第32話 サイボーグ作戦放送日/昭和41年(1966年)11月26日脚本/三芳加也 演出/眞野好央 美術/沼井肇 作画監督/窪詔之 |
hayaokinguさんの投稿より(2004/ 2/25) |
冒頭、特に説明のナレーションなどもなく、わりと長い時間、ジャングルや市街地での戦闘シーンが続きます。ミサイル弾に顔とか付いてたりはしますが、極めて冷静な淡々とした描写です。 負傷者の描写が無いのは子供向けの良心的な配慮かな?と思っていたら実は「演習」でした。 演習地の看板・・・いちおう英語で「DANGER」とか書いてますが御丁寧に日本語で「演習地」とかも書いてます。 その演習・・南アドニア国の謀略を報告した地球連邦のスパイさんが捕まってしまいます。 南アドニア国のエムブレムにかぶせて出るサブタイトル!!ロゴが劇場大作っぽくってカッコいいです! 場面はうって変わってロビンたち。 ロビンはリリをモデルに油絵を描いてますが、スーツ姿・・・って汚れないのか? そこにベルのいたずらでヒゲをそられてしまった教授がやってきます。ツルツルになってるわけじゃなく、ちょっと剃り跡が残ってるのが妙にリアルで滑稽です。 「たまにはヒゲのない教授も悪くないよ」と気づかってくれるロビンなのに、絵を見て「油絵と言うよりマンガじゃ!」と毒づく教授、おとな気ないです。 ヒゲが無いと全く威厳が無くなる自分を気にしているのでしょうか。教授にとってヒゲはよっぽど重要なものらしく、中央情報局長官からの呼び出しがかかって出動間際なのに、リリにねだってヒゲを復元してもらいますが・・・ ・・・生えたヒゲは元通りではなく「ねずみ男」のようでした! 長官の説明によると、南アドニア国のペトロフ将軍は、そのキ○○イじみた研究を理由にフランスから追放されたドンピシャール博士を迎え入れ、サイボーグ部隊を作り上げたのです。 そのサイボーグ・・・犯罪者を改造したものだそうです。 ひとりから三体出来るそうですが、どういうふうになっているのでしょう?人体に機械を埋め込んだ・・・と言うより、機械の身体に人間の身体の組織を利用したって感じなのでしょうか? 製造途中のものが少し映りますが、どうもメカ的だったり、「脳が再生する」とか言う台詞があるように、いわゆるバイオ方面のようですね。 まあ、いずれにしろ非人道的な行為ではあります。 そんな報告を聞いても無表情で「まったくおそろしいことを考えているんですね」と落ち着き過ぎのロビン! さらに「そこまでわかっているなら・・」と続けます。 正義感あふれるロビンではありますが、事は国家レベルです。「叩けばその地区の人々の犠牲は免れん」とロビンを制する長官。あくまでも素直なロビンは「きっと彼等の無謀な戦争を食い止めて見せます!!」ときっぱり!! さて、捕まったスパイと博士とは意外な関係でした。(帽子を脱いだらあっと言う間に気付くのがちょっと可笑しいです。) 博士は家族に対しては申し訳なく思っているようですが、自分の研究には自信を持っていて、どうしても続けたい様子です。特別にマッドな描写では無いだけに、科学者の業を感じさせて怖いものがあります。 一方レインボー戦隊は、ロビンがまず単独でペトロフ将軍の基地に潜入します。が、あっさり捕まっちゃう・・・って言うより、なりゆきでスパイさんのかわりに洗脳カプセルに入れられてしまいます。でもベルからのコールのおかげでロビンは洗脳されずに済みます。 スパイさんが逃げたことを知ったペトロフは、洗脳カプセルに入れたのは別人だったと気づき、ロビンは外に出されます。(出てきた後、別にだれに聞かれたわけでもないのに、洗脳されなかった訳を説明してくれます。) さて外に出てきたロビンくんですが、当のペトロフ将軍を目の前に「無謀な戦争はおやめなさい!!」・・・って、どう育てたらこんな高みからものを言う子供になるのでしょうか?(苦笑) せっかくかっこよく出てきたのに、スパイさんを人質にとられ、ロビンはまたすぐに捕まってしまいます。そして今度は水爆ロケットのノズルのすぐ下にくくりつけられてしまいます。 一方牢に入れられたスパイさんは、なんとしても水爆ロケットの発射を阻止するべきだとドンピシャール博士を説得します。博士はスパイさんの説得に心を動かされ、ロビンの救助に向かいます。 自由になったロビンはロケットを破壊しはじめます。でもロケットの数が多すぎて間に合いません。 そこにレインボー戦隊の仲間たちがやってきます。 ペガサスで水爆を搭載したロケットを「安全な場所」まで誘導して破壊するのですが、帰ってくるの早過ぎです!!(一応、「大気圏外」らしいですが・・) とにかく水爆ロケットはすべて破壊されました。サイボーグ部隊も壊滅したようですし、ペトロフ将軍も捕まったのでしょう。(逃げようとしたのを阻止するまでしか描かれてません・・・) ドンピシャール博士はスパイさんと一緒にフランスに帰ります。 法的に裁かれるのかどうかまでは突っ込まれて描かれていませんが、あれだけの非人道的な行為をやっといて、本人は平気そうなのは、ちょっとどうかなと思いますが・・・。 前回のギャグ編「おかしなおかしな電送マシン」でさえ、ギャングに手を貸した博士が自らの非を詫びつつ死んでいったのに・・・ 科学考証はともかく、こういう点での不統一は「バラエティ」編とは言えども気になりました。 |
〜補足〜 ★その1 水爆を搭載したロケットのカタパルトに磔にされてしまったロビンくん。ロケットが発射されれば、世界が火の海になる前に、ロビンの丸焼きが一丁上がり!...のはず。 放送を見ていた当時、磔シーンを見て「なんて残酷なことをするんだ!」と、怒った記憶があります。が、その後彼はどうやって危機を脱したのか、まったく記憶にありません。磔シーンが衝撃的すぎたのかも...。 この部分、「ロマンアルバム」に掲載されているあらすじを見ると、ロビンが自力で脱出したことになっています。しかしこの回が2バージョンあったわけではなさそうです。なのでこれはおそらく変更前の脚本を元に書いたあらすじが掲載されてしまったものと思われます。 ★その2 今回登場の水爆ロケットには「サムソン」という名前が付けられていました。本編中、名前付きで登場するロケットは、この「サムソン」だけ。なのでなにか意味があると考えられます。 旧約聖書の中に「聖サムソン」という人がいます。死に際に大虐殺をやらかすので、水爆ロケット「サムソン」は、あるいは彼の名前から取ったのかもしれません。聖サムソンの物語は映画やオペラの「サムソンとデリラ」として有名です。 ★その3 スパイさんのコードネームは「カナリア」。 スパイさんの本部は「青い鳥」。 一方敵のサイボーグたちは「コンドル部隊」と呼ばれていました。 というわけで、「鳥」(名前だけですが)が、なぜか4種類も登場するお話でした(笑) (それがどーした!って言わないでください。...鳥オタクの管理人より) |