第7話 サハラ砂漠の脱出放送日/昭和41年(1966年)6月4日脚本/山中肇(芹川有吾) 演出/田宮武 美術/沼井肇 作画監督/木村圭市郎 |
粗筋・解説:hayaokinguさん(2007/10/5) |
世界連邦長官からの指令を受けるロビンと、(何だかいつもよりでかい)教授。アフリカを東西から挟み撃ちしようとするパルタ軍から守るために、東アフリカのレオパトラ共和国の防衛をするのが今回の任務です。 レオパトラ共和国は東アフリカで唯一、ウラニウム資源を持っていながら科学の進歩が遅れており、防備も手薄と言う事でした。 任務を優先し長官の命令通り西アフリカを「素通りしよう」と言う教授でしたが、空港は避難する人たちであふれています。(満員電車なみに詰め込みすぎの飛行機の乗客の中に「丸出だめ夫」がいます。) 「乗せて下さい」と滑走路ど真ん中に飛び出す女性と子供!! 無謀と言えば無謀なのですが、そのくらい切羽詰まった状況と言う事なんですね。 彼女達をベンケイが危機一髪で助けますがパルタのロケットが接近し、皆は隠れようとします。 子供を背負って逃げる教授(やはりでかい)が、逆に子供に抱えられると言うお約束のギャグあり。 さっきの旅客機は撃墜されてしまいました。 「やれやれ何が幸せになるかわからんもんじゃなあ」と教授。呑気な事言ってますが、ロビンくんはじめ、誰も旅客機の乗客の事は気にしていないようです。(うーん、ハードボイルド・・・苦笑) たくさんの子供を連れた美しい女性は、この国のマリーランド領事館で働くマームと言う名前でした。 彼女はパルタの爆撃で両親を失った子供たちをマリーランドへつれて帰るのが願いです。(最初、見かけによらず子だくさんな人だなあ、と思っていたのは僕だけでしょうか?) 「マリーランドなら隣だから一緒に行ってあげよう」と気軽に言うロビンくんですが、「子連れでは空も飛べん」と文句を言う教授。 「レインボー戦隊は人々の平和と幸せのために行動する。だからこの際...」と一点の曇りも無いロビンの清清しさは感動モノです。 「わしもそう思っとったんじゃ」と調子のいい教授に「嘘ばっかり!」とつっこむベルもお約束ですね。 しかし倉庫に残っているのは20年も前のオンボロなクラシック機だけ。さすがのリリも「そうねあまり自信ないけどやってみるわ」 ここで首をかしげているリリ、しゃがんでタイヤを直しているリリの絵が可愛いです。 ウルフも修理に参加していますが、光線銃で溶接と言う細かさ! コクピット正面から捉えたカットのリリもまた絵の感じが違って凛々しいです。 三分の一の馬力しか出ないオンボロ機は電線ギリギリ、と言うか少しひっかけながらもなんとか離陸します。(リリの形相がその苦労を物語っています。) その頼り無い飛び方に周囲は不安の声を隠せませんが、リリ的にはそれがかなり御不満な様子で「つべこべ言わないで頂戴!これだってあたしだから直せたのよ!」と強気な発言が飛び出します。 再びパルタのロケットが2機来襲!! 1機はロビンがペガサスのミサイルで撃墜しますが、もう1機のミサイルにより旅客機は片翼を破損、きりもみしながら急降下!!(中は大変な事になってると思うのですが) ベンケイが飛行機の下に回って持ち上げなんとか助かりますが、さすがのリリにも「もう修理出来ない」状況になってしまいました。 弱り目に崇り目と言うか、泣きっ面に蜂と言うべきか、またまた何者かが接近します。 パルタでは無い電波のようですが、接近してきてヘリから降りてきたのはパルタ兵・・・いや、じつはレオパトラ国特務機関員ホークス大佐なんですが、何でわざわざ変装なんかして来たのでしょうか?(・・・悪趣味な人ですねえ) 大佐はレインボー戦隊の到着が遅いので迎えに来たと言うのですが、遅れている理由を聞いて「これは問題ですぞ」と御立腹。 