バー》、よくぞロビンを収集&保管していてくれたものです。

このぶんだと他のモノクロアニメもありそうだな。(^_^*)~♪

NHKのHPを見ました。再放送は7日深夜1:40~2:09ですか。
早速タイマー予約いたします!



10542 名前:管理人・うる妻 投稿日:2012年06月06日 (水) 09時03分

現在、金星太陽面通過の真っ最中です。

ネットのライブ中継見ると、金星は太陽の左側を入ったところにポツンとあるんですが、私の居るところは「太陽なんてどこにあるの?」な状況です。(;_;)
一応カメラと煤ガラスとオレオの袋は仕事場に持ってきたんですけどね。

ネット検索してみると、「みえたー」「でかいー」「ちいさいー」との声が関西方面から聞こえてきています。
西は天気がいいみたい。

OHYABUさん、お時間があったら日食グラスで太陽を見てみて下さい。
3年経ったら日本の小さな宇宙船がそっちに行くからよろしくって、ホクロみたいな金星に念を送っておいて下さい。(;_;)



10543 名前:管理人・うる妻 投稿日:2012年06月06日 (水) 09時05分

ハチさん、お知らせありがとうございます!
7日、録画して見てみます。
しかし~、ロビンを置いてあるお店も、リクエストする徳永さんも凄いですねー。


>失礼ながら、徳永英明氏のイメージとは懸け離れた印象でハチ唖然でした。

徳永さんは2006年の新作ガイキングのED歌ってますよー。

インタビューのコメントが「ガイキングのED歌えて嬉しい」か「ガイキングのファンだった」か忘れましたが、この手のアニメがお好きだった様子がありました。
なので不思議はないです...が、でもびっくりです。


>時間にしてほんの一~二分間。特に何かのロビン情報が得られる訳ではないのですが
>しつこいですが、ロビンネタはチラッとしか出てきません。

ロビンファンサイトの雑記帳のネタには充分です~~~(≧∇≦)



10544 名前:管理人・うる妻 投稿日:2012年06月06日 (水) 09時12分

~納得いかないモノ~

その1:
駅前のパチンコ屋の広告の「コンバトラーV」。
豹馬の顔が全然違う~~~(>ω<)

その2:
家のポストに入っていた東電のチラシ。
「値上げのお願い」って...( ̄Д ̄;;)



10545 名前:管理人・うる妻 投稿日:2012年06月06日 (水) 09時18分

6月5日の「おはよう忍者隊ガッチャマン」視聴感想

「ギャラクターのエコ計画! の巻」

世間の理解を得るため(?)、エコ路線に踏み切ったギャラクター。
オタク隊員の「タートルキングを軽量化すればエコになる」との提案に乗ったカッツェだったが...

-----------------------

重量は十分の一になったけど、一人しか乗れません~~~
置いて行かれたカッツェさまに萌え~~~


それにしても、あの出っ歯オタク隊員、まだ居たのね。(^_^;)



10546 名前:管理人・うる妻 投稿日:2012年06月06日 (水) 09時42分

金星通過終了まであと4時間。
外は結構明るくなってきました。でも雲が切れる気配はありません。

TBSライブ画面を見てるけど、金星、結構でかいわ。



10547 名前:管理人・うる妻 投稿日:2012年06月06日 (水) 10時40分

礼院坊さん

カールは発売当時、家族がハマっちゃってたくさん食べさせられましたっけ。
ここんとこずーっとご無沙汰だったんですが、つい先日、新製品のチョコがけカールを見つけ、20年ぶり(たぶん)に購入。
結構おいしかったけど、でも袋と形以外は「カール」じゃなかったかも。
実際はずいぶん前から売られているようでした。

ちなみにカールおじさんのアニメと、映画「わんぱく王子」のタカマガハラダンサーズのアニメは同じ人が作ってます。



10548 名前:管理人・うる妻 投稿日:2012年06月06日 (水) 11時32分

ライブ映像で見るお日様の黒いホクロは右側に寄りつつあります。

関東も雲が切れかかってきていて、八王子や横浜では見られるところもあるみたいです。
でもこっちは...


2084年に火星から太陽の手前を地球が横切るところが見られるとか。
その頃には火星基地、できているかな~



10549 名前:管理人・うる妻 投稿日:2012年06月06日 (水) 11時53分

太陽が見えた!!

