第33話 てんやわんや作戦

放送日/昭和41年(1966年)12月3日

脚本/朝風薫(大沼克之) 
演出/田宮武
美術/椋尾たかむら
作画監督/窪詔之


文責uccello(2004/7/11)


第二部バラエティ編の中でも特にドタバタ度の高い「てんやわんや作戦」。リリが大活躍...と言っても、大半は縄で縛られてたんですが(笑)

この回のストーリーの鍵を握るゲストキャラは、リリにうり二つの世界的人気歌手フランソワーズ。

しかし、なぜして名前が「フランソワーズ」なんじゃい??島村ジョーのカノジョと一緒じゃん!!偶然なわけないので(だって、作者の一人が石森先生のわけでしょ)、なぜこの名前なのか命名者に聞いてみたいです。

「てんやわんや作戦」のフランソワーズは、おしとやかな美人。リリ並みにはねっかえりだったら、このお話もさぞや破壊的になったことでしょう。
そもそも男性陣の出番はなかったかも(笑)



ある日、怪しげな男たちに誘拐されてしまったリリとベル。リリが人気歌手のフランソワーズとそっくりだったため、間違えてさらわれてしまったのでした。
でもおもしろそうだと、ちゃっかりに居座りを決めてしまう二人。自分たちの手で誘拐団をやっつけようと言うのです。

二人をさらった男たち、マック、サム、ジュリーは大きな誘拐組織の下請けの外注なんだそうです(何かアニメ業界みたいな話だな)。しかしさすがはボス、3人が捕まえてきたのは偽物だと見破ります。

しかし人質生活を楽しむリリとベルは帰る様子はありません。3人はとんだヤツを捕まえてしまったとぼやきますが後の祭り。リリとベルの豪華な食事のせいで彼らは全財産を使い果たし、食べる物もなくなってしまいます。ボスにギャラの前借りを頼みますが、聞き入れてもらえません。


一方、家で二人からの連絡を聞いても、「ベルとリリは押し掛け人質になるそうだ」と、まったく落ち着きはらっているロビンたち男性陣でした。
リリとベルは放っておいても大丈夫だけど、本物のフランソワーズは心配だ、とロビン。「リリにおまかせ」でも散々振り回されていますから、この手のことには驚かなくなっているようです。


誘拐団の立てた次なる作戦...それは美容院の従業員に扮して、客としてやってくるフランソワーズを捕まえてしまおうというものでした。それを知ったリリはフランソワーズを捕まえる協力をしようと言い出します。彼女はどさくさに紛れてフランソワーズと入れ替わり、自分が誘拐団の本拠地を突き止めようと考えたのでした。

何も知らないフランソワーズが来店します。すかさず入れ替わり作戦決行!ベルが灯りを消すと、たちまちビルが変形するほどの大乱闘(笑)が始まりました。
騒ぎが収まった時そこにあったのは、ボロボロにされた誘拐団のメンバーたち、そして縛られた二人のリリ、いや二人のフランソワーズという光景でした(あれ、ベルは何処だ?)。

鏡を見ているようにそっくりな二人。ところがひょんなことから本物のフランソワーズがボロを出してしまい、誘拐団一味はリリを縛ったまま獲物を抱えて逃走してしまいます。

あとに残されたリリは「なんで早く助けに来てくれないの」と半ベソ。そこへロビンたちが助けにやってきます。でもリリは「みんなだいっ嫌い!」とちっとも素直じゃありません。


いつのまにか消えたベルですが、彼女は逃走した誘拐団を追っていました。とうとう本拠地をつきとめ、全員が現場に急行します。
今度こそ囚われのフランソワーズを無事に救出しなければなりません。そこで「ウルフにおまかせ!」と、彼が誘拐団ボスに変身します。ソックリさんにはソックリさんで対抗とは良い考えです。しかしそうする間にリリが再びいなくなってしまいました。


誘拐団アジトにもぐりこんだリリですが、あっけなく見つかって捕まってしまいます。しかし二人を見比べているうちに気がヘンになってきた誘拐団のボスでした。
そこへボスに化けたウルフがやってきます。二人のフランソワーズに二人のボス。ボス二人はジャンケンしてフランソワーズを一人づつ「山分け」し、ボスに化けたウルフは本物のフランソワーズらしい方を抱えて引き上げます。

ところが、ウルフが選んだのはリリの方でした!!


一方、ギャラがもらえないマックとサムは、この際自分たちが身代金をせしめてしまおうとクーデターを起こします。ボスを脅して監禁されていたフランソワーズを連れ出してしまいます。
縛られ、縄でつながれて引かれていくフランソワーズ。そこをリリが彼女と入れ替わり、フランソワーズを逃がします。しかしフランソワーズが開けた「出口」と書かれたドアは、実はボスの部屋のドアだったのです。

またも捕まってしまったフランソワーズ。そしてボスの部屋の中からは武装した誘拐団一味がゾロゾロと出てきました。
しかし、彼らが行く先に待ちかまえていたのがロビンでした。

そしてビルの中で最期の大乱闘が始まりました!!!



ドアに挟まった教授やベルがぺったんこになってヒラヒラ〜〜なんていうギャグが何ヶ所もありました。昔のアニメにはよくあった古典的ギャグですね。

クライマックスの肉弾戦はツボですねえ。ベルと教授も棍棒振り回して奮闘していますが、ここはやはり得意の柔道で、ちぎっては投げちぎっては投げのロビンくんでしょう。そして彼に「束になってかかってこい!」と言われて、本当に「束になって」かかっていっちゃう悪漢たちの、アニメならではのオヤジギャグには笑えます。

どんなに周囲がギャグかましても、一人だけ染まらない、間違えない、常に冷静...のロビン君でありますが、ギャグバトルの嵐の今回はそうもいかなかったのでしょう。目を剥いたり、頭かかえたりと、これまでとは違う表情も見せてくれました(笑)



〜補足&蛇足〜

ラスト、降参した誘拐団ボスのセリフが「レインボー戦隊相手に勝てるなんて思ってなかったよ」。
ここでジ・エンドなら「ロビンくん、カッコイイ〜」でメデタシメデタシだったのに、ビルから外に出てきた彼を待ちかまえていたのは、駐車違反の張り紙をされたペガサスと、罰金の支払いを通達する警官たちでした!
めいっぱい目をひんむいた後、まいったねーという風に両手を広げて肩をすくめる仕草のロビンくんがとっても可愛いです(絵もきれいだし)。

第28話の「リリにおまかせ」以上にドタバタ度の高い回です。シリアスなパルタ編とうってかわって、コメディタッチのお話が大半を占めるバラエティ編では、クソマジメな堅物はちょっと浮き気味。でも名脇役たちに支えられ、ロビンくんはここでもやっぱり「カッコいいヒーロー」で通ってしまうお得なお方でした。

パルタ編では、見ているこっちが疲れるほど、ひたすら「よい子」を演じてきた彼も、バラエティ編になると性格もずいぶんと丸くなり、雰囲気的に大人っぽくなってきました。
...今回や第39話、第45話みたいな二枚目半的なラストは、以前なら考えられなかったなあ。しかし、「世界名作劇場」の主人公たちが「たくましく成長」するのに対し、彼の場合は「丸くなる」とは、これいかに???


戻る