第13話 グリース星の女王放送日/昭和41年(1966年)7月16日脚本/浜田稔(芹川有吾) 演出/田宮武 美術/沼井肇 作画監督/若林哲弘 |
文責uccello(2004/3/14) |
ブティックに飛び込むロケット!! 反対側から飛び出したそれに乗っていたのは、ウエディングドレス着た教授とタキシード姿のベル。 爆風で自由の女神のドレスのすそをめくりあげ、彼女の悲鳴もなんのその、二人のロケットはつき進む〜〜〜。 ...は、第二部のオープニングのワンシーンですが、実はこれ、この「グリース星の女王」からのものでした。 ただし、この回の最大の見所はコレではなかったのですけどね(爆) レインボー戦隊の重要な漫才要員である教授とベルの二人が、何故してこんなことになっちゃったかというと、ふかーい訳があったのです。 ある日、みんなと編隊を組んで帰る途中、置いてきぼりをくってしまった教授とベル。 なんでも二人の飛行能力は他のメンバーより劣っているそうなのです(へー、今回初めて知った。いつも一緒に飛んでいるみたいだけど)。 発奮した二人は、それじゃ、自分たち専用の飛行機を作ろうじゃないか!となりました。 しかし二人が涙ぐましい三日三晩の努力の末に作り上げた飛行機...というよりロケットは、試運転でブッ壊れてしまう始末でした。 (この「涙ぐましい努力」をこれでもか!と見せつけてくれます。...が、時間、食い過ぎじゃないかい) それを見ていたリリは大笑い。結局彼女が新しいロケットを作ってくれますが、精密すぎて教授にも操縦方法がわかりません。 リリに教えてもらえばいいのに、教授のプライドが許さないようです。 教授とベルがあちこちいじっているうちに、さあ大変、ロケットが二人を乗せて発進してしまいました! 発進というより、暴走の方が正しいです。二人は操縦どころか、しがみついているのが精一杯。 (ここでもやたら時間をとってます。楽しいシーンなんだけどさ。...しつこく言うけど時間は足りるのか?) ロケットはエッフェル塔、ピサの斜塔、自由の女神、万里の長城...といった、世界の名所をひとまわりして(?)とうとう地球を飛び出していってしまいました。 宇宙へ飛び出した二人の前に、見知らぬ惑星が見えてきました。 止めることも避けることもできぬまま、ロケットは突き進み、宮殿のような建物に突っ込んで、ようやく暴走が止まりました。 やれやれ助かった。 二人が見回すと、やや、ロビンがいるではありませんか! でも、ちょっとヘンです。 このロビン、長い髪してステキなドレスを着ています。 おまけに自分はグリース星の女王だと名乗るのです。 でも顔はたしかにロビン。 二人はどうしても他人とは信じられません。 (いいかげんに気づけよ!「親」だろ、アンタたちは!!) よせばいいのに、教授が彼女のドレスの裾を引っ張ったりしたものだから、とーぜん彼女は激怒(そりゃそーだ。セクハラだよなあ)、教授とベルは、駆けつけた兵士たちに捕まってしまいます。 教授はここでふと大切なことを思い出します。 「ロビンがいるならペガサスも一緒のはず。おーい、ペガサ〜ス!」 さすがは教授、機転がきくね....あれ? 教授の呼びかけに答えてやってきたのは、なんと天馬のペガサスでした!! そのころロビンたちは、教授とベルがいないことにやっと気づきました(ちょっと呑気すぎやせんかい?)。 二人のロケットがグリース星に向かって飛んでいったという情報を得て、あわてて探しに向かいます。 グリース星の二人はというと、女王さまを侮辱した罪で処刑されるところでした。 この女王さま、少々ヒステリックな性格みたいです。 ただし、最近この星の周囲に出没するようになったという怪しい円盤のせいで、気が立っているのかもしれません。 柱に縛り付けられた教授とベルですが、処刑されるというのに、何を言い出すかと思ったら「死ぬ前にシュークリームが食べたい」だの「おでんが食べたかった」だの言って、舌なめずりしている呑気さです(笑) 自分たちはロボットだから、簡単には死なないと踏んでいるのか、仲間が助けに来てくれることを確信しているのか、単なるノーテンキなのか、どれなんでしょうね。 そこへさっそーとロビンたちが登場します。 そして...はーい、ご対面〜〜。 瓜二つの二人を見て、居合わせた全員はびっくり。 わいわい騒ぐ周囲に反して、当の二人はなぜか落ち着いてます。 ロビンはいつものことですが、女王さまもただ者ではありません(笑) 女王さまは、ロビンが悪い人間ではないことはわかってくれたようです。 