さっそく煤ガラスで観察...が、なんか雲が邪魔してチラチラして金星が見えない~~



10550 名前:管理人・うる妻 投稿日:2012年06月06日 (水) 12時13分

写真撮影成功!!

もやーっとしてるけど、ホクロが写ってる!

嬉しい!!



10551 名前:管理人・うる妻 投稿日:2012年06月06日 (水) 13時07分

太陽が出たのは、ほんの一瞬。
すぐに曇って今は小雨まで降ってきました。
もうこっちはムリそうです。

でも、ダメだと諦めていたからボケボケでも写真撮れて嬉しい。
デジカメの液晶見てニマニマしてます。
今夜にでも画像UPしますね。



10552 名前:OHYABU 投稿日:2012年06月06日 (水) 17時45分

>OHYABUさん、お時間があったら日食グラスで太陽を見てみて下さい。

ゴメン! 今このスレ見たところ。 


スマンです、今日は休日だったんですが、バテてまして。
「あ、今日そうだったわ!」と気づいたときにはすでにお昼。曇ってました…。

…ってか、最初っから、TVのみでの鑑賞と決めてましたんで。
何のメガネも道具も持ってないですし。




TVを見てると、「ごま粒が動いてる」と歓喜している子供がいました。
たしかに、かわゆい。



10553 名前:管理人・うる妻 投稿日:2012年06月06日 (水) 20時19分

OHYABUさん

レスありがとうございました。
お仕事でお疲れだったんですね。ご苦労様です。

では、ぜひ次回を目指してくださいませ!!
(105年先ですけど)


真面目な話、金星は小さかったです。
拡大して見るツールなしだと、よほど視力が良くないと難しかったかもしれません。



10554 名前:管理人・うる妻 投稿日:2012年06月06日 (水) 20時21分

では、その「ごま粒」画像を。

右にある黒い点が金星です。
周囲の黒いモヤモヤは雲。
ひどい出来の写真ですが、あの天気じゃ見られただけラッキーでした。

礼院坊さん、今回はどうだったかな??





10555 名前:管理人・うる妻 投稿日:2012年06月07日 (木) 10時03分

礼院坊さん、昨夜は訪問されなかったみたいですね。
煤ガラスを用意してたはずですから....もしかして、関西へ遠征ですか~~?!?(*^o^*)

他に日蝕グラスで見た方いらっしゃいませんか。
まったくダメだったのは東北と関東北部だけで、天気が悪くても雲の間からチラッと見られた地方も多かったようです。


しかし今日はいい天気だな。
しゃくに障るわ!!!( ̄x ̄;)



10556 名前:管理人・うる妻 投稿日:2012年06月07日 (木) 10時05分

きのう昼間あれほど天気が悪かったのに夕方には晴れて、夜には綺麗なお月様が見えてました。
金環日食、部分月食、金星太陽面通過...と、珍しい天体イベントが続いたのに、お天気にはいまひとつ恵まれなくて残念です。

太陽観測衛星「ひので」が今回もいい仕事をしてくれました。
灼熱の星の前を横切る黒い金星。
縁が光って見えるのは大気のせいらしいです。

シロートがコンデジで撮った写真じゃホクロにしか見えませんが、「ひので」のは宇宙空間にうかぶ惑星の姿として見えますね。
http://hinode.nao.ac.jp/news/120606VenusTransit/#sot_ondisk


昨夜はくたびれて、リポD飲んでさっさと寝ちゃいましたわ。
でもってISS見るの、コロッと忘れてました。(^_^;)

まあいいか。
あっちはこの先見るチャンスは山ほどありますから...。



10557 名前:管理人・うる妻 投稿日:2012年06月07日 (木) 10時11分

6月6日の「おはよう忍者隊ガッチャマン」視聴感想

「南部博士を奪還せよ! の巻」

捕らえた南部博士をいたぶるギャラクター。
カッツェは博士を助けたければ服従せよと科学忍者隊に迫る。
悩むケン。

そこに現れたアンダーソン長官。
彼が提案した解決策は...

-----------------------

ま、確かに宴会の最後に一本締めってやるけどね。(^_^;)
よく考えたら何のためなのか知らないわ。


だれか教えて!!



10567 名前:礼院坊 投稿日:2012年06月08日 (金) 00時22分

うる妻さん、よく撮れてますね。
金星がはっきりわかります!