レオパトラ国とマリーランドの関係は良く無いのでした。 敵が宇宙から攻めてくるだけでなく、地球の中でも「国家の対立」があると言う現実的な設定は、番組の尺数、対象年齢的にも具体的な描写までには至りませんでしたが、当時の制作者としては「戦争」を扱う上で避けたく無かったのでしょうね。 この辺りで二人のやりとりを不安げに聞いているマームも、絵の感じが少し違ってて気になります(僕だけ?) その辺の事情もわからないではないので、態度のはっきりしない教授は言葉を濁しますが、ロビンくんが「事情がどうあろうとここでこの人達を見捨てるわけにはいきません!」ときっぱり言い切って、ホークス大佐なんてアウトオブ眼中のようです!! とりあえず、夜まで休憩と言うことで「わ〜いオアシスで遊ぼうっ!」はしゃぐ教授、ホントにこの人はー(しょうがないなあ、もう!) ほとんど相手にされていない大佐は「ふん!生意気な小僧め!〜あとでひどい目に会うぞ」と格好つけてみます。(笑) (この辺で大佐がパルタと絡んで何かやるのか?と想像してしまうのですが) ハープによるいかにも!なBGMと共に(微笑)空に美しい虹がかかります。 「ようし、あの虹で遊ぼう」と、子供たちをペガサスに乗せて虹のすべり台をすべるロビン。(いいなあ、こういうの) 余談ですが実写映画「ワタリ」(昭和41年公開)で、下忍養成所の子供たちのためにワタリが虹を出して遊ぶシーンを思い出しました。 マームと語らうロビン。 「あの子たちはみんな僕と同じだもの。僕にもパパとママがいないんです。でも僕のパパとママはきっとどこかで生きている。逢いたいなあ。写真を見ると貴女はママに似ている、そっくりだ!」 しっかり(し過ぎ)者のロビンくんですが、たまにこう言う健気な発言をするところがグッと来ちゃいますね。 そんな、安らぎも束の間、パルタの戦車群が接近、ロビンとしては「子供たちがいるし、出来れば戦いたくない」のでした。 幸いと言うか接近は偶然で、とりあえずは気付かれていない様子でしたが、ひとりの赤ちゃんが勝手に戦車群に近付いてしまいます。 ウルフが救出に向かいますが、赤ちゃんはサソリに驚いて泣き声をあげてしまいパルタに発見されてしまいます。 ロビン、ウルフ、そしてベンケイの大活躍で戦車群を追い払いますが、子供がひとりいません。 当然、その子供を探しに行く気のロビンくんですが、「戦いに犠牲はつきものだ」とホークス大佐がしゃしゃりでます。 「子供ひとりのために大事な使命をほうり出す気か?」と食い付く大佐ですが、ロビンくんは「どんな大事な使命や目的でも、その為に小さな命を犠牲にしていいとは思いませんよ」と言ってのけます。 教授「えらい!それでこそわしの育てた子じゃ」(・・・・・。) ロビンはペガサス、ベルと共にキャタピラの跡を追ってパルタ軍の基地へと向かいます。 子供はすぐ見つかったもののロビンたちの潜入もすぐ発見されてしまいます。逃げるロビンはご存知”木村走り”ですね。 ロビンはパルタ円盤で逃げ出そうとしますが操縦法がわかりません。(え!さっき「しめた!」って言ってたのにー?) 「ええい!めちゃくちゃにやっちゃえ!」「くそう、だめか」と操縦席を蹴っとばすロビンくん。彼にしては珍しく無鉄砲です。 蹴った拍子でレバーが下がって円盤は急発進して飛び立ちます。 乗っ取った円盤でレオパトラ共和国に向かうロビンたち。彼が苦労した円盤の操縦もリリにとっては簡単なんだそうで、リリの特別な能力がさりげなく示されています。 一方ホークス大佐は「まったくけしからん!こんなことで遅れるなんて〜世界連邦に抗議するぞ!」と激昂するのでした。 ところがこの活躍のおかげでレオパトラ共和国とマリーランドの国交が回復する糸口を見つける事になり、結局、画面上では10秒ちょっと後(苦笑)に「許してくれたまえ!