第22話 暗殺指令X・Y・Z放送日/昭和41年(1966年)9月17日脚本/三芳加也 演出/勝間田具治 美術/沼井肇 作画監督/窪詔之 |
文責uccello(2004/8/8) |
ポルト博士が作った3体の暗殺ロボットたちとデビル23号が、レインボー戦隊を次々と襲うストーリー。 ポイントは、いつもサポートしてくれる仲間のロボットたちがみんなやられてしまって、ロビンが一人で敵に立ち向かわなくちゃいけないところですね。 でも実はコスプレという、もう一つ重要な見所も用意されている、お楽しみの多い回でもあります(笑)。 いきなり戦闘シーンから始まります。3体のパルタの暗殺ロボットX、Y、Zたちによって次々と倒されていくレインボー戦隊。ただしすぐにこれはダミーを使ったテストだったことがわかります。 ポルト博士が頭を抱えています。暗殺ロボットの作者はなんとパパさんでした! ポルト博士はデビル23号に息子のロビンだけは殺さないで欲しいと哀願します。デビル23号は承諾したような返事をしますが、約束なんて果たす気は毛頭ない様子です。 当のロビンたちはというと、休暇でやってきたラスベガスの街におりました。 路上をペガサスが行きます(下からタイヤが出て走ってます)。スーツ姿のロビンが乗っているんですが、二人してお揃いのサングラス姿です。ロビンはわかるけど、ペガサスのサングラスは特注品だろうなあ...。 ホテルに戻ったロビンが部屋のドアを開けると、「考える人」の像がウルフに変身!じゃなくて、ウルフが考える人に化けていたのでした。まじめな彼は部屋でロビンの留守を守っていたようです。 一方、教授とベルはカジノのゲームに夢中。ちなみに教授は礼装、ベルは水玉模様のリボンとスカーフでお洒落しています。教授は電子頭脳で計算してどんどん儲けていきますが、途中、ベルが時間を聞いたために計算がくるって、掛け金を全部すっちゃったりします。 そうする間にデビル23号と暗殺ロボットたちがラスベガスに潜入します。 まずデビル23号は伊達男に化けてプールサイドで日光浴中のリリに近づき、食事に誘います。縞柄のセパレートタイプの水着姿のリリはコロリとだまされ、OKしてしまいます。彼女はとことんスパイに弱いんでしょうかねえ。(前の彼氏ロメオもパルタのスパイでした...第6話「宇宙にかける虹」参照) ロビンはパルタ軍がラスベガスに潜入したことに気づき、その狙いは自分たちにあると考えます。 そこで隊員たちを集合させますが、リリはどうしても伊達男とデートしたい様子です。ロビンもまさかリリのデート相手がパルタのスパイとは気づきません。ベルを連れていくことを条件にOKを出してしまいます。 カクテルドレスに着替えたリリは、ホテルで伊達男とマジックを見物。リリのドレスは肩紐なしの色っぽいデザイン。うーん、彼女って設定年齢はいったい何歳なんでしょうか。 しかしそのマジシャンたちは実は暗殺ロボットたちでした。マジックの手伝いをさせられたベルは電撃(?)を受けてダウン、そしてベルを探しに楽屋へ行ったリリも暗殺ロボットとデビル23号の餌食になってしまいます。 機能停止状態のベルはロビンが発見します。いよいよ魔の手が間近にせまったことを悟ります。しかし相手の正体がわからないためうかつに動けません。 そうするうちにウルフと教授も、暗殺ロボットたちの奇襲をくらって二人とも撃たれてしまいます。 そのころロビンはホテルのボーイに化けて敵が潜む部屋に潜入し、スーツケースに押し込められていたリリを奪回します。 ロビンのボーイ姿は可愛いです。女のお客さんにウケそうだなあ(危ない?)。が、彼が部屋に戻ってみると、床にはウルフと教授が転がっていました。 リリが目を覚まさないと、ベル、ウルフ、教授も動けません。ロビンはウルフのエネルギーをリリに注入して彼女を起動させようとします。 ロビンにこちらの正体がバレたことを知ったデビル23号は、残るベンケイとペガサスの始末にかかります。ホテルから飛び立つ暗殺ロボットたちを見て、「敵発見」とペガサスがロビンに知らせに来ます。 罠とは気づかず、ロビン、ペガサス、ベンケイらが暗殺ロボットたちを追って砂漠の上空までやってきます。 ベンケイとペガサスは暗殺ロボットが作り出した竜巻に巻き込まれてしまいます。ロビンはパラシュートでからくも脱出!が、そこを空飛ぶサイボーグ・デビル23号が襲いかかってきます。 しかしロビンは背中に背負ったロケット(映画「ロケッティア」みたいなやつ)を使って反撃に出ます。 