アニメぶろぐなBBS・過去ログ−その171



(スレNo.613の続き)

6142 名前:七色虹之助 投稿日:2010年12月02日 (木) 16時12分

そうそう!劇場ではアニメ第1作の絵を使用したストラップやポストカードが販売されてました。
ポストカードはおそらく当時のものの復刻版なんでしょうね、「あ、この絵柄の持ってたな」って懐かしかったです。

「あしたのジョー」の予告もやってましたが、、、、、
丹下段平、、、漫画そのまんまの扮装(って感じなんだよなあ)してるのには笑っちゃったけど、ジョーの普段着も漫画に忠実過ぎてオレンジ色の帽子が妙に可愛らしくって!!

うーむ「ヤマト」のようなSFものだとビジュアルのイメージなんてのも大事だとは思いますが「ジョー」みたいなのはまたちょっとちがうんじゃないかなあと思うんだけどなあ。



6143 名前:管理人・うる妻 投稿日:2010年12月03日 (金) 10時46分

七色虹之助さん

あ、やっぱり光るんですね!波動砲発射口。
まあ、これじゃなかったらヤマトじゃないですもんね。


>観た誰かとワイワイ楽しく意見交換したくって!!(苦笑)

スミマセン。映画館まで行かないかわりにネットでの評判を見てみました。
某掲示板ではログが猛スピードで流れていて、ヤマトファンの関心の高さがわかりました。

キャストを見るとデスラーやスターシャが出てこないんですよね。
お話の中にまったく出てこないわけじゃないみたいですけど。
今度のヤマトは無印とはだいぶ設定が変わっているみたい??
なんか、不思議なヤマトだなあ...って感じがしました。

キムタク氏は「ハウル」でもそこそこだったので、そんなに悪くはないと思うんですよ。
でもね、やはりオリジナルに対する思い入れが強すぎちゃうんですよ、私の場合は。
他の批判的な人の多くもそうなんだと思いますけど。

もちろんTVで放送されたら絶対見ます。来年の夏くらいでしょうか。
普段TVも新聞も見ていないので、もし放送情報を見つけたら知らせてくださいね!!(甘えすぎ??)



6144 名前:管理人・うる妻 投稿日:2010年12月03日 (金) 11時14分

「あしたのジョー」も映画化されてたんですね。

あの前髪、どうするんでしょ...と思ったら、すでに大昔に一度実写映画になってましたっけ。
SFのヤマトとちがってリアルな世界を描く映画の場合、あんましマンガに忠実に再現すると、マンガっぽい実写になっちゃうんですよね。

難しいですね。一番無難なのは実写「ヤッターマン」みたいなタイプの映画でしょうか。
もともと軽い内容で「マンガっぽい実写」である方が楽しめそうです。
実際、前評判をひっくり返して映画はかなり当たっていたみたいでした。
(これ、一度見てみたいと思っているんですが、TV放送を見逃しつづけてます...)



6145 名前:七色虹之助 投稿日:2010年12月03日 (金) 11時32分

>キャストを見るとデスラーやスターシャが出てこないんですよね。
>お話の中にまったく出てこないわけじゃないみたいですけど。

うう〜ん、そのへんはムニュムニュ、、、、(苦笑)
ちなみに伊武雅刀さんや上田みゆきさんは出てらっしゃいます。

>今度のヤマトは無印とはだいぶ設定が変わっているみたい??

確かにヤマト側にドラマを絞り込むために大きく違っているところもあって、オリジナルの“その要素”を期待してた方の不満もわからないではありません。

>やはりオリジナルに対する思い入れが強すぎちゃうんですよ

もちろん、お気持ちはわかります。
無理強いはしません。

自分もリメイクや続編ものって聞くと構え(?)ちゃいますからね。
実写化の場合は漫画やアニメと全く同じってのは期待してなくてオリジナルのどの部分をうまく活かすのか?って言うのに興味があります。

まあ、御覧になられる機会がある時には超豪華なかくし芸大会とかパロディだと思って気楽に見る事が出来れば大丈夫(?)でしょう。
え?やっぱり「気楽に」ってのは難しいでしょうか?(苦笑)

赤坂サカスや劇場でも(自分より年上であろう)背広姿のおっちゃんが結構いました。
やはり世代的に関心が高かったのでしょうね。
この手の映画にその辺の世代の足を運ばせたと言うだけでもこの映画の意味はあったと思います。



6146 名前:管理人・うる妻 投稿日:2010年12月03日 (金) 11時46分

先日からNASAが、宇宙生命のナンタラをウンヌンで記者会見やるという話だったので気になってました。
「宇宙生物発見」ならそう書くだろうし、何このまどろっこしい表現は...と思っていたら、結局、今朝発表になったのは「砒素生物(地球産)の発見」でした。

確かに凄いけど、宇宙とは直接関係ないじゃんっ!!(>ω<)
NASA、まぎらわしいことすんなよ〜〜〜〜!!!

で、実際、記者会見に集まったマスコミ関係者の中には怒り出す人が複数いたとかなんとか...(^_^;)


この間のネット上では「宇宙人発見か!」と、一部でお祭り騒ぎになってました。
その一方では「予算が欲しくて騒いでる」「日本への牽制」という冷めた意見もありましたけど。

ちなみに、今人気の宇宙人はガミラス星人とイトカワ星人のようでした。(^∇^;)うひゃ
ちょうどタイムリーだったのね。他には使徒、ET、イカ娘...なんていう名前もチラホラ出てました。



6150 名前:管理人・うる妻 投稿日:2010年12月03日 (金) 14時39分

DNAの一部が砒素に置き換わっちゃってる生物が見つかって凄いってのはわかるのです。
根本からして従来の生物とは違っているわけでー、地球とは全然違う、宇宙のトンでもない環境で生きている生物がいるかも...ってことに話は繋がるのも理解できます。
けど、発表はNASAじゃなくてもいいんじゃないの?

そのうちに放射能がなきゃ生きられない生物がホントに見つかったりして〜〜というところで、お題はヤマトに戻るのでした。


七色虹之助さん

上田みゆきさんというと、2代目スターシャさんですね。
私にはガッチャマン2のパンドラ博士のイメージが強いんですが...

