第12話 ダイヤモンド作戦放送日/昭和41年(1966年)7月9日脚本/高橋潤一(白川大作) 演出/田宮武 美術/沼井肇 作画監督/若林哲弘 |
hayaokinguさんの投稿より(2004/ 4/ 8) |
のっけからレインボー戦隊VSパルタ円盤の戦闘シーンです! ・・と思ったら次々と撃墜されてくロビン達!! ちゃんとリアクションもとってるし、BGMも主題歌をスローにした物悲しいハミングなので、てっきり・・・まさか・・・と思ってしまいます。 意気揚々と「レインボー戦隊全滅」を将軍に報告するデビル12号ですが、他の分隊からも次々同様の報告が入ります。 さすがの将軍も「そんなにカンタンに全滅するもんか!それも12回も!!」と激怒します(なんだか、変な言い回しですね)。 さて実は、各地で撃墜されたロビン達は教授が発案・製作した電波操縦の「人形」でした。 普通こういうのって「ロボット」って言えばいいのにって思いましたが、そうするとウルフやリリ達との区別がつけられないので「人形」って呼ぶのでしょうね。 教授の作戦はさらに一歩進んでいて、パルタにわざと怪しいと思わせておいて、無人島のロック島にパルタ軍を呼び寄せて、火山の噴火に巻き込んで一気に叩こうと言うものでした!! しかし、そこに意外な邪魔者が・・・・!! ロック島地下にあるロビン達のアジトにダイナマイトで穴あけて乗り込んで来たのは、お茶の水博士とスーパーマリオを足して2で割ったようなオヤジ!! 名前は出てきません。(ロマンアルバムにも「ひげ男」とだけ書いてある。)良く見ると教授にも似てなくは無いんですよね。(笑) さてこのオヤジはこの島に豊富にあるダイヤに執着しています。 「せっかくのダイヤをすいませんでした。」 こんなオヤジにも我らがロビンくんは低姿勢で接します。優等生にも程があるぞ〜!! ロビンたちはオヤジを連れて、009のドルフィン号に少し似ている潜水艦で島を離れます。 CM明け、なぜかオヤジ、ベルがしている潜水艦内部の説明を素直に聞いていますが、何の事はありません!脱出して島に戻るためでした。 オヤジに頭から袋をかぶらされ身体を縛られ、オマケにドアにつぶされたベル・・・可哀想なんですが笑ってしまいます・・・。 当のオヤジは潜水艦にあった救命具を身につけて、泳いで島に戻ろうとしているところでした。 教授の作戦にまんまにはまったパルタ軍が集結してるというのに、そんなにダイヤが大事だっちゅうんだからほっときゃいいのにロビンくんったら・・ 「目の前で一人の人間が殺されようとしている!僕は見殺しには出来ない!」 一人でも行こうとするロビンに「俺はいつだってロビンと一緒だぜ!!」と言ったのはペガサスでした。 たまにはカッコいいとこ言ってくれるじゃん!!その心意気にウルフ、ベンケイも合流します。 パルタ円盤の光線が集約されると何故か注射器になって、必死に泳ぐオヤジのおしりをチクチク狙います。 言っておきますが今回はシリアスな人情編です。 にも関わらずこういう事を平気でやるので、我々ファンの間でも「リメイクはどうなの?!」という議論になってしまうのです!!(苦笑) さて奮戦空しくオヤジも連れ去られ、集結したパルタの大軍(ホントに多い!!)に苦戦するロビン達!! さあ!いったいどうなるのか!! 多勢に無勢・・・物量的には到底かないっこないはずの闘いに挑むロビンたちを見ているうちに、このオヤジの心にも何かが芽生えます。 「たった三人で俺みたいな男を助けるために・・・」 円盤の中のオヤジはパルタ兵をだまくらかしてロック島に誘導します。 「一生に一度くらいは人のために何かしてやるのもおもしろいじゃねえか!」 ひげのオジさんの捨て身の作戦は大成功!! 教授の目論見通り、パルタの大軍は火山の噴火に巻き込まれてしまいました。 でもロビンは浮かぬ顔・・ 「あのおじさんを救う事が出来なかった・・」 そんなロビンに教授はいいます。 「あの男は最期に人間としての良心を取り戻したんじゃ。ロビンはあの男の心を救ったのだ・・。」 なかなかいい話です・・・。 でもこういう話しならこのオヤジ、もっと性悪そうな顔のほうが効果的だったかも? もともとそんなに悪そうに見えなかったもんで・・・ ありゃ、こんなの余計でしたか!! |
〜補足〜 ロビンたちがパルタ軍撲滅のために仕掛けた唯一の作戦です。 かなり泣けるお話ではありますが、第5話でパルタ兵を助けたロビンと同一人物とは思えない冷酷な!?作戦でもあります。 (ちなみに脚本を書かれたのは、どちらも高橋潤一さん−白川大作さんです) 海上を泳ぐ親父のお尻を注射器が襲う場面は、これは演出家の方のアイデアかなあと想像するのですが、この、いかにも「昔の子供向けテレビまんが的演出」は「大きいお友達」にも好評だったらしく、この「ダイヤモンド作戦」はファンクラブの上映会では人気の上映品目だったそうです。 |