第44話 ウラガンシティの対決放送日/昭和42年(1967年)2月24日脚本/安藤豊弘 演出/村山鎮雄 美術/沼井肇 作画監督/小田部羊一・奥山玲子 |
hayaokinguさんの投稿より(2004/12/16) |
冒頭のウラガン採掘場、現れるソンブレロ型の宇宙船、恐れて逃げる市民達、そしてガリトンとその手下の登場。 始まって1分経つか経たないかのうちに東映長篇アニメの匂いを感じさせてくれます。 そう、今回の作画監督は小田部羊一さんと奥山玲子さん!! 「ホルス」「どうぶつ宝島」や「空飛ぶゆうれい船」「海底3万マイル」あたりの東映長篇ファンにはたまらないコンビです!! 悪役ガリトンもそんなに悪党には見えません。(ほとんど教授の兄弟みたいだもん!) でも悪役ですからウラガン市民に三日以内に街からの立ち退きを強要。 「ただひとつの兵器もなく、戦う力のない」市長たちは困ってしまいますが、ダンカン助役が何故か「刑務所」から連れて来たと言う三体のロボットを持っていました。 「何の為にそんなアブないモノが必要なのか?」なんて考える余裕は市長たちにはありませんでしたが、明らかに怪しいですよ〜! このロボット、見かけはベンケイの兄弟みたいにシンプルなデザインではありますが、インディアン、カウボーイ、バッファローとそれぞれパワー、早撃ち、高速飛行と得意技を持っており、これで合体でもしたらゲッターロボの御先祖様みたいなものですね。 ガリトンは手下を率いて酒場で暴れ放題。 そこへ偶然やってきたのはロビンとレインボー戦隊ご一行さま。宇宙旅行の通りがかりに寄ったのだそうで・・・(彼の「ウラガンスティー」って聞こえなくもない発音が妙に耳に残る〜) ここでガリトンがお尋ね者であること、この街にはウラニウムの1000倍ぐらいのエネルギーを出す鉱石があって、それを狙ってきたことが説明的に説明されます。 それにしても教授ウラガンの事とかロビンに教えてなかったのな? 荒くれ野郎にも「貴方は?」なんて丁寧に呼びかけてしまう教育方針は良かったのかどうか・・(笑) お尋ね者ガリトンもロビン達の敵ではありません。散々にやられて宇宙船に逃げ込みます。 追うウルフとベンケイの攻撃にわりとヤワな宇宙船でしたが、防御兵器のひとつであるエネルギースクリーン(バリアーとかシールドの類ですね。正確には何て言うのでしょう?)を張られてしまったため、攻撃が通用しなくなってしまい、ひとまず引き上げるしかないのでした。 街ではダンカン助役が連れて来た用心棒ロボットがお披露目。いかにも強そうなその姿に市民の期待も高まります。 ここの市民たちは明らかにスタッフの似顔絵なんでしょうね、すぐわかるのは宮崎駿さんくらいだけど、調べて誰がいるのか確認すると面白いかも!!(まあ、当時のスタッフの顔写真があるかが問題ですが・・・) タチの悪い用心棒ロボットはウルフ、ベンケイ、ペガサスを挑発します。 これにはリリもベルも憤慨しますが、教授はそれに加えて、市民の注目を奪われて待遇が良く無いことにまで腹を立ててしまいます。 皆が腹の虫がおさまらない!!と言うムードの中、われらが超堅物少年ロビンくんは「ロボット達に関わってる場合じゃないんだ、倒すべきはガリトンじゃないか」とキッパリ言い放ちます。 メンバーはロボットたちだから物わかりよく素直に言うことを聞いてくれますが、一般社会では反感買っちゃいそうです。 ちなみにベンケイもペガサスもスペックの上では用心棒ロボットを上回っているのですが、この時点では敵と言うわけでは無いので腹立てても手を出さないのは立派です。 ダンカン助役とガリトンは裏でつながっていました。 ダンカンは市長の暗殺をガリトンに依頼。ガリトンは女殺し屋モードを差し向けます。 この女性、前半では船内でのガリトンの世話をしていたので、てっきり秘書なのかな?と思ってました。 モードさんは名前に違わず今観てもオシャレです。あのサングラスの下にはどんな瞳が隠されていたのでしょう? (ああいうサングラスをしたデザイナーか何かの方いらっしゃいましたよね〜名前がわからないのが残念!) また、彼女の胸の谷間・・と言っても1本の線なのですが、それでも当時としてはちょっと刺激的なのでは!! 今回の用心棒ロボットもそうなんですが、1回キリの登場が勿体無さすぎ!! ・・・って言うか、市長暗殺はベルにキャッチされててあっさり失敗、こっそり監視していたダンカンにあっさり始末されて、「ダンカンとガリトンがグル」である事だけ伝えてモードさんはお亡くなりになられます。 教授の発案で、ウルフがモードに化けてガリトンに近づくことになります。 いくら相手が殺し屋で、会って間もなく殺されたとは言え、何の感傷もなくモードの姿を利用しようとは、やはりハードボールドな集団です。 エネルギースクリーン破壊の為に、モードに化けたウルフはガリトンの宇宙船に潜入しますが、まさか殺し屋が食事の世話までしなくちゃならないとは思っていなかったので、あっさり見破られてしまいます。 (余談ですがモードの胸の谷間の線、ウルフが化けてるのには描いてないような気がしたのですが、確認したらそうでもありませんでした。目立たないようになったと思ったのは気のせいでしょうか?) それでもあるヒントを掴んだウルフは、ベンケイに「水とホース」を持ってこさせます。 宇宙船に詰まれている大量の宇宙食は水を吸って膨らみ、元の状態に戻ると言うものでした。 これではエネルギースクリーンも役に立たずに、膨れ上がった宇宙食に内部から宇宙船は破裂してしまいます。 さあ、あとはダンカンと用心棒ロボットが残っています。 20万馬力とトマホークとアーチェリーガンを持ったインディアンにレイガン1丁で立ち向かうロビン!! 片腕を吹っ飛ばされながらもカウボーイを一発でしとめるウルフ!! ロビンとともにバッファローと空で戦うペガサス!! カメラを倒して撮ったようなアングルのカットがあるのですが、最高にカッコイイです!! リリ発案のミラクルロープが役に立って、もちろん勝利を収めます。 これはこれだけでも充分に面白いのですが、このバトルをもっとじっくり観てみたかったと言う気もします。 いつもの事ながら劇場長(中?)編作品として作ってもおかしくないくらいのボリューム&サービス満点のお話でした!! |
〜補足〜 女殺し屋モードのファッションは胸の開いた白いパンツスーツ、ストレートのロングヘアにサングラスといったお洒落なものでした。 パンツスーツはズボンの裾が広がった、この当時流行ったスタイルです。ということで、ファッションセンスのある方がデザインしたのでしょう...作画監督の奥山玲子さんかな? が、その彼女にウルフが化けることになります。 ウルフは最初「女に化けるなんて照れくさいよ...」と恥ずかしがってましたが、教授やリリに促されて渋々変身します。 ...そりゃ、普通は嫌がるよなあ、いくらパンツスーツといえど男が女に化けるのは。 グリース星女王のドレスを堂々と着こなしたロビンくん、アンタの方がよっぽど変!(爆) 人間のロビンより、ロボットの方がマトモな感覚を持っているレインボー戦隊...、ちょっと怖いぞ(笑) |