...と思ったら、佐々木功さんもナレーションで出演されているんですね。
デスラーもアナライザーも、声はアニメと一緒!!
中年以降の人に「ヤマト」で映画館へ行かせるんならキムタク氏じゃ無理ですもんね。


>超豪華なかくし芸大会とかパロディ

そこまで軽いヤマトじゃ、見たくないですよー(≧∇≦)

ところで、あの発進シーンは映画でも再現されていましたか?
ナディアやケロロでもパロディだかオマージュになっていた伝説のシーンは。
あと佐渡女医先生は、やはり飲んべえでしたか?



6151 名前:七色虹之助 投稿日:2010年12月03日 (金) 15時18分

>そこまで軽いヤマトじゃ

あ、いやそーゆー映画だったってゆー事じゃなくってー(苦笑)

発進シーンありましたよ。
ただ、これは全編に言える事なのですがヤマトのディテールの細かいメカ描写とか情感たっぷりに時間を使った場面とかがあまり見られなかったのは残念な点ではありました。

佐渡先生の高島礼子さんをはじめ役者さんと元のキャラのブレンド具合(何じゃそりゃ)は良かったですよ。
ブラックタイガー隊とか空間騎兵隊の連中が青春しててねえ、、、、



6152 名前:管理人・うる妻 投稿日:2010年12月03日 (金) 16時16分

気になったので調べてみたら居たわ、放射能を利用して光合成を行っている生物が!
細菌だけど。
ともかく、こんなガミラス人みたいなヤツが地球上にもいたんですね〜。
色が青いかどうかは確認できませんでしたけど...(^_^;)


七色虹之助さん、レスありがとうございます。
あの発進シーンはちゃんとあるんですね。映画ですから端折られちゃったのはしかたないです。
キャストを見てもメカより人間のドラマの方に力が入っていそうだなーと感じますから、ちゃんとやってくれるだけいいです。

ガミラス人とイスカンダル人は「ムニュムニュ」というより「モワモワ」みたいですね。
いえねー、ここは原則「ネタバレOK」ですからー。今はネットで検索すれば、すぐにわかっちゃうコトですよ。
ううーーーん、礼院坊さんやハチさんは見に行かないのかな。



6153 名前:七色虹之助 投稿日:2010年12月03日 (金) 17時54分

なんだか実写ネタばっかりでスイマセン(笑)
その罪滅ぼしと言うわけではありませんがさっき本屋さんにいったらブルーレイの発売に合わせて「天空の城ラピュタ」のガイドブックが復刻されていました。
その中での宮崎駿監督と藤子不二雄先生の対談が載っており冒頭にちょいと「レインボー戦隊ロビン」の事が!!
藤子先生のコメントによると「SF的なピーターパンをやろう」と言うところから始まったそうです!!

(、、、復刻版のネタなんでとっくに概出だったら重ねてスイマセン)



6154 名前:管理人・うる妻 投稿日:2010年12月03日 (金) 21時15分

七色虹之助さん

ラピュタのガイドブックの宮崎駿監督と藤子不二雄先生の対談のことはロビンファンサイトの「雑記帳−1」にも載っているんですが、「SF的なピーターパンをやろう」は無いです。

「ロビン」のヒントが「七人の侍」「コンバット」「キャプテン・フューチャー」だったことはよく知られてますが、「ピーターパン」は初耳です。
ぜひ本を探して確認したいと思います。
(もしみつからなかったら、その時はヘルプお願いしますね!)


OHYABUさん

ハイパーホビーは、近所の本屋はまだ12月号しか置いてないんです〜〜。
でもこの号も石ノ森特集だったので、「ロビン」は名前だけですが載ってましたよ!!



6156 名前:七色虹之助 投稿日:2010年12月03日 (金) 21時47分

出来上がったものを観ればヤンチャなピーターパンとは正反対のロビンくんでお話もシリアスなものになりましたが、、、、

リリやウルフがそのままの姿で宇宙を駆けるのは、確かにピーターパンを思わせますね!!
リリやベルが気が強くてヤキモチ焼きなのはティンカーベル譲りなのかも!!



6157 名前:礼院坊 投稿日:2010年12月04日 (土) 01時44分

うる妻さん。

>〜テガミバチ REVERSE〜
  第9話「ひとりぼっちの200年」

いいお話でした!
先週は笑いも出ましたが、このたびは心を洗われました。

ニッチ姉妹のバトルは・・・お姉さんの髪、どんな形にもなってボリュームも増やせるんですね。(たぶん重量も増やせる)
あれじゃニッチはかなわないよなあ。洞窟が落盤しないのが不思議なくらいでした。

>★「プライバシー暴き」だけでなく「自分の記憶の押しつけ」能力もあったラグの心弾赤針。

ニッチが劣勢で、ラグが「ぼくには何もできないのか」と言った直後のことでした。あの赤針、破れかぶれでぶっぱなしたようにも
思えます。彼にできることはそれしかないわけですから。そのとき、偶然にも新たな能力が発揮されたのでは?

>なおもニッチを攻撃しようとする姉のボディに、ラグが直接心弾を打ち込みます。

胸のきわどいところに心弾銃を押し当てて撃ちましたね〜 (^_^;)
純情なラグのこと、彼女がマッパ状態だったらあれはできなかったかも。

暗い部屋でヒシと抱き合う幼いニッチ姉妹。かわいかったです。湖に放り込まれるとき、ニッチは眠っていたようですね。
その後もずっと眠っていたのかな。どこで姉の記憶をなくしてしまったのか。

起きてたら二人とも成長してたでしょう。


>幼児期の彼女はアラレちゃんみたいな声でした。

はい、アラレちゃんでしたね!

>川に捨てられた彼女は、妹と生き別れとなった悲しみのために体が大人に成長したのでした。

なるほど、そういうことでしたか。
「さみしいよお〜!」と叫びながら急成長し、声も変声してゆく彼女。小山茉美さんが幼女声と成女声のツートラックでアフレコ
してるのでしょうけど、本当にこれはみごとでした。



6158 名前:礼院坊 投稿日:2010年12月04日 (土) 01時44分

>摩訶の子が身を切られるような辛い体験をすると体が成長する...というのは、何かの伏線でしょうね。
>ニッチがそのようになるのは、愛するラグが死ぬか、死にかける時くらいしかなさそうな感じがします。

せっかく成長してもラグが死んでしまったら、ニッチには意味がなくなりますね。
ソランのように死ぬ死ぬ詐欺して「実は生きていた」とやれば、二人はめでたくゴールインできるかもしれません。


>★ニッチを守ったステーキ。
>★傷を癒す泉の中でデカパンいっちょで眠るニッチと、彼女によりそって幸せそうなステーキ。

ステーキはニッチの非常食なわけですが、「ディンゴのディンゴ」みたいですね。
傷が癒えてラグから「ステーキが君を守ってくれたんだよ」という話を聞かされたら、彼女はどう思うか?