私も写真撮ったんですけど、金星らしきものは写ってませんでした。


昨日は朝から大雨で・・・いちおう煤ガラス作りの道具(ガラス板、小皿、天ぷら油)を職場に持っていったんですけど、
それを使う機会は訪れないだろうとあきらめておりました。

お昼休みになって、控え室で弁当食べて昼寝して・・・1時になって午後の仕事を始めようとしたら、
雨は止んで、窓の外にはなんと奇跡の陽光が!

おおっ、雲が割れてるー!!!

まず取り出したのはオレオの袋。(^_^)
外に出て太陽にかざしてみたけど、ちょっとぼやけてて、小さな黒い点の金星は確認できませんでした。

あわてて控え室に戻って煤ガラス作りを始めました。
たのむ~!まっててくれ~~!!とあせりながら。


いやー、なんとか間に合って金星の太陽面通過を見ることができました。
1時10分頃、太陽のほんと縁のほうでしたけど、黒いホクロのような小さな点がひとつ。

煤ガラスを通してデジカメのシャッターも切ったのですけど、こちらはダメでした。

1時30分頃からまた雲が集まってきて太陽が遮られてしまいました。
ほんとにわずかな間の天体ショーでした。でも見られて大感激でした! ■_(^▽^)/ <ヤッター!

次回は22世紀。今生の見納めですからね。


帰ってから頭痛がひどくなり、昨日はPCを開かず寝たんです。
別にオレオの袋で太陽を見たからではないと思いますが。



10568 名前:礼院坊 投稿日:2012年06月08日 (金) 00時40分

>6月6日の「おはよう忍者隊ガッチャマン」視聴感想
 「南部博士を奪還せよ! の巻」

久しぶりにギャラクター、世界征服と口にしてましたね。
やっぱり「おはよう」でもガッチャマンは正義、ギャラクターは世界征服を掲げてくんないと。

だからギャグになる!!≧▽≦)o_☆


>確かに宴会の最後に一本締めってやるけどね。(^_^;)
>よく考えたら何のためなのか知らないわ。

私も知りたい!

一本締めは、本当は一丁締めと言うのが正しいそうですね。



10572 名前:管理人・うる妻 投稿日:2012年06月08日 (金) 10時34分

おおー、礼院坊さんも金星見られましたか!!

オレオ袋は金環食は見えても金星はムリなんですね。所詮は代用品でした。
せっかく用意しておられたのですから、煤ガラスを作ってから昼寝すればよかったですね。(^_^;)

礼院坊さんの方が天気はマシだったみたいです。
こっちは晴れたのが11時45分から12時5分くらいの間で、それもとぎれとぎれに日が射す状態でした。
トータルにすると5分程度でしたよ、お日様が拝めたのは。
だから撮れた写真はどれも薄い雲を透かした感じでした。

天気がよければコンデジでももうちょっとはマシなものが撮れたはず。
けど、あの天気のことを思えば贅沢を言ったらバチ当たりますね、きっと。


頭痛は風邪でしょうか。
お大事に~~(もう治ったのかな)



10573 名前:管理人・うる妻 投稿日:2012年06月08日 (金) 10時41分

>やっぱり「おはよう」でもガッチャマンは正義、ギャラクターは世界征服を掲げてくんないと。

>だからギャグになる!!≧▽≦)o_☆


言ってることは本家と変わらないんですけどねー(^_^;)



10577 名前:礼院坊 投稿日:2012年06月08日 (金) 22時54分

>煤ガラスを作ってから昼寝すればよかったですね。(^_^;)

まったくです。やはり望みは最後まで捨てちゃいけないんですね。
真田さんならあんなヘマはしなかったでしょう。

大急ぎで作ったので煤の量が不十分でした。
なので煤ガラスを斜めに傾け、煤を「圧縮」して太陽を観察しました。

煤の濃さを可変する裏技が意外なところで役立ちましたよ。


うる妻さんのほうはぎりぎりの観測条件だったのですね。
でもよくぞチャンスを逃さずに写真撮影されました。あっぱれです![●]_(^ー^ )

私のところがそういう天気だったら、観察機会を逃して悔しさにのたくってただろうな。(^▽^;)


頭痛は翌日には治りました。

ガッカリとイライラ、そして突然のコーフンと慌しさ、感動・・・その後すぐに仕事と、
脳神経に変な負担がかかったのかな。忙しかった日などによくなるんですよ。



10584 名前:管理人・うる妻 投稿日:2012年06月09日 (土) 17時11分

>ガッカリとイライラ、そして突然のコーフンと慌しさ、感動・・・その後すぐに仕事と、
>脳神経に変な負担がかかったのかな。

知恵熱(誤用)みたいですね。
私の場合は頭痛や発熱ではなくて、全身の疲労感として現れます。
だから5/21も6/6も、ご飯食べて一息ついたらさっさと寝てしまいました~~。

