第34話 幽霊ホテル放送日/昭和41年(1966年)12月10日脚本/小島和彦(飯島敬)・朝風薫(大沼克之) 演出/村山鎮雄 美術/沼井肇 作画監督/小田部羊一 |
文責uccello(2004/7/31) |
7人中、今回出てくるのはロビン、リリ、教授、ベルの4人だけ。(ラストでちょろっとウルフが出てくるけど) 最後まで誰も戦闘服スタイルにもならず、ずっと私服のままという点でも異色の一編です。 ************* 山道をドライブしているうちに嵐に巻き込まれたロビン、リリ、教授、ベルの4人。 ベルの具合も悪くなり、やっとの思いでたどりついたホテルは、陰気でいわくありげな怪しいトコでした。 ホテルは突然の訪問者であるロビンたちの宿泊を断ります。しかしその場に居合わせた足の悪いマクベイン老人の親切で、部屋を借りられることになります。 しかしほっとしたのもつかの間、まずは独りでいたリリが「生首」に襲われる事件が発生!この一件でリリは完全に怯えきってしまいました。(彼女は吸血鬼や人間の悪党には強気だが、ユーレイには弱いらしい...ヘンなロボット!) 生首出現の知らせを聞いて、部屋を貸してくれたマクベイン老人は「やはり出ましたか」。 老人は、自分は心霊学者であり、心霊現象と霊媒について研究しているのだと自己紹介します。 停電してろうそくしかない中で老人は、10年前に起こった悲惨な事件のあらましを詳しく教えてくれます。 嵐の日、このホテルに泊まっていた友人一家の末娘が病死。ショックでその家族が次々と自殺。結局娘一人を除いて全滅してしまったのだそうです。 自分の車椅子を押してくれる娘がその唯一の生き残りで、老人は、彼女を助けた時の怪我で足が不自由になってしまったのだと。 今夜なにがあっても部屋から出ない方がいいと、老人はロビンに忠告します。 停電の中、懐中電灯を手に部屋に戻ろうとしたロビンは、その途中怪しい人影を見つけます。 それは宿泊している若夫婦の奥方でした。夢遊病状態でフラフラ歩いているのです。彼女はすぐに正気に戻りましたが、今度は天井を見るなり悲鳴をあげます。彼女の指さす先の壁からは血が滴り落ちていました。 部屋に戻ったロビンと教授。二人は停電で真っ暗なホテルの中を調べ始めます。そしてある部屋でロビンと教授は作り物の「怪物」を発見します。 ...誰が何の目的でこんな物を? しかし、そうこうするうちにリリの姿が消え、教授も消え、マネージャーも泊まり客たちもいなくなってしまいます。 ひとりぼっちになったロビンはホテルの中を探るうちに、とある一室で偽札の山を発見します。 ようやく事件の真相が見えてきました。 行方不明になっていたリリは、柱時計の中に押し込められていたところを発見されました。半分機能停止状態でしたが、とりあえず無事らしい。 そこへロビンを誘うかのように、女の怪しい笑い声がホテルの地下から響いてきます。 危険なのはわかっているけど、行くしかない。ロビンは地下室へと降りていきます。 そしてドアに手をかけようとしたその時、その背中に銃口が! 地下室の中では、縄でグルグル巻きにされた教授が偽札一味のボスとにらみ合っていました。 ボスは、あのマクベイン老人。しかも、泊まり客やマネージャーたちまでが勢揃いです。 彼らはロビンたちを怖がらせて追い出すために幽霊騒動を起こしていたのでした。 そして今、悪党たちは銃を手にして、ロビンが地下室に入ってくるのを待ちかまえておりました...。 ベルはすぐにダウンしてしまうし、リリ、教授もロボットとしての機能はまったく使わないまま、お話が進みます。つまり、SF的な要素がほとんど無いストーリーなので、別に「ロビン」でやらなくてもよかったような気も...。 が、それをあえてやっちゃうところが「ロビン」なのかも(笑) え? 結末はどうなったかって? そりゃあ、...強敵パルタ軍をうち負かした勇者が、偽札一味なんぞにやられるわけないですよ〜〜(キッパリ!)...でもその割にはリリや教授がアッサリと敵の手に落ちてしまうのが、不思議といえば不思議ですけどね(笑) |
〜補足です〜 今回は「ハイジ」の作画監督として有名な小田部羊一さんの作画の回です。 ロビン、リリ、教授、ベルの4人は、たしかに顔だけ見たら「東映」の絵っぽいですが、全身と動きを見たら、「ハイジ」であり「三千里」っぽいな、と私は感じました。 あと服装も。身体にフィットしてない、大きめの服に着られているみたいなモサッとした感じも、カル○ス劇場を彷彿させられました。 ゲストキャラはさらに特徴が出ていまして、偽札作りの親玉は「三千里」で悪い金貸しとか、若夫婦の夫の方は「ハイジ」で羊泥棒とかで出てきても、あまり違和感なさそうです(笑)。何故かひとり「手塚キャラ」風の兄ちゃんもいましたが。 |