ところで「ニッチ姉」という仮称、彼女もまた名前がないんですよね。
もし人間世界で生きることになったら必要になるので、またラグが考えることになるのかな。(それはなさそうな感じですが)


ラグの心の叫び、「愚かじゃない生き物なんているのか!」
これはズシッと響きました。よく「愚かな人間ども」なんて台詞を耳にしますが、神話に出てくる神様なども、
わりと人間くさい愚を犯したりしてるようです。特にギリシャや日本の神々は。

ニッチ姉妹の誕生と生い立ちには、なんとなく神話の物語を連想します。



6161 名前:管理人・うる妻 投稿日:2010年12月04日 (土) 11時55分

礼院坊さん

>お姉さんの髪、どんな形にもなってボリュームも増やせるんですね。(たぶん重量も増やせる)

トゲトゲボールはかなりの重さがありそうでした。
あの重量はどこから沸いてきたのやら....( ̄〜 ̄;)うーん

...はっ、空中元素固定装置??(◎o◎;)ぴかーん


>起きてたら二人とも成長してたでしょう。

目がさめてひとりぼっちになったと気づいたニッチは、そのときに少し成長して今の姿になったんでしょうか。
見せ物小屋で辛い生活を送っていたはずだけど、そういった苦労は彼女を成人の体にすることはありませんでした。
二人は双子とはいえ、性格に多少の違いはあるようですね。

...にしても、ニッチもいずれあんな美人になるんですねー。
ラグ、幸せ者だぞ〜〜。でも性格は変わらないだろうから苦労はするかも....(;^_^A



6164 名前:管理人・うる妻 投稿日:2010年12月04日 (土) 13時39分

お姉さん、200年間寂しかったといっても摩訶と一緒だったわけですから...
実際は見せ物小屋を転々としていたニッチの方が苦労していたんじゃないのかなあ。

ただ待つばかりでニッチを探しにいかなかったことをラグに責められていましたけど、お姉さんが妹を捜すために洞窟の外に出るのは結構危険が多そうです。
あの姿じゃ、たとえ服を着たって人目を引くし、おまけに「リバース」なんていう怪しい組織もいるわけだし。


>ニッチ姉妹の誕生と生い立ちには、なんとなく神話の物語を連想します。

「テガミバチ」の世界は、伝説の竜が生きる神話の世界と、怪しい反政府組織がうごめく世界が同時進行しているわけですから、ずいぶんとゼータクなお話ですねー。



6165 名前:OHYABU 投稿日:2010年12月04日 (土) 14時02分

うる妻さん。

ここで私が書くと、2つの話の流れを止めるようで、どうかなとは思うんですが……。


アドバイス、ありがとうございます! 書き込み遅くなってすみません。


福祉関係の人材センターにも登録し、ハロワ同様、普段はネットで求人を調べるようにしました。
ですから12月からは、平日の日中もこの掲示板をひんぱんにのぞいてます。

福祉分野に関しては、安働きできるところはいくらでもあるようです。いったんパートや常勤といった非正規の形で経験を積んでから正社員に という方法も悪くないようです。
そのあたり、折り合いをつけながら、急ぎ探すつもりです。


>ナノセイル君

NanoSailDですね。
私も読っめませ〜ん!



6168 名前:礼院坊 投稿日:2010年12月04日 (土) 22時47分

うる妻さん。

>空中元素固定装置??(◎o◎;)ぴかーん

そういえばあのお方もマッパシーンが話題になりましたっけ。(なんの関係もないか)


>目がさめてひとりぼっちになったと気づいたニッチは、そのときに少し成長して今の姿になったんでしょうか。

おお、なるほど!
200年も経ってるのだから、ちょっとずつ成長したのだろうと思っていました。
赤ん坊のとき、姉妹は何年くらいネグレクトされていたのでしょうね。

逆にかわいがられてたら、彼女たちは永久に成長しないのかな?

>見せ物小屋で辛い生活を送っていたはずだけど、そういった苦労は彼女を成人の体にすることはありませんでした。

第1期シリーズでラブサムに引き取られる際、「ラグ、さらばだ」と言ったときのニッチ、冷め切った雰囲気でした。
最初は苦労を感じて少し成長したかもしれないけど、そのうち苦労と感じなくなり、成長も止まってしまったのかもしれません。

>ニッチもいずれあんな美人になるんですねー。
>ラグ、幸せ者だぞ〜〜。でも性格は変わらないだろうから苦労はするかも....(;^_^A

美人は間違いないでしょう。
ラグがBEEを引退したら彼女はどうするか・・・主婦なんてできそうにないし・・・。
ラグが「主夫」になって彼女が外で働くか。建物の解体業なんかやったら繁盛しそうです。



6169 名前:礼院坊 投稿日:2010年12月04日 (土) 22時51分

>お姉さん、200年間寂しかったといっても摩訶と一緒だったわけですから...

お姉さん、普段の日課はどんなだったんでしょう?
泉の水だけで生きられるみたいですから、食べ物探さなくていいし・・・昼寝するだけ?
でもそれだと太っちゃいそうだナ。(^_^)

あのプロポーションと戦闘能力を維持するためには、摩訶との激しいバトルトレーニングは欠かせないでしょう。
そんなもん200年も続けるというのも、結構大変かもしれないゾ。

>実際は見せ物小屋を転々としていたニッチの方が苦労していたんじゃないのかなあ。

そうですねえ・・・お姉さんはある意味ヒキコモリですもんね。
ニッチは曲がりなりにも現実社会の中で働いて生きてきたわけですから。


>お姉さんが妹を捜すために洞窟の外に出るのは結構危険が多そうです。
>あの姿じゃ、たとえ服を着たって人目を引くし、おまけに「リバース」なんていう怪しい組織もいるわけだし

あの剣髪は何にでもなりますから、普段は金色のドレス纏って手袋していれば貴婦人を装えそうですね。
で、いざってときは鎧でもモビルスーツでも身に纏って、でっかい刀や千本矢やトゲトゲ鉄球出して戦えばいいですね。
リバースの刺客だろうと凱虫だろうと、彼女に勝てる相手なんてまずいませんって。(@。@;)



6174 名前:管理人・うる妻 投稿日:2010年12月06日 (月) 13時31分

OHYABUさん

知り合いに老人介護の仕事についた人がいますが、働き口は結構あるようですよ。
ただし給料は安くて大変みたい。
その人も契約社員で入って正社員を目指しているところです。
OHYABUさんもうまいとこいくといいですね!