今年の天体イベントの大物は終わってしまいましたが、宇宙がらみでこじつければ6月30日には劇場版ヤマト2199の第二章が始まりますよ!
こっちもすごく楽しみです。




834 ▲ ペリーヌ式サバイバルを見終えて

10526 名前:礼院坊 2012年06月04日 (月) 21時30分

千葉TVで再放送のペリーヌ物語。だいぶ話も進み、まもなく大詰めに入ろうかという雰囲気です。

この掲示板でお聞きしていた「ペリーヌ式サバイバル」も見ました。
旅の途中ではなく、目的地であるおじいさんの町に着いてからだったんですね。

おじいさんは大工場の経営者で名の知れた名士でした。おまけに息子(ペリーヌの父)がインド人女性(ペリーヌの母)と
結婚することに猛反対して息子を勘当し、いまだにペリーヌの母を憎んでいるという複雑な事情がありました。

そんなわけでペリーヌは、やっとの思いで会えたおじいさんに孫であることを告げられず、オーレリーという偽名を
名乗っておじいさんの工場で女工として働くことになりました。下働きだったので当然賃金も安く、他の女工たちとの
共同下宿の生活もペリーヌにはなじめないものでした。

それで彼女は、町外れの沼の中州に佇む、夏季は使われていない狩猟小屋でサバイバル生活するようになったんですね。
まあサバイバルと言っても働いて賃金もらって、いちおう生活基盤はあるわけですからゆとりのあるサバイバルでした。

どちらかというとキャンプ生活でしたね。(^ー^)~♪


10527 名前:礼院坊 投稿日:2012年06月04日 (月) 21時30分

野草摘んだり魚を釣ったりして料理を作り、食べてました。友達を呼んでご馳走したとき、友達もおいしいと言ってた
ので本当においしいものだったのでしょう。スカンポのスープも出てきました。

あと名前忘れてしまいましたが、なにかの実を摘んでジャムも作ってましたね。(ヤマモモではないです)

食事だけでなく、靴とか肌着とか食器とか・・・ペリーヌは何でも自分で作ってしまう器用な娘でした。
うる妻さんがおっしゃってたとおり、彼女のサバイバル生活はとても充実していたように見えました。

ひとつだけツッコミがあるとすれば・・・

季節は夏から秋にかけてでした。沼地の掘っ立て小屋であれをやってたら、毎晩蚊に食われて大変だったろうなあ。
あとヒルなんかもいなかったのだろうか。(^_^;)



10528 名前:礼院坊 投稿日:2012年06月04日 (月) 21時33分

ペリーヌは英語が話せたことと馬車を操れたこと、そしてなにより賢くて誠実だったことが幸いしておじいさんの
秘書に採りたてられるというシンデレラ展開に。まだ孫であることは告げられないままですが、おじいさんの屋敷で
一緒に暮らすことになり、サバイバル生活は終了しました。

始まった当初は、まさかこんな展開になるとは夢にも思いませんでした。

おじいさんは勘当した息子に工場を継がせたいとその消息を探し続けています。ペリーヌは、もし孫だと申し出れば
父が死んだことも話さなければならず、おじいさんをひどく悲しませることになるのでそれができません。

苦労して旅を続け、目的地に着いたら今度は別の苦労をして、幸せまであと一息のところにいると思うのですが・・・
どんなふうに大団円に持ってくのかな。

ペリーヌ物語、この先本当に目が離せません。



10532 名前:管理人・うる妻 投稿日:2012年06月05日 (火) 10時39分

「ペリーヌ」のご報告、ありがとうございました!
もうそのあたりまで放送されたんですね。

>どちらかというとキャンプ生活でしたね。(^ー^)~♪

うは。まあそうですね。
でもあれはペリーヌの能力が特別高かったため「キャンプ生活」を楽しめたわけで、普通の女の子が掘っ建て小屋生活したらマジでサバイバルになっちゃいますよ。
魚や野草の料理くらいなら私でも真似できますが、ペリーヌは自然に生えている素材から靴まで作っちゃってますからね。