君は実に勇敢な少年だ」とあっさり詫びちゃうホークス大佐なのでしたー。(何だこいつ) そんな大佐に「いえ、僕こそ大佐にはいろいろご心配をかけて申しわけないと思っております。」と即座に返すロビンくん。いつもの事ですが、ここまで丁寧だとなんだか嫌味にすら思えたりしてー(苦笑) この辺りの急な展開は、やはり「国交回復の糸口」って言うのを台詞だけで処理しているので、普通に見てるとちょっと「あれ?」って感じです。もっとも具体的な説明や描写ってのもなかなか難しそうではありますが。 そしてマームと子供達はマリーランドへと向かうため、ロビンたちとはお別れです。 マーム「いろいろありがとう、貴方がお父様とお母さまに巡り会える日が一日も早くくるようにお祈りしていますわ」 ロビン「その日を楽しみに僕もがんばります!」 教授ならずとも泣けてくる言葉ですねえ。 「さよ〜ならあ〜」と名残りを惜しんで何度も手を振るロビンくん達なのでした。 ******************** 地球人同士でも争いがあると言う視点が流石ですね。 前述の通り深くまで掘り下げられる所までは行きませんでしたが、構想段階ではいろいろと考えられていたのかも知れないと考えると、いろいろ深く広く発展させられそうなお話です。(もっとも他のエピソードもアイディア満載で今回に限ったことではありませんが) むしろ今回の場合は、大人を大人とも思わない堂々とした態度と、それとは対称的にやはりパパ、ママを想う健気さ、そして珍しくヤケッパチな言動、と様々な姿を見せるロビンくんが見所でしょうか? |
hayaokinguさんのツッコミがおもしろかったので、一部は太字で強調させていただきました(笑) 〜補足〜 ★「ロマンアルバム」ではマームはメイドの少女と書かれていますが、実際は上記にある通りの大人の女性でした。「ロマンアルバム」のこの部分は変更前の資料を元に書かれているのだと思われます。 本来のマームは、小さな子供たちのお姉さん的な役どころだったのかもしれません。でもすみ子ママによく似た大人の母性キャラにされたことで、ロビンとのしみじみとした語らいの場面が生まれました。 もう一人のゲストキャラは嫌みな軍人ホークス大佐。「ロマンアルバム」では彼の任務はパルタ兵に変装してのスパイ活動とされています。でも実際のアニメの大佐は登場時にパルタ兵に変装していただけでスパイ活動の説明はありません。 そのいっぽうで、アニメをよく見ると敵のパルタ兵の中に大佐と同じ髭の男がいたりしています。この男はお話の上では本物のパルタ兵(大勢いる兵士の中の単なる一人)で、大佐の変装ではありません。 どうも制作途中でストーリーが変更になったのでは?という感じがします。 最初は少女メイドのマームとパルタ兵に変装してスパイ活動を行うホークス大佐のお話になるはずだったのに、制作の途中で大人の女性と嫌みな軍人に変更。せっかく描いたヒゲ兵士(変装大佐)の絵はもったいないのでエキストラのパルタ兵士として使用。しかし「ロマンアルバム」には変更前の資料が使われてしまった...?? ラストがかなり強引なのも、急な変更のしわ寄せだったのかもしれません。(あくまでもWebマスター個人の推理です。念のため) 〜蛇足〜 虹の橋の上をペガサスに乗って飛んでいるロビンと子供たちの楽しそうな場面が印象的でした。いつもは大人びたロビンも本当はまだ子供ですから、子供たちを喜ばせると言って、実は本人もこんなことして遊びたかったのかもしれません。 ところで現実の虹を上から見ると、一本線ではなくて「輪」に見えるそうです。ブロッケン現象と同じようなものらしいです。 もっともロビンたちが遊んだ虹の場合は、そもそも雨も降らないのに架かることからして変なわけです。なのであれは本物の虹ではなく、ベルが空中に投影した人工虹だったのかもしれません。 |