>NanoSailDですね

そうそう、日本のファンからは「なのっち」なんて呼ばれていたりします。帆の一辺が3メートルくらいの小さな宇宙ヨットです。
なのっち以降、この先ソーラーセイル機が続々と宇宙へデビューする予定みたいです。



6175 名前:管理人・うる妻 投稿日:2010年12月06日 (月) 14時11分

礼院坊さん

>かわいがられてたら、彼女たちは永久に成長しないのかな?

あー、それは考えなかったです。
あのまんまでもじゅうぶん可愛いじゃん。ホント、ろくでもない連中だわ。(>ω<)


>赤ん坊のとき、姉妹は何年くらいネグレクトされていたのでしょうね。

たしか20年経っても変化せず、摩訶も姿を現さなかったために捨てたってことになっていたはずです。
考えてみれば摩訶も無責任だなあ。
二人は放置しようと川に捨てようと、そんなことで死ぬ体じゃないって知っていたのでしょうけど。


>お姉さん、普段の日課はどんなだったんでしょう?

それ、私も考えちゃいました。食べるために動く必要なかったんですからヒマだったでしょうね。
おっしゃるとおりトレーニングはしていたでしょう。
あんなろくでもない町の人たちが近くに住んでいるんですもの、いざとなったら彼らから自分たちの住処を守らなくちゃなりませんから。

たまに冷凍になっている鎧虫を目覚めさせて、トレーニングに使ってたりして...(^_^;)



6176 名前:管理人・うる妻 投稿日:2010年12月06日 (月) 14時37分

>ラグがBEEを引退したら彼女はどうするか・・・
>建物の解体業なんかやったら繁盛しそうです。

ニッチは何か作るより壊す方が得意みたいですからね。
建物の解体業なんかやらせたら、千切りでもみじん切りでもリクエスト通りに刻んでくれることでしょう。
成長した後はビルの解体もできますね。
巨大な鉄球作ってブッ壊す!!(^▽^)


>リバースの刺客だろうと凱虫だろうと、彼女(お姉さん)に勝てる相手なんてまずいませんって。(@。@;)

あの世界で一番の情報網を持っている組織は、たぶんリバースでしょう。
彼女がリバースの本拠地に乗り込んでひと暴れしたら....なんだかお話がいっぺんに終わってしまいそうです。(;^_^A



6179 名前:礼院坊 投稿日:2010年12月06日 (月) 23時42分

>(ニッチ幼姉妹は)あのまんまでもじゅうぶん可愛いじゃん。

私もそー思いました!(^▽^*)
私ならふたつとも拾って帰ります。(片っぽだけ拾って帰ると、あっという間に成長して扱いが面倒になるから)


>たまに冷凍になっている鎧虫を目覚めさせて、トレーニングに使ってたりして...(^_^;)

そうやって200年も鍛えた結果、矢でも鉄球でも何でも作れるようになったんですね。
凱虫は殺しちゃったら二度と使えないから、ほどほどのところでまた氷漬けにするんですね。
彼らも災難だわ。



6180 名前:礼院坊 投稿日:2010年12月06日 (月) 23時43分

>(ニッチが)成長した後はビルの解体もできますね。
>巨大な鉄球作ってブッ壊す!!(^▽^)

ハハ、想像しただけで気分爽快です!


>彼女がリバースの本拠地に乗り込んでひと暴れしたら....なんだかお話がいっぺんに終わってしまいそうです。(;^_^A

まずないとおもうけど、人気が落ちて急遽放映が打ち切りとなったときはその手でいけるでしょう。r( ̄〜 ̄ )




614 ▲ 帰ってきた「改めてウルトラマン」

6147 名前:七色虹之助 2010年12月03日 (金) 14時20分

わははー(いきなり笑って誤魔化してみる)
時間が経つのは早いものであっと言う間に知らない世界〜♪、、じゃないや、一か月過ぎてしまってました!!

ええ、忘れてたとかバックレよーとしてたワケではありませんよ。(前置きが長いなあ)

「ウルトラマン」について、、、
もちろん、ずっと頭の中にはあったのですがいざ、まとめようとなるとどうしていいかわからなくて〜(オイオイ!)
(もちろん極力脱線しないように留意しつつ)考えてる事を素直に並べてみる事にしました。

重いテーマを扱ったり、設定の複雑なヒーローものやロボットアニメなどを説明する時に「単なるヒーローものでは無く云々」みたいな言い方をしてる事が多いけど、あれって個人的には「単なるヒーローもの」をちょっと悪く言ってるみたいであんまり好きじゃないんですよね。

自分は「ウルトラマン」や「仮面ライダー」だとか「マジンガーZ」みたいな「単なる」ものが大好きな人間ですから。
そもそもその「単なる」だけで、いや「単なる」だからこそ面白いのにー、とか思うワケです。

ぶっちゃけ「ええもんがわるもんをたおす」お話はチャンバラもの以前からあるワケで「ガンダム」だってちょっと複雑なだけであんまり変わってないんじゃないかなーと言うのは強引でしょうか?