以前、飛行機がジャングルに落ちて、サバイバル知識のあった女の子一人だけが生還したこと(実話)があります。
ペリーヌなら彼女と張り合えることでしょう。



10533 名前:管理人・うる妻 投稿日:2012年06月05日 (火) 11時25分

>なにかの実を摘んでジャムも作ってましたね。(ヤマモモではないです)

野苺かスグリじゃなかったですか?
私、原作本の「家なき娘」を読んで、それで初めて「スグリ」という食べられる木の実のことを知りました。
今は「カシス」の名前でドライフルーツやジャムがふつうに流通、花材や鉢植えでも売られているものですが、その頃は子供用の植物図鑑には載っていなかったんですよ。

初めて生のスグリを食べたのが25年くらい前のイタリア旅行中。
市場で見つけ「これがスグリか~」とさっそく買い求めたものの、むちゃくちゃ酸っぱくて食べるのが大変でした~~~(≧∇≦)
(スグリは種類がたくさんあって、たまたま酸っぱいヤツを買ったらしい)


ペリーヌが川で釣り上げたのはスズキだったと思いますが違ったかな?
スズキが釣れるということは海が近いのでしょうね。
それにしても豪華だなあ、高級魚ですよ~~
(食べ物の話だとキリがなくなる...)



10534 名前:管理人・うる妻 投稿日:2012年06月05日 (火) 11時50分

蚊については、薬草を燻して蚊避けにしてたんじゃないでしょうか。
日本でも万葉の時代から「蚊遣火」なんてのがあったそうです。
同様のものをペリーヌが知らないはずありません。
(さもなきゃ蚊帳を使用していたか??)

おじいさんの屋敷で一緒に暮らすようになったら蚊の心配もなくなりますね。
でもそれ以外では案外、彼女には物足りない生活だったりして。


あと一波乱くらいあったかな。でも大団円までもう少しですね。
うんと楽しんでくださいませ。



10537 名前:礼院坊 投稿日:2012年06月05日 (火) 23時10分

うる妻さん、どうもです。

いやー、本当に面白いアニメです、ペリーヌ物語。
「ペリーヌ式サバイバル」の連載がなかったら見ていなかったかもしれません。
よいアニメを紹介してくださいましたこと、まことに感謝です!


>普通の女の子が掘っ建て小屋生活したらマジでサバイバル

男の子でもなかなかマネできませんよ。あの年頃当時の自分で想像してみると・・・
知ってた食用野草はツクシとノビルとフキノトウくらいでした。ハゼやフナは釣れたと思いますが。

靴や服なんてもちろん作れませんでした(もちろんいまでも)。サバイバルどころかルンペン生活かな。

>蚊については、薬草を燻して蚊避けにしてたんじゃないでしょうか。

あ、蚊取り線香も自分で作っちゃうわけですね、なるほど~! ☆_o(゚ フ ゚ )
そういう知恵のなかった礼院坊少年なら、体中蚊に食われて一晩で退散していたでしょう。

>さもなきゃ蚊帳を使用していたか??

蚊帳は使ってなかったですね。やはり自前製の蚊取り線香でしょうか。

私のほうは昨夜から蚊帳を吊って寝ております(窓開けて月食見てたら蚊に入られた!)。
今年もそんな季節になりました。



10538 名前:礼院坊 投稿日:2012年06月05日 (火) 23時13分

>(ペリーヌのジャムは)野苺かスグリじゃなかったですか?

あ、スグリだったかな。
画像検索したら、セイヨウスグリの実がペリーヌの集めていたものに似てるようでした。

>むちゃくちゃ酸っぱくて食べるのが大変でした~~~(≧∇≦)
>(スグリは種類がたくさんあって、たまたま酸っぱいヤツを買ったらしい)

ハハ、ヤマモモもそうですよ。(^-^)
甘いものはワインやジャムにするのがもったいないくらい美味しいのにね。

>初めて生のスグリを食べたのが25年くらい前のイタリア旅行中。
>市場で見つけ「これがスグリか~」とさっそく買い求めた

ペリーヌはジャムにしてたけど、イタリア人も何かに加工して食べてるのかもしれませんね。


>ペリーヌが川で釣り上げたのはスズキだったと思いますが違ったかな?