でも宮殿を壊し、セクハラをはたらいた者の仲間だというロビンの言葉も信用できないようです。 女王さまはロビンたちが敵ではない証拠を示せと迫ります。 無理難題に頭をかかえるロビン。 そこにベルのレーダーがパルタ円盤の接近を知らせてきました。 「女王さま、お望みの証拠を見せてあげます」 そう言い放ったロビンはペガサスに乗り、ベンケイを従えて飛び立ちます。 ロビンたちは空中戦で捕らえたパルタ兵を女王さまの前に突き出しました。 女王さまの御前でパルタ兵が白状したのは、女王さまを誘拐する計画でした。 パルタ軍は彼女を人質にとり、グリース星を占領するつもりだったのです。 誘拐作戦の決行日は今夜。 あまりのことに驚愕する女王さまでしたが、でもロビンの頭にはひとつの妙案が浮かびました。 宮殿の寝室です。女王さまは一人でご就寝。寝顔がとってもキュートです。 寝室の扉の前にはグリース兵が見張りに立っていましたが、そこにガスマスクをつけたパルタ兵が乱入!グリース兵を倒して睡眠ガスを鍵穴から注入し、眠ったままの女王さまを抱えて逃走してしまいます。 場面はパルタ軍の円盤の中。女王様はうつぶせで倒れております。 就寝中にさらわれたのに、なぜかきちんとドレスを着ています。 なぜネグリジェではなかったのでしょう。リリが着ていたようなスケスケだったら、男性ファンは喜んだのに(笑) でも今回はスケスケネグリジェが着られない、ふかーい訳があったのです。 睡眠ガスで眠らされているはずの女王さまがむくっと起きあがると、その手には銃が!! なっなにっ!?!とあせりまくるデビル13号。 さらってきたのは女王さまではなく、ロビンだったのです。 スケスケネグリジェが着られない訳...そりゃ男の子だってバレちゃうでしょ。透けてたら(笑) ここで第10話みたいにプロレスになれば、さぞかし見ものだったのでしょうが、残念ながらこれでデビルはあっさり降参。 まあ、さらう相手を間違えただけでもショックだっただろうに、さらった相手が男だったなんて、もし生きてパルタ星に帰っても、笑い者になるのは必至でしょう。が、しかし見たかったぞ、デビルとドレス姿のロビンのプロレスシーン!(爆) ロビンもファンサービスが足りないぞ!...いや、時間が足りないのか(だからさー、ここにくる前に、時間がかかりすぎたのよー)。 疑いが晴れてめでたしめでたし。女王さまはロビンの手をとり、自分の非礼をわびるのでした。 ロビンはパルタの円盤から出てきたばかりなのか、女王さまと同じドレス姿です。...好きなのか?女装(笑)。 よく見るとロビンの方が少し肌の色が黒いかな。それ以外は鏡を見ているみたいにソックリです。 そそっかしい教授はロビンと間違えて女王さまに飛びついてしまいます。さっきまであれだけ怒りまくっていた彼女なのに今度はにっこり。ご機嫌もなおったみたいです。 一方おさまらないのはパルタ軍。今度は総勢ひきつれてグリース星に攻め込んできました。 はりきって応戦するレインボー戦隊。いつ操縦法を覚えたのか、教授とベルが例のロケットに乗って名誉挽回とばかりにパルタの円盤をやっつけます。 でもその攻撃方法が、唐辛子の粉をまき散らしたり、ロケットにアカンベーさせてみたりと、とっても遊んでいます。(いや、遊んでいるのは演出担当の田宮さんか、脚本の芹川さん) そうそう、ロケットの上で教授が交通整理して、パルタの円盤を追突させてしまう、第二部オープニングで使われているシーンもここでした! パルタ軍が退却したので、さて地球に帰ろうというその時、グリース星からふわりと天馬のペガサスが現れました。 乗っているのは女王さま。わざわざ見送りに来てくれたのでした。 長い髪をなびかせて笑顔で手を振る女王さまはホントにステキです。 大喜びする教授とベル。感激するリリ。ウルフ、ベンケイ。 半端あぜんとした表情で女王を見つめるロビン。彼女のあまりの艶やかさに言葉を失ってしまったかのようです。 顔がソックリだとは言っても、さすが女王さま!でしたね。 冒頭の大騒ぎ!とはうってかわって、さわやかなラストでした。 |
〜補足〜 絵が思い出せない方へ、念のため。 女王さまは、別に外見が男っぽいわけではありません。 はっきりいっちゃって、ロビンの方が女の子っぽいのよねー(笑) (これは複数の人からも同様の意見を聞いております。...だいたいSFアニメの主人公で女装した人って、他にいたっけ?) 追記: シリアスなSF作品に限定して調べてみると、∀ガンダム(放映1999年〜2000年)の主人公、ロラン(ロラン・セアック)が女装する主人公に該当しています。 |