要は目新しい設定やデザインやまたビミョーに時代を先取りしつつその時代の子どもたちのニーズに合ってるか?
が重要だと思うのです。

「仮面ライダー」や「マジンガーZ」の事も語りたいのだけれども、キリが無くなるのでそれはまた別の機会にして(するつもりかい!)
中でも「ウルトラマン」は特に今なお斬新なビジュアルと設定に魅力を感じます。

またまたなかなか本題にいけませんが、何故こんな事をわざわざ書いているのかと言うと「重いテーマを扱ってるから素晴らしい」なんて思われるのは個人的にどーしても望ましくないからです。
(変なところ妙にややこしい性格でスイマセン。)

とか言いつつ後で言ってる事が矛盾しそうな予感も、、、(苦笑)


6148 名前:七色虹之助 投稿日:2010年12月03日 (金) 14時22分

また前置きだけで終わるのかよ!
と不安になられた方もいらっしゃるかも知れませんがご安心を、今回はあらかじめ別の所にある程度書いてから書き込みするようにしてますので。

さて「ウルトラマン」の前に「ウルトラQ」と言う番組があった事は詳しくは無くとも一応御存知かと思われます。(自分もそんなに詳しくはありません。)
こちらも「毎週テレビで怪獣が見れる」番組でしたが、元々はいろいろなSFの要素を含んだアンソロジー的な内容になる企画でした。
当時、映画「ゴジラ」などで有名だった円谷英二さんの会社が作っているのだから「やはり怪獣を」と言う事で「毎週テレビで怪獣が見れる」番組になったのでした。
そう言う経緯があるので毎週出て来る怪獣にも様々なアイディアが注ぎ込まれストーリーも豊富でした。

しかし、毎週毎週「怪獣VS人間」では怪獣を倒すのが大変でそこまでの段取りが長くなってしまいます。
そこで次の番組では「怪事件専門のチームを出そう」となり「人間に協力してくれる何かを出そう」と言う事になります。

この「何か」は最初「怪獣」だったのですがやがて「謎の宇宙人」と言う形に決まります。

何故こんな流れを書いたのかと言うと、これが後で描かれるドラマとの関連があるからです。
こうして始まった「ウルトラマン」の番組のメインはやはり「怪獣」であり、ウルトラマン自身は基本的には「怪獣退治の助っ人の謎の宇宙人」と言う立場であり細かい設定や内面などは具体的にそんなに考えてられてなかったようです。
出身地だってM78星雲「光の国」ですからね!なんとまあ神秘的と言うかファンタジックと言うか、、、、



6149 名前:七色虹之助 投稿日:2010年12月03日 (金) 14時23分

怪獣退治の段取りを科学特捜隊とウルトラマンにおまかせしたために、さらに怪獣への掘下げが深くなります。

お話を作る人の中には「あれ?怪獣って本当に倒されるべき存在なの?」と感じ始める人が出てきます。

“終戦を境に激変した周囲の大人たちの態度で価値観が変わってしまった”なんて言う佐々木守と言う人は
ただ重いだけの怪獣スカイドン「空の贈り物」や子どもたちの落書きから生まれたけど寝てばかりいる怪獣ガヴァドン「恐怖の宇宙線」を描きます。

これらのお話は「ただ居るだけで迷惑な怪獣」をどうにかしようと右往左往する科特隊を描いたもので表面上はドタバタとしたコメディータッチではありますが科特隊やウルトラマンのやってる事が「本当に正義なのか?」って皮肉も込められてるワケです。(中には「ウルトラマンのバカヤロー!」なんて台詞もあったりして)

またシーボーズの出て来る「怪獣墓場」も同様で基地の中で「怪獣供養」をやったり(女性隊員がちゃんと和装の喪服姿で涙しつつも怪獣出現の通報電話に対応した時の態度の変化に大爆笑!!)してしまうのですが、このお話ではハヤタが「心ならずもお前たちを倒してしまった」と反省というか謝罪する場面があり、かなり辛辣ではあります。

そして「故郷は地球」ではジャミラが怪獣や悪意を持った宇宙人では無く実は「宇宙開発の失敗で見捨てられた宇宙飛行士の成れの果て」と言う衝撃的で残酷なお話を視聴者に叩きつけます!!

いつもは剽軽なイデ隊員が真相を聞かされ「俺たちだっていつああなるか」と苦悩しているところへ本部から派遣されてきた隊員が「一匹ノ怪獣トシテ葬リ去レ」と命令を下します、(外国の人なのでカタコトなのがまた冷たい印象を強くします。)
実相寺昭雄と言う個性の強い監督さんが得意とする陰影を強調した映像とあいまってこの場面はあまりにも鮮烈でした!!
中学生の頃の再放送でこのお話を観直した時にはあまりにインパクトがあったので自分で漫画に描いてしまいまいた。(どーでもいー余談ですが初めてペン使って描いたのがその作品でした。さらにどーでもいー事ですが2、3年後にも同じ話を描いて同人誌に載せたらある特撮専門誌の紹介コーナーで「うまくはない」がよくやっていると評された事があります。)


そしてラスト
水の無い星に不時着したために水が弱点となってしまったジャミラは人工降雨弾とウルトラマンの放つ水流の中で身悶えしながら(実際に赤ん坊の泣き声を加工して作ったらしい)赤ん坊のような声をあげながらやがて絶命してゆきます。

これ、子どもが観ても「なんかヒドい話だな」ってのは十分伝わりますけど大きくなって観直したらそこに込められている意味なんかも考えちゃってもう「観るに耐えない」くらい嫌な気持ちにさせられちゃいますね。
(とか言いながら何度も観てしまうのだけれど)

*実際の放映話数では「故郷は地球」のほうが「怪獣墓場」や「空の贈り物」のより先だったりするんですけど、、、脚本の書かれた順番まではわかりません。

「ウルトラマン」で佐々木守氏が脚本、実相寺氏が監督した作品は第二期ウルトラブーム(70年代後半アニメブームのちょっと後くらい)の時に一本の映画になっています。(ちなみに主題歌はささいいさおさんが熱唱!!)
DVDとかにもなっているはずなのでお時間とご予算があればちょっと観てみるのも悪くないかも(もちろん無理強いはいたしません)



6155 名前:七色虹之助 投稿日:2010年12月03日 (金) 21時41分

なかなか本来の金城さんの話までいかないんだけれど、、、(苦笑)

「ウルトラマン」の中のお話としては「異色作」でありながら映画にまでされちゃったこれらのお話のほうが、まあ説明しやすいのは事実なんですよね〜。

以前にも書きましたが金城氏は自ら脚本を書くばかりでなく他の人の脚本にも目を通してシリーズ構成のような役割もしていたそうですから、これらの作品にも理解を示し採用したと言う事はご本人の中にも共感出来るところもあったと言う事なんでしょうか。
ただメインライターとして本筋に批判的な内容や子ども向けとしてのバランスなどを考えてそう言うお話を書くわけには行かなかったのかも知れませんし、また本人の持っている資質と言うのもあるのでしょうね。
「怪獣無法地帯」でピグモンと言う小さな怪獣を登場させ人間とも仲良く出来る可能性を描きます。
(ピグモンは後に「小さな英雄」と言う話でも再登場し科特隊に協力します。ただどちらも最後には死んでしまうのですが)