デビル23号&暗殺ロボット対ロビンの、空中を縦横無尽に飛び回る生身の空中戦の場面はカッコイイです。演出の勝間田さんは「撃墜王パルタの鷹」を担当した人です。空中戦シーンが得意みたい。 しかし普段はペガサスに乗って自由自在に空を飛んでいるロビンも、自力で空を飛ぶなんて初めてです。多勢に無勢とあって、じきにピンチに至ってしまいます。 しかしそのころホテルではリリが目を覚まします。すぐにウルフと教授とベルを起動させ、4人そろって飛んできます。ロビンは危ういところで救われます。 教授は一目で暗殺ロボットがポルト博士が作ったものだとを見抜きます。「改造されているが、昔はわしの仲間だったんじゃよ」。 教授は彼等の弱点を知っていました!このため形勢は一気に逆転。暗殺ロボット2体は次々と大破し、残るは1体。 竜巻を作り出して再びペガサスを引き込もうとする暗殺ロボットと、そうはさせまいとペガサスが競り合って急上昇。ロビンはペガサスの風防を開けてレイガンでロボットを仕留めます(この場面、画面はほとんど逆さまなのだ。この演出も異様にカッコイイです) 最期に残ったデビル23号もベルの作った幻に惑わされ、自滅してしまうのでした。 戦い終わってロビンが空を見上げると、空中には父ポルト博士の姿が浮かんでいました。 実はベルのいたずらでした。「がっかりしないで。いつか本当のパパとママに会えるわ」となぐさめるリリ。あきらめきれないように空をみつめているロビンと、それを見守る仲間たちがいい感じです。 この回、最初さんざん笑わせてくれて、ハラハラさせてくれて、最期はしんみりさせてくれちゃってるところがニクイです。 もっともオチは、おいてきぼりを食らった教授とベルが「まってくれ〜〜〜」と、明るいラストでした。 |
〜補足〜 ★この「暗殺指令X・Y・Z」から、第2部のオープニングに二つの場面が使われています。 「考える人」の像がウルフに変わる場面と、教授のスロットマシンの場面です。 スロットマシンは窓の絵が全部揃うとコインが出るあれですが、今回、その絵がレインボーのメンバーになってます。 教授がレバーを引いて出たのは、ロビンの絵がずらり並んだ中に一枚だけ教授の絵。 「おまえはお呼びでない!」と教授がマシンをたたくと、絵が動いて窓の絵は全部ロビンに。次の瞬間、ザーッとコインが滝のように流れ出す...という場面でした。 ★教授のセリフから考えると、ポルト博士がパルタ星にいるときにX、Y、Zと教授を作り、その後博士は教授だけを連れて地球にやってきた、ということになると思われます。 X、Y、Zは、レインボーの6人とは兄弟にあたるわけですが、お互いまったく躊躇せずに殺し合いに突入してしまう点は、所詮ロボットはロボットということでしょうか。 ★エネルギーを抜き取られていたリリを起動させるために、ロビンはウルフのエネルギーをリリに注入します。この時、ウルフの胸からチューブを取り出し、その端をリリの腕に巻き付けています。 ちょうど輸血しているようにも見えますが、彼女の腕にエネルギー注入口があるということかも。 ちなみに第47話「幻の将軍」を見ると、リリのエネルギー注入口は背中にもあるようです。 ★ペガサスからロビンが脱出するシーンでは、ペガサスの風防が開いてロビンが座席ごと飛び出します。この時、座席にEJECTION SEAT の文字が見えます。(「射出座席」の意味で、非常時に操縦士ごと飛行機の外に放り出され、パラシュートで落下するようになっている操縦席のことだそうです...って、そのまんまじゃーん!) ★ベルのセリフで「あたしたちにはお金なんて必要ないでしょ」というのが出てきます。金銭欲とは無縁でも、生活するにはお金は必要なはず。彼らの生活費はどこから出てるんでしょう。 そもそもレインボー戦隊は「公務員」? それとも「民間組織」なんだろうか...。 |
〜補足2〜 ★この回の演出は勝間田具治さん。バンクはほとんど使われておらず、作画が非常によかった回ですが、枚数を大幅にオーバー(6千枚か7千枚)させてしまったことで会社から大目玉を食らったそうです。 「ロビン」の他の回は多くても5000枚程度だったようですから、かなり無茶(ちなみに現在のTVアニメの場合、多くは3000〜4000枚程度)。しかしファンとしては枚数制限を無視してくださった勝間田さんと、膨大な量の流麗な絵を描いてくださった窪さんに深く感謝したいと思います。 (この項は「覆面レーサーX」さんより情報をいただきました) |