フナとスズキでした。釣り以外にも籠のような罠を仕掛けておいて、仕事から帰ってくると魚が入っていましたよ。
本当に賢い少女です。

>スズキが釣れるということは海が近いのでしょうね。

舞台となったマロクール村は架空の村みたいです。でも旅の途中でペリーヌが立ち寄った町や村は実在するものが
多かったみたいです。彼女の足取りをもとにマロクール村の位置を推定した方がいらっしゃいました。

http://maps.google.com/maps/ms?ie=UTF8&source=embed&oe=
UTF8&msa=0&msid=103472710206355930165.000492928d047cff3848a

この地図だとマロクール村は海から50kmくらいのところにありますね。
ちょっと離れてる気もしますが、スズキはかなり上流まで遡上するそうです(利根川では100km以上とか)。

なのでペリーヌの釣り針にかかったとしても不思議はなさそうです。



10539 名前:礼院坊 投稿日:2012年06月05日 (火) 23時15分

>以前、飛行機がジャングルに落ちて、サバイバル知識のあった女の子一人だけが生還したこと(実話)があります。
>ペリーヌなら彼女と張り合えることでしょう。

私も聞いたような覚えあります。南米(アマゾン)のジャングルでしょうか?
サバイバル知識のあった女の子って、なんだかペリーヌで想像しちゃいますね!

彼女なら掘っ立て小屋も自分で作っちゃいそうです。
いや、沼地にはワニがいるでしょうから、木の上にゲゲゲハウスを作るかな。



10558 名前:管理人・うる妻 投稿日:2012年06月07日 (木) 20時41分

ペリーヌor家なき娘はファンが多いから研究者も多いでしょうね。

ご紹介のリンク先を見てみました。
こうしてみると結構海に近いかな、マロクール。

ただ、川で長く暮らしたスズキは臭みがあるとか。
調理の仕方で美味しくなるみたい。
フランス風ならハーブを使うことになりそうです。

フナは、私には普通の食材です。
ただ、最近はどこにも売っていないので口にする機会はないですねー。
私のとこではもっぱら煮物(しょうゆと砂糖)ですが、フランスではどうやって食べるんでしょう。



10559 名前:管理人・うる妻 投稿日:2012年06月07日 (木) 21時26分

イタリア旅行中、生のスグリ類は生食用しか見かけませんでした。
他の果物と比べて割高だったと思います。

はじめて行った時には赤いフサスグリしか見かけませんでしたが、その後の旅行ではクロスグリ、セイヨウスグリなど何種類も見ました。
フランスでも同じ様な物が栽培されているだろうと思います。
そんな感じでオシャレなイメージがあるスグリ類ですが、そのうちに日本でも売られるようになりました。


画像の白いスグリは1997年の旅行で撮影したもの。フサスグリの白い品種みたいです。
手前の黒いのはブラックベリー(木苺)。






10565 名前:礼院坊 投稿日:2012年06月07日 (木) 23時38分

>(フナは)最近はどこにも売っていないので口にする機会はないですねー。

飼ってる金魚が毎年卵を産むんですが・・・
色がついて金魚になるのは半分くらい。半分は色がつかないまま大きくなります。

そうなるとどう見てもフナなんですよね。あまり大きく育てるとおいしそうに見えてくるので、
小さいうちに自治体の夏祭りに寄付しております。(^_^;)

うる妻さん、いかがでしょう?(冗談ですよ~)


>フランスではどうやって食べるんでしょう。

ハーブやスパイスを効かせ、オリーブ油で揚げたらおいしそうですね。



10566 名前:礼院坊 投稿日:2012年06月07日 (木) 23時45分

スグリのお写真ありがとうございます。

これがそうですか。ほんと、ジャムにしたらおいしそうですね。
イチゴやヤマモモを連想しました。

他の果物より割高ということは、あまりたくさんは栽培されていないのかな。
白いスグリは金魚の卵に似てますね。(^-^)



10574 名前:管理人・うる妻 投稿日:2012年06月08日 (金) 10時49分

小鮒は佃煮が美味しいです。
でもキンギョくずれじゃ、あまり食べる気しませんね...。


小学生の時、金魚を卵から育てるのをやったことがあります。
確かにごく小さいうちは黒っぽく、ある程度の大きさになると赤くなりました。

実はこの時、赤くなるまで育ったのは1匹だけだったんですよ。
たくさんいたら赤いのと黒いのとで分かれたのかな。
それとも礼院坊さんのとこの金魚は特別で、先祖帰りを起こしているんでしょうか??(@.@;)


その267へ

アニメぶろぐなBBS過去ログTOP