金城氏の書かれたウーと言う怪獣が出て来る「まぼろしの雪山」も実は結構残酷なお話なのですが、、、

飯田山と言う雪山にひとり住む少女ゆき
彼女は十数年前、山で行倒れになった母子の生き残りの子どもでした。
素性もわからずひとり生き残った怪しさや時に猟師の邪魔をする事から雪女の娘「ゆきんこ」と呼ばれ周囲の人間に疎まれています。
(後に上原正三氏が「帰ってきたウルトラマン」の「怪獣使いと少年」で描いた虐めほどエグくはありませんがゆきが周囲の大人にも子どもにもいじめられるシーンがあります。中でも子どもたちがゆきを落とすために作っていた落とし穴に老人が落ちて亡くなったためにゆきが疑われるシーンは子ども心にも見てて辛い状況でした)

そしてゆきを守るかのように怪獣ウーが出現し、そのためにますますゆきは追いつめられます。
出動してきた科特隊を「何でもかんでも怪獣呼ばわりして殺してしまう恐ろしい人たちだわ!」となじるゆき。
「違う!我々は人類の平和を乱す怪獣だけを倒すんだ」と反論しながらも「今度の事件はひどく気が重いんだ」と任務遂行を躊躇するイデ隊員。

イデ隊員は普段明るくてひょうきんもので見ている子どもにも親しみやすい存在なので悩まれたりすると、事態がより深刻なんだなあって感じが強調されます。

「怪獣はしょせん人間社会には入れてもらえない哀しい存在なんだ」と本部命令のウー退治を遂行しようとするアラシ隊員に「ウーはあの子の母親の身代わりに、、ひよっとすると死んだ母親の魂が」なんて科学者なのに非科学的な事を言い出すイデ隊員なのでした。

科特隊の攻撃にウルトラマンも登場、格闘の続く中「ウー、ウーよおー!!」と叫び続けるゆき
ウルトラマンにとどめをさされたわけでもなく自ら吹雪きの中に姿を消すウー
吹雪の晴れたあとにはで雪に埋もれて横たわっているるゆきの姿が!!

「あしたのジョー」のラストシーンのごとくゆきが生きているのか死んでしまったのかは明らかにされません。
一応ハヤタは「山へ帰った」と言ってますけどね。
更に「ゆきんこは実際にはいなかったんじゃないか?雪山のまぼろしだったんじゃあないか?」と言うイデ隊員にアラシ隊員まで「そうかも知れん、あんな清らかな心の持ち主には二度と再び会えないような気がする」だなんて、、、、

それまでの描写から見てあきらかに厳しい現実から目をそらすような強引とも言える台詞でお話は終わります。

ジャミラの「故郷は地球」同様に哀しいエピソードとして子ども心にも記憶に残るお話ですが、ジャミラのように冷酷に突き放したような描写では無くどこか曖昧な感じにしてしまうのが金城氏の手法なのでしょう。

よく話題に出される「ウルトラセブン」の「ノンマルトの使者」にしたってノンマルトと現地球人が直接対話したりノンマルトが本当に旧地球人だったのかを確かめる術はありませんでした。
ノンマルトの事を訴えた少年、真市くんはなんと一年前に亡くなっていたのです。

この真市くんの原型とも言える展開がウルトラマンの「恐怖のルート87」にもあります。

自動車ばかりを襲う怪獣ヒドラの出現を予言しに科特隊本部に現れた少年
事件を追う中で科特隊のフジ隊員が見つけたその少年はなんと半年前にひき逃げ事故で死んでいたのでした。
ヒドラもウルトラマンに倒される事なくアキラ少年の魂を乗せて消えていくのでした。

大人になってから観るとやや「甘いかも」とか感じてしまうのですが、その辺も「ウルトラマン」の魅力になっているのだと思います。



6170 名前:管理人・うる妻 投稿日:2010年12月05日 (日) 08時58分

七色虹之助さん

「ウルトラマン」の再開、ありがとうございました!
「忘れられちゃったかなー」と気になっていたんですけど、お忙しいかもしれないので催促するのは悪いし...と思って黙っていたんですよ。
こうしてちゃんと読めてよかったです。
七色虹之助さんの「ジャミラ」の解説は、なんとしてもお聞かせいただけないと困ると思っていましたから。

私のほうこそ、「ウルトラマン」をよく知らない(覚えていない)ため、どうもピントが甘いコメントしか書けないことを残念に思ってます。
今、頭をひねって昔の記憶を絞り出してます。
記憶の底にへばりついていた「ウルトラマン」のエピソードが、また少しは出てくるかもしれません。



6177 名前:管理人・うる妻 投稿日:2010年12月06日 (月) 16時33分

私は「ウルトラQ」をよく見ていました。全体的に怖いお話が多かった記憶があります。
いくつかのお話は今でもよく覚えていますよ。
特に印象深かったのが「バルンガ」と「鳥を見た」でした。

「バルンガ」は、近年になってビデオを借りてきて見たんですが、お話が良くできていて驚きました。
攻撃されるとエネルギーをどんどん吸い込んで巨大化するバルンガに人間はもう完全にお手上げです。
当のバルンガはそんな人間なんぞ目もくれずに勝手に太陽を目指して飛び去っていくんです。
すごい皮肉ですよね。

「鳥を見た」もそうですよ。
うろたえる人間どもを後目に、ラストで怪鳥は悠然と海の彼方に飛んでいってしまうんです。
古代の巨鳥ラルゲユウス、かっけー!!!


...と、どっちも「人間はうろたえるだけで何もできませんでしたー」なお話ですね。
どうも私は怪獣が助かる話の方に心が引かれるクセ(別名ヒネクレモノ)があるのかもしれません。



6178 名前:管理人・うる妻 投稿日:2010年12月06日 (月) 17時18分

シーボーズやウーを覚えていたのは、そんなヒネクレモノの性なのかもしれません。
なぜかジャミラは覚えていないんですよね。ということは、見逃していた可能性が大です。

人間がひどいコトするお話として有名な「故郷は地球」。
解説を読めば読むほどひどい話で....

けど、ここでずーっと検証が続いている「ソラン」も、実はそういうお話が多いんです。
「故郷は地球」に似たお話もあります。
他の惑星で働いていた地球人のサイボーグ作業員たちが事故で故障し、危険な状態で地球に戻ってきます。
危険を理由に抹殺しようとする地球人たち、それに反発し暴走を始める作業員たち。
双方の間でソランが板挟みに...というお話がありました。
このお話の場合、結局、作業員たちは助かるのでジャミラよりはずいぶんとマシではあるんですが、それでも自分勝手な地球人たちの描写に後味の悪さが残るものでした。


ソランは「ウルトラマン」より先に世に出た作品でしたが、この時ですでに「正義のあやうさ」を視聴者に突きつけていたんですね。
そんなことが忘れ去られて、「昔のアニメは勧善懲悪で単純だった」とか言われるのですから、悲しくなります。
(といいつつも、私自身、実際に見るまでそう思っていたんですが...)



6186 名前:七色虹之助 投稿日:2010年12月07日 (火) 16時58分

うる妻様コメントありがとうございます。
この掲示板の本来の主旨からすると少しズレてはいないかな〜?
(そんな事言うと最初に金城氏の番組について書かれたOHYABUさんに失礼ではありますが、自分は御覧のように暴走気味ですんで、、、、苦笑)
と思ってやるときにはスッキリまとまったものにしようとか考えすぎててなかなか書き始められませんでした。

ウルトラマンのように有名な作品だと既に様々な研究、検証がなされているのでそれをなるべく自分の言葉で伝えようとしたり改めてビデオを観直したりしてたらあっと言う間に一か月経っちゃってましたね。

映画のヤマトに元気をもらって(笑)思いきって書き始めてみたら(これでも)まあまあよく書けたのではないか?と思います。
書いているうちに自分でも「検証本とかで書かれてたのはこういう事だったのか」と気付かされた事もいくつかありました。

もう少しだけ続きますのでもうしばらくおつきあい下さい。(年内にはまとめます、、、笑)

「ウルトラQ」はオープニングタイトルの映像と音声だけで「恐い番組」って言う印象が強いですね。
一応、全話のビデオは持っているのですがやっぱりケムール人やカネゴン、ガラモンのような人気怪獣が出て来るのが好きかな?

子どもの時にみてものすごく恐かったのは精神と肉体が分離する女の子が出て来る「悪魔ッ子」と言うエピソードで、たぶん今観ても恐いだろうなあって思います。



6187 名前:OHYABU 投稿日:2010年12月07日 (火) 17時25分

>「昔のアニメは勧善懲悪で単純だった」

私的には、1970年頃の第1次アニメブームのさいに、こういう見方が定着したと考えています。
当時は、アニメージュなどのアニメ関連書籍がゴロゴロ出ていた時期。
こういった傾向の論評は、決して少なくなかったと思います。

特にモノクロアニメについては、実際にフィルムを見る機会が限られてましたから、思い出や印象だけで平気で断定できたのでしょう。
書いたモン勝ちですからね。ほとんど検証不可能なんですから。

ちなみに検証不可能だということは、商業主義に巻き込まれたとき、思いっきし損だということ。
今の作品を売るための比較の対象にされ、より劣った作品だと評されても、なんの抵抗もできないんですから。


また当時は、「アトムは最高、あとは亜流(バッタもん)」といった見方も強かったです。
一部のMUSIプロびいきの人が、こういう見方を広げていたような……。



でも、実際に見てみると――
「勧善懲悪で単純だった」ものもあることにはあるんですが、そうじゃないものの方が多いですよね。

1960年代から70年代前半頃までの(←時期についてはいろいろ見解が分かれるでしょうが)ストーリーは、今のよりもはるかに辛らつに、容赦なく世の中の理不尽さを提起していたと思います。
ジャンルを問わず(漫画や小説やアニメや特撮や映画などを問わず)、対象を問わず(大人向き子供向きなど関係なく)。




ってことで――


>「まぼろしの雪山」


前のスレにも書きましたが、マジに子供心に残酷なお話でした。トラウマになりそうでした。

ピグモンのダブル死もそうでした。
それに反し、


>「故郷は地球」


子供の頃(小学校の頃まで)は、ほとんどピンときませんでした。
私も、うる妻さんと同じようなものです。
ジャミラの異様な姿しか、印象に残ってませんでした。

名作と知ったのは、後年になってから。
最近見て、本当に感動しました。(ストーリもですが、映像が斬新!)



あと――

>「鳥を見た」


ウルトラQは、最近も見ましたが、20代後半時にも再放送をしっかり見てました。
当時つきあっていた相手が、この話の内容を全然理解できませんでした。
なんちゅう単細胞!
「てめえ、この話の良さがわからねーのか!」と激怒したことを覚えてます。(だから別れたというわけじゃないんですけど(笑)。)


……ってことで、私にとっては、ウルトラQの中で一番好きなお話です。
音楽もいいですからね。



6188 名前:OHYABU 投稿日:2010年12月07日 (火) 18時08分

七色虹之助さん


いつも以上にシャイで、すみずみまで書き込まれた、ていねいな文章。
愛情あふれるお気持ちが、しっかりとにじみ出ておられます。
ヘンな言い方ですが、読んでいてとても楽しいです。


>御覧のように暴走気味

どんどん暴走してくださ〜い(笑)。



6224 名前:ヒロをぢ 投稿日:2010年12月11日 (土) 23時23分

たま〜にしか書込みしなくなったおっちゃんとして↓の部分、大いにに共感を覚えました。

>>重いテーマを扱ったり、設定の複雑なヒーローものやロボットアニメなどを説明する時に「単なるヒーローものでは無く云々」みたいな言い方をしてる事が多いけど、あれって個人的には「単なるヒーローもの」をちょっと悪く言ってるみたいであんまり好きじゃないんですよね。

まあ、あまりクドクド書くのはやめにします、単純に私もそんな風に思いながら未だに古いものばかり繰り返しボケ〜っと見続けております。

>>当時は、「アトムは最高、あとは亜流(バッタもん)」といった見方・・があったというのはファンとしてはちょっと意外でしたね。私は逆に、アトムを作った手塚手法が以後のアニメ業界に多くの禍根を残したというのが一般的な見解だと思ってました。作品的にもアニメ版のアトムはアニメであってアニメではない、良くも悪くも手塚流テレビマンガであったと思っています。誤解の無いよう書いておきますが、私は紛れもなく生粋の手塚フリークで、手塚なら何でもOKのクチです。アトムについても初代のモノクロはこの道に足を踏み込んだきっかけですので、自分の中では別格扱い、クサすことは厳禁なのですが、アニメ論的にはあれはアニメーションではなくテレビマンガであり、元々ある時期までの手塚漫画というのが、本来ああいうコマ落ち動画に音声を加えたものを想定して、それを紙の上に描いていたのだろうと考えています。
加えて言うと、アトムは勧善懲悪のヒーローではありません。黎明期の(ひょっとすると今でも)アニメの主人公には《正義の味方》というキャッチフレーズが漏れなく付いて回るのですが、テレビというマスメディアで子供向けに番組を作る際に、《悪の権化》を主人公にするわけには行かないでしょう。手塚作品としてはかなり初期から続いたアトムにしても、原作のマンガでは悪人を懲らしめる正義のヒーローという描かれ方はしていません。設定として、作品世界におけるロボットは、アシモフの3原則(作中ではロボット法)にがんじがらめに縛られて、人間を傷つけることができず、人間の幸せの為にだけ働かなければならないようにできているだけです。

ウルトラシリーズについては、当時の子供の目から特撮がチャチだったこともあり、それほど熱心には見てはいませんでした。只、Qは確かに怖い話がいくつかありましたね。『悪魔っ子』もよく覚えています。元々このシリーズは大人向けの『アンバランスゾーン』という試作のようなシリーズが作られ、それがお蔵入りしていたのを子供向けにアレンジしたところ、設定が突飛な分面白いものができて受けたという流れではなかったでしょうか?
アンバランスゾーンは後に深夜枠などで放映されたので見た方も多いはずですが、アンバランスゾーン〜Q〜ウルトラマンまでの3シリーズを合わせて『アンバランスシリーズ』として解説している本もあったはずです。石坂浩二のナレーションでも「現実から少しバランスの狂った出来事・・」というコメントが毎回入っていたはずです。その延長にあるのが今でも時々スペシャル枠で放映される『奇妙な出来事』なわけですね。
当時の子供目線で見た怪獣というのは、決して倒されるべき《悪》ではなく、どちらかというとアイドル的な存在だったように思います。クラスに一人くらいは名前から出自まで詳しく記憶している《怪獣博士》みたいな奴がおり、主人公のウルトラマンよりも話題に上ることは多かったです。しかし、最期には倒されることがお約束であり、それを疑問にも思いませんでしたし、怪獣が可愛そうだという感じ方も全くと言っていいくらい聞いたことがありません。あれって何だったんでしょうね?
怪獣は好きだけれど、実際にあんなものが街に現われたりしたら大迷惑。只、テレビの画面の中では毎週新手が登場しては町を破壊して最期は倒されてしまう、台風か大きな竜巻のような「そこにあるんだからしょうがない」困ったさん・・くらいの感覚だったのでしょう。
最近になって金城哲夫に関する論考を色々読む機会があり、「成る程、そういうこともあったわけだ・・」とあらためて考えさせられるところも多いのも確かですが、それで作品の見方が変わったわけでもありません。物語を作る際に、作家の思いや様々な体験が反映するのは当然でしょうが、それを汲み取らなければ作品を正しく理解していないことにはならないでしょう。感じ方は自由なはずですが、基本として「ストレートに楽しむ」ことが一番だと思います。
リアルタイムで見ていたウルトラマンの中では、時折挟まれる『怪獣総進撃大会』みたいな回が特に楽しかったですね。今考えると経費を節減するための方策だったのかもしれません、話の内容は適当で、過去に倒された怪獣が何体も登場するだけなのですが、一度に見れるのでお徳感がありましたし、何と言っても画面が派手で華やかなお祭り気分で楽しめました。
怖かった・・と言えば、後年に放映された『怪奇大作戦』の方に不気味でゾッとする話が多かったですね。内容的には必ず科学的な裏づけのある話なのですが、人間の業の深さが起こす犯罪なわけですから、本当に怖いのは人の心の奥に潜む○○・・ということなのでしょう。アンバランスゾーン直系の後継作品という感じでした。
偶の書き込みで随分長くなってしまい、申し訳ありません。



6226 名前:七色虹之助 投稿日:2010年12月12日 (日) 09時46分

あーヒロをぢ様、少し混同と言うか勘違いされていらっしゃるようですね。
確かに「ウルトラQ」の企画時のタイトルは「アンバランス」であり、そのタイトルの時に書かれたシナリオもありますが、“お蔵入りして後に深夜に放送された”のは「恐怖劇場アンバランス」と言う別の番組です。
むしろこちらが「怪奇大作戦」直系と言う事になりますね。



6232 名前:管理人・うる妻 投稿日:2010年12月13日 (月) 11時07分

ヒロをぢさん

ヨコレス失礼します。

>子供目線で見た怪獣というのは、決して倒されるべき《悪》ではなく、どちらかというとアイドル的な存在

そうそう、もちろんウルトラマンが一番でしたけど、怪獣の方もすごく人気がありました。
男の子たちには強くて大きい怪獣が受けたようですが、男の子ではない私なんかはちょっとクセのあるヤツが好きでした。


>クラスに一人くらいは名前から出自まで詳しく記憶している《怪獣博士》

私のクラスにもいました、そんな男の子が!
勉強はできなかったけれど怪獣に詳しくて人気者でしたよ!!


>最期には倒されることがお約束であり、それを疑問にも思いませんでしたし、怪獣が可愛そうだという感じ方も全くと言っていいくらい聞いたことがありません。あれって何だったんでしょうね?

ヒロをぢさんのところと私の周囲とは、ここが違っていました。
たまには怪獣がウルトラマンに勝って欲しいなんて意見(男女とも)をよく聞いてましたから。

なのでピグモンの回では科学特捜隊をバカ呼ばわりする子が続出でした。もっとも年齢によって感じ方はだいぶ違っていたでしょうね。
(ピグモンのお話そのものは覚えていませんが、彼が人間の味方で、でも当初はそれが理解されず攻撃されていたことは覚えてます)


>時折挟まれる『怪獣総進撃大会』みたいな回が特に楽しかったですね。

こういう回があったことは覚えていましたが、印象には残りませんでした。
男の子は怪獣を楽しみ、女の子はストーリーを楽しむ傾向があったような感じはあります。


その172へ

アニメぶろぐなBBS過去ログTOP